D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 14 | 2012年3月30日 14:13 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2012年3月28日 21:31 |
![]() |
18 | 14 | 2012年3月21日 00:35 |
![]() |
7 | 7 | 2012年3月26日 20:56 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2012年3月21日 23:32 |
![]() |
20 | 20 | 2012年3月15日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
初めて投稿します。私はデジタル一眼デビューしようと思い2つのカメラで悩んでいます。
それは、SONYα55とD3100ダブルレンズキッドです。
レビューや口コミ、実際に触ってたり…
いろいろやってるうちにどっちがいいかわからなくなりました。
そこで皆様の意見をお聞きしたく投稿しました!
ご教授願います。
書込番号:14359690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでも良いかなと思います\(^o^)/
SONYが好き、NIKONが好き、たまたまお店で安かった
なんとなく気になる方を選べばいいかと思います。
どちらにしても、買った後、どれだけ使い込むか
だと思いますよ(^^♪
書込番号:14359711
0点

先ずは、使用用途、目的を明確にして書き記してみてはいかがでしょう?
書込番号:14359729
0点

用途ですね、被写体が動くものか動かないものかはハッキリ決まっていません。
ただ、趣味としてこれからも長くもちたいと思っています。
書込番号:14359776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味としてこれからも長くもちたいと思っています
趣味として写真を始めたいならニコンですね。
総合力が違います。(交換レンズを含むシステム)
こういっちゃ何ですが、
新物好きで規格をころころと変え継続性のないメーカーのカメラは安心して使えませんよ。特にレンズ交換式カメラにおいては。
書込番号:14359856
7点

ライブビュー撮影や動画を撮りたいならα55で
良いと思いますが
書込番号:14359882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょう、やまさん こんばんは。
D3100は一眼レフでレンズを通した被写体を望遠鏡のように眺め、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり、ファインダーが一瞬見えなくなるときに受光部に記録されるという長年培った方式のカメラです。
α55はミラーレス一眼といわれるカメラで、レンズを通った被写体を受光部で記録し、その絵を電子ビューファインダーで見るという最近できた画期的なカメラです。
どちらが良いかは好みでしょうがどちらが写真を撮りやすいかというと、この先どうなるかは解かりませんが現在では熟成された一眼レフのD3100と言うことは間違いの無い事実だと思います。
動画もと言うのであれば一眼レフは記録の為と言うなら使い物にならない程度で、ミラーレスの方が優れていると思います。
書込番号:14360034
1点

デジタル一眼と言えばニコンかキャノンですが
天邪鬼な私はソニーのα55を買いました。
ソニーを選んだ理由は家の家電がソニーが多かったから。
主に子供の行事をメインに撮影してます。
α55を買って本当によかったと思いました。
しかしダブルズームを買ったのは後悔しました。
レンズの交換がめんどくさかったので
タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD買いました。
結局ダブルズームはずっと防湿庫の中で眠ってます。
書込番号:14360066
1点

>規格をころころと変え継続性のないメーカーのカメラは安心して使えませんよ。特にレンズ交換式カメラにおいては
四半世紀前のαレンズも使えますけど?????????????????
それもAFで。
(10年前のフラッシュも。)
NIKONでは、同じマウントでもエントリー機ではAFで使えないレンズがあったような・・・・・・・・・?
(気のせい?)
NEXのことなら、NIKON(V、J)も同じでしょう。
書込番号:14361487
0点

カメラ本体にこだわらず使いたいレンズが有るかどうかで選んだら良いと思います。
今のカメラはAFもモーターもジャイロやCPUほとんどがレンズの中にあると思っていいです。
本体はフィルムみたいな物で、ISO感度等の性能が違います。
本体内蔵のCPUはフィルムの時代で言う所の現像機みたいな物です。
画素数も80メガも有れば十分すぎるくらいなので、どれを選んでも大差ないです。
(写真の極一部を切り抜いて拡大しない限り。)
挙げてらっしゃる二つで違う所と言えば、ニコンの方はレンズ内手ぶれ補正で、ソニーの方はボディー内手ぶれ補正って事くらいですかね。
個人的にはレンズ内手ぶれ補正の方が良いと思いますが、好みも有るので好きな方で良いと思います
ボディー内の手ぶれ補正はファインダーで見える映像に手ぶれ補正は掛かりません。
液晶はα55の方が綺麗です。動画は一長一短?と行った所で好みの問題かと
書込番号:14361843
0点

>規格をコロコロと変え継続性の無いメーカー......
だからワシはオリをやめたんじゃ。
OMシステムを切り、フォーサーズ機も今にも消えそう.......
振り返ってみれば、OM、ヤシカコンタックス、フォーサーズと
消えていくカメラばかり購入しておったようじゃ。
その点はNIKONのカメラはマニュアルであってもレンズは資産として
使えるではないか。
ユーザーを大切にしている証じゃろうなぁ。
書込番号:14361883
1点

>規格をころころと変え継続性のないメーカーのカメラは安心して使えませんよ。特にレンズ交換式カメラにおいては
たぶん、ビデオテープ(βや8mm)とかオーディオテープ(Lカセット)とか、メーカーとしての姿勢の事について言いたかったのだと思います。
画期的なモノを売り出すメーカーでは有るんですけどねぇ〜。
継続性の有るハンディーカムなんかは好評価される製品だとは思います。
書込番号:14362414
0点

