D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 31 | 2011年2月10日 12:08 |
![]() |
4 | 3 | 2011年2月1日 19:27 |
![]() |
36 | 21 | 2011年2月1日 23:50 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月1日 11:20 |
![]() ![]() |
75 | 35 | 2011年2月3日 03:03 |
![]() |
13 | 11 | 2011年1月31日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
近々初一眼レフ購入予定です
6歳と3歳の子供の運動会や日常
その他旅行等に使いたいと思ってますが
どちらにしようか迷ってなかなか決めれないでいます
@D3100ダブルズームキット 65,000円
AD90 18-105G VR レンズキット(76,098円)+ 55-300mm(22,250円)合計98,348円
運動会等特別なとき以外は300ミリ望遠は必要ないように感じますが
55ミリだと足りないような気もしてます(店頭で触ってきました)
D3100のダブルズームにしようと決めかけてましたがそこが気になってます
追加で18-108ミリを買うと結局AD90の組み合わせより高くなってしまうし・・
(画質に関してはそれほど変らないでしょうかね)
18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
1ヶ月悩んでます
ご意見頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします
0点

> D3100のダブルズームにしようと決めかけてましたがそこが気になってます
「そこ」が、ちょっとわかりづらいのですが、
つまり、普段使いには55-300mmを持ち歩きたくない、ということなのでしょうか?
> 18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
これは個人の撮影スタイルにもよりますが、私は不自由ないと思います。
というか、55-300mmもそんなに重くないので、持ち歩けばいいと思います。
使わないと上手くなりません。
書込番号:12598290
2点

キヤノンユーザーですが、2年近く前にKX2レンズキットでデジイチデビューしました。ただ暫く使って、18-55のズーム域の狭さに耐え切れず、Σ18-125を追加しました。18-55はドライボックスで眠ってます。18-105VRの評判も中々いいようですし、私なら18-105を奨めます。
書込番号:12598292
3点

うちの子供と同じくらいですね。
35mm換算で100mmくらいまであると便利だとは思います。
画質はD90やD300sよりD3100の方が良さそうですね。
D3100が気に入ってらっしゃるのならD3100のWズームを買って
VR18-55は未開封のままヤフオクや購入店で売却してお目当てのVR18-105をゲットされたらどうでしょう。
室内でも撮影されるなら外部ストロボやDX35mmF1.8Gがあると楽になりますよ。
書込番号:12598308
3点

私と相方二人で使うので軽いほうのD3100にしとうかと考えてました
なのでいつもレンズ二本持ち歩くのも煩わしいんで
出来れば普段は一本で済ませたいなと
やはり画質はD3100のほうがよさそうなんですね
(素人には気にならないレベルなんでしょうが)
早速のご意見ありがとうございました
今月中くらいに買おうと思います参考にさせていただきます
書込番号:12598410
0点

D3100の絵がお気に入りならとりあえず18-55VRで足りるか試してみて、足りないなら買い足せばいいと思います。
3才はそれほど親から離れないと思いますが、6才になればやや遠めから遊んでいるところを撮りたくなることもあるかと思います。
中古でよければ,18-105VRは2万円半ば、18-135は1万円後半ぐらいでありますよ
ただ、その用途なら私ならD90+18-105VRに、運動会用に70-300VRを足すと思います(予算オーバー?)
書込番号:12598499
1点

お子さん撮るのなら標準ズームの望遠側が100mmくらいあった方が便利と言えば便利です
でも18-55mmでも問題ないと言えば問題ない、ようは慣れの問題かも?
私的には18-105mmも便利だけど、子供撮り用では35mm1.8Gの方がより必要なレンズだと思う(室内、建物内用として)
それと画質の差に関しては昼間にそれぞれの機種に同じレンズをつけて撮影された写真を2枚並べてどっちと言われても判断つきかねるかも
変わるとしたら高感度特性でしょうし、高感度に関してはやはり最新のD3100でしょう
>運動会等特別なとき以外は300ミリ望遠は必要ないように感じますが
私的には子供連れで動物園に行くときは、望遠ズームは必須だなぁ
でも子供より、動物撮ってる方が多いかも(笑)
書込番号:12598623
1点

私が選ぶのであれば、中級機のD90にします。今は価格も下がってますしね。
D3100に比べ本体が大きく重いので、しっかりホールドできます。ファインダもプリズムなので視認性が全然違いましたよ。シャッター音などもこちらの方が高級です。中級機だけのことはありますよ。持つ喜びを感じたいのでしたらD90がオススメ。
18-105ミリ レンズキットを購入すれば、多様なシーンにある程度対応できると思います。
後はどれだけレンズに凝るかですね。個人的にはこれに単焦点レンズを、別途追加投資出来れば検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、動画を撮ることが多いのであれば、フルHD対応のD3100がオススメになります。
書込番号:12598719
1点

あじさいの花さん
>18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
これは、不自由しません。
断言できます。
たとえば、50mmの単焦点一本で出かけても、不自由ということはありません。
そのレンズで撮れる写真をひたすら撮ればよいわけです。
極端なこといえば、300mmF4の単焦点1本で出かけたことも、
魚眼レンズ1本で出かけたこともありますが、
不自由とかは感じません。(笑)
公園とか、海とか、旅行が主体なら、カメラとかビデオは脇役ですし、レンズは気分で何でもOK
写真が主たる目的なら、必要な機材をそのつど判断してもっていくだけです。
300mmはオーバーにしても、85mmの単焦点ぐらいだと、1日中撮っていても飽きませんよ。
足があるわけですから、前後に動けば、お子様ぐらいの全身からアップまでローアングルでもハイアングルでも撮り放題ですよ。
どっちかっていうと、人物撮りの場合、明るい単で絞りを色々変えて撮るほうが楽しいです。
突っ立ったまま、ズームでフレーミングしてパチリばっかりでは写真の上達は無いですよ。
写真は足で撮るという格言もありますよね。
http://ameblo.jp/makophoto/
85mmF1.8の作例
この作例は、ぜんぜん足使っていませんが。(笑)
もし、D3100に単焦点買う場合は、35mmF1.8Gなんかがお勧めです。
D3100 は、モーター内臓じゃないので、GタイプじゃないとAFできないので。
あと、
モーター内臓でレンズの制約のないD90のほうが、1台目のカメラとしてはお勧めです。
ファインダーも見やすいです。
サブとか、携帯性重視ならD3100も悪くないです。
画質がD3100の方が上とも、一概に言えません。
どのぐらいにプリントするのにもよりますが、L版メインでたまにはA4ぐらいにプリントなら、
1200万画素でも、十分すぎるくらいです。
もしRAWでも撮るなら、D3100はデータが重くなりますよ。
jpeg派なら、JPEG M ぐらいでとれば、どちらでもさくさくです。
要は、目的しだいです。
※単焦点って、撮影時にZOOMしないでよいですから、(それだけでも)楽ですよ。ほんとに。
楽というか、楽しんごです。
書込番号:12598852
2点

皆様いろいろなご意見ご丁寧にありがうございます
余計迷ってまいりました(笑)
(自分次第でどっちもありですね、、)
私一人で使うなら普段18-55で足を使って(笑)なんとかなりそうな気もしますが
相方も使うので
相談すると普段使いで105ミリくらいあったほうがいい
という感じになってます
キタムラに毎週足を運んで両機を比べて悩んでます
18-105ミリを使うことを想定した場合
新品換算で
D3100 ダブルズームキットに18-105を別途追加購入すると112,000円ほどになり
D90 18-105キットに55-300を別途追加購入すると99,000円ほどになります
携帯性等を含め総合的に判断して7:3でD3100に傾いてたところ
ここにきてD90のコストパフォーマンスに惹かれてます
(シャッター音、私も相方もD90のほうが気に入りました)
ご意見大変参考になりました
しばし悩んでみます
書込番号:12598934
0点

