D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信32

お気に入りに追加

標準

H.264/MPEG-4 AVC

2010/08/20 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ボディ

クチコミ投稿数:56件

この機種の動画機能について質問なのですが。
H.264/MPEG-4 AVC形式での動画フォーマットとは、
ソニー、パナソニックのAVCHD形式と同じことなのでしょうか?

現在PCスペックが低く、PCでの動画取扱は厳しいため、
AVCHDと同じであれば、D3100で撮影後、
パナソニックのディーガでブルーレイに焼くことが
できるのか知りたくての質問です。

書込番号:11786758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/20 10:25(1年以上前)

>ファイル形式 MOV
>映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
>音声記録方式 リニアPCM

>ソニー、パナソニックのAVCHD形式と同じ?

違います。

書込番号:11786782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/20 11:59(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ疑問を持っていたのですが、残念ながらAVCHDとは違うのですね。
720pならDVDに焼けるのでいいな、と思っていたのですが違うのなら無理でしょうね。

エントリー機ですし、初めてのデジ一という方も多いでしょう。
動画は扱いやすいAVCHDにすれば良かったのに、と思ってるのは私だけでしょうか。

書込番号:11787102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/20 12:23(1年以上前)

AVCHD(サブ規格のAVCHDLiteも併せて)は家電のBDレコーダなどで取り扱うための動画圧縮規格で、BDレコーダなどでの取り扱い(編集など)がし易いですが、逆にPCで扱う場合はかなりPCの能力が高くないと満足に再生も出来ないです+_+;。

ソニーやパナは自社のBDレコーダやハイビジョンTVとの連携を考えてコンデジからAVCHDやAVCHDLiteを使っていますが、他のメーカーではRAW現像やレタッチなどPCでの編集を行っているユーザー環境を前提に動画もPCで扱い易いようにこの圧縮規格にしているのかと思います。

書込番号:11787180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 12:49(1年以上前)

AVCHDと言うのは、規格の名称で
AVCHDの中にH.264/MPEG-4 AVCと言う、映像コーデックが使われているのです。

AVCHDについて詳しくはこちらで
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

コーデックに付いて分からなければこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:11787300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/20 12:59(1年以上前)

◆AVCHD規格フォーマット
http://www.avchd-info.org/format/index.html

AVCHDのフォーマットに、「System:MPEG-2-TS」と書いています。
映像圧縮(VideoCodec):「MPEG-4 H.264/AVC」
音声圧縮(AudioCodec):AC3あるいはPCM
映像と音声とが1つのファイル(MPEG-2-TSで多重化)に入っていて拡張子はMTS
(メモリカード内。HDDとかだとm2ts)

この動画ファイル単体では、AVCHD規格対応のプレーヤで再生できません(非対応)。
AVCHD規格の場合、動画ファイルと、その動画ファイルを管理する各種のファイル、
それらを格納するフォルダ群とが、規定に従った状態で入っているAVCHDフォルダ。
USB端子があるDIGAの場合、AVCHDフォルダを格納したUSBメモリを挿し込むと、
DIGAが認識し、DIGAのHDDに取り込める。

AVCHD規格のビデオやAVCHDLiteのデジカメで撮った後、
AVCHDフォルダをまったく手つかずのままにしていれば、
DIGAなどに取り込むのは簡単です。

動画ファイルに手を加えたりすると、
ファイル名称等を同じにして、ただ単に(パソコンを使って)元の位置に戻しても、
DIGA等では認識しなくなります。
(PC/ソフトを使い、その動画ファイルからAVCHDフォルダを再構成すると認識される)

◆D3100の動画
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/spec.htm

1)記録画素数/フレームレート
• 1920×1080(24p(23.976fps)
• 1280× 720(30p(29.97fps)
• 1280× 720(25p(25fps)
• 1280× 720(24p(23.976fps)
• 640× 424(24p(23.976fps)
2)ファイル形式 MOV
3)映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
4)音声記録方式 リニアPCM
5)録音 内蔵モノラルマイク

仕様から、拡張子はMOV
VideoCodec「MPEG-4 H.264/AVC」の動画と、AudioCodec「PCM」のモノラル音声とを、
QuickTimeムービー形式で多重化しているのでしょう。

>(PC/ソフトを使い、その動画ファイルからAVCHDフォルダを再構成すると認識される)

D3100のオリジナル動画データを持っていないんで試せませんが、
PC/ソフトで、AVCHD規格のDIGAに取り込めるようにすることは可能だと思います。
(必要かどうかの価値判断は別として)

書込番号:11787348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/08/20 13:03(1年以上前)

誤:この動画ファイル単体では、AVCHD規格対応のプレーヤで再生できません(非対応)。

この動画ファイル単体で再生対応しているプレーヤはあるはず。

AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダだとメモリカード/USB/ディスク経由で認識しない。
ということだと認識しています。

書込番号:11787367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/08/20 13:27(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
動画についての違いがよくわかりました。
ソニー、パナソニックが今後AVCHD採用の
デジ一を発売すると対応できるのですね。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:11787454

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/20 16:59(1年以上前)

ということはキャノンの5D2の動画に近い規格なのですか?

書込番号:11788077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/20 17:19(1年以上前)

キヤノンの方が、圧縮率が高いですね。
1ファイル制限で、仕様では
  キヤノン(1080/30p)で12分 
  ニコン(1080/24p) で10分
録画可能となっています。
AVCHDは、民生カムコーダーで主流ですので、今のところ、ソニー・パナソニックが扱い易いですね。

書込番号:11788145

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/20 17:20(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
>AVCHDは2006年5月に松下電器産業(現:パナソニック)とソニーが基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマットである。8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう、映像には高効率符号化が可能なH.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。

じゃ、AVCHDとH.264/MPEG-4 AVCの違いはドコなんでしょ?

書込番号:11788147

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/20 17:32(1年以上前)

さすらいの「M」さん、レスありがとうございます。

>キヤノンの方が、圧縮率が高いですね。
では、すらいの「M」さんがそう判断された理由を教えて下さい。

書込番号:11788194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/20 18:51(1年以上前)

キヤノンの1080/30p と ニコンの1080/24p の比較ですが、
どちらも 1ファイル4GB制限(ご存知ですよね?)で
 「コマ数が多い(約1.2倍の)キヤノンが、時間を(2割近く)長く撮れる」
これでは答えになりませんか? 

D3100は
 ファイル形式 MOV
 映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
 音声記録方式 リニアPCM

KissX4は
 映像圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式
 音声記録方式 リニアPCM
 記録形式 MOV形式

となっており、一見全く同じに見えますが、圧縮率を変えて、ビットレートを変えていますね(キヤノンは可変方式で時間を更に延長)。
また、キヤノンは、30pも24pも同じファイルサイズ(約330MB/分)に収納するように圧縮しています。
すなわち、キヤノンでは、現在30pが24pよりも高圧縮なわけです。

もし、今後ニコンも同様に 30pで10分録画できるようにすると、今の24pよりも圧縮率を高くしないと難しいことになります。

書込番号:11788449

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/20 22:57(1年以上前)

さすらいの「M」さん
>どちらも 1ファイル4GB制限(ご存知ですよね?)

