D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2010年9月7日 17:37 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月7日 17:33 |
![]() |
49 | 22 | 2010年9月2日 10:16 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月31日 13:22 |
![]() |
485 | 88 | 2010年8月31日 11:00 |
![]() |
85 | 36 | 2010年8月30日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメWatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100906_391521.html
>「ライブビュースイッチ」を新設。
>LVボタンから変わっただけだが、想像以上に使いやすい印象だった。
こういうのがニコンらしくていいかもw
5点

D3100に装着したDX18-55があんなに大きく見えるとは、かなりD3100はコンパクトですね。
書込番号:11869020
3点

kyonkiさんと同じ印象を持ちました。あと18−105mmもコンパクトだなと思いました。
地味〜な存在だけど、しっかり者という感じがします。
書込番号:11869074
1点

随分と丸まっちゃって、可愛げな冬向きですかね。
書込番号:11869411
1点

買うか買わないかはやっぱり触ってみないとわかりませんね。
結構期待しています。
書込番号:11870093
0点

一番(D3xを除く)とのことですから・・・ 驚きました!
書込番号:11870099
1点

レリーズモードがワンタッチ!
便利だな〜
フォーカスも11Pだし
ファインダーと連写コマを除くと
D90超えたかも…
サブ機に買いたい!!
書込番号:11870306
2点

お値段もD3よりお安いんですよね?
書込番号:11870703
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000089556
キスより簡単ではなく、キスより小さくなりましたね。
書込番号:11874027
3点

こんにちわ
じじかめさん、キスより小さいことはセールスポイント高いように感じます。
わたし、いつまでも若いじじかめさんのファンで御座います。宜しくお願いします(^。^)/
書込番号:11874207
2点

知らなかったけどkissX4って結構重くなっていたんですね。
スペック厨でないお手軽撮影を欲する人にはD3100よさそうです。
>キスより小さいことは
キスよりかわいい!でしょうか(^^)
書込番号:11874258
2点

がんすさん
ナイス入れときました(^^)
書込番号:11874500
1点



ちょっとスレを立てる場所が違うかもしれませんが、適当な場所がないためご容赦ください。
レンズのリアキャップがリニューアルされました。
「F mount」のロゴが入ったそうです。あえてロゴを入れるということは・・・
他のマウントが・・・!!?
ちょっと深読みしすぎでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_392030.html
0点

これって確か
D3100とレンズの55-300が発表された時に誰だったか発見して話題になってましたよね
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
書込番号:11870944
0点

いままでは シグマのリアキャップのほうが純正(しっかりして)ぽく見えましたからね
これまでは 3方向で 入りましたが
指標があるところを見ると 向きができたのかな?
なによりも いままでのように 詰めが良くもげた症例が改善されているといいです。
書込番号:11870989
0点

Frank.Flanker さん
>誰だったか発見して話題になってましたよね
そうなんですね。でも皆さん、本当によく見てますよね〜。
情報も早いし。
ひろ君ひろ君さん
>指標があるところを見ると 向きができたのかな?
「一応」指標をつけてみたので使ってね、といった目安程度の気もします。
書込番号:11871099
0点

ニコンはミラーレスやることを社長が公言してますし、
ミラーレスやるときはマウントを変更することを後藤氏が公言しています。
ですのでF以外のマウントが出てくるのは秒読みです。
今回キャップに『Fマウント』とつけたのもそのためです。
書込番号:11873709
2点

SONYのEマウントを共通採用する確率はどのぐらいですか?
書込番号:11873975
1点

ミラーレス用マウント対策ですか・・・てっきりMXかとw
書込番号:11874008
0点

ニコニアンさん
>ニコンはミラーレスやることを社長が公言
やっぱりタイミングとしては今月15日ごろでしょうか?
D7000やら新レンズやらミラーレスやらで超楽しみです!
岬めぐりんさん
>SONYのEマウントを共通採用
そんな話もあるんですね。
個人的にはカメラはソニーはちょっと・・・なので、できたらやめてほしいですね。
でも、液晶テレビやブルーレイ、DVはソニーを使っています(笑)
ヘタレなおっさんさん
>てっきりMXかとw
そんな話もありましたね〜。すっかり忘れてました。
今の流れとしては、やはり小さいほうではないでしょうか。
書込番号:11874478
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初めまして。
愛用しているD40を引退させてD3100に買い換えようと思っています。
そこで、D40のバッテリーはD3100で使えますか?
バッテリーは計2個持っているのでここが一番気になっています。
よろしくお願いします。
0点

