D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年3月5日 13:30 |
![]() |
14 | 6 | 2011年2月27日 08:30 |
![]() |
35 | 11 | 2011年2月21日 07:59 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年2月15日 22:20 |
![]() |
79 | 29 | 2011年2月14日 09:41 |
![]() |
15 | 13 | 2011年2月12日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先般夜景でライブビューを使用して気がついたのですが、ファインダーではSSがLOとなるのに
ファインダでは8秒となることがありました。(Aモードで使用)
どこかに違いがあると思い、Nikonのサポートに質問したところ回答をもらいました。
「ライブビューでの撮影の場合、液晶モニターが見やすい明るさになるように、
ライブビュー表示に適した測光を行っております。
そして液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影を行います。
そのため、シーンによっては、同じ被写体を撮影しましても、ライブビュー撮影と、
ファインダーを使用した撮影では、表示されるシャッタースピード、または絞り値が
異なることがございます。」
ハードの特性のようなので、やむ負えないようです。
私はコンデジから上がってきたため、夜景ではライブビューを多様しようと
思っていたのですが、ちょっと微妙な感じです。
ライブビュー+MMで使用すればいいのでしょうけど、ビギナーにはハードルが高そう。
やはり、王道でファインダーが一番ということなのかな。
2点

すいません、一部間違いがありました。
【誤】
>ファインダーではSSがLOとなるのにファインダでは8秒となることが
~~~~~~~~~~~~~
【正】
>ライブビューではSSがLOとなるのにファインダでは8秒となることが
~~~~~~~~~~~~~
書込番号:12742780
1点

グッドラック!さん
こんにちわ
サポートの回答参考になりました。
Nikon機のLVは共通なんでしょうね〜
情報ありがとうございます。
書込番号:12742997
2点

これはニコンに限らず例えばキヤノン機でも話題になってますが、ファインダーとLVでは測光方式が違うことから来る現象みたいですね。
書込番号:12743169
1点

ファインダーとLVの露出が違うことですよね。これはあくまでも測光の傾向でしょうから、どちらかが正解でどちらかが間違っているという問題ではないと思います。
どちらで撮影するにしてもカメラの測光のくせを掴んで使いこなすことが大切ではないでしょうか?
書込番号:12743174
1点

> にほんねこさん
おそらく同様に思います。知らなかったんで、最初焦りました。
> Power Mac G5さん
Canonでもそうですか。EVF機ならこのようなことはないのでしょうね。
> kyonkiさん
測光をオート任せにしている限り仕方ないわけですね。
オートだと結局は露出補正を行って何度もとりますからね。
AE登場前の、フィルムカメラのごとくMMでの扱いができるがベストということで
しょうか。
MM用にSS計算する計算式を調べて、バルブでの夜景撮影にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:12743339
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
3年前?に購入したD60ダブルズームキットを、
購入したキタムラに持って行き
D3100ダブルズームキットを持って
帰ってきました。
今、充電中です。
明日が、楽しみです。
D60で使っていたワイヤレスリモコンが使えないのですね。
今、気がつきました。
3点

確かD3000を入れた頃に、D60は処分しました。続いてD40も居なくなりました。
D3100は凄く簡便な設定機能など、エントリモデルの一面と、
かなり進化した画像処理Expeed2による安定画質などD7000同等側面を持った、
Hi-CPモデルだと思っています。使い易いですね。
充電完了したら、飛躍した世界をお楽しみ下さい。
書込番号:12710381
2点

うさらネット様
コメントありがとうございます。
そうですよねHi-CPです!
それで思い切って
我家いるカメラ君たちに婿に行って頂き、
結納金を積んで嫁に来て頂きました。
ぜんぜん関係ない事をお聞きしたいのですが
『うさら』とはどのような意味なのでしょうか?
差し支えなかった教えてください。
書込番号:12710459
2点

>うさら
連れ合いからウサギ(今はジジィウサギ)とか言われるので、
ドメイン取得に当たりusagi、rabbitとか狙いましたが、既使用でしたので、
usa+rabbit の[ usara ]で取得しています。usara.net他を運用。
因みにウサギほど小さくありませんです。173cm/75kgですからピョンピョンできませんし。
書込番号:12710589
5点

うさらネット様
回答を頂きありがとうございます。
うさぎさん だったのですね。
きっと跳び廻っているのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:12710646
1点

