D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2010年11月13日 18:09 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2010年11月13日 18:04 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2010年11月7日 15:13 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2010年11月5日 19:50 |
![]() |
65 | 15 | 2010年11月5日 19:03 |
![]() |
38 | 17 | 2010年11月4日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初めてのデジ一購入を考えているカメラ初心者です。
毎日こちらのサイトを眺めては、悩みに悩んで最後の一歩を踏み出しきれずにいます。
今回購入を決めたきっかけは、
友人の結婚式での撮影を任されたことが一つあります。
もともとカメラ自体は大好きで、
実家にあるcanon[EOS Kiss X2 レンズキット]
を度々借りては知り合いの子供などの撮影を楽しんでいましたが、
今回一番の親友の晴れ姿を少しでも納得いく内容の写真で残したいと、
思い切って自分専用の愛機購入を決心しました。
こちらで色々と勉強させてもらった結果、
●D3100レンズキット+AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
●D3100レンズキット+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
(D3100ボデイのみで良いのだが、キットのほうが安いので♪)
●D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
●D5000 ボディ+AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
●D5000 ボディ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こちらの選択肢の中で迷っています。
もちろん結婚式だけに限らず、
これからも人物を中心に色々な撮影を楽しんで行きたいと考えています。
ちなみに、本体にどれを選んだとしても、
●AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
●AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
このどちらかのレンズは購入する予定です。
(これもどちらが良いか決めかねています・・・)
どれもすばらしいカメラで、おそらく私の腕ではどれを選んでも間違いはないのでしょうが、
実際それぞれにどのような違いがあるのか、素人では分かりません。
どうか皆様のご意見で私の背中を押してください。
宜しくお願い致します。
0点

レンズは28-300を選ぶと広角不足になって風景を撮るのに難儀するかもしれませんので18-200mmを選ぶのがベストです
また室内用のレンズとしては50mmとしては少し長すぎで、35mmF1.8Gの方が画角的に使いやすいです
ボディはD90は中級機ですから操作性とかファインダーは見やすいですね
D3100はエントリー機ですが新しいだけに高感度特性がD90よりも良くなっています
選ぶとしたらD3100+18-200かD90+18-200Tで
単焦点は35mmF1.8Gがいいでしょうね
書込番号:12196024
2点

う〜ん。悩みますね。
ボディは、D90がいいですね。
正直なところ、
高倍率レンズは推薦しません。
結婚式や、披露宴での撮影は、
APS-Cでいうと16や18o始まりで100o前後の標準ズームで十分です。
望遠は無くても良いと思います。
28-300oでは、広角側がちと足りないと思います。
結婚式などはシャッターチャンスが重要ですので、
あれこれ悩んでレンズの交換など考えずに1本勝負。
何かのために単焦点レンズを持っていくのは良いと思います。
単焦点のレンズはどちらでもお好みで良いとかと。
外付けストロボはあったほうが良いです。
バウンス撮影やディフューダーの使用を考えて下さい。影が目立たないようになります。
ただし、常時ストロボは使用しなくてもいいです。
スポットライトが当たっている時は、あえてストロボの使用は止めたほうがいいです。
お色直しで再入場される時、ドアの外で待機されている時の撮影もいいですよ。
記念になります。おそらく誰も撮りませんから。
出席された方や会場の小物なども撮影してください。
それと、どこのドアから入場するかなど、事前に式の進行は教えてもらうといいですよ。
撮影を頼まれたのであれば、配慮は必要ですが、遠慮せず動き回って撮影をして下さい。
食事は、満足に出来ないかも知れませんが(笑)
初めての一眼で大変かもしれませんが、失敗を恐れず沢山撮って見ましょう。
出来れば、早めにかってカメラの操作を覚えてくださいね。
参考までに。
書込番号:12196164
1点

>レンズは28-300を選ぶと広角不足になって
レンズキット+28-300なら、だいじょーぶじゃないですかねぇ?
ってゆーかカメラは違いますが、私最初はα100+シグマ28-300買って使ってました♪w
そのうち、広角用に10mm〜のレンズを買い増したのでキットレンズは使わなくなっちゃいましたけど、それまでは2本コンビで楽しく撮影できてましたよ〜☆
D3100レンズキット+280300にして、最初から35F18も同時購入しちゃってください♪♪♪
お勧めです☆
でもぉ、1つだけ。
X2使い慣れてるのなら、X4のが楽くない???
書込番号:12196181
0点

こんばんは。
200mmから300mmの望遠が必要なようですね。
2つに割れませんか?私の場合は18-105mmと70-300mmに分けます。
購入の順番は、こんなふうに思います。友達の結婚式だったら、雰囲気重視のフラッシュ無しで50mm1.4Gを中心に使う気がします。(おじさんなので機会はありませんが)
@D90と18-105mmのキット(コストパフォーマンス高い)
A50mm1.4G(結婚式優先:35mmじゃ短いかも
B35mm1.8G(便利さは最強)
CVR70-300mm
書込番号:12196361
2点

nico26さん
こんばんわ〜
もし大きさに問題無いのでしたらD90 18〜105レンズキット+外付けスピードライトで取り敢えず披露宴は乗り切る。
しかる後に望遠が必要なら28〜300、超広角が必要なら10〜24の追加で良いと思います。
単焦点よりも楽しいのではないでしょうか?
ボディーは本当はD7000が良いのですけれど、もし、軽くて小さいボディーがお好みならボディーをD3100にしても良いでしょう。
書込番号:12196404
1点

こんばんは(^-^*)/
撮影力はイマイチですが、仕事がら披露宴会場だけは沢山見てきたRAMONE1です(笑)
会場によって、明るさも、天井の高さも、照明もピンキリです。
当然、会場によりオススメする装備も変わるかと思います。
外付けスピードライトをシーンによって使い分け出来れば良いのですが、
慣れてないなら高感度+明るいレンズで勝負した方がいい絵が撮れそうです。
いろいろ悩みますが、
先ずはD3100(D7000)レンズキット+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
後から、70-300追加。
を押してみます。
披露宴撮影では意外とチャンスは少ないので、進行やお二人の導線の把握が
出来ていると良いですね♪
あと、食べる速度も重要です)^o^(
書込番号:12197215
0点

