D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2011年2月24日 16:35 |
![]() |
35 | 25 | 2011年2月26日 09:01 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2011年2月23日 19:46 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2011年2月23日 07:54 |
![]() |
3 | 7 | 2011年2月23日 00:57 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年2月21日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100 ダブルズームキット
のユーザーさん
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ユーザーさん
レンズフィルターなのですか、
インターネットで調べていましたら
素人の私にはUVフィルターで充分な感じですが、
皆さんはどんなのをお使いですか?
違うフィルターでもこれがいいとか御座いませんか?
色の変化は求めていません。
風景、町並み、花、寺院撮影などに適した
フィルターのアドバイスご教授願います。
毎回初歩的な質問で申し訳ございませんが
お願いいたします。
0点

全然先輩でありませんが、参考まで。
私はKenkoのレンズプロテクターしか購入してません。
フィルタも色々あるようなのですが、まずは相当数を素で撮ってからでないと
宝の持ち腐れのような気がしてます。ですから当分はこのままにするつもりです。
なお、入門書ではPLとNDを勧めてました。
ただ、D3100のWZKは52mmと58mmなのでそれぞれ要りますから結構な額になると思います。
書込番号:12697315
1点

一応プロテクタと銘打ったものが出ていますので、薄枠のMarumi DHGとか、
KenkoのPro1Dが良いと思います。
ぶっちゃけSL-39とかUVでも良いです。VR18-55には一応薄枠をおごってください。
書込番号:12697341
2点

>ただ、D3100のWZKは52mmと58mmなのでそれぞれ要りますから結構な額になると思います
当該機種やレンズを持っていないので、実際には弊害があるのかもしれませんが…
以下のような製品で対応できるような気がします。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=%83X%83e%83b%83v%83A%83b%83v%83%8A%83%93%83O52%81%A858mm&s.ie=shift-jis&s.an=&x=33&y=13
私もフィルターはプロテクトフィルターしか持っていません(^^A
77mmのPLは欲しいのですが、どうもいつも後回しに…
書込番号:12697347
2点

グッドラック!さん
そうですね。
私も枚数を重ね必要な時期がくれば購入します。
今現在、私にどんなフィルターがいるのかすら
分かりませんから。
書込番号:12697349
0点

みなさん
アドバイス有難う御座いました。
大変勉強になりました。
これからのフォトライフに
生かしていきたいです。
書込番号:12697380
0点

Wズームキットのレンズは、AF時にフィルター枠が回転するので、PL(C-PL)フィルターは
使いにくいと思います。
書込番号:12697499
1点

じじかめさん
いつも有難う御座います。
クチコミでアドバイスを頂いたのですが、
値段も手ごろで買うのなら
マルミ光機
DHG スーパーレンズプロテクト 52mm
に使用と思うのですが
支障はないでしょうか?
書込番号:12697518
0点

ポンタ号さんさんこんばんは(^-^*)
書いてるうちに解決済になりましたが、一応。
、
私はD3100オーナーではありませんが、フィルター購入失敗者の例としてコメします(笑)
あくまで、駄目な例ですのでまねなさらぬように(笑)
因みに私は
@クローズアップレンズ
A保護フィルター
BPLフィルター
を順次に購入しました。
先ず、@ですが
もう少し寄って小さい物を大きく撮りたいと思い購入しましたが、
家族サービス中に花等を撮るスタイルがメインの私には
花を撮った直後、子供ににAFが合わないのは馴染めませんでした。
被写体が変わる度にぐるぐるフィルターを回して付けたり、外したりしなければなりません。
面倒でマイクロレンズを購入してから使ってません(__)
次にAですが
レンズ購入時にオマケで付けてくれました♪
被写体までの距離が近く、私の中では高価な60oマクロのみに付けてますが、
どのレンズもフードを付けて撮るので、まだ善玉に傷が付いた事はありません。
子供に弄られる時に最も効果を発揮してくれますが、それ以外は?。
最後にBですが、
光りの乱反射が軽減されるので、色ノリよくなったり、
水面下やガラス越しの撮影が楽になると思い購入。
ただ、わかっていたもののSSが落ちますのでやはり注意が必要です。
絞りを絞って低感度でくっきり撮りたい時に
手持ちだとSSが落ちた分ブレ易くなります。
あと、縦横交互に撮るようなスタイルだと調節が大変です。
三脚で風景等をゆっくり撮るスタイルには素敵なフィルターかと思いますが、
忙しない時が多い私はそのうち使わなくなりました。
面倒と思わずに使って行こうと今日も反省f^_^;
、
以上、駄目な例でしたm(._.)m
書込番号:12697524
1点

RAMONE1 さん
貴重な経験談有難う御座います。
是非参考にさせて頂きたいです。
書込番号:12697541
0点

>値段も手ごろで買うのならマルミ光機DHG スーパーレンズプロテクト 52mm
>に使用と思うのですが支障はないでしょうか
同商品の別サイズを使用中ですが、特段支障は無いですよ。
保護フィルターなら「AF時にフィルター枠が回転する」のも関係ないですしね。
書込番号:12698200
1点


一応。
PLフィルターは使用時間に賞味期限がありますので、プロテクト用としてあまり適さないですよ。
保護目的であれば、皆さんおすすめのもので気に入ったものを使用すればいいと思います。
ただし、夜景等とるときは、外した方がいいですよ。
書込番号:12699806
0点

>買うのならマルミ光機DHG スーパーレンズプロテクト 52mmに使用と思う・・・
標準ズームは、薄型のフィルター(上記のフィルターを含む)がいいと思いますが、
望遠ズーム用は、薄型ではなく安いものでもいいと思います。
書込番号:12699860
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんにちは。
コンデジからのステップアップで、D3100を検討しています。家族とのスナップ撮には標準レンズ、子供の運動会や発表会用には望遠があればいいと考えていたので、ダブルズームキットがベストと思っていたのですが、建築の仕事をしているので、建物の内部や外観も撮影できたら、、と欲がでてきました。
浴室やトイレなどの狭い空間も撮影するので、広角なレンズが必要と思いますが、サイトで公開する作品用ですから、超広角でなくても標準レンズの18mm f3.5でもそこそこ撮れるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?また、オススメのレンズもあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

お仕事用でしたらPCレンズをお薦めしたいのですが……、
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
まあ、高価ですよね。
シグマの12-24はかなり湾曲が少ない超広角だと聞きますね。
まあ、部屋の内部とか広く撮るにはキットの18mmなんかも良い
とは思うのですが、やはり外観はピシっと真っ直ぐ撮った方が、
良いと思いますよ(建売住宅とかマンションのパンフの写真は建
物が真っ直ぐ写っていると思いますが、あれは御高いPCレンズで
撮っているのです。まあ、最近はCGだったりもしますが。1度18-55
でご近所の建物を歪まないように撮ってみてください。PCレンズ
と2m超える三脚で脚立に立って建物を撮る理由が少し解って
きます)。
書込番号:12694991
3点

トイレなどの引くに引けない狭い空間を撮るのならやはり超広角レンズが必要でしょう
超広角なら多少の歪曲は避けられませんが、タムロン10-24mmはどうでしょうか?
http://ganref.jp/items/lens/tamron/271/capability/distortion?fl=10
書込番号:12695084
1点

私は仕事で戸建て住宅の内外観を撮ります。
先日久しぶりにAF-S18-55mmを使ったのですが画角が狭くて苦労しました。
私普段はタムロンの17-50mmf2.8を使っています。
1mmの差は大きいと感じましたよ。
パースを抑えるためにも脚立は必須ですね。
書込番号:12695128
0点

ん〜〜っと、まだ購入してないんですよね。
欲を出さずに、とりあえず初期の目標を撮ってみたらどうですか?お子さんを室内で撮ってみてください。そこからお子さんを抜いた写真が、部屋の写真です。
KITレンズでどの程度入ってくるのか、どれくらいの露光値が得られるのか、カメラを向けただけでシャッターを押したらどんな感じの灯りと陰りになるのか。
それが判別できりゃ、必要なものはある程度理解ります。
自分の制作例としてHPに載せる。
アカの他人に観てもらうって事ですよね。どんな道具が要るかも理解らない人が撮ったシロート写真でいいんですか?売り上げ、左右しちゃうかもしれないですよ?
突き詰めちゃうと、そういう写真を「撮る」のは今のカメラは優秀ですから誰にでもできます。けど、「撮った後」が面倒くさいんです。撮る時に手を抜く(道具任せにする)なら、なおさら。
そういう「見せないところの裏作業」に商売人はゼニを要求してるんです、今は。
そこまでのクォリティじゃなくていいって言っても、「どんな道具があれば便利か」を訊くレベルでは自分のHPでも他人を納得させるだけの写真はできないと思います。
書込番号:12695147
3点

鴉のゴウさん
おはよ〜ございまぁ〜す
画角的な余裕を考えて AF-S 10〜24 が良いと思います。
常に画角全体を使うと超広角の場合は歪んだ絵になってしまいますので、画角の一部を切り取ると言う使い方も有りだと思います。
これは中心を使うと言う意味では無く、左右どちらか半分でも良いのです。
実際にレンズを色々な向きに向けると、歪みの度合いやどんな絵になるのかが判りますので、気に入った絵になる方向で撮影してトリミングすれば良いのです。
被写体に対して広過ぎる画角が有る場合、PCレンズに似た使い方がトリミングに依って可能になります。
あと、室内での撮影の場合スピードライトが必要になると思うのですが如何でしょうか。
書込番号:12695214
1点

標準ズームを使いながら、ゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:12695219
2点

キットレンズはそれこそキットで買えばお値打ちなので、最初に買うべきだと思いますが、広角レンズは後日に単体で買うしかないので、まずは頭から消して構わないと思います。
カメラに対する知識がどれだけあるか分からないのですが、とりあえず超広角なる単語を知っているので、画角に対しての理解はあると思います。
18mmで35mm換算27mm相当がどれだけか、まずは判断されて、それでもダメならば各社の10mm程度から始まるレンズを買えば良いと思います。
私はDXレンズを可能な限り買わない主義者なので、シグマの12-24を買いましたが、これはまあまあ満足しています。
建築用には歪曲は致命的だと思いますが、その点では完全にクリアするものはなかなかに無いので難しいですね。
それに標準域のズームならともかく、超広角レンズを複数所持している人は珍しいと思うので、比較してお勧めもしにくいです。
私はAPS-C用のタムロンの10-24を借りて使いましたが、これはちょっとダメな結果に終わりました。
書込番号:12695268
3点

風景・街並み・屋内にTokina12-24mmF4 DXII(AFモータ搭載)を使っています。
歪曲は少ない方です。
標準ズームVR18-55mmは必ずお買い求めください。トラブルシュートにも必須。
書込番号:12695395
3点

今まで、コンデジで撮られてたなら、コンデジの35mm換算値から必要な焦点距離は出てくると思います。
一度、調べられたらいかがでしょう。
書込番号:12695434
0点


とりあえずキットレンズで撮影してみてはどうでしょうか
※ストロボはあった方が良いです SB−700が良いでしょう
すぐに広角側がもっと欲しくなり超広角ズームの購入になるかもしれませんがキットレンズの18mmでも最初のうちは水平、垂直を出し歪みの少ない建築物の撮影は結構難しいですよ
その後の購入で良いかと思います(数ヶ月後かもしれませんが)
超広角を購入する場合
ニコンの10−24が無難ですが高価です(最安76k程度)
社外品では
トキナーの12−24が歪みが少ないと評判ですが広角側が12mmからです
タムロンの10ー24は守備範囲が広いですがちょっと周辺部で画像の流れがあるようです
トータルバランスとしては
シグマの10−20が良いかと思います(最安45k程度)
書込番号:12695464
1点

おぉ、子供を保育園に送っている間にすごい返信が!ありがとうございます。
すみっこネコさん
普段は写真家の方にお願いしているのですが、全面道路から距離がないのに歪みのない写真を撮っていただくのですが、三脚だけでなく脚立に乗って撮影されたりしますからね。撮影を10回お願いしたらPCレンズも買えそうですが、あれを使いこなせる技術は私にはありませんね。
Frank.Flankerさん
タムロン10-24mmよさそうですね。これなら貯金して手に届きそうです。
ブラックモンスター
1mmの差。大きいんですね。これは実際に撮影してみないとわからないんでしょうね。それにしてもタムロンはいいレンズを作っているみたいですね。
ばーばろさん
確かに撮った後のテクニックが、プロの本領発揮なんでしょうね。歪みを補正したり、色補正したり大変だって聞いたことはあります。やっぱりサイトに載せるのはプロの写真の方が間違いなさそうですね。しばらくは標準レンズを使い倒してみます(まだ買ってないけど・・・)
ダイバスキ〜さん
画角の一部を切り取る。なるほど!超広角でトイレとか撮ると気持ちが悪くなるくらい歪んでいますよね。左右どちらかを使う、もしくはパノラマ撮影のようにするのもありかもしれないですね。
じじかめさん
何年も前からクチコミ欄でのじじかめさんのコメントを楽しく見ていましたので、コメントいただけてうれしいです。標準ズームはセットレンズの割に評判もいいみたいですし、使っていくうちに何が必要かわかるのかもしれませんね。
Depeche詩織さん
カメラの知識は興味があるのでいくらか知っているだけで、実践したことがないので無知同然です。でも超広角の凄さは撮影の際にカメラマンさんに同行しているので知っています。ここだと映らないだろうって所に立っていても「そこだと入っちゃいますよ〜」って注意されますから。
タムロンもシグマもすばらしいレンズを作っているみたいですが、たくさんのレンズの中からこれは!と思えるレンズに巡り会うのは難しそうです。
うさらネットさん
そう、撮りたいのはまさにこんな写真なんです。実際の写真をみせていただけると、助かります。風景・街並み・屋内に使えるTokina12-24mmF4は魅力的です。
うさらさんが撮影したほかの作品も拝見しました。すばらしいの一言です。4万円台のレンズでこんな絵が撮れるなら安いものですが、うさらさんの経験とセンスがあってこそなんですね。私もたくさん撮影して腕を磨かなければ。
hiderimaさん
これまでコンパクトカメラしか所持したことがありませんが、Nikon35Tiの絵が一番好きです。これは画角というより色が好みなのですが。スナップでは最高のカメラでした。ですから標準レンズでも同じ画角は再現できるということでしょうね。あの色合いを再現するのは難しそうですが。
みなさんアドバイスありがとうございました。とにかくまずD3100を購入して使い倒すことからはじめてみます。アドバイス次第では本体とレンズを別々に購入することも有りかなと思ったのですが、標準レンズも使いこなせないのに広角を使いこなすなんて10年早いって気がしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12695578
1点

犬養_啓さん、gda_hisashiさん
ありがとうございます。
広角レンズは各社の技術の結晶のような商品なんでしょうね。標準レンズを使いながら、自分に合った1本(いずれは何本も・・・)を見つけてみます。
そのときはまたアドバイスをお願いします。
ほかの方からもご指摘されましたが、ストロボも必要ですね。
あぁ、カメラってお金がかかるなぁ・・・
書込番号:12695599
0点

戸建て住宅等ですか
普段は写真家の方にお願いしているのですが、全面道路から距離がないのに歪みのない写真を撮っていただくのですが、三脚だけでなく脚立に乗って撮影されたりしますからね。撮影を10回お願いしたらPCレンズも買えそうですが、あれを使いこなせる技術は私にはありませんね。
やはりカタログ等に使用するのであればプロにお願いして方が良いですがプロも天候や日差しは変えられません
どの程度のクオリテイを求めているのかわかりませんが
記録としての撮影とかお客様への参考写真のアルバム程度であれば少し慣れると写せますよ
工事のタイミングや竣工時期、引渡しの中で竣工写真等の撮影タイミングって難しいですよね
脚立は必要ですが三脚はなくてOKです
少し撮影に慣れたら又質問出してみてください
書込番号:12695772
2点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
私の仕事は住宅の設計がメインです。最近はマンションリノベーションの仕事が多いので、室内撮影がメインになるかもしれません。
おっしゃるように撮影のタイミングが難しく、カメラマンさんの都合が付かないとアウトということもあるので、自分で撮影ができればベストかなと思っている次第です。
もちろん写真でお金をいただくつもりはありませんので、お施主さんへのプレゼント写真やサイトに載せることが目的です。
プロまでとはいかないまでも、写真を見た人に仕事のクオリティーを伝えられるように腕を上げたいと思います。
購入は数ヶ月後になりそうですが、購入したら必ずカキコミしたいと思います。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:12695882
0点

人工物を撮影する場合、直線は真っ直ぐ、四角いものは四角く写らないとマンガっぽくなってしまいます。歪曲収差を補正した高価なレンズが欲しいのですが、そのようなレンズはバカ高いだけでなく重たいのでフィールドに持ち出すのがだんだん億劫になります。
その点、Dタイプ・Gタイプのニコン純正AFレンズなら、実勢16,000円のソフトウェアCapture NX2(CNX2)でレンズ固有の歪曲収差をデジタル補正できます。比較的廉価なレンズでも現行製品なら巧く補正できるのがありますので、そちらもご検討ください。
私が試した範囲だと、FXの18-35/3.5-4.5Dや20/2.8Dが非常によく補正されました。DXではどのレンズがいいのか分かりませんが、ショールームや販売店で、四角いショーケースや壁を試し撮りしてデータを持ち帰り、CNX2の60日間試用版で補正し、必要な画角と予算に合ったレンズを選ぶのがよろしいかと思います。
また、純正フィッシュアイの歪曲を均して超広角レンズ風にすることもできますので、こちらも是非試してみてください。
書込番号:12696275
1点

フラッシュより先に三脚かな。
すでに書かれてますが、床面・壁面の水平・垂直をちゃんと出さないと、観る人の平衡感覚が失われおかしな写真とされてしまいます。ピント面に並行になるように仮想相対面を構築してやる為にも、三脚は必須です。
戸建てやマンションのバス・トイレ・・・どうやって引き(撮影距離)を確保するか、とかが撮影技術になります。ライティング(フラッシュなどの人工光源の設置)はそのあとですね。
カメラが良くなっても、こういうことはやっちゃくれんのですよ。
ユニットバスなら中に入っての撮影もあるだろうし、引き半間・間口半間・中3/4畳なんてトイレはザラだろうし、扉の方向や窓の向きだってマチマチだろうし。
慣れてる人・・・それを主にしている商売人・・・はチャチャっとやれる事でも、やり方を知らん人が同じ道具を用意してもできないでしょう。写真も内装装飾も一緒だと思いますよ?
私も友人に居ますけど・・・ウチの壁の貼りを見て「ひどいね」って言われました(w 一応、建ててもらったんだけどねぇ。
HPで見てもらうという事は不特定多数の人々の目にさらされるって事で、内装にゃ素人でも写真は長くヤッてるとか商売にしてるとかいう人の目に触れる可能性は、格段に高まるでしょう。
この不景気のなか、「言いたいヤツには言わせとケ」って殿様商売なわけでもあるまい。話も聞けずに切っちゃっていいワケでもないでしょう。
それなりに魅せるなら、純正の10-24mmとNC-NX2でちゃんと仕上げる方がいんじゃないかな。社外品ならもっと安いレンズもあるけど、NCで収差を抜くには純正の方が綺麗に仕上がります。
デキる人間なら、何使ったって(そもそも、道具の選択から物事は始まってる)それなりの写真・・・HPなどWEBで使用するくらいなら・・・にしちゃいますけど、いくらカメラやレンズの性能が良くても、人の経験までは面倒を見ちゃくれません。
書込番号:12696439
4点

確かに三脚を立ててじっくり撮れば確実ですけど数撮ってごまかします
三脚を使うと引きが取れなかったり機動性に欠けるのでいつも手持ちです
(微妙なアングルを探すのに手持ちが便利です)
カメラはEOS40D
レンズはEF−S10−22
ストロボはすごく古いナショナルのPE−320Sっていうやつです
※ただの面倒くさがりなだけですが・・・
書込番号:12696924
0点

歪曲に関しては素直な収差ならレタッチで結構簡単に補正できるので
像の流れが少ないことを優先したほうがよいかもしれません
シグマの12−24は新型がもうすぐ出るので期待していますが
現行機種は像の流れがひどいです…
歪曲はおそろしく綺麗ですけどね(笑)
まあDXで使う分には問題ないでが♪
書込番号:12697046
1点

無理して超広角レンズ買わなくても、
角度ずらして複数枚撮って、ソフトでパノラマ合成するのが一番簡単ですよ。
http://windowslive.jp.msn.com/photo.htm
これ使えば無料でパノラマ合成できますよ。
パノラマの撮り方は一つコツがあって、
MモードかAEロックで露出固定して撮ると綺麗につながります。
書込番号:12697918
2点



D3100にはコンデジの感度制限オートに相当する機能として
感度自動制御があるわけですが、上限をISO800設定して有効と
していた場合、インフォ画面でISO感度を1600にしても800で撮影
してしまう仕様になってます。
このような場合、インフォ画面からは無効にできませんので、
メニュー画面から感度自動制御を「しない」に変更してから、
ISO感度を1600に設定する必要があり、操作面で不便を感じてます。
(慣れればという考えもありますけどね)
皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
参考にさせていただきたく、お聞かせ戴けますますと幸いです。
1点

グッドラック!さん
エントリー機種だと、画質は上位機種と差が無いとは言え操作性ではどうしても劣る部分がありますね。
>皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
4代前のエントリー機種、D40でのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8447591/#8447591
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10066934/
書込番号:12694962
4点

感度自動制御といのは撮影中に頻繁にISOを変更せずに露出を制御するものですから、撮影前に一度設定しておくと撮影中は弄る必要はないわけです。だからメニュー画面の中にしかありません。上級機も同じです。
撮影の都度ISOを設定するのであれば、最初から感度自動制御はOFFにすべきでしょうね。
書込番号:12695232
2点

グッドラック!さん
おはようございます。
感度自動制御時の上限感度設定の変更がやりにくけど、
皆はどうしてる?
って事ですよね。
、
私が室内で舞台照明の光量が変化する子供の発表会をD40で撮った時は、
自分が許容出来るギリギリまでの感度を上限とし、途中変更はしませんでした。
(ギリギリ1600はアウトだけど、800じゃ足りない時も多く、本当はその間の感度をを上限として使いたいので上限1600f^_^;)
、
とこんな感じです。
二度と同じシーンは無いので画質より、シャッターちゃんす優先f^_^;
そのための感度自動制御かも?
書込番号:12695269
1点

1600で使いたいシーンがあるならば、最初から上限をISO1600にしておけば良いだけです。
初心者マークがついているので、あまり厳しいことは言いたくありませんが、この手の感度自動設定は存在を忘れることをお勧めしたい。
毎回必ず撮影条件を把握しているならばともかく、撮れたけど後から結果が残念だったとかは良くある話です。
シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係にありますから、最適な条件に合わせて調整する手間は惜しんだらダメな気がします。
書込番号:12695288
1点

状況(昼間・薄暮・夜景など)、装着レンズの明るさ、計画的・無計画撮影、
色々考えながら設定していくところが一眼レフの面白みです。
私の場合は、昼間はISO3200上限、夜間多用はISO1600(/3200)でADL-Offにしています。
夜間でISOを落とすのは、撮る写真が全部ノイジーでは困ります。
前もって分かっていますから、明るいレンズも装着していますし、フラッシュも対応可能。
昼間は突発的な暗い被写体に対応するためで、
理由は、昼間装着のレンズは往々にして明るくないものを装着していますから。
書込番号:12695812
2点

>インフォ画面でISO感度を1600にしても800で撮影してしまう仕様になってます。
こんにちは
ISO 感度自働の設定を、最高感度 1600 にして置けば良いのです。
最高感度ですから、設定した低速限界シャッタースピードが維持出来る間は基本感度を維持し、
むやみに ISO 感度は上がりません。
要は 1600 が必要な時に 1600 に成ってくれますから大丈夫ですよ。
>皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
先ずは、上記のように許せる範囲の最高 ISO 感度を設定しています。
シャッタースピードは、これ以下は困る秒数です。
これは 対象で変わります、動体なら1/800秒とかですが、この場合は基本感度で維持でき成ると ISO 感度が
1/800秒 で適正露出に成るように上がってくれます。
今1つは、スピードライトとの併用設定ですが、これに付いては省略します。
また、撮影モード M_マニュアルで、任意のシャッタースピード、任意の絞り値で撮る事も撮影対象によっては可能です。
書込番号:12695911
1点

僕は古いストロボをよく使うので、ISO200設定を多用します。
それ以外の時はオートでもかまわないのですが、いちいちメニューからON/OFFするのが面倒
なので、自動制御は使っていません。
D3000を使っていた時は、Fnに感度設定を割り当てて使ってました。
キヤノンを使っていた時は、感度を変更していくと最終的にオートになるので自動制御を
よく使ってたんですけどね。この点、ニコンは別メニューなので面倒ですね。
まあ、慣れてしまえばなんちゃないんですけど。
書込番号:12695959
0点

追申
ニコンの ISO 感度自働の機能は優れた機能ですので、必要に応じて積極的に使われたら良いです。
どう使いこなすかを、問われる良い機能です。
書込番号:12695962
2点

こんにちは。スレ主さん。
私も最初は戸惑いました。ですが『任意』で上限を決めているので、もしそれ以上ISOをあげたい場合は
『自動制御OFF』にして、ISOを操作するしかありません。(もっぱら私はこの方法ですが…)
私は『ISO上限』許容値を決めておき、普段使いは低ISOを使い、SS等あげる必要があれば
その都度、低感度から許容値までの間でISOを変更をします。
それをやっていれば感覚的にこの明るさならISOこれだけ欲しい等、判ってくると思います。
ちなみに私はスレ主さん同様、全くの素人でありますので、『失敗』しながらこの辺は勉強しています。
何にでも『授業料』は必要なので…
書込番号:12695983
1点

これもおかしな動作だと思います。
手動より自動が優先されるなんて。
普段は、自動設定でISO400までとか、ISO800までとかで自動任せだけど。
それでは追いつかないから手動でISO1600などにしているのに。
オートのための上限が、手動にまで制限を掛ける。
しかも、表示上はISO1600に設定できているのに。
いざ、撮ってみた画像を表示させて初めて、ISO感度が設定したとおりになっていないのに、気づくという非常に分かりにくいUIをしています。
あげく、この自動設定を切るのはメニューの階層の深いところ。
自動の上限と手動操作は別の問題だと思うんですけど。
NikonのSCには新しいカメラを買うたびに文句を云っていますが。
おかしなUIです。
書込番号:12696064
4点

「感度自動制御」を「マイメニュー」の最上段に設定しておきましょう。
それから、”上限感度”と”低速限界設定”は使うレンズや被写体やシーンによって当然変更しないといけませんよ。
書込番号:12696116
3点

私もD40xという機種でこの機能を知りました。
とても便利な機能で助かっています。
手動が優先されないのは逆の意味で使い難い方もいらっしゃるのでは。
自動に設定しておいたのに「一度手動にしたらまた設定しなおさないといけない」
って文句がでそうです。
kyonkiさんの「感度自動制御」を「マイメニュー」の最上段に設定しておきましょう。がいいですね。
スレ主さんはD3100ですからISO1600で問題なさそうですが。
書込番号:12696692
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
自分なりに考えた結果ですが、最高感度は1600にしておいて、通常は
「つかわない」で行こうと思います。
ISO200を基本値として、SSを稼げないときは、手動で上げていくという
形に慣れたいと思います。
大変勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:12697360
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

フレアなどの抑止に効果があるようです。
副次的要素としては、レンズ保護の効果もあるかもしれません。
書込番号:12690868
1点

レンズに直接、太陽光が入ると、フレアやゴーストが出やすくなりますが、フードを付けると多少防げます。
書込番号:12690870
1点

特にD3100に限った話ではありません。
レンズフードは画像に映らない範囲から、余分に入ってくる光を遮り、画質を上げます。
花形フードと言うのは、横の範囲を少しカット、縦の範囲を大きくカットします。
これは写真が3:2で横長であるからです。
(キットレンズのように前面が回転する場合は、花形でなく円形です)
またレンズフードがあると、レンズ先端を何かにぶつけても、レンズ表面には傷が入りにくいといったメリットもあります。
広角でフラッシュを使うといった時以外は、基本的に付けっぱなしが良いでしょう。
書込番号:12690872
1点

一番の目的はレンズ内へ入射する余分な光線の除去かと。フレアやゴーストを低減する為と思います。
太陽光のみならず室内灯や反射光などがありますので常時装着しています。
書込番号:12690873
0点

レンズの画角の外からの光がレンズ内で反射してフレアが出るのを防ぐ為です
僕はフレア対策よりレンズ保護の為に標準でフードありです
(レンズをぶつけた時の為とかレンズ交換時に地面に置いたりします)
書込番号:12690878
0点

有難う御座いました。
大変勉強になりました。
毎回ご丁寧に感謝しております。
少しずつですが勉強していきたいです。
書込番号:12690894
2点


F2→10Dさん
右の画像がフード装着でしょうか?
左の画像にはガラスと中央に
光がありますよね?
書込番号:12690933
2点

>右の画像がフード装着でしょうか?
あえて書きませんが、そうです。(*_*)☆\(^^;)
拡大をしなくて、サムネイルの状態でもコントラストの違いがわかるくらいです。
>左の画像にはガラスと中央に光がありますよね?
フレアーとかゴーストとか言われるやつですね。
書込番号:12690939
1点

副次的要素としては、フードを着けたほうが格段に格好良くなることです。 (^^;)
書込番号:12690995
4点

>副次的要素としては、フードを着けたほうが格段に格好良くなることです。 (^^;)
但し、花形フードだけ。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:12691471
0点

副次的要素としては、ぶつけたときのレンズガード、雨よけ・・・かな?
書込番号:12693978
0点

既に皆さんが回答されてますんで、参考まで。
詳細については、以下のページが役に立ちます。
ふだん何気なく装着しているレンズフードの効用とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
花形のレンズフードが存在するワケ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1265942625385.html
また、花形フードは格好いいのですが、注意があります。
上下方向と左右方向で長さが異なっていて、上下方向を長く装着しないと
ケラレが発生するので注意が必要とのことです。
また、内蔵のフラッシュを使用する場合は装着してはならないそうです
書込番号:12694616
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんばんは。標準ズームの方だけは、オプション(HB-45)だったと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAB74501.do
書込番号:12689851
0点

ホームページ、わかりにくいですね。
標準は付属なし、望遠は付属?
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
標準はレンズキャップも、リアキャップも付属していない、ということ?
書込番号:12689882
1点

買ってませんが、レンズフードは付いてるハズです。
万一、付いて来なかったら買いましょう(^^)
書込番号:12689894
0点

なお、標準ズームの方も、レンズキャップ(フロント、リヤ)は付属していますよ。
書込番号:12689917
0点

標準ズームですが、リアキャップは白のポリ製の安っぽいものです。
着脱もスクリュー式でないので、追加でLF4を買いました。
55-300はフード、フロント&リアキャップ(LF4)、ポーチが
付属です。
レンズプロテクタの購入をお忘れなく。
書込番号:12690339
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
先はどの登校の題名が入力ミスで「アドバイス」
だけになってしまいました。
大変失礼いたしました。
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)
はD3100で使用する場合AFなどは問題ないでしょうか?
クチコミで教えて頂いたのですが、
広角ズームで背景のぼかしにはいいとはわかったのですが。
0点

「登校」も入力ミスですよ。
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)はAFなど問題なく使えますよ。
いっちゃってください。
(=^x^=)
書込番号:12688342
2点

カメラ内にレンズ駆動モーターの無いD3100では「Model A16」はAF不可。
レンズ内にモーターがある「Model A16N II」ならOK。
書込番号:12688377
0点

前の 投稿=スレッドは、削除依頼されたら良いです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
純正以外の レンズでD3100 で使えるかどうかは、モーター内蔵(を選択します)かどうかを確かめるだけで良いです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
↑
モーターを、内蔵していますから AF で使用可能です。
書込番号:12688412
1点

や、やってしまった!!
G4 800MHzさんの、おっしゃる通り、対応機種はA16NUですね。
ごめんなさい。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0226.html
書込番号:12688414
0点

追申
最後の表記が重要です。
↓
A16N II ←N II!
ポンタ号さんが、書かれたのは、
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ニコン用)
ですが、これは駄目ですよ(モーター内蔵では有りません)。
こちらです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
書込番号:12688495
0点

このレンズ、3つ前の書き込みに、ライブビューでAFが合わないとあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139404/#12678944
ファインダなら問題なさそうですね。
書込番号:12688630
1点

グッドラック!さん
いつもアドバイス有難う御座います。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:12688646
0点

ごめんなさいm(._.)m
わたしも前の返信でA16NUのことを
A16と書いてましたが、A16NUの間違いです。
書込番号:12689202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





