D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年4月1日 21:14 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年3月26日 21:16 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年3月23日 21:20 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年3月10日 23:47 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2011年3月11日 10:40 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年3月5日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
はじめて55-300mmズームで浜名湖畔の風景を写真と動画で撮してみました。
動くプレジャーボートを追跡するのは結構大変でした。
ムービーはこちらからごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=2Z3Sc6950c0
1点

新幹線で浜松駅に止まらない列車で、浜松駅を過ぎるとウナギ弁当が出てくるのわ、なあぜ?
浜松駅を通過するとき、達人が新幹線の中の売り子さんに手渡しするのかな? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12827403
6点

ウナギが入ってないのにウナギパイ?
ヨーク見たらウナギエキス入りだった!
取り敢えず水平はきちんとね!
書込番号:12827638
0点

ヒールしたセーリングクルーザから撮られているようですよ。
ポンツーンからだと傾かないですが。
若い時にブルーウォータのクルーでした。たま〜に。Y15も乗りましたよ。
書込番号:12828268
1点

guu_cyoki_paaさんへ
添削
× 新幹線で浜松駅に止まらない列車で、浜松駅を過ぎるとウナギ弁当が出てくるの「わ」、なあぜ?
○ 新幹線で浜松駅に止まらない列車で、浜松駅を過ぎるとウナギ弁当が出てくるの「は」、なあぜ?
わざと書いてるのは分かるのだが、他スレで変換落ちが多「杉」、気をつけられたし^^。
それとも、ただのア○か???^^。
書込番号:12833231
0点

↑ わはは。 ("⌒∇⌒")
>多「杉」、気をつけられたし^^。
てへへ (〃ー〃) お気にかけていただいてありがとうございます。
ことしわ、杉花粉がいっぱいみたいで、花粉症の方にとってたいへんみたいですね。
ところで、変換落ちってなあに? (?-?)
書込番号:12834274
3点

yachtodaさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
今回はボートの上からの撮影だからかも知れませんが、スレ主様は+の傾き補正が必要かと思います。
私はフィルム時代に無意識に撮っても水平が傾く事はほとんど無かったのに、デジタルにしてからはかなり気をつけていても、スレ主様とは逆に−補正が必要になってしまいました。
書込番号:12834623
2点

みなさん、いろいろなご助言ありがとうございました。
55-300mm使用時には一脚を使うことにしました。今日の遠州灘海岸(100km以上砂浜が続く日本一の海岸線です)の様子をごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=zTPjimSL0vU
書込番号:12847850
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
デジ一初心者です。3日前にD3100を購入しました。今日は海に出かけたので、動画撮してみました。今まではNikon COOLPIX P100で動画撮していました(ファインダーで覗きながら)が、D3100では液晶を見ながらの撮影になるのと両手で持たないといけないので、慣れるのに時間がかかりそうです。
今日の撮影は強風で傾くヨットからのセイリング風景と強風でデジカメを持つのも大変なくらいの悪条件でのテスト撮影でした。動きの速いものを液晶で追いかけるのは難しいです。
http://www.youtube.com/watch?v=thsFXpB0gAc
http://www.youtube.com/watch?v=2FqW7Bhtrew
1点

帰ってからのカメラとレンズのお掃除をお忘れなく。
書込番号:12825101
1点

ありがとうございます。今までは10万円もするようなデジ一は海の水やスプレーを浴びるヨットでの撮影にはもったいないと思っていました。しかし、D3100も値段が手頃になってきたので広角18mmの魅力もあって購入した次第です。ハイエンドコンデジは1年に一度ペースで買い換えていました。OLYMPUS UZシリーズと昨年からはNikon P100です。D3100は2−3年は使いたいと思っています。
書込番号:12825140
1点

こんばんは yachtodaさんもついにデジ一ですね。
HYCでは各船のカレンダーを作成中ですので
お送りいただければ作りますね ではでは
書込番号:12825412
1点



