D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2010年8月31日 13:22 | |
| 85 | 36 | 2010年8月30日 22:48 | |
| 148 | 33 | 2010年8月30日 16:59 | |
| 49 | 22 | 2010年9月2日 10:16 | |
| 13 | 28 | 2010年8月28日 08:54 | |
| 19 | 11 | 2010年9月2日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発表されて、もう結構たつのに、公式サンプル以外の作例はでませんねェ。
αなんかもうありましすよね。
公式サンプルは良いのか悪いのか良く分からないし、高感度もありません。
どなたか、作例のありかをご存知ありませんか?
発売前に少しづつ出てくる作例がなんといっても、心ときめくもんなんですがねぇ。。。
1点
こんばんは。
これはもう確認済みですか。
まだであれば灯台もと暗しでしょうか。 ^^;
No.11836421
書込番号:11837926
2点
おもさげねがんす さん
ありゃ、灯台元暗しの方でした。
いやー、はじめて1600の絵を見ました。
ここのサイズでは正直はっきりとは分かりませんが、よさげです。
ありがとうございました。
書込番号:11837991
0点
ととべいさん、どうもです。
メーカーのサンプルよりも こういう生サンプルのほうが、私にはかえって参考になります。
2枚目はExifがついていないのがちょっと残念ですが、わたし的には十分期待を持て
そうだなと思いました。
ということで、ダイスケ三三七拍子さん、他スレからですがありがとうございました。
書込番号:11838160
1点
ととべいさん
>>発売前に少しづつ出てくる作例がなんといっても、心ときめくもんなんですがねぇ。。。
ほんとうですね。買うつもりでいると・・・・ととと、ときめきます。
ロードバイクの友として、一台買うつもりですが、ととべいきます。
なかなか良さそうですね。画質に重点は置かずにファッションに重点です。
バイクは画質重視のD3xなんてもう重くてやってられまへん。
書込番号:11840475
1点
おもさげねがんすさん
ダイスケ三三七拍子さん、またアップしてくれました。
ご覧ください。
Swetie spaceさん
お仲間ですね、一台いっちゃいますよね。。。
さて私は、これから海外逃亡します。
来週帰ってきますが、そのときは作例が一杯になっていることを期待しています。
では。
書込番号:11840699
1点
一眼レフカメラとコンパクトカメラの分類は意味があったと思います。
いま、デジカメになってから、全て一眼レフではないでしょうか? 光路は同じ。(この解釈がただしいかどうか異論はありそうですが)
となると、分類方法を変えたほうが良いと思うのです。
たとえば、
レンズ交換式デジカメ と そうではないデジカメ。
EVFデジカメ と 光学ファインダデジカメ。
大きい撮像素子(APS-C以上サイズ)と小さい撮像素子(コンデジ)
大きいカメラと小さいカメラ
などなど。
本音をいうと。昔からの光学ファインダとEVFが同じ分類にあるのがちょっと気に食わないだけだったりして・・・。
と最近おもうのでした。
10点
全く同意。EVF/OVFは分けるべきでしょう。
明日は三馬鹿カーニバル。踊る阿呆に見る阿呆に、撮る助平。
OVFで熱中?症に注意して、近傍・浅草で頑張ってきます。
書込番号:11823414
5点
弥次喜多さんとうさらネットさんに禿同
レフが無いレンズ交換式カメラが”デジタル一眼レフ”カテゴリーなのは
おかしいと思います(;´ω`A ```
書込番号:11823452
8点
うさらネットさん・川崎@さつきさん
ご賛同いただきありがとうございます。
ひとつ訂正が・・・。
デジカメはすべて「一眼レフ」じゃなくて、「一眼」ですかね。
レフはあるのとないのがあるわけでして。
みんなで違いのわかる人になろぅ。EVFとOVF(これもいま勉強しました。^^)
書込番号:11823608
1点
概ね同意しますが、価格コムはツリー状の分類方式なので、マトリックス分類には向きません。
もっと単純に、システムカメラ(レンズ交換式)と一体式でいいんじゃないかと思います。
他の項目については詳細検索で選んで頂ければ…。
書込番号:11823657
2点
> 弥次喜多さん
重箱の隅を突くようで恐縮ですが…
> デジカメはすべて「一眼レフ」じゃなくて、「一眼」ですかね。
> レフはあるのとないのがあるわけでして。
殆ど、ですね。
Leica M9(レンジファインダー)みたいなのもありますし…
> EVFとOVF(これもいま勉強しました。^^)
OVFも、レフレックスタイプ(例えば一眼レフ)と、Canon G11のような素通しがあるわけで、分類はますます複雑になるわけです。
あと、スポーツファインダー(金属枠があるだけ)なんてのも…。
書込番号:11823716
1点
言葉のアヤですよね(;´ω`A ```
単純に”レンズ交換式”とかしたほうが語弊がない気がします。
書込番号:11823759
6点
Eghamiさん
細かい分類まですると、私には難しいです。
RICOHのGXRなんて、どー考えたらよいのやら。
川崎@さつきさん
言葉を選ぶのも難しいですよね。2つで無理なら、3つか4つぐらいに分類できるといいのかなぁ。
1.コンデジ
2.レンズ交換式EVF
3.ネオ一眼(レンズ交換できないEVF)コンデジでもいいかもしれない。
4.レンズ交換式OVF
5.その他
あ、5つになってしまった。
3は今は1と同じ分野にある。
2と3はEVF型とでもしてまとめてもよいかもしれないけど、いまはレンズ交換できるEVFは立派にひとつの分野だと思うので別のほうがよいと思う。
レンズ交換できないOVFってないとおもうので。。。
レンズ交換できるできないも大きな分類なんだけど、EVF,OVFも大きな分類だと思うんですよね。
考えていたら眠れなくなってしまいました。でも寝ます。
^^
書込番号:11824057
0点
>レンズ交換できないOVFってないとおもうので。。。
私が愛用している、オリンパスのE-10/20はどうなるの・・・・・。
また、持ってはいないけれど、E-100RS はコンデジに分類されちゃっている・・・・・。
書込番号:11824368
1点
影美庵さん
オリンパスE-10。
これはたしかにOVFでレンズ交換できない。。。
こんな機種があったことも知らなかったです。
勉強になりました。orz
ありがとうございました。
書込番号:11825002
0点
通りがかりの者ですが。
基本的な分類は一眼レフとミラーレス一眼の二つではないでしょうかね?
ペンタプリズムがある一眼なら当然ミラーが必要、だから一眼レフ。
ミラーがないなら(ペンタプリズムの必要もない)、だからミラーレス一眼。
コンパクトデジタルカメラとレンジファインダーは、ミラーレス一眼に含まれる。
ミラーレスの中でEVFとOVFと背面モニターオンリーに分かれていますが。
微妙なのはα55などのぺリクルミラーでペンタプリズムのない機種は、どちらでしょう?
個人的にはミラーレスに含めたいと思いますが?
それこそペンタプリズムとミラーはセットですので、レフと言わずにペンタプリズム一眼、ペンタプリズムレス一眼という分け方のほうが想像がつき易いでしょうか?
でも名称が長いので、ペン一、ペンレス?
書込番号:11825386
1点
無理に分類せず、もう機能の1つとして考えた方がいいかもしれませんね。
価格.comのスペック欄みたいなもので。
センササイズ=full超級/full/aps-H/aps/4-3/4-3未満
ファインダー形式=EVF/一眼レフOVF/なし/その他
レンズ交換=可能/不可
でもって、コンデジも携帯カメラもデジイチも一緒じゃ困るでしょうから、
ここはレンズ交換可能と、カメラ/レンズの大きさに直結するセンササイズで分類、
既にデジイチ側と見なされているマイクロフォーサーズを基準として決めるというのは
どうでしょうか?
