D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 12 | 2012年2月20日 21:11 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月11日 13:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月14日 01:08 |
![]() |
13 | 15 | 2011年12月10日 13:48 |
![]() |
12 | 15 | 2011年11月9日 07:18 |
![]() |
17 | 20 | 2011年10月29日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初めてのデジタル一眼の購入にD3100の300mmダブルズームキットを選んだのですが
AF-S DX NIKKOR 55-300mmの裏蓋(LF-4)が外れず難儀しております
単純に固いのか、回りきっている状態なのかも分からないので
分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ助かります
宜しくお願い致します
12点

ニコンレンズに付いてくる裏蓋は、硬いです。
裏蓋に向かって、時計回りに、ゆっくりと力を入れて回してみてください。
書込番号:14178814
17点

裏蓋に回す方向の絵が書いてます
口を開けたようになっている絵の方向に回すと外れます
書込番号:14178852 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kosyodouさん おはようございます。
ニコンの裏蓋は新型となってから多少きつくなったように思います。
外す方向は時計回りなので、時計回りに力を入れて回すと外れると思います。
書込番号:14178890
8点

不良品の可能性もありますので、お店に持って行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14178962
1点

ゴム付きの軍手を付けて、あるいはゴムラバーを巻いてはずして見てはどうでしょう?
こうすれば無理な力が抜けて、外れると思います。
書込番号:14178989
5点

NIKONレンズは アルカンシェルさん も言ってる様に右回り(時計回り)で外れます。
通常のねじとは逆なので間違われないように
書込番号:14179109
8点

回す方向が逆なんだよね。 (・-・*)
いっくらなんだって、大人が力入れて回らないほど固くないっしょ? (‐^▽^‐)
書込番号:14179288
10点

こんにちは
貼りつけられた画像の、上の方の左側の絵の右側がトガッていますが、これが回転方向を示す矢印なんです。
更に、その右側にOPENと書いたのも有ります。
書込番号:14179754
2点

普通に回して、外れない場合は、無理をしないで交換依頼が最良です。
書込番号:14179760
3点

Wレンズのかたわれ、VR18-55mmも同じく外れないとすれば、回転が逆です。
びんの蓋とは反対で、右回しで外れます。
書込番号:14179976
2点

多くのご回答ありがとうございます
皆様のおっしゃるとおり、裏蓋の絵の方向、時計回りに強く力を入れるてはずすことができました
変な方向に力を入れる前に助言をいただけて助かりました
本当にありがとうございました
書込番号:14180455
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
先日こちらの掲示板で多くのみなさまにアドバイスを頂き
D3100レンズキットの中古品を購入しました。
写りは全く問題ありませんが、ちょっと気になる点がありますので再度質問させてください。
SDカード収納部のフタなのですが、通常の開閉ではあまり意識しないのですが、
撮影時右手をグリップすると力の入れ具合により、フタの取り付け部のバネによるものか
遊びが多いのかあるいは使用状況でそうなったのかはわかりませんが、
フタが押し込まれては跳ね返すように動きます。
ガタとまではいかないのですが、撮影時に気になっていました。
これはこういう仕様なのか、私のD3100がこうなってしまったのか?
みなさんの愛機はどうでしょうか? お伺いしたく質問させていただきます。
仕様ならばいいのですが、もし不具合ならキタムラの6ヶ月保障期間なので
直してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ざっくり言えば仕様です。
Nikon所有機種、全て緩い印象です。
ですので、購入して即、少々きつめになるように板を加工(曲げる)しています。
汗をかいていたりすると、きつめのために滑って引き出せません。
書込番号:14048418
2点

私は3日ほど前に買ったところです。
あわてて見てみました。
本当に遊びが多いですね。
指で押さえると動きます。隙間が少なくなります
スライド方向も同じです。
わかりにくいかもしれませんが写真を(汚い指ですみません)
仕様かな。雨降りの時には注意が必要みたいです。
書込番号:14048504
2点

我が家のはこんな感じです。
若干動きますが、グリップする時に気付くほどではありませんでした。
個体差があるかもしれませんね。
ところで、Koh_Xavierさんのと見比べるとシボの模様が違うんですね!
全部同じ型だと思っていました。
(型の違いが個体差に?)
書込番号:14049205
1点

外出しておりまして返信遅くなりました。
みなさん写真付きでのご解説ありがとうございます。
うさらネットさん、やはり仕様ですか。
先ほどご説明の金具をとりはずそうとしたのですが、うまく合う+のドライバーがなく
ねじ山を潰すとやばいので断念しました。
Koh Xavierさん、雨の注意も必要なのですがグリップするときに動いてしまう違和感が
なんだか落ち着きません。
柚子麦焼酎さん、個体差なんでしょうか私のは動く感じがわかります。
今日外出時、上新電機でD3100とD5100が置いてありましたので確認したところ
D5100はほとんどずれる様な動きはなく、またD3100は動きますが私のよりは
全然ましでグリップするくらいでは動きませんでした。
これからも長く使っていきたいので来週ひまな時にでもキタムラへ持っていき
保証期間なので修理願えないか聞いてきます。
また、報告します。
書込番号:14050191
1点

パーマセルで固定するといいですが
毎回それじゃめんどくさいですよね
で、これぐらいのガタ取りなら器用なカメラ屋さんやユーザーなら、ほぃと簡単に直せそうですね。
ただ、しょっちゅう開閉する所だから遊びも多少はないとかえって衝撃に弱く耐久性がなくなる場合もありますね
書込番号:14050771
2点