個人的には、D3100レンズキット+28−300ミリズーム+50ミリ単焦点がいいと思います。
望遠は通常、200ミリまで使用してますが、アップで撮るのは無理で、感覚的に目視の3倍位にしか映りません。
単焦点も35ミリ使用してますが、やはり足らず、相当近寄らないとダメです。
値段は張りますが、より明るくボケも綺麗と言われる50ミリの方がいいと思います。
画質がいい単焦点レンズ主体で、広角、望遠が必要な場合、付け替える感じがいいと思います。
他の意見が正しいかもしれないのであくまで、参考程度…
書込番号:12197973
0点

どの機種を選んだ場合でも、結婚式の撮影には「押さえ」としてコンデジも携行することをオススメいたします。
ああいった場では、なんといっても小さくて軽いというのはあなどれないアドバンテージです。
私も何度か経験しましたが、今や結婚式はコンデジオンリーになりました。
書込番号:12198013
2点

皆さんご丁寧な返事をありがとうございます。
仕事から帰って、こんなに返信をいただいていて感動しました!!
どのご意見も、大変分かりやすく、
おかげで選択肢を少しずつ絞っていくことが出来ました。
まず、本体ですが、
D90 vs D3100
私なりに色々な皆さんの写真を見た結果、
惹かれる写真の大半がD90で撮影されているものが多く、その憧れから、
D90がかなり有力になっています。
私好みの傾向は、ポートレートや日常の人物撮影などで、
色合いがはっきりしていて鮮やかなコントラストのものなのですが、
D3100でもそのような作品の仕上がりは望めますか?
デジモノは新しいものがベストとの意見も聞いたことがあり、
発売からかなり経っているD90と、新しいD3100ではやはり新しいものの方が
より良い内容になっているのかと思うと、また悩みがでてきてしまいます(笑)
レンズについては、
●18-105mm
●18-200mm
で悩んでいます…。
今後旅行などで一本勝負するならば18-200mmが無難でしょうか。
●50mm f/1.4G
については心を決めました!!
これは結婚式に照準を合わせての選択です。
いずれは必ず
●35mm f/1.8G
も購入する意気込みです(笑)
本当に皆様のご意見が参考になりました。
ありがとうございます!!!
甘えついでに、もう一つ質問させて下さい。
外付けストロボはどれがおすすめですか。
宜しくお願い致します。
書込番号:12200383
0点

D90を愛用していました。
よく色々なことを勉強させてもらったと思っています。
D3100は一段といい絵を描くとききます。
どちらも良いです。
操作性能はD90が一段上。
携帯性ならD3100です。
スピードライトは最新で一番大きいものが色々なケースに対応できると思います、が
D90にとても似合うのはSB-600です。
でも、最初っから結構長くてでかくて重いズームを選んじゃうんですね。
何か損をしている気がします。
便利ズームと云われますが、逆に不便じゃないですか?
書込番号:12201065
0点

どちらのカメラを選んでも「ピクチャーコントロール」で写真の仕上がりを自分の好みに設定することができます。
(輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度など)
色合いについても、例えばホワイトバランスでオートWBを使うにしても、微調整して自分の好みにすることができます。
こういう設定は一度設定すると記憶されるのでそれほど面倒なものではありません。
いじり倒してください。
書込番号:12201161
0点

最初の一台は非常に悩みますね。
私は、フィルム時代にニコンでしたので、ニコンのデジ一になりました。
ファインダーの見易さで、D90が最初でした。
友人の結婚式を撮影して、フォトブックにしてプレゼントしました。
D90+18〜105+SB600の組み合わせです。
室内撮影では、28から始まるレンズは、使いにくいかもしれません。
16〜85がお勧めですが、セットじゃないので高くなります。
室内でフラッシュを使えないとき用に、35mm1.8を購入しました。
感度は十分なのですが、画角がもう少しあると・・・と思うところがありますが、
SSが稼げるので重宝しています。
それから、屋外スポーツ撮影用に70〜300を追加。
それからそれから、10〜24も追加。
で、最近D300Sも追加してしまいました。
普段は、18-105で十分ですが、18-200の大きさと重さが負担でなければ、これ1本で殆ど大丈夫です。
18-200はフルサイズに換算すれば、27〜300に相当します。
18-105は27〜157に相当。
一度、地元のお店で、D90・D3100とレンズの組み合わせで触って見ることをお勧めします。
書込番号:12201536
1点

nico26さん はじめまして。
ほぼお決まりのようでひんしゅく覚悟で。
D7000+18-105一本勝負で月末発売予定のSB-700いかがかなと(結婚式間に合うかな)。
あとはじっくり2〜3年かけていろいろ買い足してみては。
いろいろ教えてくれる一台になるのかなぁ〜って思います。
レンズについても詳しくなりますよ。(笑)
書込番号:12203039
0点

nico26さん
こんばんわ〜
>惹かれる写真の大半がD90で撮影されているものが多く、その憧れから、
D90がかなり有力になっています。
使って居るユーザー層の違いではないでしょうか。
D3100は初心者用のエントリー機、D90は大きさも重さも余り気にしない中級層が対象です。
自ずとUPされて居る作品もそれなりのレベルの高さに在ると思います。
レンズについては18〜105辺りが使い易いと思いますが、200mmが必要なら18〜200しか無いです。
はたして旅行で200mmが必要かと言うと疑問です。
旅行スナップなら105mmでも良いかも知れませんよ。
スピードライトに関しては、間に合うならSB−700が新しい機種ですが、価格を考えるとSB−600でも良いと思います。
書込番号:12209855
0点



