D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2013年12月13日 01:42 | |
| 10 | 7 | 2013年12月25日 23:05 | |
| 6 | 5 | 2013年10月7日 21:33 | |
| 40 | 17 | 2014年12月19日 16:05 | |
| 130 | 52 | 2014年5月9日 12:33 | |
| 87 | 41 | 2013年12月21日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雨やんだら寒いですねー まさに寒冷前線w
毎度素人な質問ですみません。
この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
もうひとつ、ライブビューで撮影するとミラーが上がったり下がったりして
通常の撮影とは違うタイミングでシャッターが切れるなどの動作をしますが、
これも機種問わずなんですよね?
この辺、ライブビューがデフォルトのLVFみたいのはどうなんだろ?
とりあえずはニコンデジ一眼に限ってでも教えて頂けるとありがたいです。
当然上記の質問は、ミラーショック対策で行う露出delayは含まない話です。
よろしくお願いします。
0点
>この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
NO!
>これも機種問わずなんですよね?
NO!!
>とりあえずはニコンデジ一眼に限って
Nikon1はニコンに含みますか!!?
書込番号:16939442
![]()
1点
こんにちは♪
>この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
いや・・・そんな事はないです(^^;;;
ニコンならD610以上?でライブビュー撮影時に連写が可能だと思います。
キヤノンさんならKISSでも可能
ペンタさんもOKじゃなかったっけ??(K-5かK-3は可能だったはず???)
ニコンのミラーボックスって伝統的に1モーター&バランサー(バネ?)なんですよ。
だから、ミラーアップ⇒レリーズ⇒チャージが連動して作動するんです。
※この方がシンプルでシンクロ性が高い??のだそうです??
だから、ミラーとシャッターを別々に動かせないハズなんです。。。
コレに対して、ミラーとシャッターを別々に動かす「2モーター」タイプのカメラは、ミラーアップした状態でも、別の駆動モーターでシャッターを切る事が可能になるわけです。
これなら、ライブビューでミラーアップしたまま、連写が可能♪
ご参考まで♪
書込番号:16939550
2点
ニコ爺的に回答しますと
動体の被写体を狙ってしかも連写するのにライブビュー(LV)なんてもってのほかです。
ファインダーを覗いて撮ってください。
ニコンのLVはそういうシーンに向いていません。LVは三脚でガッチリ構えて厳密に構図やピント合わせするときに使ってください。
古いだの堅いだの言われてもニコンの一眼レフはそういうものだと割り切りましょう。
書込番号:16939614
4点
こんにちは、
D7100を使っていますが、今までやろうとしたことがなかったので試してみました。
確かに、LVで連写中はモニターはブラックアウトになってしまいます。
ミラーアップしてるんだからモニター表示されてもよさそうなのに、何か設定があるんでしょうか?
まぁ、できても使いませんが...
書込番号:16939870
![]()
1点
めぞん一撮さん
取り急ぎの回答ありがとうございます。2つ目がNoってことだと、
ライブビュー使っても使わなくても動作が一緒となりますが、これは本当なんでしょうか?
だとしたら機種が知りたい気はします。
Nikon1は当然ニコンですが、ミラーレスですよね。
本質問は、価格.comの『一眼レフ』に該当するものだけのつもりで『デジ一眼』でしたので、
Nikon1含むミラーレスのことはちょっと。。。
それだとミラー・プリズム越しに覗くではなく、最初からライブビュー状態ですからねー
#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。ライブビューで連写可能な事自体は分かりました。
とはいえ、ライブビューでシャッター押しっぱなしの場合(連写は普通そうか)、
ライブビューしたり中断したり&それ用のミラーの動きとかを
1枚ごとに繰り返すって訳ではないのでしょうね????と書いていたら、
はぐれ親父さんのレスが付きましたね。
kyoukiさん
ありがとうございます。僕もどちらかと言うと、カメラは覗いて撮るものと思っています。
覗かず手持ちで撮るときもLVはまず使いません。←最近子供撮りで上手くなってきました。
実はこのライブビューがAFもとことん遅いのも手伝って、とてもいらないものと思っています。
そんなものだけど、連写くらいできれば使い道あるんじゃね?と思ってです。投げ槍ぎみですが
はぐれ親父さん
実践レポートありがとうございます。モニターはずっと表示なしのままなんですね。
ていうか、僕も実践してみましたらなんのことはない、
最初と最後にLV解除・再開の動作が入るだけで、D3100でも連写はできますね。
そうなると質問1は、Noでいいみたいですね。
でもこうなると、#4001さんが言うところのD610以上ってのはどういう意味なんだろう???
ちょっと不明ですが興味あるところです。
ただ、LV解除・再開の動作が入らないデジ一眼なんて存在するのかしら?という気もするので、
2つ目の疑問はやはり疑問。
実践して分かってきたのは、連写時のモニター・AF・ファインダーのようす。
モニター:通常撮影だとシャッター半押しから真っ暗。LVだと全押しで連続して真っ暗。
AF:通常撮影だとフォーカスモード不問で毎回AFしようとする。LVだと最初合わせた状態で連写。
ファインダー:LVにすると真っ暗。当然か。連写中はミラーが降りている時は見える。
なんか、新たな疑問が生じてしまいそうです。。。
書込番号:16940347
1点
ライブビューで連写、私もあまり経験ないので、やってみました。
まぁ、普通に出来ますね。
D5000は、スレ主様所有のD3100と同様で、モニターには何も映らなくなり、ファインダーはミラーの動きに
合わせて見えたり消えたり...
D5200は、モニターもファインダーも見えなくなります。最も、この機種の場合はLVにすると、ミラーアップしたままになりますので、ファインダーは見えないままになります。
書込番号:16941003
![]()
2点
sweet-dさん
実践レポートありがたいです。変な実験させてしまって申し訳ないですが、、、
つまりD5200には撮影時にLV解除・再開という概念がないのですね。
LVでミラーアップしたまま、シャッターだけ切られていく感じですかー
最初の質問は、まさにこれができる機種があるか、ということでした。あるいは
LV解除→1枚撮る→LV再開→LV解除→1枚撮る→LV再開→。。。
を繰り返すという、すんごく壊れそうな設定か・・・
D5200の概念と挙動なら、ミラー上がる手間がない分、
むしろシャッターは早く切れたりするということか。
LV解除があるかぎり、遅くしかならないと思っていました。
さっきまで、結局両方Yesなんじゃないの?と思ってましたが、
sweet-dさんのレスで一転両方Noに。ただ、D3100は両方Yesなんですが orz
さらに、色々気になります。こういう設定にしていってるメーカーの流れとか、
シャッター音の変化とかどうなのかしらとか。
それにしてもLV時のAFがおバカすぎて、とてもスナップとか無理ですが〜
書込番号:16941429
0点
パクシのりたさんこんばんは。
D3100ですと1枚目が撮れるまでにタイムラグがありますね。そっから先は普通に3枚/sで連写っぽい。
所持D7000ですとsweet-dさんのD5200同様1枚目からラグ無しでシュタタタタ!っと6枚/sで連写出来ます。
となるとD3***とD5***の間にライブビューの仕様向上があるのかな?D3200はどうなんでしょうね?