では、さすらいの「M」さんは
・1ファイル4GB制限があるから、D3100は10分、5D2は12分になった
とお考えですか?
これはちがうんじゃないかな?
ソニーのnexやパナのgh1なんか30分ぐらい撮れますよ。

書込番号:11789643

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/08/20 23:32(1年以上前)

AVCHDと、D3100等が採用しているH.264/MPEG-4 AVCは、映像部の圧縮方式は一緒ですが。
入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。

入れ物が違うので、家電では扱えなくなっています。
たとえば、記録方式は一緒でも、テープとディスクと入れ物が違うと再生できないようなものです(D-VHSとBDとか)。

やっかいなのは、せっかく映像部の記録方式は共通なんだから、映像部は無劣化で音声部をAVCHDやBD-Videoにあった形式に圧縮し、入れ物(コンテナファイル)を入れ直せば済ませて欲しいのですが。

これがなかなかうまくいきません。
大抵は、映像部も丸ごとH.264で再圧縮しに行ってしまいます(元の映像を素材にまるまる1から作る感じ)。

一部フリーソフトを幾つか経由させることで、場合により無圧縮で映像部が引き継げることもないではないんですが、基本的には丸ごと再圧縮が必須になってしまいます。

これがなかなかやっかいで、フルHDのH.264を全編再圧縮非常に時間がかかります。

なので、どうしても時間が長くなるビデオは、家電フォーマットで最初っから撮る方が圧倒的に楽です。

AVCHD DVD-RやBD-Videoに単純に焼くだけなら偉く簡単ですし。
AVCHD形式であれば、編集もかなり楽になります。

スマートレンダリングという手法で、たとえば5分の映像に1分の改変を加えた場合、スマートレンダリングに対応していれば、1分間分の再エンコードをするだけで、残りの部分はそのまま流用してつなげます。
これに対して、フルレンダリングになると、5分のうち1秒でもいじると5分全体をまるまる再エンコードし直さなければいけなくなるので、時間もかかりますし。いじっていない部分を再度エンコードし直すので画質劣化も避けられません(ほぼ分からないようには設定次第でできますが)。

このスマートレンダリングに対応した編集ソフトがまだそう多くない上に、対応しているのはほぼAVCHDだけです。D3100のようなMOVや、コンパクトデジカメなどのMP4は、いくら映像部がH.264でも編集した際はほぼ間違えなく全編の再エンコードが必要になってしまいます。

ですので、家電的にはAVCHDが圧倒的に楽です。

ちなみに、再エンコードですが、設定次第ではC2Dの2.8GHzくらいだと実時間の10倍くらい時間がかかります(高画質設定だと)。
ですので、フルレンダリングは非常に辛いです。

書込番号:11789848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/20 23:49(1年以上前)

yjtkさん

難しいですが、詳しい御説明ありがとうございます。
コーデックとビットレートのことが分からない方がいらっしゃるので、
どの様に説明したら良いか考えあぐねていました。
フルHDを一括りにして、知らん顔して売っている、デジタルカメラメーカーも如何かとは思いますけど。
せめて、AVCHD と MOV の取り扱いの違いくらいは説明しておかないと、簡単に動画再生・編集できると思う人が、続出しそうで怖いです(笑)
まあ、オリジナル画質を落とせば、或る程度は可能でしょうけど。

コーデックとビットレートが異なると「単位時間当たりのデータ量が違う」ということさえ、難しい表現なのでしょうか?

書込番号:11789942

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 01:59(1年以上前)

yjtkさん
>入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。

ここがわからないんです。
・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、
動画ファイルをH.264の規格で圧縮した〜〜ファイルにする
って風にナゼならないのでしょうか?

書込番号:11790454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/21 10:48(1年以上前)


動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
として扱います。

> ・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、

この時点で間違っています。

JPEGデータ・・・圧縮された画像データ
jpgファイル・・・JPEGデータを格納したJFIF形式のファイル

というわけで動画フォーマットにおけるコンテナと呼ばれる入れ物に
H.264で圧縮された画像が入っているのと同様に一般的にJPEGと
呼ばれるものも入れ物に入っています。

画像データだけではなく撮影時のカメラやレンズ、場所等の情報が
入っているのはデジカメを扱ったことがある人なら良くご存知かと。

書込番号:11791426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/21 13:17(1年以上前)

なるほど、Exifが見れるのもJPEGデータそのものというより、その入れ物にある管理データがあるからなんですね。一枚一枚の画像にポインタを当てると「種類:JPEGファイル」ってポップアップするので分りますね。

書込番号:11791943

ナイスクチコミ!0


m.d.s.gさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 14:30(1年以上前)

エントリー機には家電との兼ね合いからも、動画はAVCHDにすべきだと思いますね。
今も昔もエントリー機を買う層の中で一番多いのは自分の子供を撮るために購入する方なのです。
ムービーを簡単にDVDやBDに残せた方がいいに決まってます。
レコーダーを見るとパナソニック、ソニーだけではなくシャープや東芝など国内の主たるメーカーのほとんどで
AVCHD規格の動画をHDDに簡単に取り込みディスクに焼けるのですから
ユーザーのことを考えるとAVCHD規格の動画が好ましいと思われます。
ニコンはそんなこともわからないのですかね。

キャノンも次のX5では動画をAVCHDにするでしょう。
他社のエントリー機もそうなっていくと思われます。
高画質なだけでユーザー無視では意味がありませんしね。

書込番号:11792178

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 15:53(1年以上前)

特ロースさん、レス有り難うございます。

>動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
>音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
>2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
>複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
>必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
>として扱います。

では、
・この動画以外の情報の扱い方でさまざまなフォーマットのH.264ファイルが出来てしまう。
って認識でいいのですか?

書込番号:11792473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/08/21 19:11(1年以上前)

jimihen7さん
スレ主さんみたい(フフフww)
ご自分でスレ立ち上げたら、専門の詳しい人にアドバイスもらえるかもよぉ

書込番号:11793262

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/08/23 12:44(1年以上前)

jimihen7さん

> って風にナゼならないのでしょうか?

H.264の映像圧縮能力は高いので、映像圧縮にはH.264を使いたい。
しかし、自分のところの利権は維持したい(QTコンテナファイル)とか、再生の互換性を維持するためとかじゃないでしょうか。

僕がパッと思いつく限り、H.264を映像圧縮に利用したものでも

MP4(MPEG4コンテナ)
MKV(マトリョーシカ、DivX7)
MOV(QTコンテナ)
mts(AVCHD、MPEG2-TSコンテナ)

とかありますから。

> ・この動画以外の情報の扱い方でさまざまなフォーマットのH.264ファイルが出来てしまう。
> って認識でいいのですか?

そうとも言えます。

ただ、AVCHDは、AVCHDの規格をきっちり決めておくことで、AVCHDに準拠したものどうしでは互換性があります。

CANONのビデオカメラで撮影したものでも、Panasonicのビデオデッキで再生、BD-Video化が可能です。そのBD-Video化したものは、SONYのビデオデッキでも再生できると。

H.264というだけだと、結構巾が広いので、H.264を再生可能な機器であっても、そのH.264のファイルのエンコーダーや設定次第では再生できないこともあります。
家電の場合、そういったことがないように、きっちり決めてある。
きっちりしているので、それに準拠していないものは受け付けてくれないというところです。

そういう意味では、これからのビデオ録画機能は是非ともAVCHDに対応しておいて欲しいです(ライセンス料とかの問題ももしかしたらあるのかもしれませんが)。

今のところ、Nikonは他がつけ始めたから乗り遅れないようにとりあえず付けてみました。
機能自体はもともとCMOSの方が付けてくれているから、そのとおり実装しただけです的に感じます。

書込番号:11801306

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/23 14:53(1年以上前)

yjtkさん、レス有り難うございます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
>H.264(エイチにーろくよん)、MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)は、動画圧縮規格の一つ。ITU-Tでは「H.264」として、2003年初めに勧告された。

