D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年2月10日 10:27 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月6日 09:42 |
![]() |
7 | 11 | 2014年1月27日 02:32 |
![]() |
33 | 15 | 2014年1月10日 16:22 |
![]() |
10 | 22 | 2014年1月1日 19:31 |
![]() |
10 | 7 | 2013年12月25日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんにちは。質問させてください。
ディズニーでの撮影モードについて悩んでいます。
主に、
1キャラクターとのグリーティングでの撮影
2ショーやパレードでの撮影
3夜のパレードの撮影
のために使っていますが、より綺麗に撮るにはどのような設定が効果的でしょうか?教えて下さい。
書込番号:17172317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
それまでどのモードで撮影されていましたか?
それによって何か不満を感じましたか?
とりあえずは状況に応じて絞り優先やシャッタースピード優先で対応する感じですね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17172391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
とりあえず絞り優先モードにして、絞り開放で撮っておけば失敗はないですよ。
グリーティングは外なら問題ないですが、屋内ならフラッシュを使ったほうがいいかもしれません。
難しいのは夜のパレードですね。
キットレンズしか持っていないのなら、絞り優先で絞り開放にして、連写で被写体ブレのないコマを選び出すのがいいと思います。
理想的には明るい単焦点が1本あるとより綺麗に撮影できるのですが。
書込番号:17172445
1点

こんばんは
該当機種を持っていたないので、モードの明言は避けるコメントにお許しください。
パークで「より綺麗に」撮るためには天候、光の方向、被写体との距離が重要と考えてます。
キャラクターグリーティングでは晴れの日に、撮影者からみて斜め後方からの日差しは一番厳しく、
例え、フルサイズのカメラを以ってしても、綺麗には撮れません。
(影がはっきりと出てしまい、半分白、半分黒になり、回避にはストロボが一番)
パレードでは「画質」を問うのか「ボケを含めた背景処理」、「目線」のどれに重きをおくか・・。
それぞれに好みがあるので、いろんなポジションでいろいろ撮り比べてください。
夜ショーでも好みが出ます。
高感度でザラザラでも良いから、ブレなく目線を撮りたいひともいれば
感度ノイズは出さずに背景イルミを入れて、被写体ブレは多少覚悟のひともいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510394/SortID=17150172/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=17013115/#tab
好みがあるので、参考までにどうぞ。
書込番号:17172536
0点

ナイトパレードは、シャッター速度を確保すべく絞り優先モードで絞り解放がいいと思いますが
昼間はプログラムモードでもいいのではないでしょうか。
書込番号:17173395
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
チュウデンというショップですね。
お店のサイトまで進むと、43,999 円となっています。
最近このようなお店が多いですね。
価格.comの管理が悪いのか、お店が悪いのか・・・。
書込番号:17153813
3点

確かに!
柚子麦焼酎 さんのおっしゃる通りかと。
これがルール違反かどうかは
全く興味有りませんが、
しばしば見受けられる問題で
一ユーザーとしてはとても迷惑してます。
この手の価格に関する問題を放置していると
価格コムさんの評価も下がりますよね。
書込番号:17153880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを残す。
名案かどうかは別にして、ほんとうに欲しいレンズなら良いと思います。
新しいVRUの評判がいいので私ならパスかな。
書込番号:17154076
0点

お店のページでは、43999円のようですが・・・
書込番号:17154268
0点

げっ!? 既にレス済みでした。失礼いたしました。
書込番号:17154271
1点

投稿したときは33999円でした。ショップのサイトに行ったら1万円高かったんですね。
これ、誤って買ったらどうしてくれるんでしょうね。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:17154958
0点

ミスはだれでもやりかねませんが、2回目にはなんらかの罰則が欲しいですね。
書込番号:17157974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
少し前から、内蔵フラッシュが勝手に上がってしまっていました
(もちろん、オート撮影時に、とかいうオチではないですよw)。
その時点からどうやら、カメラを上下したり回したりするのに連動していた感じ。
あとはレンズズーム時とかでしょうか。シャッター半押しとはあまり連動しない感じ。
シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度。
最近はフラッシュ上がらずとも(上がらぬよう押さえておいても)
液晶表示だけフラッシュモードになったりしてます。シャッター落ちずに気づくとそれ。
こちらもカメラの上下・回転など物理的動きで普段の状態〜フラッシュモードを行ったり来たり。
露出・AF制御・出てくる絵にはなんの影響もないようです。今のところ、問題なし。
少し前のチャタリングは、暫時的に起きてたけど完全に治ったのですが、
これはどうやら慢性的かつ不可逆的な感触なので
サービスセンターに持って行ってみるのは必須だと考えています。
ですのでサービスセンターに持っていけば?というコメントを求めてるのではありません。
同様の症状が出たことあるかたいらっしゃいますか?で、この症状が出た方のみ、
これは慢性的なものである・自分でこうやって治しちゃった・原因はなにか・
頻発する/しないことである・どこの過程がおかしいからそうなってる、とか、
修理出すまでの間この事柄について有益なお言葉をいただければありがたいです。
2月前半に持っていく予定ですのでそれまでよろしくお願いします。
0点