D3100のバッテリーはEN-EL14というやつみたいですね。
新規品で互換性は無いように見えますが・・・
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/battery/index.htm#en-el14
書込番号:11818974
1点

ありがとうございます。
互換性がないとは…?
これは後継機種ではないのですかね?^^;
すみませんいろいろ聞いちゃって。
書込番号:11819007
0点

D40ですからEN-EL9(a)ですよね?
D3100では使えないでしょうね。
書込番号:11819080
3点

後継機ではあると思いますが、D40とはバッテリーの互換性がありません。
D40x以降、ニコンのエントリー機は矢継ぎ早に、D40x・D60 ・D3000・D3100とめまぐるしく
変わってきていますからね。
ご予算が許すなら、この際D5000やD90ボディは如何でしょうか?
D3100の新品値段をかんがえると、D5000あたりはターゲットに入ってくると思います。
書込番号:11819185
2点

そんなことメーカーであるニコンのサービスセンターに聞くのが普通でしょう。
書込番号:11819251
5点

>これは後継機種ではないのですかね?^^;
バッテリーの互換性がない事と後継機種という事はなんら関係ないと思います。
書込番号:11819971
7点

ボディサイズも変ってますので、やむをえないでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000049458.00490711069
書込番号:11820124
1点

D40から買い換えるのにバッテリーの互換性を気にしていたら買い換える機種が無くなりますよ(笑)
ニコンはバッテリーのみならず、リモートコードやバッテリーグリップも新機種と共にモデルチェンジしてきますから仕方ないですよ><
書込番号:11820410
2点

という前に、メーカーのウェブページを見る癖をつけてください。
書込番号:11820418
2点

動画、LV、高画素化で電力事情が厳しくなり、バッテリ容量を上げた?ようです。
CCD機は一台残された方(隠居)が幸せかも。ましてお手軽D40なら、なおさら。
バイバ〜イ?引退?隠居?
書込番号:11820639
1点

D40Foreverさん
こんにちわ〜
D40からでしたらD5000か、もう少し出してD90にした方が良いと思います。
それと、新機種を買ったからと言ってD40は手放さない方が宜しいかと…。
売っても二束三文でしょうし、小型軽量のD40は使い分け出来ますし、2台有った方が便利な場合も有ります。
私もD40は手放さないで持ってます。
書込番号:11826942
2点

こんばんは。
わたしのD40は去年から使い始めたので引退なんてとてもとても・・・。
もうひと踏ん張り、いやふた踏ん張りしていただきたいです。
できるなら即稼働可能状態での隠居生活がよろしいんじゃありませんか。
D3100はいま他社新機種のあおりを受けてちょっと影の薄い存在になりかけていますが、
D3000が不評だったことを受けたニコンの回答です。悪かろうはずがないと思っています。
書込番号:11827186
0点

SB-1000さん
> そんなことメーカーであるニコンのサービスセンターに聞くのが普通でしょう。
深夜に、メーカに聞くことが可能なのか?
ここで聞くことにより、わずか1時間足らずで、直ぐに結論が得られている。
この利便性をSB-1000さんが、否定することはできない。
my name is.....さん
> という前に、メーカーのウェブページを見る癖をつけてください。
こんなことを言う人には、ここに出没する必要性もない。
ここで聞くことにより、わずか1時間足らずで、直ぐに結論が得られている。
エントリー機をターゲットにしている人が、
メーカの仕様書の違いを直ぐに完全に理解できるとは限らない。
この利便性をmy name is.....さんが、否定することはできない。
書込番号:11831022
5点