ダイバスキ〜さん、その通り。
オーディオの頃からソニーは「他社とは違うものを造れ」が社風なんです。独創的でウォークマンなど成功例もありますが、反面消えてなくなったものは数多い。その都度振り回されてきたのはユーザー。
デジカメでもα900のような素晴らしいOVFを作ったと思えば、OVFは一切辞めてEVFだの透過ミラーだのNEXだの、AマウントだのEマウントだの。
常に目先を変えてユーザーの気を引くのは実に上手い会社なんです。昔から。
しかし、どれも長続きしない。それを心得ておいたほうがいいですよ。
書込番号:14362540
3点

皆さん書き込みありがとうございました。
たくさんの方々からか書き込みもいただきまして非常に参考になりました。
特にSONYの社風がそういうものだとは全く知らず、風雲児みたいな存在なんだなと
感じました。
私は考えた結果、NikonD3100ダブルレンズキッドにしようと思います。
そこで最後に質問なんですが、パソコンで購入しても問題ないでしょうか。
今まで現物を重視してなかなかインターネットで購入することはなかったので
心配です。しかし、カメラのキタムラなどと比べると明らかにネットのほうが安価です。
なにか失敗談などがあれば教えていただきたいです。
書込番号:14367978
0点

ネット通販の注意点
なるべく評価の高い店を選ぶこと。
支払いは代引きにする。
これぐらいでしょうか(?)。あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:14367997
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
室内から写しましたが、外が明るくて室内が暗くなってしまいました。
肉眼では室内が写真程暗くはありませんでした。
使用レンズはニコン35mmf/1,8の単焦点です。
測光モード、露出補正、などをいろいろ変更して写したかったのですが、時間がなくて
撮りなおしが出来ませんでした。この様な場面ではどの様な設定にすれば良いのか
アドバイスいただけたら幸いです。なお、私はほとんど初心者レベルです。
0点

こんばんは(^^)
フラッシュしてみては?
書込番号:14350892
1点

ADL(アクティブDライティング)はOnでしょうか。Onにすれば暗部の持ち上げが可能です。
ただし、ノイズ感も上がります。
もう少し絞りを開いてF8でも良い気がします。真っ昼間でISO1600は上がり(上げ)すぎ。
露出補正は(暗部描写が欲しければ)もう少し上げて良いでしょう。
少々お借りして、暗部を上げると貼付のようになります。
書込番号:14350894
1点

>ADL(アクティブDライティング)はOnでしょうか。Onにすれば暗部の持ち上げが可能です。
>ただし、ノイズ感も上がります。
高ISOの場合に、ノイズが相対的に上がって感じます。
書込番号:14350914
0点

こんばんは♪
勝手にお写真を拝借してすいませんm(__)m
画像ソフトで強引に暗部を持ち上げる補正をしてみました。
下記に記した「アクティブDライティング」を使うと・・・こんな感じでは撮影が可能だと思います♪
コレ位の輝度差(明暗差)の有る被写体では・・・
根本的に両方を救う事は出来ません。
何故なら、デジカメの撮像素子のダイナミックレンジはそれほど広くは無いからです。
なので・・・この写真はコレでも良いとは思いますが^_^;。。。
外の景色と、室内の双方を可視出来るように撮影したければ・・・
1)ダイナミックレンジ拡張機能(アクティブDライティング)を使う
コレが最も簡単な方法ですが・・・多少画質が荒れるのが難点です。
2)外の露出に合わせた写真と、室内の露出に合わせた写真を撮影して合成する。
最近の機種では、カメラ内で合成する「HDR機能」を持ったカメラもありますが・・・
D3100にはこの機能は無かったと思います^_^;
ご参考まで
書込番号:14350959
2点

こんばんは
*この撮り方で、後から画像調整(RAWで撮りますと調整耐性があります、情報も残っています)。
*今一つは、フラッシュを使いますが、手前が適度に暗い方が良い感じかもです。
フラッシュは、外付けスピードライトが最良ですが、内蔵フラッシュで先ずは試す。
*アクティブDライティング。
*純正ソフトの、Dライティング。
*トーンカーブ調整。
*露出を変えて撮った複数画像のHDR 。
*画像ソフトのHDR(RAW1ファイル)。
書込番号:14350978
1点

こんばんは
露出補正を+方向に設定すると、室内側も明るくなるかと。+1〜+2など、いろいろ試してみてください。
ただし、室内側は明るくはなりますが、室外側は白っぽく色が飛んでいきます。
書込番号:14350999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い写真だと思いますが、記録写真として、暗い部分も表現したいのでしょう。
写真は、人間の目ほど十分に階調を表現できません。
やろうとするなら、昼間と同じ明るさの光源の下で反射率100%から無反射まで
再現できる印画紙や昼間と同じ明るさのモニターが必要ですね
また、カメラ自身も、そこまで再現できる能力はないです
Photoshopなどのレタッチソフトで、暗い部分だけ明るくすることもできますが、
それも限界はありますし、決して綺麗なものではありません。
なので、このような条件の時に、目で見た感覚を記録しようと思うと、暗い部分に照明や
ストロボを炊いて明るくするしかありません。
もう一つは、暗い部分を明るく撮影して、今の画像と合成する方法です。
HDRと言いますが、高級カメラでは、この機能が内蔵されているものもあります。
写真を、現実に見たものを再現するもの、と言う考え方なら、
見たままを再現できるもことはいいかもしれませんが、
私は、それでは、人を感動させるものにはならないと考えます。
なので、カメラで表現できる範囲をうまく使って、
フォトグラフと言うものを楽しむことがいいと思います
書込番号:14351022
1点

