D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2010年10月5日 03:11 |
![]() |
5 | 9 | 2010年10月4日 23:09 |
![]() |
25 | 17 | 2010年10月4日 20:35 |
![]() |
60 | 33 | 2010年10月3日 03:36 |
![]() |
71 | 26 | 2010年10月2日 09:47 |
![]() |
7 | 12 | 2010年10月1日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
今はパナのFZ30を使用しております。コンデジはIXYです。
そろそろ一眼もいいかなと思い色々検討してまいりました結果、フィルム一眼もKISSでプリンターもCANONでキャノン好きなので、X4で心は決まっていました。
が、しかしD3100のキットレンズは300oじゃないですか。
実際どれくらい違うのでしょうか?
ちなみに主な撮影はサッカーです。
あと多少趣味で使います。
0点

X4は、250mmの1.6倍=400mm相当、
D3100は、300mmの1.5倍=450mm相当。
L版プリントでいうと、X4で撮った写真を上下左右に5mm程度ずつ切った範囲が、D3100ではL版の大きさに拡大されて撮れます。
書込番号:11994038
0点

関門蹴人さん、こんにちは!^^
メーカーの話は置いといて、屋外での撮影(とくに人物)などでしたら300mmは必要ですね。
私は室内競技の撮影を依頼されて200mmを使いましたが、250mmの必要性を感じました。
でも、屋外競技(校庭)の撮影依頼では300mmの必要性を感じました。
どんなシーンを撮るかにもよりますが、競技中のダイナミックな競り合いの時には300mmは
重宝します♪
以上、ご参考まで。
書込番号:11994050
1点

見掛けの 焦点距離は、キヤノンが1.6倍、ニコンが1.5倍です。
300mm ですと 見掛けの焦点距離は 300 × 1.5 = 450mm になります(450mm で撮った画角に相当します)。
サッカーが撮れる!で良いと思います。
お考えの X4 は、 400mm 相当になるレンズキットですから、キヤノンがお好きだしこちらをを購入されると良いです。
書込番号:11994119
0点

追申
フルサイズ機の場合は、300mm は 300mm です。
書込番号:11994134
0点

やっぱ300あるとぐっと寄れます。
その上はお高くなるので、一般には300が上限でしょう。
そう考えれば、300まで持っておけば間違いないと思います。
私もよーく使います(70-300VR)。
シグマ150-500HSM-OSなんていうのもありますが、重いし暗いし使い勝手もよくないので、お蔵入りです。
書込番号:11994439
0点

同じニコン機(APS-C)どおしで比べると35mm換算で375mmと450mmの違いですが
キヤノン機での250mmとニコン機での300mmを比べると400mmと450mmですから差は縮まります
200mmと300mmの差は大きいけど、キヤノン250とニコン300の差は、2枚の写真を並べて比べてみないとわからないというのが実感かなぁ、でも望遠が長いに越したことはないですが...
貼り付けた写真は以前に月のスレがあったのでその時に作ったもの
キヤノン機の250mmとニコン機の300とキヤノン機の500mmで撮った月の写真を比較したものです
(ノートリで月のみ切り貼りしてる)
書込番号:11994504
0点

関門蹴人さんこんにちは♪
サッカー撮影がメインならば、敢えてレンズキットにして、
他の望遠レンズを初めから別途購入されるのもアリかと思います。
例えば、キャノンならタムロンUSD70-300VC(キャノン用),
NikonならAF-S70-300VRを購入された方が
サッカー撮影にはより使いやすいかと思います。
一見高あがりですが、将来的に追加購入するのであれば、
むしろお得かと思いますので、ご参考までに^^
書込番号:11994820
1点

換算400/450mmの差でボディ(メーカ)選択は、判断を誤る要因です。
ボディ同士、欲しいレンズ同士で較べて、最後にどちらにすべきか考えられたら如何。
あと、良く触って覗いて使いやすいもの、
サービス対応も含めた企業理念も考慮されてください。
書込番号:11995153
2点

400mm相当(X4+250mm)と450mm相当(D3100+300mm)が『どのくらいの範囲が写るのか』の写真を手持ちの写真を加工してつくってみました。
違うことは確か。でもその違いについて「こんなに違う」「この程度しか変わらない」両論あると思います。
それはその人がどう感じたか、主観によるので「違う」も「変わらない」もその人にとって正解です。
撮影地:東京・銀座 田中貴金属ジュエリー前
書込番号:11995662
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
250と300は確かに多少違うが、そこが決め手になるほどの差はないと考えてよろしいんでしょうか?
実は悩ましいのは、ブランド的には完全にキャノン派なんですが、でも実際に触ってみるとD3100の方が手にスポッと収まるんです。しかも、300oですし。
比較機種のグレードでお分かりかと思いますが、なるべく低予算で抑えたいので、キットレンズにはこだわっています。
確かにテレ端の数字のみにこだわると失敗する可能性が高いですよね。
でもレンズの追加購入は難しいんです。
手の収まりだけは見たのですが、操作系まではチェックしてなかったので明日行ってみます。
そこでd3100の方が操作しやすければもう少し価格の様子をみて決定、X4の方が操作しやすければまたレンズで悩まないといけませんが。
今度はキットをWじゃなくて、別途購入の差額を研究してみるか、トリミングの研究をしてみるかです。
いずれにしても冬までにはかたをつけます。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
もし購入いたしましたら、後の人の役に立てるような情報を提供できればと思います。
書込番号:11998204
1点

250より300のほうがそりゃ50分だけ良いですが、最終的にはトリミングでどうにでもなりますし、300でもいらないところ切っちゃったりもしますしね。
それより「ブランド的には完全にキャノン派なんですが、でも実際に触ってみるとD3100の方が手にスポッと収まるんです。」って言う選択のほうがよっぽど大事です。
写真はカメラが撮るんじゃなくて、貴兄が撮るんです。
貴兄が楽しくないカメラでは良い写真は撮れません。
楽しくない。
好きで楽しいカメラを手に入れるとカメラを持って出かける機会も増えるし、撮ること自体が楽しいし、良いこと尽くめです。
これ、50より大事!
書込番号:11998538
0点

D3100の場合300mm×1.5倍で450mm、X4の場合250mm×1.6倍で400mmで、D3100の方が望遠と言う意見が
多いようですが、実際に撮影した場合には解像度が異なりますので、D3100の450mmの方が大きく写せる訳では
ないと思いますが。。。
D3100=1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm
X4=1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm
実画像はピクセル等倍比較した場合の大きさは、ほんの少しだけ250mmのX4の方が大きく写せていると思います。
あとは、望遠キットレンズのテレ側(望遠側)のレンズ性能の判断になると思います。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability/sharpness?fl=300
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://ganref.jp/items/lens/canon/40/capability/sharpness?fl=250
上記で確認すると、あくまでも数値上ですがニコンの方がシャープネスでは良いように思います。
書込番号:12003366
1点