デジイチ級センサー・レンズ交換可能
コンデジ級センサー・レンズ交換不能
その他(噂される1インチミラーレスレンズ交換可能など)
OVF/EVFも確かに大きいですが、撮れる写真の差が一番大事だと思うので、やっぱりセンササイズとレンズ交換可能が優先では?と思います。
書込番号:11825455
1点
何の為の分類ですか。カメラの分類の考察ですか。それなら良のですが、ここでの分類は、価格コムの索引ですから、目的のカメラに、単純に、早く到達出来るのが一番です。
デジタルかフィルムか、レンズ交換式か一体型か、メーカー、で十分でしょう。
EVF、OVF、ネオ一眼、ミラーレス一眼、ミラーあり一眼、レンジファインダーレンズ交換式、大きい撮像素子、大きなカメラ等などと分類しては、うちのかみさん等はお手上げでしょう。
カメラお宅だけのページでは無いと思います。単純明快が一番。索引なんですから。
書込番号:11825645
5点
写真撮ります。さん
基本的な分類について、ありがとうございます。
ペン一 ペンレス いいネーミングですね。ペンタプリズムなんて初めてカメラの説明書で見たときにはなんかすごいものが入っているんだ! なんて思ったもんです。ただの懐古趣味かもしれませんが、ペンタプリズムは残っていってほしいです。
akibowさん
きれいにまとめていただきありがとうございます。
すっきりしてきましたね。
機構ではなく、機能で分類する。そうなるといいですね。
ただし。機能としてもEVFとOVFが違うものだと私は認識してるということです。
EVF技術の進化はありますが。いまはまだ別物だ!と思っています。
そこでOVFとEVFが混ざったカテゴリにあるのがなんか変だなぁと。
EVFとOVFの見え方が同じになれば、EVFのほうが小型化しやすいなどメリットがあるので主流になると思ってます。(このあたりはどうなんでしょう? それでもOVFという人はいるのかな)
そうかんがえると、価格.comのいまの一眼カメラの分類を、「一眼レフ」と「一眼EVF」にわけて表示できるとよいのかもしれません。
そうすると、「NIKONとCANON、ちょっとだけSony」と「SONYとPana」に別れるのでは。
ちなみに私は初めてPanaのデジ一を見たときによくこんな小さく(OVFで)作ったなぁと、EVFとしばらく気がつかないでいたのでした。小ささはセンサーサイズだけに依存していると思っていたので。感覚的ですが、PanaのEVFは他社のより良く見えると思います。
分類の優先順位でいえば、今の私の場合は。
1.レンズ交換の可否
2.EVF/OVF
3.センサーサイズ
ですね。
ここで現在の分類方法を語りつくしても。きっと新しいとんでもない技術を使ったカメラがでてくると、また、このカメラはどこに分類したらいいの?いままでと違う〜。なんていうことになるんでしょう。
新しい技術を使った機種は大好きです。
これからも新機種がでてほしいです。できればNIKONで。^^
D3100もαも久しぶりにじっくりとお触りに行く予定です。(買わないけど)
書込番号:11825856
2点
弥次喜多さん
ありがとうございます。
そうなんですね。ペンタプリズムはかなり高度な工作技術を必要とし、職人一人の完全な職人芸とまで言われた時代もありました。
これはシュアは低くなることはあっても、一眼レフと言うジャンルには欠かせない技術であり仕様であるので、なくなることはないでしょう。
ペンタプリズムによる機動性はいつまでも必要とされると思いますよ。
索引のための区分ではなく、一般的な総称をカメラの形態により区別するための新たな区分も必要かなという区分だと思いますよ。
索引方法もいろいろあった方が、逆引き索引みたいで使い易いかもしれません。
いずれにせよ区分があやふやになっているのは事実だと思いますよ。
書込番号:11826087
1点
ファインダー形式で分類となると、背面液晶表示のみ/EVF機種/OVF機種の3つありますから、GF1のような背面液晶のみファインダーなしのレンズ交換式カメラの分類も必要になってしまうのではないでしょうか。
あれは大きなコンデジだ(言葉が変だけど(^^;))という声もあるでしょうけど。
書込番号:11826274
1点
奇しくも9月号の日本カメラでミラーレス機の呼称について
特集記事が掲載されてますね。
全くの素人の立場とすると、「イチガン」と「コンデジ」の
最大の相違点は“レンズ交換式か否か”ではないでしょうか。
素人にとってはセンサーサイズやミラーの有無、ファインダー
関連の仕様などは、ある程度勉強してから理解できるものでは。
個人的には優秀な光学ファインダーと個性ある交換レンズ、
これが「イチガン」には備わっていて欲しいですが、
リフレッシュレートや視野角などの見え具合の進歩や各種情報表示、
MFアシスト機能など光学式ではできない機能性が実現されるなら、
EVF大いにアリだと思ってます。
その場合でもレンズ交換式だけは「イチガン」から外せないですね。
書込番号:11826425
1点
いろいろご意見が出て良いですね。
一部自己訂正をさせていただきます。
誤→一眼レフと言うジャンルには欠かせない技術
正→35mmと言うジャンルには欠かせない技術
ペンタプリズムが35mmの機動性を発展させたのでしょうからね。
覗けないのは寂しいと感じる、銀塩経験者というとこでしょう。
書込番号:11826594
1点
更に追伸です。
ペンタプリズムと繰り返していましたが、この機種を含め入門機にはペンタプリズムは装着されず、ペンタミラーやダハミラーと言われますが、それでもファインダーがあるのは嬉しいです。
贅沢を言わせていただけるなら、ファインダー倍率はもう少し大きいと見易いですがね。
せめて0.8倍の終わり、0.9倍に近いと嬉しいですね。
やはりこれもコストの関係で入門機には無理な相談でしょうかね?
書込番号:11826620
2点
>ペンタプリズムと繰り返していましたが、この機種を含め入門機にはペンタプリズムは装着されず、ペンタミラーやダハミラーと言われますが、
↑ このペンタプリズムも、”ダハ”ですよ。
本来なら、ペンタゴナルダハプリズムと言うべきです。
単純な、”五角形(ペンタ)プリズム”だと、上下左右が正しい向きになりません。
もっとも、間違えることがない場合、メーカーHPの中でも”ダハ”を省略して使われることが多いし、私自身でも、省略することの方が多いですが…。
デジタル一眼レフカメラでも、ペンタゴナルダハプリズム/ミラーを使っていない、光学ファインダ採用機種も有ります。
オリンパスの、E-300/330 がそうです。
オリ社のHPでは、”サイドスイングミラー”と呼ばれています。
フィルム機ですが、ペンFにはポロプリズムが使われていました。
これのミラーも、横開き式でしたし、シャッタもロータリーシャッタが用いられるなど、斬新な機構が詰まったカメラでした。。
私の個人的な分類の考えは、レンズ交換が出来るか否かで大別すれば良いと思います。
そうなると、E-10/20は現在のコンデジグループになりますが、古い、小数機種ですから、仕方が無いかなと思います。
”例外のない決まりはない”とも言いますから、どっちつかずの機種はその都度、例外扱いにしても良いでしょう。
どっちつかずの機種が、それほど多くなるとは思えませんので…。
また、このような分類なら、将来、”二眼式3Dカメラ”が出てきても、対応可能でしょう。
”一眼”にこだわり続けると、二眼式3Dカメラの行き場所が無くなりそうです。
書込番号:11827135
4点
影美庵さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
大変勉強になります。
3Dカメラのことは考えていませんでしたが、時代はすでに3D。
完全に私は乗り遅れてしまいました。
カメラの分類。なんと奥が深いのでしょう。
そろそろ私の手に負えなくなってきました。
みなさま
大変勉強になりましたこと、お礼申し上げます。
おかげさまで今夜はグッスリ眠ることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11827495
1点
影美庵さん
良く分からない部分があるので、よろしいでしょうか?
僕の認識ではペンタプリズムはガラスの塊で、屈折と反射によって光軸を作っていますが、一般的にペンタミラーやダハミラーと言われるものは鏡での反射のみで光軸を接眼部に送っていますよね。
その相違では認識に誤りがありますか?
そもそもシステムに相違があると思うのですが?
ミラーだけの場合は軽いし、安いし、工作技術も高度なものを要求しないはずです。
少し暗いという欠点はありますが....
それで入門機にはよく使われると認識していました。
ペンタプリズムの正式名称が「ペンタゴナルダハプリズム」であることは知りませんでしたので勉強になりましたが、入門機にはプリズムが使われていないという点を述べたかったので、ペンタプリズムとダハミラーの相違があるという表現をしました。
一般的ではないでしょうか?
書込番号:11827833
1点
先輩諸兄の貴重なお考え、意味の理解できないところもありますが一応読ませていただきました。
さて・・・非常にコストパフォーマンスに優れたD3100
間もなく年金生活が始まる小生にとっては最後の購入機種かと・・(発売当初からのD70ユーザーです)
私同様、D3100を購入候補に加え発売を心待ちにしている一般ユーザの大多数の方にとっては
余り細かいところには拘らないのでは?
要は 楽しく思い出に残る写真が心地よく撮れることが一番では?・・だれかに趣味を聞かれたときに「写真撮影」と答えられれば良いのでは?
若い方はもちろんですが これから私共同様の熟年アマチュアカメラマンも増えていって欲しいですね?
各メーカーさんもそれぞれ工夫を凝らした新しい機構を取り入れたカメラを発売されています。
各メーカー(機種)の足らざる点を取り上げ反目し合うより お互いの長所(機能)を讃え合い
もっと写真を撮る楽しさを沢山の方々に広めていっていただきたいとお思います。
長文&駄レス済みませんでした。
(最後にD3100・・この様な高機能カメラがこんな低価格で発売されるなんて・・・D70ユーザーにとっては驚きです!)
書込番号:11828929
1点
写真撮りますさん お早うございます。
>僕の認識ではペンタプリズムはガラスの塊で、屈折と反射によって光軸を作っていますが、一般的にペンタミラーやダハミラーと言われるものは鏡での反射のみで光軸を接眼部に送っていますよね。
>その相違では認識に誤りがありますか?