現在、D3100かCanonの60Dで悩んでいます。
D3100の液晶モニターが23万ドットなのが気になっています。
外で撮影する場合、見にくくはないでしょうか?
*現在はコンデジ・ハンディカムのみです。
撮影は主に風景・子供(まだ乳児なので走り回りません)です。
回答、宜しくお願いします!
0点

ドット数ではなく液晶画面の輝度が問題になるんですよ。
背面液晶1000万画素とかあっても、液晶が暗かったら意味が無いという事です。
D3100は明るさで劣っていませんけれど、気になるのならば社外品でシェードが売っていますので活用すれば良いかと思います。
書込番号:12207639
1点

この2機種なら60Dですよね!!60Dのほうが格が上です。
液晶モニターの屋外での見やすさは、解像度とは無関係ですよ。
明るさや視野角が関係します。
解像度が高いほうがピントの確認などがしやすくなりますから、
少し高くなっても良いから、せめて46万ドットにして欲しかったですね。
液晶モニターが引っかかっているだけなら、D3100で良いのでは・・・
書込番号:12207643
2点

>外で撮影する場合、見にくくはないでしょうか?
まず、ニコンもキヤノンもファインダーを覗いて撮影するのが常道です。
液晶は撮影後のピントなど大まかな確認のみに使います。ですからD3100の液晶でも十分です。晴天下では自分の体で陰を作って確認します。
書込番号:12207662
2点

コンデジの背面液晶、真夏の日中は見えませんね。あれと同じです。
ファインダを覗いて撮りますから、液晶依存はしません。
お気軽カメラという位置付けでしたら、価格と実機感覚でお決めになれば良いです。
D3100の性能実力は上級機に通じますよ。(機能は上級機が優位)
書込番号:12207682
1点

ご存じとは思いますが、ボディ単体では写真が撮れませんので、
少なくともD3100LK(VR18-55mm付)になりますよ。
書込番号:12207692
1点

野外でしかも明るいところでの液晶を見ての撮影は、差はあったとしてもどれも見づらいです。
そのときはファインダーで見ましょう。
実際に、カメラに触って操作性や持った時の感じを確認して下さい。
これも、選択する上での大事なファクターとなりますよ。
書込番号:12207731
1点

始めてのデジ一であれば
両方共十分な機能があります
お友達等身近な方と同メーカーが良いかと思います
使用方法、機能も教えてもらえるし
一緒にいる時ネガキャン情報を吹き込まれる事も少なく
楽しい撮影ができると思います
書込番号:12207844
1点

60Dもダブルズームキット出ましたね〜
キスデジ]3ダブルズーム+60Dボディと
ほぼ同額らしいですが…
それはともかく
新センサーのD3100に1票!
書込番号:12208538
4点

正直言って比較対象にならないほど性格の違うカメラ、
とにかくお店に行って御自分で触ってみましょう。
性能的にはどちらでも十分なので、感覚重視で選びましょう。
書込番号:12209728
1点

短時間での返信、皆様有難うございます!
本日、店頭にて両機を触ってきました。
液晶の明るさは気になりませんでした!
外でも大丈夫そうと思いました。
ただ、やはり60Dと比べると…確認の為に使うものとは言え、荒さが目立って気になりました。
また、シェードがあるとは知りませんでした。
自分を陰にして確認する方法もあるんですね。
情報、有難うございます!
他には、女にしては手が大きいせいかD3100だと小さすぎる気がしました…。
操作性なども60Dの方がしっくりした気がします。
皆様ニコンを推薦してくださいましたが、両方とも良い入門機だと思うので安心して60Dにしようと思います。
まだレンズで迷っているので、買うのはまだですが・・・。
皆様、情報有難うございました!
書込番号:12209831
0点



現在、登山の際に、RICOH GX200を使用していますが、写真の奥行きの無さと、好感度撮影に弱い事に不満を感じて、デジタル一眼の購入を検討しています。
候補は、
D3000 CCDの画質に興味がある、安い
D3100 新しい、評判がいい?
D90 先を考えての中級機
です。
主に風景写真ですが、人、花、動物とまんべんなく撮影する予定です。
レンズは、AF-S DX 35 1.8Gは購入する予定ですが他は未定ですので、何かご提案頂ければと思います。
超初心者ですがよろしくお願いします。
0点

>好感度撮影に弱い事に不満を感じて、
写真撮る時は、ニコッと笑ってね。 (ヘ。ヘ)
重さが気にならないならD90もいいよね。 (^o^)/
書込番号:12157855
5点

山登ラーさん
こんにちわ〜
私、昔よく山に登って居た頃はF2を担ぎ上げて居ました。
各種装備品重量を少しでも減らしたい登山の割りには、現行機のD300並みの重さでした。
山景をどの程度撮りたいかに依って、カメラ重量のマイナスポイントも減って来るのではないでしょうか。
希望被写体の動物の速さに依っては高機能機の方が楽に撮れる可能性が高いのも事実です。
御提示の機種でしたらD90が良いと思います。
>AF-S DX 35 1.8Gは購入する予定です
もっと広角寄りのレンズが有った方が良くは有りませんか?
書込番号:12157972
0点

ダイバスキ〜さんありがとうございます!
いつも一泊二日の山行で300〜500ショット程度撮影します。
35 1.8は普段のスナップ用に欲しいんです!
なのでおすすめレンズありましたらよろしくお願いします!
D90のサイズが邪魔にならないか不安です。
勉強する気はあるのですが、何分初心者なので、初級機のガイドモードが気になってます(^^;)
露出?絞り?ISO?って感じなんです…
書込番号:12158004
0点

こんにちは
どの程度の登山かわかりませんが
手足を使って登る様な登山道の場合、一眼をクビにぶら下げて・・・なんて無理ですよね
私ものこの前、強行したらレンズの縁を岩にヒットさせたので
途中からコンデジに切り替えました
ちょうどその時の写真がブログトップに有りますので
ご参考にしてみて下さい
よって
なるべく小さな、しかもポケットに入る様な一眼が良いのでは無いでしょうか?
私も欲しい候補は
オリンパス・ペン
パナのLUMIX DMC-GF1
ソニーのα NEX-3
などです・・・・如何でしょうか?
レンズキットで5万円台で買えますしね
書込番号:12158372
0点