>1 D3100 ダブルズームキットに18-105を別途追加購入すると112,000円ほどになり
>2 D90 18-105キットに55-300を別途追加購入すると99,000円ほどになります
この2択なら、間違いなく 2 をお勧めです。
だって。無駄が無い。
もし 1 のWズームなら。間違いなく、追加のレンズは、35mmF1.8Gですね。
予想では、2 です。
書込番号:12599066
1点

ボディのデジタル部分は新しいD3100に魅力があります
メカ部分についてはD90の方がしっかり感があるでしょう
新型のD3100にも魅力がありますが
レンズ構成を考え
僕だったらD90+18−105キットを購入し
55−300をオークション等で追加購入します
普段使いに18−55だとやはり望遠側が不足するでしょう
18−105の方が良いと思います
僕は他機種ですが最軽量で出かけたい時のみ18−55で普段のこれ1本の時は18−125のレンズを使用しています
書込番号:12599129
0点

皆さん何故?初心者にD90やD3100の一眼レフを奨めながら、
レンズ交換をしない方向に(お手軽ズーム1本の方向に)持っていくのかな?
D3100ダブルズームキットで18mm〜300mmまでカバーできるのよ。
あと明るい単焦点は1本あれば完璧。10万円以内で完結。
一眼レフはレンズ交換が醍醐味でしょ。
交換レンズって、持っているだけでワクワクするよ。レンズ交換って楽しくない?
55-300mm(520g)ってそんなに重くないし。
普段からレンズ交換をして、300mm望遠も使ってみて感覚的に身につけていないと、
いざ、お子さんの運動会で300mmを使おうと思っても失敗するよ。
書込番号:12599343
2点

趣味ではなく、家族と共に出かけて記念に、というなら
コンパクトかつ初心者向けのD3100がオススメ。
私もそういう場合はD90よりD40(D3100の先輩)をよく活用します。
奥様も持ちやすいかと思います。
書込番号:12599431
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000139405.K0000139406
D3100は18-105のレンズキットがありませんので、レンズキット(ボディのみとほぼ同額)を買って、
シグマの18-125を追加してもいいのでは?(一本のみ持ち歩きたいなら)
書込番号:12599510
0点

重さと予算が問題なければ気に入られているD90で決まりだと思います。
もし、
予算がギリギリならば少しでも交換レンズに予算を回された方が
より楽しめるのではないか?と私は思います。
D3100+18-55+55-300を先ずは購入し、
しばらく使ってから、頻繁に使いたくなる焦点距離の明るい短焦点レンズを追加購入
するのが妥当かと思います。(レンズ交換すればいいだけの話なので)
.
とはいえ、私の場合はD40+タムロン17-50f2.8のみでスタートし
息子を沢山撮ってきましたが、焦点距離が足りなくてどうにも
困ってしまう時は(小学校の運動会を除いて)ありませんでしたが、
f2.8よりもう少し絞りを開けたいと思うことは時々ありました。
振り返ると、結果的に私の場合は子供を撮るなら高倍率ズームやキットズームより
大口径標準ズームの方がありがたかったのかと感じています。
おそらく、18-55、18-105いづれにせよ暗いキットレンズを購入したとしても
私の場合、結局は明るい標準ズームレンズを別途購入した事と思います。
もし、私のように明るいレンズが欲しくなるかもしれない(?)と
現段階でスレ主さんが思われた場合には、
必ずしもキットレンズから始めなくても良いと思います。
(ただ、キットレンズは安いですし、純正の安心感もあるのでオススメします。)
.
何かの参考になれば幸いです。
.
(因みに、
私の子供用は17-50f2.8、35f1.8、AF-S60マクロ、AF-S70-300ですが
その時の気分や目的に合わせて、2本くらいを持っていきます。
初めて訪れる場所は広角が欲しいので17-50f2.8+35f1.8コンビが多いですし、
近所の公園でお散歩の時は70-300だけだったり、AF-S60マクロだけ
着けて行ったりもします。
レンズ交換は気持ち(感覚)が入れ替わり、撮影が一段と楽しくなります♪)
書込番号:12599741
2点

新センサーのD3100と本格ファインダーのD90
どちらを選んでも後悔はないと思いますが
18-55キットにサードパーティ便利ズーム
という組合せもありませね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/
書込番号:12599777
0点

>それと画質の差に関しては昼間にそれぞれの機種に同じレンズをつけて撮影された写真を2枚並べてどっちと言われても判断つきかねるかも
そうかしら?けっこう違うと思いますが・・
書込番号:12599791
1点

あじさいの花さん こんにちは。
当方D3100の何世代か前の機種のD40を使用し、6歳・3歳・0歳の子供をメインに
撮影しています。
私は最初予算の都合もあり、18-55ミリのレンズキットを購入しましたが、
やはりこれだけでは子供の移動について行けなく、望遠が欲しくなり
色々考えて18-200ミリの便利ズームを購入しました。
その後、運動会用に70-300ミリや35ミリ単焦点、マクロなど追加購入といった感じです。
もし私が今から初めて購入するのであれば、D3100ダブルズームキットを購入し、
不満が出てくるまで使用してから、18-105ミリなり、18-125ミリを追加購入すると思います。
私も使用しているうちに分かったのですが、結構ドアップな写真が好みのようで
55ミリでは全然足りず、思い切って200ミリにして正解でした。
そんな感じで次々と欲しいレンズが出てきます。
でもそうやって、レンズを買い換えたり、買い足したり
考えれるのも一眼レフの醍醐味のひとつだと思うと、楽しいですよ。
またRODEC1200MK2さんをはじめ、みなさんお勧めしているDX35mmF1.8Gや外部ストロボも
使用しています。室内撮影が多いのなら、買ってみても損は無いと思います。
書込番号:12599823
2点

皆様ありがとうございます
実際使っておられる方々のご意見本当に参考になります
自分なりに頭を整理してよく考えたいと思います
もの買うときにこんなに悩んだのは始めてかも・・
書込番号:12600367
1点

レンズやボディーの選択を悩むのも楽しいひと時かと思いますよ♪
ただ、
初めの一台は早く買われた方がいいですよ〜。
きっと「もっと早く買っておけば良かったなぁ!」って思われると思いますよっ(^^)
、
エントリーモデルは、、、
ファインダーが少々小さかったり、
ファインダーに写っていない隅っこが少し写ってたり、
各種詳細設定の設定幅が全般的に大味だったり、
設定変更までの手数が少し多く必要だったり、
古いレンズはオートフォーカスが使え無えなかったり、
連写が遅かったり、背面液晶がほんの少し見にくかったり、
外装がチープな感じがしたりしますが、
安くて軽いので先ず持ち出し易いといった点は上級機には無い
特筆すべき優れた機能だと思います。
また、エントリーモデルでも素敵な写真を撮れる人も沢山いらっしゃいますし、
一眼レフの勉強も十分出来ると思います。
今後、ボディーを買い替える時もワクワク楽しいですし、
エントリーモデル(D3100)という選択も良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:12601259
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
薄暗いバー等での撮影が多く、D80等を使ってましたが、
高感度での限界を感じ、買い替えをしようとしてます。
D7000のほうが間違いないと思いますが、
より小さいのでそこはなかなか譲れない部分でもございます。
普段の持ち出しとしてもいいかと。
で、こちらが最大候補になりました。
他にマイクロフォーサーズでの小ささを利用して
NOKTONを導入しようともしてますが、
実用範囲を外れる感がして、
F0.95とは魅力ですが、AF不可なとこも厳しい。
M4/3ユーザーとしてはNOKTONもかなり気にはなりますが・・。
暗い場所でのAFは、
特に使用しているD80等と比べどうでしょうか?
あと、
こちらの書き込み込みでもD7000より画素が少ない分、高感度が良いと謳ったものもあり、
あるブログにはD7000の方が1段分、高感度が良いというのもあります。
実際のところそうなんでしょうか?
0点