プリズムとミラーの関係は、その通りです。
>入門機にはプリズムが使われていないという点を述べたかったので、ペンタプリズムとダハミラーの相違があるという表現をしました。
私はペンタ(ゴナル)プリズム(単純5角形プリズム)とペンタゴナル ダハ プリズム(一眼レフ用のプリズム)とを同一視されているのかな?と受け取りました。
共に、ペンタゴナル ダハ プリズム/ミラーの事であるなら、私の早トチリでしょう。
プリズムとミラーでは、重量が違いますし、使われるガラスの量も違います。
その結果、コストが安価で軽くなり、”入門機”に採用されているのでしょう。
入門機用ミラーの場合、ダハ面に、位相差補正コーティングがされているか否かは知りませんし、高級機用プリズムでも、採/非は知りませんが、ファインダーが命である双眼鏡には(特に高級機には)位相差補正コーティングが必須です。
>贅沢を言わせていただけるなら、ファインダー倍率はもう少し大きいと見易いですがね。
>せめて0.8倍の終わり、0.9倍に近いと嬉しいですね。
>やはりこれもコストの関係で入門機には無理な相談でしょうかね?
この点でも、プリズムとミラーの違いが出てきます。
プリズムの方がより大きくなります。
一部、私の早トチリが有ったかも知れませんが、だいたいのことは分かっていただけると思います。
私も、光学を専門に勉強した訳ではないので、誤った箇所が有るかも知れません。
そのような箇所が有れば、指摘していただきたいと思います。
(タイプミスや、誤変換は良くあることなので、笑って見逃していただけたらうれしいです。)
書込番号:11829678
3点
影美庵さん
お手数をおかけ致しました。
ありがとうございます。
一般にダハミラーの場合には、ガラスプリズムの代わりにプラスチック系の樹脂が使われることが多いとも聞きました。その面に鏡を貼り付ける?
あとそうですね、双眼鏡には必需品ですね。機種によっても違うでしょうが、形状は三角柱のものが入っていますね。
とにかくペンタプリズムは残ってもらわないと困ります。
お手数をおかけ致しました。
書込番号:11830378
1点
カカクコム基準なので どうでもいいです。
書込番号:11830396
2点
弥次喜多さん
> となると、分類方法を変えたほうが良いと思うのです。
> 昔からの光学ファインダとEVFが同じ分類にあるのがちょっと気に食わない
同じ分類じゃない。もうすでに、明確に二つに分類されている。
あやしい学術名は、
「デジタル一眼レフ」と「デジタル一眼」だ。
「デジタル一眼レフ」と「デジタル一眼」とは、まったくの別物である。
「デジタル一眼レフ」は、文字通りその通り。
「デジタル一眼」は、構造的には、レンズ交換式コンデジだ。
「デジタル一眼レフ」と極めて紛らわしい分類名だ。
だから、世間の素人を騙すことに大成功している。
世間の素人には、その違いなんて知らないし、理解することもできない。
そもそも「一眼」といえば、ごく一部の例外を除いて、
およそすべてのデジタルカメラが「一眼」である。
しかし、ただの小さなコンデジのことを「一眼」カメラという人は、一人もいない。
「一眼」と言えば、「デジタル一眼レフ」のことを想起されるのが、普通の常識である。
僕だって、初めてパナの製品広告を見たとき、不覚にも勘違いしてしまった。
「えっ?これでデジタル一眼レフなのか?すごい!」と。
しかし、直ぐに気がつかず、後日知ったときは、ガッカリした。
「なんだ?ぜんぜんすごくないじゃん。レンズ交換式コンデジじゃん!」
「コンデジならば、要らない」と。
僕ですら勘違いしたのだから、写真に詳しくない人を騙すことぐらい容易である。
だから「デジタル一眼」という分類名は、あやかり的偽称、優良表示である。
「デジタル一眼レフ」とは明確に違う分類名を命名すべきである。
「一眼レフモドキ」とすべきかな?
しかしこれじゃあ、負のイメージがあり、絶対に売れない。
「レンズ交換式デジタルカメラ」とすべきかな?
しかしそれじゃあ、世間の素人に対する商魂インパクトがない。
「デジタル一眼」ならば、「素人の私にも使える高級ぽい一眼レフ」
という誤ったメッセージを与えてしまう。
こういうあやかり的優良表示にこそ、公正取引委員会は目を光らせて欲しい。
ついでに言えば、「ネオ一眼」というのもある。
これは、外観上一眼レフぽっいけど、レンズ交換できないコンデジのことである。
しかしこれは、レンズ交換ができないので、「デジタル一眼レフ」でないことぐらい、
一目瞭然である。世間の素人を騙すことは不可能である。
> 一眼レフカメラとコンパクトカメラの分類は意味があったと思います。
昔、レンズ交換できないフィルム式一眼レフカメラが存在した。
OLYMPUSのLシリーズだ。
分類名は何だろう?「一体型一眼レフ」かな?
しかし、ほとんど売れなかったので、直ぐに淘汰した。
書込番号:11830506
3点
影美庵さん
> 本来なら、ペンタゴナルダハプリズムと言うべきです。
それは日本語の正式名称かな?
英語の正式名称は、
pentagonal roof prism、ペンタゴナル・ルーフ・プリズム
または、
roof pentaprism、ルーフ・ペンタプリズム
独語の正式名称は、
Dachkant-Pentaprisma、ダッハカント・ペンタプリスマ
(短縮形、Dachkantprisma、ダッハカントプリスマ)
または、
Pentadachkantprisma、ペンタダッハカントプリスマ
書込番号:11830951
1点
写真撮りますさん
> ミラーだけの場合は軽いし、安いし、工作技術も高度なものを要求しないはずです。
> 少し暗いという欠点はありますが....
ミラーだけの場合は、更にいくつかの欠点がある。
ファインダー倍率が小さくなる。
ダハ稜線(ファインダーの中央に筋)が見えてしまう。
ファインダーを斜めに覗くと、ダハ稜線の左右で、反射率と色が異なって見える。
ペンタプリズムを使用した場合は、ガラス素材の屈折率に比例して光路が短くなり、
ファインダー倍率を大きくすることが容易となる。
OLYMPUSのE-3は、ファインダー倍率を大きく設計するために、
屈折率の高い高級ガラス素材を特別に使って、設計された。
屈折率の高い高級プリズムとして、BaK4が最も有名である。
これよりももっと屈折率の高い最高級プリズムは、SK15である。
E-3が、どの材質のプリズムを採用しているのかを知らないが、
屈折率の高い高級プリズムを使ったと、メーカは公表している。
ゆえに、入門機は安いペンタミラーだけ。
中級機、上級機はいずれもプリズム(ガラス入り)である。
因みに、最も屈折率の高い物質はダイアモンドの、2.417である。
サファイアが、1.77
水晶(石英ガラス)が、1.5443
光学ガラスが、1.43から2.14程度
それゆえに、カットしたダイアモンドが、最も光沢と輝きのある宝石となる。
それゆえに、ダイアモンドが最も価値の高い宝石として扱われている。
水晶が安っぽく、輝きが足りないのは、低い屈折率が原因である。
ガラス玉が宝石にならないのも、同じ理屈。
書込番号:11830993
5点
Giftszungeさん
ご説明ありがとうございます。
ダイヤモンドでペンタプリズムを作ったら何カラットでおいくらでしょうかね?
カスタムで有り得そうな仕様ですね。
屑ダイヤでもそこまでの大きさはなかなかないでしょうか?
ジルコニアなら可能そうですね。
原題の分類に関してですが、銀塩時代はやはり基本はフィルムサイズで分け、さらにカメラの形態で分けるという2方向でしたかね?
デジタルもセンサーサイズでいろいろなサイズがありますが、フィルムもロールフィルムだけでもかなりの種類が混在していました。
自然淘汰されたサイズもあり一般的には35mmの135と中判の120と一部でAPSが最後まで生き延びていましたが、135以下のサイズもいくつもありましたね。
昔でしたら110の画質と135の画質をうんぬんなんていう比較は有り得ませんでしたが、今はそれに類似した比較が普通になされる場合もあるので、なおさら分類があやふやになってしまうのではないでしょうか?
昔の基本はレンズ交換不可能な機種は一般的にはコンパクトカメラで、つまり安いし材質が悪いし、場合によってはレンズもプラスチックという認識が普通だったはずです。
このコンパクトは一般的には35mmフルサイズを指すのですからね。
やはり今とは分類の基準が違いますね。
書込番号:11831116
2点
Giftszungeさん こんにちは。
>それは日本語の正式名称かな?
正式名称が否かは知りません。
私が写真を勉強していた、40年余り前の書物(雑誌や単行本など)で、そのような表現だったと記憶しています。
書込番号:11831468
2点
カメラに疎い人だと混乱しますよね(^^)
今よりも細分化が必要かもしれませんね♪
書込番号:11831539
2点
個人的に大切だと思うのは、やはりミラーがあるかないかが一番ですね。
ミラーがあれば普通はペンタプリズムかダハミラーが付いてきます。
つまり光学ファインダーがあるということですね。
ここのスレだけのお話ですが、個人的は最近のAPS−C以下のミラーレス一眼というのは、レンズ交換が出来るコンデジだと思っています。
微妙なのはSonyのα55ですが、位相差AFかコントラストAFかの区別も重要だと思います。
1.一眼レフ(これは変える必要がないように思います)SLR
2.ミラーレスカメラ(レンズ交換可能なミラーレスカメラ)ML
3.ミラーレス・コンパクト(コンデジが中心です・レンズ固定式ミラーレスカメラ)MLC
4.レンジファインダーカメラ(これはやはり別のくくりですよね)RF
EVFなどはミラーレスの中で細分化すれば済みそうに思えます。
センサーサイズで分けるより、銀塩時代にもそうであったようにカメラの構造で分けた方が分かり易いように思えます。
この4つで大体区分けが出来るのではないでしょうか?