フラッシュが手っ取り早いけど、
より丁寧に仕上げるなら三脚立てて、
露出を内側に合わせた写真を一枚と
露出を外側に合わせた写真を一枚の
合計二枚を撮り
あとから合成すると露出もピッタリでノイズレスな写真になります。
この内容なら境目が単純だから
無料の画像ソフト(GINP)などで、
二枚の写真をレイヤーで重ねて丁寧に中を消せばOKでしょう(^^)
わりと簡単ですけど、フラッシュ一発よりは手間がかかります^^;
手持ちだと重ねた時にズレやすいので、後処理が面倒になります。
書込番号:14351042
0点

撮影情報を詳細表示すると、グラフみたいなのが出てくると思いますが
(左が暗い部分で右に行くにしたがって明るい部分を示している)
そのグラフの幅を使い切るような、露出にして撮影してみては
じぶんは画面全体が暗くなって芳しくないので、白飛びさせてますが
書込番号:14351113
0点

シャムリンさん こんばんは
この写真 暗い部分と明るい部分露出の差が 大きすぎ明るい所適正にすると 影の部分暗くなり 逆にアーチの部分明るくすると 日向の部分白く飛んでしまいます。
両方出したいのであれば 暗い部分ストロボなど 補助光で明るくし外の露出と合わせるか 両方の露出有っている写真2枚の 合成するしかないと思います。
でも暗い所だけ出したいのであれば 露出補正プラスにするか 暗い部分 スポット測光モードで 暗い部分の露出を出しそれで撮影すると 大丈夫だと思います。
書込番号:14351242
0点

皆様、おはようございます。
多くのご返信ありがとうございます。お一人、お一人にご返信が
出来ない事を最初にお詫びさせて頂きます。
大変気に入ったカメラですが、まだまだ使いこなせておりません。
一ヶ月前に写したので、その後いろいろ自分なりに部屋の中から、
外を写してみたりしましたが、肉眼でみる様に写せなかったので
質問させていただきました。
皆様のアドバイスが大変勉強にも、参考にもなりました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:14352902
1点


単純に露出補正(明るさ,+/-ボタン)を上げれば良いだけです。
写真の全体の中で暗い場所を取りたい時は露出補正を上げ、写真の中で明るい場所を撮りたい時は露出補正を下げます。
なのでこのケースでは露出補正を上げます。
花火や、夜景を撮るときは周りは暗いですが、撮りたいものは光なので明るいので露出補正は下げます。
昼で明るいとか夜で暗いなどは露出補正には関係しません。
あくまで写真の中で明るい部分に合わせたいのか、暗い部分に合わせたいのか。それだけです。
書込番号:14355276
0点

ご返信ありがとうございます。
私もこのカキコミの後でフラッシュを使用すれば良いのではと
思いました。ほとんどフラッシュを使用していませんので
すっかり忘れておりました。以前、窓際にいる猫を写すのに
フラッシュを使用してキレイに撮れた事を思い出しました。
あの時は何か焦っており、自分でも経験不足の為
いざと言う時に判断が出来なかったと思いました。
まだまだ経験を積まないと思うような写真が撮れないと
改めて痛感した次第です。
書込番号:14360481
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
d3100購入したばかりなのですが、説明書をみると撮影直後に、約4秒間撮影画像が
表示されると書いてあるのですが、自分のは表示されません。
取説には、設定要領とか書いてないんですけど、故障ですか? それとも設定方法があるんですか? ちなみにライブビューにしても表示されません
画像再生ボタンを押せばみれるんですが 解る人いましたら是非、教えて頂きたいです。
1点

設定はあります。しかも出荷時状態のままならなっていたと思います。
画面よこのメニューからカメラの設定で出来ますが、故障かどうかはわかりませんが設定が無いならおかしいと思います。
書込番号:14321428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます
画面横のメニューボタンのセットアップメニューの中にあるのですか?
書込番号:14321457
1点

ハレルヤ2号さん こんばんは
メニューボタンから 再生メニューの中の撮影後の画像確認 するになっているか 確認してみて下さい。
書込番号:14321461
2点

P143
MENUボタン→再生メニュー
撮影直後の画像確認→する
試してみて下さい。
初期設定は「する」になっているはずなので触ったかも知れないですね。
設定関係はひと通り書いていると思うので隅々まで見てみて下さいね
書込番号:14321466
1点

確認してきました。
メニューボタン、再生メニューの欄から撮影直後の画像確認にOKにするです。
書込番号:14321475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生メニュー内にあります。
取説P141、143「撮影直後の画像確認」
が「する」で表示されなければ異常です。
書込番号:14321482
1点