さらなるアドバイスありがとうございます。
大きく撮りたいばかりに、大切なものを妥協するところでした。
正直言いまして、レンズが少しでも望遠が効くなら、拘りやフィーリングは我慢しようと思っていました。
画素数に違いがあるということは?例えば1万と10万を比べた場合、10万の画像の中心部1万画素分をトリミングして同等と言う感じで理解して良いですか?乱暴ですが。
書込番号:12008764
0点

なにやらトリミングありきの話になっていますが、数値的な比較や画質はともかく、ここで問題にすべきことは
1.あなたが多少小さく写ることを気にするのか、しないのか
2.小さく写るのを気にするとして、それを1枚1枚あとからトリミングすることをいとわないか
の2点でしょう。
1.の問題は、トリミングをしない前提で話しています。
X4とD3100では先に私があげたとおり「写る範囲」について差があります。それをそのままトリミングせずに、どちらも受け入れることができるかどうか、まずはそれがあなたにとっての問題です。
トリミングをせず、この差が「気にならない」「多少であれば小さく写ってもかまわない」というなら、X4でもD3100でもいいからあとは画質なり機能を検討すればよいでしょう。そして撮りっぱなしで楽しむのがよいと思います。
差が「気になる」「少しでも大きく写ったほうがいい」のなら、2.の問題が発生します。
今後撮影する写真の枚数は、おそらく数千枚に及ぶことでしょう。運動会の写真だけでも1000枚程度に上るはずです。
それら膨大な枚数の写真にたいして、いちいち全部トリミングをしていくだけの根気と時間があなたにありますでしょうか?
「そのくらいの根気はあります」「暇はたくさんあります」ということであれば、トリミングをしていってください。その場合、そのトリミングに有利とされる機種なりを選べばよいでしょう。
一方「そんな根気ありません」「時間がありません」ということであれば、トリミングはせず最初からレンズに十分な焦点距離のあるものを買う必要があります。
レンズキットだけに注目すれば確かにX4とD3100ではついてくるレンズに差はありますが、たとえばこれを「X4レンズキット(ダブルでない)」+「安価な望遠ズーム」の組み合わせでもD3100の価格と大して変わらないものはあります。
たとえばX4レンズキットに「70-300mm」程度の望遠ズームをつけておけば望遠端としてはD3100を超える480mm相当まで行くのです。シグマやタムロンなどのレンズメーカーのものを使えば価格的にもレンズキットにプラス2万円程度で済むので、ダブルレンズキットと大した違いはないでしょう。
当然これだと55〜70mmの間があくわけですが、それをよしとするかどうかはあなたが判断してください。画質についても、作例を見るなどして判断なさるとよいと思います。
ちなみに、サッカーコートの大きさは、タッチラインの長さ100〜110m(国際公式戦では105m)、ゴールラインの長さ64〜75m(同68m)です。
極端な話、コートの対角上の選手を撮る場合が最も撮影距離が長いわけですが、その場合の撮影距離はおおよそ125mになります。
このとき、たとえば170cmの人物を縦位置で構えて画面いっぱいに撮るのに必要なレンズの焦点距離は、おおよそ1700mm(2700mm相当)になります。
対向するゴールライン間でも1400mm(2200mm相当)、タッチライン間ですらも950mm(1400mm相当)が必要です。
・・・・たかだか250mmだの300mmだので比べている場合じゃないですね。
書込番号:12008989
0点

>画素数に違いがあるということは?例えば1万と10万を比べた場合、10万の画像の中心部1万画素分を
>トリミングして同等と言う感じで理解して良いですか?乱暴ですが。
乱暴な部分を含めますが、基本的に『正しい』です。
『大きく撮って気に入った部分をトリミング』であれば、キヤノンの250mmでも問題なしです。
撮った写真を見ながらトリミングするのも楽しいと思いますよ。
高解像度なら、綺麗に撮れた1枚の撮影データから複数枚分のL版プリント写真を作成する事もできます。
(顔のアップをトリミングした写真だったり、球の足さばき写真だったり、全フレームを縮小した写真などなど)
書込番号:12009866
0点

皆様ひきつづきありがとうございます。
そもそも最初に質問したかったことは、いかに大きく写すかでした。
その時はトリミングすることはあまり考えていませんでした。しかし途中でその手もあるのかと知りました。なんかデジタルズームすると絵が荒くなってましたのでとトリミングは最初からスポイルしてしまってました。画素数も増えてその心配もいまはないのでしょうか。
トリミングの手間とその効果や、50と言う数値の差の落とし所を考えると、x4で撮ってトリミングがベストかも知れません。
書込番号:12013346
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
超初心者なのでお恥ずかしい限りですが、D3000ダブルズームキットが47800円、D3100ダブルズームキットが8万を超えているのですが、予算で言うと3000がとってもお買い得だと思いますが、どうしたらいいかわからずに迷っています。ご助言ください。撮影目的は特になく、普通の生活で景色や人物を撮影したり、体育館の中での子供たちの様子を撮影できればと思っています。
0点

体育館ですか? D3000が余り得意としていない状況です。
今、WZKで買いはD5000WZKです。そろそろ生産が終了かと思われます。
屋内撮影で重要な要素の高感度特性は、D3000を除く三機種はほぼ同等印象です。
D3000の良さは、好天時のCCD特有のスカッとした描写です。そして廉価。
なお、D3000は最近生産終了しました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000139406.K0000030210.00490711143
書込番号:12011233
0点

Kenkenkenkenkenkenkenさん
こんばんわ〜
>普通の生活で景色や人物を撮影したり
ならD3000でも充分ですが、ちょっと引っ掛かるのは…
>体育館の中での子供たちの様子
場合に依っては十万単位の出費になる可能性が有ります。
書込番号:12011246
0点

体育館での撮影には開放F値の小さな明るいレンズが必要ですし、できれば高感度特性の良いカメラがあればなお良いかと
D3000の高感度特性は今のデジイチのレベルからすると少し見劣りがしますし、ダブルズームの望遠では開放F値が大きくシャッター速度が稼げないので体育館で運動する人の撮影は難しいと思います。
普通の生活で景色や人物を撮影したりだとD3000で全く問題はありませんので、最初は戸外での撮影ということでD3000ダブルズームを買われ、そのうち金を貯めて中望遠の明るい単焦点が70-200mmF2.8などのズームを追加購入されれば体育館の中での子供たちの様子も撮影できるようになると思います
書込番号:12011304
0点