私の尊敬する偉大な大先輩も80から7000へと進化したようです。
60から3100(3000じゃないところがミソ)も大きいでしょうねー。
その60、どうするんでしょうか。
サブでもってるなら時々、使ってあげて下さいね。
それか、安い中古のAiAF35ミリか50ミリでも買って、シングル専用カミソリ号として第二の人生を歩ませるか。
使わないなら肥やしにせず、欲しいと言う人に譲ってあげて下さい(ヤフオク等)。
使われてこそのカメラですので。。。
書込番号:12713366
0点

kawase302さん
おはようございます。
D60のWレンズセットをキタムラに\26,800で下取りしてもらい、
壊れたコンパクトデジカメも\3,000で同時に引き取って頂き
D3100のWレンズセットを差額で購入しました。
標準ズームは、同仕様ですが、
長いズームが200mmm→300mmになり
若干 重くなりました。
D60は第二の人生に出発しました。
まだ、フイルムデジカメF90,F80などが
最近出番なく冬眠していますので
近々 起こそうと思っています。
書込番号:12713554
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんばんは
メジロと梅と消えかかった雪のコラボをお届けします。レンズは、WZKの VR55-300mm。
B、Cは VeiwNX2でトリミングして、「明るさ」を+にしています。
Bは背景のボケぐあいと、ボケの色合いが今一歩。
Cは白トビが出るほどに明るくしています。やりすぎでしょうか?
今はたくさん撮って、ボケのいいショットを探し、トリミングして構図を決めるという方法ですが、ボケと構図を最初から意図して撮りたいものです。
コメントをお願いします。
7点

可愛いメジロですね。
最後の写真は二匹写ってますね。
一眼レフなんでも掲示板のほうが、もしかすると意見をもらいやすいかもしれませんよ。
自分の撮った写真を見せ合うスレッドもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=1/ViewLimit=2/SortRule=2/#12641035
書込番号:12670732
4点

とても綺麗に撮れてると思います。
わたしは3枚目が一番好きです。
明るさの調整は、ViewNX2の「D-ライティングHS」もうまく使うといいですよ。
(画像調整を「すべて」にすると表示されます)
添付画像は、CaptureNX2でDライティングその他独断と偏見でレタッチしてみました。
桜を撮るときも、桜はどうしても花びらに影ができるので
その影を消すのにDライティングで調整すると綺麗になります。
無調整だと、薄汚い桜にしか写りません。
ちなみに人間の脳は、脳内で自動でDライティングみたいな補正処理をしています。
書込番号:12671100
1点


Depeche詩織 さん
そうですね。失礼いたしました。
ニコ★ さん
なぜ脳は神を創ったのか さん
ありがとうございました。ショック状態(笑)で何も書けない・・・。
書込番号:12671793
0点


高い機材ほどむずかしい さん
VR 55-300mmの限界が分かりつつありますが、先立つものが・・・
うさらネット さん
毎度の風景写真のような素敵なフォロー、ありがとうございます。「こっそりと」ですね。
書込番号:12674491
3点

sumu0011さん
3枚目、4枚目、特に4枚目が今までと違いますね。
sumu0011さんの色が出てきてる感じがします。
3枚目は露出を持ち上げていますか?
梅の花の白さ(飛び具合)がいいですね。
4枚目は鳥中心でなく、全体の色合いも考えての撮影位置と感じます。
うん、この2枚、ありだと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:12678686
0点

sumu0011さん
僕も詩織さんにちくっと怒られたことありますから(こっそり)
書込番号:12681528
0点

>先立つものが・・・
最近は、「後から後から」ウリ坊が出てくるのもありますね。(笑)
書込番号:12686303
0点



先週WZKを購入して、本日16:00から30分程度でしたが、
やっと時間ができて外で初のデジイチで撮影してみました。
使用レンズはキットの55-300です。
初心者なんで、まずはPオート、ISOは1/15オート有効、WBは晴天+B2で
フォーカスはAF-SかAF-A、モードはダイナミック、測光はマルチパターンです。
夕方でしたが日が差してたので、露光補正は0のままですが、なんとなくP100より
暗い感じがするんですが気のせいでしょうか。
感想ですが、P100は絞り優先でもカメラの方で適当にやってくれてた感じがありましたが
D3100はPモードでも露光補正とかWBを考えることが必要に思いました。
エントリー機とはいえ、はやり一眼。研究と勉強しなくてはダメですね。
他愛もないものですが、アップします。
アドバイス等いただければ幸いです。
0点

こんばんは。グッドラック!さん
ご購入おめでとうございます。
まずはPモードで練習しまくってください。
サンプル画像を拝見させて頂きましたが露出はいい感じですよ。
書込番号:12651040
0点

