D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
485 | 88 | 2010年8月31日 11:00 |
![]() |
617 | 80 | 2010年9月21日 15:19 |
![]() |
16 | 6 | 2010年8月21日 13:56 |
![]() |
5 | 9 | 2010年8月22日 00:44 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月24日 20:31 |
![]() |
125 | 52 | 2010年8月24日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
ニコンの技術者は私の質問に対しこう答えた
「ニコンはモーター内蔵の小型化技術がないからモーターを外した」
業界が震えたD40問題からはや数年。当たり前だった本体にモーターを搭載した
ニコンエントリモデルは発売されなくなった。数多ある中古のニコンレンズは、
オートフォーカスが動かないのである。たとえ良品を見つけたとしても。
対してソニーα33は
・そのままモーター内蔵で
・7コマ毎秒で
・AVCHD動画搭載で
・位相差高速AFで
・EVF
で、さらに軽量化を果たした。価格面で見るとこの2つは同価格である。技術力の差は
歴然としているが。
ニコンは単焦点レンズが古い時代のもので、ほとんどレンズ内モーター搭載ではない。
D3100を買っても、レンズをステップアップできないのだ。対してソニーは新しい
単焦点のDTレンズを多数投入している。しかも格安で
初めての一眼カメラなら、技術力の差とレンズラインナップを考えてカメラを選ぼう。
35点

へ〜そうなんだぁ
じゃぁなんでSONYって売れないのかな〜
変だねぇ〜
書込番号:11808094
16点

モーターの耐久性を考えた場合、カメラ内蔵の1台のモーターが酷使されるよりも、レンズ毎にモーターを内蔵する方が、絶対的に有利だと思います。モータがレンズに内蔵されているから、レンズを交換するだけでモーター性能の向上によるフォーカス速度の高速化なども可能ですし、レンズの大きさに合わせた性能のモーターも設定出来ます。
レンズ内モーター、本体内モーターそれぞでメリット。デメリットがあるので、レンズ内モーターだから技術力がないとは言えないのでは。
1ユーザに軽はずみな発言をする「ニコンの技術者」って本物でしょうか。
開発担当も技術者ですが、修理担当も技術者、工場の保守も技術者ですからね。
書込番号:11808111
13点

撮像素子と同じ画素数か以上でない電子ビューファインダでは、
光学ファインダと同じビューが得られないので写真が撮れません。
キラリ点反射が見えないファインダ-----それって真っ赤な大ウソファインダでしょ。
書込番号:11808128
14点

へーじゃあ技術力のあるソニーは技術力のないニコンにAEAFで惨敗してるんですねw
そもそもレンズラインナップなら単焦点、ズームともニコンが圧倒的ですしw
書込番号:11808137
4点

某記者さん 久々の登場ですね
「スペックが良いカメラを持っていると良い写真が撮れる」だったらなぁとか思う今日この頃のど素人でした。
メーカーも「スペックさえ良いカメラを作ると良く売れる」だと、わかりやすく単純で良いんでしょうけど、どうなんですかね。
書込番号:11808224
16点

「EVFを覗いたままで細かい調整から撮影、確認までできるようになります。」
これがsonyの技術者だ!!
書込番号:11808225
5点

そもそもニコンのいいレンズって入門機に全然似合わないんだよね。
ボディデザインがダサすぎて。
結局D300くらいを買わないと満足できない。メーカーもそこへ誘導しようとしてこのクラスはへんてこなのばっかりなんだよ。このクラスのニコンは売れてるというより巧く騙されてんだよね。
書込番号:11808265
15点

SONYは、分解してもどこにも見あたらないタイマーを設置してある。
さすがの技術力だ!
書込番号:11808274
35点

この購入層にオールドニッコールの需要あるの?モーター外して安くしたほうが良いでしょう。
書込番号:11808319
19点

>ボディデザインがダサすぎて。
え、これ、どっちのことですか?笑
書込番号:11808327
13点

技術のことは兎も角、マウントが同じなら使えるのが良いでしょうね。
マウントが変更になったら仕方ないですけど。
FDとEF使っていると、そう思います。
書込番号:11808328
11点

