D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2010年9月28日 22:04 |
![]() |
56 | 16 | 2010年9月23日 15:58 |
![]() |
617 | 80 | 2010年9月21日 15:19 |
![]() |
159 | 40 | 2010年9月19日 15:57 |
![]() |
163 | 38 | 2010年9月12日 08:20 |
![]() |
302 | 44 | 2010年9月8日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
まだ使い始めたばかりですが、何枚かアップします。
NIKKOR 16-85mm、WB太陽光、ピクチャーコントロール「スタンダード」、アクティブD-ライティングon
RAWで撮ってそのまま4MB JPEGに縮小したものをPicasaにアップしています。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/NIKOND3100#
10点

試写例ありがとうございます。発色は良いですね。
いよいよ、欲しいスイッチが頻繁に入り出して、
素直にボディ単体か、LK/WZKにしてVR18-55mm処分か迷っています。
実は、退社途上で寄り道も考えましたが、素直に帰宅。
D7000が後に控えていますし、何か発表もあるとか ---------?
書込番号:11962938
0点

ちょっと時間ができたので、私は湘南海岸でためし撮り。
台風一過で、天気はいいものの、まだ波は結構ありました。
D3100ですが、まだ測光のくせがよく分かりません。
マルチにしたり、中央重点にしたり、、、
Power Mac G5 さんはどのように設定されてます?
書込番号:11968975
1点

ととべいさん
まだ2日しか使ってないのですが^_^;
今のところマルチでマイナス0.7あたりを基準で試しています。
書込番号:11969002
0点

私も試し撮りをしましたので、恥ずかしいですがご紹介します。
厳しい残暑の最後の日、新宿御苑に行きました。さすがに暑かったです。
レンズはダブルズームキッドのVR55-300Gです。
今日は友人を案内して日光に行ってきました。昼過ぎから快晴、杉の木に囲まれてコントラストの大きな場所で苦労しました。その写真は後日ご紹介します。
何日か撮ってみて感じるのは、今までよりも手ぶれに気をつける必要がある、木陰や夕陽のWBを研究する必要がある、ということです。
また、ピクチャーコントロールですがニュートラルが良いかなと思っています。あくまでも私の好みですが。
書込番号:11970028
1点

自分も試し撮りしました。
18-200mmVR2nd、WB:太陽光、スポット測光、ADL on、
ピクチャーコントロールはNLです。
描写悪くないと思いますよ、D70の頃はかなり苦労しました
から。
D3100使い倒したいと思います。
書込番号:11974490
3点




こんばんは。ジジイショックです。
本日私用の帰りに梅田ヨドバシカメラによってまいりました。当然ですがD3100初めて触ったわけですが、前回この製品を地味と評してしまいましたが、いいです。すごくいいです。しっとりとしたシャッター音、自然なホールド感、均整のとれたボディ、ボタン類の絶妙な傾斜といいとにかくおおくの部分が前作に比べてチューニングされておりこれぞベスト入門機として死角なしの出来に驚きました。これを触ったあとにα55を触ると”やっぱNIKON”細部への配慮がいきとどいているなあとしみじみ感じました。αの機能はすばらしいですが道具としては断然D3100のほうが良かったですね。まいりました。
11点

珍しく普通な書き込み?
どこか突っ込みポイントがあるのでしょうか?
不当にα55を貶める訳でもなし・・・。
書込番号:11925229
3点

D3100の細かい部分の進化。
@視度調節ツマミが、調整しづらいスライドバー形から中級機用の回転形に。
A背面の親指が当たる部分にパッド。
地味な中に、痒いところに手の届いた改善が。
書込番号:11925298
2点

素直に受け取って良いのでしょうかね。 ^^;
地味で良いんですよ。
ソニーに比べて華やかなりし部分が無いようなものなので。
ただ作りこみはニコンのポリシーが息づいていると思います。
地味だけど頼れる弟分という感じがします。
書込番号:11925376
6点

人間やもの、何でも一長一短ある思います言います。一面だけ見ていい悪い判断してはいけない思います言います。
それがわかっただけでもいい言います思います。
書込番号:11925399
1点

あんな量販店のやかましいとこで聞いたシャッター音
なんの参考になるの?
書込番号:11925441
3点

今夜のジジイには「毒気」が足んないな。
ファブリーズでも飲んだの?
けど、
同じ日にD3100とα55を触り比べた自分が怖い、そして悲しい。
まぁ、今夜に限れば言っていることは解る。
それが一番気持ち悪いのも確かw
書込番号:11925447
1点

いつものジジイショックの調子じゃないので拍子抜けしますなwww
突っ込みたい人達がパソコンの前でコケてる様子が見えますww
ニコンのカメラは人間工学からも考えてもいいボタンの部分が多いのは私も感じます。
書込番号:11925780
6点

↑敬称付け忘れました。
×ジジイショック
○ジジイショックさん
失礼しました。ごめんなさい。
書込番号:11925837
1点

たまにいいことすると気持ちいいでしょ?
書込番号:11926426
10点

自分は梅田ヨドバシにて触りましたが、小さすぎてちょっぴりホールドしにくかったです^^;
でも、女性にはこのくらいのサイズが丁度良いんでしょうね
友達のカメラ女子がD3000持ってますが、その子が撮ってるところ見てるとジャストサイズだなーと常々思います
軽いのでフィーリングさえ合えばサブ機にも最適ですね♪
書込番号:11926778
2点

ジジイショックさん
今後のキャラ作りの事を考えてでしょうか疑問です。
書込番号:11928983
4点

D3100は D3000に較べて色々改良されて、とても良くなりましたね。
良くなってみると、D3000から進歩の無かったファインダー像の小ささが、ひときわ目立ちます。
ペンタプリズムに、とは言わない。ペンタミラーを一回り大きくして(さほどコストアップにはならないでしょう?)ファインダー像がもう少し大きくなるとエントリー機としても万全なのですが…。
書込番号:11929943
3点