試写例は少し青味に見えますけど。私はズボラなのでAWB B1/M1にしています。
D3100の良いところは設定が少ないので、
あまり神経質にならずに気楽に撮れるところでしょうか。
貼付はD70sでキットレンズに採用されたDX18-70mmED装着です。
手ぶれ補正なしレンズ。
スカイツリー左手にうっすら月が入っています。
書込番号:12651070
0点

コメントありがとうございました。
> 万雄さん
まずはPモードでD3100を理解したいと思います。
クセを理解してから次のステップを考えるつもりです。
> うさらネットさん
作例のスカイツリー、水面、月と参考になりました。
WBですが、書籍で外は基本晴天とあったので、最近はそうしてます。
それに加え、以前にあったsumu0011さんのスレッドを参考にB2を加えました。
AWBでB1/M1というのもよさそうですね。試してみます。
18-70は便利そうですね。ただ、望遠70での場合VRなしで、手ぶれは大丈夫なのでしょうか。
後学のためご教示頂けると幸いです。
(それにしても、なんでD3100用18-105のレンズキット出さないんでしょうかねぇ)
書込番号:12651267
0点

グッドラックさん 「最初の一歩」おめでとうございます。
でも私の一歩よりだいぶ進んでいますよ。書き込みの内容がずっと高度。私の場合、通販で購入。SDメモリとPCとをつなぐケーブルが付属していなくてビックリ。SDメモリはデジカメ用で代用。ケーブルはケーズデンキに買いに行くも納期1週間と言われて唖然。
楽しく、たくさん撮ってください。スポーツと同じでうまくなるには練習が必要。
書込番号:12651866
0点

> sumu0011さん
こんにちは!
設定諸元は、以前のスレッドを参考にさせて頂きました。
大変参考になりましたです。
ちなみに、撮影後の画像表示、4秒以下にできないので結局は
なしにしました。
あとは、撮って練習ですよね。
それから、ISOをオートは800を上限にしているのですが、
効いているときに手動で1600にしても、オートの制限値800まででの
撮影になるんですね。この場合、メニューからオート解除しなくてはならず
ちょっと面倒と思いました。
次のファームでショートカットでオート解除できることを期待してます。
書込番号:12652001
0点

> sumu0011さん
ちなみにUSBケーブルですが、純正でなくても大丈夫です。
私はカードリーダ用に余っていたので使ってます。
ケーブルはUSB Bタイプミニの規格品なので、エレコムとか
PCショップのノーブランドのでも大丈夫です。
付属のフェライトコアだけは付けました。
(NikonのUSBケーブルですが、どっかのOEMだと思いますよ。
まさかケーブル工場は持ってないでしょうからね。)
書込番号:12652034
0点

70mmですから1/100sなら楽に、1/50sでも気合いで何とか、運が良ければ1/30sもOKです。
DX18-70mmED/VR18-105mmは、中古良品が前者1.5万、後者2.5万位ですから、
ご検討下さい。もちろん新品も良いですが、前者は生産数量ですね。
書込番号:12652063
0点

> うさらネットさん
ありがとうございました。
技量不足の自分としてはVR付き18-105に魅かれますねぇ。
55が105になれば便利なんでしょうね。キタムラに中古で結構ありますね。
まずはキットの範囲で勉強してみます。
書込番号:12652229
0点

グッドラック!さん
こんにちは!! 所有されるデジタルカメラのクセを早く理解されたほうが
今後の撮影に役立つかと思います。
そこで、測光方式ですが最終的には「M」マニュアルで行うことを前提にしては
いかがでしょうか?
通常、本撮影前に下見をしますが、その場合「P」モードでも「AUTO」でも
かまわず撮って「データ取り」を行います。
シャッタースピード・アイリス(露光)など関係なく押せば写るように設定し、
後でプレビューしながら、場面ごとのシャッター速度、アイリスなどを自らが適正と
思われる値でマニュアル撮影されてはいかがでしょうか?
簡略に申し上げますなら「オートでテスト撮影→マニュアルで本番撮影」という順序
でおこなってはいかがでしょうか。
最初は気に入らない明るさ、ブレ具合でも、次第に見た目でシャッター速度や
アイリスが判読できるようになり自らの適正露光で表現できるようになります。
暗いところは思いっきり暗く。
明るく日が差すところまぶしいほどに・・・、これがカメラ任せですと、適正すぎて
どの絵も同じ露光で面白みがないからです。
そう考えると多少の練習は必要でもマニュアルの楽しみは
写真表現を深めてゆきます。
エントリーモデルD3100・・・、確かに価格面からそう判断せざるをえませんです
が、撮影時からあおり補正があったり、流石に名機と言われるD700、D40を
開発した方の設計のためか、中身はハイエンドクラスと十分競争できる機能と
品質だけに優れものです。D3100は。
AF−Sしか対応できませんが、素晴らしいカメラだと思います。
素敵なフォトライフをすごされてください。
書込番号:12659931
1点

