D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人 広角接近す

2012/10/23 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種

まずは18ミリ 最短距離ギリギリ接近

グイグイっと横顔を

アオリでパース強調したつもりの構図

久しぶりに時間が取れたので散歩がてらいつもの撮影ポイントに行きました。
今回はいつも仲良くしてくれる子が居たので、まずはぴったり接近して撮影
最近は、標準ズームの18-55のワイド端ばっかり使っているのでもう単焦点の
ワイドマクロが欲しくなって来ました。

一枚目はレンズにぶつかる程の距離ですが、大人しく待ってくれています。

もう一発横顔をグイグイっと寄って撮ってみました

18ミリの焦点距離はは活かせてるけど、パースを活かした写真を撮っていないなぁ、、
ってことで思いっきりローアングルから煽りで撮ってみましたが
あーうー、、、思ったほどパースペクティブ効果無し

とはいえ、ここまでベタベタに寄って臨場感ある写真の取れるレンズは楽しいです。
描写はちょっと残念な点もありますが、単体の価格を考えれば大満足のレンズですね。

それに軽いので、腰のホルスターにカチンと挿して使えるのが魅力です。
そろそろバイクツーリングにも持って行こうかしらん

書込番号:15243263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/24 11:38(1年以上前)

ばんぐらぁさん
こんにちは。

広角レンズでの接近戦は楽しいですよね。
デジタルなんでノーファインダーもバンバンやっちゃいますよ。

パースのつき方が物足りないとのことですが、3枚目なんかは十分出ていると思いますよ。
それでもこの撮り方にハマっちゃうと、換算27mmでは「もうちょっといきたい!」と思うのも当然ですね。

単焦点も視野に入っているようですが、現在新品で購入できる18mm未満の単焦点レンズは14mmの2本しかないようです。
しかもMFだったり、高価だったりで共に微妙です。
そうなると、どうしても超広角ズームしか選択肢がなくなっちゃうのが辛いところです。

ここは一発、FXも検討されてみては?
FXならば、広角の単焦点レンズが選り取り見取りで幸せになれそうですよ。

と、よからぬ誘いをかけてみる。。。(^^♪

書込番号:15245225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人VRVRする!

2012/08/20 01:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種

明るいので無理やり絞り込んでシャッター速度落としました。

ちょっとブレてる気も・・・

1/15秒でなんとか・・

夏休みで出かけたので写真を撮ってみました。

何を撮りたいかではなく、どう撮れるかという本末転倒な撮影動機ですが。。。


VRの効果はいかがほどに?ということで水の流れを出すためにスローシャッターで撮影しました。

一枚目はどっちかといえばマイナス補正で水車を際立たせる方が良かったですが、、

2枚目は手持ちでブレたかな? という感じなので 3枚目でなんとか自信のある1/15で撮りました

でもフタを開けてみると 2枚目はちょこっとだけブレてね? って感じで収まっています。

ということは間違いなくVRがブレを補正してくれているわけなんですが、、、
ここまで手持ちでスローシャッターが切れるというのもレンズが多少暗くてもカバー出来るような気がしてきました。

もっとも動態ブレのほうは仕方ないですが、手ブレが減ったのは嬉しい限りです。

他にもいろいろ試験的な撮影をしましたが、まずまずの出来で満足しています。
ただ、入門機だから仕方ないですが、シャッター速度・ISOは簡単にシフトできますが、
絞りがシフトしにくいのがちょっと気になります。

※SモードAモードの使い分けで済ませる事なんでしょうが、

出来れば絞りリングがレンズにあると嬉しいなぁ。


書込番号:14957857

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/20 07:56(1年以上前)

APS-Cで16MP以上の機種は、限界絞りがF11ですから、それ以上の絞りが必要なら
NDフィルターを使うほうがいいと思います。

書込番号:14958380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/20 08:05(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

私にとって露出補正ボタンの位置そのものが、やっぱり押しにくいだけなんです。
絞りリングかカメラボディ前面にシフトスイッチがあるほうがわかりやすいという感じです。

Mモードで露出補正は絞り・シャッター速度を変更したい分シフトすれば良いので露出補正ボタンは不要です。
ファインダー内露出計でEV+-は表示されているのでそもそも露出補正ボタンは不要

またMモードでは、そもそも感度が変わってしまえばマニュアルを選ぶ意図がなくなるため
アンダーにしたい時、飛ばしたい時など感度がシフトされては困るので感度自動変更をOFFにしています。

もちろんぬかりなくFnボタンでISO感度を割り振っています♪
ただ全体的な操作感でMモードはいまいち使いにくいかなという感じです。

文句あるなら上級機を買えばいいだけなのですが、この機種の特性を理解した上で使うのも面白いです。

とはいえ、VRレンズのブレ軽減効果はここまで絶大だった事のほうが驚きです。

書込番号:14958399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2012/08/20 14:17(1年以上前)

>APS-Cで16MP以上の機種は、限界絞りがF11ですから、それ以上の絞りが必要ならNDフィルターを使うほうがいいと思います。

焦点距離によって違います。

書込番号:14959467

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2012/08/20 14:40(1年以上前)

こんにちは

>出来れば絞りリングがレンズにあると嬉しいなぁ

非CPUのMFレンズを買えばいいです。
レンズの絞りリングでF値を決め、ボディのコマンドダイヤルでSSを決めることが出来ます。
ただしカメラの露出計は使えませんが、スレ主さんなら大丈夫でしょう。

書込番号:14959521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/20 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

例によってチャーリーと

やぶ蚊に刺されまくり…

MFで撮ってみました

MFで虫撮り(~_~;)

原人さま こんばんは

夏休み、楽しまれたご様子ですね。

二連水車、清涼感があって良いです。どこですか?