修理が終わったので今日キタムラに取りに行ってきました。
SDカード収納部の蓋を交換してもらいました。
店頭でさわったD5100のようにキチッとしてはいないのですが
グリップした時にずれる違和感がなくなりましたので良かったです。
やはり仕様で多少の遊びは残しているそうです。
悠々2さんのおっしゃるとおりですね。
また、頼んではいなかったけど各部の点検
・画像の記録再生 ・シャッター、露出、絞り制御、AFの精度調整
・ローパスフィルターの清掃 ・液晶表示の点検
もされており安心して使って行けそうです。
保証のあるところで中古買ってよかったって感じです!
書込番号:14138266
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
最近家族が購入しました。初の一眼レフに感動しているようです。
ただ、撮った写真を人にあげたり、ブログにアップする際に都度パソコンのつなげるのが面倒なようです。
そこでEye-FiやFluCARDといった無線LAN内蔵SDカードを装着して、iPhoneで直接取込してメール転送やブログにアップする方法を考えています。
この機種で上記のような使い方している方いますか?
カードを認識しない、ダイレクト接続できないなどの不具合やおすすめのWi-Fiカードなど購入する上での注意点を教えていただけると幸いです。
0点

こんにちは
レスが付きませんので…
D3100 は、Eye-Fi カード対応に成っています(Eye-Fi を使用)。
対応 SD カードに付いては、使用説明書の 167P 「Eye-Fi 送信機能」に9種類記載が有りますのでそれを使われたら良いです。
Eye-Fi SD を挿入すると、アイコンが表示され、送信中とか確認出来るように成っています。
―アイコン―
Eye-Fi 送信無効&有効。
画像の送信を待っている。
送信中。
未送信の画像は有りません。
保存先の設定は、Eye-Fi の使用説明書に詳細に記載されていますから、それを読めば大丈夫です。
保存先設定の疑問点は、Eye-Fi SC にお電話されたら良いです。
しかし…
撮影した、多数の画像は PC の HDD (外付け含む)に保存しなくて大丈夫ですか?
Web へのアップも、りサイズの事も有りますしPCの方がはるかに簡単です。
カメラを PC に接続しなくても、カードリーダーを使えば良いです。
いすれにしても PC は必須ですので、これを面倒と思ってはいけないとアドバイスして上げて下さい。
書込番号:13886878
1点

iPhoneで直接取込してブログにアップできるんですか?
知りませんでした。
書込番号:13888058
0点

robot2さん
説明書のページ番号まで示していただき感謝します。
FluCARDには本機対応リストにあったのは確認しておりましたが、Eye-Fも対応しているとは知らず安心しました。
バックアップの件は数ヶ月に一度パソコンで行う予定だそうです。
購入した家族はパソコンに触れる機械が月に数回程度です。
一方でブログや添付画像のやりとりは頻繁で、その作業は専らスマートフォンで行っているようです。
そういった利用の仕方から気軽に撮影画像を取込たい気持ちは理解できました。
リサイズの件はWebへのアップも高容量画像に対応しているそうで特に考えていないようです。
一眼で撮った高精細の画像を圧縮して、劣化させるのも難点のようです。
リサイズはやはりした方が良いでしょうか?
おっしゃるようにパソコンを介した方が用途や利便性も増えるますね。その旨家族にアドバイスしておきます。
ありがとうございました。
はるくんパバさん
コメントありがとうございます。以下のFluCARD使用者のブログによれば
無線LAN内蔵SDカードをアクセルポイントモード変更→iPhoneのWi-Fi接続先をSDに指定、Safariまたは専用アプリで画像をカメラロールに保存。以上の手順でできるようです。
少し手間がかかりますが、出先で数枚程度やりとりするには便利かなと考えました。
一番良いのはiPadのように純正のSDカードリーダーがiPhoneでも利用できれば問題ないのですけどね^^;
デジカメからiPhoneへ無線で写真コピー 実践&レビュー編
http://satoko-kimura.com/blog/2011/10/26/flucard_2/
ご参考まで。
書込番号:13889701
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
d3100の200oダブルズームキットを購入した初心者です。
私は天文部に属しており、部活にはフィルムカメラがあるのですが、自分で自由に使えるカメラが欲しく購入に至りました。
最初はレンズキットのレンズで撮影していこうとおもっていますがおいおいレンズを買いたいと思っています。
レンズについての質問なのですが、固定撮影で取る際ズームレンズまたは単焦点レンズどちらがよいのでしょうか?
おすすめのレンズはありますでしょうか?予算は苦学生なのであまり出せませんが、頑張ってバイトをするので3万までおねがいします。しかし3万では予算が足りないことはわかっています。お金をもっと貯めてから買うべきでしょうか。
またd3100はレンズにAFのモーターが入っていないとAFができないらしいのですが、星を取る際はMFで行いますよね?
ということはMFのレンズを購入してもよいということでしょうか?
初心者ですのでよくわからないのです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

てらどんさん こんばんは。 どの様な「星の写真」を撮りたいのでしょうか?
赤道儀式で長時間露光? それとも数秒以内の露光写真?
http://www.kagaku.info/starfield0002/index.htm
更新のサボってますが、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html#
書込番号:13844683
0点

まずは画角を決めないといけないと思います。
といっても固定撮影なら広角側メインになると思いますけど。。。
標準ズーム開放でISO1600あたりでも結構いけると思います。
それから追加したい画角あるいはその範囲内でもっと明るいレンズ
が欲しくなるようならそういったレンズを探せばいいと思います。
部のレンズがnikkorならためしにつけてみればいいでしょう。
ズームか単かの視点よりもまずは画角で、その次に予算で
それから明るさや画質だと思います。
私の場合画角と明るさからTokina 116を使っていますが、ちょっと高いですね。
MF MEが普通の世界なのでMFレンズでも問題ないと思います。
MFレンズといえばAi35/1.4Sを使うことがありますが、これなんかは
F2.8でコマがほぼ消えます。
個人的には18mmで広さが足りないと感じたら広角ズームの追加をお勧めします。
書込番号:13844711
0点