しかし、不思議ですよね。
たぶん、ITU-Tは公的な組織。
で、ITU-Tは世間に色々な規格が乱立するのを防ぐために作られた組織だと思うんですよ。
で、たぶん、「H.264」の規格の定義が甘いから、「H.264」の技術を使った様々な規格が作れちゃうと思うんですよ。
なら、公的な組織のITU-Tが、「H.264」なんて規格を作るメリットがないと思うんだけどwww

書込番号:11801622

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/08/23 16:12(1年以上前)

たとえば、DVD-Video。
MPEG2を使っています。
これも、規格化され、MPEG-LAなる組織まであります。
ですが、MPEG2のファイルをただ、DVD-Rに焼いただけでは、DVD-Videoを再生できる機械で再生できるわけではありません。
あくまで家電は己が再生できる規格、作法に従ったものだけを再生できるだけです。
何でも再生できるものをメディアプレイヤーと呼ばれたりもしますが。
日本のビデオデッキは、著作権保護の名目のもと、何でも再生できるメディアプレーヤー化には及び腰です。

書込番号:11801827

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 11:09(1年以上前)

>たぶん、「H.264」の規格の定義が甘いから、「H.264」の技術を使った様々な規格が作れちゃうと思うんですよ。

そのURL先にあるように、H.264はあくまで動画圧縮規格の一つです。それをどのようなファイルに収めどのように付帯情報(音声なども含む)と一緒に収容するかはまた別の規格ですよ。
「利用例」の項を見てください。

H.264自身についても、H.264規格で許された機能全てに対応しなければいけないわけじゃないです。
>携帯電話などの低ビットレート用途から、HDTVクラスの高ビットレート用途に至るまで幅広く利用されることを想定している。
とあるように、いろんな利用機器に利用される規格です。
DVDやBDプレイヤーが使うようなHDTV映像に携帯が対応しなきゃいけないわけじゃない。
利用する機器の側では、H.264の中でも限定されたものだけに対応してそれを規格とするわけです。
その一例がAVCHDなど。画像/音声の圧縮形式と、それを1つにまとめるファイル形式を規定しています。
D3100の動画ファイルにしても、一応MOV形式を取って圧縮方式はH.264を使った動画ファイル規格と言えます。

別にH.264に限ったわけじゃなく、既にyjtkさんがおっしゃっていますが、MPEG2にしても、どんなMPEG2ファイルでもDVD-Videoに出来るわけじゃないですし、DVDに規格に則ったMPEG2をただ放り込めばいいわけでもないです。ファイル形式、ファイル順などいろいろ・・・
懐が広いDVDプレイヤー(ディアプレイヤー)は多少その辺がいい加減でも再生できたりしますが。

正確なたとえとは言えないかも知れませんが、圧縮規格は言語、ファイル規格はワープロソフトとでも思えばいいかも。「英語で統一しましょう」といって英語で書いて送っても、相手がWordしか持ってないのに一太郎のファイルとかを送りつけたら、読めませんとなります。
ちゃんとWordで送っても、書類形式が違うとだめなんてことも・・・
内容を表記する方法とその書式、ファイル形式(音声など他の情報添付の方式も含む)、両方が必要なんです。

書込番号:11805342

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/24 17:02(1年以上前)

yjtkさん、akibowさん、レス有り難うございます。

だとするなら、ITU-Tが規格を定義付けする目的はなんなんでしょ?

この手の定義付けは、
・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
ためにあると思うんだけど。

・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
これを目的にしないで、
圧縮方法のみの定義付けをしても、なんの社会的意味を持たないと思うけど。

書込番号:11806463

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 18:05(1年以上前)

そもそも、圧縮のみの定義付けが目標だからです。扱う機械までは規格化できなくても、組み込むソフトウェアのアルゴリズムなどは共用化できます。
jimihen7さんが期待するような規格はAVCHDなどに相当します。
jimihen7さんの期待と違うから意味がないと言われても困ると思いますよ。
部品の国際規格について、できあがる製品の互換性に関わらないから意味がないと思いますか?
(コネクタなどならわからんでもないですが・・・)

ところで、話の発端になったD3100の動画圧縮率ですが、
どこ読んでも分からないですね。ニコンサイト、取扱説明書、カタログ共に
撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
画像サイズに関わらず制限時間10分なので、4G/2G縛り問題じゃない可能性はあります。
(たぶん同じくらいなんでしょうけど・・・)

あと、30分撮れたりする機種があるのはまさにAVCHD規格のおかげです。
4GB以上のファイルを作れないのはメモリーカードのフォーマット(FAT32)のためですが、
AVCHDでは4GBを越えると自動的に2つめのファイルを生成し、再生時は1つのファイルとして扱えるようになっているようです。DVD-Videoで1つの動画ファイルが1GB毎に分割されているのと似ていますね。

書込番号:11806675

ナイスクチコミ!0


Seenaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/24 19:20(1年以上前)

>・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
>・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
>これを目的にしないで、
>圧縮方法のみの定義付けをしても、なんの社会的意味を持たないと思うけど。

各レイヤー(層)ごとに規格を定義することにより、あるレイヤーの規格の変更が他のレイヤーへ影響を及ぼさないようにするためです。

書込番号:11806971

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 02:41(1年以上前)

akibowさん
>撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
それは、5D2も公表されてないんですよね。
多分ファイルの1分毎のデータサイズを60で割って出すんだと思う。
と、5D2は40〜50Mbpmになるそうです。
だから、D3100も5D2並に高画質になる可能性はありますよ。

>そもそも、圧縮のみの定義付けが目標だからです。
それで十分じゃないですか。
1、H.264で圧縮されたファイルを、H.264の定義に従い1枚ずつ絵を復元して、1秒間に30枚ずつ表示すると。
2、絵のスタートと同時に録音された音をスタートすると。
1と2の条件を満たすソフトを作ればH.264で圧縮された画像データの再生がPC上で可能だと思うけど。
なんで、コーデックなんて必用なの?

書込番号:11809325

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 07:56(1年以上前)

コーデックは圧縮自体です(H.264など)。
疑問なのはコンテナフォーマットが必要なのか?ですね?

そもそも映像、音声を別々にファイルに収めても、ファイルに収める時点で何らかのコンテナフォーマットになっているんです。(WAVもコンテナフォーマット)映像や音声再生のための付加情報を入れていますから。さらに、映像音声両方再生だと、揃っていないサンプリングレートの両者を揃えたり、早送り巻き戻ししてもスムーズに対応場所をどんぴしゃ合わせるための同期情報なども含めなくてはいけないです。(そのへんいい加減に作られた動画は音ずれたりします)
ファイルコンテナによっては、複数ファイルを同時読み込みしないでいいように映像音声をこまぎれにして混ぜ合わせているものもあります。さらに、字幕、副音声、別映像などなどを追加統合が容易になるよう考えられているコンテナフォーマットもあるようです。
プログラムスペースがPCほどはない家電では、必要とする機能に対応するコンテナフォーマットを選び、それを対応ファイルとしているのが現状かと。

書込番号:11809699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/25 07:59(1年以上前)

>>撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
>それは、5D2も公表されてないんですよね。
>多分ファイルの1分毎のデータサイズを60で割って出すんだと思う。
>と、5D2は40〜50Mbpmになるそうです。
>だから、D3100も5D2並に高画質になる可能性はありますよ。