前のスレで質問させていただた自動露光の謎でありますが
Nikonのサポートから見解が来ました。
顛末報告でありますが、全スレが長くなりましたので、別スレで報告いたします。
【サポートからの回答】
---------------ここから-----------------------------
「Lo」の表示についてですが、こちらは「カメラが測光可能な範囲を超えている場合」、
および「カメラが測光可能な範囲ではあるが、設定したシャッタースピードや絞り値では
適正露出が得られない場合」に表示されます。
前者に該当する場合、「Lo」が表示されると共に、ファインダー内や表示パネル上で
露出インジケーターが点滅します。
この場合は、カメラが測光できる範囲を超えている、即ち「被写体が暗いという
ことは分かるが、それに対する適正露出が分からない」状態になりますために、
絞り値、シャッタースピード、ISO感度などを変更していただいても、「Lo」表示は
消えないことになります。
後者に該当する場合、「Lo」が表示されますが、ファインダー内や表示パネル上の
露出インジケーターは点滅いたしません。
この場合は、カメラが測光できる範囲である、即ち「被写体が暗いということも
分かるし、それに対する適正露出も分かる」状態になりますために、絞り値や、
シャッタースピード、ISO感度などを変更して適正露出にできれば、「Lo」表示は
消えることになります。
当窓口の実機でも確認しましたところ、カメラの液晶モニターに「Lo」が表示され、
かつ露出インジケーターが点滅しているときに、撮影モードAにて撮影を行った際、
絞りやISO感度の設定によっては、シャッタースピードが2秒になる場合や、1/10秒等に
なることもございましたので、ご参考としていただければと存じます。
---------------ここまで-----------------------------
LOの表示については、狐屋コンコンさんのコメントにあった「撮れても保証しません」
というのがNikonの仕様のようです。
よってLOが出ると、撮ってみないとSS(Aモードの場合)が何秒露光は不定ということに
なります。
個人的には、30秒以内ならLOと何秒か表示してもらいたいと考えますが、仕様では仕方
ないです。
いづれにしても疑問がクリアできました。
3点

解決したようですが、私のカメラ(D300)でも試してみました。
Lo表示が出るまでAモードではAFS50mmF1.4Gだと15秒まで粘りましたが、AFS16-85だと2秒が限界です。多分グッドラックさんも同じ2秒位では有りませんか?
同じ場所でもレンズでLo表示が出るタイミングが変わるようですね。
AモードではなくSモードにすればファインダの中にインジケータが出てきて30秒でもOKでした。
ただSモードだと絞りがカメラ任せ(こんな時は開放)になるので、お勧めはMモードですね。
Mモードでも暗すぎなければインジケータが出てくるので(おそらくD3100でも)オーバー、アンダーが分かり勉強になりますよ。夜景だとアンダーが基本ですからシャッタースピードを少しずつ変えながら撮ってみられたら宜しいかと。
書込番号:12811982
1点

> INNOCENTMOONさん
確かに、夕暮れとかでLOが出だすときは、SSは2秒位です。
夜景等では、かなり暗いのでLOが出ると30秒での撮影となりました。
今回の回答で、理由がわかりましたので一度マニュアルで夜景をとってみて
感覚をつかもうかと思ってます。
書込番号:12814463
0点



週刊シリーズのDeagotiniが週刊デジイチLifeなるものを刊行しており
創刊号が290円だったので、思わず購入してしまいました。
撮影テクニックにスローシンクロと動き回る子供の撮影法があったほか、
Photoshop Elements 9の体験版がついてました。
なお、15号まで購入するとアクティベーションキーが送付され製品版になるとか。
290円+580円×14刊=8,410円 得かどうか微妙で悩みます。
ちなみにPhotoshop5.5を所有してるんですが、さすがにElements9だとレタッチの
機能が豊富で、ちょっと心が揺らぎました。
なお、冊子で紹介しているカメラはD3100でなく、D5000でした。
CANONはX4だったので、ちょっと残念です。
7点

>Photoshop Elements 9の体験版がついてました。
なお、15号まで購入するとアクティベーションキーが送付され製品版になるとか。
15週間・・・体験版は30日のお試し期間なので、10週間ほどィヤンな気持ちになりそうです(;´ω`A ```
書込番号:12766840
1点