まずは、買ったレンズで撮ってみることではないでしょうか?
沢山撮っていくうちに何が欲しいかわかってくると思います。
明るいレンズがあった方が無難だと思いますが、
広角レンズなのか、標準レンズなのかはたまた望遠なのか…
それより、三脚の購入はよろしいのですか?
書込番号:13844786
1点

てらどんさん
こんばんは
天文部ですか いいですね どんな写真を撮りたいのでしょうか。
自動追尾で点光源として撮影するのか 赤道儀が要りますよね
固定で星の光跡を線状に撮るのか
天文月刊誌 などがあります 参考になると思います。
10日は皆既月食が観測できるようですよ。
キットレンズでも写ります。まずは撮影してみることです。
そこからステップアップしましょう。
書込番号:13844909
0点

>固定撮影で取る際ズームレンズまたは単焦点レンズどちらがよいのでしょうか?
こんばんは
レンズは、これが欲しいと思った時に購入!で良いと思います。
先ずは、手持ちのレンズで撮って見ることです。
その結果 もう少しこうしたいとか思いますよね、その事が可能になるレンズと器具を購入されれば良いのです。
例えば、
遠くの星を撮りたい。
もっと星空を広く撮りたい。
星の軌跡を撮りたい。
風景と星を同時に撮りたい。
しっかりした三脚は必須。
赤道儀も有った方が良い。
書込番号:13844966
0点

返信ありがとうございます。
三脚とレリーズはあります。
部活には自動追尾できる赤道儀があり、望遠鏡に直接接続できるジョイント?と間にアイピースを挟んでカメラをつけられるジョイント?があります。
先輩でカメラについて詳しい人がいないので困っています。
いま撮影をしたいと思っているのは数秒の露光写真と望遠鏡につなげての撮影をしたいと思っています。
赤道儀を使っての撮影は、難しそうなので慣れてきたらやりたいと思っています。
皆既月食が見られる10日には観望会があるので、今あるレンズで撮ってみようと思います。
書込番号:13845285
0点

こんばんわ
試しにアンドロメダ撮ってみました(^^
ISOはHi1で6400相当、レンズはシグマ17-70
MF∞ですが明るい単焦点がお勧めですね
撮って出しですが思ったよりノイズ
が少ないと感じました、参考までに・・・
書込番号:13845343
3点

てらどんさん
こんばんわ〜
実は私、学生時代は天文部に居たんですよ。
でも…
>先輩でカメラについて詳しい人がいないので困っています。
私が居た所は機材で写真部と張り合って居た程、天体写真主体だったのですが残念ですねぇ。
尤も私自身、写真に詳しい先輩には恵まれず、殆ど独学にて学んだのですが、元々が写真部に居ましたので、その必要も無かったのも事実でした。
>しかし3万では予算が足りないことはわかっています。
い〜え、充分です。
D3100には中古で巷に溢れて居る非Aiニッコールが有るじゃあないですか。
天体撮影は無限遠での撮影ですからAFなんて必要無いですし、非Aiニッコールならフォーカスリングを最後迄回せば∞遠です。
それに無限遠からの星像はレンズの性能テストを行ってる様なものですから、ズームでは…。
諸収差の極力少ない単焦点。
予算を考慮すれば、やはり非Aiニッコール単焦点が良いでしょう。
>赤道儀を使っての撮影は、難しそうなので慣れてきたらやりたいと思っています。
そうですか?
赤道儀に同架すれば機械任せですよ。
私の時代の赤道儀ではガイド撮影と言って、任意の恒星を手動で追尾し赤道儀を微動させたものなのですが、今ならモータードライブ当たり前じゃ有りませんか。
添付の赤道儀にアダプターで付けてるのはD40ですが、D40系やD3000系列の強みは非Ai時代の安価な単焦点ニッコールの殆どを問題無く装着出来る事です。
勿論、ピントも含めてフルマニュアルでの使用になりますが、天体写真ならオートで撮れる筈も無く、マニュアル撮影当たり前ですから、これこそ打って付けって事になります。
月食でしたら1000mm程度の天体望遠鏡の直焦点で丁度良いでしょうからガンバッテ下さい。
書込番号:13845705
5点