有益かはわかりませんが。
わたしなら、ラッチ部分が見えるなら
そこにゴミとか引っかかっていないか、せってないか見てみます。
スプリングがヘタってるのかも?
書込番号:17099647
0点

>シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度
純正レンズではどうなのかが知りたいですね。
書込番号:17099665
2点

αyamanekoさん
ありがとうございます。まずは上がってしまうフラッシュ側も引っ掛けるラッチ側(?)のゴミ見ました。
さらに、ラッチが左右前後に歪んでないか、歪ませたら改善(改悪?)するかようす見ましたけど不変で・・・
スプリングのヘタリはもうお手上げですね。
kyonkiさん
ありがとうございます。純正・・・・・今手元にないのです。。。
特に縦→横撮りの変更時に頻発するので、ボディの捻れ具合で接触不良、みたいな感じです。
重心が右に移動するとパカッと、な感じでしょうか (ToT)
書込番号:17099709
0点

え〜と、フラッシュカバーの裏側に、掛かり調整のねじ穴ありませんでしたっけ?
書込番号:17099871
3点

おお〜っ!!うさらネットさん
こういうの待ってたのです!!!まさに、ねじがございます
ちょっと締まり具合みたら、緩んではいないようです。
外して開けて調整するのかしら?経験ある方、教えてエロいヒト!
もう1年保証すぎちゃってるし、外してみちゃおうかしら(ワクワク)
書込番号:17100188
1点

それ確かプラの六角穴付小ねじ。記憶が薄れていて申し訳ござらん。仕事中につき、現品がなくて。
書込番号:17100374
0点

帰宅して現品を見ましたが、調整用の六角穴のねじがありませんでした。<(_ _)>
D5000系と勘違いだったようです。
爪をの掛かりが不足して、振動で外れているものと推察します。
書込番号:17100931
1点

うさらネットさん ご確認もいただき、ありがとうございます。
ラッチが噛んでるフラッシュ部のアーム底面の中は、ただ中空な感じで、
その辺の何かを調整できる感じはそれ用のネジ類ふくめ見受けられないですね。
ということは、お書きいただいた通り爪のかかり不足か。
原因は、2歳児のイタズラによるフラッシュ無限ポップアップでほぼ断定 orz
それによりアーム底面の一部が擦り減り、こうなったと思われます。
ということは、修理出すと調整不可のこの部分は全とっかえするしかないと言うことか。。。
勘違いでも、うさらネットさんにそういうものがあると教えていただいたことによって、
この部分の擦り減りが結構あるということも分かりました。調整ねじまであるんだから。
そして多分、ですけど、こういう症状の原因・過程はほぼこれで確定なのではと確信。
もし違うことも考えられるぞ、という方いらっしゃったら、ご助言下さい。
一応この原因・過程を前提に、修理出すまでの間、怒られない程度に
何か考えて・少しだけやってみようと思います。大好きなコーク剤登場か???
しかし、さすがにランクが上のものは、いろんな対応できるんですね。
そして六角あればできることなのに、素人にいじられないように説明書にも書かないのか。
まあ分かる気はしますが。。。色々感心しました。
書込番号:17101139
0点

レス遅れました。
コーク剤、塗る量も少なすぎてほとんど効き目なし。
というか、それでは回避できないことも判明。
フラッシュ部が特定位置以上の場合
・如何なるポップアップの信号も受け付けない
フラッシュ部が特定位置以下の場合
・スイッチが効くようになる
・フラッシュ部に歪み・撓みが生じると勝手にポップアップ
つまり、スイッチ入れたのと同じ状態になる
この感じなので、一番いいのは
・物理的にフラッシュ部をポップアップさせない
のようです。実際フラッシュ使わないし、SB-300買おうと思っているので、
とりあえずはセロテープ、ゆくゆくはひっつき虫みたいので半固定でと
現状では思っています。週明けくらいまで、もうしばらく様子見ます。
書込番号:17107977
0点