おもさげねがんすさん
> わたしのD40は去年から使い始めたので引退なんてとてもとても・・・。
> もうひと踏ん張り、いやふた踏ん張りしていただきたいです。
> できるなら即稼働可能状態での隠居生活がよろしいんじゃありませんか。
僕もD40を使っている。
D300も使っているが、どちらも壊れるまで永く使い続けるつもりだ。
しかし、古い機種を永く使い続けるためには、
製造中止後も純正電池の長期安定供給が必要条件となる。
しかし、D40もD60も先行き不安となる。D3000を買った人は騙された気持ちだろう。
実際に、過去のNikonコンデジで、純正電池の型番がコロコロ変わった。
たくさん量産した機種グループの電池ならば、今後も永いこと供給されるであろう。
しかし、レアな機種は、身近な店頭にはない。
あったとしても、製造年が怪しい。
古くて、売れなくて、店頭で永いこと放置されたスペア電池は、
かなり劣化していることがある。こんな電池要らない。
僕も、D300用には、MB-D10に単三型エネループを常時使用している。
10年後に電池が無くなっても、充電式単三電池が無くなることはない。
まあ、D200, D300, D300s, D700のユーザは莫大に多いから、
新機種の電池型番が代わったと仮定しても、スペア電池を永いこと供給されるであろう。
しかし、10年も供給するわけがない。
D40, D60, D5000, D3000ユーザの方が、ユーザ数がもっと多いが、
しかし、このエントリー機のユーザ層が、D三桁ユーザよりも
スペア電池を買ってでも、永いこと使い続けようとするのかは、疑問だ。
スペア電池も需要が減れば、いずれ遠からず製造を停止する。
スペア電池の製造を停止しても、在庫は永いこと店頭で流通する。
製造後、あまりに古い電池は、使いたくない、買いたくない。
エントリー機は、10年も使わないカメラか?
しかし僕は永いこと使いたい。
最新のエントリー機は、画素数が多すぎる。
ビジネスでメールで数枚画像を送るには、Sサイズでも大きすぎる。
D40のSサイズ150万画素が、ビジネスメールには丁度良い。
コンデジみたいに、VGAや、XGA、1.5M等のプチサイズモードがあればええのに、と思う。
> D3100はいま他社新機種のあおりを受けてちょっと影の薄い存在になりかけていますが、
> D3000が不評だったことを受けたニコンの回答です。悪かろうはずがないと思っています。
スレ主さんは、D3100に対する直接の不安や不満ではなく、
既存の機材のパーツの使い回しや、将来性を心配しておられるかと、察する。
劇的に薄く、小さく、軽くという理由があれば、理解できるが、
電池形状をごく僅か変えるメリットは、いかばかりや?
書込番号:11831094
3点

スレ主さんが出ていらっしゃらないので、調べてみたら、
D40からD3100へのバッテリーの互換性がないので、他機種を検討しているみたいです。
α55スレで「60Dとα55」を検討しているようです。
スレ主さんにはもうここのアドバイスは必要ないみたいです。
書込番号:11832667
4点

レンズ資産があるんでニコンマウントに拘るっていうならわかるけど、中古のへたったバッテリーがあるんで互換機に拘るって人は初めて見るな。
スレは立てたまま放置、回答者にはお礼の言葉すらなし・・まさに典型的なイタイ人。
書込番号:11833381
3点

スレ主さんはともかく、
バッテリー容量はほとんど不変なんだからどうにかならんかったかなあ、とは思います。
電圧が微妙に変わっていますね。容量はむしろ下がっている。
EN-EL9 7.4V 1000mAh 7.4Wh
EN-EL9a 7.2V 1080mAh 7.8Wh
EN-EL14 7.4V 1030mAh 7.7Wh
EL9とEL14は電圧容量上は似ているんですね。
消費電力や電圧の関係ならともかく、闇雲に電池の種類増やして欲しくないとは思う。
電池残量把握機能などに関わるかもしれないが、それでも旧電池でそれなりの機能で動き、新電池でも旧機能は旧機種で使えるようになって欲しいです。充電池はさすがに新電池対応は難しいかもしれませんが。
このへんが出来ない事情があるのでしょうか。海賊版電池対応?
書込番号:11835598
2点

バッテリーの変更は、ちょっと痛いです。
D40、D40X、D60、D5000、…と予備電池を使い回しているので。
書込番号:11836437
0点

D700、D90のそれぞれサブとしてD3100はうってつけと考える。
従って購入する予定である。
書込番号:11840891
2点

D3100興味ありますね。
D80ユーザーですが、持っているVR 18-200mmで動画撮ってみたいですね。
書込番号:11840984
1点



発表されて、もう結構たつのに、公式サンプル以外の作例はでませんねェ。
αなんかもうありましすよね。
公式サンプルは良いのか悪いのか良く分からないし、高感度もありません。
どなたか、作例のありかをご存知ありませんか?
発売前に少しづつ出てくる作例がなんといっても、心ときめくもんなんですがねぇ。。。
1点