5D2は可変ビットレートなので画面(被写体)の情報量によってビットレートは変わります。kiss x4と同じで目安としては約330MB/分となります。以下がキヤノンのサイトで表記されています。

kiss x4:1920×1080(30p/25p/24p):約330MB/分
     1920×1080:約12分

7D:kiss x4と同じ記述

5D2:Full HD 約12分

EOSムービー共通仕様:可変ビットレート。
    フルHD/HD画質 約5.5MByte/sec(44Mbps)、
    SD画質 約2.75MByte/sec(22Mbps)

D3100は動画の最大記録時間を10分と記述し、ファイルサイズの上限は4GBと記述しています。記録時間10分で撮影が止まるように設定されているのか、ファイルサイズによって撮影が止まるのか、記述を見る限りでははっきりしませんね。

ただ、普通に考えると【1ファイル4GB制限があるから、D3100は10分、5D2は12分になった】と推測するのが自然です。D3100の表記は不可解ですが、個人的にはさすらいのMさんの推測はほぼ間違いではないだろうと思います。これを否定する合理的な理由が全く無いですからね。

どちらにしても、約44MbpsというビットレートはAVCHDと比べて格段に低圧縮であり、動きの激しいシーンでもブロックノイズは出にくいでしょうし、解像感も高いと推測します。nikonの静止画の画質から考えると、フルハイビジョンのサイズでの光学性能は十分すぎますし、D movieにも期待できますね。

書込番号:11809707

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 15:44(1年以上前)

おお、akibowさんのその書き込みでコンテナの必要性が理解出来ました。
有り難うございました。 どうもでした。

書込番号:11811124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

撮りたい写真を撮るには…(悩)

2010/08/21 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

スレ主 eyeeyeさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのデジイチの購入を考えています。
アドバイスしていただけると大変喜びます(用語が間違っていたらすみません)。

◎主な被写体:動物、家および水族館の水槽・魚、植物、建物、たまに夜景
◎現在使用カメラ:COOLPIX P60
◎不満点:接写に弱い、シャッタースピードが遅い、黒猫や白い花がベタ塗りのようになる、
     水槽の水の色が見た目通りに撮れない、魚や夜景がボケる

このような状況ですが、D3100なら機能は十分で
ガイドモードで現在の不満点を解消する為の勉強が出来そうだと思っています。

悩みは
1.私の撮りたい写真にはダブルズームキットが必要?(現在、遠くの風景や人は撮っていない)
2.今のP60にコンバージョンレンズ(トダ精光 804-SW/804-LW)を付けて
  マクロや広角の雰囲気を楽しんでいるが、レンズキットのレンズだけじゃ不十分?
3.上に書いた被写体を撮るなら、値段が安いD3000でも十分楽しめる?
  D3100の方がイチオシなところがあれば教えてください

書込番号:11792121

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/08/21 14:48(1年以上前)

eyeeyeさん
こんにちわ〜

動きの速い被写体や暗い所での撮影はカメラ本体の性能もさる事ながら、撮影者の性能(?)もそれなりの技量が要求される所だと思います。
今回発表されたD3100は撮像素子がD3000とは異なり、暗さにも一段と強くなった様ですから、今買うならD3100だと思います。
ただ…、さすが新製品と言うか、D5000よりも高い販売価格なのですが、その辺の所は承知の上なのでしょうか。
レンズに関してはレンズキットの18〜55mmではすぐに不満が出て来ると思います。
と言うか、18〜55mmは標準レンズで有り、複数の交換レンズと共に使う事を前提としたレンズだと言えるでしょう。
初めての方が取り敢えず一本で済ますなら18〜105mmの中望遠ズームが良いと思うのですが、又してもニコンさんはコノ使い易いレンズをレンズキットとしてセット販売は見送った様です。
Wズームキットの望遠が必要無いとの予想でしたら、先ずはレンズキットで不満が出る迄使ってみるのが良いと思います。
ひょっとしたら、望遠以外にマイクロとか超広角の方が欲しくなるかも知れません。
一眼でマクロ撮影をする場合、レンズは専用のマイクロレンズと言うモノが有り、近接撮影時の諸収差も少なく、優れた性能を発揮する事が出来ます。
本来、一眼は撮影目的に依って最善のレンズに交換して撮影出来るシステムなのですが、そこ迄必要無ければ、標準レンズ先端にフィルターの様に取り付けるクローズアップレンズと言うモノも有りますので、試して見るのも良いと思います。

書込番号:11792247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/08/21 15:02(1年以上前)

水族館の水槽や魚がなければD3000でもじゅうぶんですが、ここまで含めるならD3100の方がいいでしょう。そのうえで、

1.標準&望遠のWZ-KITはあったほうがいい。屋外ならこれでじゅうぶんです。
2.マクロや広角は、別途レンズが必要です。
3.最初の一文を参照。

建造物や夜景をそれなりに撮るのなら、三脚は必須。コンデジでフロントコンバータを付けるくらいの広角なら、これもやはり別途レンズを用意した方がいい(フロントコンバータもあるにはある)。
マクロも、標準ズームでそれなりに寄って撮る事は可能だが、やはりそれなりに撮るなら別途マクロレンズが必要。

一眼は、「これだけ用意すればあとは要らない」というモノではないです。「アレもコレもやりたい」なら、アレやコレやという追加オプションは必要になります。カメラとレンズだけでどうにかなるものでもない。
だから、色々な種類のレンズがあり、三脚やスピードライトといったモノが用意されているんです。

書込番号:11792283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/21 15:34(1年以上前)

主な被写体から判断すると、望遠ズームは要らないと思います。
レンズキットでスタートして、不満が出てから35mmF1.8の単焦点やマクロレンズ等を
検討すればいいのではないでしょうか?

書込番号:11792412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/21 15:49(1年以上前)

 こんにちは

 予算をどの程度に考えているかか分かりませんが、予約価格で見る限りは、D5000とか、キヤノンのX4、ペンタのK−Xなどを選んだほうがお買い得のようには見えます。

 で、店頭で覗いてみれば分かりますが、どのカメラを選んでも、標準ズームは、35ミリ換算で28〜29ミリから始まるので、36ミリから始まるP60より広角になります。望遠は逆に85ミリ前後になるので、P60の約半分です。それで十分ならダブルズームにする必然性は無いです。キットで購入したほうが、レンズ単体で購入する場合よりお買い得なので、ダブルズームを買っても間違いないとは思います。

 ただ、キットレンズは極端に言えば、昼間の屋外用です。暗い場所はあまり得意ではありません。接写もあまり近寄ることは出来ません。

 被写体から考えてD3000を選ぶメリットは無いと思います。

 また望遠を不要と考えるなら、レンズキットにマクロレンズや明るい単焦点レンズを組み合わせることを考えたほうがいいと思います。

 いずれにしても、デジイチは拡張可能なシステムで、キットの購入はスタートラインに立ったに過ぎません。特に望まれている被写体は、それなりに難易度は高いので、カメラ任せにせず、ご自身で勉強することと、必要に応じて、三脚やストロボ、交換レンズなどを買い足すこともお考えください。

書込番号:11792460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/08/21 15:56(1年以上前)

まず・・・コンデジと一眼レフの違いですが・・・

コンデジが、一台でどんな撮影も出来るだけオールマイティーに、出来るだけシンプルに(出来れば難しい操作をしなくてもシャッターボタンを押すだけで、なるべく綺麗に)写真を写す事を目標に設計されているのに対し。。。