諸先輩方がご指摘のとおり、体育館内の撮影がネックです。
こちらの頻度が高い場合はD3100がいいと思います。
ただ、まだ発売したばかりで正直高いです。
年末まで待てれば値段がだいぶこなれると思うのですが。。。
書込番号:12011310
1点

あー、でもキットレンズだと暗いですね。
体育館だと、高感度耐性と明るい大玉レンズが必要ですね。少し予算が足りないかも。
書込番号:12011439
0点

体育館で動体の撮影ということで、D3100が必要条件でしょうね。望遠は300ミリまであるし。
今でも破格と思いますが、年末まで待てば7万円位になる勢いですね。
書込番号:12011471
1点

価格だけ見れば、D3000はお買い得ですが、
D3100は望遠300mm・MOSセンサー・ライブビュー・フルHD動画など魅力満載ですから、
お急ぎでなければもう少し待ってD3100を買われたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12011749
2点

本当にありがとうございました。こんな短時間にたくさんの方からアドバイスをいただきまして、あぶなくアマゾンで買いそうになっていた気持ちを抑えることができました。たしかに5000も手ごろな値段になっていて、いい感じですね。どうしても望遠が200mmでは、満足できないような気がしていたので、もう少し待つことにしました。ありがとうございました。
書込番号:12012045
0点

その方がいいですね。
昨年の各社エントリー機の価格動向を見ていると年末年始に底値が来て、1月中旬から上昇しました(池袋)。
加えてニコンは昨年夏頃から今年1月上旬まで、ダブルズームキットで1万円のキャッシュバックをやりました。
今年もキャッシュバックの動向には注目しておいて下さい。
年末30日か31日あたりに買うのが一般的にはおすすめです。
高感度は、D5000、D90並みか若干上回るのではないかと思っています。あとホワイトバランスや露出も改善された様ですね。
私はD5000使用してますが望遠200ミリは、なにかにつけ足りないです。
ニコンは故障少なくていいですよ。
購入報告楽しみにしています。
書込番号:12012462
1点



どちらも最近発売されて、軽量・多機能搭載ですが、サッカーや動きのあるペットとかを撮影する際に、AF速度はどちらが早いのでしょう?
ソニーの毎秒何枚連射機能はD3100にはないのでしょうか?
0点

AF速度は装着レンズに左右される部分が大きいので同等でしょう。
連写はA55が速いです。A55を超えるか同等ではD300系/D7000/D700(MB-D10付)/D3系になります。
D3100の連写は速くないので、連写必須用途にはお奨めしにくいです。
書込番号:12006006
1点

AF速度はボディよりもレンズ性能に依存すると思ったほうがいいです。
D3100でも十分な性能はありますが、キットレンズ(特に望遠)はお世辞にもAFが速いとは言えません。
スポーツ撮りをメインにお考えなら最低でもVR70-300をお勧めします。
ソニーαのことは良く知りませんが、連写中のブラックアウト(ファインダー消失)や動体追従性などはよくチェックしたほうがいいと思います。
ソニーにするにしても望遠レンズは良いものをお選びください。
書込番号:12006023
1点

発売前の前評判でいろいろ言われ続けてきたことなのですが、
発売後の実機での比較は、未だに出てきてませんね。
AFの速度については、レンズの性能によるので、
両機種での比較と言うよりレンズ毎の比較になると思います。
見逃しておられると思うのですが、大事なのは、AFの精度なんですね。
サンプルを見る限り、難しい状況で撮影している、D3100の方がよいように思います。
D3を持っているのでα55と同じ程度の連写速度は体感しているのですが、
カメラ側のAFの判断は、かなり迷っているのが実情です。
15点で正確に合わせ込めると言われても信じかねます。
確かに作例のように、条件さえよければ、合わせられると思うのですが
少し複雑になればピンぼけだらけになってしまうと思います。
それと、伝統的に、ソニーはスペックを上増しに広告します。
VAIOのバッテリーの持ち時間は"何も作業しないこと"が前提に
なっているとLet's noteの関係者から聞いたことがあります。
逆にニコンはスペックは控え目に、精度を維持できないなら、
機能を制限する傾向があります。
3コマ/秒を"確実に撮れる"D3100と
約10コマ/秒が"上手く行けば撮れる"α55のどちらがよいか
考えてみて下さい。
書込番号:12006066
11点

α55は問題点もあるようですからそれを承知で比較したほうが良いです
10コマ連写はPオートでおまけと考えたほうがよさそうです 使用に際しカタログではわかりませんが但し書きが多いようです
6コマ3コマの連写はまだサンプルが見当たりませんのでなんともいえないと思いますが
値段を考えると魅力あるカメラには違いありません
私でしたらD90に70−300VRにします
書込番号:12006219
2点

こんばんわ
AF速度はみなさんのレスのとおりレンズで変化しますが
ファインダーにこだわるならD90以上がいいと思います。
ライブビューでいくならαしかないですね〜
書込番号:12006705
1点

wcup74さん
こんばんわ〜
動体撮影はハイエンド機を持ってしても簡単とは言えません。
D3100でもα55双方とも荷が重たいかと思います。
とは言え、撮って撮れない事は無いでしょうから、先ず慣れる事が大事だと思います。
サッカーや動きのあるペットを撮影されるなら、AF性能は最重視された方が良いでしょう。
レンズも高性能な方がフォーカスは早いですし、ボディーも上級機になればなる程、撮り易くなります。
α55は知りませんが、D3100で動きのあるペットを撮影するのは簡単では無いと思います。
書込番号:12006867
0点

動体撮影は、カタログスペックの「秒間○コマAF」の数字よりも、
AFの動体追従性能や精度、ファインダーの方が大切だと思います。
α55は、AFスピードや秒間○コマ云々と言う以前に、ファインダーが光学式ではなくEVFなので、
標示の遅れやシャッター直後のブラックアウトの時間を考えると、
α55のカタログスペックを活かせる動体被写体なんて、ごくごく僅かなシュチュエーションじゃあないかな。
特に、秒間10コマ連写モードは、感度やら絞りやら、制約が多く、
かと言って秒間コマ数を落とせばファインダー画像が連写コマ数でしか標示されないからスゴく遅くて、
動体撮影は更に難しくなるみたい。
因みにD3100は、秒間3コマ連写です。
書込番号:12007595
1点