正確には頭にデジタルという名詞が入りますが、それはこの時代に特に必要性を感じませんので、省略ということでどうでしょうか?
勝手に遊んでみました。
スレ主さんのお考えと違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:11832211
2点
話がずれて申し訳ないのですが、一眼レフカメラをうたう以上は、入門機でもファインダーでピント合わせが出来てこそだと思うのですが、最近のカメラはここがおざなりにされているようで残念に感じてます。ただ構図の確認とAFポイントの選択だけなら、一眼レフは図体がでかくなるだけで意味が無いように最近感じて…。AF任せに撮ってるのが飽きてきたというのもありますが…。上の機種を買えばよいのでしょうケド。御免なさい、ついここに書き込んでしましました。
書込番号:11836763
1点
光学ファインダーと電子ファインダーの一番の違いは、見えている時が今か過去かという事だと思います。
>何の為の分類ですか。カメラの分類の考察ですか。それなら良のですが、ここでの分類は、価格コムの索引ですから、目的のカメラに、単純に、早く到達出来るのが一番です。
サンヨーのザクティを探せなくて困った事があります。
ザクティをずっとデジカメだと思ってた(実際にデジタルカメラ部門のタイプもありますが)のですがビデオカメラだったんですね……。
また更に違う話になりますが、レンズの検索でレンズタイプを「フィッシュアイ」で探すとニコンのフィッシュアイは出てきません。
ニコンの魚眼は「単焦点」に分類されています。
まあ、全てがテキトーでイーカゲンですね。
書込番号:11837139
2点
ちょきちょき。さん
> カメラに疎い人だと混乱しますよね(^^)
僕はカメラに関して、疎い人であるという自覚はないが、
僕ですら、上に述べたとおり、当初は勘違いしてしまった。
そして、クチコミで恥をかいてしまった者だ。
「デジタル一眼」は、カメラに疎い人をだまくらかすには、十分なインパクトがある。
> 今よりも細分化が必要かもしれませんね♪
細分化しても、カメラに疎い人には、まず理解できないだろう?
「バン」「ミニバン」「パネルバン」「ライトバン」「ルートバン」「デリバリーバン」
「ワゴン」「ステーションワゴン」「エステート」
この違いを明確に知っている人の方が、少ないか?
書込番号:11837345
2点
皆様たくさんの返事ありがとうございます。
Giftszungeさん
>同じ分類じゃない。もうすでに、明確に二つに分類されている。
>あやしい学術名は、
>「デジタル一眼レフ」と「デジタル一眼」だ。
>「デジタル一眼レフ」と「デジタル一眼」とは、まったくの別物である。
そう、まさしくこれです。私はこの二つを混同していたのです。
私はPanaのマーケティングにやられたのです。(勝手に勘違いしたともいうが。)
紛らわしい名称をうまく使った広告宣伝はちょっとよろしくないです。(勝手に勘違いしたのは私です。)
Giftszungeさんも勘違いなさったとのこと。多くの人が勘違いするもとになってると思います。
写真撮りますさん
>正確には頭にデジタルという名詞が入りますが、それはこの時代に特に必要性を感じませんので、省略ということでどうでしょうか?
>勝手に遊んでみました。
>スレ主さんのお考えと違っていましたら、申し訳ありません
いえいえ、スレ主の考えを誰かに押し付けるつもりなど毛頭ありません。
ひとそれぞれいろんな意見で良いのではないでしょうか。
皆様の幅広く深い知識を聞かせていただけるほうがどれだけ有益なことか。
そのうち自分の中でより固まった意見ができてくると思ってます。
価格コムの検索に反映させてほしいとすれば、いまはEVF,OVFの違いですね。
いつかNIKONのミラーレスが登場したときに勘違いしたくないですから。
たとえば。厳密にいえば。
ホーム > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > SONY > α NEX-3K
という分類(ツリー構造)はおかしいのでは? SONYだけでなくPanaも同様。
「デジタル一眼レフカメラ」ではなくて、「デジタル一眼カメラ」なら問題ないけど。それだって気をつけてみてないと「同じ一眼なんだ」ぐらいしか思わないかもしれません。
皆様の意見大変勉強になります。プリズムとかミラーとか技術的な話も。
ありがとうございました。
ヤジキタ
書込番号:11838401
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんにちは、高校生の碧丸と申します。
一応ソニーユーザーなのですが、価格コム、クチコミを利用する方はスペックを重視される方が多いような気がしてならないのですが・・・・・
大切なのは、腕や感性ですよね?
このD3100を批判している方は、写真好きというより、カメラ好きと考えて宜しいのでしょうか。例えば、万能カメラを所有することに意味があるのなら別ですが、例えば、PHOTOHITOに、EOS1D系や、D3系など最高クラスの性能を有するカメラをお持ちでありながら、高校関東大会や、CAPA等雑誌コンクールのレベルの足元にも及ばない作品が沢山ありますよ。(勿論、巧い方も沢山います)
逆に、コンデジで「うまいなぁ」と
尊敬できるユーザーの方も沢山います。
実際万能カメラのほうが撮るのは簡単な気がします。D3100は、高性能ではありませんが、「写真を撮る」ことを主題におくのなら、どんなカメラでも良いのではないでしょうか?
皆様の意見をきかせてくれると、嬉しいです。
6点
>「写真を撮る」ことを主題におくのなら、どんなカメラでも良いのではないでしょうか?
それでも使いやすいことに越したことはないです。
「D3100を批判」する積もりはありませんが、積極的に欲しいとは思えません。
書込番号:11819529
5点
>実際万能カメラのほうが撮るのは簡単な気がします。D3100は、高性能ではありませんが、「写真を撮る」ことを主題におくのなら、どんなカメラでも良いのではないでしょうか?
つまり、カメラはニコンでなくキヤノン、ソニー、ペンタックス、オリンパス……つまり何でも良くなります。
別に気にしないで自分の好きなカメラを使えば良いだけです。
書込番号:11819543
8点
たしかに・・・この掲示板では「スペックおたく」さん?が多いのは事実ですが・・・
最終的には、「実機を触って自分の感性を大事に・・・」という、まともなアドバイスも多いです♪
残念ながら・・・スペックを見ても分からない事は多いです。
AFの精度、スピード、コンティニュアス時の食いつき、追従性・・・
測光の癖、ホワイトバランスの癖・・・
ISO感度ノイズ耐性(ノイズの多さ、リダクションの効き具合、画作り)
発色・・・etc。。。
撮影目的がハッキリしているユーザーさんには・・・それだけは止めとけ!・・・って、アドバイスもあり得ますけど(例えば、子供を写すのが目的のファミリーユーザーさんには、ISO感度ノイズに弱いD3000(旧モデル)やフォーサーズは止めとけってアドバイスしますよ♪)。。。
そうでない場合は。。。
ブランドの好き嫌い、見た目のカッコ良さ(小さい、軽いとか?)、持ちやすさ(フィーリング)、シャッターの音、ファインダーの見えやすさ・・・
こう言ったモノで選んだほうが健全かもしれません。。。
なにしろ、そのカメラに惚れ込む・・・このカメラで良い写真をとてやろう・・・っていう写欲の湧くモノを選んだ方が良いと思いますね♪
書込番号:11819576
12点
多分 期待外れだったのでしょう・・・
発展途上の時ならばモデルチェンジ毎に目新しい機能が有ったんですが、有る程度熟成されて来た今の時期に正常進化しただけでは、気に入らないのでしょうね。
特に 今回は、ソニーがまた想定外の機種を出して来たのでD3100やD60の影が薄く為っちまった感が否めません。
書込番号:11819584
3点
こんにちは
ここで比較されるのは確かにスペックが多いと思います、なぜならそれ自体が数値化されてるから比較しやすいからです。
しかし、感性や写真の出来となると、その人の主観が大きく支配しますので比較の対象になりにくいのです。
D3100への批判ですか?どんな商品も批判に打ち勝って価値が認められ、売れて成功商品となるのです、批判へ耳を傾けることも必要ですが、それがすべてではありません。
スレ主さんがこのカメラで写真を撮ると決めたら、それに打ち込んでこそ写真が作れると思います。
書込番号:11819596
6点
腕・感性などどうでもよいと思ってます。
自分の撮りたい写真を撮る。これだけです。
感性は人それぞれ、目的も人それぞれ・・・
それゆえ最良のカメラなどというものは存在せず...
書込番号:11819634
5点
スレ主さん
おはようございます。
スレッドの内容は充分承服できますが、
ここに書き込んだり投稿される多くのおじさん達は、
ただのストレス解消でカメラ遊びをしている人が多いので、
作品や感性や腕前と言われても小恥ずかしいだけで
自分が楽しんでいたら良いだけ(趣味)の人も大勢いると思います。
他機種や他メーカーを野次るのも
贔屓のチームの応援団のつもりと幾分かのシャレです。
(逸脱される方もいらっしゃいますが)
まだ高校生でしたら、勉学、スポーツに励み、楽しいカメラライフ、青春を存分にお楽しみ下さい。
書込番号:11819637
![]()
15点
>腕や感性ですよね?