一眼レフは、より専門的に、出来るだけ撮影者の意図(もう少し、こうしたい、ああしたい)を反映した、設定の調整をカメラマンがしやすいように(フルオートと正反対の方向)、機能や性能が設計されています。
モチロン、入門機ともなれば、コンデジ並みにオート機能も充実していますが・・・
根本的には、それ一台買えばオールマイティーにこなすのではなく、撮影目的に応じた最適なレンズを選択し、その撮影シーンに応じた最適な撮影法で撮影する。。。
撮影システムを構築していくのが・・・一眼レフ本来的な楽しみ方になってきます。

・・・で。。。
カメラという道具の根本的な本能として・・・
「暗い(室内)」「速い(動く物)」「遠い」・・・モノを写すのが苦手です。
これは、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、フィルムカメラだろうが、携帯写メだろうが・・・カメラと言う道具の共通した「性質」だと思ってください。

1)室内や夜景の様な暗い(光が少ない)場所では、シャッタースピードが遅くなる
2)ピーカン晴天の屋外撮影の様な明るい(光が豊富)な場所では、シャッタースピードが速くなる。

3)レンズの「絞り」を絞る(F値を大きくする)とシャッタースピードは遅くなる。
4)レンズの「絞り」を開ける(F値を小さくする)とシャッタースピードは速くなる。

5)レンズの「絞り」を絞ると、ピントの合う範囲が奥行き方向に深くなって、画面全体にピントの合ったハッキリ、クッキリの写真が撮影できる。
6)レンズの「絞り」を開けると、ピントの合う範囲が奥行き方向に浅くなって、ピントを合わせた部分だけシャープに写って、背景や被写体の周りのモノが「ボケ」たように写る。

この6つの原理原則は・・・コンデジも一眼レフもフィルムカメラも携帯写メも・・・
古今東西不変の原理原則であって・・・この法則に逆らう事は出来ません^_^;。。。

ですから・・・水族館の撮影とか??・・・夜景とか??・・・室内での子供の撮影。。。
と言うのは、一眼レフに変えたからと言って、一足飛びに上手く写せるようにはならないかもしれません。。。

つまり・・・室内でストロボの様な補助照明を使用せずに撮影すれば・・・シャッタースピードが遅くなって「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」だからです(6つの法則の通りです)。。。
ですからフィルム写真の時代なら、三脚を立てて・・・被写体に「ジッとしてろ!一秒我慢しろ!」と一声かけて・・・「ハイ!チーズ!」でタイミングを合わせて撮影するのが「当たり前」。。。

この「当たり前」の事に逆らうには・・・知識と経験が必要なわけです。。。
分かりやすく言うと・・・「悪知恵」を働かせないと常識を覆せないわけで(笑
その悪知恵?を働かせた「設定」を出来るのが・・・「一眼レフ」と言うわけです。

・・・で、その悪知恵の一つが「ISO感度」・・・って機能で。。。
分かりやすく言えば、カメラの「ドーピング」だと思ってください。
このISO感度を上げると・・・暗い場所でもシャッタースピードを速くして、ブレブレ写真を防げる様になる便利な機能のなのですが・・・
「ドーピング」には、副作用があって。。。「ノイズ」という副作用がでます。。。
コンデジで発光禁止で室内撮影すると、丁度良い明るさで撮影できると思いますが、写した写真が「ザラザラ」で、なんか汚い??。。。これがISO感度を上げた時の「ノイズ」です。
デジイチのメリットとして、このノイズがコンデジよりも少ない。。。と言うのが有ります。
つまり「悪知恵」を働かせ易い・・・って事です(笑

・・・で、この「ノイズ」が多いか?少ないか?・・・綺麗か?汚いか?・・・って性能は、カタログの何処を見ても載っていません。。。
ココの掲示板の様な「口コミ」や「実写画像」を頼りにするしかないです。。。

室内、水族館、夜景スナップ等を・・・手持ちのノーフラッシュで撮影したければ・・・
この・・・ドーピング性能(ノイズ耐性)に優れたカメラと・・・
F値の小さな、通称「明るいレンズ」(絞りが大きく開いて、光を多く取り込める=シャッタースピードが速くなる)が必要って事です。。。

少なくともD3000は、ドーピングに優れるカメラでは無いので・・・
新しいD3100に期待した方が良さそうですね♪



書込番号:11792484

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 16:24(1年以上前)

eyeeyeさん、こんにちは

1.
動物園に行って動物撮るのなら望遠は欲しくなるでしょうね
私は望遠ズームをつけて動物園によく行きます(年間パスで)

2
.キットレンズでも花をある程度は大きく撮れますが、多分撮っているうちにもっと接近したくなるはず
そうなればマクロレンズが必要になるでしょう。
マクロレンズ買うまでのつなぎとしてはレンズの前に装着するクローズアップレンズ(No3〜No5程度)を買うのもいいと思います。

3
.デジタルものは最新のものの方がいいです
3000は一世代前のセンサーを使っていたけど3100は最新のセンサーをつんできたので高感度については2世代分の差があるんではないでしょうか

高感度特性の良いカメラが役にたつシーンの一つに水族館で泳いでいる魚を写そうとした場合です。
水槽の中の魚にストロボは使えません
泳いでいる魚はある程度速いシャッター速度を確保しなければ被写体ブレになりますし、水族館は暗めなのでシャッター速度をあげる為には高感度特性の良いカメラと明るいレンズが必要です
カメラは3100にされたらと思いますが、ついで単焦点レンズもあったらいいでしょうね
魚の大きさにもよるとは思いますが35mmF1.8Gのレンズがあれば水族館では重宝すると思います。

書込番号:11792600

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/08/21 16:29(1年以上前)

 実はD3000で十分楽しめます。
 P60とは高感度画質も全く違って良好です。

 ただし、D3100の方が断然お勧めです。

 望遠撮影はされてないようですので、D3100(もしくはD5000)のレンズキットで良いと思います。
 それにDX35mmF1.8G等の単焦点を追加(+2万円ちょっと)。
 ちょっと望遠が欲しくなったらタムロン90mmマクロを追加というのもお勧めです(+3万円ちょっと)。

書込番号:11792614

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/21 19:04(1年以上前)

こんにちは
D3100レンズキットと、AF-S 60mm F2.8Gマイクロを買われると良いです。

水族館の 水槽が見たように撮れないのは、水中=水槽の中は青かぶりするからです、或いは暗いとか…
専用ソフトも有ります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
他に それなりの方法も有りますので、カメラを買われたらまた聞いて下さい。

書込番号:11793233

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/21 22:42(1年以上前)

D3100ダブルズームキットが10万円ちょっとでD3000レンズキットが
3万5千円な現状から考えたら,動画とか撮らないならD3000で
カメラボディはおつりが来ますよ.
浮いた予算でマクロレンズとか広角レンズ買った方が撮りたい写真を撮れるでしょう.

例えば,D3000レンズキット+35/1.8+60/2.8でも10万ちょっとですね.

>ガイドモードで現在の不満点を解消する為の勉強が出来そうだと思っています。

個人的な意見ですが,カメラの中のガイドモードよりも雑誌とか入門書籍読みながら
カメラいじって確かめていく方が体系的に知識を得られると思います.
ネットの解説サイトでもいいと思います.
ぶっちゃけ,体系的な知識が得られたらガイドモードは無用になりますよ.

>D3100の方がイチオシなところがあれば教えてください

動画
新製品(ただし1年で半額ぐらいになるのはD3000の歴史を参照)

ただ,あげられたような撮りたい写真を撮るには
こっちのカメラじゃなきゃというほどのアドバンテージはないと思います.
2世代分センサーがアップデートしたとしても微々たるものだと思います.

書込番号:11794221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/08/22 00:03(1年以上前)

撮影したいものが幅広いので、レンズの追加が必要そうですね(^^)
レンズ購入も考えられて選択されてみてはいかがでしょうか?