> firebossさん
コメントありがとうございました。
仰る通り、まずはPでカメラのクセを理解したいと思います。
次はAでと考えてます。
Mですが、如何に使えばいいのか分からなかったので、参考になりました。
本当はMで撮ってが一眼の醍醐味なんでしょうね。
まずは撮ります。週末晴れないかなぁ〜
書込番号:12660968
1点

グッドラック!さん
素敵なお写真を撮られてください!
オートですと薄暮の薄い光に露出があがってしらっ茶けた感じに
なります。
マニュアルでも インジケータで カメラ入射光の露光が出てきますので
すぐになじむと思われます。
書込番号:12661348
0点




じゃ
何コマだと納得すると思いますか?
書込番号:11811689
2点

またですか(笑)
10コマ 追従なんて
無理しちゃって
書込番号:11811713
2点

まあ控えめに7コマ?
あとひとつ言わせてくれ。
もう中途半端なデザインはやめて素直にD300の外観デザインを踏襲した入門機を作ってくれ。
それだけでバカ売れすると思う。それともそれは最後の手段としてとっておいてるのか?
書込番号:11811754
0点

お蔵入りになる前に、
Nikonとしては最悪と一部で言われる、歴史的D3100を買わなければ。
書込番号:11811781
1点

劣等感からわざわざこのスレに叩きに来るということは、
amgisさんはα33とα55を、誰よりも低く、
ゴミカメラだと評価しているんですねw
書込番号:11811802
4点

では、スレ主さんは。
α55,33によって
SONYがシェアを伸ばすと思いますか?
書込番号:11811804
1点

>SONYがシェアを伸ばすと思いますか?
伸ばすと思う。NEXの勢いそのままに時期としては最高だろう。
もし売れないとするとそれは既存の一眼レフの終焉を意味するんじゃないだろうか。それはキヤノンやニコンとて同じ運命にある。よって”売れない”=”キヤノンやニコン困る”である。それくらいのインパクトが今回のαにはある。
書込番号:11811879
4点

amgisさんの書き込みを見て、昔の名セリフ?
「正直、勝たせていただいた」
を思い出しちゃいました。
またああなっちゃうんでしょうか^^
書込番号:11811900
2点

いや、この機種は既存の一眼レフとは違うコンセプトを持っていると思います。
日経ビジネスON LINEで手代木氏(たぶんソニーの人)が
<相手の土俵で勝負せず。新たな需要を作り出す。>
って言ってますから、それがこの形になったのでしょう。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100819/215862/?P=1
また、EUでは発表されたα560と580は日本では出ないのではないでしょうか。こちらのモデルは普通にミラー機構を持ち、ペンタミラーでファインダーを構成しています。価格は55と580では50ユーロ程度580の方が高く設定されています。
このことから33、55シリーズはかなり低コストで仕上がっていると思います。戦略価格を設定したとも受け取れますが・・・
日本ではミラーレスが人気を博していますがEUではイマイチですので、既存のタイプが必要なのでしょう。このレフレックスを日本で展開してしまうと価格の構成がとても厄介になりそうだと私は感じます。
更にα33と560の比較ですが高感度では560が有利なようです。やはりペリクルの難点なのでしょう。
まあ、どちらにしてもこのα33と55はエントリーモデルです。ソニーが勝負を掛けたのは確かな様ですが、一年以上継続して販売を続けるとは思えません。今を狙って旬なうちにそこそこの価格で売って、一年後は次モデルでしょう。このやり方はシェアを取るとゆうよりも、確実に利益を上げる方法です。
サムスン等の韓国勢の売れないものは作らないといった発想に通じていますね。
このやり方は昨今のソニーの他ジャンルの製品でもありますね。私はこのやり方こそがソニースタイルだと思います。ただし、中途半端な今のソニーを象徴していると思います。 (;_;)/~~~
書込番号:11812044
6点

実をいうとD5000はいいカメラだと思った。
だが何を血迷ったかD3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が下がってしまった。
本来なら高機能なD5000の廉価版としてD3000を売りたかったんだろうが、逆にD3000に毛が生えた程度にしかD5000はみられなかったために両方売れなかった。今回同じ路線でいくとはとても思えないので何かD5100には秘策があるのかもしれない。
書込番号:11812059
1点