MT46さんありがとうございます。
さすがに、岩登り的な要素がある山行では、ザックにしまうと思います!
ペンや、LUMIX等も考えましたが、ファインダーが無い(外部ファインダーはあるようですが…)のと、完全に僕の偏見なのですが、なんかナンパな気がしてしまって…
何より、Nikonへの憧れがありますので、今回はNikonに限定したいと思います!
あとでブログチェックさせていただきます♪
書込番号:12158446
1点

う〜ん
>主に風景写真ですが、人、花、動物とまんべんなく撮影する予定です
>スナップ用として
もし、スナップ用を中心で考えるのであれば
一眼を買う必要があるのかちと疑問。
根本的に考え直した方が良いかも。
風景や、人、花、動物であれば単焦点ではなくそれぞれ違うレンズが必要になると思います。
撮りたいのは、
スナップ、風景、人、花、動物
実際どれなの?
超初心者であればまずは、単焦点のレンズより、
標準ズームレンズを購入し、実際に沢山撮って見ましょう。
次に買うレンズが見えてきます。
またボディは、
どのような山行かわかりませんが。
g単位で軽くしたいのであれば、コンパクトなものを選ぶのが妥当。
でなければ、
D3000やD3100よりD90にしますね。
D90で何も考えず、まずはPモードで撮ることをお勧めします。
初心者だからといって撮れない事はありません。
沢山撮ることによって、カメラの操作、基礎も分かってきます。
ただし、わかろうとしなければ意味がありませんが・・・
見た目やニコンが好きであれば仕方ないですが、
ソニーのNEXを山で使用している人は、多いみたいです。
高感度やスイングパノラマなど気軽に撮れますし、
何よりもコンパクトにしたい、コンデジより良い写真が撮りたい、
でも一眼はいらない、
または、一眼のサブとして使いたい。
と言う人が購入しているのではないでしょうか?
もし、コンパクトにしたい、気楽に撮りたい、でもある程度綺麗な写真が撮りたい
であれば、間違いなくNEXは購入する候補に上がりますけどね。
書込番号:12158623
0点

山登ラーさん、はじめまして。
>RICOH GX200を使用していますが
>露出?絞り?ISO?って感じなんです…
せっかくいいカメラ持っているのにもったいない。
GX200は、露出絞りISOなどの設定ができるのでGX200を使って体感した方がいいと思います。
それからでも機種選定は遅くないと思いますよ。
書込番号:12159141
0点

スレ主さん こんばんわ
高感度は新センサーのD3100がいい
ようですが、長く使うことを考えると
>D90 先を考えての中級機
ですね〜
突然の雨など防塵防滴がいいな〜と思う
こともありますが…
書込番号:12159430
0点

私の場合、この3機種からならD90を選びます。
>露出?絞り?ISO?って感じなんです…
この辺は写真撮影の基本ですね。ネットで調べるもよし、入門書を読むもよし、いずれにしても、概念自体はそう難しいことではないですし、写真撮るなら知っておくべきことだと思います。
もし、デジイチが欲しいけど1グラムでも軽いほうがいい。と言うなら、ニコンは諦めて、ファインダー付きのマイクロフォーサーズか、ソニーのα55でも考えます。
書込番号:12159712
1点

山登ラーさん
こんばんわ〜
露出、絞り、ISOなんて使って行く内に解ります。
Autoが有りますから大丈夫でしょう。
D3100とD90の重さの差なんてTシャツ一枚分ですが、大きさが気になりますか?
山行時の写真に対するウエイトの置き方次第だと思います。
歩きながらの撮影は危険でしょうし、小休止以上の休憩時ならザックから出すのも面倒では無いと思います。
私は行動時にムービー以外のカメラを出した事は有りませんでした。
まして首に下げる等、もっての他。
カメラのみならず、転倒時には身体にも危険が及ぶと思います。
取り敢えずは18〜105のレンズキットで良いのではないでしょうか。
キットレンズを使って行く内に、もっと広角が欲しいだとか、望遠やマクロが欲しいだとかの好みも決まって来ると思います。
山登ラーさんの年齢は存じませんが、私の若い頃は重たさよりも撮れない事の方が苦痛でした。
D90,昔のフィルム一眼に比べたら全然軽いと思いますよ。
朝焼けに染まる長次郎を滑るスキーヤーを望遠で捉えた写真は今でも私の宝物です。
書込番号:12160234
2点

私も数年前に登山目的でデジイチを買いました。私はαを使っていますが、コンデシとは画質が全然違うので、とてもいいですよ。
スレ主さんの候補三つの中からでしたらD3100が良いと思います。
最新機種のほうが、センセーなどが高性能で画質が良いからです。
山登りではなるべく荷物を減らしたいので、高倍率ズームレンズがあると便利ですよ。
書込番号:12160243
1点

登山用にD3100は良い選択だと思います
私は登山でD300を担いでいますが重いのでD3100も購入しました。
画質と撮影感触どちらもD300のほうが上だと思いますが登山に軽さは最重要性能です。
今後よほど気合を入れた撮影登山以外はD3100になりそうです。
現在の組み合わせ
D3100+18−105VR 普通の登山
D3100+18−55(標準) 撮影対象の少ない登山
D300+ 18−200VR 気合を入れた撮影登山(D3100 購入後実現していない)
ただ一泊2日だとD3100は電池が小さいので予備電池が必要かと思います。(もちろん撮影枚数によりますが)
持ち運びはカメラをソフトケースに入れたすきがけで首にぶら下げる場合が殆どです。
書込番号:12160311
4点