あれっ、透過型のミラーとEVFの組み合わせってブラックアウトがあるんですか?
理屈から考えるとないような気がしますけど・・・
書込番号:12007751
0点

>>厨爺さん
ブラックアウトとはちょっと違いますが、
常時表示ではありませんね。
直前に撮影した画像を連続でパラパラ漫画のように
表示するようになってます。
ブラックアウトしないっていうのは、昔のCANONのペリクルミラー機
なんかの話ですね。あれはファインダーに常時光を送るためのミラーですから。
α55のハーフミラーはファインダーを常時表示するためじゃなくて、
AFセンサーに常時光を送るためのミラーなんですよ。
一般的な一眼レフの場合は、連写中はミラーアップ時には
一時的にAFセンサーに光が行かなくなるため、
AFセンサーは途切れ途切れの情報から予想してAF駆動
しなければなりませんが、α55の場合は途切れることなく
距離情報を演算し続けることが可能になってるんです。
書込番号:12007906
4点

α55はEVFですから動きのあるものを追いかけるとファインダー像がしっかり写らずとてもみづらいです。光学ファインダーがいいと思います。NIKONならばD3100よりもD90が値段も安くいいのでは。
α55の動体作例よく見たほうがいいですよ、とんでもなくヘボな写真ばかりです。
別スレのカワセミの写真など引いた絵でとても小さく撮るのが簡単な上に画質はボロボロなのに絶賛されていますが私には写っているだけにしかみえませんでした。メモリースティックの書き込み速度も遅いので連写すると書き込みに時間がかかり次の連写までしばらーく待たされます。
できればD300sが一押しですが予算の都合があるでしょうからD90をお勧めしました。
書込番号:12007955
2点

不動明王アカラナータさん レスありがとうございます
AF用とイメージセンサーに常時光を送っているわけですから、イメージセンサーの撮影画像がEVFのファインダーで見られるわけですよね。
その画像がどの程度のタイムラグなのかは存じ上げませんが、本人が許せる範囲なら良いわけですね。
書込番号:12008034
0点

>>厨爺さん
イメージセンサーには常時光が行く訳じゃないですよ。
ドライブ駆動中は露光中以外はセンサーの前を
シャッターが塞いでますから。
書込番号:12008999
1点

不動明王アカラナータさん 再三のレス申し訳ありませんが
ブラックアウトとはミラーが跳ね上がってファインダーが真っ暗になる状態だと思います。
その状態ではないですねと言っているだけなのですが・・・
シャッターがあるという話題はどちらも同じだと思いますが・・・
書込番号:12009135
0点

>>厨爺さん
とりあえず、CMOSに常時光が行ってる訳では無いですし、
シャッターユニットが光を塞ぐ時間がある以上、
途切れることなくリアルタイムにEVF表示を続ける事は
不可能ってのは確かですね。
で、実際にどんな感じで表示されるのかは、
下記URLの動画を見て頂くのが分かりやすいかと思います。
http://www.sony.jp/dslr/community/interview/A55A33/
書込番号:12009780
0点

不動明王アカラナータさん
紹介された比較はメーカーのHPから確認して私は話しています。少なくともα55にブラックアウトは感じられません。
ただ、実際にα55を持っていて実機を確認しての話ではありませんので光学ファインダーでない以上タイムラグなどがあると思います。ただ使う本人が不快に感じられなければ問題の無い範囲でのことでしょうと言ったまでです。
実際に途切れる時間があってもEVFのタイムラグを違和感の無い程度に上手く調整しているのではありませんか?
少なくともミラーアップダウンが完全な状態になるまでの時間はファインダーは消失するのですから。
書込番号:12009985
0点

消失が全くないと思われる誤解があるといけませんので、訂正いたします
少なくともα55にブラックアウトは感じられません。
↓
少なくとも連写が始まってからα55にブラックアウトは感じられません。
書込番号:12010005
0点

α55はファインダーがEVFなので、D3100のように、シャッターを押した瞬間(露光中)のミラー動作によるファインダーのブラックアウトはありません。
D3100は、一瞬ファインダーがブラックアウトします。
その代わり、と、言う訳ではありませんが、
α55はシャッター(撮影)後に、ファインダー画像標示が一瞬消えます。
言葉の定義の解釈の違いがあるでしょうが、この画像表示が一瞬消える状態も「ブラックアウト」と言えるとおもいます。
α55は、露光中や連写中も、何らかの画像がファインダーに表示されますが、
実際の被写体の動きからは遅れて表示されますし、
撮影後の画像が消えている時間は、D3100のファインダーブラックアウトの時間に比べると、個人的には、とても長く感じます。
α55などのEVF一眼で、動体撮影をした経験はありませんが、
スレ主さんのご質問のような、不規則に動く被写体の撮影は、
例え連写コマ数が劣っても、α55などのEVF一眼より、D3100などの一眼レフの方が、
撮影しやすく、好結果が得られると思います。
書込番号:12011457
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
はじめまして。デジイチ購入希望の初心者です。現在FINEPIX F31fdを使用しおります。
来月4歳の子供の運動会があり、望遠で撮れるカメラをの購入を考えています。
候補はFUJIの『HS10』、PENTAXの『K-m レンズキット』、ニコン『D3000 ダブルズームキット』を考えていましたが、
D3100の発売を知り、300mmズーム搭載もあり、候補に上がりました。安いに越した事はないのですが、安物買いのナントカの思いはしたくありあませんので質問してみることにしました。
撮影対象は子供です。まず運動会があり、今後、舞台でミュージカルをしたり、屋内外でミュージカルの発表会があります。
こういう用途で使用したいと思っておりますが、いかがなものでしょうか?ご教授お願い致します。
1点

やっぱりD3100Wズームキットがいいんじゃないでしょうか・・・(現時点では・・・)
ペンタならK−mレンズキットじゃなく、K−xWズームキットでないと比較対象にはならないと思います。
でも、K−mやK−xはスーパーインポーズが無い事が、致命的とは言えないまでもハンディはハンディですからねぇ・・・
K−rの発表がありそうなので、それが出てから再検討と言うのもありかなっ?。
書込番号:11883360
1点

>安物買いのナントカ
になるか否かは、親バカばか親さん しだい(主観など)というのも大きいかも・・・・・。
実機まだ触ってません(発売前なので触れません)が、たぶん大丈夫だと思います。
舞台、屋内についてはもう少し詳しい状況(撮影距離、大きさ、明るさ、舞台照明など)がわからなければ
的を射たレスはつかないでしょう。(レスのしようがありません。)
あとは、親バカばか親さん の
使い方や、要求クオリティしだいだと思います。
書込番号:11883371
1点