梅田ヨドバシって、あんた、関西人やったんか!
おなじ関西人として、それがショックです。
D3100は、思ったより良かったです。シャッターが小気味良かったです。
ただ、露出が安定しないらしいですね。
実際どんなもんなんやろ?
書込番号:11956905
1点



ソニーの新製品の発表で早くも撃沈。
いくらシャアが高いといっても出し惜しみしすぎなんじゃないでしょうか?ニコンは
D3000もあまり売れなかったけどD3100は早くも敗戦濃厚。
あとはD90の後継機の出来が悪いとかなりヤバいんじゃないでしょうか。
27点

なんかすごーくイライラされてるみたいですね。
おこらない。おこらない。
個人的にD3100は全然魅力がなくてα55、33がすごく魅力がある商品だと思ったことをただ書いただけですから。
とうぜん両機とも触ってないですよ。ぼくは。
だから僕の書き込みなんて気に食わなければどうぞスルーしてください。
>蟹・・エビ・海老天どんさん
わざわざ見てくださってありがとうございます。(暇だねー)
書込番号:11816756
4点

ニコンとソニーが同じような商品を出していたら
つまんないじゃないですか?
たぶん
メーカーごとに、カメラ界での役割というモノがあるんだと思います。
ソニーさんは、リスクを負いながらも、その役割を全うしているのでは?
その意味では拍手を贈りたいと思いますけどね。
しかし、以前から思っていたのですが
古い人間のオジサンとしては
一眼レフのフォルムにSONYのロゴがどうもしっくりこない(笑
書込番号:11816817
6点

あららamgisさん、悔しくても一人で遠吠えなんかしちゃったらもっと惨めですよ。
でも、貴方の存在価値を的確に表現した書き込みですね^^
書込番号:11816901
4点

>一眼レフのフォルムにSONYのロゴがどうもしっくりこない
ぼくは逆にとてもカッコいいと思います。
書込番号:11817160
1点

40代? しょぼいセット?・・・笑ってしまいました。
「安くても十分な写り」自画自賛の素晴らしい言い方です。
SONY αー230DSR-A203ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035050/SortID=10506079/
それでSONYを持ち上げニコンをコケおろした。
何時までもその様な事を言っているから購入時にトラブル(因果応報)が多いのでは!
書込番号:11817645
4点

まあこのスレ主さんは、どうも、いわゆる精神的に健常な人ではない・・人なようですし、
真面目に相手するのは時間の無駄だと思いますが。
書込番号:11817844
9点

やはりアクティブDライティングの処理速度がD90並でないとD300SやD700のサブ機に使えないですね。 それとデーライトシンクロを多様するプレスのサブカメラとしてはFP発光ができないと話になりません。
書込番号:11819346
0点

■amgisさん
>>一眼レフのフォルムにSONYのロゴがどうもしっくりこない
>ぼくは逆にとてもカッコいいと思います。
そうですか?
僕なんかだと
カメラからミュージックが流れてきそうで♪
古い人間なんでお許しを(汗
■SB-1000さん
>プレスのサブカメラとしてはFP発光ができないと話になりません。
この2機種、
もともとプレスなどのプロが使うカメラですかね?
プロレーサーが、自家用大衆車に「レースじゃ使えん!」と
文句を言ってもしかたがありません。
とにかく高機能でなければダメ
という日本独自のスペック至上主義には
もう飽き飽きです。
一眼レフエントリー機でも
もっと言えばコンデジでも
良い写真を撮っている方はいっぱいいらっしゃいますよ。
α55/33みたいな
おもしろいカメラがあっても良いんじゃないですか?
プレスの方なら、どうぞD90以上をお使いください。
書込番号:11819409
2点

ネガキャン乙
このような書き込みは逆にソニーのイメージダウンにつながってしまいそうです。
そもそもD3100はA55,33とは全くコンセプトが違うカメラですね。実際には性能・品質も良く長く使えそうな良い機種だと思います。
書込番号:11821912
2点

こういう議論?が出来ていいですね
一度、ペンタックスに来てみると良いですよ
こういう議論の枠外にいますから。
書込番号:11822814
1点

>一度、ペンタックスに来てみると良いですよ
>こういう議論の枠外にいますから。
温度差がある思います言います。
議論にさえならない・・・・・・・・ですね。と。
書込番号:11822899
0点

僕は、D3100を購入しようと思っています。
理由は動画がD90の24pから30pになったからです。
やはり、24pはどうしても、従来のビデオカメラで撮影したNTSCの映像と合わせるのと違和感が出てしまう。D3100の動画を撮影して仮撮影して良ければ、D40を手放して購入しようと考えています。
SONYもα200を使用していましたが、高感度の強さと、AFの速さがNikonの方が上だったので、すべてNikonシステムしてしまいました。。。
書込番号:11849589
1点

とりあえずプロの使用も想定し得るのはキャノニコの2社なので、「入り口」としては、D3100は良いと思ういますけど。液晶がちょっと残念な程度でしょうか。
投入時期が微妙で空気のようだったD3000と比べると、格段の進化です。
>こういう議論?が出来ていいですね
>一度、ペンタックスに来てみると良いですよ
趣味の道具なので、ペンタ機をメインで使ってますけど…
毎回スペックは負けて叩かれますが、後から「ん? ちょっと面白いんじゃない」という雰囲気になるので、製品出しくれればそれでいいや。
ただ、一億画素無いと低画素とか言いながら、2000万台の画素の機種を持ってる(らしい)
…何と言うか色々残念な人が頻繁に書き込みして困ってるので、軽々しく来てみるとか言わないで欲しい(笑)。
書込番号:11849746
2点

鉄板魂さん
> 他を認めきれない人は成長が無いと思いますよ
それはお互い様。
書込番号:11852783
2点

ヘタレなおっさんさん
> このスレ主さんは、どうも、いわゆる精神的に健常な人ではない・・人なようですし
似たような人に、リコール間近の阿久根市の専決独裁市長さんがいる。
聞く耳持たんズキンちゃん。
スレ自体が、スレ主さん自身が、敗戦状態。
書込番号:11852786
4点