こんなに早く返信頂き、誠にありがとうございます。
設定OFFになっていました
皆様ありがとうございました。
書込番号:14321516
1点

すみません 後一つ聞きたいことがありまして、
ど素人ですので色々聞きたいんですが、一つだけ教えてください
撮った写真の、SDHCカードをパソコンに入れてもパソコンが認識しないんですが
何かおかしいんでしょうか? ちなみにSDカードは認識します パソコンはXPです
書込番号:14321569
0点

ハレルヤ2号さん
パソコンのカードリーダー SDHCカードに対応しているのでしょうか?
もしかしたら そのカードリーダーSDまでで SDHCカードに対応していない可能性が有ります。
その場合は そんなに高い物ではありませんので SDHCカード対応に買い換えること勧めます
書込番号:14321595
2点

早速ありがとうございます
確かにパソコンのメモリー挿入口をみると、SDしか書いてありませんでした
パソコン買い替えれば いいんですかね? 他にいい方法ありますか?
書込番号:14321642
1点

ハレルヤ2号さん
USB接続で SDHCカード対応のカードリーダーが売っていると思いますので それだけ購入するだけで良いと思います。
自分が買ったのは SDHCカード・SD専用で 1000円しなかったと思います。
パソコンは カードリーダーの為だけに買い換える事はありませんよ。
書込番号:14321684
1点

PC内臓のカードリーダーをお使いだと思いますが、外付けのものがあります。
PCとカードリーダーを付属のUSBで繋ぐだけです。
PC買い替えてたら大変><
http://kakaku.com/pc/card-reader/?lid=ss_relationcategory_2_1
この中からSDHCカード対応のものをどうぞ
書込番号:14321699
1点

皆様、本当にありがとうございます。
カードリーダー買えばいいだけの話なんですね。
早速購入したいとおもいます。
書込番号:14321727
2点



先日、ファインダー内のゴミ・汚れ清掃でニコンへ出しました。
保証期間内であれば無料で、そうでなければ13,500円でやってもらえます。
今回、私のミスでファインダースクリーンに傷を入れてしまっています。
なので「スクリーン交換希望」と書いておきました。
もちろんミスって傷つけたことも伝えています。
私は保証期間内であったため、スクリーン代のみで修理して頂けないかと期待をしていました。
そんな中でのニコンから郵送で
「スクリーンの傷を確認いたしました。」
「ファインダー内とローパスフィルター清掃いたします。」
「傷のため保証対象外となります。保証期間内ですが有償見積もりとさせていただきました。」
と連絡をいただきました。
修理代は13,500円で、部品代の項目は0円。
D3100とD5100のスクリーンは「B型クリアマットスクリーンVII」と言うもので、
販売設定がないため、金額がつけれない。
なのでスクリーンを交換する場合は、通常の清掃料金満額の13,500円と一律で決められているようです。
今回は保証期間内なので、スクリーンそのままでゴミの清掃のみなら無償修理。
実質、スクリーン代13,500円になります。
なので今回は傷を我慢して清掃のみを依頼しました。(費用はかかりません)
いずれゴミが入るでしょうから、次回(保証期間外)清掃をお願いする時にスクリーンを交換してもらうつもりです。
(ファインダー内清掃、ローパスフィルター清掃、スクリーン交換で13,500円)
本当はスクリーン単体で販売設定があればよかったのですが…ないものはない。しかたないですね。
D3100のファインダースクリーンについての情報提供でした。(D5100も同じかと思われます)
参考になる方がいらっしゃれば幸いです。
5点

フォーカシングスクリーン(ファインダースクリーン)は、
オプション設定されている機種の物でも3000円くらいですから、
13500円のほとんどは技術料(工賃など)でしょう。
ただ、ふつうは保守用部品として値段は決まっているような?
(それを言い出したら、内部基板やシャッターユニットなども販売設定はされていないかと。)
書込番号:14312804
0点

スクリーン交換は、MF趣味の人用に、昔のカメラのスクリーンやEOS1Dなんかの上位機のスクリーンを、目的のカメラ用にけづって、独自に売ってるところもあるな。
もちろん、改造にあたるので「自己責任」になるし、
中華な精度なのは想像に難くないし、
手を出さないのが良識かもしれんw
ま、ダメ元覚悟なら、作業自体は難しくはないみたいやけどな。
例:
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1349/
↑こーゆーやつ。ただしこれは売り切れw
書込番号:14312891
0点

こんにちは
修理代は、工賃の方が部品代より掛かる事が有りますから、次回で無く今回交換をされた方が良かった筈です。
ローパスフィルターの清掃は、SCに持って行けば1000円です。
或いは、自分でする(簡単ですよ)。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:14312899
0点

>いずれゴミが入るでしょうから、次回(保証期間外)清掃をお願いする時に
>スクリーンを交換してもらうつもりです。
>(ファインダー内清掃、ローパスフィルター清掃、スクリーン交換で13,500円)
フィルム時代のニコンFMやEM、FGといった機種が、スクリーン固定でした。FMは、FM2からスクリーンが交換できるようになりました。当時はスプリットマイクロプリズム式のK型が標準で、ニコンのサービスセンターでFMのスクリーンを全面マットB型と交換してくれるサービスが設定されていました。当方も、不注意で、FMのスクリーンにキズを着けてしまい、交換時にB型に変更してもらった事があります。その時の価格は、衝撃品扱いだったので8000円〜9000円前後かかったと思います。
当方も、カメラバッグの中でボディキャップが外れていて、中に何かが跳び込んで、スクリーンやミラーにキズを着けることがあります。スクリーン交換可能な機種を選択しているのは、こんなトラブルが有ったときに対処できるからですが、ニコンもデジタル化してからは、スクリーンの交換が自分でできるのは、上位機種D一桁クラスだけになりましたので、ちょくちょく、サービスの、お世話になっています。価格的には、当方のほうが5000円程度高く取られています。たいてい、ミラーも傷ついてますし、サービスから帰ってきたらミラーが、キレイになってますので、それの交換代金も含んでいると思います。
価格的には、妥当ではないでしょうか。
書込番号:14313294
2点

