D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
105 | 36 | 2014年6月24日 22:21 |
![]() |
130 | 52 | 2014年5月9日 12:33 |
![]() |
20 | 16 | 2014年5月9日 12:21 |
![]() |
19 | 16 | 2014年4月29日 21:08 |
![]() ![]() |
42 | 34 | 2014年3月9日 00:10 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2014年2月23日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初の書き込みで緊張しています。よろしくお願いします。
デジタル一眼デビューとしてD3100を購入したのが2012年7月のことでした。それからおよそ二年が経って、カメラの調子が怪しくなりました。電源は入りますし、オートフォーカスも正常に作動しています。
しかし、どうも最近カメラの画質が心配になってきました。
パソコンでズームして見てみると細かい所の画質がかなり荒いように感じました。これが僕の実力の無さが原因なのか(未だカメラ初心者です……)、はたまたカメラの調子の問題なのか、もしカメラ本体に問題があった場合はリペアに出した方がいいのか、それさえも分かりません…。
どなたか、教えてくださるとありがたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
1点

シャッター速度 1/4000秒
絞り数値 F1.8
露出補正 -1.7
ISO感度 400
正直、「ぐちゃぐちゃ」ですね。設定類が。
まだまだ、カメラの使いこなしで学習が進んでいないようです。
画像を超拡大して文句を言うまえに、やることは山積しています。
書込番号:17659644
10点

このような場合、どのような設定で撮影をするのが正しいのでしょうか…? 無知を承知での質問です、すみません(u_u)
書込番号:17659665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうやってすぐ質問ですまそうとする態度が、学習できない理由です。
書込番号:17659675
11点

返す言葉がないです…。
勉強してみます!
ありがとうございます!
書込番号:17659682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段からこういうお写真を撮っておられるのでしょうか?
光がない場面ですね。光が欲しいですよね。さてどうしましょう。
私なら、ISOは標準100、シャッタースピードは、レンズが50mmということなので、手持ちならせいぜい1/100くらいから始めて試行錯誤かな。
書込番号:17659752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤いリュックさん こんばんは
露出補正ー1.7だと補正しすぎだと思いますが シャドー補正の方は 入っていますでしょうか?
露出アンダーで シャドー補正が入っていると シャドー補正で明るくなった所にノイズが乗り易いので荒くなる場合もあります。
その為 まずは 露出補正を0にして シャドー補正カットした状態で もう一度テスト撮影してみて 画質が変るか確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:17659762
5点

忘れた。絞りはお好みですが、この状況だったら開放もOKかな。
書込番号:17659790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

opaqueさんへ
明るい写真を撮ったと思っていたのですが、
実際にパソコンで確認したところ暗い写真になってしまいました。
カメラ本体の液晶が明るすぎて勘違いをしていました…。
設定を見直して、もう一度撮ってみようと思います。
本当に、ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
このコメントを読んで、初めてシャドー補正の存在を知りました…。
シャドー補正の設定をどこで変えられるかも分からないので、調べてみようと思います。
ありがたいです、ありがとうございます。
頑張ってみます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:17659814
2点

ホントに・・・・
むしろ、どうしてこの設定で撮ることにしたのか、そっちの方が気になります。
ようすからすると絞り優先・ISOオートで撮った感じですが、
なぜ露出補正入れてるかもよく分からないし。
あとピントが、微妙にどこにも来ていないような気もします。
まず画質を気にされているなら、ISO100の絵を見たらどうでしょう。
まずこの時点で、見る写真を間違っている気がします。
特に暗いところでもなく、絵のようすから必ずしもf1.8の局面ではないと思われますが
(シャッタースピードも静物には必要ない速さだし)、
なぜその絞り値にしたのでしょう?この写真のみ、この設定ですか?
それとも、直前の設定の持ち越し?
露出補正も、なぜしたのでしょう?
測光方式は、どれを使っていますか?
逆に色々質問したくなってしまいます・・・
書込番号:17659819
1点

ISO感度400にされたのが、よく分かりませんが、ISO感度は上げない方が、画質には良いです。上げるほど、画質は悪くなっていきます。
手持ちでの撮影ですと、50ミリレンズでは、シャッタースピードは1/100もあれば大丈夫です。シャッタースピードをもっと落とされると、感度も上げなくてすみます。
書込番号:17659824
2点

F値、シャッタースピード、ISOなど写真撮影上の特性を理解して、
後は製品そのものの使い方、機能、設定を付属のマニュアルを読んで理解して
の二つをやっていくしかないですね。
前者を先にやらないと理解は難しいかと。
書込番号:17659826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで質問したのがきっかけで、良い写真が撮れるようになるはずです。
趣味で撮るんですから、無理に勉強とか上達なんてする必要はありません。
楽しいと感じる範囲で、キレイに撮れる設定を好きなように模索してみましょう。
例えばAモードにして、同じ被写体を絞り値を変えて撮ったらどうなるか。
F1.8とF8で撮った写真を見比べてみましょう。
その時、それぞれのシャッター速度やISO感度がどうなっているか、確認してみましょう。
同じように露出を−1.7から+1.7に変えたらどうなるか…等々
以外と楽しかったですよ!
(僕もやりましたから♪)
書込番号:17659915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

赤いリュックさん
難しく考え過ぎることはないと思いますよ。(1)、(2)の順にステップアップされては如何でしょうか?
(1)シーンモードを使いこなす。自転車の場合は「風景」がいいと思います。人物主体なら「ポートレート」。これで色々撮ってみて、気に入った写真をViewNX 2で探します。そしてその写真のシャッター速度、絞り、ISO感度等をViewNX 2で確認します。何枚も確認作業を行うと、どういう撮影条件だと自分の好みに合うのか、分かるようになると思います。
(2)SかAモードに挑戦(場合によってはPモードでもOK)。ISO感度は、感度自動制御をON、制御上限感度を例えば1600、低速限界設定を例えば1/30に設定します(取扱説明書p.145)。ホワイトバランスはAUTO(取扱説明書p.94)、ピクチャーコントロールはお好み(取扱説明書p.101)にします。(1)のデータを参考にしながら、自分でシャッター速度/絞りを設定します。露出補正は必要に応じて使用します。背面モニターとPCでは異なって見える場合があるので、露出補正を行うのであれば、何通りか同時に撮影されることをオススメします(D3100はオートブラケット撮影に対応していないようです)。
【補足】
・ISO感度は数値が大きくなるほど、ノイズが増えます(ざらついたりします)。なので、綺麗に撮りたければ出来るだけISO感度を低くした方が優位です。一方、ISO感度を低くすると、Aモードの場合、シャッター速度が遅くなり、手ブレ、被写体ブレの要因になります。従って、ISO感度は何が何でも低ければ良いというわけでもありません。
・絞りは数値が小さいほどボケるのはご存知と思いますが、レンズが最も性能(解像度等)を発揮するのは開放F値からやや絞ったところになります。被写界深度/ボケ、画質等から最適な絞りを考えると良いと思います。細かく気になさるのなら、同じ被写体で、絞りを様々に変えて、被写界深度/ボケ、画質等がどう変わるのか、ご確認されると良いかもしれません。
・シャッター速度は直感的に分かり易いと思いますが、止めるのか流すのか。鉄道写真で、列車を止めたいなら速いシャッター速度で(ただし電光掲示板ありの場合はあまり速いとドットが欠落します)、流し撮りの場合は遅いシャッター速度で撮影することになります。上手な方の写真の撮影条件がとても参考になります。
書込番号:17659925
1点

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
カメラの基礎を覚えるいい機会じゃないですか。私は歓迎ですよ(^^
シャッタースピード1/4000秒は鳥の羽ばたきや滝の水しぶきなど、目にも止まらぬ速い動きをピタッと止めて写す時に使う高速シャッターですね。
普段ここまで速いシャッターを切るのはまれなことです。
特にアップされた写真は動きが無いので、もっと遅いシャッタースピード(1/100秒程度)で十分なんですよ。
まずはこの辺りからでしょうかね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1006/11/news088.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1007/02/news024.html
キーワードは
「絞り」「シャッタースピード」「ISO」。
まずは検索エンジンで読み漁って、分からなければまた質問してみて下さい。
書込番号:17659935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤いリュックさん、こんばんは。
もう泣くのはおよしなさい。
設定の問題のようでカメラは健康でしょう(^_^)v
先ずは取説を読みながら撮っていられたら良いと思います。
何処をいじったのかも分からなければ、カメラを初期化して始めるのも有り!
(取説P145,151:最初の設定に戻す参照)
取説の有りかが分からなければ、"D3100 取説"とググればよし。
楽しく学んで下さい。
では。
書込番号:17659936
1点