優妃さん
> カシオのF1なんて秒60コマ。
なんと、F1かよ????
ネーミングからして爆速そうだな????
しかし、F一桁の命名は、ちょっとまずいんじゃないの????
かつてのCanonに、F1, New F1があったなあ????
書込番号:11852789
2点

SB-1000さん
> ヨンニッパがないとファッション、プロスポーツは撮れないだろう。
プロスポーツに428は、必須の登竜門であるのは、その通り事実だ。
しかし、ファッションに428が必要か?
428がなければ、ファッションは撮れないのか?
全身像で背景ボケボケ全盛の20年前風のファッション雑誌ですら、328が主力だったな?
20年前ならば、328がなければ、ファッションは撮れなかったが、
今ならば、全身像で背景ボケボケのファッション写真なんて、
あまりに陳腐すぎて求められていない。
今ならば、70-200mm F2.8で、そこそこ十分すぎるんじゃないのか?
αには、328も70-200mm F2.8も85mm F1.4も50mm F1.4も35mm F1.4あるので、
ファッションには、これでおよそ十分すぎるだろう?
全身像で背景ボケボケ全盛の20年前風にすら撮ることができる。
これでファッションが撮れなければ、まったくの下手くそだろう?
428がなければ、ファッションは撮れないと主張している人の方こそ、
428を使ってファッションを撮ったことが無いだろう?
428を使って全身像を撮るのに、何十mのワーキングディスタンスが必要なのか、
ぜんぜん知らないのだろう?
αを過剰に擁護するつもりはないが、不当に卑しめる必要性もないだろう。
余所を不当に卑しめる者は、スレ主さんと同レベルの人だ。
書込番号:11852798
4点

Giftszungeさんおはようございます。
阿久根市長は凄いですよねw
CASIOのEX-F1は、2008年のモデルなのに、まだまだ第一線級のカメラですよ。
600万画素ではありますが、機能的には今でもあのカメラを越えるものはまだないと思います。
まあ、扱いが難しいので、時代を先取りしすぎたカメラともいえるかもしれませんね。
ディスコンになって新機種が出ないなら、もう一台買っておこうと思っている唯一のカメラですw
スレ違いですが、本筋で語る価値もないスレなので別にいいですよねw
書込番号:11853080
1点

品格とは
「玄人素人」以前の問題なのだと
勉強させていただきました。
書込番号:11945547
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
最近、デジタル一眼カメラを購入を検討していますが、カタログスペックは参考程度にして、実機を実際に触った感覚で決めたいと思い、週末はメーカのショールームや量販店に通いづめです。
素人ながら私のチェックポイントは、ファインダーの見え具合、AFの速さ、ホールディングの良さ、シャッターの音、操作性、そして液晶パネルです。最近のカメラは、ほとんどがライブビュー、動画撮影対応なので液晶パネルの画質が良くないと、店頭ではわかりにくいのでは?
なぜニコンは23万画素のままにしたのだろうか?
4点

液晶のスペックアップ出来ない理由はD90との兼ね合いかも知れないですね。
もしD90が当面、現役続行なら、D3100の液晶を90万画素にスペックアップした場合D90の優位性はファインダーだけになるので差別化が難しいから?
書込番号:11882622
4点


液晶なんで23万画素なんでしょうね?本当にキヤノンやっつける気がニコンにはないのかな〜これでモーター付きボディーでまともな液晶なら×4に勝てたかも。自社内の序列にこだわっている場合でないような気がする(>_<)
書込番号:11882773
2点

スキンシップさん
エントリークラスのデジ一買うユーザーの多数はレンズキットを買ってほぼお終い。
交換レンズを追加購入してもせいぜい1、2本。
その1、2本に選ばれるレンズはほとんど超音波モーター化されているので、
ボディ内のモーターなんて大多数の想定ユーザーは必要としていません。
そんなもの付けて価格が上がるよりは余分なものをカットして価格を下げたほうが
商品企画的にはよっぽど理にかなっています。
D40の成功がいい例です。
それが必要なユーザーはD90クラスをどうぞとしたほうが効率的です。
書込番号:11882846
6点

>モーター付きボディーでまともな液晶なら×4に勝てたかも。
既に書かれているけど、モーター付きボディは、追加レンズ買うかどうか分からない、買うとしても古いレンズを漁るとは思えない初心者向けカメラには不要としてもおかしくない(あるに越したことはないけど)のではないでしょうか。
液晶については、けちって欲しくなかったなあ、と思いますが、ニコンはエントリ2機種(3機種?)ですし、X4の相手はD5000後継だということでいいかもしれません。
書込番号:11882946
1点

カタログスペックは参考程度なのにカタログスペックにこだわりまくりじゃないですか?
D3000系統なんだから妥当なんじゃないですか。
D3000のユーザーレビューでもそれほど悪いとは思えませんし。
書込番号:11882950
2点

失礼、モーターなしは古いレンズとは限りませんね・・社外品もあるし。
でも、キットレンズとモーター内蔵DXレンズだけで充分と考えているってことですね。
書込番号:11882955
2点

Fマウントは歴史があり親から受け継ぐ場合もあります。大多数の方々がWレンズキットと追加レンズ1、2本って話しは同意いたしますし事実です。でもこのレンズでAEやAF効きませんってニコン板に書いてくる方々がいるのもまた事実です。嫌な思いを自社ユーザーにさせないって事は企業にとって大事な事だと私は思います。保険の規約みたいに細かな文字で書いてあっても一般的な人の多数は目を通しません。私はAFニッコールレンズが現行商品でなくなったらこの事は言わないつもりです
書込番号:11882960
2点

スキンシップさん
まぁ、おっしゃることもわかります。
ただ、大多数のユーザーが必要としないのに、それを搭載することによるコストアップ
をそれを必要としないユーザーに強いるというのは不親切なことと思いませんか?
カメラに限らず、いろいろな工業製品で機能を絞った或いは制限がある代わりに価格を
落としたディフュージョンラインっていくらでもあるわけですから、その選択権をユーザー
に与えていると考えればよっぽど親切だと私は思います。
書込番号:11883108
4点