山登ラーさん
こんにちわ
私の場合、D90に 16-85mm か 18-200mm のズームレンズを着けて登山をしています。
この夏、燕岳から槍ヶ岳の表銀座を歩いた時は、D90に18-200mmを着け、首からたすき掛けにぶらさげたまま、岩場も歩きました。
というのは、行動中にすぐに写真を取れるようにしたいからです。
被写体を見つけるたびにザックを下ろしてカメラを取り出し、写真を撮ってカメラをザックに戻し、ということを繰り返していると、時間もかかるし体力も消耗するしで、写真を撮ることが億劫になってしまうからです。
D90のサイズに関しては、慣れの問題だと思います。
私としては、D90に、18-105mm,16-85mm,18-200mmの、何れかのズームレンズをお薦めします。
書込番号:12161679
0点

体力にもよると思います。
私はD300をメインに使っていますが、体力には自信がなく、この前も4日間の旅行でずっとD300を持って歩いていたところ、ヒジをおかしくしてしまいました。歳だなぁ。。
で、もっと軽いものと、D3100を入手。
先日これを担いで筑波山に登りましたが、非常に軽く問題ありませんでした。もちろん写りも満足しています。
(レンズはキットの18-55VR)
まったく登る予定はありませんでしたが、一緒に行った息子にすぐだからとだまされました。写真の登山道で、私にとっては結構きつかった(笑)
今後、外歩き時はD3100がメインになりそうです。
非力な方にはこれが一番と思います。
書込番号:12163988
1点


みなさん貴重なご意見と素晴らしい写真ありがとうございます。
D3100調子よさそうですね!
写真は、先日下の廊下に行ったときのものです。
奥行きがぜんぜん無く、高度感も上手に表現できていませんよね(泣)
これは、絞り、露出、ISO等の調整でも改善できるのでしょうか?
それとも性能の限界?
腕が悪いのは自覚しています・・・・
書込番号:12166354
1点

山登ラーさん、はじめまして。こんばんは♪
>腕が悪いのは自覚しています・・・・
いえいえ、どうして?www 大変良く撮れていると思いますよ(^^)v
>奥行きがぜんぜん無く
これは(センサーサイズの小さい)コンデジの描写の特徴ですから、仕方ないと思います。一眼レフを購入されれば、もっと奥行きのある表現も出来るようになりますので、現時点で気にされる必要はありませんよo(^o^)o
スナップ撮影用に単焦点レンズを用意されるのも、大変良い考えだと思います。単焦点レンズでの撮影は楽しいですよね!
ただし、登山道などでは足場がせまい事がほとんどだと思いますので、足ズームが使えない事が多々あると思います。そういった時の為にも、ズームレンズも一緒に持って行かれた方が便利ですよね(^^♪
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12166540
0点

山登ラーさん
おはようございます
自分の経験から、まず使いたい(必要な画角の)レンズを選び、カメラ本体は予算しだい
で考えるというのもありだと思います。
D3000/D3100/D90であれば、どの機種でも価格以上の満足感が得られると思います。
今使われているカメラがGX200(レンズの画角がフイルム換算24-72mm相当)とのこと
なので、同じ画角で撮影できるAPS-C一眼用のレンズは16-50mmを含むものとなります。
Nikon純正ではAF-S DX 16-85mm が、この画角をカバーするレンズになります。
デジカメの場合、画像ファイルに撮影データが入っているので、よく使う焦点距離を
調べてみるのもいい方法です。カメラ本体よりもレンズのほうが高価だったりするので、
レンズを中心に機種選びすることをおすすめします。
ちなみに私は、D3000 + AF-S DX 16-85mm + SB-400が山歩きの基本セットです。
機材はコンパクトなのがやっぱりいいので...
書込番号:12166801
0点

アップされている写真は3枚とも、一眼レフで16mm相当の画角ですね。
やっぱり、AF-S DX 16-85mm がおすすめですね!キットレンズより高価ですが、
16mmと18mmの画角差はけっこう大きいですよ。
書込番号:12166831
0点



はじめまして。質問させてください。この機種はファインダー視野率95%
のようですが、撮影時は視野率100%の液晶を見ながら撮影した方がよい
と思いますか?あとは水面やガラス等の写り込み以外はPLフィルターは
必要ないのでしょうか?カメラの設定をビビッドにすれば、コントラストの
高い写真が撮れますよね?後でソフトで修正したりしてもよいでしょうか?
0点

こんばんは。
ふだんお撮りになるときは、ファインダーの方が楽だと思いますよ。
ライブビューを使うときは、私の場合、望遠レンズで花に厳密にピントを
合わせたく、ライブビューモニター拡大で、マニュアルフォーカスで撮る時くらいですね。
あとは、動画撮りの時。
また、RAWでお撮りになっておけば、付属のView NX2とかで、
後から、ピクチャコントロールをスタンダードからビビッドに変更したり、
調整の幅が出てきて、面白いですよ。
書込番号:12165399
1点

ファインダーで撮るか液晶で撮るかは、被写体次第でしょう。
100%にこだわって、きっちり構図を完璧にして撮りたいなら
100%な液晶がいいでしょうし、三脚使ってMFする時なんかも
液晶の方が良いと思います。
でも、液晶で撮る場合、オートフォーカスが遅くなってしまうし、
動いてる物を撮る時なんかはファインダーじゃないと無理です。
PLフィルターについては、
色合いやコントラストなんかは現像テクニックやレタッチで
ある程度似せる事は可能だと思います。
でも乱反射を取り除く効果はPLフィルターが無いと無理です。
ガラスなどの写り込みの除去だけじゃなく、表面のテカりをおさえる事で
本来の色が見えるようにしたりってのは、PLフィルターじゃないと
できません。
書込番号:12165431
2点

一眼レフですから、基本はファインダ撮影になります。
ファインダというのは慣れてしまえば、これ程に都合の良い物はないのでして。
D3100では、透過液晶表示をD60/D40などと同じにして使っていませんから、
ファインダは思ったより明るいはずです。
その代わりにD3000/D5000で可能な格子線表示などはできませんが。
LV撮影は拡大表示でマクロのMFに便利、と動画で使うようになります。
他はご記載の通りですね。
書込番号:12165588
1点