ところで。
過去のNIKON機と最新のSonyαを比べて意味があるのだろうか?
ボディ内モーターよりレンズ内モータのほうが安定した性能向上(フォーカス速度や精度)がはかれると何かで読んだ記憶があるが・・・。
EVFにすれば小型化はいままでのものより容易だろう。
ニコン一筋の私としては、ニコンだけを見ていたい。
とはいえ。。。
D3100とα33を比べると、カタログスペックではα33のほうが面白みを感じてしまう。
はやく実機を見て驚いてみたいものだ。
そして、ニコンでもα33並みの「驚き」を感じる機種がでてくるのを望む。
気長にまってるので。
書込番号:11808642
6点

某記者さん
書き込む場所を間違えていると思います(爆)
書込番号:11808695
19点

隠れニコンファンです。
残念ですがD3100は売れません。
間違いないです。
まぁスペックもそうですがコメント数の差を見てもその差は歴然でしょう。
ニコンが好きなら使い続ければいいだけだと思います。
ただうさらネットさんはちょっと向きになりすぎて大人げないかなと思います。
書込番号:11809056
22点

今日はα信者達が大興奮だね。
某記者さん。おひさだね。きみまろズームは快調ですか?
下レスに書き込んでたけどD90買ったって?
ニコンユーザーけなす割にはトンチンカンな事やってるねww
やっぱいいだろ? ニコン。
書込番号:11809133
7点

まぁまぁ(笑)
私もニコン使いですからこのスレ自体に好感は持てませんが、一部の人がいくら不評を言ってもニコンファンは減りませんよ。このようなスレにムキに反論されるニコン党の方、私は大好きです。ですが、ワザと悪く言って楽しんだけの愉快犯ですから無視して違うスレでニコン機を語りましょうよ(笑)
書込番号:11809147
7点

α信者達が大興奮でニコン信者が嫉妬?
同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
書込番号:11809163
4点

>同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
↑この部分、激しく同意します。まぁ、このスレが荒れてるのは、
ニコンファンのせいじゃなく、スレ主がアレだからですけど。
書込番号:11809205
13点

こういうことを言うスレ主様達にD40が発売されて以来、ずっと質問を続けているのですが、
未だに誰も回答してくれてないので今回も質問させてもらいます。
ニコンのAF-S化されてないDタイプの単焦点レンズは14mmから標準域ぐらいしか
ないのですが(望遠側はAF-S化済)、そのような画角でAFが必須の被写体とは、いったい何なのですか?
私はD40を使っていますが、Dタイプのレンズが使いにくいので、MFのレンズを追加しています。
公式にはニコンは認めてませんが、Ai-S化する前の、旧式のレンズを使えるようにするために
ボディからモータを外したのではないかと考える方が自然だと思います。
書込番号:11809272
3点



ソニーの新製品の発表で早くも撃沈。
いくらシャアが高いといっても出し惜しみしすぎなんじゃないでしょうか?ニコンは
D3000もあまり売れなかったけどD3100は早くも敗戦濃厚。
あとはD90の後継機の出来が悪いとかなりヤバいんじゃないでしょうか。
27点

ちょっと違うんでないの。
折角の光を分散して使うっておかしいでしょ。
ハーフミラーは昔からの方式っで欠点が内在。
光学的に中途半端な製品に、私は手を出しません。
書込番号:11807976
19点

ぬか喜びでしたね。
これだからCMOSすら自社開発出来ない企業は商品力が堕ちていくんだよね。
出し惜しみと言うより、中枢部品を外部委託生産では出し惜しみしようがないと思う。
出し惜しみはむしろキヤノンでは?
もう一眼ムービーは完全に置いてきぼりになりました。
書込番号:11807993
26点