来月ですよね…
早めに買ってカメラに慣れたほうがいいですね(>_<)
書込番号:11883425
4点

屋外は大丈夫だと思いますが、屋内撮影は大口径望遠レンズの購入検討や、高ISO画像をよく確認してみることをお勧めいたします。
屋内撮影は結構難しい撮影のうちの一つだと思っています。
書込番号:11883426
2点

>来月… <
こんにちは
候補の 3100レンズキットをお勧めしますが、思うように必ず撮れると思わない方が良いです。
早く 機種を決めて、テスト撮影とかされるのが一番です。
>屋内外でミュージカル… <
デジ一の 良いところは、もっと明るいレンズが欲しいと思った時に、交換出来ることです。
レンズの、レンタルも有ります。
http://www.maprental.com/category/lens/nikon/lens_single.htm
書込番号:11883446
1点

運動会も室内もコンデジより遥かに綺麗に撮れるので、これでいいんじゃないですか?
書込番号:11883553
1点

ペンタックスも新型が出たけど発売は10月中旬ですから、候補の中から選ぶとしたらD3100で間違いないでしょう
運動会はダブルズーム付属の望遠で問題なしですが、屋内のミュージカルはデジイチといえども付属のレンズだとノイズ覚悟でISOを高めにして撮るしかないでしょうね
予算がつけば70-200mmF2.8や中望遠の単焦点を買われることをおすすめします
書込番号:11883558
3点

こんにちは。
屋内のミュージカル発表会はD3000レンズキットでは難しい場合があるかもしれませんが、
D3100は高感度性能が高く ISO3200に上げても そこそこきれいに撮影が出来ると
思いますので、よりアドバンテージが高いでしょう。←と書きましたが、やはり難しいかな。
でも、運動会等では55−300mmありますのでWズームレンズキットお勧めしたいです。
コンデジに比べて設定やら機能やらいろいろ多くなるので難しい感じがしますが、撮影するという
機能1本に絞れば、立ち上げの早い起動時間、ラグタイムの少ないシャッターレリーズ、連射および
ホールドしやすい形状等で、格段に容易かつ快適な撮影ができると思います。
ただ、デジ一買った最初から目の覚めるような写真が取れるとは限りません。
失敗を恐れずトライ&エラー(試行錯誤)を繰り返しながら、楽しんで撮影してゆけば、
気づかないうちに自ずと腕がついてきますって・・・ ^^;
書込番号:11883620
2点

皆様、物凄い早いお返事ありがとうございました!。迅速さにビックリしております。
メーカーサポートに質問するより、こちらで質問した方が的確な答えが得られる気がします。
>花とオジさん
スーパーインポーズですね。なるほど、調べてみると納得できました。あったほうがいいですね。 D3100に軍配です。
>αyamanekoさん
>(主観など)というのも大きいかも・・・・・。
ごもっともでございます。 とりあえず、皆様の主観を参考にさせていただこうと思っております。
>舞台、屋内についてはもう少し詳しい状況(撮影距離、大きさ、明るさ、舞台照明など)がわからなければ
的を射たレスはつかないでしょう。(レスのしようがありません。)
舞台撮影ですが、いわゆる小ホール(客席数500人位)の一階客席後方からの撮影です。距離にして30m位でしょうか。 脇役なのでピンスポットがあたることはまずありません(泣)。客席が暗く、舞台明かりで子供のアップを撮りたいです。
屋内撮影は一般的な蛍光灯下での撮影です。距離は10m位でしょうか。
屋外撮影は野外ステージで自然光下で距離は20mくらいでしょうか。
よきアドバイスがあればお願い致します。
>ちょきちょき。さん
>早めに買ってカメラに慣れたほうがいいですね(>_<)
ありがとうございました。確かにそうですよね。どんなにいいカメラを買っても使えないといい写真は撮れないですよね。早めに決めたいと思います。
>ridinghorseさん
>屋内撮影は大口径望遠レンズの購入検討や、高ISO画像をよく確認してみることをお勧めいたします。
屋内撮影は結構難しい撮影のうちの一つだと思っています。
ありがとうございます。やはり付属のレンズだと厳しいですかね〜?オールマイティに使用できる望遠レンズってあるのでしょうか?お勧めがあれば教えて下さい。
>robot2さん
>レンズの、レンタルも有ります。
ありがとうございます。レンタルですね。確かに特別な撮影時には便利ですね。チェックさせていただきます。
>kyonkiさん
ありがとうごいました。参考にさせていただきます。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。ペンタックスでも新発売するのですね。運動会は10/2なのでペンは無理でした。屋内撮影はやはり難しいのですね。レンズの勉強してみます。
>おもさげねがんすさん
ありがとうございます。3100に気持ちが傾いています。なにごとも練習が大切ですよね。
早いトコ決めて、練習したいと思います。
書込番号:11883867
1点

D3100WZKお奨め。300mm望遠で運動会にも重宝。
ただ、屋内イベントはF2.8レンズも持ってきても苦労だと思います。
最近もD3+ED24-70mmF2.8でイベントを撮りましたが、手ぶれ・被写体ぶれ多発。
ま〜、ピンスポットなどが当たるしっかりした舞台なら別でしょうけどね。
書込番号:11883875
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。ご経験と知識があっても室内って難しいんですね〜。
逆にあきらめやすいです。また教えていただければ有難いです。
書込番号:11883968
0点

スレ主さんこんばんわ
運動会等で55−300mmデビューですか〜
早く買って練習あるのみですね!
3100は3Dトラッキングが載ったので
役に立ちそううですね〜
レンズ交換が難しそうならスナップ用に
サブがあるといいですね、コンデジとか・・・
書込番号:11884712
1点

>にほんねこさん
>レンズ交換が難しそうならスナップ用に
>サブがあるといいですね、コンデジとか・・・
ありがとうございます。
レンズ交換って、もしかして、300mmのズームレンズのまま近距離撮影って難しいんですか?
書込番号:11885112
0点

またまたこんばんわ
運動会は人が多いので子どもに寄りたいときは
広角が便利で、コンデジがあるといいですよね〜
(DXの55mm=80mm相当)
運動会楽しみですね!
書込番号:11885456
1点