こんばんは。
これはもう確認済みですか。
まだであれば灯台もと暗しでしょうか。 ^^;
No.11836421
書込番号:11837926
2点

おもさげねがんす さん
ありゃ、灯台元暗しの方でした。
いやー、はじめて1600の絵を見ました。
ここのサイズでは正直はっきりとは分かりませんが、よさげです。
ありがとうございました。
書込番号:11837991
0点

ととべいさん、どうもです。
メーカーのサンプルよりも こういう生サンプルのほうが、私にはかえって参考になります。
2枚目はExifがついていないのがちょっと残念ですが、わたし的には十分期待を持て
そうだなと思いました。
ということで、ダイスケ三三七拍子さん、他スレからですがありがとうございました。
書込番号:11838160
1点

ととべいさん
>>発売前に少しづつ出てくる作例がなんといっても、心ときめくもんなんですがねぇ。。。
ほんとうですね。買うつもりでいると・・・・ととと、ときめきます。
ロードバイクの友として、一台買うつもりですが、ととべいきます。
なかなか良さそうですね。画質に重点は置かずにファッションに重点です。
バイクは画質重視のD3xなんてもう重くてやってられまへん。
書込番号:11840475
1点

おもさげねがんすさん
ダイスケ三三七拍子さん、またアップしてくれました。
ご覧ください。
Swetie spaceさん
お仲間ですね、一台いっちゃいますよね。。。
さて私は、これから海外逃亡します。
来週帰ってきますが、そのときは作例が一杯になっていることを期待しています。
では。
書込番号:11840699
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
ニコンの技術者は私の質問に対しこう答えた
「ニコンはモーター内蔵の小型化技術がないからモーターを外した」
業界が震えたD40問題からはや数年。当たり前だった本体にモーターを搭載した
ニコンエントリモデルは発売されなくなった。数多ある中古のニコンレンズは、
オートフォーカスが動かないのである。たとえ良品を見つけたとしても。
対してソニーα33は
・そのままモーター内蔵で
・7コマ毎秒で
・AVCHD動画搭載で
・位相差高速AFで
・EVF
で、さらに軽量化を果たした。価格面で見るとこの2つは同価格である。技術力の差は
歴然としているが。
ニコンは単焦点レンズが古い時代のもので、ほとんどレンズ内モーター搭載ではない。
D3100を買っても、レンズをステップアップできないのだ。対してソニーは新しい
単焦点のDTレンズを多数投入している。しかも格安で
初めての一眼カメラなら、技術力の差とレンズラインナップを考えてカメラを選ぼう。
35点

へ〜そうなんだぁ
じゃぁなんでSONYって売れないのかな〜
変だねぇ〜
書込番号:11808094
16点

モーターの耐久性を考えた場合、カメラ内蔵の1台のモーターが酷使されるよりも、レンズ毎にモーターを内蔵する方が、絶対的に有利だと思います。モータがレンズに内蔵されているから、レンズを交換するだけでモーター性能の向上によるフォーカス速度の高速化なども可能ですし、レンズの大きさに合わせた性能のモーターも設定出来ます。
レンズ内モーター、本体内モーターそれぞでメリット。デメリットがあるので、レンズ内モーターだから技術力がないとは言えないのでは。
1ユーザに軽はずみな発言をする「ニコンの技術者」って本物でしょうか。
開発担当も技術者ですが、修理担当も技術者、工場の保守も技術者ですからね。
書込番号:11808111
13点

撮像素子と同じ画素数か以上でない電子ビューファインダでは、
光学ファインダと同じビューが得られないので写真が撮れません。
キラリ点反射が見えないファインダ-----それって真っ赤な大ウソファインダでしょ。
書込番号:11808128
14点

へーじゃあ技術力のあるソニーは技術力のないニコンにAEAFで惨敗してるんですねw
そもそもレンズラインナップなら単焦点、ズームともニコンが圧倒的ですしw
書込番号:11808137
4点

某記者さん 久々の登場ですね
「スペックが良いカメラを持っていると良い写真が撮れる」だったらなぁとか思う今日この頃のど素人でした。
メーカーも「スペックさえ良いカメラを作ると良く売れる」だと、わかりやすく単純で良いんでしょうけど、どうなんですかね。
書込番号:11808224
16点