天文部、いいですね〜(^。^)
昔天文熱が盛んで高校くらいになると多くの学校に天文部があった頃、月一回の新月期の土曜の夜はその地域で星を見るのに適した場所に幾つものクラブが集まって見ていた頃を思い出します(^_^;)
それはさておき、現在の状況はクラブに赤道儀に載った望遠鏡があり、直焦点撮影という望遠鏡に直接カメラを繋いでレンズがわりに使う撮影用のアダプターと、リレーレンズ方式という拡大撮影法、望遠鏡にアイピースを付け、そこにレンズをはずしたカメラを近づけて月や惑星のアップを撮ろうというアダプターの二つはあり、カメラも自前でダブルズームキットのデジ1を買い、三脚とレリーズもそれに使えるものがあるということですね。
これだけの素材ですぐにでも出来そうなことは、カメラレンズによる三脚固定撮影で、何十秒単位の短時間で星を止めて撮ったり、あるいは比較明というコンポジット法を使って日周運動写真を撮る。
そして同じくカメラレンズを付けたカメラをなんとか赤道儀の上に固定し、何分単位の露出で星の止まった星野撮影、といったところでしょうか。
望遠鏡とカメラを繋ぐアダプターは、カメラ側に来る端にTリングというものが付いており、これの形が使うカメラに対応したものでないと繋げないんです。
ここはクラブの望遠鏡や赤道儀はどこのメーカーの何か、アダプターはどこのメーカーに対応したものが、情報が欲しいところです。
なので、当面はダブルズームキットで固定撮影や、赤道儀に載せられればその使い方の勉強も含めて赤道儀にお任せのノータッチガイドで撮りまくってみるのがいいと思います(^^ゞ
最初は出来るだけ短い焦点距離から始めるのがいいですね。
たとえばダブルズームキットの最広角端は18ミリかと思いますが、この焦点距離で固定撮影を行うと、北天北極星近くの日周運動による星の動きが小さいところで25秒くらいまで、天の赤道に近い南天など撮る場合は15秒くらいでもう星が点像に止まらずに動いて写ってしまうのが分かると思いますが、そういう感覚を養うのもこれからのレンズ選びに役立つと思います。
また、固定撮影は勿論、赤道儀を使ったガイド撮影となると極軸合わせという作業が不可欠で、まずは北極星がどこにあるか確実に知っていなければ始まりません。
天文部に入られるくらいですから星に興味はお持ちでしょうが、知識としては現在どれだけのものをお持ちでしょうか。
星を撮るのにもただ漫然と空にカメラを向けて撮っても必ずしも面白いものが撮れるとは限りません。
地上に名所があるように、星空にもカメラを向けたくなる名所というべき場所がたくさんあります。
簡単な例ではたとえば天の河だったり、あるいはこの時期ならオリオン座や冬の大三角、冬のダイアモンドと呼ばれる星の並び、そして日周運動を撮るなら北を向けると北極星をほぼ中心に星達が円く輪を描くようにグルグル写るとか、そういうことをどれだけ知っているかも星の写真を撮り続ける上では大事なことですので、おそらくクラブに色々書籍もあるでしょうが、ここは一つ
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
このような素晴らしいプラネタリウムソフトをフリーで公開してくれている方がおられますので、このようなものを使ってクラブの書籍とも照合して、いつどこを狙うとこういう星達が撮れるという参考にもし、撮影計画を練る補助とされるのがいいと思います。
気合い入りすぎて長くなりすぎたので(^_^;)
続く
書込番号:13846598
1点

続き
最後に肝心のカメラレンズですが、すでに上に書いてくれている方もおられますが、まずはこのように手持ちのレンズで撮りたいものを撮ってみて、自分がどのくらいの焦点距離を使いたいのか、固定撮影ではどのくらいの焦点距離が使いやすいのかなどはっきりさせてから選ばれた方がいいと思います。
その手助けとして、ネット上で検索すればたくさん出てくる星の写真のデータを見てみたり、ここの姉妹サイトであるPhotoHitoやあるいは他にもガンレフなど、最近たくさんある写真アップサイト内で検索すればもっと効率はいいでしょう。
星を撮るレンズは勿論MFでかまわないんですが、現在のデジタルは画素数がアップして解像度が飛躍的に、フィルムよりも上になってしまい、あまり古いレンズだとそこまで想定して収差補正した設計にはなっていないので、場合によっては星に青や赤の色がたくさん付いてしまったり、あるいは端の方の星が三角になってしまったりと、最新のデジ1で星を撮るにはちょっと苦しいものも多いんです。
なので、出来るなら最近のデジタル対応のレンズを買うことを薦めたいですが、そうなるとご予算的にももう少しがんばりたいところでもあり、また、そうまでして買った素晴らしいレンズが実は自分の興味のある対象に向いた焦点距離ではなかったなどということのないよう、しばらくバイトで予算を増やしながら、その間にも経験値を増やすよう、時間を有効に使われるのがいいと思います(^^ゞ
なお、当面の設定としては、18ミリの焦点距離を使うとして、固定撮影ならカラーバランスは太陽光かオート、ISO1600の絞り開放で、上に書いたように北天なら25〜30秒、それ以外の方角なら15〜20秒くらいで撮ってみると、固定撮影でどのくらい写るかが分かると思いますし、赤道儀上に固定したガイド撮影なら、これもカラーバランス太陽光かオートにし、撮る場所の光害の程度にもよるんですが、まずはISO800の絞りF4、露出3分くらいから始めて色々試してみるといいと思います。
また、天体写真は撮影と後処理は不可分なものですので、出来ればデータ保存はRAWとJPEG両方にしておくと、これから先、後処理の勉強の素材としても使えると思います。
なお、カメラのノイズリダクション機能ですが、天体写真の後処理の第一歩としてダーク減算とコンポジットというものがあり、どちらもノイズを低減するための作業ですので、出来ればカメラ側の機能は切っておく癖を付けられる方がいいと思いますが、撮った写真をすぐ人に見せたいという場合など、状況によってはこの限りではありません。
ちょっと長すぎましたが書いてしまいましたので(^_^;)
書込番号:13846608
1点

返信ありがとうございます。
にほんねこさん
d3100でもこんな写真が撮れるのですね!
頑張ります!!
ダイバスキ〜さん
数年前までは本格的に天体写真を撮影していたようで写真も数枚残っているのですが、今では誰もしていません。赤道儀の撮影も行っていたようなので機材はあると思うので、いろいろ試行錯誤して沢山撮っていこうと思います。
takuron.nさん
望遠鏡はミード、タカハシ×2、ビクセンなのですが詳しい品番などまではわからないです。
アダプターはnikon対応のものです。一度知り合いのd700で試しましたが装着できました。
数年前の天体撮影を行ってる時の写真を見つけ、その写真では鏡筒をはずし、カメラを赤道儀に付けて撮影しているようでした。
星について、あまり知識はありません。
有名どころがわかる程度です。
もっと知識を深めていい写真が撮れるよう頑張ります!
沢山のアドバイスありがとうございます。
書込番号:13847030
1点