>両方売れなかった。
私はD5000を買いました。
私にとっては誰が買おうがシェアがどうだとか全く関係ないです。
私自身が買って使っているという事が全てです。
自分が好きなのを買って使えばそれで良いと思いますよ。
>秒5コマ程度じゃ誰も納得しないぞ。
私が30年前に初めて買った一眼レフはF3というのです。
これにMD-4を付けて連写が出来るようになったのですが単三電池を使用していたので秒5コマも出ませんでした。
F3本体だけでも10万円くらいしましたが今はそれ以上の機種が5万円で買えます。
良い時代になりました。
書込番号:11812188
5点

>このままバリアングル液晶つけて秒5コマ程度じゃ誰も納得しないぞ。
>もう中途半端なデザインはやめて素直にD300の外観デザインを踏襲した入門機を作ってく
>れ。
チッチャイ言います。
CANONとNikonは1桁系、SONYはα900以外同じ思います言います。
これらの機種以外どれも変わらない思います言います。
高画素・低画素の差はある言いますが。
書込番号:11812195
0点

というか、ちょっと思ったけど、今のラインアップ多すぎないかな?
D5000後継とD90後継を合体させてやらないとクラス分けが厳しいような気が。
キヤノンも60Dの位置づけが微妙になっているようだし。
書込番号:11812288
3点

>だが何を血迷ったかD3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が下がってしまった。
"D3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が上がった"
と思うのが普通思います言います
何を血迷ったかのかと思いました言います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9603820/ImageID=314884/
てっきりΣマンセーさんと思いました言います。
書込番号:11812378
0点

将来的に「連写」というものはなくなり、短い動画の中の数コマから高解像・HDR済の
一枚の静止画を現像する時代が来るのよ・・・
書込番号:11812523
2点

こんばんは。
ソニーの新機種、実機を見るのが楽しみですね。仕上がりが良い物であれば、いずれは他者も同様な仕組みのものを出してくるでしょうね。そう思うので、ニコンを愛用してきた自分としては手をだすほどの衝撃は受けていません。
D5000の後継機、出ますかね。
バリアングル(でしたっけ、正しい表記かどうか?)は、それほど使っていません。カメラを頭上高く挙げて撮りたいと思うときには便利だなとは思います。
下から上に向かって撮るときは、液晶が見にくいシーンが多く、手持ちでカメラを固定するのが私には難しいのと、フォーカスが遅いので、もう一つ使いこなしていません。
DXのラインナップですが、選ぶ立場からは幾つあっても良いと思います。
ただ、ハイアマ用(そのように一般的に言われますよね)はFXに軸足が移っていくように思います。D300sの後継DX機が無くなるような気もするのですが。
D3100ですが、買おうかと思っています。私にとってDX機としては必要十分だからです。1400万画素、実効ISO感度100-3200、11点フォーカスポイント、D90やD5000を凌駕する動画機能等々、立派なものだと思います。
連射が秒3コマでしょうか。3でも、4でも、5でも、私にとってはどうでも良いです。サッカーを良く撮る友人が最低秒8コマは必要と言っていますが、それとて、満足いくものなのかどうか、分かりません。
それよりも、シャッターのレスポンスのほうが重要だと思っています。その点、ニコンはエントリー機でも、なかなかのものだと感じています。
書込番号:11812609
4点

Sony SLT-A33/SLT-A55の連写は6コマ/秒です。間違いなきよう。
それぞれ10/7コマと称しているのは特殊モード(F3.58またはレンズ開放F値、等の制限)のみ。
それを誠しやかに誇大広告。Nikon機とは土俵が違っている大ウソですぞ。
書込番号:11812985
7点