それと水族館の撮影にはラバーフードもあると便利ですよ☆
ガラス面にピッタリつけることで
ガラスへの映り込みを防ぐことができます♪

書込番号:11794702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/22 01:19(1年以上前)

D3100はD3000と較べて高感度性能が格段にアップしていると思われるので
スレ主さんのような暗いところでの撮影が多い方であれば絶対にオススメ
です。

とりあえず普通のレンズキットでいいと思います。
夜景や室内での撮影が多いのであれば三脚はやはり必要でしょう。
これでスタートして不満があればレンズを追加購入するなりすればいいと
思います。

スレ主さんの用途からあれば便利なレンズとしては
・屋内撮影用に明るい単焦点レンズとしてAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・接写用途にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
 (キットレンズでもある程度は寄って撮れるのですが、本格的に撮ろう
  とするとマクロレンズが必要)

書込番号:11794973

ナイスクチコミ!0


conceさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/22 10:30(1年以上前)

別機種

ストロボバウンスを使用しての黒猫。ご飯の後でお口の周りがきちゃないです;

屋内での撮影が多いならバウンス出来るスピードライト(ストロボ)があった方がいいですよ。
レンズはとりあえず標準ズームキットで様子見して、ストロボを購入するのはどうでしょう?
SB400でも良いですが、縦位置で天井バウンスできないので、出来ればSB600以上がお薦めです。

黒猫は露出が難しいですね。
つぶれてしまう時はプラス補正、白っちゃけてしまう時はマイナス補正すると良いです。

書込番号:11796044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/24 12:54(1年以上前)

初期の値段がこなれてない時に買うくらいなら
上位モデルを買った方がおトクかもです。

発売前なのでスペックと目的で判断すると
X4かK-Xが良いと思います。どちらも個性が
あり、さらにどちらも優れたモデルです。
ニコンしか眼中にないのであれば愚答ですが...

書込番号:11805696

ナイスクチコミ!0


スレ主 eyeeyeさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/24 13:24(1年以上前)

レスをくださった皆様、本当にありがとうございました。

とても分かりやすくデジイチやカメラについて教えていただき、
勉強のとっかかりが見えた気がします。

また、自分に必要そうなレンズもわかり、大変参考になりました。
まずはD3100のレンズキット、ストロボ、お金を貯めてマクロ撮影用レンズ…と
購入計画も具体的になってきました。
もう今の段階でニヤニヤが止まりません。
いつか私もconce様のように、黒猫をべっぴんさんに撮りたい!

…なぜか家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、
ニコンはマニアックだからと、シャッターも押させてもらえないので、
近々遠出して実際にニコンに触ってきます。

書込番号:11805800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/24 22:56(1年以上前)

 家電量販店はね〜〜
 カメラの知識については、店員をあてにしないほうがいいと思います。詳しい人をいるんでしょうが、皆が詳しいわけでもなく、店の都合で在庫の多い商品を売ろうとする場合もありますしね。

>家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、

 D3100がでれば、X4も影響を受けて値下げせざるをえない可能性があるので、その前に在庫を処分したかったりして(笑)

書込番号:11808283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/25 10:14(1年以上前)

>…なぜか家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、

あれなんでなんだろ、私も声掛けてくる店員にニコンって勧められたことないです。
特にエントリー機の前だと大抵Kissばっかり勧められる(笑)
ていうか、銀塩のころからニコンは大げさでなく一度も勧められたことがない。。。
で、店員の言う事を一度もきかずニコン機ばかり買ってます^^;

書込番号:11810096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶モニターについて

2010/08/24 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

スレ主 AKB67さん
クチコミ投稿数:12件

初心者です。
液晶モニターが、23万ドットですが、白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?
また、ふだんのときでも、支障はありませんか?(キャノンキスだと、94万ぐらいまりますが)
よろしくお願いします。

書込番号:11805013

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/24 09:33(1年以上前)

>液晶モニターが、23万ドットですが、白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?

液晶モニターのドット数(画素数)は関係ないかと・・・・・・。

書込番号:11805051

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/24 09:43(1年以上前)

3インチで23万ドットだと、ピント確認などには辛いものがあるかも知れませんね。
白昼の見難さはドット数とは関係ないと思います。

書込番号:11805073

ナイスクチコミ!5


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/24 09:43(1年以上前)

画素数はおいといて、
>白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?
見にくいと思います。
そのために撮影時はファインダーがあります。
撮影後の確認は日よけなどをつける方法があります。

23万画素で満足するかどうかは、実際23万画素(800x600くらい)に縮小した画像をPC上に表示させることをお薦めします。何が写っているかは充分分かるが、細部を確認するのは辛い(拡大しても使い勝手悪い)って感じだと思います。

書込番号:11805075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2010/08/24 09:52(1年以上前)


「液晶フード」などを使ってみてはいかがでしょうか?
 
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&uIv=on&first=1&ei=utf-8

書込番号:11805100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/24 10:43(1年以上前)

位置付け的にはX4はエントリー機の上位に位置し、D3100はD3000の後継としてエントリー機の下の方に位置するカメラですから撮影にそれほど影響ないとこはコスト削減のためにグレードを落としているんでしょうね

液晶23万でははっきり言ってピントがきちっと合っているかいなかの判断は難しいので、撮れたかどうかの画像確認用とわりきった方がいいでしょうね
もし、液晶の23万がお嫌ならX4にされるかニコンだったらD90を選ばれるしかないですね

書込番号:11805258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D3100 ダブルズームキットの満足度5 NIS 

2010/08/24 10:59(1年以上前)

他の方も言われているとおり、日中晴天時の液晶モニターの見えやすさとドット数は関係ないですね。
(マクロ撮影で拡大表示してMFでというときには、ドット数は多いほうがピントの確認がしやすいです。)

例えばTruBlack、チルトを備えたNEXの液晶モニターぐらいのレベルになるとかなり見やすいですが、D3100にはファインダがあるので、状況に応じて使い分けるといいでしょうね。
このあたりは一眼レフならではの利点だと思います。

書込番号:11805312

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2010/08/24 11:16(1年以上前)

ほぼ同等のD5000を使っていますが、直接太陽光が当れば液晶は殆ど見えません。自分の体などで影を作って構図程度の確認に使用します。

ピントについては、拡大表示すれば十分に確認は出来ます。

書込番号:11805363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/08/24 17:18(1年以上前)

kyonkiさんに同意。

液晶は白昼屋外では見やすい物でも大同小異。太陽光に叶うわけがない。
手で覆っても駄目で、黒傘を持参しないと。

LVフォーカスは拡大でピタリ合わせ込みできます-----見えれば。

ドット数は、せめて46万画素にしてくれたらね〜。

書込番号:11806521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/24 19:54(1年以上前)

私の場合はD80ですが、液晶では大きな失敗をしてないかの確認程度にしか使いません。

書込番号:11807118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/24 20:31(1年以上前)

スレ主さんには昼間に発表されたα33、か55がいいんでは?

以下α55、α33のサイトから
“TruBlack(トゥルーブラック)ディスプレイ”を採用し、液晶デバイスと強化ガラスの間に樹脂を封入することで液晶表面での外光反射を抑制し、高コントラストで深みのある黒を再現しています。更に、エッジ式LEDバックライト方式の採用により、より明るく、また照度センサーにより使用環境に応じて自動で液晶モニター照度が適切にコントロールされるので、明るい屋外での視認性も高く、快適な撮影が楽しめます。

D3100を買う気でいましたが、αシリーズとの圧倒的な差に、正直かなり悩みます。

書込番号:11807297

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/25 01:13(1年以上前)

EVFは日中でも見やすい液晶モニターと考えられますからね。

書込番号:11809138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 値下げの時期はいつごろでしょうか?