これは良い望遠鏡が揃ってるようですね〜
鏡筒と赤道儀の組み合わせ次第によっては、経験値が上がれば月惑星の強拡大や星雲のガイド撮影まで、一通りのことが出来そうですね。
せっかくデジ1を買われたんですから、いざとなったらそれらの機材を写真に撮って、それをここに上げてみてはどうでしょうか。
そうすれば一目瞭然、それぞれに詳しい人からもっと的確なアドバイスがあるかもしれませんね。
赤道儀にカメラを載せて撮っていた写真では赤道儀の上に板のようなプレートを載せ、その上に雲台、そしてカメラとつながってませんか。
その場合はプレートを探し出すだけでノータッチガイド撮影の練習が出来るようになりますね。
ちなみに、天体の日周運動をキャンセルして長時間露出でも動かないように撮ることをガイド撮影というわけですが、相当良い赤道儀でもそのモーター任せで完全に追尾してくれるということはなく、多くの原因で微妙にずれていったりします。
それでもカメラレンズで広角や標準、あるいは100ミリくらいの中望遠域ならそのままでも数分は星が点像に撮れ、あえて追尾の微調整をせずに赤道儀任せで撮ることをノータッチガイドといいます。
それに対して、それ以上の焦点距離でも対象を動かさずに撮るために赤道儀上にもう一本ガイド用の鏡筒を載せ、その中に入れた対象星を肉眼で監視してずれたときに調整しながら撮るのを手動ガイド、ガイド用の鏡筒に専用のカメラをつけてパソコンなどソフトを介してズレを自動的に修正させながら撮るのをオートガイドと呼びます。
書込番号:13848960
0点

天体撮影、いいですね!
あまりご経験が無いようなので、カメラ固定の星野写真から入られることをお薦めします。
デジカメは素子の特質上、長時間露出は避けた方がいいそうです。そのため、比較的短時間の露出で数多く撮影し、合成するのが、いいようです。合成にはパソコンと合成用のソフトウェアが必要です。環境が整えられるか御確認下さい。それとしっかりした三脚は必須です。カメラがインターバル露出?(一定の間隔で複数枚、撮影する機能)に対応しているか御確認下さい。D7000は所有しているので、対応しているのを知っています。スレ主様お手持ちのボディーが対応しているか把握していません。この機能がない場合、対応したレリーズが必要です。天体望遠鏡の専門店で扱っているようです。天文ガイド等の広告によく載っていますので、御確認下さい。そんなに高価なものではありません。それとレリーズは天文部所有のものがあるとのことですが、お手持ちのカメラボディーに対応しているものか、確認下さい。レリーズも電子化され、ボディーにより対応しているレリーズは異なります。上で書いた定期的にシャッターを切ることが出来るレリーズも、お手持ちのボディーに対応したものであることが必要です。
観賞用あるいはお試し撮影であれば、キットのズームレンズでも可能です。でも流星等の観測や記録目的であれば、なるべく明るい単焦点レンズをお薦めします。撮影した時刻、場所と併せて、撮影機材、撮影方法、F値、露光時間、焦点距離の情報は、観測、記録データとして、重要です。明るい単焦点レンズは明るさと焦点距離が固定であることで有利です。最新のレンズでも35mm F1.8、50mm F1.8であれば、予算内かと思います。焦点距離は撮影対象や目的で選択下さい。星座により、適する焦点距離は変わってきます。流星であれば広角レンズの方が有利です。天文ガイドなどの雑誌で使っているボディー、レンズのデータを見て勉強してみて下さい。その時の注意点はフルサイズのボディーかAPS-Cのボディーか、確認することです。ボディーにより、同じ焦点距離のレンズでも画角が変わります。
最初は35mm F1.8か中古で16mmから28m位のレンズがお薦めです。
天体望遠鏡を使った直焦点、拡大撮影、赤道儀を使ったガイド撮影は、極軸併せなど、赤道儀の取り扱いに慣れてからになります。ガイド撮影であれば、上述の星野写真が撮れる機材に加え、望遠鏡か赤道儀にガイド用の望遠鏡と併せて載せられる雲台があれば、機材としては足ります。直焦点、アイピースを使った拡大撮影はアダプターが必要です。このアダプターは望遠鏡とカメラボディーに対応したものが必要で、天体望遠鏡を専門で取り扱っているお店に相談してみて下さい。
書込番号:13851901
0点

返信ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ないです。
拡大撮影法で木星を撮ってみたところ縞模様まで撮ることができました!
ほかにもさまざまな星を撮ることができて驚いています。
10日には月食 15日ごろにはふたご座流星群とイベントがつづいています。
試行錯誤して撮っていこうと思います。
書込番号:13859927
1点

レスが遅くなってすいません。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/464/7
こんなのはどうでしょうか?
値段的にも比較的安価です。
書込番号:13873700
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
店頭で実機に触ってみました。
まず気付いたのが光学ファインダーの小ささです。
手持ちのD700と比べると半分ぐらいの大きさしかなく、
しかも奥に引っ込んで見えるのでかなり見にくいですが、
皆さんは液晶で構図などを確認しているのでしょうか。
あとズームレンズのAFの合致スピードも24-120、
28-300に比べてワンテンポ遅い感じがしました。
サブ機として使っている方はこのあたりの仕様は
価格相応として納得しているのでしょうか。
ご意見を伺いたく思います。
0点