>(F3.58または-----
F3.5の誤り。
書込番号:11812991
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんばんは。
脚立に上って3〜4mまで近寄ってくるメジロを撮りました。目の怖いメジロになって
しまいました。コメントをお願いします。
参考までに、私のカメラ本体の設定値を書きます。この値は、ここのクチコミなどを集めた
ものです。誤り・訂正・アドバイスがありましたらお願いします。なお、P−は使用説明書
のページ。私の場合、ほとんど300mm(WZKの)で鳥を撮っています。
(1) レリーズ・モード … 単写(連写はしない) P55
(2) フォーカス・モード… AF−A P57
(3) AFエリア・モード… シングルポイントAF P60
フォーカスポイントの1点を鳥の目に合わせます。鳥の目が中央にないときは、フォー
カスポイントを移動します。 P62
(4) 画質モード … RAW P67
(5) ISO感度… 200(晴れ)、400(曇り) P74
ベース感度に近いほうが写りがよい(市販本)。最近は、ブレ軽減のために、
これより少し上げています。
(6) 撮影モード … A(絞り優先) で F7.1 P80
開放より少し絞ったほうが写りがよい(市販本)。最近は、もう少しF値を小さくし
ています。
(7) 測光モード … 中央部重点測光 P85
(8) 露出補正 …0 P88
(飛ぶ鳥を撮りたいので、+0.3〜0.7になっていることもあります)
(9) アクティブDライティング … ON P92
(10) ホワイトバランス … 晴天B2 P94
コーミンさんの「WB適正化への考察」に詳しい設定方法が書いてあります
(11) ピクチャコントロール … P101
スタンダードにして、輪郭強調を3段上げる(Power Mac G5さん)
(12) 感度自動制御 … ON P154
基準感度 ISO200、最高感度 ISO3200、低速限界設定 SS 1/500(Kyonkiさん)
晴れた日に太陽を背にして沢山撮ってください。編集時に、輪郭強調、シャープネスを少し上げるといいようです。
7点

> 目の怖いメジロになってしまいました。
> スタンダードにして、輪郭強調を3段上げる(Power Mac G5さん)
シャープネスは不自然な絵になりがちです。
RAWでお撮りになったのなら、デフォルト設定で現像してみるとどうなりますか。
野鳥の種類にもよるのですが、瞳を真正面からとらえるとこのような絵になるかもしれません。
>(1) レリーズ・モード … 単写(連写はしない) P55
連射は如何でしょう。
運に任せるわけですが、中途半端に瞬きした瞬間、顔の向きを変えた瞬間を捉えることで、和らいだ写真になるかもしれません。
書込番号:12637081
0点

sumu0011さん おはようございます
メジロは非常に良く撮れていますね。D3100とVR55-300の性能の良さがわかります。
ところで、
>(12) 感度自動制御 … ON P154
基準感度 ISO200、最高感度 ISO3200、低速限界設定 SS 1/500(Kyonkiさん)
これは確か、運動会時の設定としてアドバイスさせてもらったものですから、被写体やシーンにより変更してくださいね。
それに今回のメジロのお写真は昼間の光量がたっぷりとある、しかも木に止まっているメジロですからISOは200にして(そうするとSSは1/500)も十分に手持ちで綺麗に撮れていると思います。
最初に内は、手振れや被写体ぶれの限界が中々分からないでしょうが色々と試してみながら楽しんでください。
それにしても綺麗に撮れていますね。
書込番号:12637487
0点

Eghamiさん
アドバイスありがとうございます。
(1)不自然な絵・和らいだ写真
デジイチを始めて4ケ月の私は、この世界のことがよくわかっていません。たとえば、
SILKYPICの野鳥写真掲示板には、これでもかというほどシャープな写真が沢山載って
います。野鳥の写真はこういう世界なのでしょうか?
今の私は、手ぶれがありピント合わせも苦手で、それを輪郭強調とシャープネスで逃げ
ようとし、強めにしすぎていると感じています。
まだどの程度で不自然な絵になるか分からないのですが、和らいだ写真がいいです。
(2)連写
過去のスレッドで「連写はだめ」があったのですが探し出せません。ただし、この時の
技術的な話題についていけなかったので、勘違いかもしれません。
今回のメジロは約1時間で約640枚撮り、メモリ・オーバーが出ました。私の場合は、
単写で十分なようです。これ以上多いと後処理が大変。
kyonkiさん
ご指摘ありがとうございます。
今回は、昼間の日光のすごさを実感しました。発色がきれいで、ブレも解決してくれます。
「D3100+VR55-300の性能の良さ」の話が出たので、もう1枚アップします。バックの方が
勝ってしまって絵としては駄目ですが、発色はすばらしいと思います(他の機種との比較
ができない私がいうのも何ですが・・・)。
書込番号:12637621
1点

> 目の怖いメジロになってしまいました。
気にせずに沢山撮影すれば、表情によってかわいい目にも感じるのではないでしょうか?
書込番号:12638613
2点

じじかめ さん コメントありがとうございます。
「目の怖いメジロ」は、それほど気にしている訳ではありません。
次回は、少し引いて、おっしゃるような「かわいい目」のメジロを、雰囲気のあるメジロを撮りたいと思っています。A3サイズにうまく収まるくらいの一枚が撮れれば最高です。
書込番号:12639271
0点