AFの暗所反応は、D3100/D7000が特に向上したとは感じません。
勿論、悪くはないです。
高感度はD90/D5000より粘る感じですが、許容(足切り)レベルを上げれば同等、
レベルを下げれば良くなっています。
D3100/D7000の比較は甲乙付け難しですが、常用ISO6400設定のあるD7000が良いのかも。
私は顕著に差を見い出せていません。
書込番号:12591365
0点

コントルさん こんにちは
D80
TTL位相差検出方式、
マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュールにより検出
検出範囲:−1〜+19 EV(ISO 100換算、20℃)
D7000
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)
マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、
AF補助光(約0.5〜3m)付
検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)
D3100
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)
マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出、
AF補助光(約0.5〜3 m)付
検出範囲 –1〜+19 EV(ISO 100、常温(20℃))
という事ですの、検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)はD80と変わりま
せんので、撮影状況が暗くても高感度で高速シャッターを切ったり、高感度で
絞り込んだり出来ても、AFの検出範囲が広くなっている訳ではないかと思います。
とは言え、体感的には良くはなっていると思うのですが・・・。
あまり暗い場所では、AFはどの機種でも難しいかと思いますで、MFで対応するか
LVで何とかされると良い様に思います。
そう考えるとMFしやすいD7000の方が良いかもしれないですね〜。
参考までに
D3s
TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
検出範囲 -1〜+19EV(ISO 100 換算、常温20℃)
canon1D4
方式 TTL二次結像位相差検出方式
測距点 45点(39点:クロス測距点+6点)
輝度範囲 EV−1〜18(常温・ISO100)
GF1
コントラストAF方式※1 AFS/AFC/MF
オートフォーカスモード:顔認識/追尾/23点/1点(AF枠移動・サイズ変更可)
AF/AEロック(AF/AEロックボタンまたはAFSモード時シャッター半押しで可能)、
プリAF(クイックAF/コンティニュアスAF)、AF+MF、
MFアシスト(5倍/10倍拡大)
これって検出範囲や輝度範囲はないんですね^^;
書込番号:12591706
2点

うさらネットさん
その程度の違いなら
全然問題なさそうです。
等倍して見るわけでとないですから。
C'mellに恋してさん
細かく説明有難うございます。
非常に参考になります。
先ほどD3100購入しちゃいました。
高感度もそうなんですが、
35f18や50f14を着けた時のコンパクトさは
D7000等では無理ですからね。
AFモーターがボディに搭載されていれば
尚良かったんですけど。
書込番号:12591852
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初の一眼レフ購入を考えています。
ニコンD3100とペンタックスKrで悩んでおります。
撮りたい物は・・・
・うちのペットであるすばしっこいフェレット 臆病者で好奇心旺盛で逃げ足が速い。
※コンデジで撮影するとぶれた写真しか取れません。。。。
・旅行が好きなので、旅先の風景や神社やお寺などの感動を残したい!
・ブログアップ用に室内で洋服や雑貨の撮影
などが主な撮影目的です。
ペンタックスは、ボディのカラーリングを選べるのと、遊べる撮影機能が魅力的で惹かれていたんですが、ニコンユーザーの知人からすると赤みがかった画質で、室内向きではないといわれました。
ニコンD3100は、ガイドモードも魅力的で、wズームキットも300まであるということで魅力を感じていたんですが、連写が他の機種に劣るようなので悩んでいます。
皆さんアドバイスいただけるとうれしいです!
0点

>連写が他の機種に劣るようなので----
シャッタ速度を稼がないと、秒間連射は遅くなってきますし、
すばしっこいフェレット撮影には、まず明るいレンズを用意して、
シャッタ速度を速くして被写体ぶれを抑えましょう。
追加でDX35mmF1.8Gが適します。
握った感覚も大事ですから、店頭で実機を比べてください。
書込番号:12585919
1点

D3100で良いと思います。
ただ、ダブルズームにして300mmまで使う場面があるかどうか?
D3100レンズキット+35mm f/1.8Gがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
室内撮影にはイチオシです。
書込番号:12585935
1点

>連写と色
連写で 大事な事は、ピントが合っているかどうかです。
ただ 速いだけでは何にも成りませんので、その辺をよく確かめられると良いです。
画質もそうですね、色の感じが変わるのは、正確なホワイトバランスの設定も有りますが、カメラの個性も有ります。
その個性が、好きな方も居られるので、存在価値が有るのです。
要は どれを選ぶかは、実は人に聞いても判りません。
両機の、画質ほかの比較はこちらが良いでしょう。
機種名を入れて下さい。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+d3100&m=text
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
また 両機の説明書を読んで見るのも参考になります。
両社の、サイトに有ります。ニコンで有れば…
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
それから、故障率、アフターサービスとかの、書き込みの雰囲気も参考に成りますので、
その積りで両機の書き込みを読むようにされると良いです。
書込番号:12585951
1点

>赤みがかった画質で、室内向きではない
????
K-rの板で添付されている画像をご覧になられました?
(主観による部分が大きいです。あと、設定などである程度変更することも可能です。)
>wズームキットも300まであるということで
K-rのダブルズームも〜300mmですが。
どこまでわかっていらっしゃるのか、比較されているのかが
個人的にはいまひとつわかりかねますが。
書込番号:12585993
0点

鼬ダイバーさん こんにちは
どちらでも問題はなさそうですね。
それよりも、うさらネットさんの書き込みにある様なF値の小さいレンズの
方がポイントになりそうです〜。
nikonでもpentaxでも選択できるレンズとしてはsigma30mmF1.4でしょうか・・・。
nikonのみであれば、35mmF1.8Gという選択肢もあります。
pentaxであればFA35mmF2やDA35mmF2.4でしょうね〜。
DA35mmF2.4の場合であれば、カラーオーダーで選択も可能です(笑)
>ニコンユーザーの知人からすると赤みがかった画質で、室内向きではないと
いわれました。
価格コムのK-rの板で、写真を見て頂き、
鼬ダイバーさんが赤みを感じるか?
感じないか?
赤みを感じる場合赤みが気になるか?
という所が問題でしょう〜!
K-rのカラフルな色や遊べる撮影機能が気になってしょうがないのであれば
K-rしかありませんが、その部分を諦められるのであれば、D3100が良いかと
思います〜。
知り合いの方でnikonユーザーがいるのであれば、いろいろ相談にも乗って
くれるでしょし、レンズを貸して頂く事も可能かと思います〜。
それによって、今後購入するかもしれないレンズを選びやすくなると思います。
書込番号:12586004
1点