ファインダーで狙う事は撮影の基礎。
撮影時の光をコントロールする事も撮影の基礎です。
そして、この二つの基礎は写真の基礎でも有ります。
書込番号:12165596
1点

何を写すかによるんじゃないでしょうか
ライブビューだとAFは遅いですし、2本の腕だけで支えることになりカメラを構えた時の安定感がなくなりますので、ライブビューはどちらかと言えば三脚を使用してじっくり撮る時、ピントをよりシビアに追い込みたい場合に使うと最適なモードだと思います
それ以外の被写体は光学ファインダーを使用しての撮影が適していますからほとんどの撮影は光学ファインダー使用になると思います。
またPLフィルターを使うと分かりやすいのが木々の葉っぱの表面の反射、テカリを除去してくれること。
テカッている状態だと葉っぱ全体が白っぽく写りますが、PLフィルターを使って余分な偏光をカットすることにより、白っぽい葉っぱが緑色に変わってきます
結果的に彩度が高く、コントラストの高い写真ができますが、これはPCの後処理では困難なことだと思います
書込番号:12166760
2点

>カメラの設定をビビッドにすれば、コントラストの高い写真が撮れますよね?後でソフトで修正したりしてもよいでしょうか?
ビビッドはコントラストや彩度がかなり高めに設定されていますよね。下手をすると細部の描写がつぶれてしまう場合も見受けられます。
後でレタッチすることを前提でしたらニュートラルのほうが扱い易いかと思いますよ。
書込番号:12167186
1点

スレ主さま
私はファインダー派です。デジ一も小型軽量化が進み、液晶の操作性も向上しましたから、ファインダー一筋ということではなくなりましたが。
D3100に限ったことではないと思いますが、かなり角度のないところからでも液晶を確認できますね。けっこう快適に使えるので、使用頻度が増えそうです。
とはいえ、ファンダーを覗いて撮るにこしたことはないな、と思います。カメラと一体化し、レンズを通して被写体に迫るという快感は、なんとも言えません。
書込番号:12167353
1点

お返事ありがとうございました。ファインダーで撮影して、周りに余分な物
が写った場合は少しトリミングするような感じで補正すればよいのですね。
書込番号:12169209
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
※レンズ交換、レンズ購入は初心者のため、
丁寧にわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。
D3100を購入するのあたって、魚眼レンズが欲しくなり
購入を考えているのですがレンズがあまり詳しくありません。
店員さんに聞いたところ、AFがあるものをお勧めしますと言われました。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
このサイトを見ましたが全くわかりません。
シグマ、トキナ−で購入を考えています。
どなたかAF可能な魚眼レンズを教えて下さい!!
0点

シグマしかレンズ内モーターは無いかもしれません。
対角魚眼なら
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ニコン用)
円周魚眼なら
4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (ニコン用)
どちらかです。
書込番号:12154530
1点

シグマの10mmF2.8EX DC FISHEYE HSM,位しかAFの利くレンズはないんじゃあ無いでしょうか
書込番号:12154592
0点

>>お二方有難う御座います。
AFは効かなくても良い感じに写るみたいですね。
話は変わりますが、トキナ−の魚眼はあまり魚眼っぽく写らないのでしょうか?
http://kakaku.com/item/10506011792/
書込番号:12155157
0点

魚眼レンズで何を撮るの?
初心者ほど魚眼を欲しがるんですが、買ったけど使いこなせず、また実用にならないと投げ出す人が多いです。
再度聞きます。
魚眼で何を撮りたいんですか?
何となく魚眼で変わった写真が撮りたいと思っているなら、後回しにして買うべきレンズがあると思うんですけど。
書込番号:12155163
4点

初心者ですが初心者ではないですから。
撮りたいもの?わざわざそれを言わなければならないのですか?笑
強いて言うのであれば風景、人、モノ、ですね。動物は撮りません。
書込番号:12155238
9点

あ−ささん
>AFは効かなくても良い感じに写るみたいですね。
意味が良くわかりませんが、露出とピントさえ合わせれば、どのFマウントレンズでも問題なく写ります。
古いレンズであれば、色収差が多少甘いかもしれませんが。
>話は変わりますが、トキナ−の魚眼はあまり魚眼っぽく写らないのでしょうか?
写る視野範囲が変わるだけだと思います。
薦めなかったのは、AF不可能だからです。
書込番号:12155390
1点

あ−ささん
こんばんわ〜。
ぎょぎょっと魚眼、楽しいと思いますよ!
せっかくレンズが交換出来るのですから、画角を変えるなら極論で行きましょう。
そんな意味では普通の広角より魚眼レンズの方が新鮮かも知れません。
但し、やはり魚眼は特殊なレンズには違い有りません。
使い方や被写体も選ぶレンズでも有ります。
トキナーの魚眼ズームなら、10mm側で魚眼、17mm側なら歪みの大きな広角として使えそうです。
D3100ではAFでは使えませんが、魚眼〜広角ってそんなにシビアにピントを合わせなくても大丈夫です。
是非MFで使ってみて下さい。
実はコレ、私も欲しい一本なのです。
書込番号:12155391
2点

>魚眼
ニコンの、DX10.5mm 魚眼をお勧めします。
レンズ前 2cm ほどに寄れますし(画像1/最短撮影距離です)、≒ 2m 先は ∞ ですのでマニュアルでも…
レンズの 角度によっては、2のようにも撮れます。
魚眼は、楽しいです。
ファインダーを、覗くと異空間がそこに…
魚眼で 何を撮る? の、ご質問が有りますが、なんでも撮れば良いのです、勿論人物もです。
書込番号:12155606
11点

robot2さん
二枚目は撮り手も絵描きになって、罪作りです。テレコン通しでD3にかましたのも拝見しました。
7万円、悪い病気にならないように、見なかった事にします。
書込番号:12156877
1点