今年の夏の花火大会撮影にD3100を持って行きましたが、ライブビュー時のレリーズタイムラグのせいで苦労したのを思い出しました。
また、D7000のミラーショックにタムロンのVCが過敏に反応して手ブレ写真になりやすいのですが、これはライブビューにてミラーの動きを封印して回避しています。
書込番号:16941602
2点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/features02.htm
↑一応リンク貼っておきます。こりページの中ほどに記述がある通りです。
D5200はライブビューにすると同時に、ミラーがアップしたままになり、
ライブビューを解除するとミラーが下ります。
つまり、ライブビュー撮影時には、ミラーショックが無いんです。
書込番号:16941653
2点
なかなかの田舎者さん
sweet-dさん
『独立ミラー駆動』ですね!!D7000でイケてるということは、
技術自体は2010年には完成していたわけで、当然それ以降の上位機種ならありそう。
下位機種は2012年になってD5200からやっと付けたけどD3X00シリーズは全滅と。
なんか、D3300でも付けてくれなそうですよね・・・期待できるのかしら???
D7000以前で搭載されていたか分かりませんが、このようすだけでなく、
ローパスフィルターレスをD800E以降(厳密にはレスではないようですが)初めて採用したり、
x1.3 クロップのようなDXならではのいいとこ取りを開発してみたりと、
D7X00シリーズはDX最高機種だけあってさすがにニコンの力の入れ方が違うんですね。
D7100購入をずっと考えているのですが、最近D5300も結構いいんじゃない?
と思っていた僕には、今回の質問は再考するに十分な収穫を得られた気がします。
EXPEED 4だけは、初採用のD5300に軍配ですが
今回半分茶化しながら質問してみて、実践する方に触発されて自分でもLV連写やってみて、
逆にLVの正しい使い方を教えていただいた気がします。
いじっているうちに、一部をズームできることに気づきまして、つまりLVは
『カメラを固定し、ほとんど動かないか動いても被写体距離に大した変化のない対象をMFで撮る』
基本、どっしり腰を落ち着けてものすごくこだわりながら撮るようなときに使うんですね。
ミラーショック対策は、露出ディレイとLV中はミラー上下なくす方向へと進化したと。
一方でやはりうまく特定できないのが、LV連写の適用ですけど (核爆
書込番号:16942024
1点
D3300は、私も興味あります。どう進化するか興味あります。
私的には、D5300の魅力はローパスフィルターレスでも新エンジンでもGPSでもWIHIでもなく、
更に小型軽量化されD3200と変わらぬ大きさになった事だったりします。
とはいえ、D5200と大差はないんですけどね...
>>x1.3 クロップのようなDXならではのいいとこ取りを開発してみたりと、
クロップは、特に目新しい機能ではなく、最初はD2に採用された機能だったんぢゃないかと思います。
クロップを使えば、画素数は落ちるので、トリミングを撮影時にしているようなもんです。
私的には、あまり魅力的に感じる機能ではないのですが、あったらあったで使うんでしょうけどね...
書込番号:16945411
1点
EOS Kiss X7に370gとかやられちゃったわけですから、確かにD3300は期待ですね。
画素数ではなんとか面目躍如なものの(というかファイルサイズ大きくなるからこんなもんでいい)、
大きさ・軽さ・高感度・液晶・ファインダー倍率で巻き返さないとならないわけで。
大きさ・軽さはかなり厳しそうだけど、キャノンにできたことがニコンにできないと思いたくない!
軽さは2代据え置きだったりもするので、350gとか出せたらスゲーってなるけど、無理か。
また、上位機種との兼ね合いで難しそうだけど、特に最後3つの機能はなんとかならんですかね。
商品出すタイミングも含めて、この辺ちょっとニコンは苦戦してますね。
D5300のスペックを大幅に超えるわけにいかないわけで、自分縛りしちゃってる。
D5X00シリーズも、バリアングル外さないでどこまで軽くできるやら。
僕の中では小さいことはいいことなので、もしメーカー問わず初デジ一眼なら、
現状ではD5300よりD3200よりもKiss X7を薦めちゃいますね。特に女の子には。
画質が雲泥の差とか聞いたことないし、使い方の指向性からメーカー選べるほどでもないし。
X7の位置取りがかなりいいわけで、その中でどう出ますかね、D3300。
後発のD5300の微妙な軽くなりっぷりを見ると、大して小さく軽くならない気もしますが、
ようすによっちゃ、これも次期検討対象だったかな、と思いました。
元々のコンセプトが『本当に持ち出したくなるために如何に小さく軽く仕上げるか』でしたし、
今さらキャノンに浮気できるほどお金も甲斐性もないし、となるとやはりD3300かー
書込番号:16946930
0点
D3300の、更なる小型軽量化は、十分に有り得ると思いますよ。
D5300でやった事を、やってくるのでは....と思います。
更に39点AF化も十分可能性はあると思います。
D5300は、D5000系始まって以来の画素数据え置きですね。
D3300では...これも可能性が無いとも言えず...
現時点でAPS-Cの最高はシグマSD−1Mの4600万画素だと思いますが、この機種はCFカード使用なので、
SDカードの読み書きの速度向上が追いついて行けないのが、今以上の高画素化のネックになっている
ような気もします。
何はともあれ、D3300出ないかなぁ...
書込番号:16949473
1点
確かシグマのはRGBを別々に3層で取り込む、みたいな感じでしたよね。
作例見ても凄まじいですが、ファイルサイズ大きすぎて保存が、ですよね。
画素数は24M前後でもういいような気もするんですよね。
ただ確かに、AFポイントが増えたらいいでしょうね。
細かい調整ができない点含め、もうスペックはD3200ほぼ据え置きでいいから、
小ささ・軽さがX7に追いつけ追い越せだったら、ほしーなー
LV連写についての質問だったのですが、なぜかD3300談義に軟着陸・・・
今回はそこに付き合っていただいたsweet-dさん、
誰より早く正解をいただいためぞん一撮さん、
とりあえず実践していただいたはぐれ親父さんをベストアンサーに選びました。
お答えいただいた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:16949944
0点
2カ月ほど撮影をしていなかったD3100を久々に引っ張り出して撮影をしてみたら、画像の上部に黒い半透明の影の帯が写ってしまうようになってしまいました。
試行錯誤してみましたが埒が明かず、修理にだす前に皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
以下試行錯誤
・レンズを換えてみた ×
・設定を初期化してみた ×
・ライブビューで撮影してみた ○
・イメージセンサークリーニング ×
・クリーニングミラーアップ ×
・静音モードでの撮影 ○
・連射モード、セルタイマーモード ×
上記のように、帯がでないこともあるようです。
1点
シャッター幕走行電子制御のシンクロ不良化なんかではないでしょうか?
書込番号:16700802
![]()
1点
こんにちは
ライブビュー、静音モードでOKと言う事は、ミラーの動きが正常で無いのでしょうか?
ニコンSCに、点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:16700819
![]()
1点
acerHoiserさん こんにちは
レンズを外し空シャッター切った時 ミラーが途中で止まることなく 正常に上に上がるのが確認できるでしょうか?
ミラーが途中で止まるとこの様な状態に成ることもあります。
書込番号:16701305
1点
すなおにサービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:16701510
1点
D3100使いです。約1年でシャッター数40000強。
ほぼ毎日持ち歩き100枚ほど撮ってる計算ですが、今のとこ同様な症状は見られません。
可否のパターンや絵は撮れてるところからすると、機械的な動きのところではなく、
電子的に情報を制御してるところみたいで、直接的ないじりようがなさそうですね。
間接的なケアとして、バッテリーの充電具合とか、メインスイッチON/OFF繰り返し、
フラッシュ含め色んな設定で、いずれも根本的に治る感じはしないのですけどね・・・
連写・セルフタイマーがダメだと使い勝手が悪そう。。。単写は当然ダメなんですよね?
悪化する、というのも考えづらいですが、早めに修理がよさそうですね。
静音モードというのを初めて知りました。設定で静音にして連写モードだったので・・・
一度も使ったことありませんでした。教えていただいて逆にありがとうございました。
書込番号:16703574
![]()
0点
ご質問に答えていただいた皆様、お返事が遅くなってしまい申し訳けありません。
皆様のお答えのとおり、カスタマーに送りましたところ、電子制御基盤の不良とのことで、14,800円の修理代となってしまいましたが、無事帰還しました。
D40からの買い替え2代目の一眼ですが、D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
2台目のこの子も、1年ちょっとで不良
やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
エントリー機に14,800円は、すごくもったいない気がしてしまいました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16998808
4点
無事直ってよかったですね。
可愛がってるカメラに、14,800円くらいならクソみたいなもんです。
> やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
そんなことないとおもいますよ。
コスト削減の手抜きはあるでしょうが、その分機構に無理がないので長持ちするようです。
特にニコンのカメラは丁寧につくられています。
> D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
D40 センサーの列欠陥の原因は宇宙線だとおもいます。
ぼくもやられました。 以下を参考にしてください。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15128201/#tab
書込番号:16998948
1点
>相当な違いはあるのでしょうか
相当な違いはないと思います。
私はLumixとD3100等のニコン使いですが、大きな差を感じた事はありません。
ただし、等倍観察すると少々違うところも見られますが、大事なのはやはり良く言われるレンズ性能です。
書込番号:16677870
![]()
1点
けちけち太郎。さん こんばんは
この組み合わせではなく パナのG3とニコンのD3200の比較ですがマイクロフォーサーズの方が シャープなイメージで D3200が柔らかいイメージですので OMDとD3100でも出てくる絵違ってくる気がします。
書込番号:16677885
![]()
1点
皆様やはりそうなのですね。 J1 プラス 単焦点にしようかな、 安いし。
書込番号:16677927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのことですが、こっちに書いてしまいました。
タイトル通り、ちょっと悩んでます。悩まなくてよいのかしら???
基本:D3100の手持ち撮影でフラッシュは使わない
であります。それに組み合わせてるレンズは、
Sigma 18-250mm f3.5-6.3
高倍率便利ズーム。周辺減光は致命的にダメな点だが
特に最短撮影距離(35cm)と軽さ・画質・手ブレ補正が気に入っていて
純正55-300mm, 18-200/300mmや70-300mmに置き換わらない
B001 10-24mm f3.5-4.5
超広角ズーム。画質・明るさとも満足はしていないが
最短撮影距離(24cm)がこれ以下でこれより新しいものは
シグマの暗い8-16mmしかなく、やはり置き換わらない
A16NII 17-50mm f2.8
明るい標準ズーム。軽さを取ってあえて手ぶれ補正なしを選んだ。
明るさ・画質・ボケ具合・軽さ・最短撮影距離(27cm)のすべてが満足。
主に室内での子供撮りに重宝してます。最近夜間撮りメインレンズに。
A09NII 28-75mm f2.8
実はA16NIIの前に、フルサイズ用なんですがこれを買いました。
望遠側が結構いるかなーと。思ったよりいらなくて、A16NIIで十分でしたw
というわけで室内子供撮り用に頑張っていましたが、最近出動なし。
ULTRON 40mm f2
明るい単焦点。なによりも小さく軽いのでボディキャップ代わり。
画質・明るさ・ボケ味・小ささ・軽さは持ってるレンズの中で最高。
最短撮影距離(38cm)とMFしか選択出来ない点が不満といえば不満か
ゆったり撮れる風景・日常・マクロに使ってます。
夜間撮りに使ってたけど、フォーカス合わせが神業すぎて最近は出動なし。
これらを用途で使い分けてます。
最軽量お散歩用:ULTRON この組み合わせに勝る軽量一眼はないでしょー
普段:Sigma (+ ULTRON)←キャップ代わりとして
イベント:Sigma + B001 10-250mmをカバーできます
室内子供撮り/夜間:A16NII / ULTRON / (A09NII)
さてさて。こんな状況なんですが、まずはA09NIIの使い道に悩んでいます。
A16NII購入のおかげで(?)出動率が急速に落ちてしまったのですが、
x1.4テレコンかまして中望遠域のf4通しレンズとするか、いらないとするか。
明るめの中望遠持ったところで使用用途もないけど、持ってるべきなのかな?と。
そして、各々の画角のレンズがこれらで満足とすると、
後は明るい単焦点くらいしか行くところがないような気がしたりしてますが、
次の一本はどんなものが向いてるのでしょうか?←これがメインの質問です
自分なりに考えてみると、こんなものになってしまいます。
魚眼:円周でなく対角で地面をひん曲がらせたいが
絵になる風景に乏しい場所に住んでるので出動率低く、必ずしもいらないか
明るい中望遠:例えば85mm f1.8とか。全然寄れず、風景撮りの用途ないけど。
寄れる理由でタム6/タム9?Sigmaで足りるなー
何かオススメあるでしょうか?これまでの自分のレンズ選びの感覚からしたら
別次元の考え方からのオススメがありがたいですが、ボディはD3100ですし、
値段や重さが別次元のものを勧められるのはご勘弁ください(笑)。
1点
困った様子もないっすし、
必要ないなら無理して買わない方がいいっすよ〜
A09NII 28-75mm f2.8はポートレートで奥さん撮ってみるとか(^O^)
新たな発見があったりして♪
書込番号:16573776
![]()
6点
パクシのりたさんこんばんは。
本文中にもあるように、やはり明るい単焦点レンズ(AF)が次の1本でしょう。
AF−S 28mm F1.8 G
最短撮影距離も短め(25cm)で写りも良く、画角も40mmと差別化出来る上に汎用性も高い標準域(広角気味)とパクシのりたさんにピッタリに思えます。
次点で安価、軽量なAF−S DX 35mm F1.8 Gですがこれを買うと40mmの出番がますます減りそうですし、最短撮影距離(30cm)も画質も28mm F1.8 Gより劣るので、目が肥えているパクシのりたさんにはどうかと思いました。
タムロン 28−75mmはむしろ屋外での子供スナップに調度良い焦点距離だと思うのですがどうでしょう?
僕も所持してますがボケ味は素晴らしく、1段絞れば解像感も申し分ないレベルだと感じてます。
お子さんや背景との距離がとりやすい公園などでF4に絞って使ってみて欲しいです。
ありきたりなコメントですいません…
書込番号:16573819
![]()
3点
パクシのりたさん
こんばんは
私もAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gは良い選択だと思います。あるいはウルトロン40mm繋がりでフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N Aspherical [ニコン用]とかも面白いような気がします(ボディキャップの追加みたいで)
F1.4で遊ぶならhttp://kakaku.com/item/K0000513138/などいかがでしょうか?
但し、現状が隙の無い素晴らしいシステムだと思いますし、ニコイッチーさんが仰るように無理に購入しなくとも良いとは思います。逆にスピードライトの導入によって現状システムをより強固にされるっていうのも良いかもしれませんね。
書込番号:16573948
![]()
4点
人に質問をする前に、自分の中で答えが決まっているような・・・(^^;;;;;;;;。
次の1本も、ご自身のお考えの通りでいいと思います。
書込番号:16574104
2点
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
ニコイッチーさん&なかなかの田舎者さん
屋内使用を目論んでまずA09NII 28-75mmを買ってみたのですが、
ウチの狭い部屋にはちょっと広角が足りない感じでした。
で、A16NII購入して、やっぱりA09NIIは屋外用だーと思ってたところです。
いずれのレンズも、画角的にはSigmaとダブってしまうのですが、
Sigmaが『正確な描写』な感じに対してタムロンは『雰囲気ある描写』なので、
しばらく屋外用としてA09NIIを持ち置いてみるのは、確かにいいかもしれませんね。
最近は奥さんまじまじ見ることも減ったので、本当に新たな発見しちゃいそうで複雑ですw
さて、もう一本いくなら、ですが、
なかなかの田舎者さん&武蔵野Boyさん
ご推薦の純正 AF-S 28mm F1.8G, 確かに気になっていました。若干高く感じています。
D3100に見合うかなーとも。で、安めなシグマ20/24/28mm f1.8 三兄弟が気になってたり。
まあいずれにしても、AFも選択できるレンズがいいですよね。
というのも、実はほんの少しの間でしたが、カラスコ20mm f3.5を持っていました。
カラスコ28mm f2.8も考えましたが、そうなれば確実にULTRONが余るだろうし、
最短撮影距離も短かったし、一度極端に広角に振ってようすを見ようってことで20mmでしたが、
MFしばりの汎用性の低さをULTRONで痛感してしまったので、辛いばっかりでした。。。
確かに画質・色乗りはULTRON同様に独特でボケ味もよく、MFしばり以外悪いところなし。
フルサイズなら面白い画角だっただろうし、財力あれば、でしたが、旅出させてしまいました。
この状態になって感じているのは、18mmから75mmの間が、
『かなりの画質で異なる解像感・描写のAFレンズ2種を選べる』、つまり充実してるなーと。
これらの絵で現状満足してしまってるので、特にこの範囲の単焦点が別次元の性能だとしても、
D3100で本当にその辺が出てくるのか?別次元と体感できるか?が疑心暗鬼になってます。。
それでこの範囲を外した、魚眼や中望遠あたりを考えたりしてるわけです。。。。
一本ではないけれど
武蔵野Boyさん
スピードライト、鋭い!!!これもだいぶ前から気になってます。バウンスやりたいです。
レンズを大口径にしていくと、とたんに内蔵が使い物にならなくなるんですよね・・・
ただこれについても『屋外夜撮りでフラッシュはルール違反』としてしまってたり、
屋内子供撮りもISO800 / SS1/60sec / 絞りf2.8固定ですけどまあまあいい絵が出てしまい、
光量足してより低感度で絞って早く、とあまり考えれずに購入が延び延び、だったりです。
この歳になると結婚式にもあまり呼ばれず、会の写真係になることもなくなったし。。。
しかし、実際は目も肥えてなきゃ腕もない私なのに、褒められるのは結構恥ずかしい・・
お察しの通り安価なものから出発してて、フルサイズも上位レンズも体感してないわけですからー
現状システムと考え方に共感いただけたりしてるみたいですし、
しばらくは自分で自分のようすを見てみるべきなんでしょうかね。
Dragosteaさん
ですかね・・・自分で考えることが、どれもそれでいいという決め手がなくて、
実際分からない部分を後押しいただける意見を聞きたいな、と思ったのですけど。
今のところ皆さんのご意見から、しばらく様子を見てみようかな、になった感じです。
書込番号:16574198
1点
必要性を感じていないなら買うことないじゃん。
レンズをコレクションすることが目的なら別ですが。
書込番号:16574266
6点
目的に応じて機材を選びと良いかも。
軽くて写りの良い広角ズームレンズを希望しているのであれば18-35ED。
お勧めです。
書込番号:16574329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何がしたいのか今一つわかりません。
人に聞くのではなく、
ご自身が必要と思うまで買う必要はないのでは?
書込番号:16574336
5点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん okiomaさん
持ってるだけなんてできるほど余裕ないです。
だから使用頻度の下がったA09NIIを処分すべきか悩んだりしてるわけで。
必要性というより、仕事でもないので物欲でしかないのですが、それはあります。
その一部として候補を挙げましたが、それがすべてと言うわけではなく。
かと言ってお金に限りがありますので、心動かされる順になるわけです。
ただ、どうなれば僕の中でヒットなのかが、イマイチ分かってない。
質問の意図の表現が下手くそですみません。
持ってるレンズ群についてこう考え、こう妥協して使っていますが、
それらを持ったことがあり、かつ何かを考えて僕が持たぬレンズを使ったことがある方で、
この部分がこうだからこいつがオススメだよ、という話が聞ければなと思った次第です。
現在の状態だと、僕が持ったことがないものに興味を持ちヒットするには、
単純なレビューではなくこういう比較ができる方のご意見が頂きたいなと思った故の質問です。
そういう自分探しにこちらでヒトの意見を聞いてみるのは、間違ってましたかね・・・
DX→FXさん
18-35EDのオススメありがとうございます。
DX機なら広角〜標準ど真ん中の、目的限定レンズですね。
軽くて色乗りもよく、割りきって使う・自分を割り切らせるにはとてもイイ感じですね。
気になるのは、これはモーター内蔵?D3100だとMFだったらキツイかなー
書込番号:16574876
0点
Tamron28-75mmは、
FXで使うと長手周辺の欠点が見えてきて、F4までは最低でも絞りたくなるレンズです。
DXでは周辺を使いませんから非常においしいですね。
で、FXではダメかというと、開放F2.8で代わるコンパクト純正がありません。その点でD600にピタリですね。
本題
>次の一本は?
一本は今のところ不要で、中古で一台ってのも雰囲気変わって良いですよ。CCD機ですね。
書込番号:16575268
1点
買う必要は全くないですが、長めのマクロレンズでしょうか?
VR105mmF2.8マイクロやタムロンの90oマクロ、またはもっと長めのシグマのマクロレンズとか。
私がそれだけしかレンズが無くて次に買うとすればシグマ(D3100でAF出来る)の魚眼レンズになると思いますけど……。
ちなみに私は魚眼で風景なんてほとんど撮りません。人物が多いです。
書込番号:16575316
1点
幾人かの方が回答されていますが、レンズは基本的に「道具」なので
使う目的が決まってないなら必要ないものですよね
出刃、三徳と牛刀持ってますが次は何の包丁がいいでしょう?といわれても
答えようがないのと一緒です。「じゃあ次は柳刃が鉄板だよね」とか「中華包丁も意外にイイよ」
なんて回答はできるかもしれませんが、スレ主さんが普段どんな料理を作ってるのか、これから
何を作りたいのかわからなければスレ主さんの立場にたって答える事できませんよね
ただ自分がよいと思う経験やモノだけお伝えするだけならいくらでも可能ですけど
それじゃあアドバイスにならないですからね・・・
まずは「何がイイ」じゃなくて「どんな作品を撮りたい」ってことから整理してみてはどうでしょうね?
もっとも、現在お持ちのモノで撮れないテーマやモノってのは、あまりないと思います。それでも欲しい、
物欲を埋めていく、という作業であれば今お持ちのものを純正に変えていくとかがベターな気がします
あるいは三脚とかソッチ方面も深〜〜〜いですよ(笑)
書込番号:16575367
5点
うさらネットさん
A09NIIをキープする意味合いをご説明いただきありがとうございます。
ボディですかー しかも逆行方向ってのはなかった・・・
CCDは体験したことないですが、これも面白い考え方ですね。参考にします!
小鳥さん オミナリオさん
ありがとうございます。目的の設定ですよね。確かに撮れないものはあまりないかもしれません。
気にはなるのだけど確固たる目的ってほどのものではないから、いけないのですね・・・・
シグマAF魚眼のお話、ありがとうございます。長めのマクロも参考にします。
純正化は、正論だと思います。重く・高くなっていくのが玉にキズなんです。
三脚は・・・・これが怖くて基本が手持ち撮影なのです・・・
書込番号:16575633
0点
返信ありがとうございます。
18-35EDはD3100などモーターを内蔵していない機材(ボディ)でもAFできます。
心配ありません。
書込番号:16576498
1点
DX→FXさん
情報ありがとうございます。モーター内蔵の是非が分からなくて、
本丸にも行ってみたのですけど、って、あああああーーっ!!今気づきました。
『Ai AF』じゃなくて『AF-S』の方ですね?これならダイジョブですね。
確かにこれはイイですね。でもDXではなく、FXでないと超広角域がもったいない気も。
書込番号:16576735
0点
今持っているレンズで沢山撮ることかと。
で、
こんなものが撮りたい。
このレンズではここが不満…など。
それを解決するためのアイテムを買うことかと思います。
レンズでなく、三脚やフルサイズのボディになるかも…
私なんて、買いたいもの沢山ありますよ。
その中で必要で、しかも買える時に購入しています。
書込番号:16577018
0点
こちらも解決させていませんでしたので閉じます。最初の御三方にしました。
・ニコイッチーさん
しばらく頑張って使ってみたのですが、やはり処分しました。
時々絵を見返してみますが、ハッとする絵が多いです。A16よりやはり良かったかも。
画角以外は、スゴイレンズだと思います。広角ないので手放したかんじです。残念。
・なかなかの田舎者さん
明るい28mmご紹介ありがとうございました。
ここは結局、m4/3に流れて14mm f2.5 / 20mm f1.7 で埋めたかんじで、
やはり欲していたのは明るい広角だったかんじです。
フラッシュ無し室内子供撮りは、こちらでやっております。
・武蔵野Boyさん
鋭いご指摘でした。結局スピードライトも、最近買いました。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
フラッシュあり室内子供撮りは、これとA16か純正35mmでやっております。
参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18285420
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
これはこのカメラに限ったことではないと思うのですが、
手持ちのものなのでこちらで質問させてもらいます。
また、好みなどもあって実は正解はない質問だったりするので、
こちらに寄せている方がどういう使い方なのか、
何に利点を求めているかを聞きたくて、投稿させてもらいました。
質問は
・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
です。
僕はADLオフにしてRAW+JPGで保存し、
基本はJPG撮って出しでよしとしていますが、
特に暗い絵・暗部補正が必要な絵ができてしまったときは
RAWをViewNX 2で / JPGをPhotoshopでいじっていますが
ADLというよりシャドウで対応することが多いです。
とりあえずはなるべくカメラが出す絵を忠実に保存しておきたいという感覚です。
銀塩とちがって、画像処理しつつ保存なので
厳密にはどんなやり方でも忠実なのかも知れませんし
WBはニュートラルではなくスタンダードだったりしますが、
銀塩で言えば全ての写真において全くルーチンなネガ・ポジ現像をしてみて
必要あればあとでポジの露出・現像時の色々をいじる、という感覚でしょうか。
今イチ分かってないのですが、ボディでADLオンにしてしまうと、
RAWがその状態で保存される?と思ってたり(どうなんでしょうか?)、
確かADLオンだと連動して何かが選べなくなったり、
RAW現像前提ならボディ内で/後でソフトでできるじゃん?と思ってたり、
ViewNX 2でのADLの効きが今イチしっくりこなかったりで、
そんな理由で使わないのかな?と自己分析してみてるのですが。。。
また、ADLのオン・オフが露出にも影響するのでは?などと妄想もしてたりで、
それが必ずしも望むことばかりではないだろうなー、となるとオフがいいのかな?
等々の理由で使わずにいます(いるようです)。
是非みなさんの色々な考え方・使い方を教えていただければなと。
よろしくお願いいたします。
3点
・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
OFFにしてます(;^ω^)
・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
です。
暗いところは暗いから。。
明暗差が好きだから。。
かな('◇')ゞ
>ViewNX 2でのADLの効きが今イチしっくりこなかったりで
ADLとViewNXのDLは別物だそうです(;´・ω・)
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
書込番号:16299914
![]()
3点
弱にしてます。
後からOFFには出来ますが、OFFからONには出来ないので。
書込番号:16300016
8点
おはようございます。
基本、アクティブDライティングはオフにしてます。
単にD60/D3000の場合は、撮影後から表示まで時間がかかり過ぎることに違和感があるのと、D300s、D3などは補正しなくても良いとこまで補正され、のっぺりした感じで明暗さが出てこないこともあったので。
D7000では結構耐性があるのか、使わなくても充分のようです。
あと補正でのシャドー持ち上げ等も良いですが、引っ張られないないように現地で詰めていきたいものですね。
そうしないとD200/D40を扱うことはできませんから。
書込番号:16300017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
ナイトハルト・ミュラーさんと同じ理由で弱の設定です。
あとで修正できます。
書込番号:16300047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パクシのりたさん、おはようございます。
RAWで撮っていらっしゃるようですから、OFFで問題ないですよ〜
後で、いかようにもなりますから(*^^)v
自分は、普段はOFFで、明らかに明暗差が大きいときだけON(適宜)ですね。
書込番号:16300084
2点
D5100のJPEGですが使ってません。あまり必要性を感じません。
書込番号:16300102
2点
私はCapture-NX使ってますから弱で設定の上、ソフト上であとから適宜オンオフ。
逆光での人物撮影などで後からの補正が楽チンなので。
サードパーティーの現像ソフト使ってRAW現像主体に撮っている方は、どうせ現像時に設定が反映されないはずなのでオフでいいんでは?
書込番号:16300172
4点
> 後で、いかようにもなりますから(*^^)v
後からONに出来るようになってましたっけ?
書込番号:16300227
2点
JPEG撮影なので、こまめに設定を切り替えします。
(他社機ですが)OFF、AUTO、Level1、2,3,4,5の7つの設定を光の条件に応じてちょこまかと変更して撮影しています。
もしRAW撮影するのなら、何も気にしないでしょうね。
書込番号:16300252
2点
>・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
機種に限らずオフです。
>・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
暗部が無理に持ち上げられて変なノイズが浮いたりして違和感を感じる事があるから。(HDR嫌いです。黒潰れや白飛びが写真らしく感じるし、黒潰れや白飛びは自分でコントロールすべきと思うから)
一時期ADLは後でオフにすれば良いからとADLオートを使ったりしていましたが、結局後でオフにするので自分には無駄だった。
また、実際はアンダーに撮影されていてCapture NX2やView NX2のような純正ソフト以外を使用する場合は悪影響がある事が分かったから。
自分はRAW撮り専門でほとんどありませんがいわゆる「Jpeg撮って出し」だったらADLを使ってもいいかな〜、と思います。(微速度撮影はJpeg撮りなのでADLも試してみようかな。。。)
書込番号:16300262
4点
D3100のADLはONとOFFしかありませんね。他機種ではオート、強、標準、弱とあります。D3100のADLのONは他機種のオートになります。
ですから、意に反してADLが強めにかかってしまうこともあるわけです。RAWで撮ってもViewNXにはADLの設定はありませんので、撮影時はADLをOFFにしてViewNXでシャドーやハイライトを弄ったほうがいいと思います。
書込番号:16300354
5点
アクティブ‐Dライティングは、D3000系では する/しない の二者択一ですが、
D5000系以上では オート/より強め/強め/標準/弱め/しない の六者択一となっています。
"しない"で撮影すると、現像ソフトで後から追加することはできないことになっています。
アクティブ‐Dライティングについて、NIKONは詳しい説明をしていないので、正しい理解をしている人はほとんどいないのではないかと思っています。
私にもよくわかりません。が、Dライティングのように 画面全体のシャドウ部を持ち上げるような単純な動作ではないことは明らかです。
私の解釈では、画面を明るい部分暗い部分に(段階的に)分け、暗い部分を持ち上げ、明るい部分を落とすというような動作を行っているのだと思います。
これは、覆い焼きや、焼き込みに相当することで、モノクロ時代には必須の技術でした。
私の場合、使用しているのが D7000/D600 ということもあり、ADL は"弱め"で撮影しています。
これは"しない"で撮影したものに後から修正をすることはできないのに対し、"弱め"以上で撮影したものは、現像ソフトで修正可能であるためです。
CaptureNX2 で ADL を 弱め/しない で比較してみると、暗部の描写が変化するのがわかります。
"弱め"にすると、暗部のディテイルがはっきりします。"しない"にすると、画面が締まって見えます。
どちらがよいかは本当に微妙なところだと思います。
書込番号:16300416
7点
パクシのりたさん こんにちは
アクティブD-ライティングは白トビや暗くつぶれるのを緩和させるための物ですが 自分はONにしています。
理由は簡単で アクティブD-ライティングONにしておかないと C-NX2での RAW現像時アクティブD-ライティングの再調整が出来なくなるためです
でもD3200の場合困ったことに アクティブD-ライティング オートしかなく他のカメラのように弱・標準などが撮影時 設定できないことです。
V-NX2でのRAWやJPEG加工がメインですと D3200のようなオートしかないアクティブD-ライティングで 微調整が効かず 勝手に補正されてしまうのでは 使いにくいかもしれませんね。
書込番号:16300424
5点
こんにちは
Dライティングは、暗部の諧調補正をしますが、アクティブDライティングは白トビを抑える(方向で)かつ暗部の諧調を補整します。
これを設定しますと、自動的にマイナスに露出補正をして画像ファイルを取得します。
RAWの場合は、純正ソフトでOFF、強いとかに設定の変更も可能です(後からは設定出来ません)。
アクティブDライティングを使う時は、RAWに設定した方が良いです。
私は、弱いに設定しています。
他社ソフトを使って、調整、現像する時は反映しませんのでOFFで良いです。
JPEGを調整されて居られるようですが、出来ればRAWの方が良いです。
理由は、そのシーンの適正な設定が困難で、オートとかにして置くと画像に対象に無かったものが出る事があります(過剰反応)。
しかし、他社に無い素晴らしい機能ですので、RAWに設定して使うようにされた方が良いです。
JPEGの場合は、弱いか、普通位でしょうか(私見)。
RAWのメリット
調整耐性が有ある。
光の情報が残っている事が有り使える事がある。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
他社ソフトを使うと、また違った感じになるしそのソフトの利点をフルに使う事が出来る。
ソフトは進化しますので、更に画質がよくなる事がある。
自分の、画像調整の腕も上がるだろう。
書込番号:16300477
5点
こんにちは♪
私もナイトハルト・ミュラーさんと同じ理由で・・・(^^;;;(笑
ADL-「弱」で設定しています(D300)。
モチロン、RAW撮り C-NX現像です♪
書込番号:16300532
3点
皆さんの仰るとおり、ADLをOFFのまま撮った画像は、RAW現像時にONにはできずその逆は可なので、ONで撮っておき不必要なら現像時に外すのがベターと思われます。
ADLは逆光気味で黒く潰れた部分を明るくする機能ですから、意図的に影部分を黒くしたい場合は兎も角、でなければ折角の機能ですから使うにしくはないかと・・・。
若し、画が眠いと思えばコントラストやハイパスを使って引き締めてやれば、RAWならそれほど画質劣化も心配しないですむはずですし・・・。
当方もRAWとJPEGの両方で保存していますが、撮影はRAWだけで撮り、RAW現像したのに必要なレタッチ等を施して、それをJPEG変換してRAWと共に残します。
JPEGから仕上げるより、この方がJPEGでは出来ない調整ができ、且つ画質低下も防げます。
書込番号:16300568
4点
ご、午前中だけで大変なことになってしまってます・・・
たくさんのお返事をいただきうれしいやら困惑するやら。。。ありがとうございます。
Wiki見たりCaptureNX2(C-NX2の略、いいですね)の説明書見たりして少し勉強しました。
実はD-ライティング(DL)の進化形がADLみたいですね。まあ、そりゃそうか。
で、お話の範囲に限っても実はDLは多数存在してて、
・D3100ボディのADL (撮影時設定; 効果がオート可変でON-OFFしかいじれない)
・DL (ボディ内でRAWを後加工; 効果は3段階)
・DLHS (V-NX2内; C-NX2のと同じか?; RAW作成時のON/OFF不問; 効果は0-100リニア)
・DLHS/HQ (C-NX2内; 2種(HS/HQ); On/Off可能?; 効果は0-100リニア)
・ADL (C-NX2内; ADL-Off以外のRAW対象; 効果の再選択可能?)
って、、、、全然ようすが違ってどれを選ぶか、みたいな感がありますね。
C-NX2の説明書P107によると、
ADL-Off以外のRAW画像をC-NX2内でADL-Offにもできるんですね。
逆はできないし、機能としてあるものだから弱設定の方が多いようですね。
そしてやはり、ADLを選んでる段階で、露出がいじられてるのか。
こうなると、何を以って本当の意味での『RAW画像』なのかが分からなくなってくる。。。
みなさまのようすを参考にさせていただくと、
・レタッチ考慮するならADLオン/弱でRAW+JPGで撮り、C-NX2を使うと最大限いじれる。
D3100だと自分で調整効かない分、うまくいくかどうか微妙ですけど。。。
・HDR風がしっくりこなかったり、必要感じないならオフで。
という感じでしょうか。暗部補正の好みや、機能として捉える大きさで選んでいるようですね。
ADLオンに連動して露出もいじられる点も少しだけ気になります。
もしオーバー気味に設定されるのだとすると、相対的にSSが遅くなりそうで。
室内子供撮りとかだと、コントラストより暗部を明るく、とは思いますが、
暗すぎてまず絞りを開放・ISOも上限、となったら次はSS遅く、で、
ピンぼけ→ザラザラ→被写体ブレの順で失敗写真を連発しそうです。。。
マニュアルでアンダーで撮ってレタッチ?元の木阿弥ー
↑この場合、ADLでどういう補正入るんだろ???
今回もみなさん本当に、本当にありがとうございます。
思いの外、たくさんのお返事をいただき、みなさんの興味の大きさもよく分かりました。
効果の詳細(適用する際の各パラメータの変化率など)が、今イチ分からないからこうなるんでしょうけど。
とにかく、僕のように全く分かってなかった者にとってはすべてがありがたいことですが、
ある程度考えを持っていた方にとってもこのクチコミがプラスになれば幸甚です。
あ、、、、、、ひょ、評価はしばしできなくてもよいでしょうか?
するにしても熟考しますので、大分かかるかと (滝汗
余談
しかし、自分の中でCaptureNX2の株が一気に上がってしまった。
現在View NX 2とPhotoshop CS3ですけど、それでもほしい感じです。
D3100でどう転ぶかは皆目見当つきませんが、そのうち買ってしまうかと。。。
書込番号:16300785
3点
追記
D3100は、ADLはする、しないの設定しか無く、JPEGの場合は弱いとかが無いのでOFFの方が良い場合も有ります。
RAWの場合は、するから→純正ソフトでOFF、弱いとかの設定変更が可能になります。
書込番号:16300792
3点
パクシのりたさん こんにちは
>現在View NX 2とPhotoshop CS3ですけど、それでもほしい感じです
V-NX2とC-NX2連携がよく V-NX2でコマを選び 上部真ん中部分に有る 専用ボタンでC-NX2に画像飛ばす事出来ますし C-NX2からCS3にも画像飛ばす事出来ると思いますので
お持ちのソフトと C-NX2相性もよく 同時で使用しても使いやすいですよ。
書込番号:16300821
2点
夕景・夜景では一緒にノイスが浮いてきますし、D3000/D3100では処理のもたつきもあって通常はOffです。
他の機種では当初使っていましたが、明暗境界で不自然なトーンが出ることもあって、今は基本Offです。
書込番号:16300841
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんにちは。
4月には結婚式の写真と撮り方の質問をさせていただき、おかげさまでなんとか乗り越えることができました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
その後はニコンの短焦点35mm.1.8gを手に入れ、短焦点の絞りの幅の広さ、移りにただただ驚いております。
スキルは相変わらずナカナカ上達しませんが、なんとか思い通りの写真と撮る為に努力しております。
前置きが長くなりましたが、今回はピントのことについて皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。
説明が下手でわかりにくい文章になること必須ですが、どうかよろしくお願い致します。
ピントは面で合うものなのでしょうか?
たとえば、AFにて合わせた被写体が自分から5mの距離にあったとします。
そしたら、自分から5mの距離にある面にピントがあっていることになりますか?
正確にいうと円?自分から半径5mの円の面?合っていることになるのでしょうか?
なんと説明していいのかわかりませんが、点で合うのか面で合うのか.......
上記質問に付随して、被写界深度の計算なのですが、被写界深度の計算で検索するとさまざまなサイトがでてきますが、これらのサイトはピントのあった地点から前後○○mはピントが合っているという計算をしているものなのでしょうか?
そして最後に置きピンなのですが、
いくつか例があり、
ズームでの電車
イルカショーなどの空中のイルカ
草原川原でのホタルなどはどこでピントをとるのでしょうか?
ズームでの電車などは被写界深度が浅くなり、線路であわすと電車がぶれてしまわないのでしょうか?
イルカショーの空中のイルカ(背景が空)などはMFにて勘・試行錯誤で撮っているのでしょうか?
ホタルなど暗闇でピントのとりにくい時は草などなにかでピントを合わせ、F値を絞り込んで撮っているのでしょうか?
質問が多くなってしまいすいません。
わかる部分だけで結構なのでどうかご教授くだいませ。
よろしくお願い致します。
1点
二兎を追うもの一兎も得ず
完全に、露出を、理解出来ていますか。
PROGRAM・AUTO以外で、撮れますか。
ISOは、マニュアルで、狙えますか。
ヒストグラムわかりますか。
動く物を狙う時、動感を出すとか、まだ無理ですよね。
色んな物を、狙うのでなく、一つ一つ出来ればいいのは。
書込番号:16256083
3点
marlboroselectedさん こんにちは
壁とカメラのセンサー並行にして 壁に貼ったポスターなど撮影すると 全面にピントが来ると思いますが この結果を見ても解るように 円ではなく 平面にピント来ます。
円のようにピント合うのでしたら ポスターなどの平面撮ると 一部しかピント来ないと思いますので
書込番号:16256106
5点
こんにちは
ピントは点ではなく面で合いますよ
被写界深度はピントを合わせた地点から手前に何cm、奥に何cmですが、絞れば深度は深くなり、深度は手前には浅く奥に深いです
蛍の撮影は明るいうちに検討をつけてピントを合わせておき、ピントリングが不用意に動かないようにMFに切り換えて養生テープなどで固定しておくとよいかと思います
書込番号:16256127
4点
marlboroselectedさん もう1つ質問ありましたね
>草原川原でのホタルなどはどこでピントをとるのでしょうか
ピント合わせたい蛍と 同じ距離に有るものにピント合わせますが カメラ動かすとコサイン誤差が出ます でも蛍や 遠景の電車などの場合は このコサイン誤差 被写界深度内に収まる場合が多いので 余り気になりません。
それでも 気になる場合は フォーカスポイントピント合わせたいところに近い所を使うか MFでピント合わせたりと カメラを動かす量少なくすると コサイン誤差少なく出来ます。
書込番号:16256136
3点
MiEVさん
回答ありがとうございます。
たしかに追いすぎですかね。
自分では関連のある事項だと思ったのでまとめさせてもらいました。
最近は絞りとISO調整での撮影をしています。
まだ頭で考え設定をだすことはできませんが、試行錯誤しながらやっています。
ヒストグラムもいろいろ調べ見ることくらいはできるようになりましたが、まだまだ知らない部分は多いを思います。
動感はおもにシャッタースピードの調整でだすものですかね?
まだまだ知らないことばかりです。
ゆっくりできるようになっていきます。
ありがとうございます。
書込番号:16256142
1点
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
たしかにそうですね。
自分でも少し検証してみたのですが、被写界深度などもありますので、しっかりとした判断をすることができませんでした。
面というのがわかれば、風景などで主題に合わせて副題としてピンポイントでなにか入れることが出来るのではないかと思い考えていました。
ありがとうございます。
書込番号:16256159
2点
こんにちは
ピントの合う範囲ってこの話?
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/3.php
普通に面ですね
イルカショウは、普通にAFで撮りますよ?
でわ〜
書込番号:16256173
5点
Frank.Flankerさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。被写界深度は手前には浅く、奥に深くなるのですね。
ホタルは事前準備が必要のようですね。
そうなると自分の唯一の不満であるディスプレイの荒さがネックになりそうです......
いきなりそこまでシビアにはできないと思うので十分ですが。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:16256175
2点
こんにちは
5Mで点か円周かですが、円周を撮れるレンズ(魚眼?)でない限り点でしょう、特にカメラを中央重点AFにしたら。
置きピンですが、近づく電車には適しますが、どこで跳ね上がるか知れないイルカには適しません。
イルカは結構滞空時間が長いので置きピンじゃなく、十分AFで使えます。
ホタルもどこで光るか分からないので不適です、マニュアルフォーカスです、暗くてAFもできません。
置きピンが活かせるものは、方向が決まっていて予測できるものです。
変換に気をつけましょう。
>短焦点の絞りの幅の広さ、移りにただただ驚いております
→単焦点の、、、、、、、、写り、、、、、、、、、、、、
>
書込番号:16256182
1点
もとラボマン 2さん
重ねてご回答ありがとうございます。
もう1つどころか......いくつかあります......
欲張りすぎました。すいません。
コサイン誤差という言葉を始めてききました。
これは質問の主題のピントの合う円の面?の話のようですね。
これをもう少し勉強すればピントの合う部分についてよく理解できそうです。
三脚など使う際にはしっかり理解しときたい事項ですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:16256194
2点
うちの4姉妹さん
ご回答ありがとうございます。
まさにこの話です。ありがとうございます。
綺麗に撮れている写真ですね。
AFで間に合うのでしょうか......?
機種の違いなどもあるでしょうが、私のD3100では少し厳しそうな気がします。
被写界深度を理解し、水面などでAFすればいいんですかね。
ありがとうございます。
書込番号:16256219
2点
里いもさん
ご回答ありがとうございます。
そういえば中央重点AFなどモードがありますね。
私も中央重点にしておりました。
まだ、そこらへんの関連付けがしっかりできておりません。
ピントは面で合うが中央重点AFだと中央がしっかりピントが合う?面で合うものなのに?
少し混乱してきました。
イルカはそんなに飛びましたか?
置きピンの得意なシュチュエーションとても参考になります。
誤変換申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:16256241
1点
marlboroselectedさん 返信ありがとうございます
イルカの場合 D3100でも100%とは言いませんが 撮れると思いますよ
でもイルカの場合 カメラの性能よりもイルカが飛び出す場所 タイミングの方が難しいと思いますので
数撮り その内何枚か 良いのが撮れれば良いと思いながら 撮影するのが良いと思いますよ。
書込番号:16256279
4点
お返事ありがとうございます
イルカぐらいならAFで十分撮れますよ
最初に大体の位置にフォーカスさえ事前に合しておけば
すぐに合います
後AFはレンズ性能に依存するので
出来るだけ作動の早いレンズを使う事ですね
書込番号:16256289
5点
イルカのジャンプ等はAFで撮れると思います。
昨春、D3000にシグマ18-125を着けて、京都水族館でイルカショーをとりましたがAFでOKでした。
新幹線も写そうと欲張って一番上まで行ったのは失敗でしたが・・・
書込番号:16256367
5点
こんにちは。
ピントですか。
単に難しく考えずAFだと面で、MFだと点で合わせるというふうに覚えておきましょう。
通常の風景や花、つまり自分との位置が距離にかかわらず、一定のとこに合わせたいときはAFにしておけばその範囲に大体は合うかと考えて良いでしょう。
広い範囲ですから「面」ですね。
ただしその中の一部分だけを撮りたいとするなら、AFよりMF…つまり「点」が欲しいわけですから、そこの部分だけを撮り出すという形になります「点」ということになります。
まぁ、これは言葉よりも実際に経験を積んでいけば、後から伴ってくるかと思います。
理屈を考えていたら難しくなり、先に進みませんね。
置きピンにつきましては、列車ですと線路を走っているわけですから、大体の位置がでますよね。
ここら辺を通過するから…みたいな。
ですから、通過する位置を予測してピントをその位置に合わせて待っておくこととしましょう。
ただし自分のカメラが、どのタイミングでシャッターが切れるのかのクセをつかんでおかないと失敗します。
まぁ、これも練習ですね。
デジタルなのだからフィルムと違って、消したりとかやり直しができるので、失敗を恐れず開き直って取り組んでみましょう。
自分も初心者なので、難しいことは考えてられませんけどね (^^;
書込番号:16256368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1本MFレンズを買って使ってみるといいですよ。
ピント合わせと言うと、シャッター半押しして合わせることしか知らない人が多いですね。
ファインダーを覗いて測距点以外の場所にピントを合わせたり、レンズの距離指標だけでピント位置を決めるとか色々とピントの合わせ方はあるわけです。
その場合、MFレンズですと被写界深度目盛りがあって重宝します。またMFレンズのピントリングは回転幅が大きく絶妙なトルクがあるのでこれを操作するだけでも楽しくなりますよ。
カメラのピント合わせとはこういうものだと気付くはずです。
書込番号:16256448
2点
marlboroselectedさんこんばんは。
ホタルの撮影中は背面液晶はもちろん、ファインダー越しにも景色は見えません。
そのくらい暗い環境でないとホタルは見えません。
ですので、明るいうちに現地入りしてピントを決め、レンズをMFに切り替えてAF動作しないようにした後でピントリングをテープ等で固定するのが一般的でしょうか。僕はどちらかと言えば近距離に合わせるのでピントリングは固定しませんが。(近距離なら多少ズレてもあまり変わらない)
ご存知かもしれませんが、ホタルはとても小さく暗いです。
明るい単焦点レンズを絞り開放で使う方が光を集めやすいですし、ボケたほうが光が大きくなりますので、ぜひ単焦点レンズを使って下さい。
露出アンダー気味の長秒時シャッターになりますので、D3100ですと高感度になるほどノイズの乗りかたが凄いです。
ノイズリダクションをONにするとシャッタースピードと同じ分だけノイズリダクションに時間が掛かるので悩みどころですね。
先日、キットレンズの18−55mm VRで撮ったホタルの写真を貼ります。
この日は不注意で2枚撮っただけでバッテリー切れになってしまったので、単焦点レンズのF1.8でISO感度を800くらいにした写真がどうなるのか気になります。
イルカショーはAF−C ダイナミックでかなりイケるのではと思います。
3Dトラッキングは同系色の背景のコンクリート等で迷いますのでAF−C ダイナミックをオススメ。
もし、AFが固まったらAF−Sにした方がキビキビ動作する場合があります。
書込番号:16256558
1点
marlboroselectedさん
ピントは面で合うみたいな意見が多いですが、違います。
点です。AFもMFも関係ありません。
5Mの距離の1点でピントをあわせたら、ピントが合うのは5Mの距離のところだけです。
因って理屈上円状にピントがあいますが、(センサーサイズに伴う誤差等は無視して)
実際には中心部でピントを合わせた場合周辺部ではレンズの解像度が落ちてしまうので、
周辺部では5Mでもクッキリとは写りません。
また被写界深度は絞れば深くなりだいたいピントがあっているように見えてるだけです。
これが基本中の基本です。
基本知らずして応用なしです。
平行面のポスターがピントが合うからピントは面で合うなんて論外です。
コサイン誤差でググリまくってください。基本がわかると思いますよ。
書込番号:16256778
3点
面か点かなら面ですが、光学的に理想的なレンズであれば、厳密には2次元的な平面ではなく、3次元的な球面(円ではないですよ)になると思います。この場合の球面の曲率はレンズの焦点距離によって変わるはずで、焦点距離が短いほど曲率は大きくなると理解してますが、撮影距離が同じなら、焦点距離が短いほど被写界深度が深くなるので、通常は2次元的な平面と考えて問題ないと思っています。
ただしマクロ領域では被写界深度が浅くなりますので、中央一点でピント合わせして、日の丸構図を嫌ってカメラを動かすとピントがずれることがあると思います。
なお、イルカのショーなら、飛び出しそうな水面あたりにピントを合わせておいて、AFで追えば十分追従してくれるでしょう。
暗闇の撮影なら、明るいうちにピント合わせしておくとか、慣れればレンズの距離指標を見てMFで撮る方もいると思います。
書込番号:16257149
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