「EVFを覗いたままで細かい調整から撮影、確認までできるようになります。」
これがsonyの技術者だ!!
書込番号:11808225
5点

そもそもニコンのいいレンズって入門機に全然似合わないんだよね。
ボディデザインがダサすぎて。
結局D300くらいを買わないと満足できない。メーカーもそこへ誘導しようとしてこのクラスはへんてこなのばっかりなんだよ。このクラスのニコンは売れてるというより巧く騙されてんだよね。
書込番号:11808265
15点

SONYは、分解してもどこにも見あたらないタイマーを設置してある。
さすがの技術力だ!
書込番号:11808274
35点

この購入層にオールドニッコールの需要あるの?モーター外して安くしたほうが良いでしょう。
書込番号:11808319
19点

>ボディデザインがダサすぎて。
え、これ、どっちのことですか?笑
書込番号:11808327
13点

技術のことは兎も角、マウントが同じなら使えるのが良いでしょうね。
マウントが変更になったら仕方ないですけど。
FDとEF使っていると、そう思います。
書込番号:11808328
11点

ところで。
過去のNIKON機と最新のSonyαを比べて意味があるのだろうか?
ボディ内モーターよりレンズ内モータのほうが安定した性能向上(フォーカス速度や精度)がはかれると何かで読んだ記憶があるが・・・。
EVFにすれば小型化はいままでのものより容易だろう。
ニコン一筋の私としては、ニコンだけを見ていたい。
とはいえ。。。
D3100とα33を比べると、カタログスペックではα33のほうが面白みを感じてしまう。
はやく実機を見て驚いてみたいものだ。
そして、ニコンでもα33並みの「驚き」を感じる機種がでてくるのを望む。
気長にまってるので。
書込番号:11808642
6点

某記者さん
書き込む場所を間違えていると思います(爆)
書込番号:11808695
19点

隠れニコンファンです。
残念ですがD3100は売れません。
間違いないです。
まぁスペックもそうですがコメント数の差を見てもその差は歴然でしょう。
ニコンが好きなら使い続ければいいだけだと思います。
ただうさらネットさんはちょっと向きになりすぎて大人げないかなと思います。
書込番号:11809056
22点

今日はα信者達が大興奮だね。
某記者さん。おひさだね。きみまろズームは快調ですか?
下レスに書き込んでたけどD90買ったって?
ニコンユーザーけなす割にはトンチンカンな事やってるねww
やっぱいいだろ? ニコン。
書込番号:11809133
7点

まぁまぁ(笑)
私もニコン使いですからこのスレ自体に好感は持てませんが、一部の人がいくら不評を言ってもニコンファンは減りませんよ。このようなスレにムキに反論されるニコン党の方、私は大好きです。ですが、ワザと悪く言って楽しんだけの愉快犯ですから無視して違うスレでニコン機を語りましょうよ(笑)
書込番号:11809147
7点

α信者達が大興奮でニコン信者が嫉妬?
同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
書込番号:11809163
4点

>同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
↑この部分、激しく同意します。まぁ、このスレが荒れてるのは、
ニコンファンのせいじゃなく、スレ主がアレだからですけど。
書込番号:11809205
13点

こういうことを言うスレ主様達にD40が発売されて以来、ずっと質問を続けているのですが、
未だに誰も回答してくれてないので今回も質問させてもらいます。
ニコンのAF-S化されてないDタイプの単焦点レンズは14mmから標準域ぐらいしか
ないのですが(望遠側はAF-S化済)、そのような画角でAFが必須の被写体とは、いったい何なのですか?
私はD40を使っていますが、Dタイプのレンズが使いにくいので、MFのレンズを追加しています。
公式にはニコンは認めてませんが、Ai-S化する前の、旧式のレンズを使えるようにするために
ボディからモータを外したのではないかと考える方が自然だと思います。
書込番号:11809272
3点



一眼レフカメラとコンパクトカメラの分類は意味があったと思います。
いま、デジカメになってから、全て一眼レフではないでしょうか? 光路は同じ。(この解釈がただしいかどうか異論はありそうですが)
となると、分類方法を変えたほうが良いと思うのです。
たとえば、
レンズ交換式デジカメ と そうではないデジカメ。
EVFデジカメ と 光学ファインダデジカメ。
大きい撮像素子(APS-C以上サイズ)と小さい撮像素子(コンデジ)
大きいカメラと小さいカメラ
などなど。
本音をいうと。昔からの光学ファインダとEVFが同じ分類にあるのがちょっと気に食わないだけだったりして・・・。
と最近おもうのでした。
10点