>初心者ですが初心者ではないですから。
さっぱり意味が分かりません。
二重人格か何かですか?
>撮りたいもの?わざわざそれを言わなければならないのですか?笑
それが分からなければレンズ選びで答えを返す事などできないでしょ?
オブラートに包んでものを言ったつもりでしたが、初心者と足らない人ほど魚眼を最初に書きたがる。
これわたしの周囲で見聞きした不変の法則です。
書込番号:12157053
6点

>初心者ですが初心者ではないですから。
「(レンズ購入、交換は)初心者ですが(写真撮影自体は)初心者ではない」と考えればいいんでしょ?
確かに、魚眼なんて常用するレンズではないと思います。ただ、魚眼で撮った写真も面白いとは思うので、使用頻度が低くても欲しければ購入すればいいと思います。
AT-X107は10〜17ミリのズームですが対角約180度の魚眼になるのは10ミリの時だけのようですね。それ以外のズーム域では超広角として使えるようです。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lenses/at-x-107-dx-fisheye.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
MFになりますが、魚眼と広角を使い分けするには便利でいいかもしれませんね。
書込番号:12157349
0点

>うさらネットさん
10.5mm を FX機で使う場合は、DX自働切り替えにして、DXフォーマットで使っていました(画像)。
すでに 悪い病気に罹っていますので、16mm 魚眼も購入しました。
>初心者と足らない人ほど魚眼を最初に書きたがる
と言う訳で…
私は、二重に足らない人ですね(^^
追申
ニコンは、魚眼レンズに強い思い入れを持っています。
円周魚眼、16mm 、そしてDX対応10.5mmを発売した事、純正ソフトで平面変換機能を持たせているのもそうですね、
先の画像の、切り取り前の画像です(変換方法は2種有ります)。
書込番号:12157370
1点

Depeche詩織さん
>それが分からなければレンズ選びで答えを返す事などできないでしょ?
で、スレ主さんから被写体を聞き出しておいて、その答えを返しているのかしら?
そもそも、魚眼なんてその強烈なパースで写すもののカタチすら歪んでしまうのだから
撮り方の工夫こそ必要だが、被写体を選ぶレンズじゃないと思うけどね。
>初心者と足らない人ほど魚眼を最初に書きたがる。
あなた何様のつもりなんだろうか?
書込番号:12160627
21点

解決はしていませんが、凄く高飛車な方がうるさいのでスレを締めさせて頂きます。本当何様なんでしょうか。偉そうに言っておきながら何の役にも立たないwwwwそれから、ご丁寧に教えて頂いた方々有り難う御座いました(^ω^)!!
書込番号:12169021
1点

解決はしていませんが、凄く高飛車な方がうるさいのでスレを締めさせて頂きます。本当何様なんでしょうか。偉そうに言っておきながら何の役にも立たないwwwwそれから、ご丁寧に教えて頂いた方々有り難う御座いました(^ω^)!!シグマにしました!!
書込番号:12169023
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100を気に入っているのですが、キットレンズが何年も前の物なので気にしています。他社のボディ手ぶれ補正のものと比較してどうなのか教えてください。
ボディに手ぶれ補正が付いているものは、新型が出ると、手ぶれ補正の性能も上がっているように書かれているのを目にします。ニコンやキャノンは、レンズで手ぶれ補正しているので、古いままで性能に変化が無くて、例えばペンタックスのK-rやソニーのα33に負けてしまっているのか気になります。
すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

スレ主さん こんばんわ
Nikon、SONYどちらも使用していますが手振れ補正は
付加価値であり手振れしない撮り方が基本だと思いますね〜
ボディ補正はレンズを選ばないメリットがありますが、レンズ
補正が古いのではなくメーカーの理念だと考えます…
書込番号:12133470
5点

コメントは控えますが
キットレンズの18-55は3段分相当で、55-300はVRII搭載で4段分相当の手ブレ補正ですね
書込番号:12133477
1点

>ニコンやキャノンは、レンズで手ぶれ補正しているので、古いままで性能に変化が無くて
それは無いですね♪
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/9055/session/L3NpZC93VmxYUkhkaw%3D%3D
Nikonの場合です♪
VRII:シャッタースピード約 4 段分相当の手ブレ軽減効果があります
VR:シャッタースピード約 3 段分相当の手ブレ軽減効果があります
と、上がっていますね。
>例えばペンタックスのK-rやソニーのα33に負けてしまっているのか気になります。
ボディ内も4段か5段ですよ☆
レンズ内手ブレ補正はファインダー内で効果を確認できますが、ボディ内は出来ません。
特に望遠域ではレンズ内の方がファインダー像が安定しますので、フレーミングしやすいですね
書込番号:12133517
4点

手ブレ補正は私は絶対に欲しい機能です。
付いてないのはイヤです。
でもその手ブレ補正が何段効くかってのは、割と二の次で、
どれだけ写りが良いかってほうがずっと大事な気がします。
その点、ニコンのキットレンズは写りは十分に良いレンズでしょう。
書込番号:12133527
2点

レンズも新製品と共に手振れ補正は進化していますよ。
レンズ内手ぶれ補正はファインダー像が安定するとか望遠レンズでは有利とかのメリットがあります。勿論、デメリットもあるでしょう。
>キットレンズが何年も前の物なので
現在のDX18-55は3代目ですから着実に進化していると思われます。
このレンズを侮ってはいけませんよ。造りはチープですが写りは一級です。特に広角側のシャープさは息を呑むものがあります。
書込番号:12133529
1点

レンズ内補正かボディ内補正か、AFモータはどちらに搭載が良いかは、
概ね結論が出ています。勿論、レンズ内に入れる方が最適です。
なぜならば、レンズ特性に合わせて各機能を搭載できるからです。
ボディ側の場合は共通化できてコストは削れますが、最適化が難しいのです。特に望遠系。
もう一点、ボディ側で手ぶれ補正の場合は撮像素子を浮かす必要があり、
素子発熱をうまく外部へ導熱して放熱できない欠点があります。
VR18-55mmは寄れるレンズで、且つ開放絞り解像度の良い高性能レンズですよ。
書込番号:12133556
2点