>週刊シリーズのDeagotiniが週刊デジイチLife
とりあえず創刊号買おうかな。
情報ありがとうです。
書込番号:12767477
0点

グッドラックさん
情報ありがとうございます
創刊号290円は安いので
早速キタムラのTポイントで買ってきました
まだ良く読んでないのですが
Photoshop Elements 9は使ってみたかったので
15号までは買おうと考えてます
普通に買えば1万円以上しますから
でも全館100号までそろえるのはちょっと考えてしまいますね
書込番号:12768366
0点

> 川崎@さつきさん
確かに15号までは長いのにお試し30日はひどいですよね。
とりあえず、インストールせず書籍を読むほうにしようと思ってます。
> にほんねこさん
創刊号は290円なんで、コーヒー代程度なんでいいかなって思い買いました。
> manapapa0625さん
撮影テクニックは、知ってることも多いですが役に立ちそうです。
私も15号までは買って、あとは立ち読みして内容がよければ買おうかと思います。
Deagostiniの週刊シリーズ、創刊号は安いんですが、100号まで買うと大変です。
それに、次号でバインダがついてきますけど、いっぱいになると追加で買うことに
なります。
書込番号:12770293
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
デジタル一眼レフを初めて購入しようと考えております。主に子供達の行事で運動会や発表会などになります。
費用にも限りがあるため、D3100又はD5000それぞれダブルレンズキットを希望しております。どちらが良いでしょうか
アドバイスお願いします。
0点

penupさん こんばんは。
新しい、D3100にしましょう。
と、言いたいところですが、スレ主さんにとって、D3100 と D5000 では、それぞれどういうところが気になって迷っているのでしょうか? それが解らないと「D3100が新しいから、お勧めです」という回答しか得られませんよ。
書込番号:12750837
0点

こんにちは。
バリアングルモニターのD5000、以外には大きな差はないでしょう。
若干大きく重たくてもよいので、フレーミングの自由度が広がる
バリアングルにするか?
小さく、軽いD3100にするか?
あたりで決められてはどうでしょうか。
書込番号:12750872
2点

>主に子供達の行事で運動会や発表会などになります。
>D3100又はD5000それぞれダブルレンズキットを希望しております
「ダブルレンズキット」の購入で決めているのなら、
D3100は望遠側がAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
D5000は望遠側がAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
という差がありますよ。
「運動会」が小学校の校庭以上なら55-300mmにしておいたほうが良いかと。(つまりD3100)
幼稚園の園庭程度なら55-200mmでもまかなえます。
(ごく一般的に…ですので、例外もありますけど)
書込番号:12750890
2点

スレ主さん こんばんわ
D5000使っていますが連写コマ数とバリアングル
に拘らないのであればD3100がお勧めですね。
画素数もUPしてますが絵は新しいセンサーが
間違いなく上です。
ダブルズームも300mmまで伸びてます。
書込番号:12750892
0点

>主に子供達の行事で運動会や発表会などになります。
ならば私もD3100のWズームキットの55-300をお薦めしますね。
運動会でより遠くを寄って取れるのは勿論、高感度でもD3100
の方が、好評だったD5000より強くなっていると聞きますので、
お子様の発表会――屋内での撮影にもこのアドバンテージは
大きいと考えます。
書込番号:12750918
1点

私も購入において、NikonアウトレットのD5000か新型のD3100かで
迷いました。
P100でバリアングルに慣れていたので、D5000がいいかとも思ったのですが
クチコミをみると、日中は液晶が見にくい等ある点で外しました。
結果、割高でも新型のD3100WZKを購入したのですが、満足してます。
なお、過去の書き込みに「最初の1台目はエントリー機でもなんでもよい。使いこなして
から次を検討すればよい」というのありました。
実際に使ってみると研究しないといけない点が結構あり勉強の最中です。
ですから、ご自身の納得のいく方で良いかと思います。
なお、D3100とD5000の比較サイトがありました。
http://outdoormac.blogspot.com/2010/08/d3100-vs-d5000.html
一番目についたのはD5000の方がシーンモードが多彩という点です。
コンデジからのステップアップの場合は便利と感じましたが、これを多用
するなら、画質の良いコンデジでしかないと思います。
やはり、Aモード、Sモードを使いこなさないとデジイチとしてしては
もったいないですね。
あと、オートブラケッティングはD3100には搭載されてません。
常用するわけではないのですが、P100にも積んでたので少々残念でした。
なお、動画はD3100がフルHD対応ですが、私はS8100で撮影してるため
使用しておりません。
書込番号:12750969
1点

>み・ね・こ さん
>はるきちゃん さん
>flipper1005 さん
>にほんねこ さん
>すみっこネコ さん
>グットラック さん
皆さん、早速コメントいただき、ありがとうございます。
D3100を購入したいと思います。
書込番号:12751033
2点

間違いなくD3100WZKです。
LV AFの遅いD5000バリアングルをマクロで使う用途がない限りです。
WZKが300mm、Expeed2、安定したAWBと露出等のD3100に対して、何を取ってもD5000に優位はありません。
勿論、D5000が劣っているという程の事もないのですが。
設定はD5000の方が豊富ですけど、本質的な有意差とは言い難いです。
書込番号:12751044
2点

>うさらネットさん
皆さんコメントを参考に家族から喜ばれる写真を撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12751163
0点

ニコンD3100所有者ですが、基本セットに入っているレンズは
私的にあまり遣う気になれません。
すぐさまシグマの17〜70マクロ付きに替えましたが、
飽和がなく とてもクリアーです。
現像スフトは D3100ではNX2でしょうか。現像ソフトにもよりますね。
書込番号:12771540
0点



先般夜景でライブビューを使用して気がついたのですが、ファインダーではSSがLOとなるのに
ファインダでは8秒となることがありました。(Aモードで使用)
どこかに違いがあると思い、Nikonのサポートに質問したところ回答をもらいました。
「ライブビューでの撮影の場合、液晶モニターが見やすい明るさになるように、
ライブビュー表示に適した測光を行っております。
そして液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影を行います。
そのため、シーンによっては、同じ被写体を撮影しましても、ライブビュー撮影と、
ファインダーを使用した撮影では、表示されるシャッタースピード、または絞り値が
異なることがございます。」
ハードの特性のようなので、やむ負えないようです。
私はコンデジから上がってきたため、夜景ではライブビューを多様しようと
思っていたのですが、ちょっと微妙な感じです。
ライブビュー+MMで使用すればいいのでしょうけど、ビギナーにはハードルが高そう。
やはり、王道でファインダーが一番ということなのかな。
2点

すいません、一部間違いがありました。
【誤】
>ファインダーではSSがLOとなるのにファインダでは8秒となることが
~~~~~~~~~~~~~
【正】
>ライブビューではSSがLOとなるのにファインダでは8秒となることが
~~~~~~~~~~~~~
書込番号:12742780
1点

グッドラック!さん
こんにちわ
サポートの回答参考になりました。
Nikon機のLVは共通なんでしょうね〜
情報ありがとうございます。
書込番号:12742997
2点

これはニコンに限らず例えばキヤノン機でも話題になってますが、ファインダーとLVでは測光方式が違うことから来る現象みたいですね。
書込番号:12743169
1点

ファインダーとLVの露出が違うことですよね。これはあくまでも測光の傾向でしょうから、どちらかが正解でどちらかが間違っているという問題ではないと思います。
どちらで撮影するにしてもカメラの測光のくせを掴んで使いこなすことが大切ではないでしょうか?
書込番号:12743174
1点

> にほんねこさん
おそらく同様に思います。知らなかったんで、最初焦りました。
> Power Mac G5さん
Canonでもそうですか。EVF機ならこのようなことはないのでしょうね。
> kyonkiさん
測光をオート任せにしている限り仕方ないわけですね。
オートだと結局は露出補正を行って何度もとりますからね。
AE登場前の、フィルムカメラのごとくMMでの扱いができるがベストということで
しょうか。
MM用にSS計算する計算式を調べて、バルブでの夜景撮影にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:12743339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