手持ちで1/15秒は私には到底無理です。1/60秒で何とかというところでしょうか(VR付きで(^^)、しかも座位(T_T))


手ブレしまくりです。添削お願いします_(_^_)_(できれば優しく)

書込番号:14960929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/08/20 21:46(1年以上前)

じじかめさん&ムアディブさん

絞り限界とな!! 知りませんでした!
いずれにせよ、ググって調べてみますね。(2ch系スレばっかりだけど)


kyonkiさん

>非CPUのMFレンズを買えばいいです。

ぁぃ、手元にいくつか転がっていますので時々使っています。
というか、このカメラを買った理由が手持ちのMFレンズが使えないかな?ということです

MFレンズで使うと確かに露出連動はしませんが、事前に露出をカンニングしていますので
露出の破綻は少ないので問題はありません。

絞りリングぐりぐりは、これらの非CPUレンズだと露出計連動しなくても使えるのですが
時には露出計頼りでEVシフトを絞りリングやSSをぐりぐりやりたくなるものなんです。


もちろん解決方法は無きしもあらず
・上級機種を買う(D7000)だと露出連動するとの情報を以前頂いております
・露出計を買う(ホットシューマウント型やセコニックスタジオデラックス等)


絞りリング省略で製造工程・部品点数の簡略化によるコストダウンや信頼性・耐久度向上
さらには軽量化や、水滴に強くなるなどのメリットも多くある事は理解していますが・・・

デジタル一眼が良く出来ているからこそ、長い目でユーザーを育てるなら、各メーカーは
標準で絞りリングを省略して欲しくなかったと思います。
※最小絞り位置ロックがかかっていないとエラーにするだけでいいはず。

メーカーもマーケティング調査の上で絞りを使うユーザーの比率が少ないから省略しても
問題無しと判断したと思いますが、融通の効かなさが自分の「アナクロ」さなんでしょうね。


ISO感度も何万と向上したので、ダイヤルで収める範囲では無くなってきているのもあります。
まだまだデジタル一眼は過渡期の製品なんだなぁという思いがある反面
「昔は良かった」と思ってしまう時点で(自分\(^o^)/オワタ)なんですけどね。

さぁ、今後は新しい環境にどう自分をシフトしていくかが問題ですが、味は残して欲しいなと。

書込番号:14960982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/20 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3連水車全体像

鉄分補充

相変わらずセミ。。。

山での夏休み

フォトナールさん

うおおおおお!! ごめんなさい! ごめんなさい!! ごめんなさい!!!
全体像を入れたら3連水車なんです!!でも全体像だとおもいっきり背景をボカすか
近寄って背景を入れないようにするほうが、まだマシなんです。

特に日中の正午ですので影を生かして存在感を出したりとかも出来ないし、
ISO100でも絞り込まないとシャッター速度が速過ぎるくらいです。

ということで一部アップでお茶を濁してしまいまいした。


あと鉄分を補充しておきますので、これで大体の場所を推理してくださいw


それと例によってセミを見つけたので撮っていますが、18-55レンズでもかなりいい感じに仕上がってくれています。
細かいことを言えば、やっぱりズームなんだなという感じもしますがこの値段でこのパフォーマンスは好きですね。


あと、山での夏休みもどう撮れるかのテストですが、リバーサルほどカリカリ露出じゃないので
いかに引き出してあげるかが今後の課題です、もっと精進せねば。。。
※背景の選び方や、もっとドピーカンを狙うなど



>手持ちで1/15秒は私には到底無理です。

http://www.asahicamera.net/info/technique/kamae.php
まずはこれを見て練習してくださいな。
足の開き方も他のサイトを見て工夫してください。

シャッターはボタンを押すんじゃなくて、グリップ全体をソフトに握りこむように撮るべし!撮るべし!

もちろん連射力のあるカメラだと、ハジメの握りこんだブレのある一発は捨てて
続く連射の2〜3発目で仕留めるという事もできます。


>手ブレしまくりです。添削お願いします_(_^_)_(できれば優しく)
ちょ!!添削なんておこがましいです!!
ということで、楽しみながら手ブレを減らしていってみませんか?

あと、マクロなのでピントも手動だろうがAFだろうが合わせにくいと思います。

ホントはスプリットマイクロプリズム付きのスクリーンが一番ピントの山を掴みやすくていいのですが、
贅沢は言っていられないので、諦めてスクリーンのボケ具合を見ながらある程度ピントを合わせたら
MFに切り替えてカメラを細かく前後させてピントを合わせたい位置を見つけるというのもいいです。

せっかくのデジカメだから何発撮っても構わないので、細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう。
※一発撮りでキメたがる自分が言うのもおこがましいのですが。。。


特に左から順に3枚目までは、上記の方法で細かくピントを移動させると気に入ったのが出てくると思います。

しかし最後の写真いいですね! レンズが明るいだけあって背景が柔らかく良い感じです。
うーん、マクロ撮影も多いので自分もAFマクロレンズ欲しくなって来ました。

書込番号:14961302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/22 07:49(1年以上前)

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html

限界絞りについては、こちらが参考になると思います。

書込番号:14966305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2012/08/22 12:54(1年以上前)

だから、焦点距離の影響を受けるんだってば。(^_^;

それは絞りの限界じゃなくて、回析限界ね。

○小絞りボケ
○回析限界
×絞り限界

実際の絞りの限界は、当然ながら被写界深度の影響を受けますんで、焦点距離の影響を受けます。

数字はあくまで目安として、そこからどこまで絞り込んでも使えるかは焦点距離ごとに自分で確認したほうが良いです。

書込番号:14967130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2012/08/22 12:56(1年以上前)

ちなみに、理論値は円形絞りが前提なんで、当然ながら絞りの形の影響も受けます。

書込番号:14967137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/22 21:00(1年以上前)

じじかめさん&ムアディブさん ありがとうございます



なるほど、小絞りボケというのが一般的な言葉なんですね。


小絞りボケを自分なりにまとめました

受光素子サイズによる影響
35ミリフルサイズ<APS-C<コンデジなどの小受光素子といった感じで
受光素子サイズが小さくて高画素ほど回折を拡大してしまうため発生しやすい
※受光素子が大きい程、発生しない訳ではなく効果が小さいため目立ちにくくなる


焦点距離の影響
焦点距離が長いほどレンズは単玉としては薄いため回折が起きにくい
焦点距離が短いほどレンズは単玉としては厚いため回折が起きやすい
※ディストーションについてはここでは一切無視しています(歪曲・色等の収差)

極端な例えで申し訳ございませんが。
焦点距離が短い魚眼レンズのように超広角で角度が広いと入射角が
絞りを中心にジョウゴのようになっていて、ジョウゴの端からの入射光が
一番回折しやすいといった感じですかね?