赤いリュックさんこんばんは。
D3100はJpegノイズリダクションが優秀な印象でISO1600とかでもそれなりにディティールが残るように見えますが、逆にノイズリダクションが掛からないISO400〜800辺りの感度でも思いの外ザラついた感じに写る時があるなと感じます。
背景がざわついて見えるのは背景の木々の細かい模様をF1.8で取りきれてないようですね。これはシチュエーションを変えるか機材を換えてボケを大きくするとかで回避出来るかもしれませんが、ボケ味というのはレンズによって同じ焦点距離やF値でも違うものですから難しいですね。
等倍で見なければ撮影した場所の雰囲気も感じ取れて悪くない写真だと思いますが、これも人それぞれ感じ方が違いますから自分が納得できるまでシチュエーション(背景がもっと離れるように自転車を手前にズラす)や機材を換えて(F値/焦点距離がより大きくなるレンズを使う)色々と試してみるしかないでしょう。案外絞ったほうが中途半端なボケが引き締まって綺麗に見える場合もありますね。
ISO感度は低ければ低いほどノイズの少ない綺麗な写真が撮れるので、被写体が静止物なら三脚を使ってでも手ブレを抑えこんでISO100で撮ったほうがいいですよ。貼り付けの写真でしたらISO100でも1/1000sは確保できるので手持ちで十分でしょうが。
それから、同じシチュエーションで撮ったわけではありませんが僕のD3100と同等の画質に見えますので修理に出す必要は無いと思います。
書込番号:17659979
1点

そろそろ理屈で写真を撮る時期に来たのでしょうね。
ここを乗り越えると良い写真が撮れますよ。
書込番号:17660032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パクシのりたさん
カメラの設定が分からず、あれやこれやと触った結果このような設定になってしまいました…。
他の写真はブレが酷いものや暗すぎるものばかりで、判別できるものがありませんでした(T_T)
アルカンシェルさん
ISO感度は低いほうが画質がいいのですね…勉強になります。
シャッタースピードも落とすようにしてみます。
20-40F2.0さん
写真撮影の基本が全く分かっていませんでした…説明書も深く読んでませんでした(T_T)
yahooで調べたところ、親切なサイトがあったので読んでみようと思います。
TAKtak3さん
試行錯誤も大事なのですか…納得です。
今度撮影をするときは、色々な設定を見比べてみます。
綺麗な写真を撮れるようになりたいです…!
ミスター・スコップさん
ステップアップの順序まで……親切な説明ありがとうございます(T_T)
ViewNX、調べてみました。ニコンから便利なソフトが出てるのですね。
早速、(1)から順番にやってみようと思います!
まるまるぶたさん
1/4000秒はそんなときに使うものだったのですね……。
紹介頂いたリンク先のページ、熟読してみます。
この機会に基礎をしっかりと身につけたいです……!
kyo-ta041さん
すみません、本当に半泣きになっていました。
説明書を読みながらちょっとずつカメラのことを知っていきたいです(T_T)
なかなかの田舎者さん
レンズによってボケる感じも変わってくるのですね…。
絞りも感度も分からず撮ったのでこのようなちぐはぐな写真になってしまいました…(T_T)
修理の必要は無いのですね……ひとまず安心しました。
エリズムさん
今まではなんとなく、感覚で撮っていたのですが、
ここで一度基礎から学んでみます。
いい写真、撮りたいです。
ここに書き込みをした時はコメントがもらえるか不安だったのですが、
みなさまの優しいコメントをいただけて、本当にありがたく、嬉しいです(T_T)
アドバイスを基に、基礎から学びなおしてみようと思いました。
次にこの掲示板に書き込むときまでには、少しは成長したいです!
本当に、ありがとうございます! 頑張ってみます!!
書込番号:17660048
6点

赤いリュックさん、再び失礼します。
ご存じかも知れませんが取説P32の下にある操作で(右下の液晶表示の絵)撮影した設定が確認出来ますよ。
上段左から測光モード、撮影モード、シャッタースピード、絞り値、ISO値、レンズの焦点距離
次の段左は露出補正値、フラッシュの調光補正値等•••。
そんなの知っとるわいだったら大変失礼しました。
今度こそ
では。
書込番号:17660068
1点

kyo-ta041さん
そんな便利な機能があったのですね…知りませんでした。
早速活用してみます。
重ね重ねありがたいです(T_T) ありがとうございます!
書込番号:17660075
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
これはこのカメラに限ったことではないと思うのですが、
手持ちのものなのでこちらで質問させてもらいます。
また、好みなどもあって実は正解はない質問だったりするので、
こちらに寄せている方がどういう使い方なのか、
何に利点を求めているかを聞きたくて、投稿させてもらいました。
質問は
・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
です。
僕はADLオフにしてRAW+JPGで保存し、
基本はJPG撮って出しでよしとしていますが、
特に暗い絵・暗部補正が必要な絵ができてしまったときは
RAWをViewNX 2で / JPGをPhotoshopでいじっていますが
ADLというよりシャドウで対応することが多いです。
とりあえずはなるべくカメラが出す絵を忠実に保存しておきたいという感覚です。
銀塩とちがって、画像処理しつつ保存なので
厳密にはどんなやり方でも忠実なのかも知れませんし
WBはニュートラルではなくスタンダードだったりしますが、
銀塩で言えば全ての写真において全くルーチンなネガ・ポジ現像をしてみて
必要あればあとでポジの露出・現像時の色々をいじる、という感覚でしょうか。
今イチ分かってないのですが、ボディでADLオンにしてしまうと、
RAWがその状態で保存される?と思ってたり(どうなんでしょうか?)、
確かADLオンだと連動して何かが選べなくなったり、
RAW現像前提ならボディ内で/後でソフトでできるじゃん?と思ってたり、
ViewNX 2でのADLの効きが今イチしっくりこなかったりで、
そんな理由で使わないのかな?と自己分析してみてるのですが。。。
また、ADLのオン・オフが露出にも影響するのでは?などと妄想もしてたりで、
それが必ずしも望むことばかりではないだろうなー、となるとオフがいいのかな?
等々の理由で使わずにいます(いるようです)。
是非みなさんの色々な考え方・使い方を教えていただければなと。
よろしくお願いいたします。
3点

・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
OFFにしてます(;^ω^)
・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
です。
暗いところは暗いから。。
明暗差が好きだから。。
かな('◇')ゞ
>ViewNX 2でのADLの効きが今イチしっくりこなかったりで
ADLとViewNXのDLは別物だそうです(;´・ω・)
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
書込番号:16299914
3点

弱にしてます。
後からOFFには出来ますが、OFFからONには出来ないので。
書込番号:16300016
8点

おはようございます。
基本、アクティブDライティングはオフにしてます。
単にD60/D3000の場合は、撮影後から表示まで時間がかかり過ぎることに違和感があるのと、D300s、D3などは補正しなくても良いとこまで補正され、のっぺりした感じで明暗さが出てこないこともあったので。
D7000では結構耐性があるのか、使わなくても充分のようです。
あと補正でのシャドー持ち上げ等も良いですが、引っ張られないないように現地で詰めていきたいものですね。
そうしないとD200/D40を扱うことはできませんから。
書込番号:16300017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
ナイトハルト・ミュラーさんと同じ理由で弱の設定です。
あとで修正できます。
書込番号:16300047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パクシのりたさん、おはようございます。
RAWで撮っていらっしゃるようですから、OFFで問題ないですよ〜
後で、いかようにもなりますから(*^^)v
自分は、普段はOFFで、明らかに明暗差が大きいときだけON(適宜)ですね。
書込番号:16300084
2点