> sumu0011さん
基本は最もシャープネスを得られる状態でシャッターを切るということです。
が、後処理でシャープネスにしたいなら、輪郭強調1段くらいまでなら許容範囲だと思います。
> これでもかというほどシャープな写真
野鳥写真掲示板の投稿写真は多種多様で、中にはボケた写真もあるので一般論で述べます。
・シャープネス抜群のレンズを使う
投稿写真に撮影機材等の情報が書かれていませんか。
しかしシャープネスの代名詞Borgは高価ですので、今回のアドバイスにはあてはまりませんね。
・背景ボケを作って、被写体を相対的にシャープに見せる
この場合、被写体と背景の距離が離れていると都合良いので、歩き回ってベストな構図を探すことになります。
・レンズのベストな設定値
良い設定値というものはカメラ・レンズ毎に異なります。
ガンレフのデータをご覧下さい。
> AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRの性能テスト
> http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability/sharpness?fl=300
> 中央のピーク F5.6
> 周辺平均のピーク F5.6
なので、お使いのレンズの望遠側300mmではF5.6がベストということになります。
F7.1ですと中央はシャープネスを保ちますが、周辺は悪化するようです。
勿論、僅かなピンボケを絞ることによって解消するという考え方も出来ますのでケースバイケースです。
> 発色はすばらしいと思います
最初の投稿写真もそうですが、発色は良いですね。
次回も楽しみにしています。
書込番号:12639440
1点

sumu0011さん
いい具合に梅にメジロが絡んでくる季節になりましたね。
僕なりに感想を。
まず、目が怖い(笑)のは陽が高く、
目に対する映り込みが黒目から離れていることが感じられます。
3枚目は少し黄土色がかっていい感じなので、角度なんでしょうかね。
メジロはせわしなく動き回るので1/500s、ISO400は妥当。
絞りはピントがシビアになりすぎるので、僕ならもう一つ絞りたいですね。
梅が白とび気味なのもあり、露出補正を−側の方がいいかも。
その方がRAW撮影ならSSが稼げます。
背景に気を使っているのが解ります。4枚目はいいですね。
連写でないのはなぜでしょう?
大型の鳥なら構図など気を使いながら出来ますが、
メジロなどの小鳥ではちょこまか動くので、タイミングが難しいと思います。
色合いは"ニコン"ですね。
色彩があっさりして、影の箇所が薄黒く明暗のはっきりした絵と感じます。
書込番号:12639628
1点

とてもいいですね!すごく上手だと思います。
色、光線の向き、シャッタースピードの選択もGoodです。
特に2枚目がジャスピンで、4枚目は構図が良いです。
D3100の画質は嫌みが無くとても良いですね。
今までのニコンとは違い、なんかキヤノンぽいですね。
連射はあえて使われなかったとのことですが、
連射はどんどん使えばいいと思います。
RAWで連射で撮って、失敗作は片っ端から捨てれば良いのです。
次はCaptureNX2でRAW現像にもチャレンジなさってみてください。
レンズも旧型の中古でいいので70-200F2.8、これもとても良いですよ。
ニコンの至宝と呼ばれるレンズです。
書込番号:12640037
0点

Eghami さん
「後処理でシャープネスにしたいなら、輪郭強調1段くらいまで」=>分かりました。
「ガンレフのデータ」 =>ありがとうございました。標準をF5.6にして後は臨機応変でいきたと思います。
フィルムチルドレン さん
いつもコメントありがとうございます。でも、内容がちょっと難解で・・・。 質問です。
「絞りはピントがシビアになりすぎるので、僕ならもう一つ絞りたい」の意味は、
「狙ったところ(目)のピントは、絞ればシビアさが軽減される」でしょうか?
そういうことができるのかどうか分かりません。
4枚目の背景は画面ではまずまずですが、印刷するとイマイチです。ところでフィルム
チルドレンさんが別スレでアップしていた梅の花の背景は素敵な中間色でした。
(-0.3の補正がしてあったもの)。
連写の件は、前に書いたとおりです。
なぜ脳は神を創ったのか さん
それほど言われると困ります。色・光線の向き・シャッタースピード(これは絞り優先の
AUTO)など、それほど考えていません。よく撮れたのは、太陽とD3100のおかげです。
この前日の早朝に弱い太陽光線で撮った写真は迫力が欠けたものでした。
次回は、がっかりするかも知れませんヨ。
書込番号:12640610
0点

