D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2010年10月10日 22:42 |
![]() |
16 | 7 | 2010年10月5日 08:39 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月26日 13:01 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月25日 08:23 |
![]() |
22 | 10 | 2010年9月22日 21:48 |
![]() |
15 | 8 | 2010年9月20日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日D3100をゲットし、さっそく試写した見ましたが、その画質の良さは想像以上です。
WBこそまだ改善の余地はあると感じましたが、高感度特性、ダイナミックレンジの広さ、階調性、色つくりなどは予想以上の出来で、画質的にはD300を確実に凌駕していると感じました。
こちらのブログに紹介しています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-10-08
まずはJPEG撮りっぱなしでリサイズのみの画像ですが、順次、他の条件での画像やインプレッション等を紹介するつもりです。
8点

お久しぶりというか、D100では未だコーミンカーブのお世話になっています。(^_^)
おめでとうございます。
価格を考えると十分な機能・性能だと思います。
私もまだ200枚程度なので、大雑把にしか掴めていませんが癖などは感じられず、
かなり使い易いなという印象です。
書込番号:12030311
1点

巨匠達があいついで3100を買っている。
そいで、じじかめは2012年ごろに7000いくかもしんない。
書込番号:12030836
2点

私は公称発売日の前日に購入しました。
私もついに「巨匠」へ仲間入りでしょうか(笑)
書込番号:12032496
4点

本日もD3100を試写しましたが、一日中雨で、家内のお供で買い物に行った際にちょっと撮影したのみです。
昨日に撮影した分も含めてRAW現像してみましたが、やはり画質の素性は良く、絵つくりの傾向はD700に似ているように感じました。
これ以外の画像もブログにアップしました。
D3100のおかげで、D300の出番が大幅に減りそうな予感です。
書込番号:12035833
1点

D3100とD700とを同じ被写体を同じレンズを使って撮影し、ピクセル等倍での解像度(解像感)を比較してみました。
レンズは私の保有するズームレンズの中で最も解像度が高いと思われるVR70-200mm F2.8を使用。
結果は予想に反して解像感に有意差はありませんでした。
こちらのブログからD3100、D700のオリジナルの比較画像をDL出来ます。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-10-10
今回の比較で、APSサイズのカメラであってもレンズさえ良ければフルサイズにそん色ない解像度の画像を撮影することが可能だと思われます。
書込番号:12040557
0点



初めて使用しました。
・動体でのピントは思っていたより合いました。
・ただ個体が小さいためマルチセレクターボタンを押しにくいことがあります。
・液晶モニターで画像確認する際、拡大するとフォーカスポイントが表示されるのは大変便利です。
価格の割には大変使い勝手の良いカメラです。
3点

買い物がてら試写してきました。ま〜ちょっと小さすぎるかも。
>フォーカスポイントが表示されるのは----
私のには、その機能はないですが。
書込番号:12007421
3点

TO-Uさん はじめまして
良かったようでなによりです。
>・液晶モニターで画像確認する際、拡大するとフォーカスポイントが表示されるのは大変便利です。
うさらネットさんも仰ってますが、拡大時の表示範囲の枠ではないですか?
もし、フォーカスポイントが表示されるとNikonの一眼初の機能だと思います。
うさらネットさん こんばんは 作例ありがとうございます
D7000がこれから出ますけど、もう買われていましたか?おめでとうございます。
ISO800は完全実用範囲で余裕の画像ですが、ISO3200はちょっと苦しい感じがあります。
明るい感度別の比較例が多かったせいか、当たり前かもしれませんが暗い部分ではちょっと苦しい感じがしますね。
書込番号:12008268
2点

こんばんわ
横スレ失礼します…
>・液晶モニターで画像確認する際、拡大するとフォーカスポイントが表示されるのは…
確かD300sに機能追加されてたような〜
3100にも付加されたのですかね〜?
書込番号:12010943
1点

にほんねこさん はじめまして
>確かD300sに機能追加されてたような〜
そうでしたか?大変な失礼なことしてしまいました、申し訳ありません。
スレ主さん、大変失礼いたしました。お詫びいたします。
書込番号:12011065
0点

再生画面設定は情報表示として、
ハイライト/RGBヒストグラム/撮影情報(Exif相当)を複数選択できます。
フォーカスエリアはありません。
書込番号:12011958
3点