逆に、焦点距離が長いレンズは筒をそのままカメラにあてているようなもので
光がストレートに入ってくるので絞り込んでも焦点距離が短いレンズに比較して
回折が若干起きにくい(かなり極端な例えなので少し苦しいですが)

つまり焦点距離が短くて、絞り込んでいるほど回折が大きくなるという事ですね



そして、本題からズレますが受光素子の大きさも、受光素子が小さくなるほど、
同じ焦点距離でも画角が狭くなると同時に被写界深度は深くなるようですね

つまり画質を優先の実用的な絞り値は、最大F値まで絞りこまなくても
レンズの焦点距離ごとによって違いはあるものの、数段絞り込んだだけのほうが
画質はいいということなんですね


このへんの具体的な絞りは手持ちのレンズで、どこぞの方眼紙的なタイル面の壁を
絞り値を変えながら撮影して、実用範囲を見つけるしかないようですね

もちろん被写界深度まで入れたら、方眼的になっているタイルやブロックの
フロアを写せばピントの合う範囲もわかりますし・・・

コレに関しては絞り値を変えて実際にやってみる方が早そうですね。


絞り込むことにより被写界深度を稼いで、隅々までピントの合ったパン・フォーカスとして
撮影する事と二律背反する事なんですね。


最後に、最近のレンズの精度が向上したため、絞り開放で最大の画質が得られるように
設計されているため、絞り込むほうが、光の回折の影響で精度が落ちる事もあるそうで。。。


昔は大きく伸ばす事もあまりなかったのですが、今はPC画面や大画面テレビで
写真を見たりしていますので、本当に少しのボケや、ブレが目立つようになりました

そういう意味では、過去の銀塩時代ははそんなに目立たなかっただけなんですね。

技術や閲覧環境が進歩した反面、シビアになって来た面もあるんですねぇ。。。

書込番号:14968565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2012/08/22 21:48(1年以上前)

当機種
当機種

拡大して

見ないでください

こんばんは。

難しいお話はよく判らないので。。。
写真だけ参加させて下さい。

船の上で撮った時の写真をUpします。
一枚目はスピードは結構ありました。2枚目は相当ゆっくりで進んでました。揺れてましたけど(*_*)
で、両方共にノーアングルなので構図は… とりあえずSSが低くてもVRの恩恵はあると思える一枚です。

ちなみにはレンズは 16-85/3.5-5.6 です。


書込番号:14968797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2012/08/22 23:55(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん

2枚目の方が如実に効果出てますね
フレームがどうこうは、別にかまいませんよ
このスレではVR効果あった!感動した!がメインの話ですので・・・

しかし、海の上でこの撮り方・・ちょっと怖いです、、、
塩水のシブキが飛んでくるわけですから 機材が怖くなりませんか?
ソッチの方を心配してしまいましたw

書込番号:14969481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2012/08/23 00:02(1年以上前)

こんばんは。

レスありがとうござます。
波は割と静かの方でしぶきは大丈夫でした。特に2枚目はゆっくりと進んでいたので
問題は無しでした。

しかし1枚目撮影後、方向転換した時は少しばかり波しぶきが入ってきました。
その時は体を壁にして凌ぎましたがその時に洗浄の怖さ、いやいや船上の怖さをしりました。

書込番号:14969513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2012/08/23 07:35(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん

海の上でカメラは本当に怖いですよね 

潮風だって気になるくらいですし、、、

とはいえ、VRは手振れではなく船体の揺れも対応できるものなんですね。
となるとバイクとか電車の振動も対応できるのかしらん。。

バイクはレリーズどうするか問題ですが電車は今度試してみますね。

書込番号:14970256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/26 15:30(1年以上前)

あれ? 

じじかめさん&ムアディブさん 小絞りボケについて返事がございませんが

お忙しいだけなんでしょうか?

間違ってないか確認して欲しかったんですけどねぇ・・・・ 残念

書込番号:14983371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/27 20:16(1年以上前)

師匠

>細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう

これはいい事を教わりました。早速、明日やってみます。

水車は3連だったんですね(^^)凄い迫力です。

書込番号:14988156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/28 08:08(1年以上前)

フォトナールさん

>師匠

いやいや、何も具体的に教えたり出来ていませんよ
我々は、同じ機種のユーザー仲間なのでもっと楽に行きましょう♪


>細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう

補足です、ピントを固定して細かいピントの位置を、カメラを前後させて撮るという意味です。

マクロ撮影はちょっとカメラを前後しただけでピントの山がカメラの前後と同時に前後します。
逆にこれを生かして、ピントをあわせるという手法ですね。


簡単な練習だと机の上に何か被写体置いて、近寄ったところで手を机の上に置いてある程度
ピントが合うところで一旦止まります

そして、手を机の上においたままカメラを少し前後させてみてください
それで感覚を掴んでいただければとおもいます


外で撮る場合は私は、手すりやら三脚の雲台に手やレンズを載せて安定度を高めて前後させる時もあります。

三脚だとカメラを細かく前後調整出来るレールも売っていますが、それは使用頻度でご検討すれば良いでしょう。
マクロはハマるといろんなものを撮りたくなりますからねぇ、、、

書込番号:14990089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2012/08/28 08:42(1年以上前)

あぁ、結論はもう書いたんですけどね。
ヒントは出して思考停止は防いだんで、後は自分で納得行くように実験してくれればいいんですけど。

回折は絞りで起きます。

屈折のほうはレンズでいかようにもコントールできるので、レンズの精度と設計の問題。

細かいことはわかりませんけど、回折限界はあくまでピントの中心の話なので、良く見る式は被写界深度に与える影響については何も語ってません。

ご存知のように、被写界深度というのは、人間の目で見て「ピントが合っているように見える」範囲なのでど真ん中以外はボケてます。

絞るのは被写界深度を長く取るためですが、絞ることによって、ボケていると認識されているぎりぎりのヶ所が、絞ったときに回折効果に負けてボケるのかどうかまではわかりません。