入門機でもD40やD3000までは、SB Upper Case(正式部品名称)側に六角レンチ穴ねじがあります。
Upper Case とTop Cover間の調整隙間は、0.14-0.5mmです。
鳥のくちばしのような爪(Pop-up Lever)がすり減って短くなると係止できません。部品交換でしょうね。
書込番号:17109394
0点

最終的には両面テープをプリズム部(実際はミラーしか入ってないけどw)に貼り、事なきを得ました。
現在手持ちの全てのレンズに内蔵フラッシュだと、広角側で確実にレンズ端がカブってケラレるので、
それがなくなる/軽減する&バウンスできる&光量アップの外付けフラッシュのみで行きます!
爪がすり減るんですねー 爪は金属、フラッシュ部底面はプラのようですが・・・
書込番号:17118394
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
よくぼかすには単焦点が必要だと聞きました。
レンズを買おうと思うのですがどのレンズがオススメですか?
無いと言われるかもですが出来れば安くてよくボケるレンズがいいです。。
書込番号:17048252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と被写体を書いたほうが吉。
書込番号:17048276
5点

単焦点は、モーター内蔵でないのも沢山有りますので注意点になります。
D3100は、ボデイにモーターを内蔵していませんのでレンズにモーター内蔵のAF-Sと記載の単焦点を購入するようにします。
そうしないと、AF駆動しません。
レンズは、焦点距離と明るさで選びますがD3100に着けて眼の視野に近いのは35mmになりますので使いやすいです。
AF-S DX 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ボカスには、ピントの合う範囲を狭くします。
対象に近づくく。
ズームお場合は、長い方を使う。
絞り値は、開放側を使う。
対象と、背景の距離を離す(そう言う対象を探す)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:17048282
2点

D3100レンズキットを使っていて、その延長での質問でしょうか?
ズームでもボケはします。まず撮り方もあると思いますが・・・
レンズキットの延長とすれば、f3.5-5.6なわけですね。
基本は開放f値が小さいものが、ボケやすいでしょうね。
後はどれくらい絞ればピント合った所の解像が使い物になるかどうか。
安くての条件だと、純正の35mmか50mmの f1.8がお薦めかと。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:17048285
2点

shogo4732さん こんにちは
定番では 30mmから50mmぐらいのF1.4〜F1.8のレンズになると思いますが まずはお持ちのズームレンズで35mmと50mmの画角の違い確認して 使いやすいほうの画角を決めてからレンズ選び始めるといいと思いますよ。
自分の場合は D3200ですが シグマの30mmF1.4が定番レンズになっています。
書込番号:17048298
3点

D3100で使う大口径単焦点。値段の安い順
50mmF1.8G
DX35mmF1.8G
シグマ30mmF1.4
シグマ50mmF1.4
50mmF1.4G
35mmF1.8G(2月発売)
28mmF1.8G
この辺かな?
高価なものはもっとあります。
焦点距離はお持ちのズームで確認してください。
書込番号:17048308
3点

DX35mmF1.8G
50mm F1.8G
価格考慮で、いずれかでしょう。50mmはFX機でも使えますが、室内では長い(画角が狭い)かな。ぼけ量はかせげます。
書込番号:17048471
2点

こんにちは。
ボカすには撮り方もあり、キットレンズでも撮りたい被写体にぎりぎり最短撮影距離まで接近し、背景を遠くに持っていくようにすれば、それなりにボケてはくれます。
しかし、単焦点レンズを使った方が容易ですし、F値を開放近くから徐々にすきなボケかたの位置まであげていったりとかもあります。
ニコンではAF−S DX 35mmF1.8Gが安くて代表的なもののようです。
特にD3100には使いやすいでしょう。
さらに少しだけ安くて、AF−S 50mmF1.8Gもあります。
また、F値は2.8止まりですが、AF−SDX 40mm Micro F2.8Gというマクロレンズも選択範囲に入ってくるでしょうか。
この中から選ばれると良いかと考えます。
書込番号:17048606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
個人的にはマクロが好きですのでAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:17048666
3点

shogo4732さんこんばんは。
ボケを大きくする為には…
絞りを開ける(F値を小さく)
レンズを望遠にする(焦点距離の長いレンズを使う)
被写体に近づく
ですね。
安価でボケが大きいレンズですとAF−S 50mm F1.8 Gが真っ先に思い浮かびますね。
被写体に接触するくらい接近できるならマクロ(マイクロ)レンズでしょう。もんの凄くボケます。
ですが、被写体の大きさや撮影距離に自由が効くことは少ないと思います。そこで、キットレンズで撮った写真を見返してみてよく使う焦点距離(これから使いたい焦点距離)を確認した後で、その焦点距離に近い単焦点レンズを買い足すのがベターですね。
書込番号:17049463
3点

