D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 33 | 2010年8月30日 21:28 |
![]() |
14 | 19 | 2010年8月27日 17:09 |
![]() ![]() |
135 | 26 | 2010年8月30日 13:10 |
![]() |
79 | 29 | 2011年2月14日 09:41 |
![]() |
485 | 88 | 2010年8月31日 11:00 |
![]() |
617 | 80 | 2010年9月21日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
この出来では盛り上げようがないっしょ。
D90の後継機にはちょっと期待してるかな。
書込番号:11818319
6点

一応、ソニーユーザーですが・・・・・・・スペックより大切なモノは腕と感性だと思うのですが・・・・
書込番号:11818349
20点

ニコンアンチのamgisさんは書き込まなくていいです。
このスレはニコンを愛する人だけってことでお願いします。
書込番号:11818373
7点

こんばんは。
なんか今日のキヤノン板見てるとキヤノンユーザーの方が意気消沈気味な気がしますwww
D3100は正常進化でいいと思いますよ。
ニコン初のフルHD、ニコン初のEXPEED2、ニコン初の1400万画素と、こんだけ「初」がつけば上等です。
外部マイク端子がついてれば100点あげてましたw
みんな期待しすぎよ。
エントリー機のスペックとして十分な内容と思うんですけど。。
書込番号:11818570
18点

私は3100歓迎です。
すごいとは思わないが、あまりに3000が意味不明なタイミング、スペックでのカメラ、だったので。
個人的にはものすごくまたされて、ようやくD40の後継機が出たな、という印象。まあ、倍以上の画素数でD40の後継も酷な話だが・・
液晶モニターは、いまさらそりゃないでしょ、と思うが、わたしはD40から買い替えます。
いいカメラだと想像します。
書込番号:11818681
4点

D3100、エントリー機として十分な性能だと思いますよ。
正常進化版で、更に軽量化されたし、お散歩カメラには十分。
細かな部分で改良されているし、バッテリーが新型のものに
なったのは残念だけど、エントリー機はこんなもんでしょ。
何期待してるの、スペヲタ野郎は。
D3000発表の時には、スペック比較ヲタ野郎は出てこなかったのに、
今回は蛆虫大量出現ですね。ご苦労様です。
書込番号:11818831
10点

D3100は正常進化でしょう♪
D40のように売れそうな予感しますよね(笑)
書込番号:11818888
4点

D40手放す気はないのですが、
スペックを見る限り、ダイナミックレンジが尋常ではない広さのように思います。
人柱になる気はないのですが、作例がどのようなものなのか、楽しみにしている次第です。
書込番号:11818910
2点

>>碧丸さん
言ってる事は正論です。確かにカメラの性能で良い写真が
撮れるわけではありません。
でもここ(価格.com)の掲示板は、
機材について(お買い得か?とか性能はどうか?とか)語る掲示板ですから、
撮影者の感性うんぬんではなく、機材がどうかについて語るほうが
場所柄としては合っていると思います。
書込番号:11818934
7点

盛り上がるのは実機が世に出てからでもいいでしょ?
どんな画を出すのか気になりますし。
書込番号:11819005
4点

根本的な事を理解されていないようですね。 ニコンファンはニッコールの描写が好きな方です。 キヤノンやおもちゃのαなんて関係のない事です。
書込番号:11819269
6点

>ニコンファンはニッコールの描写が好きな方です。
全員そうなんですか?
少なくとも小生の友人のニコンファンはそんなこと言っていませんでしたが。
>キヤノンやおもちゃのαなんて関係のない事です。
売り言葉に買い言葉ですがD3100、十分玩具材質のように見えますが。
キヤノン機やソニー機は使用したことありますか?
ないのでしたら、逆に根本的な事を理解されていないようですね。
書込番号:11819294
17点

5Dマーク2もスカイセンサー5500も所持していますが、何か。
書込番号:11819349
3点

ダサイ オールバックはタムロン好きのビキナーですね。
書込番号:11819355
3点

D40の発表の時も
めちゃくちゃ非難されましたが、
結局、後々キヤノンをトップの座から引きずり下ろす
大きな役目を果たしました。
書込番号:11819504
9点

>根本的な事を理解されていないようですね。 ニコンファンはニッコールの描写が好きな方です。 キヤノンやおもちゃのαなんて関係のない事です。
少なくとも私はそうです。
後半については知らないので分かりません。
>キヤノン機やソニー機は使用したことありますか?
>ないのでしたら、逆に根本的な事を理解されていないようですね。
全く使用したことがないのですが、その「根本的な事」とは何でしょう?
書込番号:11819534
8点

なんだかんだ言って今まで(D40以降)どおり売れると思います。
EVF機はただでさえ小さな市場の取り合いでレンズやフラッシュ等のシステムの
充実よりも、とにかく客寄せのスペック、スペックのボディ更新で大変だとは
思いますが。
この手の正常進化系のカメラが評価されるのは発表時よりもユーザーに充分な
数が渡ってから。スピードなんちゃらとかいうのはあっという間に去ってゆく
と言う意味のスピードだったり...。
個人的には少しなで肩になって優しい外観になったD3100は女性の抵抗感を減ら
すのに役立ちそうな気が。でも女心はもうすぐやってくる秋の空の如しだから。
赤パンツはこのクラスに関してはやめても良いのでは...。
書込番号:11819611
6点

D3100なんて、エントリー機以下の特別枠のおもちゃでしょ。
ていうか、デジイチって商売道具にしている人以外には、フラッグシップ機からエントリー機まですべからくおもちゃでしょ(笑)
書込番号:11819922
5点

D40の時は、ニコンユーザーの中からもなんだこれは?!という意見が噴出していましたがw、
今回は、ニコンユーザーにはおおむね好評のようですし、別に問題はないと思います。
一部の興奮した人たちが乱入してきただけで、新機種のいい地鎮祭、厄払いになったのではないでしょうかw
書込番号:11819932
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット

D3100の方が魅力的と思われる部分
・NIKONというメーカーのカメラに対する姿勢
・市場でのシェアゆえに、アクセサリー類がお店で在庫を買いやすい
・市場でのシェアゆえに、カメラ仲間とレンズの貸し借りや、
情報交換がしやすい
・安価である
α33の方が魅力的と思われる部分
・D3100は軽いが、α33はもっと軽い
・動画でのAFが高性能だと予想される
・ライブビュー撮影でのAFが高性能だと予想される
・秒間6枚(条件付で7枚)の高速連写が可能
・光学ファインダーにこだわらないなら、非常に大きくて見やすい
と予想されるEVFファインダーで、露出ミスもし難いため、初心者に優しい。
・液晶画面が圧倒的にきれい
・手持ちでHDR撮影が出来る
・6連写コンポジットで夜景に強い
書込番号:11816674
4点

不動明王アカラナータさん親切にありがとうございます♪
α33のほうが未知なる魅力があるんですかね??
不動明王アカラナータさんならどちらをオススメしますか?
書込番号:11816849
0点

SLT-A33については、過去にハーフミラーはいくらも使われていますが、
それでも新しい形には違いがないのでEVFの件と合わせて、
色々な報告を待ってから、視野に入れられたらと思います。
近々購入予定でしたら、レンズ選択も豊富で安定したオーソドックスなD3100お奨めです。
光学ファインダですし。
価格の安定を待つという事と合わせて、情報が上がるまで待ちでしょう。
書込番号:11817325
0点

私でしたらどちらを勧めるか・・・ですが、
α33は昨日発表された機種でもあり、
まだ現物に触った事のある人も少なく、
本当のところは分からないって面があります。
ですからちょっとだけ様子見が良いと思いますよ。
まず、どちらもまだ発売されていませんし、
デジタル一眼は基本的にどれも、発売後ちょっとの間は
実際の機械の価値以上の値段(御祝儀価格と言います)で
販売されますので、1〜2ヶ月も待てば一気に値が下がります。
ですから、ちょっと待ってみましょう。
とはいえ、あくまでも予想の域は出ませんが、
機械としての実力はα33が上であろうとは思いますし、
自分が欲しいと感じるのはα33(よりα55)ですね。
書込番号:11817374
3点

スレ主殿
下のスレにも書きましたが、Sonyは新しい構造にしたゆえに、一体実際はどんなものか、つまり、使いやすさとか、うたい文句通りの性能が簡単に発揮できるか、弱点は無いか、ということに関し、全く分かりません。D3100の方は、大変化ではないので、ある程度は想像つきます。
Sonyはなかなか面白いとは思いますが、もう少しまって、実際のユーザの使用感などの情報が得られてから、決めた方が良いのではともいます。
書込番号:11817441
2点

ととべいさん、うさらネットさん、不動明王さん、
色々な情報ありがとうございます♪
来月末に筑波山に行く予定だったので早く欲しい気持ちでいっぱいでしたが…発売をみてじっくり考えたいと思います☆
また色々ご指導お願いいたします!!
書込番号:11817553
0点

皆様、ソニーのレンズは少ないと思われがちですが、実際、一般ユーザーの用途に応えられるレンズは、揃えています。
私はソニーユーザーですから、α55を選びますが、ニコンD3100も、初心者には不足の無い性能です。
スペックより大切なモノは腕と感性だと思うので、自分に合うカメラを選択したほうが、後悔しないと思いますよ(●^ー^●)
書込番号:11818205
3点

ここのところ、ソニーはAPS-C用の単焦点に力を入れていますから
レンズの豊富さでは全く問題ないかも。DTシリーズは2万円前後で単焦点が選べますしね。
ズームもそこそこ揃っていますから、α33やエントリークラスを選ぶ分には良いと思います。
D3100は良くも悪くもオーソドックスな一眼レフです。
α33は現物が出て、覗いてみてから判断したほうが良いと思います。スペック的にはワクワク
していますが、あくまでEVF・背面液晶を活かしたモデルだと思いますので、そこの差を認識
してから検討されるほうが良いと思います。
書込番号:11818241
1点

碧丸さんどうもありがとうございます♪
そうなんですか!?
ソニーのレンズはNikonと比べて値段的にはどうですか?
書込番号:11818248
0点

奥州街道さんどうもありがとうございます♪
そうですね…実際に触ってみて自分にフィットしたものにします!!
因みに両機種とも電気屋に行けばもう触れますか?
書込番号:11818285
0点

上級者になり、新に高級レンズが欲しくなっても心配しなくて良いですよ。キヤノン、ニコンに負けず劣らずの性能を有するレンズが揃っています。
安いレンズは、2万円を切りますよ。
書込番号:11818323
1点

>ソニーのレンズはNikonと比べて値段的にはどうですか?
個人的な印象としてはどちらも高いというイメージがあります。
ただ奥州街道氏が言っているようにソニーは昨今、はじめてレンズのラインナップが増えてきているので私の中で印象が変わってきそうです。
コストパフォーマンスもよさそうですしね。
私はニコンユーザですのでニコンにもこういうラインナップを企画して増やしてもらいたいのですが。
書込番号:11818334
0点

ニコンは正義の見方。 キヤノンやSONYは悪の結社。
書込番号:11819291
0点

こんにちは。
>D3100を購入しようかと考えていたのですがα33にするか悩んでいます。
D3100は入門者が低価格で入手でき、写りも充分な期待がある安定志向モデル。
α33は新技術満載のカメラで、はまれば今後発売されるであろう全ての入門用
カメラのリファレンスモデルとなりうる。
最新技術が介入した新開発ハーフミラーが静止画の質に全く影響をあたえなければ
大ヒットが期待される野心作?
でも今のところの価格は高いと思えます。
書込番号:11820031
0点

碧丸さんどうもありがとうございます♪
レンズも色々揃ってるんですね☆情報ありがとうございました。
書込番号:11821267
0点

宮路オサム全曲集さん、ミホジェーンVさん、情報ありがとうございます♪
色々参考になりました!!また是非相談にのってもらえるとありがたいです♪
書込番号:11821280
0点