部品代と言うより工賃そのものですね。
コンデジの電池蓋交換で同じような金額だったことがあります。
逆にFM2のモードラ修理の際に電池ケースが新品に交換されましたけど、3000円程度するはずですが、修理項目に入っていませんでした。まぁ、こちらから頼んだことではないので当然かもしれませんが。
書込番号:14313643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もD40のスクリーンにキズ入れてしまったとき、同じような料金でした。保証期間外です。
ちなみにキヤノンの場合、SCに直に持って行き部品代のみ1000円程度(kissX3)でした。これも保証期間外です。
書込番号:14341197
0点

マニュアルフォーカスをしやすくする為に、スプリットスクリーンに代える人がいますが
これは難しいですよ。レンズを拭くよりもずっと
じぶんはやって鬱になりました。メッキみたいなもので簡単に傷が付きます。
クリーンルームでなれた人がやらないと無理ですね
書込番号:14350966
0点



一眼の買い替えで悩んでいます。
いま持っているのは、
オリンパスE620とキットレンズ、
オリンパス純正3/4マクロ、パンケーキレンズ
パナソニックルミックスGF3 電動ズーム、単焦点1.7/20
です。
オリンパス以外のデジタル一眼レフへの買い替えを考えているのですが
レンズの互換性が分からず、どのメーカーを買えば今持っているレンズを
無駄なく活用できるか悩んでいます。
ニコンD3100にしたいのですが、マウントアダプターが無いようで
レンズをまたそろえることになりますよね・・・・?
無駄なくレンズを互換できるメーカーありましたら教えてください。
もしくは、諦めて買い揃えたほうがいいというご意見もありましたら
よろしくお願いします。
0点

ニコンFマウントはフランジバックが長い特徴。
従ってニコンレンズのバックフォーカスは長いです。
長いバックフォーカスを持つニコンレンズは、
他社の短いフランジバックボディ+マウントアダプタを光学的に包括(収容)できます。
短いバックフォーカスを持つ他社レンズは、
長いフランジバックのニコンボディ+マウントアダプタを光学的に収容できません。
(物理的に装着しても無限遠ピントが出ません。)
で、諦めてニコンへどうぞ。Lumix/Nikon 両方使っています。メインは後者です。
書込番号:14309954
1点

残念ながら互換性はないです
マウントアダプターで使えるメーカーも有りますけど
AF、絞りなどの問題で使い物になりません
マウント変更の場合は諦めて1から揃えるつもりの方が良いですよ
書込番号:14309955
0点

やはりレンズの互換は無理なようですね・・
ニコン以外で考えるとどうでしょうか。
フォーサーズレンズが3本もあるので、
無駄にするのも勿体無いと思いつつ・・
書込番号:14309992
0点

E-620と言うかオリンパスの不満点は、なんなんでしょう?
不満な点次第ではD3100にしても解消されないかも知れません。
小生はオリンパスもニコンも使ってはいます。
ニコンのレンズはニコン、オリンパス、キヤノン等で使えますが(絞り環の無いレンズは使えないと言うか絞り不可)オリンパスのレンズは他社では使えない。
残念ですが、レンズ使用は諦めて他社で最初からシステム構築した方が良いでしょうね。
ただD3100では無くD7000とか上位機種にしないとあまり代り映えしないかもと思います。
書込番号:14310052
1点

>LT-8Tさん
やはりオリンパスの互換性の無さが最大の欠点だと思います。
また、ライブビュー撮影をしたとき、シャッターを押してから切れるまでの
タイムラグが我慢できないことと、シャッター音の間抜けさも相まって
イラッとしてしまうんですよね・・・
ライブビューじゃなくて普通にファインダーから覗けよ!って話かもしれませんが、つい便利で使っちゃうんですよね、下の方にあるものの写真を撮る時に。
書込番号:14310212
0点

>ライブビュー撮影をしたとき、シャッターを押してから切れるまでの
タイムラグが我慢できない
のが不満なのに、なんでまた、もっとひどくなるD3100が候補なんだか???
>やはりオリンパスの互換性の無さが最大の欠点だと思います。
こっちも意味不明。
いまんとこニコンが通り一遍の一眼のなかじゃ最長なんで、ニコンのカメラには他社のレンズを付けるのは困難度が高く、逆にお持ちのシステムならGF3が他社レンズの活用範囲高いやね。オリ4/3はGF3のは負けるけど、いろいろ付くで?
・・・ってなわけで、レンズ無駄にしたないのが主眼なら
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
こっちにしたほーが幸せやあらへん?
ライブビュー命で、かつ位相差AF欲しいならこっち
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/
ライブビューはあきらめるなら、D3100やX4,X5は良いカメラやで。
書込番号:14310340
2点