計算すれば出るだろうけど、上記したように絞りの形や焦点距離の影響も受けるのでやってみたほうが速いですよね。当然鑑賞サイズの影響も受けるし。

だから「高解像度だと小絞り限界でそれ以上絞れない」というのは間違いです。
あくまで目安。小絞りボケの影響を考慮しなければならなくなるターニングポイントに過ぎません。

少なくても、解像度を理由に絞らないのはおかしいです。なぜなら、たとえ小絞りボケがでていても、低解像度のほうがシャープになることはないからです。

小さいセンサーは小絞りボケの影響である程度以上の解像度は無意味というなら正しいです。1/2.3のコンデジでは限界に達してますね。

カメラはパラメータが相互に影響し合うので、何を固定して見るかによって結論が変わってきます。それを無視して結論から想像を膨らませると間違った解釈につながります。

もうひとつは1:1で画質を確認するのはいいんですが、そのとき自分が見ているものが一体何を意味するのかを心の隅においておかないと、おかしなことになります。

まぁ、理屈こねてるより、細かい変化については撮ってみればわかる話なので、素直に実験してみましょうよ。一目瞭然だし。

書込番号:14990172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/28 23:22(1年以上前)

ムアディブさん

ええ、再度同じレスしか出来ないで申し訳ないです。

以下前レス抜粋

このへんの具体的な絞りは手持ちのレンズで、どこぞの方眼紙的なタイル面の壁を
絞り値を変えながら撮影して、実用範囲を見つけるしかないようですね

もちろん被写界深度まで入れたら、方眼的になっているタイルやブロックの
フロアを写せばピントの合う範囲もわかりますし・・・

コレに関しては絞り値を変えて実際にやってみる方が早そうですね。


ということで、結論は私の対応でオッケーですね。
ありがとうございます。

さて週末が楽しみになって来ました。 晴れるといいな。

書込番号:14992859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人徘徊す!

2012/08/10 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと眠い・・・

何か用ニャ?

うるさい、今向こうのあれが気になってんだ!

そこ通行の邪魔だからのいてくれよ。

D3100を買って一ヶ月ちょっと経過しました。
軽くて使いやすいため、毎日持ちだしたくなってしまい、散歩に行く機会が増えました。
いやぁ、健康面でもカメラは効果ありますね!

路地裏で猫達に良く出会うので、ついつい猫写真が多くなってしまいます。
こういう場合は、ライブビューが便利なので多用してしまいます。

とはいえ、ローアングルもバリアングルほど快適ではないけどそれなりに撮れるので便利ですね。
銀塩時代はこんな撮影は無理でしたし、ノーファインダー撮影ばかりだったので便利さに感動しています。



それと18-55レンズは期待してなかったんですが、それがどうしてどうして
それなりにしっかり撮れるためお得なキットレンズですね。

個人的には絞りリングがないので悲しいですが、ここまで手軽かつ快適に撮れるなら
あばたもえくぼです♪

しかし、初顔なのにこうして撮らせてくれる子が多くて嬉しくなっちゃいます!
さて!また散歩に行きたくなってきたなぁ!

書込番号:14918843

ナイスクチコミ!3


返信する
RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/08/10 20:29(1年以上前)

アナクロ原人さんこんばんは(^^)

表情をステキに撮られましたね。
キャプションもピッタリで楽しませて頂きました♪

D3100は気軽に持ち出せて、ライブビューでもネコ撮りを楽しめるカメラのようですね(^^)

書込番号:14918904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/10 20:48(1年以上前)

可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い可愛い!

芸風が完成しましたね!

某猫好き!

書込番号:14918980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/10 20:55(1年以上前)

当機種

愛車のチャーリーです

原人さま

こんばんは(^^♪

人懐っこい猫ちゃんがたくさんいるんですね。羨ましいです。

>軽くて使いやすいため、毎日持ちだしたくなってしまい、散歩に行く機会が増えました。

私もカメラ片手のお出かけが増えました。30+??年振りに自転車なぞに乗って出かけたりします。18−55mmは軽くておもちゃみたいなレンズですけど写りは最高。

書込番号:14919007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/08/12 09:46(1年以上前)

>RAMONE1さん
いやぁ、猫好きとしてはもっと表情を引き出したいけど、そこまで猫とコミュニケーションとれてませんから仕方ないですね。

キャプションはモロに撮った時の状況そのままです、、、
気になってる先には、、、他の猫が●ンチをする姿がw 思いっきり力んでたので急いで近寄って撮ったのですが、ブレましたーーー!!!
実に野生な表情で力んでただけに惜しいです。

あまりにも軽いので今度山にも持って行こうかなと思っています。
バイクツーリングも置き場だけ確保すればなんとかなりそうですし。
D3100の最大のメリットは軽さですね。


>松永弾正さん
あらあら松永弾正さんが釣れちゃいました
これからも、あまり日記化させない程度でネタに猫も絡めていきますよ!

でも芸風は多彩な写真を目指しているので猫だけにはしません!(苦笑)


>フォトナールさん
いいですね、、私のところじゃそんなのどかな風景に会うには、自転車じゃ無理です。
※都会という意味ではなく・・・周りが山と海に囲まれて、陸の孤島です。

どんどんカメラを持ちだしてバンバン撮りまくりましょう。
時間がたっぷりあるときは、感度固定で、Mモードで撮ると露出が身につきますよ♪

書込番号:14924803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人接近す!

2012/08/06 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種

ズームキットの 55-200を持ってぶらぶらしていたらセミが居るので撮ってみました。

暗いレンズのため感度を上げて、シャッター速度や絞りを絞ってみたりと
いろいろやってみたりしましたが、VRの効果もかなりある写真もありました。

それでも55-200が意外と綺麗に写ることはびっくり。
ただ、暗いため慣れないと手持ちもキツいので初心者は敬遠しがちのレンズかもしれません。

135ミリくらいでマクロ了領域を利かせれば、被写体まで40センチくらいは寄れるので
3枚目のような写真も撮れます。


正直言って、ここまで写るとは期待していなかったので、ちょっとびっくりしたのと
今後55-200も積極的に使って行くのも楽しそうです。

書込番号:14901105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/06 01:16(1年以上前)

クマゼミですか。

そろそろ東京にも進出してくるのかな?
昨年、神奈川県で歩道に1匹死んでました・・・・・・・・。

駄レス失礼しました。

書込番号:14901274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/08/06 07:32(1年以上前)

スレ主さまは言葉の魔術師ですね(笑)!
関西では珍しくないクマゼミのアップを…ドキドキしながら拝見しましたよ(笑)!
タイトルって大事だなぁ!