全く同意。EVF/OVFは分けるべきでしょう。
明日は三馬鹿カーニバル。踊る阿呆に見る阿呆に、撮る助平。
OVFで熱中?症に注意して、近傍・浅草で頑張ってきます。
書込番号:11823414
5点

弥次喜多さんとうさらネットさんに禿同
レフが無いレンズ交換式カメラが”デジタル一眼レフ”カテゴリーなのは
おかしいと思います(;´ω`A ```
書込番号:11823452
8点

うさらネットさん・川崎@さつきさん
ご賛同いただきありがとうございます。
ひとつ訂正が・・・。
デジカメはすべて「一眼レフ」じゃなくて、「一眼」ですかね。
レフはあるのとないのがあるわけでして。
みんなで違いのわかる人になろぅ。EVFとOVF(これもいま勉強しました。^^)
書込番号:11823608
1点

概ね同意しますが、価格コムはツリー状の分類方式なので、マトリックス分類には向きません。
もっと単純に、システムカメラ(レンズ交換式)と一体式でいいんじゃないかと思います。
他の項目については詳細検索で選んで頂ければ…。
書込番号:11823657
2点

> 弥次喜多さん
重箱の隅を突くようで恐縮ですが…
> デジカメはすべて「一眼レフ」じゃなくて、「一眼」ですかね。
> レフはあるのとないのがあるわけでして。
殆ど、ですね。
Leica M9(レンジファインダー)みたいなのもありますし…
> EVFとOVF(これもいま勉強しました。^^)
OVFも、レフレックスタイプ(例えば一眼レフ)と、Canon G11のような素通しがあるわけで、分類はますます複雑になるわけです。
あと、スポーツファインダー(金属枠があるだけ)なんてのも…。
書込番号:11823716
1点

言葉のアヤですよね(;´ω`A ```
単純に”レンズ交換式”とかしたほうが語弊がない気がします。
書込番号:11823759
6点

Eghamiさん
細かい分類まですると、私には難しいです。
RICOHのGXRなんて、どー考えたらよいのやら。
川崎@さつきさん
言葉を選ぶのも難しいですよね。2つで無理なら、3つか4つぐらいに分類できるといいのかなぁ。
1.コンデジ
2.レンズ交換式EVF
3.ネオ一眼(レンズ交換できないEVF)コンデジでもいいかもしれない。
4.レンズ交換式OVF
5.その他
あ、5つになってしまった。
3は今は1と同じ分野にある。
2と3はEVF型とでもしてまとめてもよいかもしれないけど、いまはレンズ交換できるEVFは立派にひとつの分野だと思うので別のほうがよいと思う。
レンズ交換できないOVFってないとおもうので。。。
レンズ交換できるできないも大きな分類なんだけど、EVF,OVFも大きな分類だと思うんですよね。
考えていたら眠れなくなってしまいました。でも寝ます。
^^
書込番号:11824057
0点

>レンズ交換できないOVFってないとおもうので。。。
私が愛用している、オリンパスのE-10/20はどうなるの・・・・・。
また、持ってはいないけれど、E-100RS はコンデジに分類されちゃっている・・・・・。
書込番号:11824368
1点

影美庵さん
オリンパスE-10。
これはたしかにOVFでレンズ交換できない。。。
こんな機種があったことも知らなかったです。
勉強になりました。orz
ありがとうございました。
書込番号:11825002
0点

通りがかりの者ですが。
基本的な分類は一眼レフとミラーレス一眼の二つではないでしょうかね?
ペンタプリズムがある一眼なら当然ミラーが必要、だから一眼レフ。
ミラーがないなら(ペンタプリズムの必要もない)、だからミラーレス一眼。
コンパクトデジタルカメラとレンジファインダーは、ミラーレス一眼に含まれる。
ミラーレスの中でEVFとOVFと背面モニターオンリーに分かれていますが。
微妙なのはα55などのぺリクルミラーでペンタプリズムのない機種は、どちらでしょう?
個人的にはミラーレスに含めたいと思いますが?
それこそペンタプリズムとミラーはセットですので、レフと言わずにペンタプリズム一眼、ペンタプリズムレス一眼という分け方のほうが想像がつき易いでしょうか?
でも名称が長いので、ペン一、ペンレス?
書込番号:11825386
1点