おまけ:
E-620本体のみ売却。レンズはすべてGF3へ集めて使用し、新規でD3100とそれ用レンズ一式を購入し、ライブビューはGF3で、それ以外の撮影はD3100で行う・・・っつー手もあるやね。
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html#la01
DMW-MA1使えば、オリのレンズはGF3につくで。手振れ補正はできへんけどな。
書込番号:14310369
0点

デグニードルさん
意味不明で済みません・・・
私としては、オリンパスのE620をライブビューで見ながら
シャッターを押したとき、「パ・・・・シャッ」というような間抜けな
感じを受けるのですが、少なくともニコンD3100ではそのようなタイムラグは
感じず、普通にカシャっ、カシャという音に感じました。
それだけです。
オリンパスの互換性が無い・・ということが意味不明ということですが
では、今持っているオリンパスのレンズは他社さんカメラに付ける
ことが出来るという事でしょうか。
レンズ3本もあるんで互換性ないって何言ってるんだということであれば
こんな有難い意見はありません。
レンズが使えるメーカー内で検討したいと思います。
正し5万円以内ですが・・。
書込番号:14310383
0点

bluemoon:sheepさん、こんばんは。
>やはりオリンパスの互換性の無さが最大の欠点だと思います。
これは、各社の各マウント同じで、互換性は基本的にないです。
CanonはCanon EFマウントでのみ、
NikonはNikon Fマウントでのみ、
PentaxはPentax Kマウントでのみ…
と使えるのが普通です。
マウントアダプターを介しても、色んな制限があってカメラとレンズを直接付けた時みたいに、
簡単・便利に使えるわけではないです。
マウントアダプターは、基本マウント径の違いを合わせるだけで、
自動絞りや絞り値連動・オートフォーカスや電力・信号接点などの機能まで変換しないのが普通です。
わかりやすく言うと、AF出来ない、AE(露出自動制御)、絞り(F値)をコントロール出来ない、ってところでしょうか。
(アダプタやマウント等によって、出来る場合もあります。)
これからNikonに移行しても、基本的にNikon Fマウント系のレンズをNikonのFマウントのカメラのみで使え、
それをCanonや他のマウント系では使えないと理解したほうが良いと思います。
また、タムロンやシグマ等サードパーティ製のレンズでは、同じ種類のレンズが出ています。
例えば、シグマ 17-70mm F2.8-4.0は、Canon EFマウント、Nikon Fマウント、Sony αマウント、
Pentax K-マウント、シグマ SAマウントと、同じレンズで各マウント用が出ていますが、
Canon EFマウント用をSonyのカメラに付けることはできません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_4_os.htm
ただ、中にはユニバーサルマウントもあり、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズは、2社の間では共通です。
それでも、他のEF、F、K、α等のマウントが使えると言うわけではないです。
マウントの異なる別メーカーにカメラ"システム"を変更する場合は、
基本的に一からスタートと思ったほうが良いと思います。
bluemoon:sheepさんが必要とするレンズとカメラ機能を、予算内で揃えて行きやすいマウントに変更されるのが吉となるのかと。
ご参考まで。
書込番号:14310421
3点

こんばんは。
GF3を持っているのであれば、マウントアダプターの
DMW−MA1があれば使用出来ます。たしか2万円くらいした様な。
ただし、AFはすごく遅いですが。(AFが効くだけましということでしょう)
オリのキットレンズは特に無くても良いと思います。他のレンズを買えば
使うことは自然となくなります。
しかし、デジ一のライブビューはどれも使いづらいのでその点では
パナのタッチパネルの方が良いですよ。私はいまだにG2ですが
そこは使い安いです。
書込番号:14310469
0点

こんばんは
E620は、良いカメラと聞いておりますが、シャッターを切った時の音は良し!としましょう。
それが どうしても嫌なら、レンズの互換の事は考えず、総て処分してニコンに乗り換えられたら良いです。
書込番号:14310474
2点

E-620のキットレンズがD3100以下???
マニュアルP103でレンズ側のバージョン確認して1.1以上になってなかったら、まずはバージョンアップ。
P38見ていめーじゃAF使こてるか確認・・・っつ感じじゃね?
うまくいきゃロハやが。
マクロはそれでも遅いで。
逆にD3100もキットレンズ以外・・・ことにマクロレンズにすると、そら遅いで。
>つい便利で使っちゃうんですよね、下の方にあるものの写真を撮る時に。
バリアングル付いてるのはD3100やのーてD5100やけど、問題あらへんのか?
ライブビュー命でバリアングル付きレンズキット5万位ゆーたら、そらもーα55の中古かうしかねーんじゃねーかと・・・。
書込番号:14310550
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
現在持っているオリンパスのレンズは、マウントアダプターで
ルミックスに使うことにしました。ただし単焦点も14−42もあるので
残るマクロレンズのみですが・・。
ニコンにしようと思っています。
3100にしようか、5100にしようか今度は悩んでいます。
キヤノンも考えたのですが、操作性の点で私のタイプには合わず断念。
ライブビュー命ではありませんが、ついつい使ってしまうというだけです。
ちなみにレンズのバージョンは1.3でした。
書込番号:14317400
0点