親バカばか親さん、こんにちは。
D3100 ダブルズームキットの55−300mmの最短撮影距離は、スペック上では1.4mとアナウンスされていますので、
55mm側で35mm換算で、82.5mmです)
FINEPIX F31fdは、35mm換算で、36−108だったか...
55−300mmの35mm換算は、FINEPIX F31fdの35mm換算に準じます。
ですから、FINEPIX F31fdの82.5mm付近(目いっぱい望遠より少し戻したところぐらい)の画角で、
1.4m離れないと、ピントが合わない、とイメージされればよろしいかと思います。
(* 1.4mはレンズ先端ではなく、撮像素子面からの距離です)
おおよそファインダーから、1.4m離れないとピントが合いませんので、
近くで撮られるような想定がある場合は、とっさのレンズ交換画要求されますので、
最短撮影距離画長いといいますか、状況を考えると画角の面で55mmスタートは使いにくいと言う事ですけど...
近距離(間近)はコンデジで対応されるのもひとつの案ということでしょう。
望遠レンズといえども、最短撮影距離が短いのは扱いやすいのは確かですが、
元々の素性が距離を保ってとるレンズですので、通常(レンズ交換余裕がある時)はそう困る事は無いと思います。
草花や昆虫を取る時などに、最短撮影距離が長いとイラッとする時もありますが... (^^;
書込番号:11885536
2点

にほんねこさん
>運動会は人が多いので子どもに寄りたいときは
広角が便利で、コンデジがあるといいですよね〜
(DXの55mm=80mm相当)
ありがとうございます。
>Panちゃん。さん
ありがとうございます。
お二人のご意見から判断すると、何だかFUJIの『HS10』の方が楽なような気がしてきました。
光学30倍って、720mm相当だと知り、びっくりしています。一眼で720mmのレンズを手に入れようとするととんでもない金額になってしまいそうです・・・。
HS10の話はあっちの板ですべきですよね〜。
書込番号:11885859
0点

親バカばか親さん
おはよぉ〜ございまぁ〜す
>一眼で720mmのレンズを手に入れようとするととんでもない金額になってしまいそうです・・・。
もし、同一焦点距離(35mmフィルム換算)で撮った写真を比べたら、出来栄えでもとんでもない程の差を実感出来ると思いますけど…。
写真にどの程度のクオリティーを要求するかの違いです。
この点、オーディオと通じる所を感じます。
倍の金額を出したからと言って、倍のクオリティーになる訳では無く、何倍もの出費が必要です。
ただ、人に依ってはラジカセでも満足出来るでしょうし、追求して行くと、総額3桁万円の出費でも満足出来なくなる世界です。
写真は車に比べたら、趣味としてはまだまだ懐に優しいと思います。
コンデジと比べたら…、一眼には手を出さない方が良いかも知れません。
但し、コンデジで満足出来なくなったら、一眼しか無いのは動かし難い事実でも有ります。
D3100Wズームキットは安くて良いセットだと思います。
強いて言えば、入門用として一本で済ませられる18〜200mmの様な高倍率ズームのセットが有ったら良いとも思います。
割高ですが、D3100ボディーと18〜200mm単体でのセットも良いと思いますよ。
書込番号:11886807
1点

親バカばか親さん
> 何だかFUJIの『HS10』の方が楽なような気がしてきました。
それは甚だ勘違いだ。
運動会で圧倒的にお気楽に使いやすいのは、デジタル一眼レフである。
特に、動く物をフォーカスして撮るには、デジタル一眼レフの圧勝である。
コンデジは動く物にめっぽう弱い。
FUJIの『HS10』よりも、D3100ダブルズームキットの方が、
圧倒的にアドバンテージが高い。
D3100でまともに撮れなければ、FUJIの『HS10』もそれ以下で
まったくまともに撮れない。
> 光学30倍って、720mm相当だと知り、びっくりしています。
運動会で720mm相当の超望遠が必要となることは、まずない。
超高倍率に振り回されるだけであり、まともに満足に撮れない。
> 一眼で720mmのレンズを手に入れようとするととんでもない金額になってしまいそうです・・・。
D3100ダブルズームキットの望遠端300mmは、実質450mm相当である。
さらにこれを半分にトリミングすれば、実質900mm相当となる。
もし、半分にトリミングしたと仮定しても、それでも受光素子の面積は、
コンデジよりもはるかに広大であり、720mm相当のコンデジよりも高画質である。
さて、舞台撮影は、最も難易度の高い撮影である。
大口径F2.8望遠ズームがぜひとも欲しい。
しかし、重量も金額も桁外れに高くなる。
また、大口径F2.8望遠ズームさえあれば、だれでも直ぐに使いこなせて、
舞台撮影がバッチリというわけではない。プロでも難易度が高い。
でも、D3100でISO3200やISO6400でたくさん撮れば、
連写もすれば、数打てば、数枚はヒット作も生まれる。
撮影した全ての写真が、バッチリである必要性はない。
撮影した全ての写真が、バッチリとなる機材は、存在しない。
もし、これでダメだったら、どんなコンデジでも、もっともっとダメだ。
さて、ISO3200とISO6400がどの程度ノイジーであり許容できるのかは、
事前にたくさん試写して、我慢できる自分レベルを確認しておこう。
また、本番でも、ISO3200だけは、ISO6400だけで撮ることをせず、
ISO3200とISO6400のどちらでも、たくさん撮っておこう。
ファンクションキーにISO変更を割り当てておくと、瞬時にISO変更ができるはずだ。
僕のD40はそうしている。ISOを変更することは、非常に多い。
今回は、コストパフォーマンスとバランスに優れた、
D3100ダブルズームキットで良いのではないか?
ちょっと高めのコンデジプライスではあるが、
どんなコンデジよりもはるかに綺麗に、はるかに容易に運動会を撮ることができる。
どんなコンデジよりもはるかにマシに、舞台を撮ることができる。
少なくとも、運動会と舞台を撮ろうとすれば、コンデジの出る幕は全然ない。
コンデジではまともに撮れない。
書込番号:11887725
10点

>FUJIの『HS10』よりも、D3100ダブルズームキットの方が、
圧倒的にアドバンテージが高い。
D3100でまともに撮れなければ、FUJIの『HS10』もそれ以下で
まったくまともに撮れない。
これは事実です。
HS10は3日間借りて使ったことがありますが、まず望遠側でコントラストAFが決まりません。
昼間でも全てアウトでした。
このEVFも最悪で被写体の形が判別できる程度で、ピンあわせは無理です。
おもちゃですよ。
三脚使用で背面液晶でMFで合わせるしかないです。
裏面cmosは高感度に良いイメージがありますが事実はLX3のほうがよほど良いです。
どのコンデジでも一眼のほうが楽ですし、コンデジで暗所、動体は無理 ^^
ネオ一眼は形だけですよ。
迷わずd3100をどうぞ。
書込番号:11888067
7点