無理に分類せず、もう機能の1つとして考えた方がいいかもしれませんね。
価格.comのスペック欄みたいなもので。
センササイズ=full超級/full/aps-H/aps/4-3/4-3未満
ファインダー形式=EVF/一眼レフOVF/なし/その他
レンズ交換=可能/不可
でもって、コンデジも携帯カメラもデジイチも一緒じゃ困るでしょうから、
ここはレンズ交換可能と、カメラ/レンズの大きさに直結するセンササイズで分類、
既にデジイチ側と見なされているマイクロフォーサーズを基準として決めるというのは
どうでしょうか?
デジイチ級センサー・レンズ交換可能
コンデジ級センサー・レンズ交換不能
その他(噂される1インチミラーレスレンズ交換可能など)
OVF/EVFも確かに大きいですが、撮れる写真の差が一番大事だと思うので、やっぱりセンササイズとレンズ交換可能が優先では?と思います。
書込番号:11825455
1点

何の為の分類ですか。カメラの分類の考察ですか。それなら良のですが、ここでの分類は、価格コムの索引ですから、目的のカメラに、単純に、早く到達出来るのが一番です。
デジタルかフィルムか、レンズ交換式か一体型か、メーカー、で十分でしょう。
EVF、OVF、ネオ一眼、ミラーレス一眼、ミラーあり一眼、レンジファインダーレンズ交換式、大きい撮像素子、大きなカメラ等などと分類しては、うちのかみさん等はお手上げでしょう。
カメラお宅だけのページでは無いと思います。単純明快が一番。索引なんですから。
書込番号:11825645
5点

写真撮ります。さん
基本的な分類について、ありがとうございます。
ペン一 ペンレス いいネーミングですね。ペンタプリズムなんて初めてカメラの説明書で見たときにはなんかすごいものが入っているんだ! なんて思ったもんです。ただの懐古趣味かもしれませんが、ペンタプリズムは残っていってほしいです。
akibowさん
きれいにまとめていただきありがとうございます。
すっきりしてきましたね。
機構ではなく、機能で分類する。そうなるといいですね。
ただし。機能としてもEVFとOVFが違うものだと私は認識してるということです。
EVF技術の進化はありますが。いまはまだ別物だ!と思っています。
そこでOVFとEVFが混ざったカテゴリにあるのがなんか変だなぁと。
EVFとOVFの見え方が同じになれば、EVFのほうが小型化しやすいなどメリットがあるので主流になると思ってます。(このあたりはどうなんでしょう? それでもOVFという人はいるのかな)
そうかんがえると、価格.comのいまの一眼カメラの分類を、「一眼レフ」と「一眼EVF」にわけて表示できるとよいのかもしれません。
そうすると、「NIKONとCANON、ちょっとだけSony」と「SONYとPana」に別れるのでは。
ちなみに私は初めてPanaのデジ一を見たときによくこんな小さく(OVFで)作ったなぁと、EVFとしばらく気がつかないでいたのでした。小ささはセンサーサイズだけに依存していると思っていたので。感覚的ですが、PanaのEVFは他社のより良く見えると思います。
分類の優先順位でいえば、今の私の場合は。
1.レンズ交換の可否
2.EVF/OVF
3.センサーサイズ
ですね。
ここで現在の分類方法を語りつくしても。きっと新しいとんでもない技術を使ったカメラがでてくると、また、このカメラはどこに分類したらいいの?いままでと違う〜。なんていうことになるんでしょう。
新しい技術を使った機種は大好きです。
これからも新機種がでてほしいです。できればNIKONで。^^
D3100もαも久しぶりにじっくりとお触りに行く予定です。(買わないけど)
書込番号:11825856
2点

弥次喜多さん
ありがとうございます。
そうなんですね。ペンタプリズムはかなり高度な工作技術を必要とし、職人一人の完全な職人芸とまで言われた時代もありました。
これはシュアは低くなることはあっても、一眼レフと言うジャンルには欠かせない技術であり仕様であるので、なくなることはないでしょう。
ペンタプリズムによる機動性はいつまでも必要とされると思いますよ。
索引のための区分ではなく、一般的な総称をカメラの形態により区別するための新たな区分も必要かなという区分だと思いますよ。
索引方法もいろいろあった方が、逆引き索引みたいで使い易いかもしれません。
いずれにせよ区分があやふやになっているのは事実だと思いますよ。
書込番号:11826087
1点