D5100のJPEGですが使ってません。あまり必要性を感じません。
書込番号:16300102
2点

私はCapture-NX使ってますから弱で設定の上、ソフト上であとから適宜オンオフ。
逆光での人物撮影などで後からの補正が楽チンなので。
サードパーティーの現像ソフト使ってRAW現像主体に撮っている方は、どうせ現像時に設定が反映されないはずなのでオフでいいんでは?
書込番号:16300172
4点

> 後で、いかようにもなりますから(*^^)v
後からONに出来るようになってましたっけ?
書込番号:16300227
2点

JPEG撮影なので、こまめに設定を切り替えします。
(他社機ですが)OFF、AUTO、Level1、2,3,4,5の7つの設定を光の条件に応じてちょこまかと変更して撮影しています。
もしRAW撮影するのなら、何も気にしないでしょうね。
書込番号:16300252
2点

>・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
機種に限らずオフです。
>・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
暗部が無理に持ち上げられて変なノイズが浮いたりして違和感を感じる事があるから。(HDR嫌いです。黒潰れや白飛びが写真らしく感じるし、黒潰れや白飛びは自分でコントロールすべきと思うから)
一時期ADLは後でオフにすれば良いからとADLオートを使ったりしていましたが、結局後でオフにするので自分には無駄だった。
また、実際はアンダーに撮影されていてCapture NX2やView NX2のような純正ソフト以外を使用する場合は悪影響がある事が分かったから。
自分はRAW撮り専門でほとんどありませんがいわゆる「Jpeg撮って出し」だったらADLを使ってもいいかな〜、と思います。(微速度撮影はJpeg撮りなのでADLも試してみようかな。。。)
書込番号:16300262
4点

D3100のADLはONとOFFしかありませんね。他機種ではオート、強、標準、弱とあります。D3100のADLのONは他機種のオートになります。
ですから、意に反してADLが強めにかかってしまうこともあるわけです。RAWで撮ってもViewNXにはADLの設定はありませんので、撮影時はADLをOFFにしてViewNXでシャドーやハイライトを弄ったほうがいいと思います。
書込番号:16300354
5点

アクティブ‐Dライティングは、D3000系では する/しない の二者択一ですが、
D5000系以上では オート/より強め/強め/標準/弱め/しない の六者択一となっています。
"しない"で撮影すると、現像ソフトで後から追加することはできないことになっています。
アクティブ‐Dライティングについて、NIKONは詳しい説明をしていないので、正しい理解をしている人はほとんどいないのではないかと思っています。
私にもよくわかりません。が、Dライティングのように 画面全体のシャドウ部を持ち上げるような単純な動作ではないことは明らかです。
私の解釈では、画面を明るい部分暗い部分に(段階的に)分け、暗い部分を持ち上げ、明るい部分を落とすというような動作を行っているのだと思います。
これは、覆い焼きや、焼き込みに相当することで、モノクロ時代には必須の技術でした。
私の場合、使用しているのが D7000/D600 ということもあり、ADL は"弱め"で撮影しています。
これは"しない"で撮影したものに後から修正をすることはできないのに対し、"弱め"以上で撮影したものは、現像ソフトで修正可能であるためです。
CaptureNX2 で ADL を 弱め/しない で比較してみると、暗部の描写が変化するのがわかります。
"弱め"にすると、暗部のディテイルがはっきりします。"しない"にすると、画面が締まって見えます。
どちらがよいかは本当に微妙なところだと思います。
書込番号:16300416
7点

パクシのりたさん こんにちは
アクティブD-ライティングは白トビや暗くつぶれるのを緩和させるための物ですが 自分はONにしています。
理由は簡単で アクティブD-ライティングONにしておかないと C-NX2での RAW現像時アクティブD-ライティングの再調整が出来なくなるためです
でもD3200の場合困ったことに アクティブD-ライティング オートしかなく他のカメラのように弱・標準などが撮影時 設定できないことです。
V-NX2でのRAWやJPEG加工がメインですと D3200のようなオートしかないアクティブD-ライティングで 微調整が効かず 勝手に補正されてしまうのでは 使いにくいかもしれませんね。
書込番号:16300424
5点

こんにちは
Dライティングは、暗部の諧調補正をしますが、アクティブDライティングは白トビを抑える(方向で)かつ暗部の諧調を補整します。
これを設定しますと、自動的にマイナスに露出補正をして画像ファイルを取得します。
RAWの場合は、純正ソフトでOFF、強いとかに設定の変更も可能です(後からは設定出来ません)。
アクティブDライティングを使う時は、RAWに設定した方が良いです。
私は、弱いに設定しています。
他社ソフトを使って、調整、現像する時は反映しませんのでOFFで良いです。
JPEGを調整されて居られるようですが、出来ればRAWの方が良いです。
理由は、そのシーンの適正な設定が困難で、オートとかにして置くと画像に対象に無かったものが出る事があります(過剰反応)。
しかし、他社に無い素晴らしい機能ですので、RAWに設定して使うようにされた方が良いです。
JPEGの場合は、弱いか、普通位でしょうか(私見)。
RAWのメリット
調整耐性が有ある。
光の情報が残っている事が有り使える事がある。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
他社ソフトを使うと、また違った感じになるしそのソフトの利点をフルに使う事が出来る。
ソフトは進化しますので、更に画質がよくなる事がある。
自分の、画像調整の腕も上がるだろう。
書込番号:16300477
5点

こんにちは♪
私もナイトハルト・ミュラーさんと同じ理由で・・・(^^;;;(笑
ADL-「弱」で設定しています(D300)。
モチロン、RAW撮り C-NX現像です♪
書込番号:16300532
3点

皆さんの仰るとおり、ADLをOFFのまま撮った画像は、RAW現像時にONにはできずその逆は可なので、ONで撮っておき不必要なら現像時に外すのがベターと思われます。
ADLは逆光気味で黒く潰れた部分を明るくする機能ですから、意図的に影部分を黒くしたい場合は兎も角、でなければ折角の機能ですから使うにしくはないかと・・・。
若し、画が眠いと思えばコントラストやハイパスを使って引き締めてやれば、RAWならそれほど画質劣化も心配しないですむはずですし・・・。
当方もRAWとJPEGの両方で保存していますが、撮影はRAWだけで撮り、RAW現像したのに必要なレタッチ等を施して、それをJPEG変換してRAWと共に残します。
JPEGから仕上げるより、この方がJPEGでは出来ない調整ができ、且つ画質低下も防げます。
書込番号:16300568
4点

ご、午前中だけで大変なことになってしまってます・・・
たくさんのお返事をいただきうれしいやら困惑するやら。。。ありがとうございます。
Wiki見たりCaptureNX2(C-NX2の略、いいですね)の説明書見たりして少し勉強しました。
実はD-ライティング(DL)の進化形がADLみたいですね。まあ、そりゃそうか。
で、お話の範囲に限っても実はDLは多数存在してて、
・D3100ボディのADL (撮影時設定; 効果がオート可変でON-OFFしかいじれない)
・DL (ボディ内でRAWを後加工; 効果は3段階)
・DLHS (V-NX2内; C-NX2のと同じか?; RAW作成時のON/OFF不問; 効果は0-100リニア)
・DLHS/HQ (C-NX2内; 2種(HS/HQ); On/Off可能?; 効果は0-100リニア)
・ADL (C-NX2内; ADL-Off以外のRAW対象; 効果の再選択可能?)
って、、、、全然ようすが違ってどれを選ぶか、みたいな感がありますね。
C-NX2の説明書P107によると、
ADL-Off以外のRAW画像をC-NX2内でADL-Offにもできるんですね。
逆はできないし、機能としてあるものだから弱設定の方が多いようですね。
そしてやはり、ADLを選んでる段階で、露出がいじられてるのか。
こうなると、何を以って本当の意味での『RAW画像』なのかが分からなくなってくる。。。
みなさまのようすを参考にさせていただくと、
・レタッチ考慮するならADLオン/弱でRAW+JPGで撮り、C-NX2を使うと最大限いじれる。
D3100だと自分で調整効かない分、うまくいくかどうか微妙ですけど。。。
・HDR風がしっくりこなかったり、必要感じないならオフで。
という感じでしょうか。暗部補正の好みや、機能として捉える大きさで選んでいるようですね。
ADLオンに連動して露出もいじられる点も少しだけ気になります。
もしオーバー気味に設定されるのだとすると、相対的にSSが遅くなりそうで。
室内子供撮りとかだと、コントラストより暗部を明るく、とは思いますが、
暗すぎてまず絞りを開放・ISOも上限、となったら次はSS遅く、で、
ピンぼけ→ザラザラ→被写体ブレの順で失敗写真を連発しそうです。。。
マニュアルでアンダーで撮ってレタッチ?元の木阿弥ー
↑この場合、ADLでどういう補正入るんだろ???
今回もみなさん本当に、本当にありがとうございます。
思いの外、たくさんのお返事をいただき、みなさんの興味の大きさもよく分かりました。
効果の詳細(適用する際の各パラメータの変化率など)が、今イチ分からないからこうなるんでしょうけど。
とにかく、僕のように全く分かってなかった者にとってはすべてがありがたいことですが、
ある程度考えを持っていた方にとってもこのクチコミがプラスになれば幸甚です。
あ、、、、、、ひょ、評価はしばしできなくてもよいでしょうか?
するにしても熟考しますので、大分かかるかと (滝汗
余談
しかし、自分の中でCaptureNX2の株が一気に上がってしまった。
現在View NX 2とPhotoshop CS3ですけど、それでもほしい感じです。
D3100でどう転ぶかは皆目見当つきませんが、そのうち買ってしまうかと。。。
書込番号:16300785
3点