撮りたい対象物にもよります。
なぜ野球場撮影のスポーツ専属プロが600F4使うか判りますか?
その他の機材では撮れないからです。(笑)
なので 知識、設定判断力、機材、で最後に感性が生きてきます。
まだまだ、結論路出すのは速すぎます。
思考を停止させず多方面から知識を仕入れて、いつまでも向上心を持って
人を感動させる写真を撮ってくださいな。
洗浄カメラマンやネイチャーカメラマン、商業商品カメラマンなど
ジャンルは、いっぱいだしそれぞれ分野が違うと設定や撮り方
必要知識やレベルもさまざまです。
時間はあっという間に過ぎてしまいます。たくさんたくさんいろんなことに
挑戦してください。
書込番号:11819853
11点
皆様、様々な意見を感謝します。
>感性などどうでもいい
しかし私は、実力を示さないと認められないので、私にとって感性は大切な要素です。
@MoonLight様、ちょっと毒舌な回答ですが、この板の回答者の意見では一番共感しました。
書込番号:11819866
0点
D40が発表された時に、掲示板にどんな投稿があったかを読んでみれば、掲示板での批判など
何の役にも立たないことが判るのではないでしょうか?
書込番号:11819868
14点
高い機材程むずかしい様
>果たしてそうでしょうかね、それは超望遠レンズの世界での話だと思います。超望遠単焦点レンズは用途が限られているとおもうので、感性より、どちらかというと経験だと思います。
やっぱり様々な意見があるのですね。回答ありがとうございました〜
書込番号:11819890
0点
確かに、スペックが全てと言う事であれば、過去の低スペック機種で撮った写真はすべてゴミということになりますからねw
実際には、スレ主さんの仰るとおりなんですが、こういう商品情報を扱うBBSでは、
どうしてもぱっと見判断しやすいスペックで優劣を論じたがる傾向があるようです。
もちろんスペックは大事な要素ではありますが、
写真を撮るためにカメラを買う人と、カメラを所有する為にカメラを買う人の書き込みには明らかな温度差がありますねw
実際には、写真を撮る人の方がスペックなどを気にすべきなのに、そういう人は出来る範囲でベストを尽くしたり、
自分に必要なスペックがよくわかっているので、カタログだけ見てスペックやメーカーで
勝った負けたと言うようなアレなw方は、おおむね後者だと思います。
実際に撮影に出て、現地で写真を撮っている時等に、ふとこういう場所で勝った負けたと
騒いでいる人たちのことを思い出すと、ものすごく惨めな人たちだなあと思ってしまうことがたまにありますw
書込番号:11819900
6点
写真や作品を撮る行為に関していうならば
私もスレ主さんと同じで一眼やコンデジ、携帯カメラでも撮ることができますが
価格.comの性格上、スペックや使用感の質問や
複数台のカメラの比較の質問が多いため
どうしてもスペックに偏った内容になるのだと思います(^^)
一部他社カメラを否定してまで、自分のお気に入りのカメラを奨める方が
いることには悲しいとゆーか、その方が可哀相に思えることもあります(T_T)
また現実では各社ユーザーでの争いはないですが(少なくとも私のまわりでは)
ネットの世界では争いも多くてアホらしいと感じることもあります(>_<)
書込番号:11820147
4点
碧丸さん、はじめまして
おっしゃることは充分に分かります。ただ、こちらのサイトは価格コムです。お買い物に関する情報をメインに、製品比較や使い勝手などの情報を互いに交換し合う場所として設立されたのだと想います。なので、そうした情報や話題を求められる方が多いと想いますし、どうしてもスペックやコストパフォーマンスの話に偏りがちなのだと想います。また、男性は機械の話とか好きでしょ?
わたしから見るカメラと言うものは、出てくる画が重要であって、それ以外には殆ど興味がありません。機能についてもピントと露出を自分で合わせることが出来れば、文句はありませんから。手許にはフィルムを使うマニュアル機もありますが、機能的にはこれで充分と感じるくらいです。ただ、フィルムでは自分で現像ができませんので、デジタルを使用しているだけですね。
『写真』という大きな括りで見る場合、フィルムもデジタルも、コンデジや携帯で撮れるモノだって写真には違い在りません。写真自体は使用した機材によって優劣が決まるものでもないと想いますし、携帯で作品作りに取り組む方も雑誌やTVで紹介されています。なにもグラビアやポスターの様な美麗なものばかりが優れた作品と呼ばれるものでもないでしょう。それはそれで良いところが必ずある筈ですから。ただ、こちらに積極的に投稿される方には、そうした方が少ないだけだと想います。
写真に必要なものは腕と感性と仰いますが、それは一部であって全てではないかな?っと想っています。だからといって機材に頼るのも違うとは想いますけど。尤も、その辺は人それぞれ違いがあって良いのではないかと想います。
書込番号:11820172
2点
>>1
高校生でいい感性してるね。
写真をアート的な作品として見た場合、カメラの性能はいっさい関係ない。
絵でいえば写実派の絵も印象絵の絵もキュビズムの絵もすぐれた作品はすぐれた作品であるように、ピントだの構図だの色合いだのそんなことはアート性にはまったく関わりがない。
ただ、すべての人がアートを必要としているわけでもない。
むしろカメラを記録のために必要としていたり、単なる遊び道具として楽しんでる人がほとんどじゃないかな。
あなたはアートとしてカメラを必要としているようなので、それならアーティストとして活躍しているカメラマンの写真をたくさん見るといいよ。
使い捨てカメラでもいい写真を撮るから、彼らは。
書込番号:11820231
3点
>価格コム、クチコミを利用する方はスペックを重視される方が多いような気がしてならないのですが・・・・・
しょうがないでしょう。ここは価格.comという商品比較・価格比較サイトです。
写真の腕や感性を語り合うサイトではありません。
強いて言えば、腕や感性を生かしやすかったり、腕や感性が上がったかのような写真が撮れる性能を持つ商品について語り合う場ですから。
それを割り引いて語り合うしかないと思いますし、大部分の人は商品の性能と撮れる写真とは別問題と分かっていると思いますよ。
D3100オワタとか煽っているのはただの愉快犯だと思います。
書込番号:11820300
3点
おっしゃることはよく分かるけど、ここはSmile-Meさんも述べられているように、
価格comだし、D3100というカテゴリーで区切られた板の中。「写真」という区切り
の板ではないわけで、製品情報が主体になってくるのは致し方ない、つまりスペック
偏重主義の人が集まるし、そんな論調になってくるんだと思います。
誰でも贔屓にしているメーカーや製品があるでしょうし、そこに昨今のなんでも
勝ち負けを決めたがる風潮も手伝って煽る輩が出てきたりするのでしょう。
個人的にはそれは見ていてあまりいいものとは思いませんが、みんな同じ価値観で
生きているわけではありませんから、そういう人もいるというだけのことです。
書込番号:11820403
0点
>どんなカメラでも良いのではないでしょうか?
その通り。 まぁ使いたいカメラやレンズを利用すればいいだけかと。
D3Sを使った方がD3100や写るんですを使ったときよりい一写真が撮れるとは限らないことくらい・・・・。
書込番号:11820435
0点
おっしゃる通りです。 アサカメ コンテスト ポジ部門に入選する腕がおありの方でしたらカメラに余り熱くならないでしょうね。プロスポーツを撮影する方以外D3100で十分過ぎます。 むしろ高速連写、動体予測AFを使用しないアマチュアの方がD3Sを所持されても 猫に小判 です。 カメラうんぬんは、アングル、バック処理、ライティング、シャッタータイミングなど基本をマスターしてから言わないと、ただのカメラオタクとしか見られませんからね。 スレ主さんは核心を突かれています。
書込番号:11820578
1点
>最高クラスの性能を有するカメラをお持ちでありながら、高校関東大会や
>CAPA等雑誌コンクールのレベルの足元にも及ばない作品が沢山ありますよ。
これ気になるのは僕だけ(笑)?
高級スポーツカーに乗ってるから運転がうまい?
高価な服を着ているからセンスがいい?
そんなことはないですよね。それは大概自己満足です。
言ってることに関しては同感です。が皆さん言ってるように腕と感性の話を
したら価格.COMの口コミ掲示板の存在が危うくなってしまいますね。
わかりますか?