選び方は良いアドバイスがたくさん出ているので、それを参考にすれば間違いないかと思います。
と言いつつタムキュー(タムロン90mmマクロ)を薦めます。
よくボケるのも単焦点の魅力ですが、ピントの合ったところのシャープさも単焦点の魅力です。
じっくり選んでいっぱい楽しんでください。
書込番号:17049685
1点

再度で申し訳ありません
所望のものはここにある感じでしょうかね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,3,4&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=p1
ここから金額が許すもの、『安い』と感じるものを選ぶ感じでしょうか。
みなさん安価なものからお薦めしていますが、時折高めと感じるものがあったとしても、
それはそのヒトにとっては『安い』に入るのだと思います。
トピ主さんの『安い』がどのくらいなんでしょうか?そこが具体的に分かるとよいのかしら。
さらに絞り込むために、どのくらいの画角(が必要となる被写体)を想定するか、です。
これによってマクロを選ぶべきとか、どの程度の焦点距離が適切か、とかが決まります。
これも明らかにした方が、みなさん適切なものをお薦めしてくれると思います。
それらが不明ですので、実はmy name is…..さんの答えが一番的確かも、です。
また、購入前提でこのようなお話ですが、
現在のシステムでボケ方を色々と検討されたりはしているんでしょうか?も気になります。
例えば作例を出して、こういうのを撮ってみたがもっとボカすにはどうしたら?新規購入?
という感じなら、もしかしたら現状でも全然イケるものなのかもしれませんし
(もしかして絞りまくっててボケないのかもしれないし。それじゃ笑い話ですが)、
それこそみなさん色々なアイディア出してくれると思います。
いずれにしても、自分しか分からない感覚のことをもうちょっと具体的にしたらいいかと。
あらかたみなさんお薦め済んじゃいましたけど、お願いしま〜す
書込番号:17050009
1点