2010/08/22 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

デジイチの購入を考えている者です。
主に風景、日中の人物、たまに夜景を撮ります。
デジカメじゃ物足りなくなったというのが理由です。
この機種はいつ頃くらいに値下げされるのでしょうか?
難しい質問ですみません;w;
また、初心者におすすめの機種があれば教えてもらいたいです。
みなさまよろしくお願いします。

書込番号:11798000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/22 19:19(1年以上前)

未だ発売前ですからねぇ〜。
9月に入る頃には登録店舗も増えて値下げ合戦がスタートしているでしょう。
発売後3ヶ月くらいで1回目の買い時が来るでしょう。
その後は多くの他機と同じような傾向をたどるでしょう。
いずれキャッシュバックでテコ入れ・・・
在庫処分の頃が底値・・・
在庫不足で価格反転・・・
買い時を逃した人が慌てる・・・

書込番号:11798046

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2010/08/22 19:22(1年以上前)

まだ発売前ですよ〜

だいたいこの手のカメラは、発売後間違いなく下がり続けますから自分の欲しいときに買うのが一番です。
しいて言えば、年末商戦なんか狙い目かも(?)

書込番号:11798061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/22 19:45(1年以上前)

価格のスタートはこんな感じですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139405/SortID=11783535/

D3100のダブルズームでいいと思いますが、ある程度の値下げを期待したいのなら、3ヶ月は待たないといけないでしょうから年末商戦時期まで待つのがよいかもしれません

>また、初心者におすすめの機種があれば教えてもらいたいです

すぐに欲しいんならキヤノンのX4でしょうね
エントリー機の中でも中級機に近いくらいのスペックを誇っている機種ですが、今ならキャッシュバックキャンペーン中です
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/kissx4/assistance/index.html

書込番号:11798151

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/08/22 19:57(1年以上前)

この手のエントリー機は当たり外れがありますので、売れないと急に値を下げ始めることがあります。
しかし、いつその時期が来るか予想は難しいので、最低2〜3ヶ月は様子見でしょうか。

書込番号:11798190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2010/08/22 20:45(1年以上前)

私は年末から新年初を考えています。ただ、人柱報告次第では早まるかも-----可能性大。

書込番号:11798409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/08/22 20:53(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
3か月くらいに値段が下がっていれば買いですね^^
今すぐ必要というわけではないので買い時を待とうと思います。
D3000からの大幅な進化ですのでとても期待しています。
D3100はいいバランスがとれていると思います。
ちょうど年末くらいに購入と考えていたので年末商戦にかけてみようと思います。
まだ下がりそうなら買い時を見計らおうと思います^^
5万円ほどまで下がってくれたら即買いなのですがね・・・。

書込番号:11798448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/22 21:03(1年以上前)

現在、http://kakaku.com/item/K0000049459/
が\47,499.-ですので
\50,000.-は次期モデル発表前後位ですかね?

書込番号:11798534

ナイスクチコミ!1


m.d.s.gさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/22 22:44(1年以上前)

カメラというのは実際手に取って操作してみて、得る感触というものがカタログスペック以上に大切だと思います。
まずはお店でいろいろなカメラを手に取って比べてみるのがいいでしょう。

今年の秋にはD3100と同じような価格帯なら、ペリクルミラー搭載で高速連写が期待できるソニーのα33、
k-xから更に高感度に強くなりそうなペンタックスのk-rなど面白そうなカメラが他社からも出る予定です。
皆さんがおっしゃるように、それらが発売されてしばらく経った年末商戦くらいの時期には
各カメラの情報も集めやすく、値段もこなれてくるでしょうからそれまで待つのが得策ですね。

書込番号:11799250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Chinacatさん
クチコミ投稿数:1474件Goodアンサー獲得:62件

2010/08/22 23:31(1年以上前)

ニコンダイレクトで、NikonxPORTERダイアゴナル(キャンバス)
がついて114,800 円( 11,500 円分のクーポン付き)=実質99,800万円位です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductNDO00140.do

メーカー直販が99,800万円なら、ネット販売なら7〜8万円ぐらいを期待します。

書込番号:11799605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/23 01:14(1年以上前)

まぁ、年末商戦がひとつの狙い時でしょうね。
D3000の価格の推移がひとつの参考になるのでは。

書込番号:11800116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2010/08/23 01:15(1年以上前)


年末商戦は、チャンスだけど、新春初売りも狙い目かも。微妙な違いですけど

書込番号:11800125

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/23 03:12(1年以上前)

いつぐらいになったらヤフオクに回るかなー。。。。。。

書込番号:11800306

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/23 11:15(1年以上前)

こんにちは
ニコン機の場合…
価格.com の 最安値が、初値から70%以下に成るのに3(D60)〜24ヶ月(D200)掛かっています。
平均は、12.8ヶ月と成っています。
約1年で、3割近く下がる! で、良いと思います(今までは)。

しかし いつ買うかは、意見の分かれるところですよね、私は買いたい時にその時の最安値に近い値段で
いつもの店で買うようにしています(発売すぐの時が多いです)。

書込番号:11801006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/23 15:02(1年以上前)

まぁ、年末商戦がひとつの狙い時でしょうね。
D3000の価格の推移がひとつの参考になるのでは。>

少し先のことになりますが、やはり値頃感が出てくるのは12月に入ってからだと思います。
ちなみにあまりご参考になりませんが、先のD3000のキャッシュバックキャンペーンの期間は2009年8月28日(金)〜 2010年1月11日(月)でした。

書込番号:11801648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/08/23 15:17(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございました^^
やはり年末〜新春が狙い目ですかね^^
この機種にこだわらずに自分の目と手で一番気に入ったものを購入しようと思います。

書込番号:11801690

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/08/23 19:20(1年以上前)

機種不明

すべての人に、 デジタル一眼レフカメラの感動を。
すべての人が買えるように、早く安くしてくださ〜い!

書込番号:11802493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/23 20:24(1年以上前)

D3000は発売直後からCBしてたみたいですね。
D3100発売時にEOS Kiss X4がCBを行っていますから
D3000みたいに最初っからやってくれないですかね。

書込番号:11802746

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

D3100

2010/08/20 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

D3100とkiss X4とD5000どれが一番優秀ですか?


また ダブルズームキットを買うとしてどれが一番使い易くて望遠がききますか?

書込番号:11789658

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件 D3100 ダブルズームキットの満足度4

2010/08/20 23:04(1年以上前)

どれが優秀で使いよいかはユーザー次第として、ダブルズームキットでの望遠については300ミリまでのレンズが付くD3100がダントツでしょう。

書込番号:11789689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2010/08/20 23:36(1年以上前)

書き忘れていたんですけど僕は飛行機が好きなんで飛行機が撮りたいです

書込番号:11789871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/20 23:57(1年以上前)

じゅん0608さん

@望遠
Kissは換算400mm
D3100は450mm
D5000は300mm

但し、Kissは画素数が多いのでトリミングを換算するとD3100程度

A連写
Kissは3.7コマ/秒
D5000は4コマ/秒
D3100は3コマ/秒

B液晶は断トツでKiss

CD3100はムービーでもAFが効くが24P
KissはAF効かないはずだが30P

書込番号:11789982

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/21 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

危険

飛行機はあまり近づきすぎると危険です。
ピントも合わないです。

書込番号:11790017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/21 00:35(1年以上前)

kawase302さん

おもろすぎ^^

スレ主さん

カメラで飛行機が撮りたい。ということであれば、
連射速度が速い、5000か、KISSか?。

けど、流し撮りなら関係ないし。

望遠を使うとして、どれが一番使いやすいか。
手になじむ、自分に合うのが一番使いやすいので、
今一度、販売店へ駆け込んで比べてみては?