追記
D3100は、ADLはする、しないの設定しか無く、JPEGの場合は弱いとかが無いのでOFFの方が良い場合も有ります。
RAWの場合は、するから→純正ソフトでOFF、弱いとかの設定変更が可能になります。
書込番号:16300792
3点

パクシのりたさん こんにちは
>現在View NX 2とPhotoshop CS3ですけど、それでもほしい感じです
V-NX2とC-NX2連携がよく V-NX2でコマを選び 上部真ん中部分に有る 専用ボタンでC-NX2に画像飛ばす事出来ますし C-NX2からCS3にも画像飛ばす事出来ると思いますので
お持ちのソフトと C-NX2相性もよく 同時で使用しても使いやすいですよ。
書込番号:16300821
2点

夕景・夜景では一緒にノイスが浮いてきますし、D3000/D3100では処理のもたつきもあって通常はOffです。
他の機種では当初使っていましたが、明暗境界で不自然なトーンが出ることもあって、今は基本Offです。
書込番号:16300841
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
技術的なことでこの機種に限らないので申し訳ないのですが、
エントリー機種D3100持ちなのと詳しい方がとても多そうなので
こちらで質問させてもらいました。不適切であれば指摘してください。
ものがものなので、露光/ピントのいずれもがオートの場合に限られると思いますが
(どちらかマニュアルで、という使い方もあろうかと思いますが)
まずみなさんは、AE/AF-Sロックは
(1) 使わない
(2) AE単独
(3) AF-S単独
(4) AE+AF-S
のどれがデフォルトなのでしょうか?
あるいは、どれを選ぶべきとお考えでしょうか?
また、もしも露光/ピントのどちらかをマニュアル、一方をオートで撮る方は、AE/AF-Sロックをどう使うのでしょうか?
そして、写真を撮るのが段々上手になり、完全にマニュアルで行けるようになると
AE/AF-Sロックはいらないか補助的なものになる位置づけなのでしょうか?
もうひとつ、実例を挙げての質問なのですが、
逆光(ぎみ)な状況で、露光/距離の違う被写体が存在する場合に
露光は最も暗い(と思われる)手前に、
ピントはその後ろに合わせたい場合、
どんな操作/動きをしてその絵を撮ればよいのでしょうか?
マニュアルなら余裕で可能なことは分かっています。
また、AFで露出補正を使えば可能なことも分かっています。
露出補正使わずこうは撮れないのか、
その際にAE/AF-Sロックを活用するのか、
という質問です。よろしくお願いいたします。
3点

やはり ここまで具体的な 測光ポイント 測距ポイント が定まっている場合
AE か AF のどちらかをマニュアル にするのが確実です。
A,S、P モードで工夫してやるやり方よりもなくわありませんが
結局はカメラのCPUを騙す工夫をするわけで
簡単ではありません。
Mのスポット測光で測光ポイントの
露出値(シャッタースピード/絞)を定め
シングルAF-S で 半押しで 測距ポイント距離を確定し
構図を安定させるのがいいでしょう。
書込番号:15593208
2点

結局のところ「どのぐらい急ぐのか?」によると思います
C-AFで追かっけ回すような撮影では
AFロックはしてる暇は無いですよね(ていうかロックしたらズレる)
止まっているもので構図上必要なところに測距点が無ければ
AFロック(S-AF)も考えるけどMFしてる暇があればMFしますし
AEに暴れられたら困るからAEロックはしたい場合はあるけど
そこそこ長時間固定したいのでMにしちゃうという場合もあるし
日向日陰を両方通るからAEが流れてくれないと困るという場合もある
つまり時間軸で考えて最適(楽)な方法を使うだけだと思います
上げられてる例が一切急がないのであれば
自分だったらやっぱりMEMFで撮ると思います
仮に手持ちとしてAEロックで1枚撮って不満だった場合
またAEロックしても同じ露出になるとは限りませんし
AEロックを継続させるのも面倒ですから
AFに関しても時間さえあればMFのほうが外しが無いので
やっぱりMFを選択すると思います
書込番号:15593304
2点

私は親指AFですけど、親指AFだと露出とAFを切り離せるので良いのではと思います
書込番号:15593307
2点

AE-L/AF-Lボタンは殆ど使わないです。使うときはAF-ONに設定して親指AFに使います。
スレ主さんのお尋ねのようなケースですと、Mモード+スポット測光ですね。
露出を合わせたい場所でスポット測光してMモードで固定、ピントはその後に好きな所で合焦させます。
書込番号:15593364
2点

こんにちは
AE/AFロックの設定は、こうしたいと思う設定をしなければ成りませんが、普通はAE/AFの同時ロックに成ると思います。
お望みの方法の場合は、Aの位置でスポット測光→AEロックをして(AEロックのみの設定)、Bの位置でAFでピントを合わせます。
しかし…
ピントが合った対象が、適正露光でない写真の意図するところは普通は判りにくく、見る人に
その意図を判らせるように撮るのは大変です。
要は、主題、副題、画面全体の明るさのバランスをどうするかに成る訳ですが…
書込番号:15593440
1点

こんにちは♪
私も、そー言う場合はマニュアル露出にしちゃうかな?(^^;;;
以前は、「AE-L」ボタンを使ったり・・・
逆に、「親指AF」にしておいて、レリーズボタンの「半押し」で「AEロック」・・・
なんて方法を使った事もありました。
「AE-L/AF-L」ボタンの設定(割り当て)方法は、使用説明書のP162に載っていますね♪
「AE-L」の設定にすれば・・・「AFロック」されませんので・・・レリーズボタンの半押しでAFで来ます(つまりAEロックとAFロックを別々に出来る)
「AE-Lホールド」ってのもありますけど・・・コレ使うならマニュアル露出だよね〜(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15593563
1点

みなさんからこんな時間なのに素早いレスを多数いただき、ありがたい限りです。
時間も時間ですのでなかなかお礼できない。。。。
ホントに感謝感激、秀樹感激〜(古)なのですが、
内容も内容なので、みなさんゆっくりレスでいいですからー
ひろ君ひろ君さん
BABY BLUE SKYさん
確かに短時間で一発撮りだったら、
どう転ぶか分からないオートよりは
設定を確定できて自分の範疇にある方が確実ですよね。
どちらもおすすめ頂いているのは、
ダイアルをMモードでスポット測光して値を設定し
MFかAFでピント合わせたい被写体にピント合わせて
構図とって撮る、の流れなんですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
この時、ひろ君ひろ君さんの場合ですが、
半押しタイマーが切れる前なら構図を変えても、
半押しだけでもフォーカスロックされますよねー?
だとしたら、さらに親指ロックまで押す意味って???
で振り出しに戻ってしまうのですが、
だとしたらいつどういう状況でAE/AFロックボタンって使えばよいのでしょう。。。
取説p162を見ると、実際にはロックボタンの設定はもっとあるのと、
半押しでAEロックするかどうかも設定できるようで、
この辺の設定のうちどの組み合わせがよいのか、少し考えてみます。
↑取説も結構見てたつもりでしたが、こんなに設定あるの見過ごしてましたorz
Frank.Flankerさん
(3) AF単独使用ってことですね。参考になります。
ようは、露出とピントを切り離せればいいんですもんね!
ここでひとつ思ったのは、現実の操作としてのことです。
どこかに露出/ピントを合わせるため真ん中とか取りやすい位置に持って来て
再度構図を取り直すとすると、←もうこれが間違ってるのでしょうか?
P/S/Aモードなら、露出は勝手にやってくれますが、
合わせたいところに露出を合わせそれを固定するのは
AE/AFロックボタンの設定がAF単独使用だとできないんですよね?
Mモードなら、上記シャッター半押しだけでいいのですよね?
とすると、AE/AFロックボタンはAEの単独ロックボタンとして使い、
半押しはAFのみの固定に使う設定にするといいのかなと、
ちょっと思い始めています。どうかな。。。。
と書いていたら、どんどんみなさんからのクチコミが。。。。
kyonkiさん
あんまり使わないのだとしても、
Frank.Flankerさん同様、基本はこっちの設定なのですね。
これだと、どういう時に有利なんでしょう?
感覚的には、露出ロックに使った方がよいのかと思っていたのですが。
robot2さん
実際は適正露光の場所がピントの合った場所なのが普通だから、
同時ロックを選ぶべきなんですね。後述含めて納得できます。
質問の場合は、やはりAEの単独ロックボタンとしての使用に行き着きますよね。
作品としての件ですが、同感です。
あくまでも極端な例でしたが。。。。。どうしようもない質問でしたよねー
そしてまた追加が!早くレスせねば
#4001さん
最終的にはあんまり使わなくなるんですね。
そして、逆の手順で、ボタンの割り当ても逆に使うんですね。
親指はAF単独設定で、半押しを露出ロックに設定で。
取説p162は気づいて、考えさせられましたが、
感覚的に、自分の中にはこっちの手順と設定の発想がなかったので、
具現化しにくかったですが、ものすごくよく分かりました。
とにかくみなさまの意見、大変参考になってます。ありがとうございます。
途中ある程度違う(とはいえ根本的には同じ)設定を経て
最終的にはME/MFに行くという感じ、
その中でやはりこのロック機構は補助的なものという位置づけが
とてもよく分かりました。
書込番号:15593606
0点


ええと 添付画像のようなシチュエーション(逆光人物)の場合
カメラの評価測光(分割測光)まかせで露出補正しないなら
1.ズームか足で寄るかして人物ができるだけフレーム内で大きくなるようにしてAEロック
2.撮影位置にもどるかズーム戻すかして撮りたい構図に戻して撮影
AEと露出補正で撮る場合は
1.スポット測光に切替
2.顔のところで1/3〜2/3段プラス補正(お好みですけど)してAEロック
3.撮りたい構図に戻して撮影
マニュアルで撮る場合は
1.スポット測光に切替
2.顔のところで露出インジケーターがプラス1/3〜2/3になるよう絞りとSS調整
3.撮りたい構図に戻して撮影
ですかね
私の場合はAELはAEロックのみで使います。
ピントを合わせる場所が露出を決める場所ではないですし。
例えばローキー表現などの時、ピントは主題に合わせるのですが露出は「黒くツブしたい背景」を
スポット測光で測ってマイナス3段露出補正、なんてやり方もありますよ
花マクロでも、白い花ビラなら花びらで測ってプラス1段、濃い赤なら花びらでマイナス1段
でもピントはめしべとか・・・
いずれにせよカメラの決める「適正露出」と「表現したい露出」ってのは往々にして違うので
マニュアル露出やAE+露出補正ってのは避けて通れないと思いますよ
書込番号:15593754
1点

時間的に余裕があればそりゃマニュアルに越したことないですからね
でもAEで撮っててMに変えてる余裕が無いって時もありますし
カメラによっては露出補正の操作が煩わしいとかで
AELに手が伸びるとかもあります
以前FM3Aというカメラを使ってましたけど
とても露出補正は使う気になれませんでした
書込番号:15593944
1点

パクシのりたさん、こんにちは。
お題については、皆さんからのご親切なアドバイスで
解決方向に向かっているかと存じます。
>のどれがデフォルトなのでしょうか?
についても、
撮影シーンや目的によって変える、ということでしょうか。
で、即応性が求められる状況で、
お題のようなシチュエーションが来たら。。。。
あれこれいじっているうちに被写体が逃げてしまいます。
皆さんそれぞれの求めている意図なり効果なりが異なり、
それに即した設定を試行錯誤しながら探して、
ご自分で塩梅を見計らって設定しているのではないでしょうか。
フォトドキュメンタリーなどは即応性が命でしょうから、
皆さん色々と工夫されているとは存じます。
ただ、これも基本はごく普通の条件を前提にして、
条件により(簡単な部分で)調整しているのでしょうか。
ここで、はるか昔、銀塩MF時代のスナップの
お作法のひとつをご紹介しておきます。
(あくまでも、ひとつの例ですよ)
皆さんのお答えのなかにも、
「結局はMF/MEに行きつく」みたいなお答えがありましたので、
あくまでも、ご参考までに。
出発前と、途中途中で光線具合の変化に合わせて、
露出計で、アスファルト路面や手の露出を測っておく。
(18%グレイに近いものですね)
空間的に開けた街なのか、狭い横丁なのかを想定して、
あるいは被写体のイメージを想定して、
一定の距離(例えば3m)にピントリングを合わせる。
レンズ鏡胴の被写界深度範囲を見ながら
被写界深度が深めになるような絞り値に設定。
(ここいらは経験と好みで決まります)
EV値に合わせてシャッター速度をセットする。
これで「世界最速AF/AE」の完成です。(笑)
あとは、シャッターを押すだけになります。
必要に応じて、適宜シャッター速度で露出の補正をしたり、
距離の修正をしたり、まれに絞り値をいじったりでしょうか。
これ以上速いAFに出会ったことありません。(~_~;)
書込番号:15594186
1点