Digic信者になりそう_χさん おはようございます
あれ、これ標準画面ですよ
拡大画面での話だったと思いますが・・・
書込番号:12013777
3点



http://www.youtube.com/watch?v=PF3pyOrzQ4w
D3100 Nikon Dムービー
設定はマニュアル操作に変更し色温度を太陽光に設定。
ロケーションに応じて絞りと露出補正のみ。
その他、全てにおいてデフォルト設定です。
3回目の投稿をさせて頂きました。
動画を何度か撮影いたしましたが、不満はありません。
あまり技術的な詳しいことは解りませんが、5DMark2や7Dも使いましたが、
D3100はコストパフォーマンスは高いと思います^^
ブログはコチラ
http://ameblo.jp/aesthetic-s/
3点




お早うございます。
動画を積極的に撮るつもりがないので、AF動画には興味があります。
ズボラ性格も手伝っての話。
近々、購入予定。試写例、ありがとうございます。
書込番号:11964963
0点

AF使えそうですね。
サンプル参考になりました。
書込番号:11965362
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
9/19に入手しました。初めてのデジタル一眼ですが楽しいですね。
9/20に撮影してきました。
場所は、屋外は上野公園、屋内は東京国立博物館です。
三脚は使わず全て手持ちです。設定はほとんど発光禁止オートで、時々シャッタースピード等変えてみましたが適当です。
薄暗い室内でも綺麗に撮れるのに驚きました。
http://photozou.jp/photo/list/926829/2530498
13点

HN_さん
作例ありがとうございます。
実は、掲示板のほうで価格comに上げて頂けるようにお願いしたのは私です。
最近購入したS90で満足していたはずですが、一眼を検討中です。
高感度が同じ位であろうkiss X3,X4も検討しましたが、操作性でD3100に絞り込みました。
私の撮影方法はSSを見ながら、絞りやイソ感度を変更しますが、シャッターから人差し指を
離さないでそれらの操作ができるのがいいですね。
後は低感度から高感度まで問題がないことをもう少し作例を見て購入したいと思います。
書込番号:11940063
1点

>ととべいさん
東京国立博物館は、常設展示は基本的に撮影可能です。撮影不可の展示品には個別にその旨掲示されています。
三脚・フラッシュは使用禁止のようです。
>●●●●●さん
私の方はニコンのP6000をずっと使ってました。コンデジとしては良い機種だったのですが、D3100で撮ってみてあまりの違いに驚いています。
書込番号:11940239
3点

HNさん
撮影可なんですか、知りませんでした。
私自身、結構このような仏像を見るのは好きですが、ほとんど撮影禁止。
撮ってもいいのは奈良、鎌倉の大仏か飛鳥大仏くらいでしょうかね。
ガンダーラ風の仏像が気に入りましたが、ISO3200!!
何事もないですね。すごい。
私も、D3100を担いで国立博物館に行きたいです。。
書込番号:11940414
0点

こんばんは。
東京国立博物館で撮影したことがあります。
室内ですから暗いので、その時は、D700を持っていきました。ところが、静かな博物館の中でシャッター音が響き、周りの人たちに迷惑をかけたかな、と反省しております。
ただ、D3100のシャッター音は、それほど響かないのではないかな、と想像します。高感度も良いですし、スレ主さまの写真を見て、もう一度、行ってみようかなという思いになりました。
海外の美術館など、今はどうなっているのか正確には知りませんが、10数年前はデジタルカメラ(コンデジでしたが)は、撮影を許可してもらいました。
最近の事情をご存知の方、教えていただけると有り難いです。
書込番号:11943170
2点

>ととべいさん
東京国立博物館はおすすめですよ。
>坂の途中さん
撮影可能な美術館・博物館は少ないですが、国立西洋美術館と東京国立近代美術館も常設展は撮影可能です。
企画展は混んでいても常設展は空いていたりしますので、人の少ない時を選べば周りに迷惑をかけずに撮影できると思います。
海外だと、二年前ですがニューヨークのメトロポリタン美術館とMOMAは撮影可能でした。
書込番号:11947316
0点

ペンタックスのK-xを使ってる者です、
ニコンのD3100素晴らしいですね、
14Mで画素数をUPしてiSO3200で見事なほどノイズが少なくそして解像感は
失われていませんね、
特に暗いところでもノイズが少ないのは素晴らしい事ですよね。
SSが遅いのにも関わらず手振れも無くシャープです
腕が良いのとレンズの手振れ補正が強力なのでしょう。
もう初級者用とかのクラス分けが不要なほど綺麗な画質ですね
デジタル技術の進歩は本当に日々進化してる事を感じます。
コストパフォーマンス非常に良いですね。
書込番号:11950293
3点