あと、前ボケってのもありますよ〜♪
キットでレンズでも
おりゃ〜ってくらいボカすことも出来たりします^ ^
書込番号:17050037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりゃ〜!
被写体に近づけるならマクロ有利。メインの被写体と手前の小物や背景を離せばもっとボケますぜ!
被写体とある程度距離が欲しいならF値の小さい単焦点レンズが有利です。
書込番号:17050333
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんばんは。
ホタルやフォーカス、結婚式などいろいろな質問でお世話になっております。
その後も楽しいカメラライフを送っております。
その中で是非とも皆様にお伺いしたい事が山ほどできたのですが、今回はその一部
お伺いしたい事があります。
最近物撮りにはまっておりまして、撮影ボックスの購入を検討しています。
候補は
a.上海問屋 折りたたみ・コンパクト収納 簡易撮影ボックス 40サイズ DN-10098
b.Hanwha 写真 撮影ボックス [撮影ブース][40×40×40cm]
の2つです。
どちらがいいでしょうか?
どちらも価格帯は同じで安物なのですが、少しでも綺麗撮れるかと思いライティングも含めチャレンジしたいと思っています。
個人的に思っていることなのですが
サイズは40cm。
aに関しては折りたたんで収納の為周りはしわだらけになりボックス外から光を当てた際に光にばらつきが発生しないかと思っています。
bに関しては壁の素材がサンプライ?というものですよね?マンションの引越しの際に見たことがあるのですが、結構分厚いように思います。そうするとライティングの際に明るいライト(高い)が必要になるのではないかと思っています。
普段使いもかねて卓上ライトを購入しようと思っているのですが、できれば安価に済ませたいのでどうかと思っております。
収納に関してはややaよりであり、形状も写り込みを少しでも防ぐにはaのほうが良いのかと思っております。
bに関しては似たようなものが似たような価格でたくさんあるので他のものでも良いのですが.....
使い勝手の部分ではややaよりなのですが、性能?面ではどうなのかと思いまして。
使ったこともないうえに、価格も安く似たり寄ったりなのかもしれませんが皆様の意見をお聞かせ頂ければと思います。
そして、なにかオススメのライトはないでしょうか?
普段使い兼用なので明るさの調整ができ、明るいものがいいと思っています。
値段は3,000円くらい......(少し低すぎですかね。もう少し上がっても使いやすいもので)
そしてちなみにオールドニッコールで価格面で良い(安い)オススメマイクロレンズはないでしょうか?
マイクロ撮影ではどちらにせよマニュアルで設定しますので価格的に安い旧型のものを探しております。
40mmくらいかな....
調べてみましたが種類があまりにも多くて....
10cm前後の時計などの小物を撮影しています。
添付写真は
D3100
キットレンズ 18-55mm F/3.5-5.6G
にクローズアップレンズNo5を使用。
55m F5.7 1/3秒
で寄れるだけ寄って撮影したものです。
もの自体は8cmほどなのですが、もう一歩寄りたい。
小言ですが、先日家電量販店にてD7100を触ったのですが、フォーカスの速さに驚きました。
最近は接写が多いのでAFを使うと迷ってばかり。うんともすんとも言わないもあるのでよけいに。
重みもすばらしく、持ち心地が最高でいた。
価格も安くなっているのでかなり欲しいです。
GR4が欲しいです。接写昨日を含め、写りがとても綺麗だと思います。
いつでもカバンに忍ばせておきたいです。
そしてなにより写真が上手くなりたいです。
要らぬことも書いてしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは^ ^
おそらくこのタイプは
撮影自体に興味は無いけど
ヤフオクで出品するから
取り急ぎ汚い写真は避けたい。
といった人向けを対象としているモノだと
感じています。
写真が趣味で向上心が有るなら
オススメしません。
まぁ、なんでも使いようなので
スキルのある人がそれなりに使えば
それなりに良い写真は撮れると思いますが、
これから
ブツ撮りを学びたいという人向け用の機材
では無いと感じます。
決っして高いモノを買えとかではありません。
誰でもシャッターを押せば撮れるコンデジじゃなく、
シーンやご自身のイメージに合わせて
最適な設定を施すことのできるデジイチを
理解して使いこなしていきたい人には
少し違う機材かな?
と思いました^^;
書込番号:16972834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと離れて。。D5000+TAMRON90mm(52BB) |
D5000+TAMRON90mm(52BB) 最短40cm |
D5000+TAMRON90mm(52BB)+マクロテレプラス 最短40cm |
D5000+TAMRON90mm(52BB)+マクロテレプラス 操出最大 |
>マイクロ撮影ではどちらにせよマニュアルで設定しますので価格的に安い旧型のものを探しております。
タムロンの90mm/F2.5(52BB)とか安いと思いますよ(*^▽^*)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
中古で一万円位(;^ω^)
写りも悪くないと思いますし。
あと、KENKO macro teleplusというのがあると遊べます(*'▽')
2倍テレコンで、ヘリコイドになってて伸びます(`・ω・´)
書込番号:16973314
2点

ブツ撮りの撮影環境に関しては個人的には、背景紙はそこら辺で売ってる模造紙と、
1000円〜2000円程度のアームライト2本もあれば充分です、、低感度で絞り込む事が多いので三脚固定が前程です。
少し拘りたければ、専用のグラデーションペーパーを用意すると良いでしょう^^v
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
こういうブツ撮りは
レフ板代わりに白い紙やアルミホイルをダンボールに貼った物を用意したり
ライトには光を柔らかく当てる為にティッシュを貼ったり
またライトの当て方で、演出が全然違ってくるので面白いですね(≧▽≦)☆
この際、部屋の照明は全て消してくださいね(笑)
書込番号:16973443
2点

ボックス買っても、結構明るいライティングが必要です。
ということで、今は、無料で入手した巻上げスクリーンと自然光(または充電スタンド)を使っています^^;
書込番号:16973514
0点

SB-700など外付けスピードライト一灯から
初めても楽しいと思います^^
私はお小遣い少ないので、
カーテン越し外光+レフ版(自作)
↓
ショボックス(自作)
↓
テントレ(自作)
↓
アンブレラ(自作)
と
スピードライトやブームスタンドは仕方なく購入しましたが
見よう見まねでだいたい自作しながら勉強しています。
【ショボックスで遊ぼう】ググってみてください。
http://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/syobox/index.html
↑
私もライティングは勉強中で上手い人には遠く及びませんが
コレと外付けスピードライト一灯のみ使った写真を
貼っておきます。
書込番号:16974492
3点