いや〜残念ながらシェアがものをいうんですよ(爆笑)
シェアがあるということはレンズのシェアも高いという事!
ろくなレンズも出さないメーカーが辿る運命は…
新規で買うならともかく既存のニコンやキヤノンユーザーは
興味すら持たないと思うよぉ〜
ていうかSONYってデジタル一眼レフの作ってたっけ???
書込番号:11808058
8点

ニコンともあろうものがこのクラスは3コマ/秒でいいだろうなんて安易すぎませんか。
連写性能だけでも店頭でα55,33と直接比べたときのインパクトの差はでかい。でかすぎる。
↓ここを見る限り透過ミラーの欠点は克服されていると思うけどね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a55-review-samples
書込番号:11808082
15点


追加
D3100は一眼レフで純光学ファインダ、
SLT-A55は一眼ですが電子ビューファインダでPana G1などと同じ。
どちらが撮りやすいと思います?
書込番号:11808107
7点

>シェアがあるということはレンズのシェアも高いという事!
そんなこといってるからソニーなんかに先を越されるんだよ。
残念だけど入門クラスにおいて周回遅れになりつつあるんじゃない?
沈黙を守るキヤノンは楽しみだな。
書込番号:11808118
17点


そうだよねぇ〜
まともなレンズが作れないんだからそういうしかないよねぇ〜
といかレンズの役割をちゃんと知ってるのかなぁ?
いくらSONYでもレンズ付けなきゃ写真は撮れないんだよぉ〜
またタムロン様に頭下げて作ってもらわないとね(笑)
書込番号:11808178
16点

パッと見、「現時点で」αの性能の方が高そうだから
問題ないスレだとは思いますが。D3100に立てたのが
問題だったのかな?
でもこれからD3100を検討しているビギナーには良いスレ
だと思います。
正直いってnikon好きですが今回のαにはかなり興味があります。
いくらソニーのシェアが少ないって言っても、それはどんな製品
でも同じことじゃないですか?いつ逆転が起きるかわかりません。
畑違いですがiPodなんて、僕が10年前に購入した時は周りに全く
相手にされませんでしたから。
でも今は車載キットなんてiPodが大半ですからね。
要するに、レンズがどうとかじゃなく、まずはエントリー層を
取り込まなくてはいけないと思います。
取り込めば自ずとシェアが大きくなり、レンズも増えていくのでは
ないでしょうか?
特にエントリー機は三角形のピラミッドの底辺を担う存在。
下が崩れればどうなるかは。。。わかりますよね。
nikonD3100はもっと初心者にもわかるようなメリットを押し出して
欲しいです。
書込番号:11808359
25点

カシオのF1なんて秒60コマ。
α55なんて話にならない。
と言ってみる(笑
書込番号:11808396
18点

僕は、ソニーかニコンなら・・・ニコンですね。
ソニーは、PS3以外 カメラは全く興味がわきません。
概観とかが苦手。
ニコンもD90の新しい機種が出る時期でもおかしくないと思います。
負けた・勝ったとは取らず のんびり待ったほうがいいと思います。
新機種ごとに 振り回されてたら切がないですよ。
書込番号:11808432
11点

α55の出来と売り上げがキヤノンニコンの中級機とエントリー機を脅かす存在になって欲しいですね。
その影響で今まで五十歩百歩の進歩だったキヤノンニコンの出し惜しみエントリ
ー機の飛躍的性能アップの底上げにもなるばかりか中級機のさらなる性能アップ
にも繋がる期待もあるからです(期待は薄いけど)。
そうなればキヤノンニコンユーザーにもうれしいんじゃないのかな?
書込番号:11808539
21点

甘いな、スレ主。
確かにα55はすばらしく、
シェアを伸ばすと思うが、
Nikonからではないと思うよ(笑)
撃沈したのはD3100ではなく、
愛らしい名称でパパ、ママ、運動会でシェアを伸ばした
4代目だと思うな。
早急に手を打たないとホームビデオのように惨敗すると思います。
書込番号:11808560
18点