デジイチのメーカー乗り換えの宿命のような物ですね。
たとえアダプターを付けたとしても一部機能が働かないという事も有りますから。
なので、デジイチを選ぶときはレンズの豊富さや、後々乗り換える事が無いのか等も考えてから購入された方が良いと思います。
もし、予算に余裕が有るのであれば、既に自分がどのようなレンズを良く使うのか分かってらっしゃるでしょうから、ボディーとレンズを別々に購入された方が良いかもしれないですね。
レンズキット付属のレンズがよく使うものであればキットで良いと思いますが。
(予算に余裕が無ければ当面キットのレンズで我慢するって事も有ると思いますが。)
書込番号:14318853
1点

ねこ☆さん
正直、ここまで使いこなせるようになると思っていなかったので
買い替えなど考えてもいませんでした。
使いこなせるようになっても、やはり軽さ・小ささがかなりのポイントを
占めていて、重たい重量級の機種には手が伸びません。
レンズは単焦点と140ミリくらいの望遠があれば十分なことは分かって
いるのです。そのためダブルズームやキットレンズはいまいちなんですよね。
D3200が春に出るらしいという噂があるので、今はぐっと我慢の子で
D3200が出るのを待つという手も無きにしも非ずという思いです。
書込番号:14320234
0点

書き込みの内容からして、エントリークラスでメーカーを変えただけでは不満は解消しないと思います。
原因が分散しているためです。
どのような使い方をされてどのような写真が撮りたいのでしょう?
今までのカメラでの不満な点はどこでしょう?
そこをはっきりさせない事にはいくら買い替えても無駄だと思いますよ。
ただ、買い替えを否定はしません。
撮像素子の大きさやレンズの豊富さ、上位機種がある事等の理由でここで他社に変えてしまう方が傷が深くならないと思います。
ただ、メーカーを変えたからと言ってすぐに解決する問題でもないですが。
まずオリンパスではステップアップが厳しいですよね。
レンズも限られてきますし、ボディーも選べませんから
ただ、ここで軽い気持ちでメーカーを決めない方が良いですよ。
キャノンやニコンで迷っているのは悪くないとおもいます。どちらもレンズは豊富ですし、他社のレンズが使えます。
SONYも他社のレンズが使えます。
ここでメーカーを決めてしまうと、これまでの経験で必要なレンズや欲しいレンズが分かっていると思うので、そろえてしまうと思います。
そうすると、次の乗り換えは非常に負担になりますよ。なのでメーカーは慎重に決めてください。
ニコンが良いのでしたら、動画や連写といった使い方でなければD3100で良いと思います。
ボディーなんて金掛けるだけ無駄ですよ。
それよりはレンズをある程度そろえてしまう事に予算を使った方が良いです。
レンズがそろってからボディーは考えれば良いのです。
あと室内での撮影でしたらスピードライトも一つ持っておいた方が良いです。
内蔵フラッシュは正面から当てる事しか出来ませんから。
スピードライトを上に向けて撮影するだけで雰囲気はずいぶん変わります。
書込番号:14322208
1点

ねこさん
ありがとうございます。
基本的には、気に入った風景を撮ったり(望遠はあまり使いません)、料理を撮ったり、飼い猫を室内で撮影するのが使用目的です。
そのため基本的には単焦点で間に合っています。
ごくたまに遠出して風景を撮ることがあるので14−42を使う程度です。
かなり持ち歩くのと、私の手や体型がコンパクトなため
重い・大きい・ごついカメラは持ち歩きと取扱いが困難になります。
連写や動画は基本的に使っていません。
(動画は撮れなくてもいいくらいです)
本体よりもレンズに・・ですね。
了解しました。
ニコンのシャッター音が好きなので、ニコンにしようと思います。
レンズも豊富ですし。
ありがとうございました。
アップライトも検討します。
書込番号:14324782
0点

猫を撮るときはフラッシュ焚けないですから、部屋を出来るだけ明るくして(昼でも蛍光灯を付ける等)明るいレンズ(f値の小さいもの)で撮ると良いですよ。
寝ている所とかではなく動いている所を撮りたいのならば置きピンしてください。
あらかじめ撮りたい場所を決めて、画角とピントを先に合わせてしまいます。そして猫が来たらそのままシャッターをきってしまいます。慣れると簡単に出来るようになりますよ。ピントを合わせた後はAFロックしとく感じです。
こういう撮り方をすれば走り回っている猫でも撮れますよ。
猫でなくても動く物なら何にでも使えます。動物だけでなく電車や車なんかにも。
もちろんこのときはライブビューではなくファインダー覗いてくださいね。
ライブビューはどうしてもラグが有りますから。
書込番号:14326196
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

僕のD3100はちゃんと2012年3月12日になってますよ〜
書込番号:14279636
1点

カップめんx68kさん、
D3100は持ってませんけど、2チャンネルで閏年の処理がおかしいみたいで、日付がおかしい!とか書き込みがありましたね。
書込番号:14279677
1点