ぽめろぽめろさん こんにちは
ファインダーの小さいのはAPSサイズのためしょうがないのですが
このカメラはペンタプリズム使用のファインダーではなく ペンタミラーのため ファインダーの見え方は余り期待出来ないと思います。
書込番号:13738986
0点

D700だって価格的に納得して使っていると思います。その点は同じですね。
何処のコスト削減するかにもよると思いますが、D3100はバランスが良いと思います。
書込番号:13739020
3点

普通は、下位機種から上位機種へ変更するので、不満点が解消されます。スレ主さんの場合には逆順なので、欠点が目立ってしまったのでしょう。D3100はエントリーモデル、多くのユーザーはデジイチ初心者です。ファインダーの大きさやAFのスピードには、あまり興味がないと思います。もし気になさるのなら、D7000の方が良いかもしれません。
サブカメラとしてエントリークラスのカメラの魅力は大きさと重さです。機能的には劣るので使い分けが必要ですね。
ちなみに私は、D7000とD60を使っています。
書込番号:13739025
0点

十分納得して使っています。ただし、レンズはキット以外の違うものを使っています。
エントリモデルを多機種使いますが、慣れれば問題はないです。
旧機D100(ペンタプリズム)より明るいです。
書込番号:13739047
0点

サブ機に何を求めるかは人それぞれですから、ファインダーが許容出来ないのなら他の機種にされたほうがいいと思います。
私は最近の高級ハイエンドコンデジよりも安価で遥かに使い易いこのD3100を手に入れて大変満足しています。
書込番号:13739052
4点

もとラボマン 2さん
小鳥さん
クリームパンマンさん
うさらネットさん
kyonkiさん
ご意見ありがとうございました。
確かに低価格の入門機だけにコスト面で
どこかを犠牲にせざるを得ないのは納得です。
あとは各人がどこまで許せるかですね。
ファインダーは慣れもあると思うので、
もう少し店頭で実機を操作して購入するか
どうかを検討したいと思います。
書込番号:13739175
0点

うさらネットさん こんにちは
>旧機D100(ペンタプリズム)より明るいです。
明るすぎる ファインダーは逆にピント見難いと思います。
フィルム時代のα9は明るいレンズ使う時ピント合せ易い様 ノーマルよりファインダー暗くなる為の ファインダースクリーン用意した位ですから。
細かい事ですが 気になりましたので書き込みました。
書込番号:13739197
2点

まあ、小型軽量化のためとAPS−Cであるために仕方ないですねええ
APS−Cはフルサイズの半分以下のサイズなので
それをフルサイズよりは倍率を高くしているとはいえね
やろうと思えばE−3のように無理やり巨大なファインダーでできなくはないだろうけども(笑)
重くなるし、倍率上げると像が暗くなるし一長一短…
個人的には小型軽量優先のサブ機にはこんなもんでいいと思ってます(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13739224
0点

もとラボマン 2さん 仰せの通りかと。
D100は銀塩F80の流れですし、当時はMFレンズも多く使われていましたから。
D3100は専らAF使い用ですから、明るくして見やすくしていると思います。
書込番号:13739503
0点

ぽめろぽめろさん こんばんは。
フルサイズのD700と比べればAPS-Cでミラーも小さく入門機で、ペンタミラーだし見にくくて当たり前だと思います。
それしか使用していないと問題ないと思います。
書込番号:13739559
0点

うさらネットさん 返信有難うございます
今回 ファインダーが見難いと言う事で ピントの見え方まで含めての書き込みしていた為 細かい所まで書きましたが。
トリミング主体の AFカメラのファインダーとしては 自分も十分だと思いますし 明るいほど使いやすいと 思っています。
最終的には 自分が納得して使えれば良いんですものね‥‥。
書込番号:13739600
0点

>手持ちのD700と比べると半分ぐらいの大きさしかなく、
>しかも奥に引っ込んで見えるのでかなり見にくいですが、
フルサイズ機になれた眼でAPS-Cサイズ機のファインダーを覗くとそう感じるのは仕方ありません。
書込番号:13741771
1点

D700と比べちゃかわいそう・・・
それにD700も値段相応の低コストファインダーだなぁと感じています。
D70の拡大版?(スーパーインポーズの作動具合など)
私はまだD40の運用ですが、「小型軽量」こそがD40,3000系の強み。
書込番号:13741793
1点

各位
改めてご意見に感謝いたします。
じじかめさんの「使っているうちに慣れる」面も
あるかとは思いますが、やはり光学ファインダーの
小ささに慣れるのは相当の期間がかかりそうです。
ここにきて「ミラーレス一眼」や「GRデジタル」への
関心が急速に高まってきました。
軽量・コンパクトを優先するならこれらのカメラの方が
優位ですし、構図は液晶でと割り切れば良いかと。
D3100はそれなりに優れた機種かもしれませんが、
大きさの点では、手持ちのD700との間に挟まって
中途半端かなと感じています。
とりあえず腰を据えて再検討したいと思います。
書込番号:13741952
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
デジイチ初心者です。題名の3機種のどれがベストな購入選択か迷っています。
使用目的は、
@これから生まれて来る子供の成長を毎日記録したい>圧倒的にこちらが主要目的です
A山や湖などの自然、天体
カメラ好きの友人からは、D7000がとても良い機種だと聞いていたので最初はこれを購入しようかと思っていましたが、他の機種を見ていたら料金差などもあり迷ってしまいました。
機種だけでなく使用目的にあったレンズが重要なのも、皆さんのコメントを見ていると良く判りましたが、多分最初はそこまで余裕がありません。ただ長く使いたいとも考えているので、どれが良いのかアドバイスいただければ助かります。予算的には、ビデオ購入も考えているので抑えられたらとも考えています。
0点

pot_fatherさん おはようございます。
ご予算に合わされてどれを購入されても問題ないと思います。
但しD7000は中級機なので古いAFレンズなどもAFで使用できますし、入門機のD3100やD5100で出来ない詳細な設定が出来ると思います。
お子様の成長記録と言う事であれば室内用に明るい単焦点などを追加されると、コンデジでは撮れないような写真が撮れると思います。
書込番号:13619188
1点