書込番号:14901691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/06 10:40(1年以上前)

まるで、セミプロですね?

書込番号:14902113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/06 18:09(1年以上前)

アナクロ原人さま

お疲れ様です(^^♪子供の頃セミ採りでは右に出る者はいませんでしたが、セミ撮りは難しそうです。

3枚目は上から目線ですが、もしかして…D3100片手に木登り??

書込番号:14903212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/08/06 23:38(1年以上前)

αyamanekoさん

どんどん生息区域が北上しているようですね。
やはり温暖化の影響がここまで。。。



松永弾正さん

えーっと、、タイトルで釣ってるだけです。
とはいえ、クマゼミは珍しくはないんですがアブラゼミよりは写真写りがいいってことでw



じじかめさん
セミは本物なのでプロのセミですがな。


フォトナールさん

えーっと目の前にいたのを撮っただけです。
55-200で135ミリ状態でマクロ最短距離を見てください。
手を伸ばせば届きますよw

でもって、上から目線はセミ共です。
だって、こんだけ寄っても逃げないし、手を伸ばしてすぐ触れるところに出しても
触らない限りこいつらは逃げませんでした・・・・・

まさに、セミ共が人間を上から目線で見てるじゃないですかーー

書込番号:14904617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

アナクロ原人乱発光す

2012/07/27 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:69件

思いっきり旧式の外部ストロボSB-24 SB-26を使って外部調光で撮影すると
何度基本設定通りにやっても白っぽく飛んでいました。
怪しい中華製ストロボも同じ傾向・・どうにかならないものか・・・

やはり最新のデジタルカメラだと露光そのものが違うのかなと思い、
絞り込んだり、シンクロギリギリまでシャッター速度を上げたり、
スピードライト設定のISO感度を2段上げたりと
あの手この手でごまかして使うことで対応していました。


カメラの設定機能を見ると、ISO感度設定で設定感度以外に自動感度をONにする
という設定になっていたところでハタと気が付きました。

今までやってきた設定は全然間違ってなかったんだ!!
暗いところだから自動でISO感度を上げているんだ!!との結論に至りました。
そこで感度自動変更をOFFにしたところ、ドンピシャな仕上がりでした。

フィルム時代は感度は一定なので、初めから想定していませんでした。
まさにアナクロ原人発動の瞬間!!


D3100のマニュアルにも外部ストロボはストロボのマニュアルを読んで下さいだけ。
せめて感度の自動変更について一言書いて欲しかったですが、、、
最新スピードライトを買えというニコンの暗黙の圧力なんでしょうかねぇ


仕組みがわかった上で白く飛んでいる写真のexif情報を見れば一目瞭然。
IS0が最大リミット設定にしていた1600になっていました。
周囲の光量でコロコロ変わっていただけなので一定しているわけもなし。

単純に本人はASA100に感度設定しているつもりで必死に奮闘していたわけです。
今までのあのきちんとした答えのない苦労は何だったんでしょうか(苦笑


確かに4段もズレているので、ISO1600だから当然といえば当然ですね。
道理で2段上げたぐらいじゃ届かない訳です。

こういう意味でも、やはりいろいろやってみないとわからないものですが
マニュアルに無い設定を一つ一つ解決させていくのも面白いですね。



初めは面倒だったマニュアルモードでの絞り値変更も±ボタンを押しながら
さらっと出来るようになって来たのでこれはこれで特に問題なくなりました。

あとはファインダー倍率が小さいのでちょっと見にくい程度でしょうか。 ※老眼w

D5100・D3100用のスプリットマイクロフォーカシングスクリーンがあるけど、ちょっと欲しいかも。
これに方眼マットが入っていれば最高なんですけどね。

幸いライブビューでinfoボタンを押せば方眼も表示されるので代替可能です。
こうして新しい機能を覚えつつ、ステップアップ出来る日を楽しみにしています。

書込番号:14862778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/27 12:23(1年以上前)

はい
まんま時代錯誤なので
早く三桁ストロボを買って下さい!

書込番号:14862801

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/27 12:29(1年以上前)

はい、
原人から脱却するなら
少しばかりの出費は、
必要となるかもです。

書込番号:14862824

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/07/27 12:34(1年以上前)

外部調光って、ISOと絞りを手でセットして使うものだと思いますが。。

私も、SB-24、25、26、27使ってますが、
問題なく使えてます。

ストロボのマニュアルに書いてあるはずですが(^_^;)

書込番号:14862842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2012/07/27 12:53(1年以上前)

>ゴリラ太さん
だからアナクロ原人なんですよ。
そういった過去の製品を使うことも楽しんでいるだけですね。



>写画楽さん
そうですね、今の機体に合ったフラッシュが一番いいのは当然です。
別に今のところフルオートで撮る必要がありませんし、
外部調光は解決しましたので必要になれば買うことにします。


>MA★RSさん
>外部調光って、ISOと絞りを手でセットして使うものだと思いますが。。

ですよね、シンクロ出来るシャッター速度の範囲でISOと絞りをセットしています。
肝心のISO設定で感度が変わっていたのに気が付かなかったのが原因だったんです。

さすがに当時モノのストロボの説明書に、カメラ側の感度変更機能とかあるわけでなし。
マニュアルモードでも感度自動変更が動くと思わなかっただけです。

書込番号:14862920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/27 13:23(1年以上前)

あはは♪

デジタルと言うものに警戒しすぎです(^^;;;

落ち着いて良く考えれば・・・
フィルムもデジタルも・・・なんも写真の撮り方(の考え方/勘所)自体は変わらないんですよ。

フィルム時代のオールドテクニックは、そもままデジタルでも使えます♪

ISO感度だって、フィルム交換するのと・・・ダイヤル一つで変えられるだけの違いで・・・
ISO感度自体の使い方や使い所は・・・どちらも同じです。
現像時に増感したり、減感したりするのも・・・考え方は同じです。