ちゃ〜坊さんこんにちは、おっしゃりたい事はわかります。多分このままいっても噛み合わないと思いますので止めておきます。私は今朝の3時頃を境にキヤノンは大嫌いになり、反対に基本的にニコンは好きです。ボディー内手ブレ補正は我慢するとして、ライブビューAF速度と動画をソニー並みにしてくれたらメインマウントにしたいです。
書込番号:11883394
1点

スキンシップさん、こんにちは。
ここで言いあっても仕方ないですね。
失礼いたしました○┐
キヤノンはなんかあったのですか?
書込番号:11883448
2点

スレごとなくなってしまいましたが口コミ工作してキヤノンにとって都合の良くなるように操作している会社がって詳しく書いてあるレスが今朝午前3時頃付いてました( ̄□ ̄;)!!
書込番号:11883714
2点

安さも武器のひとつなので、どこかでコストダウンをはかる必要があります
その対象の一つが液晶パネルだったのでしょう
>銀塩から一眼を使っていない方やデジイチ超初心者しかアルファーなんて使わないでしょう。
へぇ〜、カメラの歴史を知らないんだ
>デジタル一眼で生き残りができるメーカーかが理解できます。
このままカメラが家電商品として進化すればそのうち中国メーカーに負けるかもよ
その前に一般的にブランド力が強いソニーやパナソニックに負けるかも
書込番号:11905037
2点

しょぼいX700などよりX1モーターを所持されている方を尊敬いたします。 コニカはオートS2のヘキサノンは軟調でアトボケが綺麗です。 海外の一流ホテルの設置型家電はSONYから三星に換わっています。 また、ワールドカップを見て理解できるように、プロスポーツフォトグラファーはキヤノン、ニコンしか使いません。 ヨンニッパ以上がないと話にならない。 ビキナーを洗脳していく全国の写真スクールの講師がキヤノンをぶら下げる(キヤノンの戦略)。 デジイチをドンドン買い替えしてくださるハイアマチュア様がキヤノン以外は買わない。 講師の先生はLレンズを付けなければキヤノン デジタル一眼を使う意味がありませんよ。とこれまたキヤノンのセールスマンをしてくださる。 パナやSONYはコンデジからデジイチ入門機に買い換え、しつこくダブルズームで粘る方が多数です。 ですからキャノン帝国のマーケットに入門用デジイチ以外では家電屋は追いつくことはキツイでしょね。 キャノンは若葉から洗脳していますから。 また、ネコは大嫌いです。
書込番号:11908617
3点

>コニカはオートS2のヘキサノンは軟調でアトボケが綺麗です。
そうなんですか?
SでなくS2が良いのでしょうか?
私の初めてのカメラだったりしますが……。
ミノルタはMCロッコールを4本頂いたのですが、いまだに使い道がありません……。
書込番号:11908709
1点

「動画撮影一応」なので液晶パネルの画質だけではなく、
録音マイクもモノラルオンリー(外部入力端子なし)のようですね。
α33、55は内蔵ステレオマイク(外部ステレオマイク端子あり)
X4は内蔵モノラルマイク(外部ステレオマイク端子あり)です。
ニコンは他の機種同様、動画撮影にあまり力を入れてないように感じます。
しかし、マイク端子ひとつでどの程度のコストダウンになるのやら?
書込番号:11909582
2点

CANONユーザー歴10年ですが、D3100良いですね。
2強で切磋琢磨してきた技術が世界を圧巻している事実をしらない
方が多いですね。
特にソニーユーザーがね
書込番号:11934249
2点

あら不思議さん
こんにちは!
あなたは本当にキヤノン歴10年のユーザーさんですか?
もう少しまともなことを書きなさい!
D3001はあまり良くないと思いますが、
D7000はすばらしいとおもいます。
書込番号:11934430
3点



感度別の画像サンプルが出たようです
D3100/α55/60D 感度別比較サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9649
サンプルを見た限り、最新の3機種の中では圧倒的にD3100が高感度に強いように見えます。
D3100、ISO100からISO6400まで低ノイズの高画質が期待できそうです。
16点

Y.brosさんのコメントに1票ですね。
使用されているレンズも明記されていない?ので、細部などの描写に関してはレンズの差も考えられます。透過ミラーのせいだとは簡単に決め付けられないでしょう。
画像比較はあくまで参考程度ですね。
書込番号:11892351
2点

robot2さん おはようございます
>α55 の 細部の描写が甘いですね、透過型とは言えミラーが撮像素子の前に有るからでしょうね。
私はα55の透過型ミラーのことやカメラの機能は良く存じ上げませんが、よく言われるそのデメリットがあるなら、透過型のミラーを跳ね上げて撮影できるモードを作るなんて、とりあえず目先の安直な解決法はないのですかね(もしα55に既にその機能があったらごめんなさい)
書込番号:11892381
0点

帰ってきた昔気質さん おはようございます
確かに実際に発売されてからでしょうが、なかなか期待できそうだと感じます。
書込番号:11892403
1点

わけあってD3000を手放していたので、すでに予約済みです(^^)
個人的には800までしか使わないので、今回のサンプルの800を等倍で比べてみましたが、まず、露出が違いすぎますね、なぜか。
どれも絞り優先モードでf5.6ですが、SSは、
α55 1/30秒
60D 1/25秒
D3100 1/13秒
と1段違ってますね。
明るさがこれだけ違うとノイズの印象も違ってくるので、このサンプルだけでD3100が圧倒的だと私は判断はできません。
(ちなみにテスト機はpre-production modelとのことですね。)
しかし数年前のことを思い出すと隔世の感がありますね。
当時は高感度特性については明らかにキヤノンがリードしていましたが、ニコンが12MP CMOS機で追いつき(やや追い越し)、ソニーもNEX以降同レベルになった。
APS-Cの高感度特性はよほど特殊な状況でなければ、ほとんどのユーザーにとって十分なレベルになったと言ってもいいでしょうね。
私が“写真を撮る道具”として、エントリー一眼レフに望む性能、機能はほぼ備えた機種が出て、とてもうれしいです。
書込番号:11892406
3点