そんなに古いレンズではないですよ。
55-300は今年の9月発売
18-55は08年2月発売
レンズは、ボディと違ってモデルチェンジは長いです。
10年前のレンズでも現役として売っているのもあります。
手ぶれ補正に頼らず、カメラの保持を身につけたほうが良いですよ。
手ぶれ補正は保険だと思ってください。
もちろん、ないより付いていたほうがいいでしょうし、
何かの時に、役に立つのも事実です。
書込番号:12133572
3点

キットレンズの手ブレ補正の能力がどの程度かを気にする必要は
あんまり無いと思います。効き具合は気にするほどは違いません。
もっと気にすべきなのは、被写体がどんなもので、今後どんなレンズを
使っていきたいかの方が重要です。
例えば、望遠メインであるなら、CANONやNIKONのレンズ内手ブレ補正の
方が間違いなく撮りやすいです。大口径の単焦点レンズが好きなら、
CANONやNIKONでは広角から中望遠域の大口径単焦点レンズで
手ブレ補正が効く物が一切無いですから、
SONYやPENTAXのボディ内手ブレ補正の方が守備範囲が広くて便利です。
書込番号:12133599
5点

楽にがんばれさん、こんにちは。
>例えばペンタックスのK-rやソニーのα33に負けてしまっているのか気になります。
ニコンやキヤノンの多くの単焦点は手振れ補正が効きません。
この地点で、手振れ補正機能に関しては、負けてしまっています。
キットレンズはともかく、後々レンズを追加される場合は、手振れ補正を重視されるなら、
考えておかれた方が良いかも知れません。
書込番号:12133617
3点

皆さんお返事ありがとうございます。
ニコンの18-55キットレンズは不恰好だし、その上手ぶれ補正も他社に負けていたら嫌だなぁと思っていました。パンフレットを見たりするととてもきれいな写真が載っているので、心配は捨てようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。。
書込番号:12133638
0点

>ニコンの18-55キットレンズは不恰好だし、
HB-45というフードで格好付けてください。2k以下です。ヨドバシ辺りなら在庫有りの筈。
書込番号:12133928
1点

手振れ機能が付いてるレンズ持ってないんですけど〜。
無くても、楽しめるじゃん。
書込番号:12134718
4点

手ぶれ補正ってカメラの主要機能じゃないんですよねぇ。まぁ初心者の方はそれが分からないんでしょうけど。
使い込めばレンズの解像度や明るさ、ボディのセンサー性能やAF性能などなどが大事であることが実感として分かってくると思いますよ。
書込番号:12136087
3点

>手ぶれ補正ってカメラの主要機能じゃないんですよねぇ。
そんなことはありせん。
ニコンはかつて軍艦の測距儀をつくるためにつくられた会社です。
そして、そのニコンの測距儀をのせた「大和」「武蔵」は、自慢の大砲も大して命中しないまま撃沈。
そして時は流れて21世紀、海保の巡視船は不審船を、手ぶれ補正付き機関砲で見事な一点集中射撃で撃沈。
波のうねりなんかどこ吹く風〜。
射撃も撮影も基本は同じ。今や誰でも超一級スナイパーになれるのです。
手ぶれ補正のないカメラなんて、もはやカメラれはありません。
万が一持っているのなら、一刻も早く中古店に引き取ってもらいましょう!
(なんちゃって。趣味のものですから、決まりはないと思いますが、
“私は”脇締めて、それでも自信がないときは、三脚or一脚が基本かと)
>ニコンの18-55キットレンズは不恰好だし、その上手ぶれ補正も他社に負けていたら嫌だなぁと思っていました。
杞憂です。今回のモデルチェンジで、3000番台でも買ったその日からキムタクになれます。
他社って誰だ?渡辺謙?ううん…、勝てます…、たぶん…。
書込番号:12137584
2点

ニコンの標準ズームも、あと少し頑張って最短撮影距離を他社並みにしてもいいと思います。
(少し高くなっても)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10504511919.10501011868
書込番号:12137692
1点

・標準域には手ブレ補正はなくてもいい
・望遠域には、最適化された手ブレ補正機構がほしい
⇒したがって、ニコン&キヤノン方式がよい
以上のように考えておりましたが…
ムービーで遊ぶなら話は別。
・ブレてるムービーは見れたモノではない
⇒ムービーには手ブレ補正は必須。「単でボケを活かした旅のワンシーン」なんかを撮るにはニコン&キヤノンユーザーは三脚セットせねばなりません。
ボディ手ブレ補正がちょっとうらやましい…
書込番号:12162651
0点

こんにちは。
最初に断っておきますが、キヤノン使いです。
>D3100を気に入っているのですが、キットレンズが何年も前の物なので気にしています。他社のボディ手ぶれ補正のものと比較してどうなのか教えてください。
比較するほどの腕の方はこのカメラは買いませんし、手ぶれ補正は信用しません。
あくまでも補助です。
今の若い子にコンデジ渡して、仕事の後の写真を撮らせると、まあ見事にぶれまくり。
うちの母は80をこえて、手ぶれ補正のない「写るんです」で写真を撮りますがぶれていません。
ホールドをしっかりしましょう。
機械に弱い80のばあさんが当たり前にできることが、なぜあなたにできないのですか?
といっても、ニコンの手ぶれ補正は優秀ですから心配なさらずに。
会社は嫌いでも、出してくるものはしっかりしてると思いますよ。
ファインダーがとまるのは、キヤノンとニコンとパナだけです。
ホールドはしっかりしてほしいと思いますけど、他社には決して負けてないし、いい写真をどんどん撮って、楽しんでください。
書込番号:12163090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