ホワイトバランスも・・・フィルターワークと考え方は同じで。。。
色温度・・・と言う概念さえ意識していれば・・・同じように扱えるものです。

デジタルもフィルムも・・・撮影テクニック自体には・・・そう大きな違いは無いんですよ(^^;;;

書込番号:14863008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/27 15:30(1年以上前)

外光オートなら、デジタル一眼レフだろうがフィルム一眼レフだろうが、Mモードにして数字を
合わせるだけの簡単なお仕事です。D3100のマニュアルに、外光オート対応のストロボ対応の
記載をしたところで、一般ユーザーにはちんぷんかんぷんであろう。

SB-600で中古が18,000〜、SB-7000で新品3万円弱。

簡単さなりの理由がある。
バウンスしようが、多少悪条件でもプリ発光できちんと露出をあわせてくれる優れものだ。
値段だけの価値はあるが、貴方にとっての価値があるかは貴殿が判断する話だな。

まあ、アナログ原人だろうが、デジタル魔神だろうが、はげてりゃみんな乱反射だがな!

書込番号:14863379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2012/07/27 17:21(1年以上前)

>#4001さん

テクニックは変わらないのは、やっと理解出来て来ました。
ただ、最近の機器の機能や性能が理解出来ていなかったんですよ。

まさかデフォルト設定で感度が勝手に変わるなんて
「それはそれで便利になったじゃねえか!!!」という気もあるのですが。

基本は#4001さんのおっしゃる通り、デジタルでも変わらないと
頭で理解してはいるんですが・・
こういった機能で感度が変わるのを知らないと、原因がわかるまでは
本当に何がなんだか状態でした。

こういった新しい機能を失敗しながら覚える事も出来るので、コレにして
正解だったかなと思っています。

早く新しい機能に慣れてステップアップ出来るようにせねば!


しかし、ホントに技術の進歩って素晴らしいですね!!
フィルム時代はISO1600なんてだけでも超高感度といえる程でしたから・・
それが、あまり破綻しない程度に撮影出来るので便利になりましたよね。
※ISO3200はコストと画質が厳しかったので1600止まりで使っていました。


メディア容量が増大してかさばるフィルムを持ち歩く必要も無くなりまし。、、
本体・レンズはプラスチック多様でチャチな感じはするものの軽くなりましたし。
失敗してもすぐに撮り直す事も出来ます。
デジタルならではの良いことも沢山あって、本当に感動と驚きの毎日です。


もうしばらくはD3100に最新機能の数々を教えてもらう事にします。
こうなると、基本はもう知ってるよ! とは言わずにガイド撮影を一つ一つ試して
新しい機能があるかも見ておくといいような気がしてきました。


本当に、いいオモチャを手に入れた子供の頃のワクワク感が蘇ってきますね。


>サー・ランスロットさん

これで同じ説明を書くのは3度目ですが、皆さん勘違いされているようですね。

感度自動制御がONになってたからMモードでも設定したISO感度で適正露出が
得られないアンダー時に時に自動制御が働いて高感度にシフトされていました。

だから設定したつもりのISO100であっても、本体の感度が高くなっていたので
オーバーになっていたんですよ。

もう一度初めから読んで下さい、上記の事を言葉は違えど同じ事を書いて
いるんですが、ご理解できませんでしたかね?
そんなにわかりにくい書き方だったでしょうか・・・残念です。


今はこの設定をOFFにしたから全て解決しましたので簡単な作業で撮影出来ます。
現時点は必要に応じた設定が可能なの、特にフルオートは不要と判断しています。
というか、遠まわしに要らないと婉曲に断って書いているんですが・・・
やはり若い人にはYes・Noをきちんと書かないとわかりにくいんですね。


今手持ちのストロボ群で充分事足りますし、多灯ライティングも楽しめるので
充分恩恵にあずかっています♪
失敗したり、気に入らなくてもすぐに手直し出来るので、便利ですね。



>D3100のマニュアルに、外光オート対応のストロボ対応の
>記載をしたところで、一般ユーザーにはちんぷんかんぷんであろう。

せめて「感度自動制御ONだと、外部調光ストロボ使用時は感度が変わって
しまうので、OFFにしておきましょう」くらいは一行でも書いてあれば、
それはとっても嬉しいかなと・・・愚痴ってみました。


確かに、ローエンド機という性格づけから、オートしか理解していない入門者や
オート機能だけで良いライトユーザーにはちんぷんかんぷんでしょうね。

ましてや当時モノのストロボの説明書に、暗さに応じて感度そのものが自動で変わる
とかありませんので、説明書見たってさぁどうしましょうという感じでした。

長らく銀塩だったので、カメラが勝手に感度を変える事を理解していなかったので、
これで一つ勉強になったから良かったと言ってるだけなんですが、
どうも意図した事と別のツッコミが多くてびっくりしています。



>まあ、アナログ原人だろうが、デジタル魔神だろうが、はげてりゃみんな乱反射だがな!
これっ!それは口だけにしておきましょう!
私も若かりし頃に禿げた人の頭を使ってバウンスさせたことガガガガガガガ・・・・
ハゲなくて良かった・・・・

書込番号:14863681

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2012/07/27 17:55(1年以上前)

>早く新しい機能に慣れてステップアップ出来るようにせねば!

設定をすべて意思をもってセットする、という事を
一度やると、勉強になるかな、と思います(*^_^*)

私の場合、中古でボディを購入することが多いので、
まず、設定はすべて見直します。

よくわかんなくてスルーして、後日分かる項目も
ありますが(^_^;)

書込番号:14863763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/27 19:06(1年以上前)

ばんぐらぁさん

初心者のフォトナールです。はじめまして。私はアナクロ原人シリーズを毎回楽しみにしているひとりです。今ある機能をフルに活かそうと奮闘される偉大なる原人さまをいつも参考にさせていただいておりますよ。特にボヤキとも思えるつぶやき解説が個人的に大好きです。

書込番号:14863996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2012/07/27 19:14(1年以上前)

単にオートを設計した時の時代背景が違うから、オート同士の意図がずれちゃっただけじゃないの?