鼬ダイバーさん
フェレット相手だと何枚も撮ってその中から良いのを選ぶ感じですね。
さて、
K-rは高感度領域が強いといわれています。
メーカー指定の上限は3200と12800で2段違います。
これはシャッタースピードでいえば、1/60と1/250との違いに相当します。
また、スローシャッター領域ではK-rはボディ内手ぶれ補正機能が
装備されていますので、こちらもありがたい機能です。
とはいえ、色合いはPENTAXの方が癖が強く、
僕としては風景ならPENTAXが好みですが、
無難な色合いで引きしまって見えるのはNIKONと感じます。
また、高感度領域の画像は特に好みの分かれるところ思います。
Wズームレンズはどちらも300mmまでサポートしています。
皆さんお勧めの35mmF1.8は価格的に安く室内にはもってこいです。
どちらも良いカメラですが、普段使いで安心するのは
ニコンなのでD3100をお勧めします。
ただし、コストを抑えてデジイチを楽しみたいのならK-rが良いと思います。
書込番号:12586012
1点

申し訳ありません
手ぶれ補正ですが、ニコンもレンズ側にあることを明記していませんでした。
VR表示はレンズ側の手ぶれ補正です。
書込番号:12586033
1点

こんにちわ
Nikon前提ですが皆さんお勧めの
35mm f/1.8Gや50mm f/1.8Dでねこ
撮りしますが明るくて使いやすいですね。
書込番号:12586085
1点

ダイバーさん
こんにちわ〜
問題は…
>すばしっこいフェレット
だけだと思います。
ボディーとレンズ双方で優れたフォーカス性能が必要で、エントリー機のキットでは難しいのではないでしょうか。
とは言え、最初から何十万もかける積もりも無いでしょうから、取り敢えずはレンズキットで撮ってみましょう。
速い動物の場合、明るいレンズどころでは手に負えないので、正攻法でも有るスピードライトの追加で乗り切る案は如何でしょう。
直射では無く、バウンスさせれば光の当たり方は自然になりますし、スピードライトの瞬間の光でしたら、動く動物を止めて撮る場合に有利です。
レンズとボディーだけで撮ろうとすると、膨大な出費を覚悟しなくてはならないと思います。
書込番号:12586132
2点

こんにちわ。
僕はニコンユーザですが、K-rをお勧めします(笑)
初心者さんということで、まずはキットレンズからはじめられるかと思いますが
それに関していえば、AF速度がかなり違います。
店頭で、手元から遠くのものにピントを合わせて比べるとよくわかると思います。
最初のピントをいかに速く合わせられるかは、初心者さんには特に大事です。
色味はホワイトバランスやピクチャーコントロールで千変万化ですので、ペンタだから
赤いとか、ニコンならどうだ、というのはナンセンスだと思いますよ。
同じメーカーでも機種や世代間で全然違う場合も多いですし。
「今後はカメラ趣味にどっぷり浸かりたい」というなら投資先の豊富なニコンを勧めますが(笑)
書込番号:12586177
4点

店頭で触ってみることをおすすめします。初めての一眼で候補に入れているならニコンD3100がお勧めです。
書込番号:12586580
2点

実機を店頭で比べた感じでは、僕はK-rが欲しいと思いました。
私の手にはD3100やD7000より馴染むので、ちょっと悔しい感じすらしました。
(私ははニコンユーザなのでf^_^;)
尚且つ、カラバリが豊富で自分のカメラってわかり易いのはいいなぁと
素直にそう感じましたよ♪
その他、連写も速いですし、
レンズにモーターが入っていないレンズもAFが使えるし、
レンズに手ブレ補正が入っていないレンズでも、手ブレ補正が使えたりします。
、
スレ主さんのご用途ならK-r(ペンタ)も良いかと思います。
皆さんのおっしゃる通り、拡張性といった意味では
多岐にわたるニコンにアドバンテージがあるでしょうが、
今後、望遠で室内スポーツやダンスの発表会や鳥などをメインでは撮らないだろう
という事であれば、ペンタで困るって事も無いと思います。
何と無く気に入って、写真を撮りたくなる方で良いのでは?
(※たいへん大雑把に言うと、、、
デジイチはボディーと同じメーカーのレンズしか使えない仕様になっています。
後からボディーを別メーカーのものに買い替えると、
それまでに揃えた高いレンズは買い替えた新しいボディーでは使えず、
また新たにレンズを買い揃える必要があります。
だから、最初のボディーは少し先を見て決定すると良い場合もあります。)
書込番号:12586775
1点

フェレットの写真を室内で撮るには機材ではなく、エサやおもちゃで釣った方が100倍早くて効果的。
これ実体験です(笑
コンデジでダメダメなのは分かります、ですが、デジタル一眼レフでも室内でちょろちょろ動くものをパシっと撮るのは至難の業です。
現状の困難さが一気に解決する魔法の道具だと考えているなら、かなりの高確率で後悔すると思いますよ...
明るいレンズ、焦点距離、感度や絞りなどの基礎知識
そして何よりタイミング勝負。
コンデジよりマシは保障しますが、大幅な向上は腕と金と根性しだいです。
書込番号:12586875
6点

アドバイスありがとうございます。
krも300mmまであったんですね。
でも確かに300mmまであって、じゃぁ使うのか?と言われると使わないかなと思います。
昨日地元のヤマダへ見に行ってみましたが、ペンタの実機が置いてありませんでした・・・
初心者ということで、あまりよくわかっていない状態での質問でしたが、わかりやすくアドバイスいただいてとても参考になりました!
まだ迷ってはいますが、かなりペンタックスkrに気持ちが傾いております。
他の口コミで、「ペンタは初期不良が多い」なんて書き込みを見かけたのですが、どうでしょうか?それと、ニコンとペンタックスの故障があった際のサポートの質なども教えていただけるとうれしいです。
書込番号:12589998
0点

工業製品なのである程度は・・・・
ニコンでいいかと思います。
ダブルにするくらいなら、普通のレンズキットをえらびDX 35mm F1.8を追加にするのが吉。
書込番号:12590023
2点

鼬ダイバーさん
どちらのレンズキットを選ばれても大きく差は無いと思います。
価格的にD3100はレンズ付きの方がお得。K-rはWズームの方がお得です。
55-300mmは差額では買えませんから。
K-xとK-7ですが、300mm付近の写真をアップしておきます。
ほかの焦点距離のレンズでも写真は撮れるのですが、
ネコにゃんのアップの様な場合はそれなりの望遠が必要です。
ただし、明確に自分の撮影する範囲も決まっているようにも見えますので、
不要ならキットレンズで遊ばれるのが良いかと思います。
不都合については、僕自体が鈍感なのか、
D70の時に電源と、D300のメディア関係以外ありません。
そのトラブルも初期不良でなく1年ほど経過してでました。
書込番号:12590197
1点

>ニコンとペンタックスの故障があった際のサポートの質
ペンタのことは知りませんが、ニコンのサポートの評判は良いですね。
私も何度か利用しましたが、SC持ち込みとネット(宅配)共対応には満足しました。
SCが近くにあるか?ネット(宅配)のサポートは充実しているか?もチェックするといいかもです。
書込番号:12590219
1点

ニコン製品をボディ2機、レンズ4本使っています。
初期不良や故障に関しては、今まで経験がないのでなんとも言えませんが、発生するかしないかは運次第と思います。
発売してすぐでなければ、初期生産ロットが市場に残っていることはほぼ無いでしょうし、定番の初期不良があったとしても解決していると思います。
もし不良品に当たってしまった場合は、メーカーの対応というよりも、販売店の対応が重要ではないでしょうか?
その場合、量販店よりも専門店の方が、知識のある店員さんが多く、安心して購入できると思い、私は量販店での購入を控えています。(ここでの専門店とは全国展開しているお店のことです)
当然、初心者の方にネット通販でのカメラ購入はオススメしません。
さて、焦点距離300mmですが、通常用途ではあまり使わない距離だと思います。
私の場合、子供の運動会・お遊戯会のためにやっと買ったという感じです。
個人的に普段は18〜70位の焦点距離で十分です。(というよりも手持ちでなんとかなっちゃうものです)
室内撮りなら開放f値2以下の明るい単焦点が1本欲しいですね、昼間の室内であればある程度のシャッタースピードを稼げると思います。
逆に明るいレンズが無いと、コンデジと同じブレブレの結果になり、一眼を買った意味が無いかもしれません。
あとは、感度をそこそこ上げて、レンズは開放で、ペットが止まった一瞬を狙い打つ、という感じでしょうか。
我が家の子供達でも、動いてるときは無理ですから、ペットの素速い動きは止まってないとまず無理でしょう。
書込番号:12590281
1点