書込番号:11820584
2点
それも一理あり(笑)。 ビジュアルアーツの写真論じゃないからね。 ゾーンダイクを語ってもしかたない(大笑)。
書込番号:11820625
1点
ロメ男156様、他の回答者様の方々、先程は少しムシャクシャしていたのでこのような、無秩序な質問をしてまいました。様々の意見を聞き、自分の未熟さを感じました。今回のこのような質問を深くお詫び申し上げます。本当に失礼致しました。
回答者様の皆様、こんな滑稽な質問なんかに、耳を傾けて頂きまして、とても迷惑をかけたと感じます。
また初心からやり直して行きたいと思います。
書込番号:11820671
5点
でもスレ主さんの対応は一部のマナーの悪い大人より立派だと思いますよ(^^)
人それぞれにいろんな考え方があるのも楽しいことでもありますし(>_<)
撮影を楽しんでくださいね♪
書込番号:11820721
6点
りっぱな社会人になれる詫びることのできる方だと素直さに感心しました。
書込番号:11820799
3点
同じ人がその人の技術や経験、感性で撮ったときに、
どのカメラがその人により適しているかということが問題となります。
どんなカメラでも一定以上の水準で使いこなそうすれば、
撮り手のレベルがかなり高くなくてはなりません。
自分の考えるところでは、被写界深度の浅深まで考えると、
現在のところ、一系統の万能カメラは存在しないので、
複数のフォーマットのカメラを使用しています。
要は適材適所なのですね。
想像するに、
「筆を選ばない」というのは、かなりの練達の士の長い修行の結果の心境では。
書込番号:11820806
2点
うーん、高校生なのにしっかりしたコメいれるなぁ。
いい大人になりますよ!
高校生のうちは「なんか納得いかない世界」ってあるもので。
そういう感性は大切に。そして、自分の中に「納得の落としどころ」が見つかるといいです
ね。
---
写真は機械を自慢するだけのものでもありませんし、腕を自慢するだけのものでもありません。
人によっては「機械のあれこれな自慢話」をこっけいに感じるかもしれません。
人によっては「安い機種でもD3爺に勝ったという自慢話」をこっけいに感じるかもしれません。
どちらも似たようなものです。
でも、そういう先人たちのおかげで機械も進歩したし、撮影技術も広く伝わるようになって、僕らはその恩恵にあずかれます。
というわけで、次の世代のためにも掲示板であーだこーだやりましょう!
書込番号:11820931
5点
>大切なのは、腕や感性ですよね?
>「写真を撮る」ことを主題におくのなら、どんなカメラでも良いのではないでしょうか?
じゃあ君はそれでいいじゃない。
メーカーは客に買ってもらってなんぼなわけで、腕や感性だけの客を相手にしてるわけじゃない。
腕や感性はユーザー側の話であってメーカーは性能を競いあって製品開発を行っているわけで、スペックで比較されるのは当然のことだしメーカー自身が望んでいる事なのだよ。
書込番号:11822298
0点
>腕や感性はユーザー側の話であってメーカーは性能を競いあって製品開発を行っているわけで、
>スペックで比較されるのは当然のことだしメーカー自身が望んでいる事なのだよ。
これはフラグシップ機の話であって、D3100の様なエントリー機の場合は果たしてそうでしょうか。
フラグシップ機は技術力の争いですが、エントリー機は営業力の争いでしょう。
書込番号:11822393
0点
スレ主様の仰っていることに基本的に同意ですね。
結局写真は自分の持っているカメラで如何に撮るかということが大切なのであって、スペックの高低で自動的に下手になったりうまくなったりするものではありません。
とはいえ、「今から購入する」とした場合には情報が限られている中で色々な比較や検討を進める必要があります。そのためにスペックは重要な情報になるのも事実です。これはこれで大切なことだと思います。
一部勝ち負け議論や極端に飛躍した非論理的な書き込みもあるのは事実ですが。
いろんな視点で議論すること自体は価値があると思います。
ちなみにD3100はなかなか良くまとまったエントリー機種だと思います。せっかくなので液晶が高精細なものであれば、もっとよかったかなと思います。
書込番号:11822404
0点
エントリー機の性能やスペックを比較して勝った負けた
と言ってる輩、レベル低いね〜。
現在売られているエントリー機はどれもよく写るので、
自分の感性にあったものを選ぶのが良いと思いますよ。
写欲の沸かないカメラ使っても全然楽しくないから。
書込番号:11822957
3点
スレ主さんは高校生なのにしっかりしいて好感持てますな。
カメラに限ったこっちゃないですが、あくまで他の方の意見はその人にとっての正解であり、それがあなたにとって正しい意見ではないかも知れません。
写真でカネを稼ぐのが正解の人やスペックにこだわり楽しむ人。写りなんてどうでもよくて所有する事に最大の喜びを感じる人やbbsに書き込む事だけが楽しみな人。全部その人にとっての正解なので、他人がそれを否定することは無粋な事ではないかと思います^^
ただ、他の人の意見に耳を傾ける姿勢は自分の意見や主義主張を形成していく為にとても重要な事だと思いますのでそのまま成長していって素晴らしい大人になって頂きたい。
スレ主さんにとって素敵なカメラライフが訪れますように^^
書込番号:11823243
6点
カメラは、結構長い趣味になるし、メーカーを固定してる方も多いと思う。
だから製品を沢山売って儲けて、いつまでも会社が続いて欲しいと思うし、余裕があればこそ古いカメラのメンテナンスもしてもらえる。
一番、一般の人に分かり易いのがスペックの比較だと思う。
優劣を云々言ってはる人は、好意的に考えると自分が気に入ってるメーカーが出す新製品が売れるかどうか心配してるはるのかもしれない…。親父の代からNikonを使ってるし、カメラにも愛着があるので頑張って欲しい…
書込番号:11836566
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初めまして。
愛用しているD40を引退させてD3100に買い換えようと思っています。
そこで、D40のバッテリーはD3100で使えますか?
バッテリーは計2個持っているのでここが一番気になっています。
よろしくお願いします。
0点
D3100のバッテリーはEN-EL14というやつみたいですね。
新規品で互換性は無いように見えますが・・・
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/battery/index.htm#en-el14
書込番号:11818974
1点
ありがとうございます。
互換性がないとは…?
これは後継機種ではないのですかね?^^;
すみませんいろいろ聞いちゃって。
書込番号:11819007
0点
D40ですからEN-EL9(a)ですよね?
D3100では使えないでしょうね。
書込番号:11819080
3点
後継機ではあると思いますが、D40とはバッテリーの互換性がありません。
D40x以降、ニコンのエントリー機は矢継ぎ早に、D40x・D60 ・D3000・D3100とめまぐるしく
変わってきていますからね。
ご予算が許すなら、この際D5000やD90ボディは如何でしょうか?
D3100の新品値段をかんがえると、D5000あたりはターゲットに入ってくると思います。
書込番号:11819185
2点
そんなことメーカーであるニコンのサービスセンターに聞くのが普通でしょう。
書込番号:11819251
5点
>これは後継機種ではないのですかね?^^;
バッテリーの互換性がない事と後継機種という事はなんら関係ないと思います。
書込番号:11819971
7点
ボディサイズも変ってますので、やむをえないでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000049458.00490711069
書込番号:11820124
1点
D40から買い換えるのにバッテリーの互換性を気にしていたら買い換える機種が無くなりますよ(笑)
ニコンはバッテリーのみならず、リモートコードやバッテリーグリップも新機種と共にモデルチェンジしてきますから仕方ないですよ><
書込番号:11820410
2点
という前に、メーカーのウェブページを見る癖をつけてください。
書込番号:11820418
2点
動画、LV、高画素化で電力事情が厳しくなり、バッテリ容量を上げた?ようです。
CCD機は一台残された方(隠居)が幸せかも。ましてお手軽D40なら、なおさら。
バイバ〜イ?引退?隠居?
書込番号:11820639
1点
D40Foreverさん
こんにちわ〜
D40からでしたらD5000か、もう少し出してD90にした方が良いと思います。
それと、新機種を買ったからと言ってD40は手放さない方が宜しいかと…。
売っても二束三文でしょうし、小型軽量のD40は使い分け出来ますし、2台有った方が便利な場合も有ります。
私もD40は手放さないで持ってます。
書込番号:11826942
2点
こんばんは。
わたしのD40は去年から使い始めたので引退なんてとてもとても・・・。
もうひと踏ん張り、いやふた踏ん張りしていただきたいです。
できるなら即稼働可能状態での隠居生活がよろしいんじゃありませんか。
D3100はいま他社新機種のあおりを受けてちょっと影の薄い存在になりかけていますが、
D3000が不評だったことを受けたニコンの回答です。悪かろうはずがないと思っています。
書込番号:11827186
0点
SB-1000さん
> そんなことメーカーであるニコンのサービスセンターに聞くのが普通でしょう。
深夜に、メーカに聞くことが可能なのか?