できればキャッシュバック期間中にD7000を買いたかったですね。
書込番号:13619215
1点

日常のお子さんの成長を撮るならば、先ず、奥さんが使えるコンデジ
から購入した方が良いかも知れません。
カメラが大きいとどうしても撮影回数が減ります。
書込番号:13619225
3点

@これから生まれて来る子供の成長を毎日記録したい>圧倒的にこちらが主要目的です
ということならば
1)D3100 2)D5100 3)7000の順でオススメします。
やはり小型、高感度に強いのが子供さんの日常何気ない姿を撮りためるのにオススメだからです。
書込番号:13619250
1点

予算次第ですが、今後写真を趣味とするならD7000ですね。私も購入しましたが、カメラとしての出来は良いと思います。しかし、技術は常に進化しますので、2年先4年先にはもっと良いカメラが出てきます。昔はカメラは長く付き合える物でしたが、今はそれが当てはまらないように感じます。
ビデオの購入も考えているのならD5100のWズームプラス、外部マイク(無くても撮れますが音質的にあった方が良いです)で動画撮影できますよ。
D5100ならバリアングルなのでビデオカメラとしてD7000,D3100より使いやすいと思います。
書込番号:13619264
1点

真ん中をとって、D5100。
D5100はバリアングル液晶なのでいろいろなアングルで撮影可能です。
今から仕事さんが仰っているように、
普段のスナップ撮影なら、D7000は大きすぎるのではないでしょうか?
サッと持ち出して撮れるほうがよいです。
D3100は低価格が魅力ですが、長く使うことを考えたらD5100です。
予算もあるようなのでD5100がおすすめですね。
書込番号:13619266
1点

pot_fatherさん
おはようございます(^^)
、
D3100が良いと思います。、
(ライブビューが欲しいならD5100)
、
赤ちゃんを撮るのにD7000とD3100の違いは絵的には殆ど無く、
お子さん(赤ちゃん)のお写真を素敵に残す事がメイン目的なら
D7000はオーバースペックな感が有ります。
(写真やカメラが趣味なら構いませんが。)
もし今後デジタル一眼レフにハマったら、
お子さんが活発に動きまわりだす頃(2〜3年後以降)に
D7000の後継機などの追加購入が調度良いかと思います。
、
先ずは差額分で軽くて明るいレンズ(35oF1.8等)を購入された方が
満足いくお写真に近づくと思いますよ〜(^^)
、
尚、D5100やD3100に追加するレンズは
商品名にAF-Sと付いているモノをオススメします。
AF-Sが付いていないレンズはD5100やD3100では
オートフォーカスが使えませんのでご注意下さい。
書込番号:13619366
4点

おはようございます
長く使いたいのなら望遠は300mmまである方が小学校の運動会でも望遠不足をあまり感じなくてすむと思います
被写体に天体が入ってますが、お月様を撮るのは300mmでも不足ですが、200mmよりはマシです
D3100でも300mmのダブルズームがあればそちらが良いですが、無ければ思い切ってD5100のダブルズームにしましょう
書込番号:13619397
0点

pot_fatherさん
おはよ〜ございま〜す
三機種のどれでも目的は果せますが、初めての方が気軽に持ち出せて写真を撮り易いのはD3100だと思います。
眼レフに慣れた人なら大きく重たいモノでも全く気にならずに撮影出来るのですが、はたしてpot_fatherさんは如何でしょうか。
まして奥様が撮る事も多い子供の成長記録用となると、初心者にも優しい(易しい)小型軽量機が最良の選択です。
但し、ダブルズームキットはお勧めしません。
確かにお値段は安いのですが、小さなお子様の相手をしながらのレンズ交換は、お子様やカメラ双方に対して危険です。
小型軽量の最たるレンズキットで撮影し、望遠も必要と感じたならば、別途に18〜105や18〜200等の広角から望遠まで一本で使用出来る、レンズ交換不要のズームを購入される方が良いと思います。
望遠の必要な時は最初から高倍率ズーム一本で出掛ければ、出先で不慣れなレンズ交換をする必要も有りません。
ちょっとしたスナップ程度ならレンズキット付属の小型レンズなら、持ち出しも苦にならないと思います。
一眼はレンズ交換が可能なのですが、必要以上の交換は避けるべきだと思います。
レンズ交換はその時の状況を踏まえて楽しまれるのが良いでしょう。
書込番号:13619406
1点

>圧倒的にこちらが主要目的です
おはようございます
D3100 W ズームキットにされたら良いです。
どんな写真が撮れるかは、こちらの書き込みに貼りつけられた画像も有りますし、ニコンサイトにサンプル画像が有ります。
こちらにも、沢山有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Nikon+D3100&m=text
書込番号:13619601
0点

D3100にして、残りをレンズ(40mmF2.8Gマイクロ等)とかコンデジとかに回したらいかが。
今夏の海外はD3100の力を信じて、D7000には休んで貰い、D3100/D3000で行ってきました。
結果は十分満足。
中級機は、数年後にまた進化したものを手配されれば良いです。
書込番号:13619707
0点

