D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年8月21日 08:16 | |
| 16 | 6 | 2010年8月21日 13:56 | |
| 71 | 26 | 2010年10月2日 09:47 | |
| 22 | 32 | 2010年8月25日 15:44 | |
| 5 | 9 | 2010年8月22日 00:44 | |
| 3 | 4 | 2010年8月24日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D3100の露出は完全オートということですが、
絞り、シャッター速度、ISO感度などは設定して撮影できるのですかね?
現在D5000を所有していますが、絞り優先で動画撮影できるものの、
ISO感度や露出がコントロールできないので残念な感じです。
公式サイトにも特にアナウンスがないということは、
D3100の動画撮影もD5000と同じ仕様…?
フリッカー削減機能はあるみたいですが。
1点
D3100 の使用説明書は、ニコンサイトにありますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:11787527
![]()
1点
追申
D5000の場合…
動画撮影時は、マルチパターン測光に固定=限定され、カメラがISO 感度、シャッタースピードを決めますが、
A&Mの場合は動画開始前に絞り値を設定します。
ですので 開始前に任意のシャッタースピードに見合った絞り値にすれば良いです。
AEロック可能。
P&A&Sの場合は、露出補正が可能です。
まぁ この範囲での設定に成りますが、露出のコントロールはAEロックと露出補正で可能です。
書込番号:11787624
![]()
2点
> 開始前に任意のシャッタースピードに見合った絞り値にすれば良いです。
ということは結構使えるのでは?
D3100ではフルHD対応したしさらに使えそうですね。
robot2さん良いアドバイスありがとうです。
自分も参考になりました。
D5000では、撮影途中で画面の明るさが変わったら自動調整するのかなあ
書込番号:11788484
0点
robot2さん
説明書ページへのリンクありがとうございます。
D3100使用説明書の50ページに
「動画撮影時の測光モードはマルチパターンに固定され、
カメラがシャッタースピードやISO感度を決めます」
と書かれていました。
47ページには、「撮影モードがAまたはMの場合は、
ライブビューを開始する前に絞り値を設定できます」
とあるので、動画撮影についてはD5000と同じなんですね。
なぜシャッター速度を任意の値で固定できない仕様なのだろう?
Kiss x4のようにマニュアルで動画撮影できればと思っていたのですが、
外部マイクも付けられないですし、痒いところが残ってしまっていますね。
動画撮影機能の充実を期待していただけに残念です。
書込番号:11790525
1点
>外部マイクも付けられないですし、痒いところが残ってしまっていますね。
私も外部マイクに期待していましたが残念です。
D90後継機に期待でしょうか。
もしくはD300s後継機。
書込番号:11790596
0点
D5000のときはシャッタースピードが動かせないので
フリッカーに悩まされました
適当に絞りと露出補正で消えるところを探すという
面倒さがありましたね
フリッカー低減は、室内蛍光灯くらいなら効果があるでしょうけど
水銀灯やナトリウム灯なんかだと消えない時もあると思います
あんまり期待しない方がいいかもしれませんね
書込番号:11790943
0点
D60とD3000も新品購入した経緯があります。 どちらも感度400までならCCDならではの豊かな中間調が滑らかに出ます。 しかし感度800に上げるとC-MOSセンサー使用のD90の画質が圧勝。 しかしD90に比較して、アクティブDライティングを使用した時の画像処理速度が2機種とも遅すぎて、液晶画面に画像が中々表れません。 これに耐えられず2機種とも売却。 D3100は無理せず1400万画素に抑えたC-MOSセンサーですから感度3200の画像がかなり低ノイズみたいですね(エクスピード2の加工含む)。 また、グリップ部分にエントリー機種で初めてD300のようなゴムしぼを貼ってくれました。 かなり手抜きのないエントリー機種ですが、アクティブDライティングの演算速度、FP発光、2ダイアル方式のマニアル操作ができるD90の新型が早く発売されないかとワクワク星人になる私がいる。
0点
小島さんはD3100を予約購入され、テストランしてくださるよう願います。
書込番号:11787188
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10981035/#11000823
SB-1000さん、いくら久しぶりだからといっても「コジマ」はないです。「コトリ」です。
D5000を持っていなかったらD3100を購入したかも知れませんが、とりあえずは間に合っています。
ただ、もう一台FX機があれば便利かなぁと感じています。
D90位の小型なFX機が欲しいですね。
書込番号:11787212
5点