ここで聞くことにより、わずか1時間足らずで、直ぐに結論が得られている。
この利便性をSB-1000さんが、否定することはできない。
my name is.....さん
> という前に、メーカーのウェブページを見る癖をつけてください。
こんなことを言う人には、ここに出没する必要性もない。
ここで聞くことにより、わずか1時間足らずで、直ぐに結論が得られている。
エントリー機をターゲットにしている人が、
メーカの仕様書の違いを直ぐに完全に理解できるとは限らない。
この利便性をmy name is.....さんが、否定することはできない。
書込番号:11831022
5点
おもさげねがんすさん
> わたしのD40は去年から使い始めたので引退なんてとてもとても・・・。
> もうひと踏ん張り、いやふた踏ん張りしていただきたいです。
> できるなら即稼働可能状態での隠居生活がよろしいんじゃありませんか。
僕もD40を使っている。
D300も使っているが、どちらも壊れるまで永く使い続けるつもりだ。
しかし、古い機種を永く使い続けるためには、
製造中止後も純正電池の長期安定供給が必要条件となる。
しかし、D40もD60も先行き不安となる。D3000を買った人は騙された気持ちだろう。
実際に、過去のNikonコンデジで、純正電池の型番がコロコロ変わった。
たくさん量産した機種グループの電池ならば、今後も永いこと供給されるであろう。
しかし、レアな機種は、身近な店頭にはない。
あったとしても、製造年が怪しい。
古くて、売れなくて、店頭で永いこと放置されたスペア電池は、
かなり劣化していることがある。こんな電池要らない。
僕も、D300用には、MB-D10に単三型エネループを常時使用している。
10年後に電池が無くなっても、充電式単三電池が無くなることはない。
まあ、D200, D300, D300s, D700のユーザは莫大に多いから、
新機種の電池型番が代わったと仮定しても、スペア電池を永いこと供給されるであろう。
しかし、10年も供給するわけがない。
D40, D60, D5000, D3000ユーザの方が、ユーザ数がもっと多いが、
しかし、このエントリー機のユーザ層が、D三桁ユーザよりも
スペア電池を買ってでも、永いこと使い続けようとするのかは、疑問だ。
スペア電池も需要が減れば、いずれ遠からず製造を停止する。
スペア電池の製造を停止しても、在庫は永いこと店頭で流通する。
製造後、あまりに古い電池は、使いたくない、買いたくない。
エントリー機は、10年も使わないカメラか?
しかし僕は永いこと使いたい。
最新のエントリー機は、画素数が多すぎる。
ビジネスでメールで数枚画像を送るには、Sサイズでも大きすぎる。
D40のSサイズ150万画素が、ビジネスメールには丁度良い。
コンデジみたいに、VGAや、XGA、1.5M等のプチサイズモードがあればええのに、と思う。
> D3100はいま他社新機種のあおりを受けてちょっと影の薄い存在になりかけていますが、
> D3000が不評だったことを受けたニコンの回答です。悪かろうはずがないと思っています。
スレ主さんは、D3100に対する直接の不安や不満ではなく、
既存の機材のパーツの使い回しや、将来性を心配しておられるかと、察する。
劇的に薄く、小さく、軽くという理由があれば、理解できるが、
電池形状をごく僅か変えるメリットは、いかばかりや?
書込番号:11831094
3点
スレ主さんが出ていらっしゃらないので、調べてみたら、
D40からD3100へのバッテリーの互換性がないので、他機種を検討しているみたいです。
α55スレで「60Dとα55」を検討しているようです。
スレ主さんにはもうここのアドバイスは必要ないみたいです。
書込番号:11832667
4点
レンズ資産があるんでニコンマウントに拘るっていうならわかるけど、中古のへたったバッテリーがあるんで互換機に拘るって人は初めて見るな。
スレは立てたまま放置、回答者にはお礼の言葉すらなし・・まさに典型的なイタイ人。
書込番号:11833381
3点
スレ主さんはともかく、
バッテリー容量はほとんど不変なんだからどうにかならんかったかなあ、とは思います。
電圧が微妙に変わっていますね。容量はむしろ下がっている。
EN-EL9 7.4V 1000mAh 7.4Wh
EN-EL9a 7.2V 1080mAh 7.8Wh
EN-EL14 7.4V 1030mAh 7.7Wh
EL9とEL14は電圧容量上は似ているんですね。
消費電力や電圧の関係ならともかく、闇雲に電池の種類増やして欲しくないとは思う。
電池残量把握機能などに関わるかもしれないが、それでも旧電池でそれなりの機能で動き、新電池でも旧機能は旧機種で使えるようになって欲しいです。充電池はさすがに新電池対応は難しいかもしれませんが。
このへんが出来ない事情があるのでしょうか。海賊版電池対応?
書込番号:11835598
2点
バッテリーの変更は、ちょっと痛いです。
D40、D40X、D60、D5000、…と予備電池を使い回しているので。
書込番号:11836437
0点
D700、D90のそれぞれサブとしてD3100はうってつけと考える。
従って購入する予定である。
書込番号:11840891
2点
D3100興味ありますね。
D80ユーザーですが、持っているVR 18-200mmで動画撮ってみたいですね。
書込番号:11840984
1点
スレ主様は見ておられるのでしょうか?
個人的にはD40を使い続けるつもりですし、壊れても予備が控えているので、
あと10年ぐらいは使い続けるつもりです。これ以上シンプルなデジタル一眼レフ
カメラが登場するのは、営業上、無理だと思います。
バッテリーの種類が増えるのは、デジカメでなく、無線機でやられたことがあります。
10年前の無線機がバッテリーの新規購入ができなくなったため隠居せざる得なくなり
20年前の無線機が乾電池駆動のため現役を維持しています。
当時500mAhのNi-Cdしかなかったのに、今では2000mAhのNi-MHになり
自然放電も気にならなくなりました。
確かに、海賊版の電池の対応かとは思うのですが、純正品が入手できなくなっても
サードパーティーからの入手が可能になっていることが多いです。保証できないなら
乾電池対応にしてもらいたいです。バッテリーパック対応してくれてないエントリー機では困ります。
書込番号:11841909
1点
D200とS5Proなんて、形状は全く同じ、充電器も使いまわせるのに、互換性なしでしたorz
書込番号:11849276
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
月の撮影について質問です。
今度、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
最初に月の撮影をしたいのですが、このニコンのD3100とキャノンのX4のダブルズームのいずれかを考えています。
D3100の方はまだ販売されていないのでこの質問には答えにくいかとは思いますが、もし参考になる意見がありましたらお寄せください。
D3100の方が望遠レンズが300mmなのでそちらの方がいいのかとは考えますが、どうでしょうか。
0点
月は意外と明るい被写体ですし、スポット測光で露出オートで撮られれば問題ないので、どのデジイチでもかまわないと思います。
ダブルズームはX4が250mmで、D3100が300mmですが、250も300も『どんぐりの背比べ』みたいなもんであんまり変わらないような...
もっと超望遠を使わないと月は大きく写りませんから、トリミング対応ですね
ということで、デジイチよりもレンズが大事なような気がします
カメラはご自分の気にいったデジイチを買えば良いでしょうね
書込番号:11818809
![]()
2点
Frank.Flanker さん。早速のメール有難うございます。
>ダブルズームはX4が250mmで、D3100が300mmですが、250も300も『どんぐりの背比べ』みたいなもんであんまり変わらないような...
そうですか。変わりがないとすれば今、キャッシュバックキャンペーンをやっているX4の方が手頃な値段なのでそちらにしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:11818884
0点
やっぱり手持ちよりは、ある程度しっかりした三脚が
あったほうが良いと思います。
書込番号:11818909
0点
カメラなど関係ありません。デジタル一眼レフカメラの入門書を購入して、不景気な出版業界に投資してあげてください。
書込番号:11819280
0点
釣られました。(笑)
月をアップで撮るならレンズが重要です。
安価で撮るなら天体望遠鏡と組み合わせるのがいいですね。
100万超えのレンズ以上に綺麗に撮れると思います。(笑)
天体望遠鏡ですから綺麗に撮れない筈は無い(笑)↓
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/106350/246681/list.html
ボディは、ミラーアップ撮影機能が最低でも出来る機種なら
星を撮るのにも使えますね。
星を撮りたいなら、D3Sとか高感度ローノイズのボディのほうが
有利ですね。
書込番号:11819750
1点
追記
X4やD3100って絞り優先オート使えたっけ???
予算もあるでしょうが本格的にしたいならD700やD300からはじめたほうが
いいかも、、、
それに三脚やらもしっかりしたのが必要ですしね。
書込番号:11819808
0点
星野などならまだしも、月のような天体なら、レンズの50mmの差は結構大きいと思いますが。
もっとも、画面いっぱいの月を撮るのであれば、高い機材ほどむずかしいさんの仰るように、
天体望遠鏡と組み合わせるのが一番でしょうね。その場合は、確かにどんぐりの背比べになると思いますw
書込番号:11819847
0点
>レンズの50mmの差は結構大きいと思いますが。
たぶんですが・・・撮影される画像の大きさを加味してということだと思います。
1800万画素の絵を1480万画素にトリミングすれば、50mmの差が埋まる・・・
お月様の撮影なら被写界深度のことも関係ないしね・・・たぶん。
通りすがりです。失礼しました
書込番号:11819905
0点
>X4やD3100って絞り優先オート使えたっけ???
使えないデジ一ってありましたっけ?
書込番号:11819917
2点
天体望遠鏡や気合いの入った価格の望遠レンズはなしの条件なら・・・
ボディの性能はどれでも構わないと思いますけど、レンズは最低でもAPS-Cの300mmが必要だと思います。これでもトリミング必要。
高度が高い満月ならシャッター速度も速く手持ちでも写りますが、三日月とか地平線近い月とかも撮りたければVRでもきつく、やっぱり三脚も欲しくなります。
D3100は出てないので分かりませんが、高感度性能はあてにしない方がいいと思います。
月はなんだかんだいって明るいので、最低感度できれいに撮った方がいいです。
D3100Wズームの55-300はよさげなので、キットレンズだけで撮るならこれが良さそうです。
添付画像は70-300VRでの300mm撮影です。天頂近いので条件はいいです。
書込番号:11819940
1点
myushellyさん、おはようございます。
なるほど、トリミング耐性なら、確かに差はない・・むしろX4の方が有利かもですね。
この先望遠レンズを揃えることがあるなら、35mm換算1.6倍と、ニコンの1.5倍より若干望遠側ですし、X4の方がお勧めかもしれません。
書込番号:11819944
0点
トリミング込みでどうなるかちょっと考えてみました。
相手が月なら明るいから高画素のデメリットはないと思っていいですね。
X4の1画素=22.2mm/5184画素=4.3μm→角度で4.3μm/250mm=17.2μrad
D3100の1画素=23.6mm/4608画素=5.1μm→角度で5.1μm/300mm=17μrad
と、確かにほぼ同等になります。
しかしレンズ性能の方は、300mmで月対象ならほぼ真ん中しか使わないと考えれば、
EF-S55-250mm F4-5.6 ISのMTFは30本/mm(33μm/本)で0.83くらい、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは同じく0.80弱くらい。
33μm間隔の線の分解能力を示すMTFでは画素単位の状況はわかりませんけど、多少EF-S55-250mmが上回ったとしても、55-300の方が13%ほど月が大きく写っているので、結果こっちの方が上回るか同等になるかも。
このクラスだと、どっちでも五十歩百歩になりそうです。
月だけ撮る訳じゃないし、使いやすい方を選んだ方がよさそうです。
書込番号:11820117
0点
高い器材ほど難しい さん、
さすがすげーきれいですね。
>X4やD3100って絞り優先オート使えたっけ???
そりゃあ使えると思いますが
ところで、月ってオートで撮りにくくないですか?
300mmくらいだと夜空背景で小さな月が真ん中にありますので、自動測光だとオーバー気味になるのかもしれません。
中央重点測光にしてもしっくり来なくて、結局マニュアルで試行錯誤してました。露出補正でもいいんですけど。
書込番号:11820519
0点
カメラは何でもいいですが、レンズですね。
望遠鏡がいいですよ?
写る大きさが全然違います。
書込番号:11820555
0点
反対です。 TTL分割測光露出オートの場合、画面センター辺りに点光源があれば仕上がり露出はアンダーになります。 オート露出値よりマニアル露出値で開ける(絞り)か、シャッター速度を下げ、露出をオートの値より明るく写るようにしましょう。 ビギナーに嘘を教えないように。
書込番号:11820610
0点
akibowさん
>ところで、月ってオートで撮りにくくないですか?
600mm+APS-Cだと ちょうどスポット測光中央まるに入るので、
マイナス補正だけで絞り優先オートで問題ありません
d70とd2xで撮り比べましたが、スペックがぜんぜん違うけど
ボディではそんなに劇的に変わらないです。
やっぱり望遠は、レンズ命ですね。
最新70−300は、MTFいいですね。
書込番号:11820649
0点
スポット測光で うんぬん を言っていなかったのだから、問題ありません ではなく、説明不足で申し訳ございません。 と言うのが、大人であろう。
書込番号:11820679
1点
>使えないデジ一ってありましたっけ?
天体望遠鏡の場合、マニュアルレンズと同等で絞りはレンズで行いますが
測光もできない機種って無かったでしたっけ?
書込番号:11820689
0点
600mmとか天体望遠鏡を使って、月を撮ってみれば測光オートが使いやすい
のが判る。
300mmで月が小さいから測光オートで撮りにくい事ののです。
超望遠を使ったことがなくてもそれぐらい理解できるでしょう?。
書込番号:11820733
0点
なるほど、300mmで被写体が小さいのが使いにくい原因の一つかもしれないのですね。
画角いっぱいに近いと、日なたの石ころ撮影と変わらず撮影できるはずですしね。
書込番号:11820884
0点
予算を書いて最適な機材のアドバイスもらった方がいいとおもいます。
X4とキットレンズで撮影された月なら探せばUPされているお思いますので確認されるのが良いともいます。
トリミングした月です。総額6万以下ではこの程度↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-156/
書込番号:11820973
1点
akibowさん 誤解しないでくださいね。
理解力の無さを人のせいにしている方に言っただけです。
書込番号:11821721
1点
わずかの間にたくさんの方から返信を頂き有難うございます。
今回は月の撮影をしたいという事で予算の関係もありD3100かX4のいずれかのダブルズームキットのみを対象として質問させて頂きました。
最初のうちはどちらでも大差は無いようでしたので、X4にしようかとも考えましたが、やはり300mmの方が幾分でも大きくなるのでD3100にしようかと考え直し始めました。
9月16日の発売日に現物に触ってどちらにするか実際に決めようと思います。
これにてこの質問を終了とさせて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:11822190
1点
昔のことですし、機材も違うので何とも言えませんが、
ニコンは天体写真を撮る人たちの間では評価が低いです。
月なら問題ないと思いますが。
以下を参照してください。
カワセミ日記
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0731.html
書込番号:11822804
0点
よすみんさん、申し訳ありません
焦点距離比較のために写真をお借りします
全部ノートリです
1枚目 EF-S55-250IS
2枚目 よすみんさん300mm
3枚目 シグマ50-500mmOS
4枚目 Aiニッコール600mm
でも最後の写真、ニッコール600mmで撮ったんだけどなんか大きすぎ?
(何故なんだろう?)
書込番号:11823097
1点
600mmかなりボケてます
そういえばこの写真撮った後でシャッターユニットが逝きました
すみません独り言でしたm(__)m
書込番号:11823140
0点
もしかしたら最後の写真テレコン使っているかも
って気がしてきました
書込番号:11823190
0点
そういえば誰も書いてないんですが...
キヤノンの250mmとキヤノン以外のAPS-C機の300mmの差をどう感じるかは個人差がありますのでコメントはさけますが知っておかなければならないことがあります
レンズをD3100やX4などのAPS-C機につけた場合、同じAPS-C機でも撮像素子の大きさが異なることによりキヤノンの場合は35mm換算で1.6倍の焦点距離、ニコン、ソニー、ペンタックスの場合は35mm換算で1.5倍の焦点距離になります
本来ニコンだけで考えると250mmは35mm換算で1.5倍の375mm、300mmは35mm換算で450mmとその差は75mmになるけど、キヤノンの250mmは35mm換算で1.6倍の400mmとなりその差は50mmに縮まる。
だから思ったほど差がついてないのはそのせいもある
例えばシグマの150-500mmのレンズをニコンの3100につけると225-750mmになるがキヤノンのX4につけると240-800mmとなり望遠効果はキヤノンが高い
逆に言えば超広角ではキヤノンが不利ともいえる
書込番号:11824937
2点
1420万画素CMOSはニコンとしては初めてですが、今までの
1230万画素CMOSや1020万画素CCDや610万CCDなどと比べて画質的に
上がったのでしょうか?
メーカーサンプル画像も出てます
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/sample.htm
1点
メーカーや一部のサンプルだけでは全ては判断出来ませんが、
ちょっといじってみた感じでは、私の使ってるD300の画像とは勝手が違うようなので(良い意味で)個人的には期待できそうな機種(素子+EXPEED 2)です。
書込番号:11819606
0点
SONYの1.4M CMOSとベースは同じと思いますので…
高感度画質は期待出来ると思います♪
後…ISO100の画質が気になる所です(^^;
書込番号:11819747
3点
同機種が販売されていないので皆さんに画像の評価を聞かれても答えようがありません。
画像の評価は、カメラ雑誌で従来機との比較及び一般使用者の添付画像や評判で分かると思います。
それまで待つしかありませんが進化した機能を期待しています。
書込番号:11820274
1点
購入予定です。
14Mだからということではなくて、所有機D60更新で考えています。
D3000(CCD10M)より高感度画質は良くてD5000(CMos12M)同等と予測しています。
そしてISO100スタートでスローシャッタ等可能で使いやすいかと。
旅行とかに、従来はD90/D5000コンビでしたがD5000/D3100コンビでいけるかな。
あと、おまけも付いていますしね。
書込番号:11820526
1点
ニコンサービスセンターで実機触ってきました
非常に高感度が強いと思います。
ISO1600まで上げても嫌なノイズ感が気にならない
55-300の新しいレンズで撮りましたが、高倍率望遠レンズは
便利ですね
書込番号:11836421
6点
おお、公式サンプル以外の初めての作例を見ました。
特に高感度は世界初では??
kakakuのサイズなので、良くは分かりませんが、1600でも使えそうですね。
他にはありませんか?スレ主殿。。
書込番号:11838063
0点
スレ主殿
再度ありがとうございました。
ISO1600いいですねェ。
他のサンプルも見るに、明るめに写りますね、これ。
中間を持ち上げているのかな。
しかし、最近発表されたαや60Dの板と比べると、D3100はなんか寂しいですね。。。
もっと派手に行きたいです。
書込番号:11840678
1点
露出ではなく、入門機は人物写真が多い事を前提にヒストグラムの山の中間調をつまみ上げ、肌が明るめに出るトーン再現にスタンダードは設定してあります。 D90の濁る感度1600と異なり、非常にクリアーな色純度の高い感度1600画質ですね。 D90の後継機が楽しみです(FP発光が必要なので)。
書込番号:11850189
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