皆様、ありがとうございます!
初めてこのサイトで投稿しましたが、凄いですね、こんな短時間でこんなにアドバイスいただけるとは思っていませんでした。
総評では、D3100、又はビデオ録画も考慮するとD5100という事でしょうか?正直僕はビデオを新規購入したいとは余り考えていませんでした。あったらいいなぁ、程度なのです。。
写真はコンデジとIphoneで毎日撮ってツイッターなどに投稿していますが、デジイチは初めてなので、とても楽しみです。まだ迷っていますが、総評を信じてD3100でしょうか?
何れにしても、皆様のご意見、有難く受け取りました事を先にお礼申し上げます!
書込番号:13619779
0点

こんにちは。
私はD5100をオススメいたします。
子供さんの撮影を考えるとバリアングルがあったほうが便利だと思います。
書込番号:13619817
2点

ビデオ撮影を考えると、D5100なんですね。アドバイスありがとうございます。
バリアングル液晶は動く代わりに壊れやすいなどないのでしょうか?
またD3100でのビデオ撮影は三脚を使用すれば大丈夫かな?などと考えていますが、これは甘いでしょうか?因みにビデオ撮影を考慮すると、メモリはどの程度がお薦めになるのかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。
カメラとしては、D3100、D5100の性能は然程変わらないと皆様のアドバイスを見て感じています。
書込番号:13623484
0点

D3100だと外部マイク端子がないのでモノラル内臓マイクになります、D5100やD7000だとステレオ外部マイクを取り付けられます。
バリアングルはカタログ等では、フリップを開いた状態になっていますがD3100のような状態にも出来ます、普通のビデオカメラのようにローアングルやハイアングル撮影し易くなっています。
書込番号:13623534
0点

予算があえばD7000だと思います。
少しでも安くならD3100で良いでしょうが、後からもっと良いのにしておいたら...なんて思うかもしれませんよ。
私はスレ主さん同様の理由でデジ一購入を検討し、D7000の発売が待てず、D90を購入しましたが、今はD7000が欲しくてたまらない!でも、そんな贅沢出来るはずもなく...という状態です。
書込番号:13631247
0点

4歳 2歳の子持ちママです
悩みに悩んで3ヶ月ほどまえに初めての一眼でD3100を買いました
子供達と出かけようとすると荷物も多くなります
あちこちカメラ下げて子供達おいかけてますが3100でもずっと下げてると重いです
旦那は平気ですが
画質は違うかも知れませんが、重さで3100にしてよかったと今では思います
3100、いいと思いますよ
書込番号:13632071
2点

金額を考えればD3100がおすすめかと思います。
下位モデルといってもちゃんと使えば相当のレベルの撮影まで応えてくれます。
できないのは多重露出くらいじゃないでしょうか。
D7000と比べれば1ダイヤル操作、ペンタミラーと見劣りするかもしれませんが
シーンやASPM+露出補正程度の使い方ならハッキリ言って変わりません。
D5100のバリアングルも魅力で、屋内静物撮りでは確かに重宝しますが
液晶画面ゆえに晴れの屋外では満足に見えず役に立ちません。(私が使った
事があるのはD5000なので、それに比べれば改善されているかもしれませんが)
また、ライブビューAFの速度がそれほど速くないのでスナップ的な普段使い
での実用性は低く、よけいバリアングルのメリットを感じにくいです。
M4/3ミラーレス機くらいのライブビューでのAF速度があればかなり有用
なんですけどね〜
ちなみにライブビューでのAF速度の遅さはD3100も同様です。D90やD300の世代に
比べればずいぶん速くなりましたが・・・
これは動画撮影にも影響してきます。ボケが大きいのは魅力なのですが
AFの追従は遅いですしレンズによっては駆動音も結構拾います。
形状的にも手持ちで長く持つのはけっこう大変なので、動画を記録として
ちゃんと録りたいなら、ビデオ専用機の方が向いていると思いますよ。
書込番号:13632262
0点

D5100を購入しました。
皆さんの総評では、D3100でしたが、実際に触ってみたら小さすぎて眼レフというイメージにならなかったのが理由です。本当はD7000が良かったのですが、他にもあれこれと出費がありそうなので、今回はこれにした訳です。正直、D5100とD7000では、造りが全く違いますね。後から後悔しそうな気がしてなりません(笑)
D5100に付ける保護用フィルターでお薦めなどあれば是非教えてください。ジャンボブロアーとCCDクリーニングキット、それとカメラ用バッグも購入予定ですが、大差ないものでしょうか?
質問ばかりで恐縮です・・・
書込番号:13692435
0点

D5100ご購入おめでとうございます。D5100は良いカメラですよ。Nikonの一眼ではミラーレスを除いて最も新しい機種なので、今までのノウハウが詰まっています。
>D5100に付ける保護用フィルターでお薦めなどあれば是非教えてください。
保護フィルターはピンからキリまで、ケンコー、マルミ、ハクバ、の中から選べば大丈夫です。保護フィルーに関しては、個人的には安いプロテクターで大丈夫だと思います。
>ジャンボブロアーとCCDクリーニングキット、それとカメラ用バッグも購入予定ですが、大差ないものでしょうか?
ジャンボブロアーとレンズクリーニングキットもしくはバラで購入してくださいセットの物は小さいのでバラで買った方が良いかな。CCDクリーニングキットは、いらないと思います。カメラバックは、これからレンズやアクセサリーが増える可能性があるので、少し大きめで気に入ったデザインの物を選ぶと良いと思います。
書込番号:13692794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