おっしゃる通りD700はハンドリングが悪いため、D3より重く感じますね。 フルサイズ画像センサーのD690を切望します。 視野率は97%に上げて欲しいですよね。
書込番号:11787337
0点
SB-1000さん
色々お持ちのようですね。
わたしもD60ユーザーですが、D3000の11点とラストCCDに惹かれてセールのでも買おうかと思ってましたが、どうやらD60と変わらないアクティブDはちょっと撮影しずらくていやになりますね。
書込番号:11788351
1点
そうなんですよ。 CCDは感度400までなら階調は素晴らしく滑らかです。 しかし感度800でトバッとノイズが出てきます。 それにアクティブDライティングを入れないとデジタル画像は、特にシャドウが潰れますからね。 D3100がアクティブDライティングをONにしてもD90並のスピードで表示されれば買う気が出ますよね(笑)。 できればFP発光が可能で、背面液晶も90万画素とD90と同じレベルにして欲しかったです。 ガラスペンタプリズムまでは要求しませんから(笑)。 グリップ部分にゴムしぼを巻いてくれたのは嬉しい限りです。 D90の新型にこのC-MOS画像センサー以上の画素数は採用されると思われますから、高速連写と100%ファインダー、ダブルカードスロットが不要な方は新型D90クラスで十分過ぎます。 D3Xの次に高画質なのが新型D90とD3100では笑うラインナップです。 早くフルサイズのD800(1800万画素)でも出さないと解像度(出力サイズ)でD3Xの次に画質がいいのはD3100なんて大爆笑の現在ラインナップのニコン デジタル一眼です。
書込番号:11792072
1点
Nikon Rumorsでの指摘を見て気付いたのですが、D3100のNikonの報道発表資料に
「ニコン新開発のCMOSセンサーと新画像処理エンジンの搭載で高画質・高精細を実現するとともに...(以下略)」とあります。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0819_d3100_02.htm
ということは、D3100のCMOSセンサーはこれまで噂されていたSONYのCMOSではなくNikon独自開発のCMOSセンサーなのでしょうか?
0点
私は勝手にProduced by Nikon.Made by Sony.と思っちょりますです、ハイ。
書込番号:11787673
4点
>大きさは実は同じで表記の仕方を変えただけでは?
そうなんでしょうね。
raw現像ソフトだと総画素数が見られますけど、純粋な有効画素数の面積になったのでは。
実は最初から小さかったんでしょうね。
書込番号:11787697
2点
私もこのカメラのセンサーは、当初α550やNEXと同じシリーズのソニー製だと
思っていたのですがどうも違うような気がします。下のサイトの各センサーの
写真をご覧下さい。
NikonD3100(デジカメwatchより)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/387/845/html/13.jpg.html
α550(ソニー製品サイトより)
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_1.html#L2_30
外観パッケージの違いは、兎も角、私が気になったのはセンサーチップから
のI/Oの引き出しがα550が4辺で不均等に出ているのに対してD3100は、短手
方向の2辺からしか出ておらずチップサイズ自体も小さいように思います。
α550が出てから結構経つのでNikon用にカスタマイズしたのかもしれませんが
これは、かなり大幅な設定変更じゃないかと思います。
ソニー製のセンサーはADコンバーター内蔵でデジタル出力が特長だと思いますが
もしかするとそれをやめてアナログ出力に変えたのかもしれませんね。
Nikonの画像処理が新しくなっていることですし・・・・・
それか・・・D700、D3、D3S系統のAPS-Cセンサーの可能性も。
書込番号:11788475
5点
こんにちは。
皆さんのコメントかなりディープで、素晴らしく高度な内容なので、私が良く理解できない所もありますが…、
エントリー機で、いまさら自社開発は無いでしょう。
共同開発はあると思いますが。
その方が普通に考えて、ニコンもソニーも「おいしい」でしょうし。
それにしても、どんどん性能が良くなりますね。
私が買い換える頃が、どれだけのものになっているのか、ホントたのしみですね。
書込番号:11788797
0点
これまでのニコンとソニーの付き合いから行くと、これと同様品のような気もしますね。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_1.html
書込番号:11788918
0点
皆様の様々なご指摘大変勉強になりました。
SONYのセンサーを元にNikonが手を加えて作っているということなのですね。
どれくらい手を加えているのか今後わかったら面白いですね。
ご参考までに、D3100の英語の報道発表での表現は
new CMOS image sensor developed by Nikonとなっています。
書込番号:11789165
1点
スレ主どの
developed by Nikon と書いてあっても、Made by Nikon とは書いてはいないのでは?