スレ主さま
D3100をもって再び東京国立博物館に行ってみます。
以前D700を持って行ったときには、明るいレンズが良いと思い、85mmf1.4Dを使いました。画角的にも丁度良かったのですが、撮影最短距離がもう少し短かったら良いのにと思うことが何度かありました。
D3100だと、私の所持している中からだとAF=S50mmf1.4Gかなと考えています。楽しみです。
ニューヨークの美術館情報、有り難うございました。くっきり撮れてしまいそうで、良いのかなあと、内心ほくほくしてます。
書込番号:11950750
0点

>撮影可能な美術館・博物館は少ないですが、国立西洋美術館と東京国立近代美術館も常設展は撮影可能です。
付け加えるならば,国立科学博物館の常設展示も撮影可能です。
書込番号:11951325
0点

皆様
ルーブルも撮り放題でした。
少なくとも10数年前は。。。。。
書込番号:11952679
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
まだ3日しか使っていませんが、週末ようやく屋外でも撮影できました。夜の部もあわせて今までの感想など、若干。
1.よい点
いままでD40,D300と使ってきて、白熱灯下でのAWBはどうもアンバーよりで私的には使えませんでしたが、D3100になって随分変わってきました。考え方を変えたのか、技術の進歩か分かりませんが、問題なく使えます。
2.わるい点
どうも評価測光がおばかさんな時があります。とくに屋外など明暗のさが激しいとき、オーバー目になります。添付は-1.3に設定しましたが、まだ明るすぎ。何か、使い方がわるいのかなぁ。。。
4点

アクティブD-ライティングがオートになっていませんか?
設定画面の見た目は同じでもオートの効果が強化されたようです。
弱めに設定してみてはいかがですか?
書込番号:11936038
0点

D3100のADLはオートしか設定できません。
どうしても調節したい場合には、Rawにて撮影し、
C-NX2で調節するしかないです。
明暗差が激しい場合にはスポット測光や中央部重点測光
を使うしかないですね。マルチパターンは使い難いです。
後はAE-Lかな。
D3000より明らかに使い勝手があがっているので、自分用の
お散歩カメラに決定しました。
気合等一切なく、適当に試写しましたが、旅客機程度なら簡単
に撮影できそうです。
書込番号:11936267
3点

カメラ女子さん
レスどうもです。
D3100のアクティヴDライティングはonかoffしかありません。
いづれもOFFです。
ONにすると若干よくなります。
書込番号:11936273
1点

所有機では、D90がハイキーなので基準露出レベルを変更して使っています。
拝見の二枚では適正に見えますが、
ピクチャコントロールはデフォルト(ノーマル)でしょうか。
10月に何やら発表があるとの噂なので、それが過ぎないと身動きが取れないのですが、
近いうちにメンバに加えたいと、うずうずしています。
書込番号:11936366
1点

omachiko-bossさん
レスありがとうございます。
)マルチパターンは使い難いです。
そうですか、、D40はもうちょっと使えたような気がしますが。。。
うさらネットさん
ピクチャーコントロール
一枚目(ねこ):スタンダード(彩度-1)
二枚目:ニュートラルです。
書込番号:11936501
0点

D3100もマルチパターン測光がお馬鹿なんですか。
入門機にも上位機とおなじ測光アルゴリズムを搭載すればいいのに。
420分割RGBセンサーでは無理なんですかね。
-1.3EVでまだ露出オーバーでは話になりません。
露出補正なしで常に最適な露出が得られるのがマルチパターン測光の理想です。
ニコンも上位機ではいい線をいっているのですが、D80以降の入門機では
ひたすらに暗部を持ち上げればいいと思ってるようです。
D3100は小型なのでサブに検討していましたが残念です。
書込番号:11936855
1点

まったく同じものではないでしょうけど、D40/D90/D3000/D3100とも、420分割RGBセンサー採用ですね。
D40のときに露出に関しての書き込みで、
中央部重点測光で露出補正なしで使っている方が多かったですね。
または、マルチパターン測光でマイナス0.3/0.7あたり。
私も上記機種では、どちらかのパターンで撮ることが多かったです。
D3100もそのあたりで使ってみます。
ついでに、露出に関してですが、D3100で個人的に一番ほしかった機能はブラケティングです。他メーカーのエントリー機やミラーレス一眼と比べると、比較的写真を撮る道具ということに重点を置いたカメラだと思いますが、それならブラケティングはほしかったです。
書込番号:11938680
3点

Power Mac G5さん
)マルチパターン測光でマイナス0.3/0.7あたり
そうですね、私もD40を使っていたときはそんなもんでした。
でも、D3100はD40より、ばらつきが多いという感じです。
D300と比べてもAWBはD3100のほうが上と思いますが、測光はD300ですね。
書込番号:11942174
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