Power Mac G5さん おはようございます
購入予約なによりです
>どれも絞り優先モードでf5.6ですが、SSは、
>α55 1/30秒
>60D 1/25秒
>D3100 1/13秒
>と1段違ってますね。
完全にカメラの癖なんでしょうね。
白飛びに強い状態でオーバー目に設定されていれば嬉しいですね。画素数を上げていますから、なかなか難しいんでしょうが
書込番号:11892454
1点

絞り優先オートでマルチパターン測光の露出補正0だけどニコンだけ明るすぎますね。
これはニコンのエントリー機の露出の癖でどうにもならない。
多分D70の時代にキャノンは明るく写るのにニコンは暗いと散々文句をいわれて
D80からのエントリー機は明るく写るようにしてからの伝統なのでしょう。
個人的にニコンのエントリー機のマルチパターンは測光は使い物にならないので中央重点で使うか
あるいは中級機以上を買うしかない。
本題の画質の比較ですがざっと見た感じだとD3100はノイズをうまく消しているが解像感はあまりない。
α55はノイズを塗りつぶしているがそれによって解像感の喪失が大きい。しかも輝度ノイズが目立つので超高感度は
解像感がないのにノイズも多くて一番残念な結果。ソニーはまだ画像処理が下手ですね。
60Dはもっとも解像感があるがそれなりにノイズも目立つ。
後処理などをせずに小さめにプリントするならD3100、ノイズの後処理ができるなら60Dが一番使いやすそうです。
書込番号:11893132
2点

>これはニコンのエントリー機の露出の癖でどうにもならない。
キヤノンのエントリー機(Kiss)も以前よりやや明るめになってきてますね。業界のトレンドみたいです。明るめのほうがきれいと感じるユーザーが多いとのことです。
ニコンで言うと、私の印象では、
D40 / D60 / D80 / D3000 / D90が明るめですね。
私の好みで普段は−0.3、風景では−0.7にすることが多いです。
一つ例外で、なぜかD5000は画像に関する部分はD90と同等と言いながら、特に明るめではないんですよね。
こちらは補正なしか−0.3で使うことが多いです。
これは個体差ではなく、同様に感じているユーザーが多いようです。
いずれにしても、私の使い方(軽い趣味で風景を撮っている)程度では、ニコンのエントリー機のマルチパターン測光が使い物にならないと感じることはないです。
書込番号:11893230
5点

比較にならないと言っておきながらも敢えて比較をすれば、NR処理の違いがあれど、総合的には、3機種のノイズの差自体は僅差だと思いました。
ノイズの差というより、むしろ超高感度域で、等倍での輪郭をあれだけ潰してしまっても、24インチモニタいっぱい程度の縮小画像では圧倒的な解像を見せつける60Dの画素数のアドバンテージが光って見えます。
発売前から60Dは叩かれまくってますが、いやいや、うまくまとまった良いカメラではないかと。
逆に約200万画素に違いがある中、上記の縮小画像で低感度域からD3100の解像感とα55の解像感が同等、むしろ超高感度ではD3100の方が上回るという点で、D3100のカメラとしての素性の良さを感じますね。
α55は、この画像だけで見れば一番中途半端に見えますが、機能面で圧倒的に豪華なカメラとしてだけでなく、60Dと比較しあえる画質まで追い込んだんだと考えれば、この程度のノイズや解像感の差は吹き飛ぶでしょう。
最後に、最エントリー機の画質がエントリー上位機もしくは中級機の2機種に追随してるところがD3100の最大の魅力だと思います。
書込番号:11893434
3点

紹介レポートを一見すると、NIKON D3100が一番高感度が高く、CANON 60Dが一番ノイジーのようですが、ISO6400比較で等倍にして仔細に見ると、評価は逆転します。
CANON 60Dの方が解像度を出しています(情報抽出度が高い)。左上の地図で、Paris de Justiceが読めます。一方、NIKON D3100(α55も)では読めません。
トリミング画像比較で、NIKON D3100が一番高感度が高く見えたのは、コントラストを弱くしていること、ノイズ処理をCANONより広くかけているためのようです。α55の素子で薄味に仕上げたように見えます。
NIKON D3100はパステルカラー調、一見高感度に見えるので、好まれるかもしれませんね。CANON 60Dも、頑張って仕上げていて悪くないと思います。
書込番号:11893549
2点

αとD3100はキットレンズの18-55。αはセンターからの解像度は良いが周辺解像度が悪くD3100は全体に甘く見える。どちらも50mm域での比較となっています。
60Dのみ解像度が高く見えますが50mmF1.8の単焦点レンズでの撮影です。NRのかけ方の参考にはなるかもしれませんがレンズの違いで画質の違いが大きいのでほとんど参考にはなりません。比較するならサードパーティの同じレンズでやらないと無意味です。
書込番号:11893711
7点

ニコニアンさん こんばんは
私はほとんど使わないのでわからないのですが、エントリー機のマルチパター測光は使い物にならんですか?
Power Mac G5さん
マルチパターン測光、今全く使わないですで浦島太郎なんですが、かなり進化してますか。
私の古い感覚だと明暗の差が大きい時など、白とびさせない範囲で露出を平均的なところでまとめてるのかなーなんて想像してますが・・・
Y.brosさん 僅差ですか? うーん、等倍にしてみても私には圧倒的にD3100が高感度に強いように見えてしまいます(流石に全部を見る気にはならず、ISO6400での感じです)
将軍と大奥さん こんばんは
確かに、60D、解像度は高いですね。抜きん出ています。
GK7さん こんばんは
>比較するならサードパーティの同じレンズでやらないと無意味です。
確かにその通りなんですが、高感度のノイズの出方はレンズが違ってもある程度判断できるのではないでしょうか?
書込番号:11893959
0点