>他の口コミで、「ペンタは初期不良が多い」なんて書き込みを見かけたのですが、どうで
>しょうか?
年末ジャンボとロト6、どちらが1等当たりますか?
ってくらいの違いじゃないですかね。
滅多にあたるものじゃないですし、万一当たっちゃったらお気の毒ってことで・・・
まあ、買わないと当たらないですけど(笑)
サポートは経験上、どちらも優秀だと思いますよ。窓口になる販売店や担当者の差の方が
よほど大きいです(運次第ですね)
書込番号:12590500
4点

>ダブルにするくらいなら、普通のレンズキットをえらびDX 35mm F1.8を追加にするのが吉。
何で?
明るいレンズでシャッタースピード稼ぎたい気持ちもわからんでもないけど、せっかくすばしっこいフェレット撮るんやったら流し撮り練習して臨場感出したら?
300使うか使わんは買ってみないとわからんのやない?
実際色んな距離があったら超便利やと思うし
明るいレンズが良いんやったらレンズキットなんか買わんとボディだけ買って揃えるレンズは全部単焦点が正解やないやろうか?
ボディのカラーを選ぶんに魅力を感じてるんやったらペンタで決まりやないやろうか?
赤みがかった色なんかいじくれば何とでもなるやろうしホワイトバランスの調整だけでも全然違ってくる
Depeche詩織さんが言うように餌で釣るとかもテクニックやと思うし
レンズの周りに餌付けて飛び付いてくる瞬間撮るとか(無茶?)
要は勉強と練習やないやろうか
とここまで書いたけど僕はニコンがおすすめ
理由は僕もニコンやから
ニコン買って色塗っちゃえ(^O^)
書込番号:12590739
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
三脚を購入しました。口コミに出ていたもので Manfrotte 055XPROB + SLIK SH-807.
水平をとる何か(水平器?)が三脚と雲台に付いていました。
@ 土手の上にいたら向こうから近づいてきたツグミ。立って撮るとバックがうるさくなる
ので腹這いになって撮りました。成功。
AB 300mmでは無理と思っていたら「撮れるよ」。仲間に入れてもらいました。三分割構図
の例作。AとBはトリミング。
C 三脚を使って撮った風景写真。生まれて初めてなので、記念にアップしました(笑)。
なお、臨場感のあるトビを撮る宿題は勝手ながらキャンセルします。マナー違反をしていました(近づきすぎ)。
コメント、アドバイスをお願いします。
4点

sumu0011さん
おお!!熱心ですね。
ついにハマってしまいましたね・・・・・
当地の鳶は全く近づかせてくれない位警戒心が強くてイロイロと悩みました。
試しに迷彩服を着て草むらに佇んでいたらこっちが見えていないようでむこうから近ずいて
きましたヨ。
マナー違反かどうかは良く分かりませんが・・・。
2〜3枚目はコミミでしょうか?いいシーンを捉えましたね。
もうちょっとピンが入っていたら良かったかもです。
ちなみに私も三脚は持っていますが鳥撮りでは一度も使った事がありません。
そのうちジンバル雲台を購入したいとは思っています。
書込番号:12584228
2点

ブローニングさん
はい。コミミです。
1枚目のトビ、いいです。160mmということは、かなり近いですね。私の場合(300mmですが)
、近いとファインダーに収まりません(はみ出します)。
この色のコッテリ感は、ボディ、レンズ、腕の何がそうさせているのでしょう。
来週は休みの予定です。「遊ぶ」ではなくなりそうなので。楽しく撮りたい。
書込番号:12584472
0点

sumu0011さん
おはようございます。
別のスレに書いたつもりですが、消えていました…(泣)
日進月歩。どんどんハマってうまくなっているのが見えます(笑)
フクロウまで見れますか!
良いお仲間がいらっしゃるようですね。
さて、
昨日の朝は非常に冷え込み綺麗な朝焼けでした。
D300に55-300mm付けてメジロにGO!
ノートリミングなので、日の丸ですが(笑)
書込番号:12589815
0点

フィルムチルドレンさん
D300でのメジロ、ありがとうございます。実は、PENTAX K-x と D300の両方の空の青が見たかったのです。結果は???
ノートリミングでメジロがここまで撮れるとは、うらやましい限りです。私の条件下ではとても無理です。
フィルムチルドレンさんのピントにはただ脱帽です。私のピントのひどいことも分かってきました。気にはしていましたが、ピント・ブレへの感覚が甘すぎるようです(写真をやる上での基本中の基本)。
また、3枚目は躍動感とボケを使った立体感(空気が感じられる)がいいですね。また、アップをお願いします。
この場を借りて
私のCには撮影データが入っていませんでした。
D3100, 55-300mm 4.5-5.6, 焦点距離55mm, 撮影シーンは風景(AUTO), ISO400, SS 1/320, F/10
書込番号:12590260
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
子供の習い事の写真を奇麗に撮りたい親バカです。
D50(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED)と三脚で添付写真のような場面を撮ってますが、室内・フラッシュ無しで動きの速い子供をブレずに撮れません。
@D50時代よりも性能が進歩していると期待してD3100への買い替えを考えてますが、いかがでしょうか。(D50の延長でD3100に着目しており、持った感触や見た目は気に入ってますが、目的が達成できるなら他機種や他社でもこだわりありません)
Aカメラ性能に頼るのではなく、絞り値やシャッター速度やISOなどの調整を学ぶのが先決なのでしょうか。
Bカメラ本体よりレンズが重要なのでしょうか。
Cこのような動く被写体をブレずに撮ろうとすることが、しょせん無理なのでしょうか。
ここのスレッドで聞く内容でなかったら申し訳ありません。
店では売れ筋をガンガン薦められるばかりで、どこで誰に聞けばいいか分からず。。。
0点

何でぶれているとお考えですか(ぶれの原因は)?
書込番号:12580478
0点

kawase302さん
ご質問ありがとうございます。
ところが、なぜブレるのかがよく分かっていないのが悩みの出発点です。
(勉強できる本等をご紹介頂けると嬉しいです。)
シャッター速度を遅めにすると、左の写真よりも更にブレブレの写真を量産してしまいます。
一方、シャッター速度を速くすると暗〜い写真になります。
なんと表現すればいいのでしょうか、ロウソクだけが照明の舞台のような。
右の写真は実はD80を持っている人に撮ってもらった写真ですが、1枚目よりも明るくブレも少なく撮れてます。
この原因が、
(i)場面として動きの少ない場面だったからか?、
(ii)D50よりもD80の方が速めのシャッター速度でも明るく撮れる性能(?)があるからか?
(iii)実はカメラの差ではなく明るい(?)レンズが使われていたからか?
(iv)三脚を使っていても、シャッターを押す指に気合が入り過ぎて、実は手ブレ状態になっていたからか?
(v)上記以外に原因があるのか?
のように、全く原因が理解できておらずお恥ずかしい限りです。
書込番号:12580502
0点