まぁ、EVFも各社それぞれ性能が違いますから全てがダメということはないですが。動体撮影に向かないことは事実ですね。
書込番号:11888096
1点



Nikon Rumorsでの指摘を見て気付いたのですが、D3100のNikonの報道発表資料に
「ニコン新開発のCMOSセンサーと新画像処理エンジンの搭載で高画質・高精細を実現するとともに...(以下略)」とあります。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0819_d3100_02.htm
ということは、D3100のCMOSセンサーはこれまで噂されていたSONYのCMOSではなくNikon独自開発のCMOSセンサーなのでしょうか?
0点

>SONYのCMOSではなくNikon独自開発のCMOSセンサーなのでしょうか?
過去に「ソニー製です」とか発表してましたっけ???
共同開発はありましたけど
書込番号:11787093
3点

いってるだけでしょう。 プロ機材を製造しているSONYの画像センサーは世界最高レベルです。 ニコンが製造すればノイズだらけのLBキャストだったことは周知の事実ですから。
書込番号:11787138
9点

>>SONYのCMOSではなくNikon独自開発のCMOSセンサーなのでしょうか?
SonyのCMOSを使ってた、おとなしい色合い(King of Kings の D3xのように)だと良いですね。
ハデハデしく初心者うけをねらった、品のない撮像素子でないなら、買おうとおもってますが・・・
天下のグローバル企業SonyのNo1素子を使うようにして欲しいです。
どこかのメーカみたいに、つまらん自作にこだわって沈没しないように願います。
書込番号:11787195
7点

スペック的にほぼ同じですから、SONY NEXシリーズに積まれているCMOSと基本設計は同じだと思います。違いがあるとすると、カメラの仕様にあわせて一部カスタマイズした程度かと。
このクラスはとにかく部品の共通化をしてコストを下げるようにしていると思いますから、一からCMOSを設計するとは思いませんけど。
おそらく、PENTAX K-x後継機もたぶん同じものを使うかと。
書込番号:11787266
3点

>新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーと新画像処理エンジン「EXPEED2」を搭載<
ニコンのDXフォーマット用に新開発されたCMOSセンサーであって「ニコン製」とは書いてないですよ。
ソニーがディスコンにしたα550搭載の14MPのExmorCMOSセンサーをニコン用にちょい小さくしたようにも思えますが、NEX用のExmorAPS HD CMOSセンサーをちょい小さくしたものかもしれませんね*_*;。
書込番号:11787308
1点

>ちょい小さく
大きさは実は同じで表記の仕方を変えただけでは?
書込番号:11787574
2点

私は勝手にProduced by Nikon.Made by Sony.と思っちょりますです、ハイ。
書込番号:11787673
4点

>大きさは実は同じで表記の仕方を変えただけでは?
そうなんでしょうね。
raw現像ソフトだと総画素数が見られますけど、純粋な有効画素数の面積になったのでは。
実は最初から小さかったんでしょうね。
書込番号:11787697
2点

私もこのカメラのセンサーは、当初α550やNEXと同じシリーズのソニー製だと
思っていたのですがどうも違うような気がします。下のサイトの各センサーの
写真をご覧下さい。
NikonD3100(デジカメwatchより)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/387/845/html/13.jpg.html
α550(ソニー製品サイトより)
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_1.html#L2_30
外観パッケージの違いは、兎も角、私が気になったのはセンサーチップから
のI/Oの引き出しがα550が4辺で不均等に出ているのに対してD3100は、短手
方向の2辺からしか出ておらずチップサイズ自体も小さいように思います。
α550が出てから結構経つのでNikon用にカスタマイズしたのかもしれませんが
これは、かなり大幅な設定変更じゃないかと思います。
ソニー製のセンサーはADコンバーター内蔵でデジタル出力が特長だと思いますが
もしかするとそれをやめてアナログ出力に変えたのかもしれませんね。
Nikonの画像処理が新しくなっていることですし・・・・・
それか・・・D700、D3、D3S系統のAPS-Cセンサーの可能性も。
書込番号:11788475
5点

こんにちは。
皆さんのコメントかなりディープで、素晴らしく高度な内容なので、私が良く理解できない所もありますが…、
エントリー機で、いまさら自社開発は無いでしょう。
共同開発はあると思いますが。
その方が普通に考えて、ニコンもソニーも「おいしい」でしょうし。
それにしても、どんどん性能が良くなりますね。
私が買い換える頃が、どれだけのものになっているのか、ホントたのしみですね。
書込番号:11788797
0点

これまでのニコンとソニーの付き合いから行くと、これと同様品のような気もしますね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_1.html
書込番号:11788918
0点

皆様の様々なご指摘大変勉強になりました。
SONYのセンサーを元にNikonが手を加えて作っているということなのですね。
どれくらい手を加えているのか今後わかったら面白いですね。
ご参考までに、D3100の英語の報道発表での表現は
new CMOS image sensor developed by Nikonとなっています。
書込番号:11789165
1点

スレ主どの
developed by Nikon と書いてあっても、Made by Nikon とは書いてはいないのでは?
書込番号:11789274
2点

普通にソニー製をそのまま使えばいいのに、
あえてコストをかけて少しでも手を入れてきたということは、
D90後継機にもこのセンサーを使うつもりではないかと
思うのですがどうでしょうか。
書込番号:11789740
3点

>どこかのメーカみたいに、つまらん自作にこだわって沈没しないように願います
つまらん自作にこだわって沈没しているメーカーってあるの?
むしろつまらん自作すらできないメーカーの絶対的な弱さの方が不安です。CMOSは何と言ってもデジイチの中枢部品なんですから、、、、。
デジモノ後だしジャンケンで登場した割にはムービー機能はX4に遠く及ばない所をみると、SONYもムービー一眼の敵はキヤノンに的を絞り、ニコンには技術的な壁を作っているんじゃないの?おそらくD3SやD300Sの後継機もムービー機能は強化されるのでしょうが、キヤノンやSONYの性能には追い付かない可能性は高いです。まあ、ニコンもそれを良しとしているし、ユーザーもメーカー擁護しているようなので、これはこれでいいのかな?
そんなに共用化がいいならCMOS以外にバッテリーやシャッター駆動部や基盤といったとこまで共用化すると面白い。おそらくそこまでやると「やり過ぎだ」という意見が大勢を占めることでしょう(笑)
共用化も賛否両論ですな。
書込番号:11791240
5点

OEMについては、はっきりさせないのが業界の慣習かも?
書込番号:11791418
4点

ユーザとしてでなく仕事として関われば解ると思うのですが、
製造メーカに、拘る必要は全くないですよ。
センサーの製造メーカでも製造装置や検査装置を自前で用意できるところはないし、
クリーンルームさえ作れてないでしょう。
部材に至っても自前で製造しているところは皆無のはずです。
重要なのは設計と仕様通りの性能になるような品質で量産されていることであり
組み立てたメーカに拘る意味は全くありません。
書込番号:11792035
5点