ファインダー形式で分類となると、背面液晶表示のみ/EVF機種/OVF機種の3つありますから、GF1のような背面液晶のみファインダーなしのレンズ交換式カメラの分類も必要になってしまうのではないでしょうか。
あれは大きなコンデジだ(言葉が変だけど(^^;))という声もあるでしょうけど。
書込番号:11826274
1点

奇しくも9月号の日本カメラでミラーレス機の呼称について
特集記事が掲載されてますね。
全くの素人の立場とすると、「イチガン」と「コンデジ」の
最大の相違点は“レンズ交換式か否か”ではないでしょうか。
素人にとってはセンサーサイズやミラーの有無、ファインダー
関連の仕様などは、ある程度勉強してから理解できるものでは。
個人的には優秀な光学ファインダーと個性ある交換レンズ、
これが「イチガン」には備わっていて欲しいですが、
リフレッシュレートや視野角などの見え具合の進歩や各種情報表示、
MFアシスト機能など光学式ではできない機能性が実現されるなら、
EVF大いにアリだと思ってます。
その場合でもレンズ交換式だけは「イチガン」から外せないですね。
書込番号:11826425
1点

いろいろご意見が出て良いですね。
一部自己訂正をさせていただきます。
誤→一眼レフと言うジャンルには欠かせない技術
正→35mmと言うジャンルには欠かせない技術
ペンタプリズムが35mmの機動性を発展させたのでしょうからね。
覗けないのは寂しいと感じる、銀塩経験者というとこでしょう。
書込番号:11826594
1点

更に追伸です。
ペンタプリズムと繰り返していましたが、この機種を含め入門機にはペンタプリズムは装着されず、ペンタミラーやダハミラーと言われますが、それでもファインダーがあるのは嬉しいです。
贅沢を言わせていただけるなら、ファインダー倍率はもう少し大きいと見易いですがね。
せめて0.8倍の終わり、0.9倍に近いと嬉しいですね。
やはりこれもコストの関係で入門機には無理な相談でしょうかね?
書込番号:11826620
2点

>ペンタプリズムと繰り返していましたが、この機種を含め入門機にはペンタプリズムは装着されず、ペンタミラーやダハミラーと言われますが、
↑ このペンタプリズムも、”ダハ”ですよ。
本来なら、ペンタゴナルダハプリズムと言うべきです。
単純な、”五角形(ペンタ)プリズム”だと、上下左右が正しい向きになりません。
もっとも、間違えることがない場合、メーカーHPの中でも”ダハ”を省略して使われることが多いし、私自身でも、省略することの方が多いですが…。
デジタル一眼レフカメラでも、ペンタゴナルダハプリズム/ミラーを使っていない、光学ファインダ採用機種も有ります。
オリンパスの、E-300/330 がそうです。
オリ社のHPでは、”サイドスイングミラー”と呼ばれています。
フィルム機ですが、ペンFにはポロプリズムが使われていました。
これのミラーも、横開き式でしたし、シャッタもロータリーシャッタが用いられるなど、斬新な機構が詰まったカメラでした。。
私の個人的な分類の考えは、レンズ交換が出来るか否かで大別すれば良いと思います。
そうなると、E-10/20は現在のコンデジグループになりますが、古い、小数機種ですから、仕方が無いかなと思います。
”例外のない決まりはない”とも言いますから、どっちつかずの機種はその都度、例外扱いにしても良いでしょう。
どっちつかずの機種が、それほど多くなるとは思えませんので…。
また、このような分類なら、将来、”二眼式3Dカメラ”が出てきても、対応可能でしょう。
”一眼”にこだわり続けると、二眼式3Dカメラの行き場所が無くなりそうです。
書込番号:11827135
4点

影美庵さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
大変勉強になります。
3Dカメラのことは考えていませんでしたが、時代はすでに3D。
完全に私は乗り遅れてしまいました。
カメラの分類。なんと奥が深いのでしょう。
そろそろ私の手に負えなくなってきました。
みなさま
大変勉強になりましたこと、お礼申し上げます。
おかげさまで今夜はグッスリ眠ることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11827495
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