>D3100は一眼レフで純光学ファインダ、
>SLT-A55は一眼ですが電子ビューファインダでPana G1などと同じ。
>どちらが撮りやすいと思います?
この問題は、被写体によるんじゃないでしょうか?
たとえば、動きものを撮るときは明らかに、光学ファインダーの方がいいと思います。
しかし、私のように、動きものは年に2〜3回しか撮らなくて、老眼が進行してきている者にとっては、G1のマニュアルフォーカスアシストの使いやすいこと。普段は、動かないものか、ほとんど動かないもの(座っている人とかですね。)ばかり撮るので、最近はEVFの方が自分には合っているのではないか、と考えるようになってきました。
モデルも撮るのですが、そのときはチマチマとMFなんてやってると、モデルさんにそっぽを向かれてしまうので、AFです。AFなら、EVFでも、光学ファインダーでもそんなに変わらんですよ。これは、自動車やスポーツを撮るなら差は出てくるかもしれませんがね。モデル程度ならば、パナのFZ50でも、慣れればしっかり撮れますので・・・
要は、万能のカメラはやっぱり(今の技術では)作れないんですよ。私はそう思いますが・・・。ですから、何でも二者択一みたいに、どっちが優れているなんて決めつけないで、SONYはここがすごいよね、ニコンはこれがすごいよね、って議論の方が実があるような気がするなぁ。
書込番号:11808578
23点

昨日、ほとんど徹夜で、そのまま仕事に行ったので疲れて頭が回ってないのですが
あのですね、この場合の勝者は
"売った数"でなく
"使わせた者"なんですよ。
使いこなせない機能を載せたエントリー機をどれだけ売っても
中級機やフラッグシップ機を買う人は出てきませんよ。
秒10コマなんて言いますが、現実問題として、使い物になると思いますか?
静止している被写体なら可能ですが、AFやAEの追尾がエントリー機で
可能なんですかね?
カタログスペックを上げるのは簡単ですよ。
でも、本当に使えるかどうかは、作例を見れば判ります。
どう考えてもD3100の方が難しいシーンを載せています。
一定方向に走るか飛んで静止しているモトクロスのバイクと
サッカーで捕球するゴールキーパーのどちらが難しいか解りますよね?
技術の出し惜しみでなく、精度が出せない機能なら、敢えて切るというのがニコンの伝統です。
書込番号:11809244
13点

>モデルも撮るのですが、そのときはチマチマとMFなんてやってると、モデルさんにそっぽを向かれてしまう
そりゃあ大人数の撮影会モデルならそうでしょうね。
私はカネ出してモデル撮影するのが馬鹿らしいから、コネ作って(使って)モデルさんからカネもらうようにしています。
なので、チマチマとMFで撮影してもそっぽなど向かれないですよ(笑
大人数の撮影会で、ぞろぞろAF使って撮影する人には、死活問題なのでしょうが露出計すら付いていないハッセルや二眼レフで撮影してみたらどうですか?
きっとチマチマとMFやる楽しみもわかると思いますよ。
書込番号:11809248
3点

>秒10コマなんて言いますが、現実問題として、使い物になると思いますか?
2〜3年前のエントリー機と変わらない秒3コマよりは圧倒的に良いかと…
>静止している被写体なら可能ですが、AFやAEの追尾がエントリー機で可能なんですかね?
一応6コマまでは追尾するようですが…
α55
書込番号:11809280
13点

そうですね。
いつまで経ってもエントリークラスの連写性能を上げないニコンとキヤノンの
方が、ちょっとおかしいと思いますよ。
他のメーカーでもエントリークラスでは秒5連写前後以上が当たり前になりつつ
ありますしAFの追尾性はともかくとして連写性能だけでいえば、コンデジでも秒何
十連写なんてのが当たり前になりつつありますからね。
まあ出し惜しみもいい加減にして欲しいです。
書込番号:11809544
9点



D60とD3000も新品購入した経緯があります。 どちらも感度400までならCCDならではの豊かな中間調が滑らかに出ます。 しかし感度800に上げるとC-MOSセンサー使用のD90の画質が圧勝。 しかしD90に比較して、アクティブDライティングを使用した時の画像処理速度が2機種とも遅すぎて、液晶画面に画像が中々表れません。 これに耐えられず2機種とも売却。 D3100は無理せず1400万画素に抑えたC-MOSセンサーですから感度3200の画像がかなり低ノイズみたいですね(エクスピード2の加工含む)。 また、グリップ部分にエントリー機種で初めてD300のようなゴムしぼを貼ってくれました。 かなり手抜きのないエントリー機種ですが、アクティブDライティングの演算速度、FP発光、2ダイアル方式のマニアル操作ができるD90の新型が早く発売されないかとワクワク星人になる私がいる。
0点

小島さんはD3100を予約購入され、テストランしてくださるよう願います。
書込番号:11787188
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10981035/#11000823
SB-1000さん、いくら久しぶりだからといっても「コジマ」はないです。「コトリ」です。
D5000を持っていなかったらD3100を購入したかも知れませんが、とりあえずは間に合っています。
ただ、もう一台FX機があれば便利かなぁと感じています。
D90位の小型なFX機が欲しいですね。
書込番号:11787212
5点

おっしゃる通りD700はハンドリングが悪いため、D3より重く感じますね。 フルサイズ画像センサーのD690を切望します。 視野率は97%に上げて欲しいですよね。
書込番号:11787337
0点

SB-1000さん
色々お持ちのようですね。
わたしもD60ユーザーですが、D3000の11点とラストCCDに惹かれてセールのでも買おうかと思ってましたが、どうやらD60と変わらないアクティブDはちょっと撮影しずらくていやになりますね。
書込番号:11788351
1点

そうなんですよ。 CCDは感度400までなら階調は素晴らしく滑らかです。 しかし感度800でトバッとノイズが出てきます。 それにアクティブDライティングを入れないとデジタル画像は、特にシャドウが潰れますからね。 D3100がアクティブDライティングをONにしてもD90並のスピードで表示されれば買う気が出ますよね(笑)。 できればFP発光が可能で、背面液晶も90万画素とD90と同じレベルにして欲しかったです。 ガラスペンタプリズムまでは要求しませんから(笑)。 グリップ部分にゴムしぼを巻いてくれたのは嬉しい限りです。 D90の新型にこのC-MOS画像センサー以上の画素数は採用されると思われますから、高速連写と100%ファインダー、ダブルカードスロットが不要な方は新型D90クラスで十分過ぎます。 D3Xの次に高画質なのが新型D90とD3100では笑うラインナップです。 早くフルサイズのD800(1800万画素)でも出さないと解像度(出力サイズ)でD3Xの次に画質がいいのはD3100なんて大爆笑の現在ラインナップのニコン デジタル一眼です。
書込番号:11792072
1点



D40を2台体制で、インディーズのライブ撮影に使っています。とにかくライブハウスは暗いので、高感度を謳っているこのD3100には期待大です。
しかも使っているのが、AutoNikkorとかの開放絞り値2.0以下の明るい単焦点レンズなので、この機種もきっと使えるんだろうなと、今から楽しみです。
H2のISO12800でどれくらいノイズが入らないか、試してみたいですね。
動画機能はいりません、LUMIXのGH1なら音声ステレオだし2時間ぶっ通しで撮影可能ですからね。AFもAEも要りません、私はD40並みにコンパクトで高感度なこの機種に過度な期待をしています。
0点

>過度な期待をしています。
ヒゲSEさんの超高感度作例に過度な期待をしています(笑
私が「欲しい〜 買うしかね〜」と思うような一発お願い致します☆
書込番号:11786014
0点

早く、高感度の撮影サンプルを見たいですね。
書込番号:11786310
1点

フルサイズ画像センサーの画素ピッチが広いことによる階調レンジが豊かな低ノイズ画像ではなく、エクスピード2によるデジタル加工のノイズ消しでしかありません。 高感度の低ノイズ画像が欲しいのでしたら金をケチらず、D700を買えば済む事です。
書込番号:11787165
2点

ヒゲSEさん、こんにちは。ガツンと一発わたしにもお願いします。
わたし的に気になっていることが一つ。
ボディ沼にどっぷり浸かっている うさら親方は買うのかなぁ。
出てこられないところ見ると南国漫遊中ですね、まだ。 ^^;
書込番号:11787294
0点

D3sと同じぐらいなら、発売したら即効で買うかも知れません。
書込番号:11788824
0点

高感度撮影はISOいくらまで可能なんでしょうかね?
早く撮影サンプルを見てみたいですね。
書込番号:11789454
0点

ISO3200までが基本で、Hi2/ISO12800相当までですよね?
基本的には拡張感度は拡張感度ですので、D90/D5000と同等かα550の評価を見ますと
若干両機種より良い程度だと思いますよ・・・過度の期待をしても。
D40がまるで伝説みたいになっておりますが、ISO1600までが限界だと思っております。
D3000はCCDでしたが、D3100でCMOS化して、ISO3200が常用できる程度の差ではないで
しょうか?
書込番号:11789558
1点

ま、私の場合、MFモード以外では使いませんから、ISO3200でもひと絞り余計に出来るメリットが一番なんですけどね。
手振れ防止とか、AFとかAEすら使わないからバッテリー1個で1000枚くらい撮っても全然余裕ですし(これはD40の場合ですが)
あとは高感度でノイジーでなければそれでOKですよ。
書込番号:11794865
0点

限界ISO3200だと思います。
14Mpixあるのでクロップでは少々強いでしょうね。
D60は処分して乗り換えてみようか、これから算段。
D95とやらも気になりますし、まだまだ様子見かな〜。
書込番号:11794866
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
ダブルズームレンズで10万ちょいでした。
以前から悩んでいて、D5000かペンタックスのk-xかで悩んでいましたが、これならD3100かな。
8月中に欲しかったけど、D3100待つかな〜。
2点


ビックカメラもヨドバシと同じみたいですね。
ボディ のみ 64800
レンズキット 74800
Wレンズ 109800
全てポイント10%
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d3100/index.jsp
あとは池袋等の激戦区で値段交渉で多少安くなるのでしょうかね。。。
または値引きなしでポイント20%にしてもらったり。。。
書込番号:11784794
0点

9月16日に発売する予定ですね。
アサヒカメラ.netの予想実売価格は
「ボディ」6万5000円前後。
「D3100 レンズキット」7万5000円前後。
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR 同梱
「D3100 ダブルズームキット」11万円前後。
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR 同梱
ですから、量販店としては順当なところではないでしょうか?
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=407
書込番号:11807296
0点



レフ型最軽量クラス。
超高感度。
D40系ゆずりの一般受け画質。
個人的には縦位置も。。
書込番号:11783463
1点

口メ男さん
バリあングルモニターがつかないかぎり上回ってはいないですよ。
書込番号:11783573
1点

こんばんは。
ざっと仕様を見てみましたが、個人的に、今時23万画素の液晶モニターが残念です。
型番が、D4000にしなかった理由のひとつかも?
まあ、液晶モニターの出来で写真の映りには関係ないでしょうが。。。
でも、フルHD対応動画搭載は凄いですね。(^_^
書込番号:11783787
2点

新開発シャッター機構の、ミラーアップしたまま撮影に移れるという点は魅力ですね。
AF枠の表示もスーパーインポーズになるのですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features06.htm
書込番号:11783922
1点

バッファはD3000並?
アクティブDライティングが「する」「しない」しかない。
感度自動制御の低速限界設定は?
自動ゆがみ補正はある?
ISO3200の画質は?
このあたりがD5000と比べてどうかですね。
書込番号:11783941
1点

こんばんは。
>>ざっと仕様を見てみましたが、個人的に、今時23万画素の液晶モニターが残念です。
まったくその通りですよね。ライブビュー、動画がないD3000なら23万ドットで妥協できますが、それがあるのに液晶ケチるなんてちょっと・・・。ま、買うお金はないですけど。
その他細やかなスペックはフルHDや新開発のセンサーおかげでで隠れてしまってますよね。
書込番号:11783984
3点

23万画素でD3000より小さい液晶のD5000を使っても不満には感じていません。
液晶がそれなりでもその分だけ安く買えるのは嬉しいです。
細かなところでコストダウンをして安価にしてるんでしょうね。
書込番号:11784025
8点

ニコンCMOSでISO100スタートですね。
減感は無いみたいですね。
SONYのOEMのCOMSじゃないっぽい?
書込番号:11784071
1点

今回も 動画(仕様)はダメでしたね、他社より大きく重いデータの割りにシネマのコマ数(24fps)しか使えないし。
やはり ニコンとしては、ビデオ屋さんのような動画性能は追求しないのでしょうね。
ライブビューの付属品のような動画性能では、エントリー機は今後、ソニー・パナに食われることも考えられます。
α55 α33 GH2 などに。
書込番号:11784093
4点

液晶を重視する人にはもの足りないかもしれませんね。
私は、液晶は大きな失敗がないかどうか確認する程度です。
書込番号:11784288
15点

このスペックから想像するとD5100が楽しみですね。
書込番号:11784302
3点

こんばんは。
最近カメラ関係の投資は、AF-S24-70型マグカップ?位でしたが、価格のこなれる年末位には買っているかも。
外部マイク端子の付いたD5100?が出れば、そちらにするかもしれません。
発売後の評価が楽しみです。
後継機は、D3140, D3141..., Dπ?
書込番号:11784375
2点

すごいのきましたね。
AFと連写以外はD300sも負けてる気がします。
しかも本体価格いきなり6万切りですか。
残念なのはマイクの外部入力がないということ。
動画撮りでAFぐりぐり動いてたらレンズのモーター音が
ひどいことになりそうですが。
エントリー機だからこそこの辺り何とかして欲しかったですね。
フラッシュと一緒にポップアップするステレオマイクとか。
ですがこの機種はローエンドになるはずですから
今後出てくるであろうD90後継やD300s後継には期待できますね。
当然3100よりも劣ることはないでしょうし。
書込番号:11784512
1点

なかなかいいとおもいます。
D40を使っていた私にはその再来のように見えます。
おそらくですが、高感度も期待できる、小型デジ一ですね。
NEXにしようかなぁ、と思っていましたが、Nikon使いとしてはレンズもあるしこっちにしたいと思います。
はやく、作例でないかな。
書込番号:11784523
3点

>中熊猫さん
D5000のライブビューでのAFがあまりに遅く、これは実際、使えないんじゃないかと思いましたよ(汗)。
だからバリアングルでも意味がない(ライブビュー自体が使えない)って思ってD3100>D5000って思ったんです。
僕は購入検討のデジイチビギナーですが実際、D3100とD5000どっちがいいんでしょうかね?「最新のポルシェが最良のポルシェ」とデジイチも同じ考えと聞いたことがありますが、バリアングルに必要性を感じてなければD3100>D5000と考えていいのでしょうか?
書込番号:11784546
2点

しかし…
D3000の寿命って、一年だったって事なんですねぇ〜。
短命。
書込番号:11784604
7点

皆様こんばんは。
すごいのが来ちゃいましたね^^
ISOも久々の100スタートだし、値段も本体価格が6万以下かぁ〜
エントリーのフラッグシップって感じですね!!
HD動画もよさそうな予感ですね(kiss X4に触発されたかな?)
低感度はニコンにありますけど(http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/sample.htm)
実際の高感度画像が早くみたいですね・・・
レンズもコンデジも一気に来ましたね^^
そっちも気になりますね
書込番号:11784929
1点

こいつの画素数を効果的に活かすなら、レンズは純正35mmF1.8やシグマ17-50mmF2.8通し辺りかな。つまり近距離用。ボディが軽いので、手持ち望遠はトップヘビーとなり扱いにくいはず。55-200VRで我慢するなら別ですが、キットレンズじゃどの機種で写しても暗所以外たいして差は出ませんし。
書込番号:11784936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