ぶれはぶれでも被写体ぶれですね。
シャッター速度が遅いぶん被写体の動きが激しいので
被写体が流れてるように撮れてしまったんですね。
動きが表現出来て良いと思いますが。
書込番号:12580504
4点

一枚目のISOは何でしょうか?
D50のノイズ発生ではISO800ぐらいでしょうか?
ISOを手動で1600まで上げる・露出をあえて暗めで撮って、後で明るくする。
これで少しはシャッタースピードが稼げますけど・・・
それかこの焦点距離を多用するのであれば、Nicon 35mm F1.8など安めの単焦点レンズを買えば
被写体ぶれはかなり軽減されそうです。
まぁ予算があるなら
最新のD3100購入+単焦点
2枚目の距離も撮りたいなら、タムロンなどのお安め大口径レンズ追加ですね
書込番号:12580535
4点

追加です
この素敵なダンスを見ていて、スレ主さんが撮りたいのは一人だけでしょうか?
それともこのメンバー全員?
もし全員を撮るなら、F値の明るいレンズを買ってもダメですね。
画面全体にピントを合わすのに、どうせ絞ってしまうので。
そうなると、やはりD3100の高感度でゴリ押しです
書込番号:12580541
1点

シャッター速度を遅めにすると、ブレブレの写真を量産してしまいます。
一方、シャッター速度を速くすると暗〜い写真になります。
>>>>
感度を上げればシャッター速度を速くできますよね。
あと絞りを開けられればシャッター速度を速くできますよね。
ってことは、感度をあげるか、絞りを開けるか、どっちかでしょう。
ってことは、まず高感度に強そうなカメラを買う。
そして絞りを開けられそうなレンズを買う。
D3100にサンニッパか70-200VRなんか良いんじゃないですかね?
書込番号:12580588
1点

70-200mmF2.8はかなりお高いレンズなので、D3100を買われて今よりも状況を改善するのも一つの手だと思います
D3100は高感度ノイズも少なくなっているのでISO 3200にして撮れば、ISO 1600よりもシャッター速度を1段速めることが可能なのでD80やD50よりも被写体ブレに強い写真は撮れます
書込番号:12580618
2点

シャッター速度が1/20秒では、動いているものは被写体ブレしますので、
ISOを高く設定してシャッター速度を上げればいいと思います。
書込番号:12580635
3点

いつものワンパターンレスですが・・・^_^;
>Aカメラ性能に頼るのではなく、絞り値やシャッター速度やISOなどの調整を学ぶのが先決なのでしょうか。
コレが、分からないと・・・D3Sでも撮影出来ないかも??
写真と言うのは、ビデオの動画をストップモーションで止めて、その止まったところを切り抜いて写真に写るわけではありません^_^;
写真は、小学校の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じように、「太陽の光」を適度な「時間」で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの青写真が写る様に・・・
その被写体が反射する「光」を適切な「時間」で、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ感光させる事で肉眼で見た映像が写真に写し撮る事が可能になります。
つまり・・・
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に天気の良い屋外ならば・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子へ当てる事で、短時間(瞬間的)に映像を写し撮る事が可能=速いシャッタースピードで動く物体でも瞬間的に静止させたシャープな写真を撮る事が可能になります。
逆に、室内照明の様に光が乏しい場所では・・・少ない光をチョロチョロと少しづつしか当てる事が出来ませんから、時間をかけて、じっくりジワジワと感光させないと映像を写し撮る事が出来ません。。。無理矢理シャッタースピードを速くして短時間で写し撮ろうとすると、感光不足で真っ暗な写真にしかならない・・・と言うわけです。
その映像を写し撮っている「時間内」に、その被写体が動いたり、自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいますね?
コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
シャッタースピードが、その「動き」よりも遅ければブレるのが当たり前・・・
室内の様に光が少ないところでは、シャッタースピードを遅くしないと写らないのが当たり前・・・
動く物をシャープに写し止めたければシャッタースピードを速くする以外に方法が無い・・・
この・・・「光の量」と「時間」の法則は・・・一眼レフだろうが、フィルムカメラだろうが、デジタルカメラだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・古今東西万国共通の法則で、コレに逆らう事は出来ません。。。それがカメラと言う道具のサガです^_^;
「絞り」と言うのが「光の量」を調節する装置で、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事です。。。この「穴」の大きさを開いたり、絞ったりして変化させる事で、カメラに取り入れる「光の量」を調節します。その穴の大きさを表す数値が、F1.4とかF2.8とかF5.6と言う数字で「F値」と言います。
数字が小さいほど穴を大きく開けた状態で・・・F5.6、F8.0、F11.0・・・と数字が大きくなるほど穴を小さく絞った状態=光が少ししか取り込まれ無くなる=シャッタースピードが遅くなると言う事です。
「シャッター」が光を当てる「時間」を制御する装置で、その名の通りお店やガレージにあるシャッターの様な「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子へ光を当てる感光(露光)時間を制御します。。。1/30秒とか1/250秒という数字で「感光時間」を表し、その時間の事を「シャッタースピード」と言うわけです。
シャッタースピードは、光の量が多ければ速くなり、光の量が少なければ遅くなります。
このアッチを立てれば、コッチガ立たずの法則を理解しないと・・・室内&動く物体&ノーフラッシュ撮影は上手く写せないでしょうね。。。
残念ながら・・・電子レンジのチン!で出来るメニューの中に・・・その様なレパートリーは設定されてませんので。。。^_^;。。。
チャンとガスバーナーとフライパンや鍋を使って調理する方法と、レシピを覚えないと・・・本格的なフランス料理や中華料理は作れませんな♪
ご参考まで。。。
書込番号:12580677
7点

舞台は、中心が明るく、周辺が暗いので、測光をスポットにすると
シャッター速度を稼げます。
書込番号:12580684
1点

Blue Devilsさん
シャッタースピードが遅いので被写体ブレを起こしています。
シャッタースピード、絞り値、感度は比例関係にあります。
これは勉強の余地が大いにありそうです。
シャッタースピードを確保するには、
絞り値を上げるが感度を上げるか、です。
どちらも上げればシャッタースピードは稼げますが、お金がかかります。
今の状態で、早急に対応するのなら感度を上げることでしょう。
お話から行くと、申し訳ないですがこちらでのお答え自体が
理解に苦しむのではないかというレベルと見えます。
右の写真を撮られた方は他の方とのことで、
そちらの方にお聞きになった方が、”はっきり”すると思います。
あえて言うなら、
1、感度を最高まで上げる
2、高感度対応のボディに変える
3、f値の小さい明るいレンズを加える
書込番号:12580696
1点

カメラはそのままでも撮れなくはないでしょう。
感度をISO800-1600くらいで、絞り優先。F値は出来るだけ解放に近く。
レンズは 明るい単焦点AF50/1.8Dの中古なら1万ちょいくらいでよく見ます。
あとはステージに寄れるなら17-50/2.8のタムロン(VCなしでもよい)なんかがお勧めです。
暗い
速い
遠い
の被写体は 難しいです・・。
書込番号:12580805
1点

作例1:シャッタスピード=1/20秒 絞り=F4.2 ISO=???
作例2:シャッタスピード=1/125秒 絞り=F5.6 ISO=1600
作例1ではブレブレで、作例2ではちょっとましということですよね
ポイントはシャッタスピードです。
1/125秒以上にできれば、同じぐらいになるはずです。
そうするには、作例1の状態だとISOを変えないとして、多分
絞り=F2
以下で同じレベルにできると思います
ISOを上げるなら3EV分(800なら6400!?)必要じゃないかな
作例1なら、AF-S 35mm F1.8 でなんとかなりそうですね
作例2なら、ノイズが我慢できれば D50でもISO1600で大丈夫だと思います
舞台の照明状態でかなり変わりますので、高感度に強いカメラと、
明るいレンズ(絞りが小さいレンズ)が欲しくなります。(財布と相談ですが)
子供のお遊戯会ですと、D700+70-200VR F2.8が私の定番です。
書込番号:12580808
1点

被写体ブレでしょうね。
一脚でも使用できるようでしたらご検討されるべきです。
書込番号:12580816
0点

連投スイマセンm(__)m
失礼ながら、作例を今拝見しましたm(__)m
チョット考えが変わりました(笑
>Cこのような動く被写体をブレずに撮ろうとすることが、しょせん無理なのでしょうか。
私に言わせれば、ご提示の作例は、どちらも良い写真だと思います(この様な質問をスレを立てる初心者とは思えません^_^;)。
どちらかと言えば、1枚目の方が「作品」といえる出来栄えだと思いますが(センターの子が主役で撮影したならば)・・・
スモークの雰囲気、光のバランス、画面の躍動感・・・上手く写せてると思うな♪
ハイ・・・
スペースシャトルで宇宙旅行に行けるんじゃないか?・・・って時代に、そんなバカな?って思われるかもしれませんが・・・
室内&子供&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードが揃う撮影は、ブレずに撮影するのは「しょせん無理」と言っても過言では無い位です。
フィルム時代なら・・・多くのアマチュアカメラマンは撮影を諦めるしか無かった撮影シーンです^_^;。。。
デジタルの時代になって・・・簡単に撮れるんじゃないの??って、勘違いが生まれたのは。。。「ISO感度」が自由に使えるようになったからです。
ISO感度と言うのは、本来はフィルム自体の「感光感度」の事で、そのフィルムの光に対する「敏感さ」「鈍感さ」を表したものです。
コレがデジタルになると撮像素子の感光感度を調節する装置で・・・
まあ・・・ドーピング剤だと思ってください(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・少しの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいm(__)m)。
つまり・・・少ない光でも早く感光できる=速いシャッタースピードで撮影できるようになると言う、便利な機能です。
コンデジで「発光禁止」にして撮影すると・・・一見明るい綺麗な写真が撮影出来るのは、このISO感度が自動でガツン!!と上がるからです。。。
だから、誰でも簡単に撮影できると・・・感違いが生まれました。。。
ですが・・・ドーピングには副作用が付き物って事で(笑・・・
ISO感度を上げれば「ノイズ」という副作用が発生します。。。
一見綺麗に撮れた!と思った写真を家に帰ってモニターで大きくして見ると・・・なんか画像がザラザラしていて汚い。。。
コレが「ノイズ」ですね♪・・・このコンデジのノイズに嫌気がさして、皆さんデジ一へステップアップしてくるのだと思いますが。。。
と言う事で・・・この副作用の少ないカメラを導入すると・・・画質が改善されるのは確かで・・・
今まで、ノイズが嫌でISO感度を思いっきり上げる事が出来ずに、シャッタースピードを速くする事が出来なかったなら、一段ISO感度を上げる事で速いシャッタースピードを使った撮影が可能になる場合もあります。
総じて・・・この「副作用」は、新しいカメラになるほど「改善」されていますので。。。
D50からD3100にする事で「改善」されます♪
ご参考まで。。。
書込番号:12580857
6点

何度もごめんなさいm(__)m
肝心な事を言い忘れました^_^;。。。
「しょせん無理」。。。
ここから出発しないと・・・室内ライブは上手く撮れないと・・・言いたかったわけで^_^;。。。
ブレた躍動感のある写真も・・・偶然にも遅いシャッタースピードでピタリと静止した写真が撮れても・・・その価値が理解できないでしょうね。。。
どんなに逆立ちしても・・・晴天の屋外で撮影したようなシャープで鮮やかな写真は望むべくもありません。。。「しょせん無理」なのです。
カメラの「法則」に逆らう事は出来ないのですから。。。
ノイズでザラザラになっても・・・ブレているより価値のある写真もあれば。。。
被写体がブレていても、背景や脇役とのバランス(構図)によっては、主役の躍動感が表現できる場合もある。。。
と言う事で。。。
一律に屋外で撮影した写真と同等の画質を求めると・・・「しょせん無理」となります。
「しょせん無理」という所から発想すれば・・・ノイズやブレも「価値」が出てくると言うモノです。
書込番号:12580904
3点

普段、能書きが長くて読みづらいと不評な私ですが、今回は他の方が
いっぱい説明しているのでサッといきます。
シャッタースピード、1/20秒。
1秒の20分の1、つまり0.05秒シャッターが開いていると言う事ですね。
1枚目の写真は、0.05秒間という一瞬のような露光時間の間に被写体
の子供達が、それだけ躍動して踊っていたという事を意味します。
一方、2枚目はシャッター速度、1/125秒で、0.008秒間シャッターが開き
露光していた写真ですね。
流石に0.01秒にも満たないこの写真は動きの速い末端である指先以外
は止まっていますね。
光の量(明暗)はその場の空間が支配しています。
しかし、カメラは一定量の露光をしないと写真として画を作れません。
シャッター速度は上記でざっと書きましたが露光する為の時間を表します。
シャッター速度が速いほど露光する時間が短くなり被写体の動き(ブレ)
が抑えられますが、そのままでは写真が暗くなってしまいます。
そこで必要になるのが1度に露光する量、つまり絞り(瞳径)です。
シャッター速度が速くても絞り(瞳径)が大きければ流入する光の量を保
てます。
最初の写真のシャッター速度を1/40と倍(1段分上)にしても、その分、
絞りを倍(1段)開けてF3にすれば画の明るさは保たれます。
1/80ならF2.1、1/160ならF1.5、1/320ならF1.07にできれば問題ありま
せん。
まあ、実際はそこまで明るいレンズは早々ありませんよね。
そこで登場するのが感度です。
感度を1段上げれば 絞りを1段明ける か、シャッター速度を1段遅くす
るのどちらかと同じ効果があります。
つまり逆に考えれば、感度を上げていけばシャッター速度はそのままで、
どんどん絞っていったり、絞りはそのままでシャッター速度を上げていく事
も可能になります。
そこで、D3100ですが、拡張感度を含めれば最大でISO12800という
桁外れの増感が可能であり、D50より3段も感度を上げられるのです。
ただし、デジタルで感度を上げると言うのは機械的にアンプを通して、
本来露光して得る電荷(情報)を増幅させているに過ぎません。
そしてノイズが入り画が荒れます。
しかし、D3100にはノイズ除去も有りますので画は甘くなりますがある
程度は超高感度も使えるようになっています。
結局長々書きましたが、要はより明るいレンズかD3100、或いはその
両方を手に入れれば、よりシャッター速度をあげてブレのない写真が
撮れると言う事です。
書込番号:12580967
1点

カメラを学ぶ気がないならば、D3100にしてフルオートのモードで撮れば良いのでは?
絞りはISO感度の関係なんて、基礎以前の問題ですから、D50を使っていて理解していなく、質問にも先決?なんて聞いているようでは、今後も学ばないし理解できない可能性が高いです。
であれば高感度に強い機種に買い換えれば今よりはマシになるのは確実。
でも、それで楽しいですか?
まあ質問が野暮ですよね、カメラが好きで撮影に興味があるのではなく、お子さんの写真の結果が欲しいわけでしょ?
であれば、それはそれで尊重するので買い換える理由には充分です。
そして回答は買いえれば現状よりは確実に結果は向上しますよ。
書込番号:12581300
6点

スレ主の親バカです。
昨晩のアジアカップを2人の愚息と大騒ぎしながら生TV観戦して、寝坊しているうちに貴重なご意見をたくさん頂戴し、誠にありがとうございました。
感謝してます。
私は、ピースサインの集合写真より、愚息どもの動きの「瞬間」を狙って撮っては、ポスターサイズで壁に飾ったり、A4や2Lサイズのフォトフレームを所狭しと並べてる親バカです。
長男坊が野球少年でしたので屋外写真をカメラに全てをお任せ(AUTOモード)で撮影してきて、勉強を怠ってきたのはご指摘の通りです。
また、ライブ舞台の照明の明るさ・色合いが刻々と変わってしまうので、シャッター速度等を事前に設定せず(=設定する工夫をせず)、カメラはAUTOモードで、指は「瞬間」を狙うことに徹していたのも勉強を怠ってきた所以です。
もう一つ言い訳を並べさせて頂くと、悲しいかな、例えばF値1.4の効果について、20万円するレンズをまずは買ってみて、今のレンズとの差がどれだけあるのかを試してみるほど裕福でもなく。。。
さて、今春のライブには、小5になる次男坊(当初のサンプル被写体)に加え、高1になる元野球少年の長男坊まで(EXILEの影響なのか)ライブに出ると言い出し、親離れカウントダウンの愚息どもの真剣な表情と動きを撮っておきたいと親バカ魂が更に盛り上がっております。
斯様な事情背景で、暗闇の観客席で場面ごとに設定を指先で変えて「瞬間」を狙う努力を惜しんで、(i) 今のレンズのままD3100に買い替えることが改善の早道か、(ii) D50のままレンズを買い替える方が効果的か、或いは、(iii) 技術進歩に身を委ねて、両方とも買い替えるべきかについて悩み、ついつい皆さまの経験と知識にすがってしまった横着者でした。
大変失礼致しました。
因みに、私のようなシャッターチャンス狙いでせいいっぱいの素人でなく、カメラ設定操作そのものを楽しんでいらっしゃる方々でしたら、照明の明るさ・色合いが刻々と変わり、静止したポーズなく激しく動く被写体の「瞬間」の表情を撮る際に、どのようにされていらっしゃいますか?
その手法をご披露、或いはネタ本をご紹介頂けたら、この機にしっかり勉強したいと思います。
当初の質問内容とズレてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12582426
1点

「絞り優先AE」
「被写体ブレ」
「ISO感度」
など 検索すると結構ヒントがありますよ。
書込番号:12582603
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
先日、D3100レンズキッドを購入し、一眼デビューをした者です。
D3100にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを付けて撮影しているのですが、
シャッターを切った後、「カッチャン」という音がして、画像がシャッターを切った位置から少しずれてしまいます。
この現象は一体、何なのでしょうか?
0点

VRをオフにしたらどうなりますか?
書込番号:12580308
1点

こんばんは
カメラの説明書は、シンプルに使い方がまとめられています。まずは、説明書を読みながら使われてもいいと思います。下手なハウツー本より良いですよ〜又はニコンのサイトにもわかりやすく載っていますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
とは言いつつも、シャッターがなかなか下りないときに簡単に確認することは…
・モードダイアルがシャッター速度優先「S」/絞り優先「A」/マニュアル「M]のモードになっていている場合、明るい場所でも設定されたシャッター速度になるので、シャッター速度が遅くなってしまう。なるべく明るい場所で「P」モードか「AUTO」かシーンモードで使ってみてください。その後慣れてきてから他のモードへと移行してください。1眼レフでも一般的なものは、モードにロックがかからないものが多く何かの拍子にずれていることがあると思いますので、時々確認しながら使わないと、失敗作の量産につながります…
・撮影する場所が暗いので光を取り込めないため、シャッター速度が落ちてしまう場合、基本はISO感度を少し上げてみる(あまり上げ過ぎるとざらついた写真になってしまいます)かシャッターが切れるまでの時間ぶれないように三脚などで固定する。(ただし、写すものが動いているとブレます。被写体ぶれと言います。)
・半押しせずに一気に全押ししている場合は、カメラが焦点を合わせてシャッターを下ろしますので、その間シャッターは下りません。カメラによって多少表現は違いますが、フォーカス優先からシャッター優先へ切り替えるとシャッターがすぐに下ります。その場合はきちんと被写体を捕らえていないことが多いので、きちんと写らない可能性があります。基本はシャッターを半押しして、焦点が合ってからシャッターを押し切ってください。又は暗いところで撮影する場合、焦点をあわすのに時間がかかります。状況的に可能であれば、補助光を使います。これも説明書に「補助光」で探せばあると思います。
・残念ながらカメラ自体が壊れている場合もあります。購入後間もないこともあるので、一度購入店に持っていかれるのがいいと思います。
参考にならなかったらスイマセン・・・
書込番号:12580315
2点

手振れ補正VRのせいです。
私の持ってるレンズ達も同じ現象が起こりますよ。
シャッターを切った後に大きくファインダー像がズレる=その瞬間(VRがOFFになる瞬間)に大きな手振れがあったため、それをレンズがシフトして補正してくれたという事です
経験的に、VRがOFFになる瞬間にレンズを大きく振っていれば、次に撮影する時にVRがONになる瞬間は、ファインダー像が大きく揺れます。
また、横で撮る時より、縦に撮る時の方がファインダーの揺れは大きくなる感じです。
ですので説明書にもありますが、VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいいです。逆に手振れ増幅される時もあるので・・・
書込番号:12580365
2点

すいません、ちょっと分かりにくいですね(汗)
レンズがシフトして手振れ補正してくれてる間に、VRがOFFになるとシフトしてたレンズが元のド真ん中に戻るってことです
だから像がズレます
書込番号:12580372
2点

ボディ内に手振れ補正がある機種と違って、レンズ側で手振れ補正を作動しているんです。
シャッターを切って補正の必要がなくなれば、補正機構がoffになって見た目で少し動く。
これがファインダーで確認できるということです。
何も問題ありませんので大丈夫です。
書込番号:12581366
2点

正常だと思いますよ。
要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
書込番号:12582479
1点

皆さん、丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
>要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
そうです。
皆さんのお答えを拝見する限り、この現象は初期不良などではなく、無視してしまっても問題は無いとういうことでしょうか?
また、みすてーさんがおっしゃってた、「VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいい」とは、完全にレンズを放置しておくということなのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
書込番号:12584773
0点

>質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
とんでもない!この掲示板の役割の一つですし、皆さん好きで書いてるわけですから。
ただこの事は私が言ったように、レンズ説明書にもあるので、疑問があればご覧ん下さいね。
>VRの効き目が安定するまでの間
シャッター半押しをやめた時と同様に、半押しを始めた瞬間もファインダー像が一瞬だけ動きませんか?安定するまでの間とは、この一瞬動く時間を避けてシャッター切るという事です。
だいたい半押しし始めてから、1秒ほどで安定ですかね〜?
被写体とAFポイントが重なって動かないはずです。
書込番号:12584866
1点

みすてーさんのおっしゃてたとおり、半押しし始めてから、1秒ほど後にシャッターを切ったら、像が動かなくなりました!ありがとうございます!!
それにしても、このD3100、すごく良いです...持っているだけで、楽しくなってしまう、そんなカメラです(*^_^*)
書込番号:12588403
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