将軍と大奥さんがおっしゃるように、Jpegの高感度性能は、解像を抜きに語ってもしょうがないですね。
解像を殺して構わないなら、思いっきりNRをおごれば良いだけの話ですから。
ただ、おっしゃる地図の文字については、誤差の範囲ではないかと想像します。
つまり、レンズが違うし、シャッタースピードも違いますね?
実際、将軍と大奥さんが60Dだけで読んだという「paris de justice」は誤読であり、正確には「Palais de Justice」です。
揚げ足を取るわけではありませんが、解像の判断にも実は先入観や経験や認識が少なからず作用する好例かもしれません。
この画像だけで3機種すべての高感度性能を判断できるとは到底思えませんし、判断する必要もないでしょう。
あくまでスレ主さんの趣旨どおり、数ある情報の中の一つと捉えれば良いと思います。
書込番号:11893979
3点

>私はほとんど使わないのでわからないのですが、エントリー機のマルチパター測光は使い物にならんですか?
いえ、私が使いこなせていないだけです。
白く飛んでしまうオーバー目の露出が嫌いでマイナス露出補正をかけて使ったりしますが、
そうすると今度は状況によってアンダーになりすぎたりして、挙動がイマイチ把握できない。
結局中央重点測光で被写体の明るさに応じて露出補正をかけたほうが狙った露出になりますね。
中級機以上のマルチパターン測光ならわたしでも問題なく使えています。
書込番号:11894765
1点

28-50-85さん こんばんは
レンズが違っても、高感度ノイズの出方の違いはある程度判断できると思いますが・・・
ニコニアンさん レスありがとうございます
>白く飛んでしまうオーバー目の露出が嫌いでマイナス露出補正をかけて使ったりしますが、
>そうすると今度は状況によってアンダーになりすぎたりして、挙動がイマイチ把握できない。
私は機種に関係なく、ほとんど中央部重点測光ばかりを使っています。大体、マルチパターン測光は見た目に近く優れものの筈で、露出補正が必要なら意味がないと勝手に思ってますから・・・
最近のマニュアルには記述がないようですが、マルチパターン測光の初期の物は(フィルム時代だったかもしれませんが)、露出補正は中央部重点測光やスポット測光で行うように推奨していましたね。
どちらにしても、機械が勝手にやる便利な機能は自分の感覚にぴったりくれば最高なんでしょうが、そうでない場合はこんな厄介で扱いにくい物はないという時代遅れの私です。
書込番号:11894974
3点

こんばんわ
サンプル見ました。
D3100の高感度いいですね〜
この機種の購入予定はありませんが、今後の新型が
ますます楽しみです。
D7000、D5100(?)等々・・・
書込番号:11895157
2点

>レンズが違っても、(後略)
おっしゃることは分かりますが、比較ならもう少し揃えてほしいというのが、
レスされている方々の半数近くの意見だと思いますよ。
たとえばレンズが違うなら、せめてSSを合わせるとか。
「素のまま」の比較の一例としての有用性は認めますが。
書込番号:11895437
1点

iso、ss、絞りを揃えて見かけの露出を同じにしてもレンズには透過率というものがあり、明るさを同じに揃えるのは困難です。
ズームと単焦点では0.3EVから0.4EV透過率が違います。
むかしスポットメーターを使って手持ちのレンズの透過率を簡易測定してみると、ツァイスの単焦点はニコン、キヤノンより平均して0.1EVほど透過率が優秀でした。
TTL測光(スルーザレンズ)で絞り優先で撮影すると今回のように大幅に、露出がばらついてしまいます。
基本的には同じレンズで、もしくは透過率が同等のレンズで、マニュアル露出でRAW撮影、WBはプリセットを保存、CRデフォルトで比較というのが平等だと思います。
同じ光源でクレースケールチャートを撮影していただければ、露光域の参考にもなると思います。
書込番号:11895567
5点

>>よく言われるそのデメリットがあるなら、透過型のミラーを跳ね上げて撮影できるモードを作る
厨爺さん こんばんは
上述のこの一言でソニーは次期種に採り入れるかも・・・パチパチパチ、厨爺さん頭脳明晰です。
これは真摯な画質に対する”遊びモード”と”本気モード”の切り替えスイッチですね。
----------------------------------
はなしは変わりますが、
高感度のサンプルとしてはこの例は適切ではないです。
一般的な写真画像はこんなノッペリしたサンプルのようなものではなく、
D3100のノイズ除去のアルゴリズムがたまたまこのようなノッペリサンプルに有利だったにすぎないのでは?
とにかく早合点は損しますよ。
私はキヤノンのまわし者ではありませんが、60DがこのサンプルだとNo.1でお気に入りですね。
書込番号:11895784
2点

なんだかスレ主さんに申し訳ない方向に話が進んだので、念のため繰り返しておきますが、
Jpeg画像の比較には、それなりの意味があると思います。だって、D3100やα55、60Dは、どれも入門機ですからね。
利用者も、きっとビギナーや入門者が多いでしょう。Jpegで撮る人が大半かもしれません。
キットレンズを装着して設定デフォルトのPモードでJpeg撮って出しによる比較であれば、
これはこれで、大多数の利用方法を想定した検証方法として公平性が保たれています。
馬鹿の一つ覚えのように、なんでもかんでもRawで比べればいいわけでは全然ありません。
書込番号:11896218
4点