D3100が、発売されてからですよ〜^^

書込番号:11790181

ナイスクチコミ!1


OpenGLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/21 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

将来、夜景,早朝,夕方をシルエットとして翼コラボを考えるのであれば

高感度カメラがあると良いかもね?!笑

後、レンズは、広角と望遠があると便利です。。。

書込番号:11790257

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/21 06:49(1年以上前)

横スレごめんなさい。

OpenGLさん

はじめまして。
うほっ、航空会社のカレンダー見てるみたい、キレイですね〜♪
因みに1枚目の場所はどちらですか?

書込番号:11790776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/21 06:53(1年以上前)

望遠力だけ考えるとD3100でしょう
でも使いやすさ(操作性)は上の機種ほど良くなる傾向にある

ダブルズームで済ませて終わりなら、35mm換算で450mmまであるD3100か、400mmとちょっとだけ劣るけどバランスでX4か、というところかも
あとは店頭でさわって、ご自分の感覚で最終決定してください。

書込番号:11790780

ナイスクチコミ!1


OpenGLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/21 17:42(1年以上前)

横スレ失礼!!
ちゃ〜坊さん
左のPhotoは、航空カメラマンの聖地である
下地島です。6月末に撮影しました。
残りは、成田国際空港周辺で撮影。
秋から冬にかけての成田の早朝は、シルエット
として最高ですよ。

書込番号:11792872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/21 23:14(1年以上前)

OpenGLさん

こんばんは。
お教えいただきありがとうございます。
下地島っていう島があるんですね。
Wikiで調べたら国内唯一のパイロット訓練のための空港なんですね。
初めて知りました。
海の色と桟橋のコントラストがキレイすぎててっきり海外かと思って
ました。

書込番号:11794447

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/22 07:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SA(サウスアフリカ航空)

KQ(ケニア航空)

A3(エーゲ海航空)

ME(MEAリビア航空)

私の写真は私の地元、ロンドンのヒースロー空港で撮りました。
ヒースロー空港には日本には乗り入れていないような航空会社も含め、世界各国からガンガン飛行機が飛来します。
総2階建てA380もEK、QF、SQ、KE、それに時々チャーターでAFまでもヒースローに飛んできます。
着陸だけで90秒に1本あり、もう、じゅず繋ぎになって降りてきます。
しかも海上空港ではないので、空港の真横まで入れますので、次から次へとどアップ写真が撮れます。
飛行機好き(旅客機ですが)にはヨダレもの、鼻血ものの空港です。
昔はコンコルドもあったけど、BAチャーター機のパリでの事故が最後の雄姿になってしまいました。
バリバリバリーっていう爆音と地鳴りで飛来して、空港付近の駐車場に置いてあるクルマの警報機がが一斉に鳴り出す始末。
ほんと、すごい飛行機でした。

書込番号:11795448

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/08/22 07:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

地球の裏からやってきたエアニュージー

視界に3機、レーダーでは11機が繋がってるそうです

お腹の白い点は駐車場の車の反射です。超まぢかに見れます。

バージンの太平洋路線はB747-400で運航(日本線はA340-600ですね)

どれも最大で300ミリですから、D3100のWズームでこの程度ならイケマスぅ。

書込番号:11795473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/08/22 15:04(1年以上前)

 下地島の空港の周りってあの付近でも格別に海が綺麗ですよね

D3100と関係ないレスですみません

書込番号:11797047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/22 15:59(1年以上前)

 問題は、X4にしろD3100にしろ、ダブルズームで焦点距離が足りるかと言うことですね。大型機なら十分でしょうが、航空祭などで戦闘機やブルーインパルスを撮るとなると、いずれにしても不足する可能性はあります。

 先日、悪天候の中、ブルーインパルスのフライパスを撮影しましたが、位置取りの関係もありますが、500ミリクラスのズームが欲しくなりました。

 300ミリで十分ならD3100でしょうが、不足するなら、使いやすそうな機種を選んで、超望遠の追加も考えたほうがいいかもしれません。

書込番号:11797212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SB-1000さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/23 12:50(1年以上前)

どれも中途半端な機種ですね。 しっかりとガラスペンタプリズムを使用し、FP発光のできるD90を新品購入されれば新型のどんなデジイチがでても後悔はありません。

書込番号:11801327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

D3100の露出は完全オートということですが、
絞り、シャッター速度、ISO感度などは設定して撮影できるのですかね?

現在D5000を所有していますが、絞り優先で動画撮影できるものの、
ISO感度や露出がコントロールできないので残念な感じです。

公式サイトにも特にアナウンスがないということは、
D3100の動画撮影もD5000と同じ仕様…?

フリッカー削減機能はあるみたいですが。

書込番号:11787497

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/20 13:57(1年以上前)

D3100 の使用説明書は、ニコンサイトにありますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:11787527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/08/20 14:28(1年以上前)

追申
D5000の場合…
動画撮影時は、マルチパターン測光に固定=限定され、カメラがISO 感度、シャッタースピードを決めますが、
A&Mの場合は動画開始前に絞り値を設定します。
ですので 開始前に任意のシャッタースピードに見合った絞り値にすれば良いです。
AEロック可能。
P&A&Sの場合は、露出補正が可能です。

まぁ この範囲での設定に成りますが、露出のコントロールはAEロックと露出補正で可能です。

書込番号:11787624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/20 19:01(1年以上前)

> 開始前に任意のシャッタースピードに見合った絞り値にすれば良いです。
ということは結構使えるのでは?
D3100ではフルHD対応したしさらに使えそうですね。
robot2さん良いアドバイスありがとうです。
自分も参考になりました。

D5000では、撮影途中で画面の明るさが変わったら自動調整するのかなあ

書込番号:11788484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/21 02:46(1年以上前)

robot2さん
説明書ページへのリンクありがとうございます。

D3100使用説明書の50ページに
「動画撮影時の測光モードはマルチパターンに固定され、
 カメラがシャッタースピードやISO感度を決めます」
と書かれていました。

47ページには、「撮影モードがAまたはMの場合は、
ライブビューを開始する前に絞り値を設定できます」
とあるので、動画撮影についてはD5000と同じなんですね。
なぜシャッター速度を任意の値で固定できない仕様なのだろう?

Kiss x4のようにマニュアルで動画撮影できればと思っていたのですが、
外部マイクも付けられないですし、痒いところが残ってしまっていますね。
動画撮影機能の充実を期待していただけに残念です。

書込番号:11790525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/08/21 04:06(1年以上前)

>外部マイクも付けられないですし、痒いところが残ってしまっていますね。

私も外部マイクに期待していましたが残念です。
D90後継機に期待でしょうか。
もしくはD300s後継機。

書込番号:11790596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/08/21 08:16(1年以上前)

D5000のときはシャッタースピードが動かせないので
フリッカーに悩まされました
適当に絞りと露出補正で消えるところを探すという
面倒さがありましたね
フリッカー低減は、室内蛍光灯くらいなら効果があるでしょうけど
水銀灯やナトリウム灯なんかだと消えない時もあると思います
あんまり期待しない方がいいかもしれませんね

書込番号:11790943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング