D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年10月27日 12:52 |
![]() |
21 | 11 | 2012年10月16日 20:54 |
![]() |
30 | 15 | 2012年9月24日 03:22 |
![]() |
20 | 12 | 2012年9月15日 20:20 |
![]() |
15 | 9 | 2012年9月8日 09:45 |
![]() |
13 | 18 | 2012年8月21日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


APS-Cでローパスレスは出ないでしょうかね。
D3200をボーナスで買おうと思っていましたがちょっと待とうかと思います。
安い出来ればエントリー機で。。。って無理でしょうか(笑)
画質は今でも十分と言えば十分なのですが^^;
全部頼まれた撮影ですが。。。^^;
5点


浮気の虫でも?
D3200+60mmマイクロ辺り、てつD2H&D90(再登録)さんにピッタリか。
ちょっと気を許すと、等倍で手ぶれれしき確認ができますので、
フィルム時代の1/f(焦点距離)secなら一応安心の神話が通用しません。---等倍で!
ローパスレスにすると返って高くなるようじゃ、しょうがないですもんね。
書込番号:15255007
0点

じじかめさん>
良いんですがやっぱり光学ファインダーが良いんですよー^^;
うさらネットさん>
やっぱりローパスレスのがクリアな印象がありますからニコンのAPS-Cで出して貰えると嬉しいんですよね^^
D3200には手振れ補正付きのレンズ使います^^;(笑
書込番号:15255141
0点

Nikonの場合、ローパスレスではなく、
ローパスキャンセルフィルターをもう1枚入れて、
効果を打ち消しているのですから、
価格が上がるのは仕方ないですね。
Pentax K-5IIsのように、
ホントにローパスレスであったら、
もう少し安くなるんでしょうが・・・
もし、D3200クラスに、
このフィルタが入って、50,000円upになったら、
価格は2倍近くなっちゃいますから、
現実的ではないですね。
書込番号:15255236
0点

しまんちゅーさん>
う、ニコンは打ち消しでしたね(^-^;
ペンタックスが羨ましいです。
書込番号:15255271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikonの場合、ローパスレスではなく、
>ローパスキャンセルフィルターをもう1枚入れて、
余分にもう一枚入れてるわけではなくてもともと2枚のローパスフィルターのうちの2枚目の方を
1枚目のローパスフィルターを180度回転させるよう配置しているだけなので
価格が上がるのはおかしいように思います。
コストは一緒のはずなので、その分は付加価値代として儲けてるだけですね。
ローパスレスは時代の流れになってきていますので
いずれAPS-Cでもローパスレスモデルは出てくるのではないかなと思います。
むしろAPS-Cの方が画素ピッチが狭くなるのでローパスレス向きです。
コンデジに至っては画素ピッチが狭すぎてローパスレスが標準ですし・・・
書込番号:15255724
1点

フェニックスの一輝さん>
なるほど、そうなんですね(^-^;
あまり構造には詳しくないので勉強になります。
多分、流れ的に計画はありますよね。
それまで新機種は待ちにします。
書込番号:15257951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
もうすぐ知り合いの結婚式があります!
せっかくなんで綺麗に残してあげたいのですが、結婚式での撮影方法のアドバイスをお願い致します!
使っているのはD3100です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15207784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードライトが最低条件かも
書込番号:15207808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
過去スレに結構同ネタがあるので
それらを見るだけでも参考になるかもです
たとえばこんなのとか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15166839/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE
書込番号:15207892
6点

撮影機材は手軽が一番。外付けスピードライトがあれば使おう。無ければ内蔵ストロボを使ってなるべく近付いて撮影する。(内蔵ストロボの光は遠くまで届かないので)。
レンズは色々持って行くよりも標準ズーム1本で気軽に。
撮影モードは普段自分が使っているPでもAでもオートでもOK。
知人の披露宴に招待されているのだから撮影ばかりに熱中せずに新郎新婦を祝福し、他の招待客と共に披露宴を良い雰囲気に盛り上げてやるほうが大切と思います。
書込番号:15207902
1点

追記
とりあえずチマチマとカメラをいじくらずに
フルオートでガンガン楽しみながら撮るのが一番です!
逆に、ヘタに小技きかそうとすると失敗します
このひとときは、一回しか有りません
設定は、カメラ任せにして楽しんできてください!
書込番号:15208040
6点

あまり経験のない結婚式(披露宴?)の撮影の場合できればレンズ交換はしないほうが良いのですが
ダブルズームだとどちらか1本に絞るのは難しいのでやはり両方持ち込んだ方がよいでしょうね(どちらか1本に絞る場合標準ズームでしょう)
ストロボやレンズ機材の追加はなしですよね
会場での記録写真は標準ズームとして席から新郎、新婦の撮影に望遠ズームが良いでしょう
参列者の記録写真は標準ズームでストロボ撮影でも可(記録的に確実に撮れている事)
コンデジでも可で他の参列者も多く撮影していると思うので記録写真は割愛するのもあり
新郎、新婦中心!
その場合チョット離れて望遠ズームを使用isoを高め(1600くらい)でノーストロボ
撮影結果により露出補正(バックが暗くスポットライトを浴びている場合明るく写りすぎる場合があります)
この程度の心がけであとは数を撮る事でしょう
書込番号:15208056
1点

じーーふーーさん こんばんは。
結婚式でメインカメラマンが撮る写真は写っている方全てにピントがあって色も綺麗に出ている写真で、こういう万人受けする写真を撮られるならば標準ズームに外付けストロボ一発が間違いないと思います。
内蔵ストロボで撮る場合はGNが小さいし標準ズームでもワイド側ならば丸くケラレル場合がありますので、有る程度感度を上げられて補助光程度に内蔵ストロボを使用される方が良い場合も有ると思います。
明るいレンズでも持たれていれば新郎新婦中心に自然光で撮られて、良くできたらプレゼント程度に考えられた方が結婚式を楽しめて良いと思います。
書込番号:15208303
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
ご参考まで。
書込番号:15208441
0点

じーーふーーさん こんばんは。
、
僕が新郎なら
ゲストの方々の笑顔や感度しているシーンを中心に撮った写真を頂けたら嬉しい♪
画質うんぬんより皆の笑顔が写っている写真が一番かと思います(^^)
、
とはいえ、内蔵ストロボを間近で直射すると皆の笑顔がテカテカになったり
手前の人ばかり明るく写ったりしますので、逆に気を使うかもしれません。
予算が許せば外付けスピードライト(SB-700)を追加されると良いでしょう。
、
そうそう、
道具を揃えれば撮れるというわけではないので、
外付けスピードライト(SB-700)を追加される場合は予習や練習が必須ですよ(^^)
書込番号:15208577
1点

こんにちは
スピードライトは、SB-700以上が良いです、バウンスアダプターが付いています。
これを付けると、スピードライトがその事を検知して最適な調光量にしてくれます。
A_絞り優先で、任意の絞り値で撮られたら良いです。
マルチパターン測光+スピードライトで背景光をも考慮したi-TTL-BL調光をしてくれます。
頼まれたのであれば、出席者全員を撮る。
クッキリ、ハッキリ撮ると嫌がる方がいますので、時にピントを少し外しボカシを入れます(PSとか画像ソフトでも可能)。
頼まれてないのでしたら、新郎新婦中心で幸せを撮る積りが良いです。
綺麗に撮ってあげると公言しない事、失敗した時に困ります(綺麗に撮れたら渡すようにします)。
プロに頼んでいると思いますが、そうで無いならプロに頼むようにアドバイスして上げて下さい。
大変な事に成ります。
予備バッテリー。
持って行くレンズ:標準レンズ、明るいレンズ(ローソク、ケーキカット)。
サブカメラは有る方が良い。
式次第=手順を知る。
プロの、邪魔をしないようにします。
頼まれたなら、食事は食べられないと思う事にする。
書込番号:15208587
1点

ケーキ入刀、キャンドルサービス(メインキャンドル点火)
何れも( ̄∇ ̄)♭真正面から撮らない
ちょっと、斜め前ぐらいが頃合です
真正面は、ケーキやキャンドルが「真ん中に居座って」意外と邪魔な場合があります
新郎新婦の後ろに、会場機材やスタッフが写り込まないようにしましょう
非常口のランプが灯った背景などは、避けたいところです
手前に来賓スピーチ、奥に新郎新婦を絡めた構図は「アリ」だと思います
スピーチされてる方の真横に近い角度からだと、上手くいくでしょう
新郎新婦、参列者の表情などが「王道パターン」なので…
全体の様子が分かるカットは、意外に少ないでしょう
当日の様子がよく分かるカットは、後日あらためて見直す時に喜ばれると思います
高砂(新郎新婦)席には、必ずと言って良いぐらい、皆さん撮りに行きます
高砂側から新郎新婦に振り返ってもらい、背景に会場全体が入る構図なども面白いですよ
他にもいろいろありますが…
慌てないのが( ̄∇ ̄)一番のコツ♪
事前に進行が分かるようでしたら、チェックしておきたいですね
書込番号:15208782
1点

じーーふーーさん、こんばんは☆
もう遅いかな〜?
主役たる新郎新婦にフォーカスするのもいいですが、
個人的には一歩引いて見る(撮る)のもおもしろいと思います。
たとえばケーキ入刀のとき。
司会者にうながされて、みなさんワーッと寄っていかれますよね?
そこをあえて、主役のおふたりを取り囲んでいる様子を広角で撮ってみるとか。
キャンドルサービスでは、ほかのテーブルに点火しているところを背景に入れて
何かをフォーカスしてみるとか。
ただ、もしメインで撮影することを頼まれているのであればこれは完全に的外れですね(汗)
書込番号:15213008
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット

こんにちは。
夜景撮影はシャッタースピードが遅くなりますのでブレやすくなります。
まずISO感度を許容範囲まで上げてシャッタースピードをかせぎます。
次に2秒セルフタイマーを使ってシャッターボタンを押すブレを軽減させます。
私はこの方法で手持ちで夜景を撮影します。
作例は今はないのでごめんなさい。
書込番号:15108912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ms193544newさん、こんにちは。
手持ちの夜景撮影は制限が多いと思います。
基本的にシャッターを開けている間、センサーに投影されている画像が画素サイズ以上にブレない必要があります。
(鑑賞するサイズや方法によってブレが目立たないという事はあります)
ノイズの許容は人それぞれの基準がありますが、APS-Cクラスのエントリーデジタル一眼でもISO1600は常用できると思います。
自分が許せる範囲でISOを上げてシャッタースピードを上げてやる事がポイントでしょう。
絞りはブレを抑える意味で、極力開放(Fの数値が小さい)側にする事でシャッタースピードを上げます。
撮影の際、何かに寄りかかったり、壁などに押し付ける事も効果があります。
また、シャッターを押した事によるブレを防ぐ為、数秒のセルフタイマー動作も効果があります。
綺麗な夜景と思うシーンは数秒以上のシャッタースピードになる事も普通の為、小型でも良いので三脚も考えられた方が楽しい夜景撮りになると思います。
(携帯が問題であれば、鞄に入るゴリラポッドSLRZOOM等でもOKです)
夜景で低ISO、じっくり構図を決め、F8〜F10に絞りながらの撮影も良いもんですよ。
手持ち夜景の写真で適当なものが見当たらなかったのでコメントだけでお許し下さい。
書込番号:15109083
2点

「手持ち夜景」そのものはソニーが考案した高速CMOSの連写をHDR合成したもので
基本はミラーレスのAFAE固定高速連写の合成なので、D3100には未登載です
そのうえでD3100の場合に、三脚無しで手持ち夜景のやり方を考えますと
まず、許容範囲でISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ
そのうえでシャッター押すときのブレを低減すべくタイマーを使う(できれば2秒以上5秒以下ぐらい)
まだブレる場合は、手すりや柱などに腕や体を預ける
テーブルや椅子などあればハンドタオルなど敷いてカメラをそこに置いて、上記の方法で撮影する(できればレリーズケーブルを使う)などでしょう。
本当はミラーショックを吸収できるようなガッチリした三脚に乗せて、タイマーorケーブルケリーズがベストです
書込番号:15109124
4点

ms193544newさん、こんにちは。
D3100の機能には「夜景ポートレート」はありますが、
「手持ち夜景」モードは搭載されていません。
私が知っているのは、SONYのカメラにはこの機能がついています。
仕組みはISOを上げシャッタースピードを早くしてブレを抑え、6枚連写します。
それをカメラ内で自動的にノイズ処理+合成をしたJPEG画像が1枚出来る仕組みです。
Sonyの板で質問すれば作例もUPしてもらえます。
書込番号:15109126
3点

スレ主さま、こんにちは。
夜景を手持ち撮影する意図が判らないのですが、一眼レフなら、どんな機種であろうと
シャッタースピードを35ミリ換算で「1/画角」稼がないと手振れはするとお考えください。
手振れ補正機能は各社で色々とあり、既に実装されていますが、これはあくまでも、手振れを軽減する為の機能で、手振れが無くなる訳ではありません。
夜景撮影なら、三脚を使用しても、セルフタイマーやリモートケーブルを使ってブレない
よう気を使います。
動きのある被写体で望遠レンズ使用した手持ち画像を貼っておきます。
Exifご参照ください。
書込番号:15109224
2点

手持ち夜景は
キヤノンのEOS-Mに搭載されてますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/image-sample/mode-05.html
最近のキヤノンのサンプルは小さいので、どの程度の画像が撮れるのかイマイチ
はっきりしません。
私は夜景は原則三脚なんですが、手持ちで撮りたいという気持ちはわかります。
三脚面倒ですから・・・ただ、手持ちでいいや、と撮影して後でがっかりという
パターンは多いですね。
最近の写真技術の向上により、ブレ補正(手振れ補正じゃなく)もできるように
なってきているので、妥協できる写真が増えているのは事実だと思います。
三脚ない時は、ブロックの上に置いたり、寄りかかれるものを探したりしたもん
ですが、そんなものがなくても、まあまあ撮れるようにはなってきたようです。
書込番号:15109284
1点

ms193544newさん、再び失礼します。
看板にくっ付きながら手持ちで撮った夜景気味の写真がありましたので貼り付けます。
気に入るカメラでお気に入り写真を撮って下さいね。
書込番号:15109340
1点

ms193544newさん こんにちは
ニコンのコンデジのような くっきり夜景モード(連写して その画像を自動合成背景も人物も綺麗に写す機能)は付いていませんので
一般的に行われている 明るいレンズで ISO感度を上げ 手ブレを押さえながら鳥しか無いように思います。
書込番号:15109410
2点

話のネタにSONYの手持ち夜景です^_^;
SONYの原理:複数枚の画像の合成で明るくする
NIKONの原理:ひたすら耐える
手ぶれ補正付のレンズを使うと
ちょっと楽になるかも。。
書込番号:15110250
3点


MA★RSさん
>D5000 実際はあまり光のない暗がりです。一脚使いました
あまり光のない暗がりとわ大げさな。 ( -.-)ノ⌒
シャッタスピード1/6秒、F6.3 ISO1600だと、すごく明るくわ無いけど、
十分に本が読める明るさですよん。 ( ̄Λ ̄)ゞ
>閉店後で基本真っ暗でした
これなんかも、Exifからして真っ暗なわけが無いよん。
誇大表現じゃん。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15110459
3点

そうですね^_^;
まぁ主観なので。。
9時閉店で10時30分のバスが最終なので、街灯と
建物はついてましたが、観覧車はイルミもライト
アップもない状態です(^^♪
新清水駅から歩いたのですが、かなり近くまで来ないと
観覧車は肉眼では見えなかったと思います。
この時間で街全体的に暗くて、気分的なものも
大きかったとは思います(>_<)
駅の方は、私のなかの基準値がISO1600 F5.6 SS1/60
で、ホーム側は問題ないですが、被写体の場所では
本は読めないと思います。
ホームの明かりで照らされてますが、どうなんでしょう。。
ISO1600 F5.6 SS1/30以下だと私の中では暗いかな^_^;
書込番号:15110710
0点

>駅の方は、私のなかの基準値がISO1600 F5.6 SS1/60
で、ホーム側は問題ないですが、被写体の場所では
本は読めないと思います。
正常な人なら読めるよ。
ウソ書くのわやめましょー。 i("⌒∇⌒")
書込番号:15112351
2点


近いEXIFの写真がありました。
田町駅だと思います。
電車が通ると、駅の明かりを受けて明るく見えますが、
電車がいないときは、明るくはないと思います(>_<)
新幹線の線路の位置で、本が読めるかは分かりませんが。。
[15110250]の4枚目は差し替えたいと思います(>_<)
書込番号:15112883
2点



昨日、初めて東京スカイツリーのライトアップを撮りに行きました。
これまでも夜景はあちらこちらで撮っていまして、その経験からWBはたいがい「太陽光(晴天)」に設定して満足していたのですが、ここは自分のイメージと違う仕上がりになってしまいました。
オート(デフォルト)でも撮ってみたのですが、ちょっと青っぽくなってしまって(その後、色合いを微調整をしてみたのですが思ったものに辿り着かず)うまく行きません。
ここはLED照明の様ですが最適なWBは何に設定したら良いのか、皆様のご意見をお伺いしたく投稿させて頂きました。
(因みに昨日の照明は「雅」でした)
1点

個人のイメージとその場の状況によってちがいますので、RAWで撮影されて事後調整するのが一番利便性が高い気がします。
書込番号:15064802
2点

Autoで宜しいかと。
18:30頃ですと、まだ若干背景が明るいので、ADLは切った方が良いかも知れません。
最近は余り撮っていませんので、ちょっと前の一枚。
D3100はAWBですが、B側へ1Step振って常用しています。
書込番号:15064888
3点

my name is.....さん、うさらネットさん返信有難うございます。
>RAWで撮影されて事後調整するのが一番利便性が高い気がします。
以前は結構RAW撮りもしていたのですが最近はどうも面倒くさくなって来て・・・
>Autoで宜しいかと。
そうですね。今回の結果だけを見るとオートの方がイメージに近い気がします。あとは微調整ですかね。
それと今回初めてスカイツリーのライトアップを撮って感じたのは意外と光量が弱い(東京タワーなどと比べると)と思いました。
近くで撮っている時はそうでもないですが離れたところ(十間橋付近)から撮ったらSSがかなり遅くなりました。
書込番号:15065304
1点

露出補正をマイナスに振った方が良いと思います。
ここのところ十間橋に行っていません。歩いて15分ぐらいですけどね。
常連らしき皆さんはいらっしゃいましたか。(^_^)
書込番号:15065335
1点

こんばんは。
撮影条件が厳しい時はRAW撮影がオススメですよ。
書込番号:15065355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常連らしき皆さんはいらっしゃいましたか。
はい、私が撮っている間(30分くらい)入れ替わり立ち代わりカメラマンがやってきました。
私は三脚を使っていたのですがフルサイズ機(キヤノン5D?)の方は手持ちで撮っていましたよ。
因みにデジカメのP310も持っていたので(初の夜景撮影)、こちらは手持ちで(夜景モード)撮ってみました。
結構綺麗に撮れますね。
書込番号:15065409
2点

Green。さん、返信有難うございます。
>撮影条件が厳しい時はRAW撮影がオススメですよ。
そうですね。分かってはいるのですが面倒くさいと言うのが先に立ってしまって・・・
(かれこれもう数年RAWは使っていない様な気がします)
でも、こういう時は使った方がいいですね。
書込番号:15065463
2点

「RAW撮りもしていたのですが最近はどうも面倒くさくなって来て・・・」
自分の撮りたいイメージが有るんだったらまずはROW撮りした方が結果が得られると思うけど。
でなければ、WBを変えて何カットか撮影しないとだめでしょ。
でも、それでは仕上げで微調整は出来ないよね。
書込番号:15066828
1点

LED の発光は元々単波長ですから、本来はWBを変えても殆ど色は変わりません。 スレ主さんの写真でも紫色部分だけは殆ど同じ色ですね。
ただし、最近ではホワイトや電球色や中間色など単波長の光を混合しているものも多いので、WBで混合光のどの波長が強調されるかで色気が変わってきます。
混合光の場合は調整が微妙で、しかも完璧に調整できることはないと思います。 ましてや、そんなことを想定していないカメラ内臓WBの範囲でどうにかなるとは思えません。
従いまして、メインになる光を重視とか、個人の表現によって調整すべきものだと思います。
RAW で調整は面倒・・・ などといわれてしまえば何も言うことはありませんが。
書込番号:15067410
2点

こんにちは
最初の画像のように、異質の光が混在する場合はオートで良いと思います。
RAWで撮って、任意に調整するのは普通の事です。
純正C-NX2の、レベル補正も試されたら良いです。
書込番号:15068001
0点

一日経って続々と返信があったようでありがとうございます。
皆様のご意見をまとめると、やはりRAWで撮影しといて後で調整するのが得策なのかなと思いました。
せっかく一眼を使っているのだからRAWを使わない手は無いですよね。
次回の撮影時は実行してみたいと思います。
書込番号:15069709
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
現在、D70を使用しています。このたび、D3100ダブルズームを
購入しようと思うのですが、これについてくるレンズはD70でも使用可能なのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
現在、D70で使用しているレンズはモーターがついておらず、D3100のほうでは使用不可なのは存じております。
ですが、逆の場合はどうなるかわからず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
問題なく使用できますよ。
書込番号:15004544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在、D70で使用しているレンズはモーターがついておらず、D3100のほうでは使用不可なのは存じております。
おそらく、D3100ではAFは使えませんが、MFなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15004575
2点

こんばんは。雪見さん
MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
書込番号:15004619
0点

雪見さん こんにちは。
逆は問題無く使用出来ます。
D70は中級機で入門機に付属するレンズは、レンズ内にモーターが入っているので問題無く使用出来ます!
逆が使用出来ないのはD70のマウントには、レンズにモーターが入っていないものでも、AFを操作出来るカップリングがボディ入っているからで、逆は上記通りだと思います。
書込番号:15004623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
丁寧に説明していただき、D70で使えるという事も理由込みで納得でき安心しました。^_^
そうか♪♪今のレンズもMFでなら使えるのですね!!
D3100の扱いに慣れてきたら挑戦したいと思います♪
本当にありがとうございました。
みんな良い人ばかりだ^^
書込番号:15004650
1点

もう一人、良い?人が一言。
VR18-55mmにはフードが付いていません。
HB-45 2000円以下ですからオプション購入してください。
格好格好が締まります。
書込番号:15005177
2点

>MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
直前のレスしか読んでなさげ?
書込番号:15005475
3点

>MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
D70はモーターが内蔵されていますから、D3100のレンズキットのレンズでもAFで撮影できるはずです。
書込番号:15036715
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
D3100のダブルレンズキットを購入。
先日風景を撮影に行きました、標準レンズAF-S18〜55mm使用時は
レンズは特に暑くならないですが
望遠ズームレンズAF-S55〜200mmで20分ぐらい撮影していると
レンズ外筒の外側を手でさわると結構熱くなっています。
これって正常なのでしようか?
0点

考えられる要因
1 天気
2 レンズ内モーター
3 手ブレ補正
4 上記の複合
特に問題ないとは思いますけどね。
安全策として(私の!)、一度メーカーに問い合わせた方が安心かも!
書込番号:14913100
1点

SQsanさん、おはようございます。
強い日差しに熱せられてということではないでしょうか。
黒いので良く吸収しそうです。
夜間や室内でも発熱する場合は修理がいるように思います。
書込番号:14913133
0点

熱くと一言で書かれても温度までわからないのでなんとも、、、ですね。
何秒くらい触ってられるとか、その辺の情報があればある程度は温度わかりますけど。
説明書に書いてあるように、温度上昇は危険の前兆かもしれないのでわたしも問い合わせることをお勧めしますが。
書込番号:14913135
0点

夏場の屋外で長時間居ると暑くなるのは当たり前だと思います。
ただし、触っていられないほど熱くはなりません。
書込番号:14913168
1点

昔、パナのFZ1(シルバー)にテレコンをつけて、毎日野鳥撮影をしてましたが
夏には、シルバーのボディはそれほど暑くなりませんが、黒いテレコンは
かなり暑くなりました。
故障の可能性も無いとは言えませんので、心配ならサービスセンターで診てもらえば
いいと思います。
書込番号:14913242
1点

SQsanさん
こんにちは。
、
レンズを付けているボディーと比べ熱いようでしたら、
点検をオススメします。
書込番号:14913478
0点

望遠レンズは短いレンズより表面積も大きいので天気がいいと結構熱くなるとは思いますが・・・
屋外なら気温より高くなっても別段不思議でもない。
異状に感ずるなら点検に出すのがいいかと。
書込番号:14913543
0点

レンズに直射日光の当たらない室内とかでテストしてみたらどーなるか、やってみたら? i(*'‐'*)
書込番号:14913569
4点

僕は炎天下の撮影時は、迷彩柄の布をかけています。
多少効果あるのでは、現象としては正常だと思います。
布は蒲田に本店があるお店で色々売っています。切り売りです。
書込番号:14913706
0点

SQsanさん こんにちは。
皆様おっしゃるように単に日差しで暖まっているだけなら問題無いですが、そうで無いならばメーカーで点検された方が良いと思います。
室内や日差しの無い日に使用されると、どちらか解ると思います。
書込番号:14913862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直射光照射がなくても、今の季節、照り返し(赤外線は見えません)で、暖まります。
レンズ内部発熱で暖まるようだと、バッテリが先に上がります。
書込番号:14913906
2点

>布は蒲田に本店があるお店で----
ユザワヤかな。
書込番号:14913910
1点

皆さんいろいろコメント有難うございます。
参考になる意見が多くありました。
一度室内の涼しいところで
試してみます。
書込番号:14914162
0点

うさらネットさん
そうです、ユザワヤです。じいちゃんに成ったのですぐ出てきませんでした。
書込番号:14914464
2点

>僕は炎天下の撮影時は、迷彩柄の布をかけています。
どうせなら、白っぽい色(または明るい色)のほうがいいような・・・・・・・・。
(被写体にもよるでしょうけど。)
書込番号:14914490
0点

スレ主さん
調べたのなら結果報告くらいした方がいいですよ。
自分の場合は同レンズで、炎天下撮影したら5分もしないで熱々になっていました。
ということで熱吸収しやすいだけなんじゃないかと思いました。
確かに18-55は熱くなりにくいですよね。
最も手でおおってしまえる程のサイズなので、掩蔽率が違うだけかもしれません。
書込番号:14957804
1点

皆さんの炎天下望遠撮影の熱意が伝わったのかも…しれませんね〜♪
書込番号:14962015
0点

室内内で試したら、さほど熱くなりませんでした。
真夏の太陽熱のせいと思います。
皆さんいろいろと御意見有難うございました。
書込番号:14962643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