にほんねこさん おはようございます
>この機種の購入予定はありませんが、今後の新型が
>ますます楽しみです。
>D7000、D5100(?)等々・・・
そうですね、ほんと楽しみが増えますが、迷いも大きくなりますね。でも、嬉しい贅沢な悩みですね。
28-50-85さん おはようございます
>たとえばレンズが違うなら、せめてSSを合わせるとか。
確かにそれについては私も感じていました。
ニッコールHCさん おはようございます
>むかしスポットメーターを使って手持ちのレンズの透過率を簡易測定してみると、ツァイスの単焦点はニコン、キヤノンより平均して0.1EVほど透過率が優秀でした。
いろいろ難しいことは私にはわかりませんけど、ここの測定の結果はやっぱりと納得してしまいました。
ツァイスの好まれる描写の一因なんでしょうね。
Sweetie Spaceさん おはようございます
ありがとうございます。先に私が実用新案を申請しておいた方が良いですか?笑
>D3100のノイズ除去のアルゴリズムがたまたまこのようなノッペリサンプルに有利だったにすぎないのでは?
>とにかく早合点は損しますよ。
確かにそうですね。ただ、ニコンに限って言えば、高感度ノイズがよく出た機種、例えばD70あたりはアンダーに振っていましたから(私自身もノイズが盛大に出るときにトーンカーブを暗いほうへ引っ張って暗部ノイズを目立たなくすることがあります)結構オーバー目の露出の癖は高感度ノイズに自信があるのかななんて勝手に思っていました。
少し前までは高感度一人勝ちのキヤノンの画質が羨ましくて仕方がなかったですよ。
28-50-85さん 再び、おはようございます
>なんだかスレ主さんに申し訳ない方向に話が進んだので、念のため繰り返しておきますが、
とんでもございません。とても勉強になります。有益なレスをありがとうございます。
書込番号:11897027
1点



一見、元気そうに見えるNIKONですがミラーレスカメラが席巻しているせいでしょうか、最近の新製品はどれも地味にみえてしかたありません。よく言えば無難ですがわるくいえば新しさがない。中級のユーザー層はCANON、NIKONで半数以上をしめているとはいえ少々お金儲に走りすぎてNIKONがもつカメラのDNAを失いつつあると考える次第です。個人的にはこのような地味な製品は好きですが、いかにも高齢者向けのようで若さが見えません。もっとあっとおどろくような新製品が見たいものですがカメラメーカーのアドバンテージが無くなりつつあるのかもしれません。
15点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091127_331823.html
保守的だと言われる事が多い(?)ニコンですが、私は変な事をやってくれる先進的なメーカーだと思っています。
自由曲面レンズの開発についてはWiiで見ましたが面白かったです。
ただ、写真用カメラの手ブレ補正とか、顔認識オートフォーカスとか、デジタル一眼レフの動画とか、世界初なんてどうでも良いので世界一であって欲しいとは思います。
D3100についても地味どころかD3000の型番を少し変えたとは思えないくらいな進化ですよね。
書込番号:11845844
11点

そうだよね。世界初なんて冠はあるに越したことないけど、それより世界一がいいや。
書込番号:11845924
3点

Luv My Lifeさん
どうもお久しぶりです。
NEXで欧米でもミラーレス一眼市場が立ち上がりましたか。海外でのこの1〜2か月のデータは知らないのでNEXは欧米やアジア市場でどうなのかなとは思ってました。
市場で受け入れられたのなら、ユーザーとしては素直にうれしいですね。
ニコンも来春発表は間違いなさそうです。キヤノンも当然市場投入の時期を見ているだけだと思います。
で、私はオーソドックスなD3100にするか、D90後継機にするか、両方にするか、思案中です。
書込番号:11846619
2点

ミラーレスとかって特別な技術の蓄積が必要なわけでもなく、ある程度の準備さえ
しておけば後は後だし競争だべさ...。だからより切羽詰ったメーカーからミラ
ーレスを発表してくんだべさ。
後だしジャンケンは最初のニコンFの時代からのニコン(日本光学工業)の得意技。
世界初は他社にまかせて、世界一だけ後からかっさらってく...(笑)。
NEXはともかくM4/3に関してはニコキャノはオリパナ市場調査どうもありがとう!
ついでに4/3潰してDSLRのパイ広げてくれてラッキー!って感じっしょ(笑)。
α55/33/NEXの販売が爆発的に増えないんならば、もう少し待ってユーザーが本当に
望むミラーレスの形はどんなものかもう少し見定めるし、ある程度伸び始める
ようならば、えーいしょうがないそろそろ出すか!ってなもんだしょ。
書込番号:11847110
5点

小鳥さんの
>D3100についても地味どころかD3000の型番を少し変えたとは思えないくらいな進化ですよね。
同感ですね〜
安くなったらサブ機に買いたいです。
書込番号:11847500
2点

Buon giorno. > 2010/09/01 14:48 [11845772] Modulation Transfer Functionさん
アイコン変えてみました ^^; 髪の毛ありますし、若いよ
>ミラーボックスが無いことにより有利に設計できる光学系。
>ニコンのレンズ資産を活かせるようなショートフランジバック。
m4/3 や NEX のような フランジバック・ショート仕様のカメラと似通っているんですが ・・・ ^^;
私が考える次世代カメラ?は、 < ちょっと 大げさかな ^^;
皆様にとって、
「光学装置、背面液晶モニター、カメラコントロール制御システムなども斬新な仕組みじゃないかな?」って妄想しています
有利な設計? ^^; 私の要求する光学系の一系等は・・・
メカトロニクス仕様なので、難しいレンズ設計になると思いますが ・・・ ニコンの技術力を信じたい ○o。.(((^^;
「なぜ? ニコンで カキコミしているか!」って言いますと ・・・ キヤノンだと、EF と EF-S がネックかな?
ソニーだと、最近、新規マウントが増えたからね
ニコンだと、F マウントを一回り広げた新規マウント(仮称 H マウント)で 噂になった MX 規格も視野に入れた ^^;
自画自賛している内容を公開するべきか? ^^; ものすごく 現実的な内容だけに 思案中
そうそう、FXレンズ、DXレンズのレンズ資産も活用できますよ ○o。.(((^^;
オレの嗜好。ニコンと同等レベル??? :-)
未だに、一眼レフのフィルムカメラも取り扱っている企業だからね ^^; ありがとう
でも、私の提案する仕様書は、皆様にとって 「コロンブスのタマゴ」じゃん! 程度のことなんだけどね ^^;
あれって、航海上の船室内のテーブル上で生タマゴを起立させた現象に船員が驚愕した話でありましたね :-)
もし、タマゴの形状を変形させて それをテーブル上で自立させても、
そのタマゴを再び利用すれば、、、誰だって、簡単に自立させることは可能になりますから カリスマ性は生まれません
大衆を説得させるには真実を語らなければ、、、嘘吐きになりますね ^^;
では、コロンブスの特殊能力は何だったのか? ○o。.(((^^; それは 単なるマジックを披露したに過ぎない
そこで、皆様も御一緒に 「御前らの成す事は、すべて御見通しだ!」の台詞を 大合唱かな。 ^^;
コロンブスのタマゴを利用して 人々の心を騙すことも可能だから、、、真実を知れば・・・ ガッカリと失望するだけかも (^^ゞ
Ciao !
書込番号:11847776
2点

ジジイショックさん
何をおっしゃりたいのか良く分かりません。買い込みの為の書き込みに見えてなりません。
<少々お金儲に走りすぎてNIKONがもつカメラのDNAを失いつつあると考える次第です
<個人的にはこのような地味な製品は好きですが、いかにも高齢者向けのようで若さが見えません。もっとあっとおどろくような新製品が見たいものですがカメラメーカーのアドバンテージが無くなりつつあるのかもしれません。
何を根拠に言われるのか分かりませんが、私は、そのようには見えませんし、思いません。むしろ使わない機能が多すぎます。
動画、カラーフィルター、顔認識、機関銃のような連写速度等は必要ありません。ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、露出、フォーカス等の基本的機能が確かなのが一番。
特に、いわゆる高級機は、スチールカメラに徹して欲しいと思います。
書込番号:11849040
5点

間違えました。
<「買い込みの為の書き込み」は「書き込みの為の書きこ」の間違いです。失礼しました
書込番号:11849699
0点

Jackさん、読みにくいだけですから、女子高生のような絵文字、使わないで頂けるとありがたいのですが。
書込番号:11849819
7点

>SB-1000さん
いまいち面白く無いです。
キレのある大阪ギャグお願いします。
書込番号:11849900
6点

承知しました。 考えておきます。 なんでやねん。
書込番号:11850828
2点

ショックさん こんばんは。
>よく言えば無難ですがわるくいえば新しさがない。
D3100はニコンユーザーが買い換えたいカメラではないでしょう。コンデジから入る人向けのカメラなので、ベテランの人たちは、けなさないでそっとしておくのが良いのでは。
NIKONの最近は「よく言えば無難ですがわるくいえば新しさがない」は、そういう気がします。でも、SONYと張り合ってどんどん新しさを追求する技術革新力はないので、ベースはクラシックの円熟が無難な気がします。でも、そのままだと徐々にじり貧になるかも。
一点豪華なアンバランスなカメラも混ぜると、欲しいし活気づくと思います。例えば、最上級機の撮像素子と周辺部だけ凄くて、後は簡素にコンパクトにしたカメラ。ポルシェと張り合ったスカGのように、「簡単ではないが、あんたが頑張って撮れば凄い写真が撮れる」となると、「面白い!」となるでしょう。
書込番号:11855258
1点

くるまで比喩されても解りません。 ニコンはD700やD300Sへの階段を上らすための入門機ですから。 上位機種でニコンやキヤノンに勝負できない家電メーカーは、入門機でゴージャスに厚化粧をしてビギナーを喜ばすのは当たり前の戦略です。 私は基本のしっかりとしたスチルカメラしか必要としていません。
書込番号:11856554
5点

カメラとして別に悪いとは思わないが、買う気になるかというと...
「NIKON」をメーカーというよりブランドとして見ている人や
信者は買うんでしょうなぁ。
書込番号:11858034
1点

私はD700のサブ機として購入を検討しております。過去にD40を友人に譲って以来、
やはり小型軽量なサブ機はあった方がよいと考え直しておりましたがD3000/D5000では
今ひとつそそられず、この度のD3100の発表を見て新センサー、新エンジンを奢られた
このエントリーモデルが評判がよければ手に入れようと思っています。
書込番号:11858539
3点

SONYの新型EVF機って、EVFのスミア出るんでしょうかね?
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:11864678
0点

Kissに対抗するには、充分な内容と思いますが、
Kiss殺しのα55(勝手に命名…笑)と同時発表で霞んだだけでしょう(涙)
多分、Nikonはα55の存在を知っていたと思います。
D90後継機のスペックが化け物の様な(D300sをも超えそう)噂が流れていますが、
当然、全てα55の餌食にさせるつもりではないのでしょう…と思う。
スレ主様、ご愛用のキヤノンは1800万画素自家製センサーの
減価償却がまだ、終わってないらしく、60Dで2年程お待ちになれば、
きっと良いカメラをリリースしてくれると思います(笑)
書込番号:11864726
2点

@MoonLightさん
> D90後継機のスペックが化け物の様な(D300sをも超えそう)噂が流れていますが、
D90後継機のスペックがどんなに化け物であろうとも、
手に吸い付いたら離れない、猛毒フェロモンを吐き出す、
しびれ上がって舞い上がるほどの、D300sの優れたマグネシウムグリップを、
絶対に超えることができないであろう?
D90後継機のスペックがどんなに化け物であろうとも、
D300s並にたくさんのボタンの付いた優れた超高操作性を
絶対に超えることができないであろう?
この点に関してだけは、ライバル機7Dですら、D300sを超えていない。
書込番号:11874629
2点

D3系はバランスが良いため、握れば重さを感じません。 しかしD700やD300系はレンガを持っているように重く感じます。 APSの1200万画素の画質ならD90で十分でしょう。 一度もファームアップされてない機種はD90だけです。 すばらしい安定性ですね。
書込番号:11879911
0点

>一度もファームアップされてない機種はD90だけです。 すばらしい安定性ですね。
そういう考え方もありますね。
他には、D1、D1X、D1H、D2Xs、D100、D50、D70s、D60、D3000、D5000くらいでしょうか?
書込番号:11879968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