sumu0011さん
連写の件、すみません。
流石に640枚を見ると、連写で出てくであろう枚数では目が回りますね。
さて、
絞る事は各自の思うところあり、意見も分かれると思いますが、
まず、開放側であることによりSSを上げたり、感度を下げたり出来ます。
絵としては、ボケが出て、被写体が際立つことも上げられます。
しかし、反対に被写界深度が薄くなります。
ワイド側ではそれほど気にしなくてもいいところが、
テレ側ではやはりピントの合う範囲が少ないのは、その分、はずす可能性も高いと思います。
sumu0011さんの写真ですが、ジャスピンともいえるのですが、
どちらかというと前ピンという感じです。
被写界深度は前より後ろに多くピントが合うため、メジロの尻尾がぼけてしまってます。
これは、僕の写真にもいえることですが、近づくと(5mくらいでしょうか)顕著に出ます。
それが、4枚目にはあまり感じられません。
もしかするとトリミングをされているのかと感じます。
SSは1/500s付近がいいと思いますし、感度もISO400が納得の絵ですが、
メジロ自体が接写対象物でないので、むしろ全体がピント内にあるほうが望ましいと、考えています。
ここで、GANREFのデータですが、確かに300mm付近のシャープネスが落ちています。
でも、シャープなレンズでもピントがこないと駄目です。
ただ、それも味と考えるかどうかは撮影者の好みと思います。
背景のボケはsumu0011さんの努力+感性で4枚目のようにレイアウトできます。
つまり、4枚目が被写体がしっかり写り、背景も邪魔をしていない僕の好きな絵です。
SSが稼げて、感度が十分なら絞るのがいいかな?というのが僕の考えです。
梅の写真は…K-7ですね。
あの手で出てくるペンタの絵は良いですよ。
ただ、あの絵も取り置きの一品ではなく、朝の散歩のチョイ撮影ですね。
陽が高くなるとまた違う絵になります。
書込番号:12640901
1点

フィルムチルドレンさん
ありがとうございました。90%くらい理解できているはずです。
「SSが稼げて、感度が十分なら、絞るのがいい」ですか・・・
私はこれまで、「ポートレートなどで目にピンがあって、顔の後ろ側はボケている」を理想としてきたため、「主題が鮮明に写れば、できるだけ開放に近いほうがいい」でやってきました。
メジロは「風景の中にメジロがいる」の方が好きなので、フィルムチルドレンさんに近づけたいと思います。でもまだ「絞るのがいい」まで気持が切り替えられません。
被写体によって、両面作戦でいきたいと思います。
また教えてくだい。今回のアップもずいぶん勉強になりました。
書込番号:12642860
0点

sumu0011さん
僕なんかに近づかなくてもいいです(笑)
鳥取りの方々はたくさんいますから。
さて、
これからは薄い頭…いえ、薄い知識での話ですが、
被写界深度の計算式がこちらにあります。
http://shinddns.dip.jp/
例えばこの計算が正しいとすると、
僕たちDXフォーマットで300mmのレンズで撮影を試みて、
5mの位置までOKならF5.6だと、6.8cmしかありません。
これはメジロの全長より短いのです。これがF16だと19.4cmまで増えます。
これが10mまでしか寄れないとすると、F4で19.4cmとなります。
F16なら77.7cmとなります。
DXと同じ画角なら、 例えば以前のスレッドでコメントを頂いていた、
windhillさんの写真であれば500mmを使用していますが、
これが15mまで近づけたとするとF8で深度は31cmとなります。
厳密に言えばピンとは一箇所というべきでしょうが、
ほとんどの方の写真は被写界深度内にあると言えます。
鳥もそうですが、生き物の目もしくは目に当たる箇所の、
ピントが合っていない写真はピンボケでしょう。
しかし、メジロはその目はもちろん、小鳥のふっくら感や細やかな毛並み、
それでいて、爪の鋭さや食事の時の花粉や小さい虫などの付いた嘴が、
写しこむとなんとも自然な一場面と感じます。
猛禽類などの嘴や爪はその鳥の性質を現していますが、
それが、ピントがはずれ、鋭く見えないのはもったいないと思います。
鳥の種類や他の生き物、または他の被写体でも、どこまで写したいかで、
絞りやSSを模索するのではないかと感じています。
書込番号:12644297
2点

フィルムチルドレン さん
被写界深度の計算式、ありがとうございました。ガンレフもですが、こういうものが存在することを知りませんでした。フィルムチルドレンさんがなぜ絞りたいのか理解できました。
書込番号:12645474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