同じく正常表示。当方、洪水後復興版です
書込番号:14279727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短い間にお返事くださいましてありがとうございます。
★マジカルブラウザさん
マジカルブラウザさんのは正常ですね、なぜだか私のは3月13日になっています。他にもカメラは持っていますが、
このD3100だけです。謎ですね。
★ジェンツーペンギンさん
情報有難う御座います。同様の症状の方もいらっしゃるのですね。ちょっと安心(?)しました。自分のだけが故障
しているのかと(笑)
★まこっちのちさん
そのへんが影響しているのでしょうか。私は去年の今頃(3/8)購入しました。
いずれにせよ、実使用に何ら問題ない現象なので、今月撮った写真はすべてタイムスタンプを変更しようと思います。
少しびっくりしましたが。
書込番号:14279742
0点

D3100によると、本日は3月13日です。Ver A/B 1.01
をいをい!
書込番号:14279825
2点

★うさらネットさん
レス有難うございます。私のも同じVerですね、どうやら原因はそこみたいですね。
ファームウェアのバージョンアップってありませんでしたっけか…
書込番号:14279899
0点

2011/01/25 Ver1.01 最新ですね。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/
あちゃ〜、ニコンさん、やっちまったかな。
書込番号:14279927
3点

ニコン・イメージングのページに行ってみましたが、どうやらVer.[A/B]1.01が最新のようですね。
原因は他にありなのかもしれません。
先ほどのレスで嘘を書いてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:14279937
0点

僕のD3100のファームウェアはVer A/B 1.01で正常表示ですよ。
ちなみに購入したのは昨年の10月です。
書込番号:14280126
1点

これは昨日の震災追悼のため、東京スカイツリーが点灯したときの模様で、
本日は点灯していません。
困ったものです。間違えのないように日付を入れました。
書込番号:14280284
2点

なお、私の個体は2010年9月 発売月購入です。
書込番号:14280302
1点

発売当初からある時期までのものについて、
今回の事象が発生しているみたいですね。
なかには日付設定自体はあっているけど、
ファイルのEXIFデータのみずれているって人もいるみたいですね。
でも、途中でNIKONが気づいて対策しているのであれば、
それが公表されていないのもおかしいですよね。。。
書込番号:14280368
1点

すいません。
ネット情報を読み違えていました。
>なかには日付設定自体はあっているけど、
>ファイルのEXIFデータのみずれているって人もいるみたいですね。
上記書き込みは誤りでした。
そんな事例はないようです。
事象が発生している機器でも、
日付の設定を手動で2012/2/29にすることは可能だそうです。
つまり、閏年自体を全く把握していないわけではないみたい。
ただ、自動で2012/2/28→2012/2/29にならないD3100があるみたいですね。
書込番号:14282477
0点

ニコンに集団訴訟で、損害賠償を請求しましょう!
請求金額は、購入金額の 1/366 (^^;)
書込番号:14282991
2点

中古27800円で買った私の個体は大丈夫のようです。
比較的に新しいのかな?
書込番号:14283036
1点

なんだか、1年間違えていたという投稿を見たような気が・・・
書込番号:14283267
1点

スレ主様、有り難う御座います。
私のを慌てて見たら、なんと 2012/03/14 になっていました。
時間はあっていました。
ファームウェァーのバージョンは、1.01です。
D700は変化なしでした。
書込番号:14283489
1点

皆さんレス有難うございます。
★マジカルブラウザさん
情報有難う御座います。結構古いものでないとこの現象は発生しないのですね。確かに
マジカルブラウザさんのおっしゃるとおりで、途中から気づいたのであればなんらかの
告知があってもいいな、と思いますね。なぜこんな中途半端なことになってしまったので
しょう。
★うさらネットさん
スカイツリーいいですね。点灯も控えめで追悼の感じがよく出てますね。私も微力ですが
先の大震災でお亡くなりになられた方、被災された方々に黙祷をさせて頂きました。
私はファイルのタイムスタンプとExif情報をなんとか変えてみましたが、完全に変更する
ことは厳しそうですね。
★Chubouさん
なにぶん、4年に1回のことでしかも4年後にこの機種が現役であるかどうか怪しいので、
それはうまくいきますかどうか…(笑)
★じじかめさん
私も当該スレッドを拝見しました。同様なミスは私もよくやってしまいます。気を付けねば
なりませんね。
★Koh_Xavierさん
このスレッドが少しでもお役に立てたようでちょっと救われたような気がします。私
のところも、D3100だけが1日ずれていて、D7000とPanaのFZ-150Kは正常な日付でした。
不思議な現象ですね。私の環境ではD3100はメイン機ではないとは言うものの、この
半月に撮影した20枚程度のファイルを訂正するのに結構骨が折れました。
こういう時のために、RAW画像ファイルそのままでExif情報を完全に編集できるような
ソフトがあればいいなぁ、と思いました。
書込番号:14284776
0点

あぁ、投稿後見なおしたら、kyonkiさんへのレスが漏れておりました。申し訳ありませんでした。
中古でも新しいのはあるのですね。なかなかよい買い物をされましたね。とはいえ、古い(?)ものが
悪いというつもりはありませんが(笑)どうしてどうして、コストパフォーマンスが抜群な機種ですね、
こいつは。私の腕では考えられないぐらいいい画を出してくれますし、最初に購入したデジイチという
こともありますので、私は何があってもこいつを手放すことはないと思います。
書込番号:14284835
0点

昨年2月頃に購入したのですが、大丈夫のようです。
日曜日に撮った写真が正常な日付になっていました。
書込番号:14294943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





