D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2011年10月10日 21:09 |
![]() |
11 | 9 | 2011年10月8日 12:12 |
![]() |
41 | 16 | 2011年10月7日 20:36 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年9月30日 23:40 |
![]() ![]() |
45 | 37 | 2011年9月30日 17:52 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月25日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
旦那と意見が割れているので迷っています!
主に子供や自然、旅行に行った時に使う予定です。
私はペンタックスの購入を決めていたのですが、実際お店で見てみると意見が分かれてしまいました(^_^;)
二人とも、本当の素人なので何を基準に選べばいいか全く分かりません。何かアドバイスをお願いします!
書込番号:13600266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ〜もう誰が何と言おうと、ダンナが折れて折れて折れて折れ倒すベキです。
それで世界の平和が保てます。
ダンナが折れ過ぎて、オレオレサギをやってしまわないように気を付けてあげて下さい。
ウチではダンナが折れまくっていますけど、平和はまだまだ来ません・・・
書込番号:13600317
9点

意見が食い違ったんですか。予算があるのであれば2台購入をお勧めしますが、そうはいかないでしょうし・・・
もうこうなったらくじ引きやデジイチはニコンというイメージがあるからニコンを選ぶとか。
書込番号:13600347
1点

花とオジさん
あはははo(^▽^)o
...失礼しました!旦那と写真を趣味にしたい気持ちがあるので、凄く迷いますf^_^;)
書込番号:13600392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も撮られるならD3100だと思います。今後システムアップを考えた場合アクセサリー、レンズも考慮して仲良く選んでください。
どちらを選ばれてもお買い得だと思います。
書込番号:13600406
0点

ひろジャさん
そうなんですよ〜!予算があれば、二人で一台ずつ持っていたら楽しいでしょうね..よ、予算はありませんので、迷いますぅ(~_~;)
書込番号:13600408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
楽しい一眼選びで揉めては台無しです(^_^;)
どちらが主にカメラマンになるのかで決めては如何でしょうか!?
どちらも甲乙付けがたい良いカメラだと思います。
全くの私見ですが、動く物向きのニコン、風景のペンタックスだと思います。
書込番号:13600425
0点

書込番号:13600452
1点

皆様、申し訳ありません( ; ; )ルール違反としらずに書きこんでしまったので、削除させていただきます!
書込番号:13600528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えもうさん
こんばんは(^^)
、
えもうさんがニコンのカメラを好きになれたら、
皆幸せになるかと思いますので、
えもうさんにニコンの良い所を少しお伝えします。
、
@イロイロわかりやすい!
A望遠レンズが見やすい!
Bマナーを大切にしながら撮れる。
、
、
【上記の補足説明】
、
@おそらく、ユーザー数がニコンの方が大分多いです。
ですから、自然とマニュアル本の種類も量も多く販売されます。
お近くのちょっとした書店で手に取れるすので、わかりやすいです。
試しにお近くの書店を覗いて見て下さい。
また、
具体的な操作方法やレンズ選びで疑問点がある時も
ユーザー数が多い方が回答者を探しやすいと感じています。
、
Aこれは手ブレ補正の構造が異なるからです。
ニコンやキヤノンはレンズ内、ペンタはボディー内に
手ブレ補正機能を搭載してます。
ニコンやキヤノンのようにレンズ内に手ブレ補正機能を持たせると
運動会など望遠で撮る時も、ファインダー像が安定するので撮りやすいです。
ペンタの望遠は手持ちだとファインダー像が揺れますが、
全てのレンズに使えるので価格面や重量では有利です。
、
Bコンデジと違い、
一眼レフカメラではシャッター音が大きいです。
お子さんの発表会や式展など、
シャッター音がもう少し小さければと思うシーンは時々ありますよ。
そんな時には静音モードがあるニコンの方が有利です。
(静音モードの時は連写ができませんが、
そのようなシーンで連写は余り必要無い場合が多いかも。)
、
、
私はニコンユーザーですが、ペンタックスが駄目だとは思いません(^^)
旦那さんにペンタックスの具体的な魅力を
伝えてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:13603382
0点

単純に、ボディの機能だけで選べばPENTAX K-rだと思います
あちらは液晶が92万画素 絞りのプレビューも可 そしてAFがかなり速いです
ただNikonは豊富なレンズ群があります ぶっちゃけ画質は絞りやSSを自分で決めてしまえば、最終的にはレンズで決まります
レンズのラインナップは、PENTAXもそれなりには当然、出ていますがNikon Canonあたりと比べると少ないと言えるでしょう
もし今後凝ってきて、2台目を購入して古いのはお下がりで使用、、するような場合に、レンズやアクセサリーが共有できたほうが便利ではないでしょうか
というわけなので、基本的にはニコンかキャノン どちらかということですね、、、
書込番号:13603452
0点

大丈夫ですよスレヌシさん、ルールなんて大体の人は守ってないので。
とりあえず両方買っちゃいましょう。
これも、ある意味ルールです。
書込番号:13606304
1点

自分も使っているので
D3100お勧めしまーす(^^
書込番号:13608705
0点



はじめまして、最近D3100を購入しわきわくしていました。
使用した所、撮影後ファインダー内の被写体がわずかに動く現象がありました。
気になったので、説明書を読んでいると記載されていました。
『手振れ補正機能を使用すると現象がでます』記載があったので故障ではない事がわかり
一安心しましたがD3100の前にEos x4を使用していましたが、このような現象はなかったので気になりました。
なぜ、このような現象が起きるのか、みなさんのD3100も同じ現象は起こっていますか?
教えてください<(_ _)>
ちなみに手振れ補正機能をOffにするとこの現象は出ませんね。
0点

チュードルっ子さん
故障ではないですよ。
露光前センタリングという動きの影響ではないですか?
ニコンのVRの特徴です。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
書込番号:13596723
3点

D3100 ボディ おはようございます。
手振れ補正付きのレンズで撮影すると手振れが起こりそうになった時、レンズが逆にブラして手振れを防ぐような物なので一瞬ファインダー像が揺れますがその後はピタっと止まります。
こんなシステムで約3〜4段分の手振れが補正されるのですから、素晴らしいシステムだと思います。
書込番号:13596729
3点

VRレンズユニット内の光路に補正レンズが入っています。
これがシャッタボタン半押しで僅かに動き、光路が揺れ動きます。
VRが機能しているかどうかをチェックするときには、この動きを見ます。
正常ですね。
D3100良いでしょ。レンズを追加されて、さらに楽しみを広げてください。
書込番号:13596778
1点

おはようございます。チュードルっ子さん
>撮影後ファインダー内の被写体がわずかに動く現象がありました。
ニコンのVRはファインダーで覗いていると一瞬ファインダー像が揺れますよね。
故障ではないので安心してください。
書込番号:13596783
1点

シグマの手ぶれ補正レンズも、一瞬揺れます。
書込番号:13596803
1点

キヤノンユーザーですが、キヤノン機でもレンズとシチュエーションによっては揺れることがあります。
書込番号:13596878
1点

半押し時ならタムロンもシグマも揺れます
撮影後に揺れるのはシャッター切った時と半押し時のアルゴリズムを変えているせいだと思います
書込番号:13596882
1点

皆さん、丁寧なご返信ありがとうございます。
皆さんのご返信により、安心しました。
Eos X4は妻の母親に借りて子供行事に使っていました。
初めて一眼レフを使用した感想は一言『めちゃくちゃすげ〜〜』でした。
そこで自分もやはりほしくなり、妻にお願いしてD3100をえらびました。
初、一眼レフなので大事につかい、また使い倒したいと思います。
ニコンて玄人好みの様な感じがしますが、頑張って使ってみたいと思います。
原門人さん、写歴40年さん、うさらネットさん、万雄さん、じじかめさん、
遮光器土偶さん、Frank.Flankerさん
ありがとうございました。
書込番号:13597638
0点

皆さんありがとうございました。
無事悩みも解決しました。
GooDアンサーはみなさんに付けたいところですが
3名しか選べませんのでご了承ください。
また何か質問する時があるかもしれませんが
その時はお願いいたします<(_ _)>
書込番号:13597668
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
300mmWズームキットを8月に購入したばかりの初心者です。
撮影の仕方について教えてください。
先日、3歳になる娘と公園に行き、アスレチックみたいな
網網のロープを登っているところを顔が映るように正面から
撮影しました。
AUTOモードでフォーカスもオート、手振れはONです。
いくら撮影しても手前の網網のロープにピントが合ってしまい、
その奥にいる娘の顔や体はピンボケしてしまいます。
手前のロープではなく、その奥の物体にピントを合わせるには
どのように撮影すればよいのでしょうか?
撮影モード、絞り値、シャッタースピード、シャッターを半押し
した時の赤い点の合わせ方など、わかりやすく教えていただける
と助かります。
近いうちに動物園でオリの中にいる動物たちを撮影したいと
思っているのですが、今のままだと同様にオリにピントが合って
しまい、オリの中にいる動物たちがブレブレになってしまいそうです。
よろしくお願いします。
4点

オートの場合、カメラが勝手に被写体を決めてピントを合わせます。
オートを辞めてPモードを使ってください。最初の設定では中央1点のシングルAFポイントになっていますので、中央のAFポイントにピントを合わせたい被写体をもってくればOKです。
詳しくは取扱説明書を参照のこと。
書込番号:13577267
7点

基本的にカメラはAF抜けを防ぐために中の人の頭の中では一番近いと
思うターゲットにピントを合わせるようになっています。
なので、測距点を指定して、ピントを合わせたいターゲットを中の人に
見せることが大切です。網が細かくて中央1点とかでも網にピントがあう
場合はMFにしてしまうのがいいです。
オリの中にいる動物たちはボケボケになる心配はありますが
ブレブレはまた別の問題ですね。
書込番号:13577362
8点

こんにちは
使用説明書を、しっかりと読まれた方が良いです。
そして カメラの機能とその特徴について理解するようにします。
小さい文字=断り書きも読んでください。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13577396
2点

網や柵の向こう側を撮るならば、AFエリアモードを「シングルポイントAF」にします。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)01.pdf
AUTOモードは便利なんですが、こういうシチュエーションの場合には不便ですよね。
ぜひとも「絞り優先モード(A)」で撮ってみてください。
背景をボカしたり(そのまた逆も)して撮影の幅が広がります。
★ボンゴレ★さんがこれで1段ステップアップすると思います。
書込番号:13577501
4点

オートモード(オート露出もオートフォカスも含む)は、「こう撮りたい」と言う撮影者の意思を反映できないモードですから、是非ともオートモードを卒業して下さい。
書込番号:13577742
2点

★ボンゴレ★さん、初めまして。
ぜひ、
撮影モード:A(絞り優先)
フォーカスエリアモード:シングルポイントAFまたはダイナミックAF
で柵越し、金網越しに撮ってみてください。
それでは楽しいカメラライフを。
書込番号:13577814
3点

チョット語弊があるので訂正。
X:オートモード(オート露出もオートフォカスも含む)は・・・
○:オートモード(オート露出もオートエリアAFも含む)は・・・
書込番号:13578023
0点


★ボンゴレ★さん
こんばんは(^^)
、
子供が生き生きとアスレチックしている写真が
私も好きで時々撮ります(^^)
、
手前の網にピントが合ってしまうことを回避する場合、
私なら以下の方法をとります。
、
@単純にMF
Aめっちゃ網に近づいて網穴から広角でAF
B網をナメるように斜め横から広角でAF
C網を登り切って顔を覗かせた所をAF
D離れて絞ってAF
Eライブビュー顔認識AF
、
、
【以下補足説明です】
、
@シンプル且つ定番。
、
A手前の網目がほとんど写りませんが、めっちゃ簡単。
網目のトンネル等にオススメです(^^)
、
B網越しでは無いですが、個人的にはこれが一番好きです。
構図や光線状態や動きやピントに気をつけて
ノーファインダーで沢山撮ります♪
、
C超簡単。一瞬いい表情をする時が多いので、
わりと好きです♪
、
D厳密にはピントは網ですが超簡単。
遊具全体がわかる引いた写真もたまには良いかも。
、
E殆ど使わないですが、顔が認識出来る程度ならOKかと。
、
長文すみませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13579397
3点

これは、設定ではありませんが、D3100はクロスポイントが1点ありますが、
F2.8のレンズでないと働きが悪いと思います。
騙されたと思って、どなたかに借りるか、カメラ屋に行ってF2.8以下の明るいレンズで
試し撮りをして比較してみてください。
黙っていても、イメージ通りの動きをすると思います。
逆にF4以上のレンズだとフォーカス精度が鈍くなります。
手持ちの設定では無い方法ですが、もしも他の人が書かれたやり方でうまくいかない場合は
試してみてください。
書込番号:13580400
1点

★ボンゴレ★さん
AFカット!MFロックオン!
書込番号:13581563
1点

>近いうちに動物園でオリの中にいる動物たちを撮影したいと
思っているのですが
オートフォーカスは諦めてください。
オリ越し網越しは、オートフォーカスが苦手とするシチュエーションです。
オリのないところ オリの直近まで寄れるところはAFで カメラがフォーカスが迷い始めたらマニュアルフォーカスで撮影してください。
D3100 D7000を使っています。
フォーカスポイントを上手く網目の間を通せば 奥の被写体にピントが合いそうな気がしますが 期待通りには行きません。フォーカスポイントの数が多いD7000でもあまり変わりませんでした。
とりあえず撮れることが大事と思います。高精細は捨ててISOオートで100始まりのHi1まで 室内展示ならば暗くて当たり前ですが晴天の屋外でも日が傾いてくるとカメラにとっては結構暗いようです。
ダイヤルはSモードでシャッタースピードはなるべく速め(自分は1/200秒を基準に←根拠はありません手持ちのレンズが暗いので 撮影距離3m焦点距離300mmでミーアキャットの赤ちゃんがジャンプした瞬間をとらえると 見事に流れて知らない人には何が写っているのか判りません 1/200秒はそんなスピードです)
他の設定はカメラ任せでいいと思います。
マニュアルフォーカスは難しいです。
目が悪いせいなのか カンが悪いからなのか・・
最近挑戦しているテクニック フォーカスブラケティング
コンデジには そんな機能がついてる機種もあるようですがD3100にもD7000にもありません。
ピントぴったり位置より少し奥からフォーカスリングを"ゆ〜〜くり"回しなから10枚くらい連写 フィルム代のかからないデジカメだからこそ出来る無駄。
でもコレも難しいです。フォーカスリングを動かしながらカメラをブレさせないのは。
室内 夜行生物ゾーンなどでは有効だと思います。背面液晶で見て真っ黒でも捨てないでくださいね うちに帰ってからviewNX2で加工すると肉眼では見えなかったモノが写っていますよキット。
書込番号:13587198
1点

★ボンゴレ★さん こんばんは。
AFエリアモードは全自動のオートエリアでは手前に格子が有るとカメラが勝手に主要被写体だと判断するので通常は合わせたいところを撮影者の意志で決める、シングルポイントに変更してフォーカスエリアを格子の間から撮りたいお子様や動物に合わせば簡単にジャスピンで撮れると思います。但し格子が小さい場合などはマニュアルフォーカスでしか合わすしかない場合も有ります。
フォーカスモードは撮りたいものが止まっている場合はAF-AでもAF-Sでも良いですが、常に動いている場合はAF-Cにされると良いと思います。但しAF-SやAF-Cを使用する為には露出もオートやシーンではなくP・S・A・Mモードにしないと変更出来ません。
設定の仕方は使用説明書58-60ページを、露出に関しては77ページからを読まれると良いと思います。
書込番号:13587421
2点


もうひとつ
ちょこまかと せわしなく動き続ける動物がいます。
ファインダーで捕らえるのは無理です。MOVIEにしましょう。
書込番号:13590013
2点

AFが迷う時には、一眼なら簡単に切り替えられるのでMFで撮影した方がストレス溜まりません。
書込番号:13595260
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
皆様はじめまして。親切で詳しい方が多数いらっしゃるので質問させて下さい。
先日D3100Wズームを購入致しまして取説を見ながら本体を触って勉強中です。一眼は初めてなので覚える事が多いですね(^^;)
本題ですが運動会のリレー時、ゴール近くからゴールする所を撮影したいと考えています。
被写体が奥から手前に走ってきますので非常に難しいのではないか?と思うのです。
望遠200で一杯までズームしてスポーツモード、連写設定で大丈夫なのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸し下さい、宜しくお願い致します。
0点

ステーサーさん
おはよ〜ございま〜す
正面から走って来る被写体を狙うには、ボディー、レンズ、腕、共にそれなりのモノを必要としますが、ゴールする所限定での撮影でしたら、フォーカスをマニュアル固定にしてゴールのテープ付近に事前に合わせて置く手も有ります。
置きピン等と言われて居る方法ですが、これなら画角が移動してフォーカスポイントがずれた場合でもピン位置はゴール部分に固定され、カメラが迷う事もありません。
ただ、危ないのはその後の撮影でオートフォーカスに戻すのを忘れる事が有る点。
私も何度か失敗した事が有りますので、その点だけは気をつけて下さい。
スポーツモード、連写設定は良いと思いますが、連写だけに頼らず、あくまで一発を決める積もりで、その後の連写はオマケと思って撮影に臨んで下さい。
連写とは言え、全てが撮れる訳では無く、撮りたい一瞬は撮影者がシャッターを押した瞬間で有る事をお忘れ無く。
書込番号:13565049
2点

少し練習して、
広角気味で撮ってトリミングすればけっこう簡単に撮れると思います。
ちなみに、バトン渡されたとこから連写して撮ってました。
書込番号:13565083
2点

ステーサーさん
おはようございます(^^)
、
55-200は持ち合わせておりませんが、
横位置で全身が入る程度のアップなら大丈夫だと思います。
ピントは顔が難しければ、胸辺りでも大丈夫ですが、
コントラストの高い部分の方がピントが合いやすいです。
他のお子さんでコツを掴んでくださぃ(^^)
、
尚、シャッターチャンスに他のお子さんが
手前に被ってしまわないよう、
出来るだけ正面から連写する方が
大失敗が少ないかと感じています。
書込番号:13565093
1点

仰るとおりスポーツモードが一番です。
スポーツモードはAF-Cといってシャッター半押しの間中被写体にピントを合わせ続けますので、フォーカスポイントから被写体が外れないように注意して連写すればOKです。
大事なのは本番前の練習ですね。他のお子さんでしっかりと練習しておきましょう。
書込番号:13565101
2点

こんばんわ
購入おめでとうでーす
練習あるのみですね(^^
書込番号:13567217
1点

ダイバスキー様、よすみん様、RAMONE1様、kyonki様、にほんねこ様
本当にありがとうございました!
明後日が運動会なのですが、皆様のお知恵で少し自信が持てました。
他の競技で練習撮影させて貰って息子の本番に備えたいと思います。
ベストアンサーは悩みましたが、スポーツモードで撮影出来るかどうかを
お答え下さったkyonki様にさせて頂きます。
他の方の御意見も本当に参考になりましたので皆さんがベストアンサーです。
ありがとうございました。
書込番号:13567876
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
半年前、デジイチデビューしたくてOLYMPUS PEN lite PL1を購入しました。
子供を産んだばかりで、赤ちゃんの肌やまつげをキレイに撮りたかったのと、予算が主な理由で、ミラーレスにしました。
しかし子供も成長し、動くようになり、PENでは室内での撮影が難しくなってきました。
と、同時に、上の子の剣道の試合の写真も、もっと近くで、ブレずに一瞬を切り取りたくなり、D3100にたどり着きました。
ここにいらっしゃるみなさんは、いろんな機種で様々なシーンを撮影される方ばかりだと思いますが、このD3100は、初心者の私が、室内での動く子供や、ましてや体育館内のスポーツシーンなどを撮影することができるような機種でしょうか?
スポーツ写真なら、もっと上を見たほうがいいのかもしれませんが、
予算は7万円が上限
子連れでも負担にならないサイズ
という理由から、D3100がいいのかなと思っています。
ただ、撮りたいものが撮れるのか…
腕次第とは思いますが、D3100で可能なのか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スポーツ写真 を
趣味の範囲で(成果を他人に約束する状況ではなく)
単写で撮影するなら(置ピン等の知識は必要)入門機3100等で問題ありません。
業務等で(成果をその撮影期間で確約する必要がある)
連写しながら撮影する場合 上級機 D300sなどが必要になります。
一眼レフの場合、システムとして組み合わせる
レンズ、ストロボ等が その競技に合っているかが重要になります。
体育館内などであればF2.8のズームや それ以下の単焦点レンズが有効ですし
上級機であってもそれらのレンズが無ければ
入門機を使われる方よりも成果が上がらないといったことも
珍しくありません。
書込番号:13560679
2点

りゅうこまき さん
その機材より確率は、上がるやろ。
書込番号:13560728
0点

室内でのスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりになります。
剣道の撮影はしたことがないですが、
明るいレンズがが必要となるでしょう。
それと、被写体までの距離が重要となります。
お勧めは70-200F2.8クラスのレンズですが、値段が…
予算を考えるとレンズだけでも足りません。
キットレンズかダブルキットのレンズに
室内スポーツは別として部屋での撮影であれば35mm1.8のレンズがいいでしょう。
書込番号:13560741
0点

りゅうこまきさん おはようございます。
D3100を購入されると窓のある明るい室内の写真は、PL1以上の写真は間違いなく撮れると思います。
但し体育館でのスポーツシーンとなると、体育館の明るさによりますがPL1よりは望遠では撮りやすく、動きのあるお子様を追えますが暗幕を閉められた体育館では、明るいレンズがないと撮れない可能性も有ると思います。
小学校や中学校の体育館で水銀灯だけの明るさはISO3200 F2.8 1/250程度なので、F5.6のレンズでは1/60程度のシャッター速度となる為望遠レンズでは、手振れ補正のおかげでやっと手振れしないで撮れる限界程度で、動きの速いスポーツでは止まっているシーンはは何とか撮れますが動いている時は被写体ブレとなります。
あなたのISO許容がどこまで上げられるかは解りませんが、D3100はISO感度をH1:6400・H2:12800まで上げることが出来ますのでノイズや画質は悪くなりますが、被写体がブレるよりは撮れる方が良いと言う事でISOを限界まで上げて撮るという方法も選べると思います。
室内スポーツをキットレンズで綺麗に撮れるようになる為には、カメラが進歩してISO25600以上の高感度で許容出来る画質が得られるようになれば良いですが、それまでは70-200oF2.8Uなどの高価で大きく重いレンズか開放F値が明るい単焦点レンズなどが必要だと思います。
書込番号:13560747
1点

おはようございます
室内競技は難易度がかなり高いですし、一眼レフでも上級機でF2.8通しのズームを使うのが理想です
とは言っても予算もあることでしょうから、カメラはエントリー機でも撮れないわけではないですがレンズに関しては明るいレンズも考えておいたほうがいいかもしれません
一般的に室内競技を撮る場合はシャッター速度は1/320秒程度以上の高速シャッターを切らなければ被写体ブレになる確率が増します。
剣道などの室内競技ではF2.8よりもF値の小さな明るいレンズが必要ですが、ダブルズームのレンズで撮るとなるとISOを許容できる目一杯のところまであげ、動きが止まっている時を狙って撮ればわりと遅いシャッター速度でも撮れるかなと思います
と、ここまではD3100ダブルズームでいいのですが、打ち合ってる瞬間を撮りたいとか欲がでてきた場合は明るいズームが必要になるかもしれませんし、そんな場合はニコンよりもキヤノンの方がレンズが揃ってます
室内競技定番の70-200mmF2.8だとレンズだけで10万以上しますし、キヤノンのEF70-200mmF2.8Lの中古で7、8万です
70-200が無理なら中望遠の単焦点を狙うしかありませんが、ニコンD3100だとレンズ制限もあり低予算で買えそうな単だとAF-S50mmF1.4G、AF-S50mmF1.8G、マイクロ60mmF2.8くらいしかありません
キヤノンだとEF50mmF1.8II、EF50mmF1.4、EF60mmF2.8マクロ、EF85mmF1.8、EF100mmF2、EF135mmF2.8
単で買うならできればF2かF1.8のレンズを狙うのがベターでしょうけど、ダブルズームの望遠で撮影した時に何mmくらいを多用したかでもって購入するレンズの焦点距離を決めるのがいいかと思います
観客席でもわりと近くから撮影できるのなら1万円もしないEF50mmF1.8IIを購入して不足分はトリミングするという手もあります
ということでレンズのことも考えておくのならキヤノンX4かX5のダブルズームにされておくのが無難かもしれません
X4とX5の大きな違いはバリアングル液晶かどうかなのでキヤノンにされるとしたらX4でいいと思いますし、ダブルズームも新タイプのIIがありますが外観のみの変更なので値段で選べば良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000089559/
書込番号:13560754
2点

おはよーございます。
1)動く物を撮影する
この意味では、D3100にすれば格段に撮影しやすくなります。
2)室内でストロボを使わずに撮影する
この意味では、D3100にするだけでは難しいかもしれません^_^;
屋外で運動会を撮影するなら・・・
D3100のWズームキットで十分撮影が可能ですが・・・
体育館でのバスケ等を撮影するとなると・・・
ハードルが一気に上がって
D3100の他に・・・
1本20万円もするようなレンズと・・・
写真やカメラに対する知識が必要になります。
書込番号:13560791
3点

赤ちゃん用に35mmF1.8を準備すれば、室内のスポーツ以外はダブルズームで
撮れると思いますが、室内スポーツ用のレンズを考えるとキヤノンX4のほうが
単焦点(EF85mmF1.8USM等)が使えるので、向いていると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406.K0000089559
書込番号:13560835
2点

予算的に考えるとD3100よりもより高感度が使えるペンタックスK-rのほうが向いてると思います
エントリークラスの中で一番高感度に強いですし連写スピードも早いです
またコストパフォーマンスも抜群です
ニコンにこだわるのでしたらD5100のほうが高感度に強いセンサーを使っていますし予算内で購入出来ると思います
ちなみに体育館でのスポーツ写真も撮影できますがこっちの方はカメラの性能と言うより
撮影者の知識と技量だと思います
書込番号:13560855
4点

皆さんが仰っている通り、D3100+VR70-200と言う風にレンズにお金をかければ撮影は易しくなります。
ダブルズームキットのレンズですと、綺麗に撮れますが、その代わりに物凄い撮影/現像テクニックが必要となってきます。
今までPENでRAW撮影もやってバリバリに現像もされていらっしゃった場合はダブルズームキットでの撮影のコツをご提案させて頂きます。
部屋の中の撮影に関しては競技ではないので内蔵ストロボに加えて外付けスピードライトの購入をお勧めいたします・・・が予算が無いのですよね。
いずれにしても上限7万円でD3100ダブルズームキットで綺麗な写真は撮れますが、人並み外れた撮影知識と撮影技術と現像の知識が必要と言う条件付と言う風に私は回答しておきます。
室内撮影のノーストロボ撮影というのは実は物凄く難しい撮影で、デジタル一眼レフカメラでその敷居が下がってきたとは言ってもいずれにしても難しいと思っています。
初心者であればあるほど、知識が無ければ無い程、カメラとレンズにお金がかかると言っても過言は無いと思います。
書込番号:13560885
2点

>スポーツ写真
>予算は7万円が上限
>子連れでも負担にならないサイズ
全てを満たすのは無理かと、
サイズを度外視して、まず予算を考えると中古の大口径望遠レンズ(100〜200mm程度)を探し、
それに合うボディを選ぶ方が現実的で安く上がるなように感じます。
これもマニュアルフォーカスや置きピンでの撮影になってしまう可能性があります。
その予算ではかなり無理があるでしょうね。
書込番号:13560928
1点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
趣味の範囲で楽しみたいだけなんですが、やはり少しはいいものを…と思います。
とはいえ、プロのようなものを求めているわけではないんですけどね。
重要なのはレンズということですね。
いまはまず本体を…というところなので、先を見越して購入するべきなんですね。
nightbearさん
ありがとうございます。
そうですよね。
今のよりは撮れるかもしれません。
okiomaさん
ありがとうございます。
やはりレンズは別で必要になってくるのですね。
被写体までの距離は、3〜5メートルといったところでしょうか…
コート脇まで近付けます。
動くものを室内で撮影するのは、技術とそれなりの機材が必要なんですね。
勉強になります…
書込番号:13560951
0点

室内でお子さんを撮る場合35ミリ1、8レンズが良いです。キヤノンの50ミリだと焦点距離が長すぎって意見が多いです。ソニーのレンズが1番安く17500円位です。とても評判の良いレンズです。剣道はα55だけにあるマルチショットノイズリダクションで高いレンズを買わなくても高感度で綺麗に撮れます。ただ合成なので撮れる枚数が少なくなります。剣道の試合会場の光りの加減がホワイトバランスオートで撮るよりご自身でケルビン指定で撮った方が納得出来ると思います。ニコン、キヤノン、ペンタックスの安価機はケルビン指定出来ません。今まで液晶画面で撮っていたと思いますがα55の液晶画面撮りは他機種と比べ快速でさらに液晶画面が動きます。α55は動画を撮らない限り熱問題は心配しなくて大丈夫です。35ミリレンズを買っても予算内におさまります
書込番号:13560963
0点

写歴40年さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
体育館内は、差はありますが大抵窓からの明かり(直射日光が当たる場合のみ暗幕)と、照明で、
ある程度の明るさはありますが、レンズを通すとやはり暗く感じます。
このカメラでISOを最大まで上げてノイズがどの程度かわかりませんが、やはりきれいな写真とはいえないですよね…
館内で見かけるカメラも、大きなものからコンデジまで様々で、皆さんどこかで妥協しているんですよね。
とはいえ、私もプロのような写真を求めているわけではないのですが…
値段と折り合いをつけて、技術を身につけたいです。
Frank.Flankerさん
おはようございます。
ありがとうございます。
ニコンにこだわりはないのでキヤノンも視野に入れてみます。
被写体には近付けるのですが、近付くと追いかける技術も必要ですよね。
レンズの幅を考えるとキヤノンが有利とのこと、よく頭に入れておきます。
シャッター音などニコンのほうが好みなんですが、長く使うことを考えると五感だけで選ぶわけにもいかないような気がしますね。
迷うなぁ…^^;
#4001さん
ありがとうございます。
D3100では室内でストロボなしの撮影も難しいですか?
やはり明るさの問題でしょうか…
動くものがぶれてしまうので、それを解消するために買い替えを検討しています。
子供と触れ合うのはやはり室内(家の中)が多いので、そこで使えるものが最重要項目なのですが…
家の中なので走り回ったりという動きはありませんが、手を振ったり、踊ったり、首をかしげた瞬間などをぶれずに切り取りたいのです。
蛍光灯の明るさでは無理でしょうか…;;
書込番号:13561000
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
キヤノンも視野に入れて考えて見ます。
なんだか選択肢が広がったのか、狭まったのかわからなくなってきました…
長い目でみると、やはりレンズの多いキヤノンでしょうか。
評価的にはD3100が優勢ですが、ランキングはX4のほうが上なんですね。
やはりレンズの選択肢の幅でしょうか…?
餃子定食さん
ありがとうございます。
ペンタックスも迷っています。
重量があるようなので、そこがネックなのですが、スペックはD3100より上だとここの板で目にしました。
高感度なのもいいですよね。
スポーツや動くものには向いているのでしょうか。
技術や知識……磨いていきたいです^^
Dragosteaさん
ありがとうございます。
やはり室内の撮影は難しい分野なのですね。
初心者がスポーツまで撮ろうなんて……^^;
技術の無さは機材(お金)でカバー…ですね。
我が家の懐事情では技術を上げるしかないような気がします…
とはいえ、現像すらしたことが無い初心者です。
道のりは長そうです…
hotmanさん
ありがとうございます。
無理ですか…(-o-;)
趣味程度に楽しめたらよかったのですが、やはりそんな甘くないですよね…
レンズを選んでからボディを、という考え方はありませんでした。
なんとなく、PENより少し上のカメラを楽しみたいという曖昧な欲求でした…
スキンシップさん
ありがとうございます。
ケルビン…?お恥ずかしながら、初めて聞く言葉です。
α55は視野に無かったので調べてみたいと思います。
安いレンズも教えていただきありがとうございます。
赤ちゃんは、35mm、F1.8が最適なんですね^^
書込番号:13561057
0点

スレ主です。
PENで撮影した剣道写真です。
見事にぶれてます。
ピントも合わせきれていません…
(背景に写っている人はボカシを入れてます)
これをもう少し、竹刀はともかく人物だけでも、ブレを抑えられるといいのですが…
もちろん技量不足は否めませんが、D3100に変えてもブレなど変わらないでしょうか…
書込番号:13561081
0点

りゅうこまきさん
おはようございます(^^)
、
>スポーツ(剣道)写真
>予算は7万円が上限
>子連れでも負担にならないサイズ
、
お子さんの剣道の試合はコートの近くで撮れますかね?
コート脇から撮れる前提なら、以下をオススメします。
、
■D3100 レンズキット \37,907〜
(D3100 200mmダブルズームキット\49,340〜)
■AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G \18,661〜
■SDカード8G×2
東芝SD-T08GJ [8GB]\1,260〜
、
レンズキットなら合計約六万円、
200mmダブルズームキットなら合計七万円ちょい。
、
単50oだと画角は多少小さくなる事と思いますが、
そのくらいが調度良かったりもします(^^)
速く動いているなら画面の被写体を中央に置いて
撮られたら良いと思います。
中央で撮ると画質もAF精度も高いですし、
何より撮り易いですから♪
そして後から構図のバランス整える感じで
少しトリミングしてみてください。
、
上を見ればサイズも重量も予算も何倍もしますが、
被写体に近い距離を確保できれば上記の機材でも
少なくとも被写体の顔は設定次第でブレずに撮れますので、
なんとか近い距離を確保して撮影してみて下さい(^^)
書込番号:13561163
2点

この写真程度の撮影距離ならAF-S50mmF1.8G。
D3100+AF-S50mmF1.8G(2万円弱)でどうでしょうか?
竹刀を止めるのは無理でも体は止まりますよ。
書込番号:13561170
3点

直近で撮れるなら70-200mmF2.8等の高いズームレンズは必要ないと思います。
下記サイトを参考にしてみてください。
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/
レンズは50mm単焦点を多用しているみたいですね。
ニコン・キヤノンどちらでもキットレンズに、50mmF1.8レンズを追加してみてはどうでしょうか。
キヤノンの50mmF1.8は安いですが、発売時期も古いですし超音波モーターでもないですし、それなりと思ってください。
ボディはD3100でも問題ありませんが、上級機に比べて多少技術が要ると思います。
シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差を、レリーズタイムラグと言いますが、アバウトに表現すると上級機は押した瞬間に、入門機はほんの少し間をおいて撮影されるので、ズレを修正する技術が必要になります。
私はテニスとバドミントン専門(と言ってもまだ数回のペーペーですが)なので、ボールは返ってくれば絶対に打つのでインパクトの瞬間は予測がつきますが、剣道は全く予想がつきませんから相当難しいと思います。
インパクトの瞬間にこだわらなければ、D3100と50mm単焦点で、体幹のブレのない綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:13561263
2点

こんにちは♪
PENの作例拝見しました。
先ずは、「技量」不足ではなく「知識」不足なんです(^^;;;
ホントにインドアスポーツを撮影したければ・・・先ずは「お勉強」が先だと思います(^^;;;
チョット長文になりますが・・・
写真は・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・デジタルでも、フィルムでも・・・
一眼レフだろうが、コンデジだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
共通の原理原則なんです。
室内照明等・・・光の乏しい所では、時間をかけて光を感光させないと、丁度良い明るさの写真が取れませんから。。。
りゅうこまきさんの剣道の写真では、1/80秒時間が掛かっています。
この「時間」内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
動く物体をブレずにシャープに写し止めたければ、目にも止まらないような「瞬間的」「短時間」で映像を写し止める必要があります。。。つまり1/250秒とか1/500秒と言うような「短時間=瞬間」で、映像をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光させて写し撮らなければなりません。
被写体の動くスピードが速ければ速いほど・・・短時間で写し止めないとブレブレ写真になります。
「短時間」で写し撮る為には・・・前述の法則に従って・・・眩しいくらいに豊富な「光」が必要って事です。
つまりブレブレ写真というのは、写真を写し撮るのに「時間が掛かっている=シャッタースピードが遅い」ことが原因で起こるものです。
室内照明では、光が少ないですから・・・時間がかかってブレブレ写真を量産するのが、カメラと言う道具の「当たり前」です。
なので・・・室内照明下では、本来。。。
カメラを三脚に固定して・・・被写体に「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と注文を付けて。。。
「ハイ!チーズ♪」でタイミングを合わせてシャッターボタンを押さないと、綺麗には写らない物なんです(^^;;;
室内でノーフラッシュ撮影を上手に撮影したければ・・・
先ずは「時間=シャッタースピード」というファクターを理解する必要があります。
書込番号:13561275
2点

添付のような照明の明るい体育館なら、D3100で体を静止させ、競技者にピントを合わせての撮影はある程度容易だと思います。
残念ながら、向かって右側の競技者のぶれるはずの無い左足もぶれているので、ピンボケ+被写体ぶれです。
この場所でD3100ダブルズームキットで再び撮るのであればマニュアルモードで(カッコ内は、違う場所での設定の仕方で最初はAモードで灰色くらいの明るさの部分を測光した後Mモードに戻して各値を1回だけ設定して撮影を続ける)、
・SS:1/320(Aモードで絞りとISO値と露出補正で1/250前後となるように)
・絞りF5.6・・・望遠これはズームレンズの広角端なので、もしF4の絞りが取れるようであれ
ば、露出補正はー0.3でいいです。
(ズームを撮影時動作させるのであればF5.6で設定しておくので問題ないと思いま
す。)
・ISO:1600(測光前にSSが1/250前後くらいになるように露出調整を調整、
ISO1600までを目処に収める)
・露出補正:-1.3(測光前にSSが1/250前後くらいになるように露出調整を調整、
-2以内に収める)
・AFエリアモード:最初はオートエリアAFモードが無難だと思います。
・RAW撮影をし、現像で標準露出まで露出を変更。※撮影時より少しノイズが増えます。
※皆さんがF2.8の明るいレンズを勧める理由というのは、レンズキットのレンズに比べ、望遠端でシャッター2段分の速さを確保できる所から来ています。
その分、初心者もプロも写真の歩留まりを上げやすいと思っています。
書込番号:13561289
1点



妻がD3100を購入予定です。
過去同様のカキコミがあった場合ご容赦ください。
液晶保護フィルムは数社から販売されていますが
プラスチック製の保護カバーは販売されていますでしょうか。(汎用品でも構いません)
いろいろ探してみたのですがエコノミークラスなのでないような感じです。
ご教授いただければ幸いです。
1点

多分無いと思います。また、あれ結構割れ(ひび)やすいですよ。
また、表面反射でかえって見づらい時があります。
ご参考までに、D7000/D90など中級機の付属です。フラグシップにも付属なしですね。
書込番号:13536456
0点

たぶん無いかと思います。
カバーを掛けられる溝がなかったと思いますが。
書込番号:13536458
0点

純正の液晶保護カバーはありません。
これはD7000用となってますが、D3100と液晶サイズが同じで使える可能性があると思います。
メーカー(UN)に確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#92011
書込番号:13536471
0点

OOHIRASANさん
この機種の場合は液晶保護フィルムを貼った方が賢明ではないでしょうか。
okiomaさんがおっしゃる通り固定用の溝が無いと装着できないと思います。
私は液晶保護カバー大好き派なのですがうさらネットさんの指摘通り天気の
良い日はそれがあると見ずらい場合があります。
どうしても装着したいなら別機種の純正品を買って加工するしかないのでは?
両面テープ等でとめる方法も有りですが、ホコリが入るので外して清掃して再
装着は面倒ですね。
書込番号:13536626
2点

私も昨日D3100を購入しました。やはり同じことで悩みまして、
液晶保護には薄いフィルターではなく、「U.N LCDカバー Nikon D3000/3100 UNX-9205 」というプレートタイプのものを買いました。液晶のNikonロゴが半分隠れてしまうことに目をつぶれば、張り付け後も液晶が見やすく、何より安心感がありますのでお勧めです。
カメラを撮るカメラが無いため、携帯撮影で申し訳ございませんが、
参考になれば幸いです。
奥様が良いお買い物が出来るとよいですね☆
書込番号:13538994
2点

皆様、有難うございました。
結局、プラカバーなしとのことで通常の液晶フィルムを購入予定ですが
totsugeki_piyopiyoさんの推薦していただいたものをカメラと一緒に購入し
試してみることにしました。
皆様、有難うございました。
書込番号:13547073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