キヤノンなんて自社の安価なC-MOSセンサーをデジックで加工して階調だけを出し、輪郭強調はDPPのシャープで高めてくださいレベルの画像ですからね。 世界最高レベルの業務用画像センサーを製造できるSONYとは次元が違い過ぎます。
書込番号:11795138
4点

NIKONは「ニコン新開発のCMOS」と表記された場合はSONY製のセンサーでNIKON用に調整されたもので共用。
「ニコン自社開発」と表記された場合は(D3、D3S、D700のセンサー)NIKONがSONY以外に発注して作らせたものでNIKON以外では使われていないセンサーです。
書込番号:11795250
2点

撮像素子をコンデジからデジ一まで全部自社製でまかなっているのはソニーだけだと思いました(もしかするとサムスンもかもしれません)
半導体製造装置のステッパーも昔は自社生産のニコン・キャノンが世界シェアーを圧倒していたのですが、今はオランダのASMLという「全部を自前をしないで設計を全て素早く外注にした」この会社が世界最大のメーカーになってしまいました。
このことから自社生産に拘ることは強みもありますが、それこそ自社生産に拘って開発が遅れるようなデメリットがステッパーの世界で起きていますから、この世界ではそれほどメリットばかりとはならないように思います。
一応NikonはイメージセンサーのCMOS(またはその分類に含まれるLBCASTなど)の方ははかなり早い時期にソニーとの共同出資会社は立ち上げて共同開発していました。また、それに平行して自社開発もしていますね。
GK7さんが仰るNikon仕様に図面をひいたものと、全くの新開発のものとあると思いますが、ソニー製ばかりでない噂もありますがほとんどがソニー系の会社で製造している筈です(一部ソニー以外の素子が事実かどうかを私ごときが確認できるはずもありませんけど・・・)
書込番号:11795682
2点



ライブビュー時のAF速度について興味があります。
当方D300とD5000を所有していますが、D5000の方が若干速いもののまだまだ実用段階ではありません。
どの程度早くなったか興味があるのですが、まだあまりアップされていないようで。
どなたかアップしていただけませんか?
ちなみにペンタックスのK-5は爆速の様で…。ちよっと羨ましい。
1点

はじめて試したときは緑フレームが点灯するのが速く、「速くなった」と思ったのですが、
それが点灯したあともフォーカス動作が続き、その動作が完了するまでの時間で考えると
個人的には、実用性はまだかな?
と感じましたが。
書込番号:11985835
2点

いいレンズを使ってください。爆速になります。(笑)
書込番号:11985967
0点

スレ主さま
D3100のライブビューは良くなってます。
先日、銀座のニコンプラザでD7000を触りました。もちろん、中級機ですからさらに優れていました。これは早いな、と感じました。
D300、D5000との比較ですが、
あれ?D300にライブビューは付いていたんですね。気にかけたことも、使ったことなかったです。
D5000は遅いなあ、難しいなあ、という印象が残っています。久里浜へ花を撮りに行ったときに使いましたが、それ以後、使うことはありませんでした。
今は両機とも手元にありません。
D90を、今、試してみましたが、D3100はそれより倍以上早いという感じです。
言うまでもなく、レンズによります。しかし、総じてファインダーを通したAFよりも2倍ぐらい遅いという感じでしょうか。でも、これなら十分使えるし、ライブビューにそれ以上求める必要もないかなとも思っています。立派にフォーカスします(あたりまえですね)。
アバウトな感想で、申し訳ありません。
書込番号:11986564
1点

私も試してみましたが、D300よりは2〜3倍速いです。
ただ、例えばパナソニックのGF1とかソニーのNEXと比べるとまだまだ遅いです。
近いといえば、オリンパスのE-P1あたりと同じくらいかも。
風景や花など動きがあまりないなら大丈夫だと思いますが、動きものでは厳しいかも。
それでも人の顔とか認識しますので歩いている程度の追従性は悪くないです。
書込番号:11987736
2点

ライブビューもレンズによって速度が違うのですね。考えても見なかったが、言われてみればそうですよね。
D5000よりも早くなっているのですね。よかったぁ。D7000 は更に速いのですかぁ。速ければ速いほどいいですが、値段がうんとあがってしまいますし。
バリアン液晶で速いライブビューAFモデルが出れば一番なんですが、D5100として出ませんかねぇ。
他にも意見があればお願いします。
動画のAFは、どの様にピント合わせをするのですか?ピントを合わせたい所にAFポイントに持って行きあわせるのですか?
質問ばかりですがお願いします。
書込番号:11987744
0点

d7000とd3100は原則ライヴビューAF速度は同じです。ただし、レンズによりかなり変わります。
書込番号:11987969
0点

LVの速度はTamron付けても早くなっています。
前ほどのイライラはないですが、コントラストAFとしてはPanaに十分負けてます。
動画は追尾AF可能ですが、扱いを勉強中。ちょっと難しい。
書込番号:11988426
0点

yu-samaさん こんばんは
コントラストAFのサンプルが有ります
http://ricehigh.blogspot.com/2010/09/does-continuous-af-under-movie-mode-of.html
これだけの速度が有れば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11988828
1点

>d7000とd3100は原則ライヴビューAF速度は同じです。
そうなんですか。
機械のことがさっぱり分からず、使用感だけで上記の書き込みをしてしまいました。
思い込み注入の使用感はあてになりませんね。失礼しました。
ニコンプラザでD7000が早く感じたのは、レンズのこともあるでしょうが、被写体というか店内の構造も関係があるかも知れません、
D3100が進歩しているのは事実です。これなら使えるな、という気持ちになっています。
書込番号:11990829
0点

こんばんわ
D3100のライブビューAF早いですね〜
体感でD5000の倍速といった感じですね、グリップも良くなったしシャッター音も
軽快ですね〜
ファインダーも明るいですね、安くなったら買いたいです…
書込番号:11992544
0点

確かに早くなってきているようですね。
ライブビューが何とか実用的になってこれば撮影の幅も広がりますね。
D3100をお持ちの方、実用的と思いますか?それともマダマダと思いますか?参考にさせて下さい。
書込番号:11996432
0点

たしかにD300/D90/D5000よりは速くなっていますが、実用的と言えるかどうかは、被写体によるでしょうね。
走り回る子どもやワンちゃんだと無理だと思いますが、ゆっくり歩いている人ぐらいなら十分実用的というところでしょうね。
書込番号:11996707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