書込番号:11789274
2点
普通にソニー製をそのまま使えばいいのに、
あえてコストをかけて少しでも手を入れてきたということは、
D90後継機にもこのセンサーを使うつもりではないかと
思うのですがどうでしょうか。
書込番号:11789740
3点
>どこかのメーカみたいに、つまらん自作にこだわって沈没しないように願います
つまらん自作にこだわって沈没しているメーカーってあるの?
むしろつまらん自作すらできないメーカーの絶対的な弱さの方が不安です。CMOSは何と言ってもデジイチの中枢部品なんですから、、、、。
デジモノ後だしジャンケンで登場した割にはムービー機能はX4に遠く及ばない所をみると、SONYもムービー一眼の敵はキヤノンに的を絞り、ニコンには技術的な壁を作っているんじゃないの?おそらくD3SやD300Sの後継機もムービー機能は強化されるのでしょうが、キヤノンやSONYの性能には追い付かない可能性は高いです。まあ、ニコンもそれを良しとしているし、ユーザーもメーカー擁護しているようなので、これはこれでいいのかな?
そんなに共用化がいいならCMOS以外にバッテリーやシャッター駆動部や基盤といったとこまで共用化すると面白い。おそらくそこまでやると「やり過ぎだ」という意見が大勢を占めることでしょう(笑)
共用化も賛否両論ですな。
書込番号:11791240
5点
OEMについては、はっきりさせないのが業界の慣習かも?
書込番号:11791418
4点
ユーザとしてでなく仕事として関われば解ると思うのですが、
製造メーカに、拘る必要は全くないですよ。
センサーの製造メーカでも製造装置や検査装置を自前で用意できるところはないし、
クリーンルームさえ作れてないでしょう。
部材に至っても自前で製造しているところは皆無のはずです。
重要なのは設計と仕様通りの性能になるような品質で量産されていることであり
組み立てたメーカに拘る意味は全くありません。
書込番号:11792035
5点
キヤノンなんて自社の安価なC-MOSセンサーをデジックで加工して階調だけを出し、輪郭強調はDPPのシャープで高めてくださいレベルの画像ですからね。 世界最高レベルの業務用画像センサーを製造できるSONYとは次元が違い過ぎます。
書込番号:11795138
4点
NIKONは「ニコン新開発のCMOS」と表記された場合はSONY製のセンサーでNIKON用に調整されたもので共用。
「ニコン自社開発」と表記された場合は(D3、D3S、D700のセンサー)NIKONがSONY以外に発注して作らせたものでNIKON以外では使われていないセンサーです。
書込番号:11795250
2点
撮像素子をコンデジからデジ一まで全部自社製でまかなっているのはソニーだけだと思いました(もしかするとサムスンもかもしれません)
半導体製造装置のステッパーも昔は自社生産のニコン・キャノンが世界シェアーを圧倒していたのですが、今はオランダのASMLという「全部を自前をしないで設計を全て素早く外注にした」この会社が世界最大のメーカーになってしまいました。
このことから自社生産に拘ることは強みもありますが、それこそ自社生産に拘って開発が遅れるようなデメリットがステッパーの世界で起きていますから、この世界ではそれほどメリットばかりとはならないように思います。
一応NikonはイメージセンサーのCMOS(またはその分類に含まれるLBCASTなど)の方ははかなり早い時期にソニーとの共同出資会社は立ち上げて共同開発していました。また、それに平行して自社開発もしていますね。
GK7さんが仰るNikon仕様に図面をひいたものと、全くの新開発のものとあると思いますが、ソニー製ばかりでない噂もありますがほとんどがソニー系の会社で製造している筈です(一部ソニー以外の素子が事実かどうかを私ごときが確認できるはずもありませんけど・・・)
書込番号:11795682
2点
連投です
フォービォンのシグマのようなメーカーもありました。素晴らしい挑戦をしているシグマを忘れてスミマセン、シグマファンの皆様
書込番号:11795735
3点
Thom Hogan氏は、NEXのセンサーとは別物だという見解のようです。
http://digicame-info.com/2010/08/d3100nex.html
書込番号:11795818
0点
α550やNEX(と同じシリーズのソニー製)とは別物のようですね。
書込番号:11795849
1点
問題はどこ製かと言うよりも
設計、方向性、品質がどうかと言うことではないでしょうか?
ニコンのカタログに「高性能SONYセンサー採用」や「新型コダックセンサー採用」と書いてあったとしても、製品としての品質はニコンが求めるものになるはずなので気分だけで出来上がりに差はないと思います。
処理エンジンが違うので、仮にNEXと同じセンサーを使っていても同じ色にはなりません
書込番号:11798382
2点
シグマは フォビオン やろ。 画像センサーうんぬんより、画像エンジンのチューニングで色、階調、ノイズ処理など総合画質は決まります。 やはり映像エンジン、デジック4はデジタルマジック(デジタル加工)が断トツにうまいですね。
書込番号:11801425
0点
遅レスですいません^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397410.html
・D3100は自社のセンサー(正確には自社設計、他社製造委託)
・他社センサーを購入するよりも安く済んだ
ニコンの設計者が直接語った事ですから間違えないでしょう。
NEXの14Mセンサーはチップサイズも大きそうですから価格も高いのでしょう。
恐らくこのセンサーはD5100等にも使用されるのでしょうね。
書込番号:11999247
1点
この機種の動画機能について質問なのですが。
H.264/MPEG-4 AVC形式での動画フォーマットとは、
ソニー、パナソニックのAVCHD形式と同じことなのでしょうか?
現在PCスペックが低く、PCでの動画取扱は厳しいため、
AVCHDと同じであれば、D3100で撮影後、
パナソニックのディーガでブルーレイに焼くことが
できるのか知りたくての質問です。
1点
さすらいの「M」さん
>どちらも 1ファイル4GB制限(ご存知ですよね?)
では、さすらいの「M」さんは
・1ファイル4GB制限があるから、D3100は10分、5D2は12分になった
とお考えですか?
これはちがうんじゃないかな?
ソニーのnexやパナのgh1なんか30分ぐらい撮れますよ。
書込番号:11789643
1点
AVCHDと、D3100等が採用しているH.264/MPEG-4 AVCは、映像部の圧縮方式は一緒ですが。
入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。
入れ物が違うので、家電では扱えなくなっています。
たとえば、記録方式は一緒でも、テープとディスクと入れ物が違うと再生できないようなものです(D-VHSとBDとか)。
やっかいなのは、せっかく映像部の記録方式は共通なんだから、映像部は無劣化で音声部をAVCHDやBD-Videoにあった形式に圧縮し、入れ物(コンテナファイル)を入れ直せば済ませて欲しいのですが。
これがなかなかうまくいきません。
大抵は、映像部も丸ごとH.264で再圧縮しに行ってしまいます(元の映像を素材にまるまる1から作る感じ)。
一部フリーソフトを幾つか経由させることで、場合により無圧縮で映像部が引き継げることもないではないんですが、基本的には丸ごと再圧縮が必須になってしまいます。
これがなかなかやっかいで、フルHDのH.264を全編再圧縮非常に時間がかかります。
なので、どうしても時間が長くなるビデオは、家電フォーマットで最初っから撮る方が圧倒的に楽です。
AVCHD DVD-RやBD-Videoに単純に焼くだけなら偉く簡単ですし。
AVCHD形式であれば、編集もかなり楽になります。
スマートレンダリングという手法で、たとえば5分の映像に1分の改変を加えた場合、スマートレンダリングに対応していれば、1分間分の再エンコードをするだけで、残りの部分はそのまま流用してつなげます。
これに対して、フルレンダリングになると、5分のうち1秒でもいじると5分全体をまるまる再エンコードし直さなければいけなくなるので、時間もかかりますし。いじっていない部分を再度エンコードし直すので画質劣化も避けられません(ほぼ分からないようには設定次第でできますが)。
このスマートレンダリングに対応した編集ソフトがまだそう多くない上に、対応しているのはほぼAVCHDだけです。D3100のようなMOVや、コンパクトデジカメなどのMP4は、いくら映像部がH.264でも編集した際はほぼ間違えなく全編の再エンコードが必要になってしまいます。
ですので、家電的にはAVCHDが圧倒的に楽です。
ちなみに、再エンコードですが、設定次第ではC2Dの2.8GHzくらいだと実時間の10倍くらい時間がかかります(高画質設定だと)。
ですので、フルレンダリングは非常に辛いです。
書込番号:11789848
3点
yjtkさん
難しいですが、詳しい御説明ありがとうございます。
コーデックとビットレートのことが分からない方がいらっしゃるので、
どの様に説明したら良いか考えあぐねていました。
フルHDを一括りにして、知らん顔して売っている、デジタルカメラメーカーも如何かとは思いますけど。
せめて、AVCHD と MOV の取り扱いの違いくらいは説明しておかないと、簡単に動画再生・編集できると思う人が、続出しそうで怖いです(笑)
まあ、オリジナル画質を落とせば、或る程度は可能でしょうけど。
コーデックとビットレートが異なると「単位時間当たりのデータ量が違う」ということさえ、難しい表現なのでしょうか?
書込番号:11789942
0点
yjtkさん
>入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。
ここがわからないんです。
・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、
動画ファイルをH.264の規格で圧縮した〜〜ファイルにする
って風にナゼならないのでしょうか?
書込番号:11790454
0点
動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
として扱います。
> ・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、
この時点で間違っています。
JPEGデータ・・・圧縮された画像データ
jpgファイル・・・JPEGデータを格納したJFIF形式のファイル
というわけで動画フォーマットにおけるコンテナと呼ばれる入れ物に
H.264で圧縮された画像が入っているのと同様に一般的にJPEGと
呼ばれるものも入れ物に入っています。
画像データだけではなく撮影時のカメラやレンズ、場所等の情報が
入っているのはデジカメを扱ったことがある人なら良くご存知かと。
書込番号:11791426
3点
なるほど、Exifが見れるのもJPEGデータそのものというより、その入れ物にある管理データがあるからなんですね。一枚一枚の画像にポインタを当てると「種類:JPEGファイル」ってポップアップするので分りますね。
書込番号:11791943
0点
エントリー機には家電との兼ね合いからも、動画はAVCHDにすべきだと思いますね。
今も昔もエントリー機を買う層の中で一番多いのは自分の子供を撮るために購入する方なのです。
ムービーを簡単にDVDやBDに残せた方がいいに決まってます。
レコーダーを見るとパナソニック、ソニーだけではなくシャープや東芝など国内の主たるメーカーのほとんどで
AVCHD規格の動画をHDDに簡単に取り込みディスクに焼けるのですから
ユーザーのことを考えるとAVCHD規格の動画が好ましいと思われます。
ニコンはそんなこともわからないのですかね。
キャノンも次のX5では動画をAVCHDにするでしょう。
他社のエントリー機もそうなっていくと思われます。
高画質なだけでユーザー無視では意味がありませんしね。
書込番号:11792178
0点
特ロースさん、レス有り難うございます。
>動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
>音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
>2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
>複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
>必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
>として扱います。
では、
・この動画以外の情報の扱い方でさまざまなフォーマットのH.264ファイルが出来てしまう。
って認識でいいのですか?
書込番号:11792473
0点
jimihen7さん
スレ主さんみたい(フフフww)
ご自分でスレ立ち上げたら、専門の詳しい人にアドバイスもらえるかもよぉ
書込番号:11793262
4点
jimihen7さん
> って風にナゼならないのでしょうか?
H.264の映像圧縮能力は高いので、映像圧縮にはH.264を使いたい。
しかし、自分のところの利権は維持したい(QTコンテナファイル)とか、再生の互換性を維持するためとかじゃないでしょうか。
僕がパッと思いつく限り、H.264を映像圧縮に利用したものでも
MP4(MPEG4コンテナ)
MKV(マトリョーシカ、DivX7)
MOV(QTコンテナ)
mts(AVCHD、MPEG2-TSコンテナ)
とかありますから。
> ・この動画以外の情報の扱い方でさまざまなフォーマットのH.264ファイルが出来てしまう。
> って認識でいいのですか?
そうとも言えます。
ただ、AVCHDは、AVCHDの規格をきっちり決めておくことで、AVCHDに準拠したものどうしでは互換性があります。
CANONのビデオカメラで撮影したものでも、Panasonicのビデオデッキで再生、BD-Video化が可能です。そのBD-Video化したものは、SONYのビデオデッキでも再生できると。
H.264というだけだと、結構巾が広いので、H.264を再生可能な機器であっても、そのH.264のファイルのエンコーダーや設定次第では再生できないこともあります。
家電の場合、そういったことがないように、きっちり決めてある。
きっちりしているので、それに準拠していないものは受け付けてくれないというところです。
そういう意味では、これからのビデオ録画機能は是非ともAVCHDに対応しておいて欲しいです(ライセンス料とかの問題ももしかしたらあるのかもしれませんが)。
今のところ、Nikonは他がつけ始めたから乗り遅れないようにとりあえず付けてみました。
機能自体はもともとCMOSの方が付けてくれているから、そのとおり実装しただけです的に感じます。
書込番号:11801306
0点
yjtkさん、レス有り難うございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
>H.264(エイチにーろくよん)、MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)は、動画圧縮規格の一つ。ITU-Tでは「H.264」として、2003年初めに勧告された。
しかし、不思議ですよね。
たぶん、ITU-Tは公的な組織。
で、ITU-Tは世間に色々な規格が乱立するのを防ぐために作られた組織だと思うんですよ。
で、たぶん、「H.264」の規格の定義が甘いから、「H.264」の技術を使った様々な規格が作れちゃうと思うんですよ。
なら、公的な組織のITU-Tが、「H.264」なんて規格を作るメリットがないと思うんだけどwww
書込番号:11801622
0点
たとえば、DVD-Video。
MPEG2を使っています。
これも、規格化され、MPEG-LAなる組織まであります。
ですが、MPEG2のファイルをただ、DVD-Rに焼いただけでは、DVD-Videoを再生できる機械で再生できるわけではありません。
あくまで家電は己が再生できる規格、作法に従ったものだけを再生できるだけです。
何でも再生できるものをメディアプレイヤーと呼ばれたりもしますが。
日本のビデオデッキは、著作権保護の名目のもと、何でも再生できるメディアプレーヤー化には及び腰です。
書込番号:11801827
0点
>たぶん、「H.264」の規格の定義が甘いから、「H.264」の技術を使った様々な規格が作れちゃうと思うんですよ。
そのURL先にあるように、H.264はあくまで動画圧縮規格の一つです。それをどのようなファイルに収めどのように付帯情報(音声なども含む)と一緒に収容するかはまた別の規格ですよ。
「利用例」の項を見てください。
H.264自身についても、H.264規格で許された機能全てに対応しなければいけないわけじゃないです。
>携帯電話などの低ビットレート用途から、HDTVクラスの高ビットレート用途に至るまで幅広く利用されることを想定している。
とあるように、いろんな利用機器に利用される規格です。
DVDやBDプレイヤーが使うようなHDTV映像に携帯が対応しなきゃいけないわけじゃない。
利用する機器の側では、H.264の中でも限定されたものだけに対応してそれを規格とするわけです。
その一例がAVCHDなど。画像/音声の圧縮形式と、それを1つにまとめるファイル形式を規定しています。
D3100の動画ファイルにしても、一応MOV形式を取って圧縮方式はH.264を使った動画ファイル規格と言えます。
別にH.264に限ったわけじゃなく、既にyjtkさんがおっしゃっていますが、MPEG2にしても、どんなMPEG2ファイルでもDVD-Videoに出来るわけじゃないですし、DVDに規格に則ったMPEG2をただ放り込めばいいわけでもないです。ファイル形式、ファイル順などいろいろ・・・
懐が広いDVDプレイヤー(ディアプレイヤー)は多少その辺がいい加減でも再生できたりしますが。
正確なたとえとは言えないかも知れませんが、圧縮規格は言語、ファイル規格はワープロソフトとでも思えばいいかも。「英語で統一しましょう」といって英語で書いて送っても、相手がWordしか持ってないのに一太郎のファイルとかを送りつけたら、読めませんとなります。
ちゃんとWordで送っても、書類形式が違うとだめなんてことも・・・
内容を表記する方法とその書式、ファイル形式(音声など他の情報添付の方式も含む)、両方が必要なんです。
書込番号:11805342
1点
yjtkさん、akibowさん、レス有り難うございます。
だとするなら、ITU-Tが規格を定義付けする目的はなんなんでしょ?
この手の定義付けは、
・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
ためにあると思うんだけど。
・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
これを目的にしないで、
圧縮方法のみの定義付けをしても、なんの社会的意味を持たないと思うけど。
書込番号:11806463
0点
そもそも、圧縮のみの定義付けが目標だからです。扱う機械までは規格化できなくても、組み込むソフトウェアのアルゴリズムなどは共用化できます。
jimihen7さんが期待するような規格はAVCHDなどに相当します。
jimihen7さんの期待と違うから意味がないと言われても困ると思いますよ。
部品の国際規格について、できあがる製品の互換性に関わらないから意味がないと思いますか?
(コネクタなどならわからんでもないですが・・・)
ところで、話の発端になったD3100の動画圧縮率ですが、
どこ読んでも分からないですね。ニコンサイト、取扱説明書、カタログ共に
撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
画像サイズに関わらず制限時間10分なので、4G/2G縛り問題じゃない可能性はあります。
(たぶん同じくらいなんでしょうけど・・・)
あと、30分撮れたりする機種があるのはまさにAVCHD規格のおかげです。
4GB以上のファイルを作れないのはメモリーカードのフォーマット(FAT32)のためですが、
AVCHDでは4GBを越えると自動的に2つめのファイルを生成し、再生時は1つのファイルとして扱えるようになっているようです。DVD-Videoで1つの動画ファイルが1GB毎に分割されているのと似ていますね。
書込番号:11806675
0点
>・世の中に複数の動画ファイルのフォーマットが出来ないようにする
>・世の中に複数の動画再生機器のフォーマットが出来ないようにする
>これを目的にしないで、
>圧縮方法のみの定義付けをしても、なんの社会的意味を持たないと思うけど。
各レイヤー(層)ごとに規格を定義することにより、あるレイヤーの規格の変更が他のレイヤーへ影響を及ぼさないようにするためです。
書込番号:11806971
0点
akibowさん
>撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
それは、5D2も公表されてないんですよね。
多分ファイルの1分毎のデータサイズを60で割って出すんだと思う。
と、5D2は40〜50Mbpmになるそうです。
だから、D3100も5D2並に高画質になる可能性はありますよ。
>そもそも、圧縮のみの定義付けが目標だからです。
それで十分じゃないですか。
1、H.264で圧縮されたファイルを、H.264の定義に従い1枚ずつ絵を復元して、1秒間に30枚ずつ表示すると。
2、絵のスタートと同時に録音された音をスタートすると。
1と2の条件を満たすソフトを作ればH.264で圧縮された画像データの再生がPC上で可能だと思うけど。
なんで、コーデックなんて必用なの?
書込番号:11809325
0点
コーデックは圧縮自体です(H.264など)。
疑問なのはコンテナフォーマットが必要なのか?ですね?
そもそも映像、音声を別々にファイルに収めても、ファイルに収める時点で何らかのコンテナフォーマットになっているんです。(WAVもコンテナフォーマット)映像や音声再生のための付加情報を入れていますから。さらに、映像音声両方再生だと、揃っていないサンプリングレートの両者を揃えたり、早送り巻き戻ししてもスムーズに対応場所をどんぴしゃ合わせるための同期情報なども含めなくてはいけないです。(そのへんいい加減に作られた動画は音ずれたりします)
ファイルコンテナによっては、複数ファイルを同時読み込みしないでいいように映像音声をこまぎれにして混ぜ合わせているものもあります。さらに、字幕、副音声、別映像などなどを追加統合が容易になるよう考えられているコンテナフォーマットもあるようです。
プログラムスペースがPCほどはない家電では、必要とする機能に対応するコンテナフォーマットを選び、それを対応ファイルとしているのが現状かと。
書込番号:11809699
0点
>>撮影可能時間は書かれていますが、毎秒のデータ量とかはどこにも見つけきれません。
>それは、5D2も公表されてないんですよね。
>多分ファイルの1分毎のデータサイズを60で割って出すんだと思う。
>と、5D2は40〜50Mbpmになるそうです。
>だから、D3100も5D2並に高画質になる可能性はありますよ。
5D2は可変ビットレートなので画面(被写体)の情報量によってビットレートは変わります。kiss x4と同じで目安としては約330MB/分となります。以下がキヤノンのサイトで表記されています。
kiss x4:1920×1080(30p/25p/24p):約330MB/分
1920×1080:約12分
7D:kiss x4と同じ記述
5D2:Full HD 約12分
EOSムービー共通仕様:可変ビットレート。
フルHD/HD画質 約5.5MByte/sec(44Mbps)、
SD画質 約2.75MByte/sec(22Mbps)
D3100は動画の最大記録時間を10分と記述し、ファイルサイズの上限は4GBと記述しています。記録時間10分で撮影が止まるように設定されているのか、ファイルサイズによって撮影が止まるのか、記述を見る限りでははっきりしませんね。
ただ、普通に考えると【1ファイル4GB制限があるから、D3100は10分、5D2は12分になった】と推測するのが自然です。D3100の表記は不可解ですが、個人的にはさすらいのMさんの推測はほぼ間違いではないだろうと思います。これを否定する合理的な理由が全く無いですからね。
どちらにしても、約44MbpsというビットレートはAVCHDと比べて格段に低圧縮であり、動きの激しいシーンでもブロックノイズは出にくいでしょうし、解像感も高いと推測します。nikonの静止画の画質から考えると、フルハイビジョンのサイズでの光学性能は十分すぎますし、D movieにも期待できますね。
書込番号:11809707
0点
おお、akibowさんのその書き込みでコンテナの必要性が理解出来ました。
有り難うございました。 どうもでした。
書込番号:11811124
0点
D40を2台体制で、インディーズのライブ撮影に使っています。とにかくライブハウスは暗いので、高感度を謳っているこのD3100には期待大です。
しかも使っているのが、AutoNikkorとかの開放絞り値2.0以下の明るい単焦点レンズなので、この機種もきっと使えるんだろうなと、今から楽しみです。
H2のISO12800でどれくらいノイズが入らないか、試してみたいですね。
動画機能はいりません、LUMIXのGH1なら音声ステレオだし2時間ぶっ通しで撮影可能ですからね。AFもAEも要りません、私はD40並みにコンパクトで高感度なこの機種に過度な期待をしています。
0点
>過度な期待をしています。
ヒゲSEさんの超高感度作例に過度な期待をしています(笑
私が「欲しい〜 買うしかね〜」と思うような一発お願い致します☆
書込番号:11786014
0点
早く、高感度の撮影サンプルを見たいですね。
書込番号:11786310
1点
フルサイズ画像センサーの画素ピッチが広いことによる階調レンジが豊かな低ノイズ画像ではなく、エクスピード2によるデジタル加工のノイズ消しでしかありません。 高感度の低ノイズ画像が欲しいのでしたら金をケチらず、D700を買えば済む事です。
書込番号:11787165
2点
ヒゲSEさん、こんにちは。ガツンと一発わたしにもお願いします。
わたし的に気になっていることが一つ。
ボディ沼にどっぷり浸かっている うさら親方は買うのかなぁ。
出てこられないところ見ると南国漫遊中ですね、まだ。 ^^;
書込番号:11787294
0点
D3sと同じぐらいなら、発売したら即効で買うかも知れません。
書込番号:11788824
0点
高感度撮影はISOいくらまで可能なんでしょうかね?
早く撮影サンプルを見てみたいですね。
書込番号:11789454
0点
ISO3200までが基本で、Hi2/ISO12800相当までですよね?
基本的には拡張感度は拡張感度ですので、D90/D5000と同等かα550の評価を見ますと
若干両機種より良い程度だと思いますよ・・・過度の期待をしても。
D40がまるで伝説みたいになっておりますが、ISO1600までが限界だと思っております。
D3000はCCDでしたが、D3100でCMOS化して、ISO3200が常用できる程度の差ではないで
しょうか?
書込番号:11789558
1点
ま、私の場合、MFモード以外では使いませんから、ISO3200でもひと絞り余計に出来るメリットが一番なんですけどね。
手振れ防止とか、AFとかAEすら使わないからバッテリー1個で1000枚くらい撮っても全然余裕ですし(これはD40の場合ですが)
あとは高感度でノイジーでなければそれでOKですよ。
書込番号:11794865
0点
限界ISO3200だと思います。
14Mpixあるのでクロップでは少々強いでしょうね。
D60は処分して乗り換えてみようか、これから算段。
D95とやらも気になりますし、まだまだ様子見かな〜。
書込番号:11794866
1点
MC-DC2は安価ですから、これが使えるメリットは大きいですよ。
ワイヤレスリモコンは使いづらい。
書込番号:11786423
0点
kyonkiさん、レスありがとうございます。
私はコンポジット撮影やバルブ撮影なんかをしますからリモートコードは必需品です。
リモートコードは安価だし持っていても損はしませんね。
ただD80からD90に買い換えたときにリモートコードの使いまわしができなかったのにはビックリしましたが(^_^;)
書込番号:11787057
0点
こんにちは。
これで夜景やマクロ撮影など初心者さんにも より身近になるのではないでしょうか。
簡単&きれいに撮れるという効果を発揮して、素晴らしい作品がどんどん出れば、
優れた宣伝効果を生みだします。
またD40のようなエントリー機でも、マニアさんや長くカメラ続けられてきた方もお使いに
なるという実績が出来たので、メーカーもそこらあたりを期待してでしょう。
書込番号:11787187
0点
9月16日発売ですね。
携帯性に優れた軽量コンパクトさや簡単操作を可能とするガイドモードはそのまま維持。
10.2メガCCDセンサーに代えて14.2メガCMOSセンサーを搭載。
画像処理のコンセプトを「EXPEED」から「EXPEED2」に進化させ画質面は飛躍的に向上。
感度ISO3200、2段増感でISO12800 も可能。
AFライブビュー、フルHD動画撮影機能の搭載。
売れないハズがないと思います。
書込番号:11808085
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