SB-1000さん
何でNikonは正義の味方でソニーやキャノンは悪なんですか!?
書込番号:11821293
0点

>何でNikonは正義の味方でソニーやキャノンは悪なんですか!?
「戦え!ニコンD3」って動画を見た事がありませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
書込番号:11821497
0点

↑はじめて見ました。
ウルトラセブンの替え歌の7D動画が見たくなりました。
書込番号:11821588
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
何も私はニコンの回し者ではないのですが、ここはD3100の板のくせに、なにやらsonyの話ばかり。
Sonyがペリクルミラーを出すという噂はちょっと前からありました。 それはガセと思っていたら、ほんとに出したので、驚きましたね。さすがソニー、思い切って出しました。Nikon,Canonでは、まずやらないでしょう。(いわいるミラーレスもまだなのに)新機構てんこ盛りで、面白そうです。それは否定しません。新しいものがどんどん出ないと、技術は停滞しますから。もっとも、ペリクルミラーやEVFは全く初めてというわけではないですが。
ただ、こういう新しいものは、実際使ってみないとどうなのか分かりませんね。(特にEVFの使い勝手、AF精度など)
なので、現時点では評価保留です。
あっ、ここはD3100の板でした。。。
私はこれはいいと思いますがね、小さくて、軽くて、(多分)高感度も良さそう。私は動画は今のところ使わないのでノーコメント。
私はD40でデジ一に参入しましたが、ようやくD40の跡継ぎが出来たという気がします。
あまり、新しい機能は入っていないようですが、基本性能の進化はしているし、使い勝手もある程度予測は出来る。
かわいくていいと思います。
Nikonのレンズを何本か所有しているという理由もありますが、私はやっぱりこれにします。。。
10点

D3100は購入予定ですが、D95と称されているD90後継機の出現を待って、
優先をどうしようかと言うところです。
旧機種D60は処分かな〜。D3000はCCD最終機なので残留。
レンズVR24-120mmF4Gも出るし、
あ〜予算がないのに、夢にはD3100が既に登場 -------。
書込番号:11812348
5点

D60使用してますが、サンプルみると綺麗そうでいいですね。
でもってISO12800。
暗所用サブでもメインでもどっちもよさそうです。
書込番号:11812434
3点

私もD3100の購入を検討していたりします。
昨年D5000を購入して以来、嫁娘が予想以上に食付いて来て取り合い状態に。
出張の時に鞄の片隅に入れて行く愉しみすら危うい状態に。
その様な訳で、1台買い増しを検討しているのですが、
@D5000を主に私が使って、家族用にD3100を買い増し。
A主に私用にD300s又はD90の後継機を買い増しして、家族用にD5000を回す。
@の利点としては、D3100の小型軽量さが嫁娘には扱いやすいかと。
欠点としては、私が使うにはサイズ的にかなり小さそう。
Aの利点としては、D5000は私には少々小さいので、大きくなるのは使いやすいかも。
欠点としては、サイズ重量的に私専用となり、嫁娘に妬まれる可能性が。
さてさて一体どちらにしたものか・・・
書込番号:11812492
4点

ニコンユーザーも現金だな(笑)
キヤノンが高画素化、ムービー搭載をせっせとしている時、ニコンを代表するD3の高感度性能に酔いしれ「高画素化なんてノイズ増やすだけ!一眼にムービーなんて要らないぜ」なんて声を多く聞いたよな。
それが今となって、たかだがα55(33)程度のカメラが登場した程度で大騒ぎして、まるでニコンの終焉のように騒いでいるし。
D3100がしょぼくれ機能カメラになってしまったのも、君たちニコンユーザーにも一因あるんでは?せめてキヤノンの1憶2千万画素素子開発を脅威と感じる発言が一つでもあってしかりなのに、皆のほほんとしてますよね(笑)
書込番号:11812532
1点

新センサーがエントリー機から採用なんて、大飛躍だと思います。
ただ、二コンらしくないかなとも。 今までですと、上位機種で成熟させて? エントリー機に受け渡す形だったように思うからです。
個人的には、ブラケット機能ぐらいは入れても良かったんじゃないかなと思うのですが。。。
まぁソニーとは顧客層が違うと言いますか、モスバーガーとマクドナルドみたいな感じでしょうか...
最近のαは... ソニーらしい製品だと思います。 受け入れられるかどうかは別にして良いと思います。
コニカミノルタからソニーに移行した際は、デザインを含めてあまり製品に面白みを感じなく、ソニーらしくない、と思っていましたから。
D3100は、シンプルでオーソドックスな作りだと思いますので、老若男女年齢層を問わず
初心者をはじめ多くのユーザーに受け入れられるのではないでしょうか。
お安くなったら、私も欲しいです。 軽量なダブルズーム狙いで...
書込番号:11812618
4点

この機種の板で騒いでいるのは、ソニーの悪霊信者さんと、それに呼応したErr99さんのようなこれまた悪質なキヤノン信者さん達だけですねw
まあ、最近ニコンを叩けるネタがなくて鬱屈していたのでしょうから、
気持ちはわかりますが、カメラやメーカー、しかもエントリークラスで勝ち負けなんて、悲惨な人生ですねえw
とまあ、そんなどうでもいい人たちはどうでもいいとしてw、
D40の流れを汲むという位置づけであれば、ある意味正常進化なのでしょうね。
エントリークラスは、ミラーレス機が台頭してきており、そのうち席巻するかも知れませんが、
現状ではいい感じに仕上がったバランスのいい機種だと思いますね。
書込番号:11812667
14点

まぁ現ニコンユーザのそれも極一部の物好きにしか売れないでしょうこんなバカチョンカメラ。
僕に代わってお布施お願いしときます。
たく、ニコンユーザーとして糞恥ずかしいぜ。
書込番号:11812760
3点

>Err99さんのようなこれまた悪質なキヤノン信者さん達だけですねw
違う思います言います。
1憶2千万画素機早く欲しい思います言います。
書込番号:11812937
1点

Canonの1.2億素子は了解していますが、電源どうするか悩みますね。
あれを高速処理すると、発熱・電力消費、うーん一眼レフではかなり厳しい。
なお、Sony SLT-A33/SLT-A55の連写は6コマ/秒です。間違いなきよう。
それぞれ10/7コマと称しているのは特殊モード(F3.58またはレンズ開放F値、等の制限)のみ。
書込番号:11813043
3点

私はね、新製品のニュースが出るたびに思うんです。
結果として売れる売れないは競争だしニーズだし商売だし。
でもカメラに限らずメーカーってたくさんの人たちがいろんな
しがらみや制限の中で一所懸命商品に仕上げたものでしょう?
私はずーっとサービス業だからかもしれませんが、自分の仕事を
見える形にして世に送り出せるって、うらやましい時があります。
自分の要求に応えてくれる製品かどうかはまったく別の問題として、
大勢の仕事の結果として送り出されてきた製品たちを悪く言うことは
したくありませんねー。
D3100にしたって、昨今の新製品が一般的なアマチュアにとって
役不足だのってことはほとんどないと思うんですよ。
最近真面目にフィルムカメラをいじり始めて、「今のデジカメってすげー」
と改めて感じてます。
書込番号:11813049
16点

>なお、Sony SLT-A33/SLT-A55の連写は6コマ/秒です。間違いなきよう。
それぞれ10/7コマと称しているのは特殊モード(F3.58またはレンズ開放F値、等の制限)のみ。
↑別にいちいちただし書きいらないんじゃないの。
D3だって、連続撮影速度を実現できるのは、以下の条件↓の場合だけなんだし。
「EN-EL4a/EN-EL4(別売)、ACアダプターEH-6(別売)使用時、フォーカスモードC、露出モードSまたはM、1/250秒以上の高速シャッタースピードで、その他が初期設定の場合。」
書込番号:11813096
5点

ねんねけさんに同意します^^
開発した人は、より喜んでもらうものを、いいものを、と
アウトサイダー1号さんのような方より、ねんねけさんのような方のために一生懸命開発してきたのでしょうし。
D3100も、α33,55も、それを使って幸せを感じる為のツールであって欲しいですね^^
それに頼って精神に異常を来たす引き金になるツールではなく。
書込番号:11813128
10点

D3100確かによいですね!
てかなぜほとんどのスレで駄目だの駄作だの、とても心ない口コミが多くて、
残念。アンチが多いのは、人気がある指標ともとれますが…みんながみんなスペックばかり気にしてるんじゃない!と思います。
書込番号:11813208
7点

αよりも低めの価格設定が魅力の一つだと思います。
不景気なので^^;
ガセと思っていたら、ほんとに出したので、驚きましたね。>
発売前D3100の動画のコーデックがAVCHDになると噂されていましたが、実は“ガセ”で、個人的にはしょんぼりしました。
書込番号:11813514
3点

ねんねけさんいい事いうなぁ。
私は機械製品ではないのですが形にする職業で、
ねんねけさんの様に思ってくれる人も居ると思うと
とても嬉しいです(^-^)
ただ、メーカーとしては悪タレの声に耳を傾けてもいいと思います。
まぁ、悪タレてる奴がどれだけ頑張って
どんなに素晴らしい写真を撮るのか解りませんが、
ソニーは頑張ってると素直に思います。
私はニコンユーザーですが、そう思います。
スペック的にはD3100も私のD40より随分良さそうですね。
でも、私はなんでかD40気に入ってますから、
まだ買い替えは無いと思います。
不思議ですね。
書込番号:11813626
3点

>私はずーっとサービス業だからかもしれませんが、自分の仕事を
>見える形にして世に送り出せるって、うらやましい時があります。
あらま! 一寸違和感覚えるので、突っ込み入れさせて貰います。
サービス業って色々あるとは思います。
飲食業、販売店? ホテルなんかも広義でのサービス業に入ると思いますが
その様な業種と、製造業、比較しても最終的には消費者、
お客様に、喜んで貰うことが目的だと思います。
製造業であれば、製品を作って消費者に提供して喜んで貰う。
サービス業であれば、サービスを提供して喜んで貰う。
因みにサービス業の場合は消費者(お客様)に直接対面するわけですから、
より厳しく対応が問われると思います。
たとえばレストランの場合、ウエイター、シェフが直接お客と対面し、
反応が直接伝わりますよね。
販売店でも、店員さん、マネージャーさんがお客と対面するでしょう。
で、その醍醐味ってのは製造業の方々は経験できない分けです。
”あー今日は何人のお客様に満足して貰えた”
”あー今日はあの人に文句いわれちった”
と言うのはサービス業の醍醐味だと思うのですが、如何でしょ?
>うらやましい時があります。
このように思うということは、チェーン店のトップとか、
或いは、キッチンにでんと腰を構えて表に出てこないシェフの方ですか?
だったら気持ちを変えて、現場(表)に出ることを強くお勧めします。
現場に出て、お客と対面すればお客のニーズ等も判るし商売にとって得にもなります。
また、製造業の方々をうらやむ気持ちも無くなると思うのですが。
サービス業のプロとしての誇りを持って頂きたい物です。
書込番号:11813807
2点

はたぼー65さんの言ってることにこそ違和感を覚えますね。
うらやましく見える時がありますっていってるだけで、自分の仕事に誇りを持ってないなんて言ってないでしょ。
何を偉そうに接客の心構えなんて説いてるんです?何様だと言いたい。ていうか言う。何様だ?
そもそもここはカメラの話するとこなんですけど?ユーザー同士の罵り合いしかないっつーのも本当にしょうもないですね。
書込番号:11814202
19点

えーっと、なんか本スレのテーマとズレるといけないので^^;
業種うんぬんにつきましては全くスレ違いになりますので置いといて。
ある商品について批評や妄想をすることって日常に良くあることですし
とっても楽しいことです。
実際に全ての商品を購入することはできないわけですからそれも当然。
モノなら「手抜き」「出し惜しみ」「安っぽい」「操作性が悪い」
サービスなら「言葉遣いが悪い」「態度が悪い」「なんかむかつく」
いろいろマイナス評価もありますが、これは“カイゼン”のために必要ですよね。
ただ提供する側もコストや時間などさまざまな制限の中で商品仕上げるわけですから、
カタログや先入観に必要以上影響されて一方的に“悪”にしたり逆に“マンセー”
したりするのって、ちょっと残念というかもったいない気がします。
本スレのテーマであるD3100は、D3000比で不足部分を正常進化的に改良してきて
いる印象があります。本製品を吟味して選択されたり、また発売を待ち望んでいる
方々が大勢いらっしゃっても全然不思議ではないと思います。
ウデのあるヒトが良いレンズで撮っちゃったりしたら恥ずかしくて自分のカメラ
隠しちゃうくらいの画は出すはずですよ^^あくまで私のウデ基準ですが^^;
書込番号:11814610
4点

D300系なみにグリップ部分にゴムシボを巻いてくれたのが、やっぱりニコンだね。 あとアクティブDライティングの処理速度がD90並に早くなり、FP発光がOKならD300SやD700のサブに使えるんだけれどなぁ。 まぁ、入門機にそこまで期待してはいけないのかも。 でも高速デーライトシンクロのできる小型デジタル一眼レフは欲しい。
書込番号:11815223
3点




じゃ
何コマだと納得すると思いますか?
書込番号:11811689
2点

またですか(笑)
10コマ 追従なんて
無理しちゃって
書込番号:11811713
2点

まあ控えめに7コマ?
あとひとつ言わせてくれ。
もう中途半端なデザインはやめて素直にD300の外観デザインを踏襲した入門機を作ってくれ。
それだけでバカ売れすると思う。それともそれは最後の手段としてとっておいてるのか?
書込番号:11811754
0点

お蔵入りになる前に、
Nikonとしては最悪と一部で言われる、歴史的D3100を買わなければ。
書込番号:11811781
1点

劣等感からわざわざこのスレに叩きに来るということは、
amgisさんはα33とα55を、誰よりも低く、
ゴミカメラだと評価しているんですねw
書込番号:11811802
4点

では、スレ主さんは。
α55,33によって
SONYがシェアを伸ばすと思いますか?
書込番号:11811804
1点

>SONYがシェアを伸ばすと思いますか?
伸ばすと思う。NEXの勢いそのままに時期としては最高だろう。
もし売れないとするとそれは既存の一眼レフの終焉を意味するんじゃないだろうか。それはキヤノンやニコンとて同じ運命にある。よって”売れない”=”キヤノンやニコン困る”である。それくらいのインパクトが今回のαにはある。
書込番号:11811879
4点

amgisさんの書き込みを見て、昔の名セリフ?
「正直、勝たせていただいた」
を思い出しちゃいました。
またああなっちゃうんでしょうか^^
書込番号:11811900
2点

いや、この機種は既存の一眼レフとは違うコンセプトを持っていると思います。
日経ビジネスON LINEで手代木氏(たぶんソニーの人)が
<相手の土俵で勝負せず。新たな需要を作り出す。>
って言ってますから、それがこの形になったのでしょう。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100819/215862/?P=1
また、EUでは発表されたα560と580は日本では出ないのではないでしょうか。こちらのモデルは普通にミラー機構を持ち、ペンタミラーでファインダーを構成しています。価格は55と580では50ユーロ程度580の方が高く設定されています。
このことから33、55シリーズはかなり低コストで仕上がっていると思います。戦略価格を設定したとも受け取れますが・・・
日本ではミラーレスが人気を博していますがEUではイマイチですので、既存のタイプが必要なのでしょう。このレフレックスを日本で展開してしまうと価格の構成がとても厄介になりそうだと私は感じます。
更にα33と560の比較ですが高感度では560が有利なようです。やはりペリクルの難点なのでしょう。
まあ、どちらにしてもこのα33と55はエントリーモデルです。ソニーが勝負を掛けたのは確かな様ですが、一年以上継続して販売を続けるとは思えません。今を狙って旬なうちにそこそこの価格で売って、一年後は次モデルでしょう。このやり方はシェアを取るとゆうよりも、確実に利益を上げる方法です。
サムスン等の韓国勢の売れないものは作らないといった発想に通じていますね。
このやり方は昨今のソニーの他ジャンルの製品でもありますね。私はこのやり方こそがソニースタイルだと思います。ただし、中途半端な今のソニーを象徴していると思います。 (;_;)/~~~
書込番号:11812044
6点

実をいうとD5000はいいカメラだと思った。
だが何を血迷ったかD3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が下がってしまった。
本来なら高機能なD5000の廉価版としてD3000を売りたかったんだろうが、逆にD3000に毛が生えた程度にしかD5000はみられなかったために両方売れなかった。今回同じ路線でいくとはとても思えないので何かD5100には秘策があるのかもしれない。
書込番号:11812059
1点

>両方売れなかった。
私はD5000を買いました。
私にとっては誰が買おうがシェアがどうだとか全く関係ないです。
私自身が買って使っているという事が全てです。
自分が好きなのを買って使えばそれで良いと思いますよ。
>秒5コマ程度じゃ誰も納得しないぞ。
私が30年前に初めて買った一眼レフはF3というのです。
これにMD-4を付けて連写が出来るようになったのですが単三電池を使用していたので秒5コマも出ませんでした。
F3本体だけでも10万円くらいしましたが今はそれ以上の機種が5万円で買えます。
良い時代になりました。
書込番号:11812188
5点

>このままバリアングル液晶つけて秒5コマ程度じゃ誰も納得しないぞ。
>もう中途半端なデザインはやめて素直にD300の外観デザインを踏襲した入門機を作ってく
>れ。
チッチャイ言います。
CANONとNikonは1桁系、SONYはα900以外同じ思います言います。
これらの機種以外どれも変わらない思います言います。
高画素・低画素の差はある言いますが。
書込番号:11812195
0点

というか、ちょっと思ったけど、今のラインアップ多すぎないかな?
D5000後継とD90後継を合体させてやらないとクラス分けが厳しいような気が。
キヤノンも60Dの位置づけが微妙になっているようだし。
書込番号:11812288
3点

>だが何を血迷ったかD3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が下がってしまった。
"D3000という駄馬を作ったせいでD5000の価値が上がった"
と思うのが普通思います言います
何を血迷ったかのかと思いました言います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9603820/ImageID=314884/
てっきりΣマンセーさんと思いました言います。
書込番号:11812378
0点

将来的に「連写」というものはなくなり、短い動画の中の数コマから高解像・HDR済の
一枚の静止画を現像する時代が来るのよ・・・
書込番号:11812523
2点

こんばんは。
ソニーの新機種、実機を見るのが楽しみですね。仕上がりが良い物であれば、いずれは他者も同様な仕組みのものを出してくるでしょうね。そう思うので、ニコンを愛用してきた自分としては手をだすほどの衝撃は受けていません。
D5000の後継機、出ますかね。
バリアングル(でしたっけ、正しい表記かどうか?)は、それほど使っていません。カメラを頭上高く挙げて撮りたいと思うときには便利だなとは思います。
下から上に向かって撮るときは、液晶が見にくいシーンが多く、手持ちでカメラを固定するのが私には難しいのと、フォーカスが遅いので、もう一つ使いこなしていません。
DXのラインナップですが、選ぶ立場からは幾つあっても良いと思います。
ただ、ハイアマ用(そのように一般的に言われますよね)はFXに軸足が移っていくように思います。D300sの後継DX機が無くなるような気もするのですが。
D3100ですが、買おうかと思っています。私にとってDX機としては必要十分だからです。1400万画素、実効ISO感度100-3200、11点フォーカスポイント、D90やD5000を凌駕する動画機能等々、立派なものだと思います。
連射が秒3コマでしょうか。3でも、4でも、5でも、私にとってはどうでも良いです。サッカーを良く撮る友人が最低秒8コマは必要と言っていますが、それとて、満足いくものなのかどうか、分かりません。
それよりも、シャッターのレスポンスのほうが重要だと思っています。その点、ニコンはエントリー機でも、なかなかのものだと感じています。
書込番号:11812609
4点

Sony SLT-A33/SLT-A55の連写は6コマ/秒です。間違いなきよう。
それぞれ10/7コマと称しているのは特殊モード(F3.58またはレンズ開放F値、等の制限)のみ。
それを誠しやかに誇大広告。Nikon機とは土俵が違っている大ウソですぞ。
書込番号:11812985
7点

>(F3.58または-----
F3.5の誤り。
書込番号:11812991
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
ニコンの技術者は私の質問に対しこう答えた
「ニコンはモーター内蔵の小型化技術がないからモーターを外した」
業界が震えたD40問題からはや数年。当たり前だった本体にモーターを搭載した
ニコンエントリモデルは発売されなくなった。数多ある中古のニコンレンズは、
オートフォーカスが動かないのである。たとえ良品を見つけたとしても。
対してソニーα33は
・そのままモーター内蔵で
・7コマ毎秒で
・AVCHD動画搭載で
・位相差高速AFで
・EVF
で、さらに軽量化を果たした。価格面で見るとこの2つは同価格である。技術力の差は
歴然としているが。
ニコンは単焦点レンズが古い時代のもので、ほとんどレンズ内モーター搭載ではない。
D3100を買っても、レンズをステップアップできないのだ。対してソニーは新しい
単焦点のDTレンズを多数投入している。しかも格安で
初めての一眼カメラなら、技術力の差とレンズラインナップを考えてカメラを選ぼう。
35点

へ〜そうなんだぁ
じゃぁなんでSONYって売れないのかな〜
変だねぇ〜
書込番号:11808094
16点

モーターの耐久性を考えた場合、カメラ内蔵の1台のモーターが酷使されるよりも、レンズ毎にモーターを内蔵する方が、絶対的に有利だと思います。モータがレンズに内蔵されているから、レンズを交換するだけでモーター性能の向上によるフォーカス速度の高速化なども可能ですし、レンズの大きさに合わせた性能のモーターも設定出来ます。
レンズ内モーター、本体内モーターそれぞでメリット。デメリットがあるので、レンズ内モーターだから技術力がないとは言えないのでは。
1ユーザに軽はずみな発言をする「ニコンの技術者」って本物でしょうか。
開発担当も技術者ですが、修理担当も技術者、工場の保守も技術者ですからね。
書込番号:11808111
13点

撮像素子と同じ画素数か以上でない電子ビューファインダでは、
光学ファインダと同じビューが得られないので写真が撮れません。
キラリ点反射が見えないファインダ-----それって真っ赤な大ウソファインダでしょ。
書込番号:11808128
14点

へーじゃあ技術力のあるソニーは技術力のないニコンにAEAFで惨敗してるんですねw
そもそもレンズラインナップなら単焦点、ズームともニコンが圧倒的ですしw
書込番号:11808137
4点

某記者さん 久々の登場ですね
「スペックが良いカメラを持っていると良い写真が撮れる」だったらなぁとか思う今日この頃のど素人でした。
メーカーも「スペックさえ良いカメラを作ると良く売れる」だと、わかりやすく単純で良いんでしょうけど、どうなんですかね。
書込番号:11808224
16点

「EVFを覗いたままで細かい調整から撮影、確認までできるようになります。」
これがsonyの技術者だ!!
書込番号:11808225
5点

そもそもニコンのいいレンズって入門機に全然似合わないんだよね。
ボディデザインがダサすぎて。
結局D300くらいを買わないと満足できない。メーカーもそこへ誘導しようとしてこのクラスはへんてこなのばっかりなんだよ。このクラスのニコンは売れてるというより巧く騙されてんだよね。
書込番号:11808265
15点

SONYは、分解してもどこにも見あたらないタイマーを設置してある。
さすがの技術力だ!
書込番号:11808274
35点

この購入層にオールドニッコールの需要あるの?モーター外して安くしたほうが良いでしょう。
書込番号:11808319
19点

>ボディデザインがダサすぎて。
え、これ、どっちのことですか?笑
書込番号:11808327
13点

技術のことは兎も角、マウントが同じなら使えるのが良いでしょうね。
マウントが変更になったら仕方ないですけど。
FDとEF使っていると、そう思います。
書込番号:11808328
11点

ところで。
過去のNIKON機と最新のSonyαを比べて意味があるのだろうか?
ボディ内モーターよりレンズ内モータのほうが安定した性能向上(フォーカス速度や精度)がはかれると何かで読んだ記憶があるが・・・。
EVFにすれば小型化はいままでのものより容易だろう。
ニコン一筋の私としては、ニコンだけを見ていたい。
とはいえ。。。
D3100とα33を比べると、カタログスペックではα33のほうが面白みを感じてしまう。
はやく実機を見て驚いてみたいものだ。
そして、ニコンでもα33並みの「驚き」を感じる機種がでてくるのを望む。
気長にまってるので。
書込番号:11808642
6点

某記者さん
書き込む場所を間違えていると思います(爆)
書込番号:11808695
19点

隠れニコンファンです。
残念ですがD3100は売れません。
間違いないです。
まぁスペックもそうですがコメント数の差を見てもその差は歴然でしょう。
ニコンが好きなら使い続ければいいだけだと思います。
ただうさらネットさんはちょっと向きになりすぎて大人げないかなと思います。
書込番号:11809056
22点

今日はα信者達が大興奮だね。
某記者さん。おひさだね。きみまろズームは快調ですか?
下レスに書き込んでたけどD90買ったって?
ニコンユーザーけなす割にはトンチンカンな事やってるねww
やっぱいいだろ? ニコン。
書込番号:11809133
7点

まぁまぁ(笑)
私もニコン使いですからこのスレ自体に好感は持てませんが、一部の人がいくら不評を言ってもニコンファンは減りませんよ。このようなスレにムキに反論されるニコン党の方、私は大好きです。ですが、ワザと悪く言って楽しんだけの愉快犯ですから無視して違うスレでニコン機を語りましょうよ(笑)
書込番号:11809147
7点

α信者達が大興奮でニコン信者が嫉妬?
同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
書込番号:11809163
4点

>同じ心臓使ってるのですからちょっとは仲良くできないのかしら?
↑この部分、激しく同意します。まぁ、このスレが荒れてるのは、
ニコンファンのせいじゃなく、スレ主がアレだからですけど。
書込番号:11809205
13点

こういうことを言うスレ主様達にD40が発売されて以来、ずっと質問を続けているのですが、
未だに誰も回答してくれてないので今回も質問させてもらいます。
ニコンのAF-S化されてないDタイプの単焦点レンズは14mmから標準域ぐらいしか
ないのですが(望遠側はAF-S化済)、そのような画角でAFが必須の被写体とは、いったい何なのですか?
私はD40を使っていますが、Dタイプのレンズが使いにくいので、MFのレンズを追加しています。
公式にはニコンは認めてませんが、Ai-S化する前の、旧式のレンズを使えるようにするために
ボディからモータを外したのではないかと考える方が自然だと思います。
書込番号:11809272
3点



ソニーの新製品の発表で早くも撃沈。
いくらシャアが高いといっても出し惜しみしすぎなんじゃないでしょうか?ニコンは
D3000もあまり売れなかったけどD3100は早くも敗戦濃厚。
あとはD90の後継機の出来が悪いとかなりヤバいんじゃないでしょうか。
27点

ちょっと違うんでないの。
折角の光を分散して使うっておかしいでしょ。
ハーフミラーは昔からの方式っで欠点が内在。
光学的に中途半端な製品に、私は手を出しません。
書込番号:11807976
19点

ぬか喜びでしたね。
これだからCMOSすら自社開発出来ない企業は商品力が堕ちていくんだよね。
出し惜しみと言うより、中枢部品を外部委託生産では出し惜しみしようがないと思う。
出し惜しみはむしろキヤノンでは?
もう一眼ムービーは完全に置いてきぼりになりました。
書込番号:11807993
26点

いや〜残念ながらシェアがものをいうんですよ(爆笑)
シェアがあるということはレンズのシェアも高いという事!
ろくなレンズも出さないメーカーが辿る運命は…
新規で買うならともかく既存のニコンやキヤノンユーザーは
興味すら持たないと思うよぉ〜
ていうかSONYってデジタル一眼レフの作ってたっけ???
書込番号:11808058
8点

ニコンともあろうものがこのクラスは3コマ/秒でいいだろうなんて安易すぎませんか。
連写性能だけでも店頭でα55,33と直接比べたときのインパクトの差はでかい。でかすぎる。
↓ここを見る限り透過ミラーの欠点は克服されていると思うけどね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a55-review-samples
書込番号:11808082
15点


追加
D3100は一眼レフで純光学ファインダ、
SLT-A55は一眼ですが電子ビューファインダでPana G1などと同じ。
どちらが撮りやすいと思います?
書込番号:11808107
7点

>シェアがあるということはレンズのシェアも高いという事!
そんなこといってるからソニーなんかに先を越されるんだよ。
残念だけど入門クラスにおいて周回遅れになりつつあるんじゃない?
沈黙を守るキヤノンは楽しみだな。
書込番号:11808118
17点


そうだよねぇ〜
まともなレンズが作れないんだからそういうしかないよねぇ〜
といかレンズの役割をちゃんと知ってるのかなぁ?
いくらSONYでもレンズ付けなきゃ写真は撮れないんだよぉ〜
またタムロン様に頭下げて作ってもらわないとね(笑)
書込番号:11808178
16点

パッと見、「現時点で」αの性能の方が高そうだから
問題ないスレだとは思いますが。D3100に立てたのが
問題だったのかな?
でもこれからD3100を検討しているビギナーには良いスレ
だと思います。
正直いってnikon好きですが今回のαにはかなり興味があります。
いくらソニーのシェアが少ないって言っても、それはどんな製品
でも同じことじゃないですか?いつ逆転が起きるかわかりません。
畑違いですがiPodなんて、僕が10年前に購入した時は周りに全く
相手にされませんでしたから。
でも今は車載キットなんてiPodが大半ですからね。
要するに、レンズがどうとかじゃなく、まずはエントリー層を
取り込まなくてはいけないと思います。
取り込めば自ずとシェアが大きくなり、レンズも増えていくのでは
ないでしょうか?
特にエントリー機は三角形のピラミッドの底辺を担う存在。
下が崩れればどうなるかは。。。わかりますよね。
nikonD3100はもっと初心者にもわかるようなメリットを押し出して
欲しいです。
書込番号:11808359
25点

カシオのF1なんて秒60コマ。
α55なんて話にならない。
と言ってみる(笑
書込番号:11808396
18点

僕は、ソニーかニコンなら・・・ニコンですね。
ソニーは、PS3以外 カメラは全く興味がわきません。
概観とかが苦手。
ニコンもD90の新しい機種が出る時期でもおかしくないと思います。
負けた・勝ったとは取らず のんびり待ったほうがいいと思います。
新機種ごとに 振り回されてたら切がないですよ。
書込番号:11808432
11点

α55の出来と売り上げがキヤノンニコンの中級機とエントリー機を脅かす存在になって欲しいですね。
その影響で今まで五十歩百歩の進歩だったキヤノンニコンの出し惜しみエントリ
ー機の飛躍的性能アップの底上げにもなるばかりか中級機のさらなる性能アップ
にも繋がる期待もあるからです(期待は薄いけど)。
そうなればキヤノンニコンユーザーにもうれしいんじゃないのかな?
書込番号:11808539
21点

甘いな、スレ主。
確かにα55はすばらしく、
シェアを伸ばすと思うが、
Nikonからではないと思うよ(笑)
撃沈したのはD3100ではなく、
愛らしい名称でパパ、ママ、運動会でシェアを伸ばした
4代目だと思うな。
早急に手を打たないとホームビデオのように惨敗すると思います。
書込番号:11808560
18点

>D3100は一眼レフで純光学ファインダ、
>SLT-A55は一眼ですが電子ビューファインダでPana G1などと同じ。
>どちらが撮りやすいと思います?
この問題は、被写体によるんじゃないでしょうか?
たとえば、動きものを撮るときは明らかに、光学ファインダーの方がいいと思います。
しかし、私のように、動きものは年に2〜3回しか撮らなくて、老眼が進行してきている者にとっては、G1のマニュアルフォーカスアシストの使いやすいこと。普段は、動かないものか、ほとんど動かないもの(座っている人とかですね。)ばかり撮るので、最近はEVFの方が自分には合っているのではないか、と考えるようになってきました。
モデルも撮るのですが、そのときはチマチマとMFなんてやってると、モデルさんにそっぽを向かれてしまうので、AFです。AFなら、EVFでも、光学ファインダーでもそんなに変わらんですよ。これは、自動車やスポーツを撮るなら差は出てくるかもしれませんがね。モデル程度ならば、パナのFZ50でも、慣れればしっかり撮れますので・・・
要は、万能のカメラはやっぱり(今の技術では)作れないんですよ。私はそう思いますが・・・。ですから、何でも二者択一みたいに、どっちが優れているなんて決めつけないで、SONYはここがすごいよね、ニコンはこれがすごいよね、って議論の方が実があるような気がするなぁ。
書込番号:11808578
23点

昨日、ほとんど徹夜で、そのまま仕事に行ったので疲れて頭が回ってないのですが
あのですね、この場合の勝者は
"売った数"でなく
"使わせた者"なんですよ。
使いこなせない機能を載せたエントリー機をどれだけ売っても
中級機やフラッグシップ機を買う人は出てきませんよ。
秒10コマなんて言いますが、現実問題として、使い物になると思いますか?
静止している被写体なら可能ですが、AFやAEの追尾がエントリー機で
可能なんですかね?
カタログスペックを上げるのは簡単ですよ。
でも、本当に使えるかどうかは、作例を見れば判ります。
どう考えてもD3100の方が難しいシーンを載せています。
一定方向に走るか飛んで静止しているモトクロスのバイクと
サッカーで捕球するゴールキーパーのどちらが難しいか解りますよね?
技術の出し惜しみでなく、精度が出せない機能なら、敢えて切るというのがニコンの伝統です。
書込番号:11809244
13点

>モデルも撮るのですが、そのときはチマチマとMFなんてやってると、モデルさんにそっぽを向かれてしまう
そりゃあ大人数の撮影会モデルならそうでしょうね。
私はカネ出してモデル撮影するのが馬鹿らしいから、コネ作って(使って)モデルさんからカネもらうようにしています。
なので、チマチマとMFで撮影してもそっぽなど向かれないですよ(笑
大人数の撮影会で、ぞろぞろAF使って撮影する人には、死活問題なのでしょうが露出計すら付いていないハッセルや二眼レフで撮影してみたらどうですか?
きっとチマチマとMFやる楽しみもわかると思いますよ。
書込番号:11809248
3点

>秒10コマなんて言いますが、現実問題として、使い物になると思いますか?
2〜3年前のエントリー機と変わらない秒3コマよりは圧倒的に良いかと…
>静止している被写体なら可能ですが、AFやAEの追尾がエントリー機で可能なんですかね?
一応6コマまでは追尾するようですが…
α55
書込番号:11809280
13点

そうですね。
いつまで経ってもエントリークラスの連写性能を上げないニコンとキヤノンの
方が、ちょっとおかしいと思いますよ。
他のメーカーでもエントリークラスでは秒5連写前後以上が当たり前になりつつ
ありますしAFの追尾性はともかくとして連写性能だけでいえば、コンデジでも秒何
十連写なんてのが当たり前になりつつありますからね。
まあ出し惜しみもいい加減にして欲しいです。
書込番号:11809544
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