自分的には、ベテランの方々の傾向とか考え方・アイディア聞けてとても有難いクチコミになりました。
収束しているようにも見えますけど、解決済みで打ち切りたくないです。がしかし、
ベストアンサー選べないですよー、で困ってしまいました。。。。どうしたらよいでしょう?
robot2さん
自分の中では『銀残し』の方に食いついてしまいました。こういう絵をそういうのかーって。。。
早速Bleach Bypass Photoshopでググってしまいました。。。。
その昔、電子顕微鏡室で焼付けもしてましたので、ペネロッピーみたいな名前のとか、
酢酸で停止するのも、その後の定着も分かりますが、定着しないはやってみなかった。
定着しないんだから長期は保たなくて、とてもはかないものだったのですね。
昔のその状態を長期保存するのにどうしていたんだろう?
銀残しをもう一度撮ってそっちは定着したとか?すごく面倒くさいけど昔のヒトならやりそう。。。
今は映画でも画像処理で『銀残し風』か、実際銀残しのをすぐデジタル化でしょうからいいのですが、
こういう唯一無二というか一期一会みたいの風情は、デジタル時代にはないよなーという残念さと
風化・劣化するのが当たり前の当時の技術背景を含めた時代へのあこがれがなんとも言えない気分です。
あ、こんなに恵まれてるから唯一無二・一期一会的な上手な写真を撮るよう頑張らねばならんのか!
というわけで(?)、本題のAE/AFもがんばってみます!!
オミナリオさん
露出とピントが異なる実例の、花ビラとめしべはものすごくわかり易かったです!!!
実際やってるんですね。でもまんまでなく、さらに色ごとに露出補正なんて、何ともニクいですー
早く実践で、とりあえずは操作だけでもできるように(絵はそのうち(汗)、がんばります。
BABY BLUE SKYさん
最初からご指摘いただいてるように、『撮るまでにかけられる時間により答えが変わる』ですよね。
動かない・逃げない・変わらないものなら、色々やっていいのだろうし散々撮っていいのだし。
どれだけ撮ってもフィルムと違ってデータのうちはコストなんてかからないですもんね。
問題は短時間で答えを出さなきゃならん時ですよね。ここで
(1) 親指AEロック+半押しAFロック
(2) 親指AFロック+半押しAEロック
(3) (1)(2)にマニュアルをコンビネーション
(4) 完全マニュアル←なんか、指南書みたい
のうち、自分の/カメラの得意なものを選んで、ってことなんですね。
ここで考えてしまったのは、子供撮りの休日カメラマンは、実はこれに苦労してるんではないかと。
そしてこういうところを一番習熟しなくちゃならないのではと。まさに自分がそれなんですが。。。
もちろん風景だって刻々と変化するのでしょうが、子供の動き回り方ったら、異常ですよね!!!
撮ろうと構えたら、今回のお題のようなこと考える暇も与えずフレームアウトで一枚撮るのがやっと。
さらにレンズ触られてしまいそうなおまけつき。。。。。助けてー
でもこの悩みって、安いコンデジでは一番どうにもならないところですよね?
ロケット小僧さん
これぞ究極ですね。場面に出くわす前から設定しておくというスゴ技。
でもシャッターチャンスに遭遇してから設定してたのでは、絶対撮れないでしょうから、
正解はこれなんでしょうね。使えればその場でロックボタン/半押しでって補助的なスタンスで。
銀塩時代のことで、BABY BLUE SKYさんのところでも書いてて思ったのですが、
みんなお金かけて頭使って苦労してたんだなーと。耐え忍んでいたなーと。
しかも撮ってるその場では、露出の状態がどんなかを知るすべもなく、
絵ができてくるまで全然分からないわけですよね。経験から来る自分の勘への依存度がすごい。
しかも、写真になるまでもタダでは済まない。この一連の、一期一会感はものすごいです。
フィルムが買えなくて肉食えなかった『さびしんぼう』思い出しました。
自分も中学生の時、AE-1+pを買ってもらいましたが、フィルム買えなかった。。。。
この映画もでしたが、フィルム時代に悪戦苦闘した方々の話はとても切なくなる。
そして、とても愛おしい気分になります。
今回の一連のみなさまからのクチコミ、のぺーっと生きてる自分に喝を入れられた気持ちです。
とりあえず理論は学べたけど、ある意味動物的な鋭い勘を持って、子供撮り中心にがんばります!!
書込番号:15594845
2点

ピントと露光基準位置が違うシチュエーションというのが良く分かりませんが・・・
マルチパターン測光だとAF連動(ピントを合わせたところで露出を合わせる傾向)しているので中央重点かスポット測光で露出を決めたほうがいいかもしれません。
私的にどんな場合でもAEロックの類は使ったことはないです。
ニコンEL2(40年近く前の絞り優先AE一眼レフ)では使っていましたが。
1/3EVでSS調整できる昨今、マニュアル調整の方が楽に感じます。
書込番号:15630267
0点

>ピントと露光基準位置が違うシチュエーションというのが良く分かりませんが・・・
露出計使って写真撮ったじゃないですか、アレと同じですよ
ピントは目だけど顔と服測って露出決める、みたいな感じです
私は人物撮りしませんけど、花マクロだと構図内のハイライト部分測ってそれ基準に
露出補正したりなんてよくしますよ
おっしゃる通り、測光済ませたらマニュアルでも問題ないのですが、屋外だと日差しで結構
コロコロ露出が変わるので、スポット&AEロック&露出補正ってなかなか使いやすいです
ニコン中級機だとFnボタンにスポット割り当てできたのですごくよかったんですよねえ
キヤノン機はどうしても測光モード戻し忘れてしまいます(笑)
そういえば今の機種ってライブビューとかタッチパネルついてきてるので、ライブビュー画面で
マルチスポット測光なんてカンタンにできそうですよね
いちいちカメラ振らないでも、三脚固定したままタッチパネルで任意のスポット測光なんて
チョー便利そうな気がします
書込番号:15630334
1点

オミナリオさん
脱線しますがお返事をさらに進化させて、
ファインダー内の視点を露出・フォーカスにする技術があれば、飛躍的に便利ですよね。
よく車の運転中の視点とか映像出ますけど、あれ使えば?と思いました。
ファインダーで、が無理だったら、3Dテレビのメガネの双方向版として。
あるいはLeap Motionみたいのでもいいのか。
さらにさらに、そんなメガネつけてカメラを固定してるようなとき、
表示枠超えるまで視点を枠外に外すと、カメラも連動しそっちに視野を向けるとか。すごいー
こういうタッチすらしないのは、カメラにも革命的かと。使い方変わりすぎですかね。。。
書込番号:15630652
0点

こちらも放置しすぎました・・・
どのぐらい急ぐのか?のBABY BLUE SKYさん
作例あげていただいたrobot2さん
究極のAF/AEのロケット小僧さん
をベストアンサーに選ばせて頂きました。あ・・・Goodアンサーだったorz
コメントいただいた方全員に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:17496624
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
いつもお世話になっています。以前、こんな質問したのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001547/SortID=17099624/
これの根本的な原因が段々分かってきました。
どうやらラッチ部分ではなく、マウントの不具合で生じているようです。
症状としては、特に重く大きなレンズを付けた時が出やすく、
撮影モードとフラッシュモードを行ったり来たりします。
マウントにレンズを固定した後も、上下左右にカメラを動かして微妙にレンズが動くことでそれが起きます。
というか、固定した状態からレンズをさらに左右に回すと、マウントが『ガコッ』という感じに微妙に動く・・・
実際の撮影時に、レンズ下部を持っているとフラッシュモードに行きづらいのか、
内蔵フラッシュがパカッといかないように両面テープで止めているためなのか、
とりあえずレリーズ半押しすればAE/AFしてますしシャッターも切れますが、
問題なのは撮影後の再生時にレンズをフリーにしてカメラを下に向けると
とたんにフラッシュモード頻発となることで再生が寸断。。。これがイライラします。
一応、マウントのネジの緩みや接点のメンテなどはしてみましたが、ほとんど改善せず。
こりゃもうサービスセンターに持って行ってみるしかないでしょうか?
0点

フラッシュ部分を、テープで固定したり不具合が有るのに、自分で何とかしようとするのはやらない方がよいです。
お考えの、点検依頼が最良です。
書込番号:17415823
4点

私もTamron17-50mmVC付を付けますが、不具合はないです。
私のD3100より鍛え込んでありますね〜、立派。
SCで見て貰いましょう。
書込番号:17415880
3点

ニコン以外の社外レンズは自己責任だから、最悪泣き寝入りかも?
何処に相談するの?
書込番号:17415934
1点

きったなくてすみません・・・
最近サブ機のE-PM2が活躍してくれているので、しばらくお暇出しても大丈夫だったりなので
やっと修理をと考え始めたところです。新宿なら電車1本だし!!!
ヘタな写真ばかりですが、気づいたら一年半で65000枚撮ってます(滝汗
むしろオーバーホールすべきなのかしら・・・・
書込番号:17415949
2点

そっか。サードのレンズだから、とか言われかねませんね。
先に書いたように、レンズ関係なく起きる現象です。
行こうと思ってるのはニコンサービスセンター新宿
純正つけて行ってみようと思います。
書込番号:17415960
3点

純正レンズでキチンと直してもらいましょう!
書込番号:17416111
1点

タムロン以外はどんなレンズを持っているのかな?
キットのWズームはマウントがプラですからね。
純正の金属マウントではどうなのかな?
書込番号:17416119
1点

マウント部は多少のガタはありますが、あまりにもガタが大きいなら修理ですね。
僕も、一度マウント部の修理をしました。
書込番号:17416196
1点

書き忘れました。
レンズの回転方向には多少の遊びがあります。
上下に動くなら修理です。
書込番号:17416519
1点

kyonkiさん
ちょっとすみません。今バタバタしてまして。。。
もう少し後にまとめますー
t0201さん
まさに『ガコッ』は上下のときかも。
分かるヒトには分かる、チンチ○が脱臼したときの感じw お下劣
書込番号:17417961
0点

kyonkiさん
所持するレンズですが、プラマウントの純正Wズームは実家の親父のところに永久貸し出しだったりで、
ちょっと取りに行ける距離ってわけでもなく、こういう時こまっちゃってます。。。
親父にはまってもらおうとプレゼントしたんだけど全然撮ってくれなくて、レンズ資産は自力で増やしてます。
その他はタムロンB001/B005、シグマ18-250mm MACRO、フォクトレンダーULTRON 40mmです。
ですんで今回、半ば仕方なくですけど、AF-S DX 35mm f1.8買いましたよ!!←これでバタバタしてましたw
レンズのレビューはさておき、本題の件ですが、やはり小さく軽いものほど症状が出にくいです。
ULTRONではほとんど症状出ず普通に使えますが、35mmでは適度に出てくれるので(?)、
これで修理に持って行く状態は万全です(?)。。。
しかしこれだと、ULTRON処分しちゃいそうだなー なるべく特別扱いしてあげようとは思ってるのですが
書込番号:17424603
0点

パクシのりたさん
わざわざ買われたのですか(汗)
35/1.8Gでも症状が出ますか。
ボディ側のマウントに何らかの不具合があるのかもしれませんね。
書込番号:17424927
0点

kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
B005は必要十分だったのですがなにせ重くて・・・
そこに今回の件だったので、行ってしまいました!
f1.8はやっぱ明るくていいですね。軽いし、お家の子供撮りにはこれだわー
書込番号:17424982
0点

これ、解決済みにしてなかった・・・
今回は
・純正で行けよなー を教えてくれた阪本龍馬さん
・レンズごとではどなの? をも一度検証するきっかけをいただいたkyonkiさん
・マウント修理の実際をご説明いただいたt0201さん
をベストアンサーに選ばせてもらいました。
ほかの方々も、ごもっともなありがたいご意見、ありがとうございました。
点検は、まだだったり。。。体調不良と症状出る頻度下がったのとで。。。
しかし、35mm f1.8、いい絵出過ぎですw
書込番号:17438552
1点

本日ようやく持って行ってみました。
案の定、その場ではどうにもならずご入院ですw
退院は、自力でお願いしてきました。
完治&リフレッシュで、まだまだがんばってもらわなくちゃ!
書込番号:17463110
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
数年前までD90を使っていて、2年ほど前にオリンパスのミラーレスに買い換えました。
家族が使うにはD90はでかくて恥ずかしいとか、撮り辛いとうの理由です。
が、結果的に家族はコンデジしか使わず私としてはやはりファインダーを覗いて撮りたい。
しかも、子供の運動会やバドなどはやはりデジイチが欲しくなりました。
そしてミラーレスを処分し、D3100の中古を購入しました。
購入時の理由は、バリアングルはまずいらない。過去のレンズがあるのでニコン。予算は売却価格。
結果的にD3100 となりました(^^;)そして半年ほど使いましたが、やはり過去のD90と比べてもチープなところが目立ち悩んでいます。
まずは何より液晶が粗いです。そして連射が遅い。写りそのものは腕や設定が大きいと思いますので、カメラのせいにはしておりません(^^;)
そこで、その不満を解消するだけのためにD3200、D3300、D7000辺りに買い換えるのはどうなのだろうと悩んでいます。
ちなみに、D3100を下取りに出せばD7000の中古で追い金3万そこそこです。
撮影対象は子供がメインで、小学校の運動会、発表会、体育館でのバドミントンなどがあります。
レンズはタムロン17-50/2.8、18-270です。
0点

ソトパパ11さん こんにちは
性能面から見ると D3200、D3300に変えればよくなると思いますが カメラの質感 ファインダーの見え方求めるのでしたら D7000になると思いますよ。
書込番号:17274718
5点

D3100で不満ならD3200やD3300はスルーでしょう。
最低でもD7000、いっそD7100のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:17274720
5点

もとラボマン 2さん
早速のご返信ありがとうございます!!
D7000は僕のD3100と発売時期は同じですが、今の中古価格なら今更って感じもないでしょうか?
書込番号:17274728
3点

こんにちは
初めにお使いだったD90は中級クラスですが、D3100はローエンドクラスですから、その違いは大きいと思いますね。
D3100の液晶はたった23万ドットだったかと思います、どこへピントが合ってるかさえ見えませんよね。
しかもファインダーはミラーですから小さく明るくありません。
D7000はD90を更にブラシアップして良くしたもので、液晶も104万だったかと思いますし、ファインダーもプリズムですから大きく明るいです、しかしボデーがマグネシュームになって少し重くなります。
それに慣れたら問題なしですね。
書込番号:17274732
1点

kyonkiさん
ご返信ありがとうございます!!
やはりD7000、D7100ですかねぇ(^^)
もう暫く待って、D7100の値下がりを待つのも手かもしれませんね(^^)
書込番号:17274733
1点

里いもさん
ご返信ありがとうございます!!
詳しい説明ありがとうございます。よく理解できました(^^)
近所のキタムラにシャッター数5000程のD7000の中古が5万ちょいであるのですが
D7000で今更って感じではないのでしょうか?
書込番号:17274737
0点

D7100はこれ以上値下がりは期待薄です、むしろ値上がりするでしょう。
お買い得なのはD7000ですね。
書込番号:17274770
1点

D3000系4機種、D90/D7000も使っています。
AWBはD3100以降がD90より良好。D3000系連写はD3200がD3100比でかなり良好で、
D3300はD3200比でさらに少し良くなっています。
機械の出来はD7000がD90より反応が良くなっていますし、約100%視野率ですから明るくて良いです。
D7100についてはD7200がちらほら噂が流れていまして、私ならD7000か新しいD7200を狙いますね。
書込番号:17274787
2点

D90でよかったのでは? 売買巡りしそうな予感が・・・
書込番号:17274788
1点

>約100%視野率ですから明るくて良いです。
約100%視野率で、プリズムですから明るくて良いです。
書込番号:17274817
1点

D7000に一票(^-^ゞ
書込番号:17274868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパミラーレスはファインダーレスでPENとかでしょうかね。
基準がD90でD3100/PENが基準以下なのだから、やはりD7000でよいと思います。ギリでD5200?
D7000は底値で約1年、今買うのはいいと思います。
D7100は底値になったかどうかくらいで、後に控えるD7200考えるともう少し様子見かしら。
また、2400万画素にするとファイルサイズはD90の倍になるのも忘れずに・・・
書込番号:17274901
2点

こんんちは
>結果的にD3100 となりました(^^;)そして半年ほど使いましたが、やはり過去のD90と比べてもチープなところが目立ち悩んでいます
この理由なら、D7000の一択で良いと思います。
早く購入して気持ち良く撮影しましょう♪
書込番号:17274907
2点

D3100下取りでD7000にするなら、中古4万円のD300追加はどうでしょう
マニアックな選択ですが(笑)
重厚な質感や動作のフィーリングはD7100も遠く及びませんよ
今の所それに関してこれ以上のAPS-C機はないと思います。
D7000にしてもD7100が気になりそうですし。
D300なら次がないので気にならずに済むかもしれません
書込番号:17274913
1点

液晶が荒い、とありますが、何を見るのですか。
液晶で、画像をよく見たいのですか。
自分は、液晶の質は、期待していません。
液晶で、写真の明るさ、AFの確認では使えません。
液晶の輝度は、独特です。
自分は、撮影後、数秒表示する設定で、写真のISO・SS・絞りと、ヒストグラムを見ます。
画像チェックには、使いません。
書込番号:17274918
2点

ソトパパ11さん 返信ありがとうございます
>今の中古価格なら今更って感じもないでしょうか?
自分は D3200持っていますが やはり カメラの質感を考えると D7000には負けると思いますし 旧型と言う事気にしなければ D7000でも大丈夫だと思います。
書込番号:17274923
1点

D7000→D7100に買い替えた者です。
過去にD90使っていたならD7000かD7100のどちらかでしょうね。
出費を抑えるならD7000!
型落ちとは言え、同価格帯で購入出来るカメラとしては、随一の性能と思います。
ネットなら新品も手に入るようですね。
メーカー保証も考慮すると、中古との価格差分を支払う価値かあるかどうか…?
僕なら金策練って新品行きます。
書込番号:17274936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
僕も液晶の質どうでもいい派で、撮影後表示すらしません。
PC画面でなけりゃ厳密なピンチェックなんて無理だし、
液晶で見れてもPC画面で真っ暗だったりするから、
もっぱら設定の時しか利用価値ないかもw
実際は覗きながら設定の時は逆に眩しくていらないし、
チェックしたって失敗画像は成功画像にならないし、
そのヒマあったらとりあえずは撮りまくったらいいと思う。
失敗は後で捨てれば良い訳だから。
でも、オートISO設定した場合のISOチェックや、ヒストグラム見るためや
大雑把な画角・レイアウトチェックなら、表示の意義はありますね。
以上脱線でしたが、
よーく考えるとMiEVさん、オススメカメラは???(笑)
書込番号:17275010
1点

こんにちは、ニコンユーザーです。
D7000、D7100、D3000など持っています。
この内容からするとD7000以上のものとなってくるでしょうか。
D3000以降、エントリークラスは性能向上と引き換えに、チープというかちゃちい造りになってしまっています。
そこら辺を割りきって使うのであれば、これらエントリークラスで充分ですが、質感も求めるのでしたら上級クラスとなってくるでしょう。
まぁ、D7000やD7100もD90などの頃から比べますと、安っぽい部分も出てきていますが、まだ我慢?できるかと考えます。
また今更感があるのでしょうけど、D7000はD7100よりレスポンスは優れていますし、バランス的に劣るとこはない…むしろD7100は後発だから良くて当たり前…と開き直ることができる機種です。
現在でも充分、通用する機種だと考えることができます。
書込番号:17275014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
こんにちは、こちらの製品を購入し初心者ながら楽しく写真撮影しております。
さて、最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
それに普通にD3100を入れてましたが....カビってカメラバックからレンズなどにも移るんですか?
回答の程よろしくお願いします。
0点

同じバッグの中に内部がカビたレンズと一緒に入れておくだけで移るらしいから可能性大じゃないかな。
書込番号:17042863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mac好き好きさん。こんにちは。
聞いた話で実証したわけではありませんが。
カビは移るらしいですよ。
書込番号:17042867
2点

こんにちは
それは心配ですね、カビのもとは栄養です、それに水分が含まれると更に進むと思います。
対策として、まずバッグからカメラを出しましょう、バッグは中をあけて日光浴させましょう。
カメラは別の防湿箱などへ入れてシリカゲルなどで乾燥させましょう。
バッグの除菌が十分終わってから使いましょう、持ち出す時だけ収納します。
書込番号:17042871
2点

バッグのカビに限らず、カビは移ります。
ただ、カビは革製バッグにはよく生えますが、カメラバッグはあまり聞いたこと無いなぁ〜。
書込番号:17042881
3点

皆様書き込みありがとうございます。
バックはエレコム社の
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/dgb-s004/
を使用しており、オレンジの部分がカビが生えてる感じです。
書込番号:17042924
0点

mac好き好きさん こんばんは
カビは 空気中に飛んでいますが 近距離で 沢山のカビ菌があると カビが移る確立高くなりますので
バックのクリーニングおよび天日での乾燥はもちろん必要ですが バック内の カビの心配がなくなるまでバックは 使わない方が良いと思いますし
カメラのほうも カビの生えたバック内は湿度も有ると思いますので 風通しがよく湿度の少ない所に置き レンズの方もピントやズームリング動かし レンズ内の空気出すようにすると良いと思います。
乾燥が終われば 後は 定期的に使ってあげれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17042946
2点

こんばんは。
>最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
中古品ですか?新品ならクレームをいれましょう。
カビは糸状の細胞からできていて胞子によって増殖します。従ってカビが有るところに入れておくとそちらにも増殖します。
書込番号:17042948
4点

こんばんは。
カビは移るっていう話はたしかによく聞きますね。
とりあえずバッグなんですが購入して間が無いなら返品、交換等をしてもらえばどうでしょうか?
乾燥させたり色々手は尽くせるかもしれませんが
購入してすぐなら使わず返品されたほうが良いと思います。
まずは購入店へ相談すべきだと思います。
書込番号:17042992
2点

こんにちは。
皆さんが、おっしゃる通りバックは新品で買ったので購入店にて返品の処理をする事にします。
他の方からいただいたアドバイスも参考にしたいと思います。
書込番号:17043031
1点

交換できるのであれば交換がいいですね。
目に見えるカビは増殖してコロニーを作って見えるもの。
カビは通常どこにでも浮遊しています。
カビに栄養素を与えなければ増殖することはありません。
増殖を防ぐには、高温多湿の場所には長時間置かないことが大切かと。
バッグは保管には使用せず、移動等での使用に留めときましよう。
また押し入れなど風通しの良くない場所での保管は止めときましよう。
保管は風通しの良いところに吊り下げておき、週に1回程度シャッターを切ってあげれば
そうそうカビは生えません。
まあ、乾燥剤を定期的に交換の必要がありますが
カメラ屋で売っている数千円の湿度計付のドライボックスに入れて保管するのも良いかと。
あとは、防湿庫になりますが…
大きさにもよりますが数万円はしますから
ご参考までに、
書込番号:17043133
1点

中型以上のバッグにはハクバの吸湿剤を敷いて、定期的にそれを乾燥しています。
普段からメンテをしておかないとまずいですから、交換されたら週一程度(厳しいかな)はチェックですね。
それと、かびやすい部屋には置かないといった配慮が必要です。
交換対応が適切に進むと良いですね。合わせて、かびた恐れのある機材への店舗対応が心配ですが。
書込番号:17043237
0点

カビは生き物だから移ります。
乾燥させると胞子のまま、生き続けます。そして湿った時に、発育します。
従って、そのかばんは廃棄するしかないです。あるいは店に文句を言って
交換してもらうか・・・
ただ、カビの全くいない家庭なんてありえないので、あまり神経質
にならなくも良いのでは? 頻繁に使うのが最大のカビ対策ですよ。
空気の淀んだところにいれっぱなしが最悪。
書込番号:17043546
4点

カビは遷りますので、そのバッグは使わないほうがいいです。
カメラバッグは移動に使うもので、保管用には適してないと思います。
書込番号:17044580
0点

カビってこーゆー字なんだね、「黴」。
はじめて見た。 (◎_◎;)
書込番号:17044920
4点

カビは、胞子性の生き物です。胞子となって空気中を浮遊し増殖します。また成長すると菌糸を伸ばし、根を張ります(これがカビが取れない原因です)。カビは光学顕微鏡でなければ見えない段階ですでに広がっています。目視できる段階では立派に成長し「子孫」が育っています。
ほとんどのカビは湿気(一定以上の水分)を含んだ空気が必要です。乾燥しているところにカビは生えにくいです。また、人間の汗、手垢にも十分な栄養があります。それらがバッグにしみついているとカビには願ってもない食糧です。
日本でカビの胞子が浮遊していないところなんて、人や動植物が生息しているところにはまずありません。無菌室でもない限り、空気中カビの胞子だらけと思ってよいと思います。冬は空気が乾燥して、カビが繁殖し取りつく島がないだけと思ってよいと思います。付着したカビが胞子のまま永久冬眠してくれるように対策をねりましょう。簡易な予防としては、湿気の多い時期には乾燥剤をバッグの中に封入し湿気のこもらないようにする、通気をよくしてカビの胞子がとどまりにくくし根をおろしにくくする方法があります。
カビは一度繁殖してしまうとなかなかとれませんが、成長を止めることはできます。
白地のものなら、キッチンハイタ‐など塩素系のもので殺菌消毒後、よく乾かす、色柄物は陰干しで乾燥が一番です。カビの痕は初期ならなんとか目立ちにくくなるまで落とせますが、進行したものは繊維などに深く菌糸が食い込んでいてどうしても残ります。
書込番号:17058471
0点

そーなんです、カビ達の繁殖お防ぐにわ自分で守らないといけないんです。 by かびらじえい
書込番号:17059072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