まぁ、気がついたら書いてくれるかもしれないけど、基本的には同時代の機材使う前提でマニュアルは書くから、その辺の使いこなしはユーザが原理を理解して応用するんでしょうね。

そういう意味じゃMってモードの名前がおかしいのよね。本当は絞り&シャッター速度優先オートだから。もうちょっと突っ込むと、ISOオートにしとくと、AとかSもISO感度とのプログラムオートになる。

書込番号:14864021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/27 19:55(1年以上前)

ばんぐらぁさん 返信ありがとうございます♪

私も「アナクロ原人シリーズ」楽しみにしてます♪(^^ヾ

私は、もうかれこれ25年以上前に銀塩一眼レフから足を洗って・・・
バカチョンカメラ(時代背景ゆえ不適切な言葉使いはお許しあれ)⇒写ルンです♪⇒コンデジ
・・・と言う感じで。。。写真はフルオートでバシャバシャ撮る主義になりまして(笑
写ルンです♪あたりからは・・・写真を撮影すると言う趣味からも足を洗った感じでした(^^;;;

会社でカタログを作成する仕事が与えられていたので・・・仕事では写真とのお付き合いはあったんですけど。。。

それが・・・6年前の今頃・・・愛犬を撮影したくて一眼レフに戻ってきました♪
30年近く前、中学生の時に覚えたオールドテクニックを思い出しながら撮影するのが楽しくて・・・
いつのまにか・・・愛犬そっちのけで(^^;;;、風景やらスナップやらばかり撮るようになってしまいました(笑

・・・で、再度自分で撮影するようになって初めて。。。
当時、仕事でお付き合いのあったプロカメラマンやスタジオスタッフの言ってる意味が理解できたと言うか??
ああ・・・あの時、もっと写真に深くかかわっておけば良かったなあ〜・・・なんて後悔しながら現在に至ってます(^^;;;

やっぱり、何枚撮影してもお金がかからないのと・・・失敗しても直ぐに結果が分かって、その場で撮り直し出来るのが、デジタルの最大の魅力だと思ってます♪

書込番号:14864151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/07/28 17:52(1年以上前)

>MA★RSさん

>設定をすべて意思をもってセットする、という事を一度やると、勉強になるかな、と思います(*^_^*)
なるほどなるほど、そうですね!! とても参考になりました、ありがとうございます。
漠然と調べるじゃぁダメですもんね。
 
>私の場合、中古でボディを購入することが多いので、まず、設定はすべて見直します。
デフォルトで、まぁいいやと思う性格なので問題が出てから対応するというのがほとんどです。
今回もそうなんですが、、、知らない機器だからこそ積極的に攻めるべしですね!!

>よくわかんなくてスルーして、後日分かる項目もありますが(^_^;)
・・・・自分もあります。  やはりいきなり全てスルーは良くないという教訓になりましたので
分からないなりに気に止めるくらいはしておいて、「こんなのもあったな」という後からのイトグチをつけておくようにしますね。 



>フォトナールさん
はじめまして。
初めは誰でも初心者! 写真は楽しんで撮る気持ちがあれば上達が早いですよ。

と、、エラソーに言う私もデジタル一眼は本当に初心者なので、これからも頑張って最新機能の数々を
覚えて使いこなせるようになって行きたいと思っています。

いまある機能をフルに使うのも、何が出来る、何は出来ないという基本確認的な物です。
もちろん、知る楽しみもありますのでこれからも頑張りますね。

ただ、あまりにも頻繁にアナクロ原人晒しをやってると「ここはお前の日記帳じゃねーんだ」とツッコミが入るので
ちょっと自虐ネタを厳選するようにしますね。


>ムアディブさん
ですよねー・・・ 機器はコンテンポラリーで使うというのがメーカーの基本姿勢ですので、古い機器までは知らん! 
というのも当然といえば当然ですね。

今回のMモードでも動く感度自動制御にはびっくりしました、ISOを自動で変える事自体が、全然マニュアルじゃないですね。
マニュアルモード使ってるからとしか思ってなかったので、そこで「オート」が入ってくるなんてのは想像の範囲を超えていました。
私もこういう機能であればMモードという言葉使って欲しくありません。

もっとも、説明書に書いている感度自動制御機能の内容を理解出来ていなかった自分も悪いのですが、、、
全ての設定を意図した固定値で使う事 それが本当のマニュアルなので、おっしゃる通りマニュアルモードであれば、
感度自動制御は自動でオフにして欲しいくらいです。

古いカメラだと±補正だって付いていませんでしたので、ISO感度を変えて±1補正としていたのを、
簡単にボタンやレバーで補正出来るようにしたのが今の±機能であって
感度を勝手に変えられた上だったら±補正なんてやってても、意図した表現はできなくなりますよね。

そういう意味では、メーカーサイドのこのカメラは初心者向けの、シャッターボタンだけ押せばそれなりに撮れるカメラなんだという
設計思想や、デフォルト設定思想なんだと思うことにしました。

やはり説明書は全て理解しないとダメですね。



>#4001さん
>私も「アナクロ原人シリーズ」楽しみにしてます♪(^^ヾ

お、、、お手柔らかに!!(大汗
単に自分の恥さらし自虐スレなだけで、今の機能をご理解されている方から、「あーこいつわかって無いよw」と軽く流してもらう程度のネタ提供が出来ればと思っています。
ただ、あまりやりすぎると「スレの日記化」ですのである程度は自重せねばなりませんが・・・・

私は、銀塩時代はランニングコストだけで年間10万以上は軽くかかっていましたし、大量のプリントやネガが場所を圧迫するなど
ある程度気合も必要な趣味でしたが、ここ10年はコンデジに逃げていたくらいです。。。時々銀塩カメラを持ち出す程度でした。

本当にイニシャライズはある程度かかるものの、ランニングコストは以前に比較して大幅に減っているので、
どんどん写真を撮れるので上達する人が多くなったという時代になったんでしょうね。

しかし残念ながら私も、写歴は長いがそんなに上達していないので、今からでもどんどん写真を撮って少しでも上達したいと思っています。

本当にイイ時代が来たもんですね、これから始める若い人達もドンドン撮っていい写真を撮れるようになって欲しいです。

書込番号:14868051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:230件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5
別機種