なかなかの田舎者さん
こんばんは。
いつもお世話になります。
わざわざ撮影例まで添付していただいてありがとうございます。
とても参考になります。
おっしゃる通り背景を考えてサイズを選ばないといけませんね。
撮影した写真を見せて頂いた感じではもう少し背景を離したいかも、と感じました。
機材に関してもありがとうございます。
ゴリラポーチなんてあるんですね。
ゴリラポッドは以前とても便利に使っていたのでシリーズの便利さはわかっているつもりです。
100ルーメンということで十分な明るさは確保できそうですね。
撮影の配置もとても参考になります。
シグマのレンズですかー。
正直サードパーティのことがすっかり抜けておりました。
やはり寄れますね。
全力マクロでは素材の模様?も確認できていてすばらしいです。
記憶がたしかではないのですが、シグマのマクロは絞りによってレンズが伸びるタイプですよね?
HPにも記載がないのですが、全力マクロ状態では被写体とレンズの距離はどの程度になるのですか?
価格的にも手が出るものなのでとても魅力的です。
書込番号:16976665
0点

Ramone2さん
いつもお世話になります。
ご回答ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りコンセプト自体がそこまでしっかりしたものではなさそうですね。
しかし、悲しいかな....まだそのようなレベルから抜け出せていないのと、
自分の現在のチカラでボックスを使うと今とどの程度違った写真が撮れるのかわかっていないので
試しに....感はあります。(安価ですし)
以前にもご指摘いただきましたが、スピードライトはもっと早く購入しておくべきでした。
特に前回の結婚式の時にもしもライトがあれば....と痛感しましたがいちお結婚式関係は一区切りしたので保護となっておりました。
写真拝見させていただきました。
ショボックス....すごいですね。
改良版などもあるようで興味があります。
光がとても綺麗に拡散されていてよさそうに思います。
コントラストがしっかりしている?
やはり私が撮ったものとは違いますね。
ご自宅での撮影ですよね?
美術館に飾られているような綺麗な写真です。
まだまだモノを写しただけのレベルから抜け出せておりません。
書込番号:16976724
1点

MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
タムロン90mmかなり寄れますね。
少し検索してみると、なにやら前作は伝説と謳われるレンズだとか。
タイミングをみるととても安価に購入できそうなので良さそうです。
テレコンも楽しそうですね。
これだけ寄れるならもっと小さい虫?とかも対象にできそうです。
書込番号:16976769
0点

葵葛さん
ご回答ありがとうございます。
物撮りの際は部屋の電気は消すものなのですね....
グラディエーションペーパー良いですね。
とても良い感じに写っています。
が、髪ということを考えれば結構高いですね。
何色か欲しいですが、カラーを絞り込まないといけませんね。
物撮りはライティングがキモだと感じております。
レフ版は自作で作成したいと思っているんですよ。
書込番号:16976781
0点

杜甫甫さん
ご回答ありがとうございます。
物撮りをするにはある程度の機材は必要なようですね。
ライティングにも沼が存在しているということなので少し心配です。
スクリーンのみでの撮影のほうがより高度な気がするのは気のせいでしょうか....
書込番号:16976786
0点

marlboroselectedさんこんばんは。
シグマ 50mm F2.8 EX マクロの全力マクロ撮影時はレンズ先端から被写体まで約4.1cmです。
フードはねじ込み式のが付属していますが僕は使っていません。マクロ撮影時に影になって何も写らなくなってしまいますし、ねじ込み式(フィルターと同じ要領で付け外し)は面倒臭いので。
しかし、逆光にはとても弱いレンズでちょっと強い光がレンズ前面に当たるとフレアーで白っぽくなりコントラストが極端に低下します。
ピントリングはかなり軽いですが、フォーカスレンズとダイレクトに繋がってますのでピントリングに極わずかに遊びがあるフルタイムマニュアルフォーカス可能なレンズよりも合わせやすいと感じます。ギヤの噛み合わせを感じさせるようなゴリゴリ感もありません。
設計が古いレンズは逆光に弱い物も多い感じですし、将来ボディ内AFモーター搭載機を入手した時にはAFで軽快に撮影する楽しさもあるのでコストパフォーマンス的にも悪くないです。
ご予算に都合が付けばタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)は更にオススメです。
背景の整理がしやすい望遠域でフォーカスリングの操作感も素晴らしいです。
フードもバヨネットフードで脱着簡単、逆付けOK。
書込番号:16976799
0点

初めまして。
私も今ブツ撮り勉強中です。
さて撮影用ボックスについてですが、下のインスタグラム画像が参考になるかと思います。
段ボール箱を活用します。
http://instagram.com/p/hj_cfiGeRZ/
右側か左側、どちらか片方窓のように開け、トレーシングペーパーを貼ります。
私もこの方法でこんど挑戦したいと思っています。
ご参考になれば幸いです
書込番号:16976811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけ寄れるならもっと小さい虫?とかも対象にできそうです。
チューブを使えば、さらに大きく写せますよ(*^▽^*)
コナンの眼鏡2つぶんで、てんとう虫の大きさ位で(。´・ω・)?
1.5個分かな。。
ダニも写っちゃいそうですね('◇')ゞ
構成は、
D5000
チューブ(NIKON M):ジャンク箱から
マクロテレプラス :オクで1500円かな
タムロン52BB :キタムラで12000円だったかな。。
昨日は、ストロボ
SUNPAK AUTO30DX :1000円位
でしたが、伸ばすとどんどん露出が暗くなりますので、
今回は、
SUNPAK G4500DX :4000円位
を使用してみました(*^▽^*)
ストロボですが、両方ともACアダプタで使えるので、
室内だと電池気にしなくていいので楽です(*'▽')
書込番号:16976970
0点

marlboroselected さん
こんばんは^ ^
昨日添えた写真の背景は借り物です^ ^
花や花器を自分で選んで
アレンジメントを自分で挿して
自分で背景やアングルを作って
自分のカメラで撮ってます。
満点を付けれるアレンジを挿せたことも
満点を付けられる写真を撮れたこともありませんが、
言い訳きかない分楽しいですよ(笑)
しばらく前の事ですが
お世話になっているブツ撮りのプロに
ライティングのコツをお聞きしたら、
光(影)をよく観る事だと教わりました。
どんな光が良いのか分からない状態で
初めから光を作ろうとするのではなく、
撮りたいものをいろいろ移動させたり、
回転させていろいろな方向から観たりして、
自分が『いいな』と感じる光を探して撮れば良い
と教えてくれましたよ^ ^
書込番号:16979433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかの田舎者さん
こんにちは。
再度のご回答ありがとうございます。
やはりマクロレンズはいりますね....
今までは予算の問題でクローズアップレンズで.....接写接写リングで....などと考えていましたが、
なかなかの田舎者さんの撮影された写真を見ると欲しくなる物欲が高まる一方です。
レンズの特性良く分かりました。
とても使いやすそうなレンズですね。
まだまだライティングとはなんぞや、とうことも分かっていないですが、逆光に弱いというのは少しネックかなと思います。
タイミングをみると安価で購入できそうなので検討してみます。
さっそく、オークションで見てみると5,000円でありました......がせっかくのAFが使えない....
タムロンの90mmマクロシリーズは本当にいいものなんですね。
MA★RSさんにもオススメいただいていますし、ネット上でも伝説と謳われるほど。
沼に陥らぬように注意がいりますね。
書込番号:16981802
0点

asahi_pointzeroさん
ご回答ありがとうございます。
画像拝見させていただきました。
この方法よさそうですね。
無駄な光を入れず、必要な光のみを当てれそうな気がします。
造り方を工夫するととても便利に使えそうですが、昔からどうも手先が不器用で
自分で創作するということをしなくなってしまいました.....
しかし、一般のものを購入した場合でも、この方法は使えそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:16981817
0点

MA★RSさん
再度ご回答ありがとうございます。
すごい....
まさにマクロという感じの写真ですね。
これだけ寄れるなら撮影の範囲も広がりますね。
ダニも写せるレベルですもんね。
MA★RSさんは中古品を上手く活用できるようで羨ましいです。
私もカメラ屋やオークションで掘り出し物を探したいと思っているのですが、どうにもこれは使えるや
なんとか使える許容範囲などがわからず手を出せずにいます。
書込番号:16981835
0点

Ramone2さん
再度のご回答ありがとうございます。
物撮りはとても奥が深そうですね。
背景・被写体・構図・画格とすべて自分で選択できてしまうので腕やセンスによってかなり差がでそうです。
写真で満点なんてあるんですかね。
きっと粗をさがせばいくらでも見つけ出せるし、その時の気分によって感じるものが違うので一概な得点付けは難しい気がします。
要は気分しだい?(そんなことを言っているから上手くならないのかもしれません.....)
写真は光だ。
というのはよく聞きますね。
聞くは安しでこれを上手く使うのは本当に難しいですよね。
物撮りに限らず、写真を撮るのに光をしっかり考慮して撮っているものはとても味がある写真が多い気がします。
自分の写しただけの写真と、雰囲気のある写真の違いはそんなところにあるのかもしれません。
書込番号:16981857
0点

おはようございます^ ^
再度お邪魔します。
>写真で満点なんてあるんですかね。
僕個人の考え方ですが、
その写真が担う具体的な目的を定め、
その目的を十分達成できる写真を撮れれば
その写真に満点を付けて良いと思います。
目的が違えば、
同じ写真でも評価は異なる場合が殆どですし、
目的のハードルが高ければ高い程
達成は難しく、満点も遠のくものと考えます。
僕の目的はそれ程高いものでは有りませんが、
まだまだスキルが追い付いてきません。
見えてる部分でもまだまだですが、
見えない部分(初期イメージと完成品の精度やライティングセットの速度)も
まだまだです(>_<)
書込番号:17003389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
あけましておめでとうございます。
返信が送れて申し訳ありません。
たしかに目的の違いによって考え方は変わりますね。
記録を目的とするなら対象の必要な部分が写っていたら満点でしょう。
でも、少し大げさな言い方をすると"作品"として撮影している方々からすると
満点というのは非常に困難な気がします。
作品に関してはおっしゃる通り見る角度によって焦点が変わりますので違ったものとなります。
こういう観点で観れば良いが、こう観るとどうしようもない......
粗を探せばいくらでもでてきてしまう......みたいな。
私は現状では人様にお見せできるようなモノではありませんので自分が満足できるもの
なんとか合格ラインは通過しているものを目指してがんばっています。
イメージと完成品のギャップってとても大事ですよね。
どんなことでもそうですが予想を立て、実行して、見直して、ギャップの原因を掴む。
目標を上げるより、予想とのギャップと少なくすることが先決だと思っています。
そういえば......
皆様からたくさんのアドバイスを頂いた撮影ボックスandレンズなんですが、
急な出費の為現在保護中なんです.......
なんとか春までには入手したいんですけど......
書込番号:17023540
1点



2カ月ほど撮影をしていなかったD3100を久々に引っ張り出して撮影をしてみたら、画像の上部に黒い半透明の影の帯が写ってしまうようになってしまいました。
試行錯誤してみましたが埒が明かず、修理にだす前に皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
以下試行錯誤
・レンズを換えてみた ×
・設定を初期化してみた ×
・ライブビューで撮影してみた ○
・イメージセンサークリーニング ×
・クリーニングミラーアップ ×
・静音モードでの撮影 ○
・連射モード、セルタイマーモード ×
上記のように、帯がでないこともあるようです。
1点

シャッター幕走行電子制御のシンクロ不良化なんかではないでしょうか?
書込番号:16700802
1点

こんにちは
ライブビュー、静音モードでOKと言う事は、ミラーの動きが正常で無いのでしょうか?
ニコンSCに、点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:16700819
1点

acerHoiserさん こんにちは
レンズを外し空シャッター切った時 ミラーが途中で止まることなく 正常に上に上がるのが確認できるでしょうか?
ミラーが途中で止まるとこの様な状態に成ることもあります。
書込番号:16701305
1点

すなおにサービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:16701510
1点

D3100使いです。約1年でシャッター数40000強。
ほぼ毎日持ち歩き100枚ほど撮ってる計算ですが、今のとこ同様な症状は見られません。
可否のパターンや絵は撮れてるところからすると、機械的な動きのところではなく、
電子的に情報を制御してるところみたいで、直接的ないじりようがなさそうですね。
間接的なケアとして、バッテリーの充電具合とか、メインスイッチON/OFF繰り返し、
フラッシュ含め色んな設定で、いずれも根本的に治る感じはしないのですけどね・・・
連写・セルフタイマーがダメだと使い勝手が悪そう。。。単写は当然ダメなんですよね?
悪化する、というのも考えづらいですが、早めに修理がよさそうですね。
静音モードというのを初めて知りました。設定で静音にして連写モードだったので・・・
一度も使ったことありませんでした。教えていただいて逆にありがとうございました。
書込番号:16703574
0点

ご質問に答えていただいた皆様、お返事が遅くなってしまい申し訳けありません。
皆様のお答えのとおり、カスタマーに送りましたところ、電子制御基盤の不良とのことで、14,800円の修理代となってしまいましたが、無事帰還しました。
D40からの買い替え2代目の一眼ですが、D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
2台目のこの子も、1年ちょっとで不良
やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
エントリー機に14,800円は、すごくもったいない気がしてしまいました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16998808
4点

無事直ってよかったですね。
可愛がってるカメラに、14,800円くらいならクソみたいなもんです。
> やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
そんなことないとおもいますよ。
コスト削減の手抜きはあるでしょうが、その分機構に無理がないので長持ちするようです。
特にニコンのカメラは丁寧につくられています。
> D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
D40 センサーの列欠陥の原因は宇宙線だとおもいます。
ぼくもやられました。 以下を参考にしてください。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15128201/#tab
書込番号:16998948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