望遠ズームを装着

実は・・・・・自分のデジ1ずっと欲しかったんです。

 仕事の使用でミーラレスニコンJ1を使っていたら・・・・・余計に手に入れたくなりました・・・

 ママちゃんに援護射撃を1万円・・・・こつこつとなけなしのお小遣いを貯め・・・

 やりくりすること10ヶ月 ちなみに月1万円のお小遣いです(涙)

 価格コムを見たり、カメラ屋さん・・家電屋さん・・・

 J1のダブルズーム39800円のナイトセールと天秤に掛けましたが

 最終処分価格と言っても過言ではないでしょう。D3100割安に引かれ買ってしましました。

 明日フィルターとカメラバッグが届きます・・・・楽しみです。

 入門機って言っても私には十分に高性能機です。

 使い倒したいと思います。

 


書込番号:14852574

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/24 23:13(1年以上前)

皆さん最初はそう言うんです。
その内D7000が欲しくなりD800となり・・・・

先人達をそれを「沼」と言う。

書込番号:14852651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2012/07/24 23:27(1年以上前)

別機種

お師匠様・・・・沼って

 すでに・・・・はまっているかもしれません。

 わたくし過去はペンタックスの銀塩入門機A3デイト→キャノンEOS630→23年後 D3100
 
 今回は素子の大きなD3100が購入の決め手でした。 ソニーミラーレスWズームより価格も手頃ですし。まだ7万円代です。とても手が出ませんでした。

 
 
 

 

書込番号:14852732

ナイスクチコミ!1


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2012/07/24 23:46(1年以上前)

V100大好きさんは偉いなー。見習います。私の財政は破綻していますので。

書込番号:14852838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/07/24 23:52(1年以上前)

おめでとうございます。

我慢した甲斐がありましたね!
とても良い買い物だと思いますよ。

書込番号:14852870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2012/07/25 02:16(1年以上前)

V100大好きさん
偉いの一言です。人生をコントロールできるV100大好きさんは最高です。

書込番号:14853346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/07/25 03:05(1年以上前)

V100大好きさんD3100WZご購入おめでとー\(^o^)/
J1より永く付き合っていける良いカメラだと思います♪

書込番号:14853407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/07/25 08:08(1年以上前)

>完全プライベート用
ですね、判ります。

家庭内公私混同しだすと、財務側からストップが掛かりますので・・・

書込番号:14853781

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/07/25 08:35(1年以上前)

別機種

いただき物のトマトさん

V100大好きさん

D3100ゲット、おめでとうございます♪
今がまさに「底値&買い時」ですよね、私も狙いたいですが…

(;ω;)へそくり足りません…というか、蓄えられていません

入門機とか高性能機とか、気にされることなどないですよ
先ずはオーナーの「使い込み」次第です

「足元にも及ばない」とか「手を出さない方がよい」
最新機種と性能比較したらこんな指摘を受ける時もありますが、私も愛機が可愛いです

書込番号:14853842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/25 09:31(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。
先人達が仰っておられるように、沼はすぐそこに・・・

私は、当初デジ一はD70から入り、すぐにD70s、D80そしてD300s
いよいよD700それと平行してD40、D40XそしてD3100に・・・

当然レンズもどれだけ買っては売りを買っては売りを繰り返したか・・
今は10本で落ち着いています。
カメラもD700とD3100で・・

自分の歳も考えず、先日ふっと思いました。
もう親父の歳まで生きても20年、車もカメラもそんなに使う時間が無いな〜〜

今は、持ち出すカメラはD3100が軽くて良く写るし、いいですね。
自分自身を強く持ってカメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:14854000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/25 11:56(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
少ない小遣いのなかから貯金してというところがスバラシイと思います。
JIとともに大いに活用してください。

書込番号:14854400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度4 休止中 

2012/07/25 12:37(1年以上前)

当機種

D3100+VR16-85mm

D3100良いですよ。D7000とか放って使わず、これとD40でイタリア行ってきました。
何と言っても軽便コンパクト、画質上等、あとは使い込むだけ。先々はサブ運用可能。

二年近く前にボディ単体5.5万購入でしたので、価格面からは超買い得ですね。
がんがん撮って下さい。

なお、ExifリーダはJpeg Analyzerではエラーが出ますので、Photo Me等どうぞ。

書込番号:14854528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/25 13:30(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私も6月末にそろそろ底値近いと踏んで購入しました。
ホントにレンズ2本付いて、この値段なら驚きの安さだと思います。

D3100は高級機と比較して出来ないことも多いです。
もちろん高級機は高級機での良い点はたくさんあります。
良い点について細かく書くと長くなるので割愛しますが・・・

写真の基本はホントに感度・シャッター速度・絞りの組み合わせだけなので
本当に大切な基本機能はきちんと備わっていますので、後はご本人次第。
楽しんで使えばそれで全く問題ありません。

もう使い倒して、カメラが「もういい加減ステップアップしなよ」と言って
くれるまで楽しんで使いましょう。

普通に使っていれば最低でも5年は問題なく使えると思いますので
その頃にはD3100クラスのエントリー機も後継のD3200を見てもわかるように
更なる性能アップしている頃ですのでそちらに乗り換えてもいいかも知れません。

ぜひ日常を、思い出を、そして感動を沢山切り取って集めてください。

書込番号:14854743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2012/07/25 13:51(1年以上前)

ありがとうございます。

 特に「これが撮りたい」とはかないのですが・・・・

 どうせ残すなら、なるべくきれいな写真で残したいな・・・・なんて・・悪い欲が出てきてしままい「イオスキッスのコマーシャルの台詞みたいですが」

 先日家族で旅行に行った時も、仕事用のJ1借りてくれば良かったな・・・・なんて。

  撮影した写真をパソコンを使い付属ソフトで編集がとっても楽しいですね・・・ついつい時間を忘れてしまします。

  昔ダークルームにこもって、現像していた頃を思い出してしまいます。(笑)

 コンデジの素晴らしさは理解していますが・・・・・(日の丸技術のお手本的な電化製品)

 息子の成長を記録して行きたいと思います。

 楽しみが増えました。

書込番号:14854812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング