D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2011年1月28日 21:30 |
![]() |
196 | 37 | 2011年1月30日 22:30 |
![]() |
4 | 4 | 2011年1月26日 08:56 |
![]() ![]() |
92 | 13 | 2011年1月25日 01:47 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月23日 08:55 |
![]() |
37 | 23 | 2011年1月27日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100を購入しました。
値段は通販より高い値段のカメラ店です。
交換レンズの種類を何点か買い、上の機種を検討していますが先が楽しみです。
年を取ると重さが一番気にします。(写真のうまさは遠くにおきまして!!!)
今から写真クラブに入り皆さんの批判を聴こうと思っております。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
* 安い交換レンズで良いとネットで読んだのですがご存じ方は
教えてください。
珍質問にこれからよろしくお願いします。
0点

NX2で出来ますよ。
ただあまり使いやすくは無いですね。
他の部分を指定してコピーする場合は他のツールを使わなくてはいけないので。
jpegだと保存する毎に劣化しますから、なるべくならRAWデータから補正した方がいいですよ。
ハードを買うとおまけでついてくるPSE(エレメント)でもできます。
買っても安いです。
たぶんフリーソフトも有ると思うけどわたしはadobe、CaptureOne、NX2でやってます。
書込番号:12567700
1点

misonikomi65さんこんばんは。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
とりあえず純正ということで、Capture NX2。(15,800円程度)
使い方は自動レッタチブラシのタブをクリックし、現れたサークルの大きさを取り除きたい
シミに合わせてスライダーで調整し、サークルの位置を合わせてクリック!
とても簡単です。
無料で入手できるソフトではPicasa3。
インターネット上のダウンロードで入手できます。
使い方はレタッチタブをクリックし、ブラシサイズをスライダーで調整。
現れたサークルの位置を合わせクリックで指定、周辺の似たところにあわせて更にクリック
で決定。
※周辺の似たところを選ぶ際、不自然にならないところを選ぶのがコツです。
とりあえず無料なので試しに使ってみて下さい。
書込番号:12567908
2点

>安い交換レンズで良いとネットで読んだのですが
DZをお持ちですよね。
単焦点ですか?
書込番号:12568904
1点

・Modulation transfer functionさん
・にほんねこさん
・ダサスカスさん
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
試してみます。
書込番号:12569900
1点

CaptureNX2の修正機能、参照ポイントが選べず、どうしてもよその構造を拾ってくることがあって不満でした。いちおう売りの機能なのに・・・
何かについてきた手持ちのPhotoShop Elements 3.0でも参照点指定の修正簡単にできますね。
一つですませられるよう、なんとかしてほしいです>CNX2/Nikon
書込番号:12569978
2点

misonikomi65さん こんばんは
画像をお借りして、NX2で修正してみました
作業時間は役物15秒程度です
ニコンのデジタルを買われたのでしたら
NX2がお薦めです。
書込番号:12570463
1点

スレ主さん
コンデジとのことですが、D3100はレンズ交換の度にこの危険性がありますから、いまD700の板に「画像に出る斑点について」というスレが出ています。ご参考になりましたらと、レス申し上げました。
書込番号:12571584
1点

>ソフト名と使用方法
NX2の場合は、NX2→画像を呼び出し→矢印の選択ツールから12番目の、自働レタッチブラシをクリック→
右下のサイズ調整→ゴミの上でクリック。
PS とかの場合は、スタンプツールで行います
SILKYPIX Developer Studio Pro の場合は、ハサミの左のスポッティングツールクリック→別ウインドが
出ますから→任意の位置をクリック。
Capture One 6 は、スポット除去→ダストかスポットかをプルダウンメニューで選択→以下同じです。
購入するの有れば、先ずはカメラの設定を反映するニコン純正の NX2 が良いです。
>安い交換レンズ
?
レンズ選択は…
どの焦点距離にするか。
明るさ。
予算。
新品か中古か。
W ズームキットを 買われたのですね? しばらくその組み合わせで楽しまれたら良いです。
欲しいレンズは、すぐ判るようになりますから。
書込番号:12571845
2点

今晩は、一日の仕事などお疲れと思いますが、
色々アドバイス有り難うございました。
*akibouさん
ありがとうございました。
*MT46さん
きれいに消されていますね。参考になりました。
ありがとうございました。
*Yohyohxさん
D700を見て参考にします。ありがとうございました。
*robot2さん
数点のソフトの紹介と使用法まで
ありがとうございました。
−−−
レンズは後日の楽しみと致します。
今から撮影が楽しみです。
早々
書込番号:12573757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
キムタク効果か、よく売れてるみたいで、私も買おうと思ったほどですけど…
エントリー機とはいえ、あまりにもピント合わせが遅すぎます。
キヤノン、ソニー、ペンタはエントリー機といえどもパシッと合います(望遠でも)。
D3100は遅いわ、迷うわで、なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
8点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
買う人がいっぱいいるからじゃないの? (。◇。)?
書込番号:12567127
31点

nikonのAFの癖として、他のメーカーよりシビアにピントを追い込む為に
レリーズまで時間がかかるという傾向がありますね
目的や使い方次第なので、どちらがいいとは一概に言えないと思いますが、
ご自分の使い方にあっている物、使っていて気持ちのいいカメラの方が
長く使えていいと思います
書込番号:12567139
16点

>D3100は遅いわ、迷うわで
それはボディのせいではなく、レンズ(VR55-300)性能によるものです。
書込番号:12567176
13点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
キムタク効果で買う人が沢山いるからでしょうね。
書込番号:12567261
2点

いいものは自然と売れるものです。
D40が壊れたら欲しいくらいです。
書込番号:12567284
9点

『出る杭は打たれる』…、かな。
何処の板でも有りますが、私はD3100がそんなに遅いとは思いません。
私の知人で動体に使って居る方もいますし。
まあ『なぜこのカメラが売れるのか分かりません。』なら、気に入った機種を買われた方が良いと思いますけどねぇ。
只それだけの話です。
書込番号:12567331
18点

実に最高。結果の絵を見ているとD7000買わなくても良かったかと。
ところでD3も使っていますが、レンズによる差だと思いますよ。
D3が爆速、D3100が爆遅とは感じませんけどね。24-70mmF2.8G付けると速いです。
書込番号:12567346
12点

遅いのはレンズ性能でしょうね。
AFの正確さはボディによる所が大きいと思いますが、速度に関してはレンズでしょ。
他社と比べてキットレンズでの比較で遅く感じるのであれば、売れる数量にも差が出る可能性がありますね。
書込番号:12567401
1点

感じ方は人それぞれでしょうが、売れているということは、それほど遅くないのかも?
書込番号:12567451
0点

キットレンズは遅いです・・・
出力最高のF5でも遅いですから・・・
書込番号:12567461
0点

ニコンのDXカメラの中では最高ランクの画質です。
AFはプロ用のD3と比べれば遅いかもしれませんが、D700に同じレンズを付けて比較してみましたが有意差は感じませんでした。
書込番号:12567485
7点

購入を検討しているカメラ初心者です。
レンズ性能でAFが遅いということですが、「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
」にとってかわる(AFが速い)300mmカバーのオススメレンズは御座いますか?
D3100ダブルズームキットではなくD3100レンズキットでそれに300mmカバーのレンズを買い足した方がいいのかな、とふと思いました。
書込番号:12567553
0点

Nikonユーザーではないですが、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
これじゃないでしょうか?
かなり評判良かったと思います。
Nikonユーザーさんで、運動会の鉄板レンズではないでしょうか?
書込番号:12567577
3点

SWM(超音波モーター)ですけどリング式でない小型SWM搭載だから遅いのかも
書込番号:12567584
2点

キムタク効果もあるでしょうね。初心者向けということですからよく売れているんじゃないですか。
書込番号:12567605
2点

いろいろご意見ありがとうございます。私の最初の投げかけがアンチNikon的な内容で引っかかった人もいたようで失礼しました。エントリー機の中でD3100が一番だと思っていたところ、実機を触って素直にそう感じただけです。憎らしいほどキヤノンX4のピント合わせが早くて…。
どうやらキットレンズのAF対応性能がちょっと悪いようなご意見に集約された気がします。D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
いざ、ヤマダ電機へ…。
書込番号:12567839
4点

はっきり言って、AFはキヤノンのほうが速いですよ。間違いなく。
しかし、その差は僅かコンマ何秒の差でしかありませんが、そんなにAFの速さが大事な撮影をされるのでしょうか?
走っている犬や飛んでいる鳥でも狙わない限りD3100レンズキットでも十分な気がしますが。
望遠のみもう少しAFの速いレンズを選んだらどうでしょう?
書込番号:12567862
7点

私とまったく同じですw 初一眼で「やっぱりカメラと言えばニコンでしょ」みたいな
妄想があり、エントリー機のD3100を触って見たらピントが合うのが遅いのなんのw
X4やα55がサクサク撮れるのに、なんでこんなに遅いんだ?と思いました。
それでちょっと評価ダウンなのですが、お店の人も「レンズのせいだ」ということを
言っていたので、別のレンズを付けたらどうなるのかが気になっています。
それでサクサク取れるようならボディ+別のレンズという選択肢もありなのかなと・・・。
なんつってもニコンって男らしくてカッコイイですしね。
>D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
報告期待してます。
書込番号:12567887
4点

カメラの設定はどうなのですか?
AFの設定によっても違うと思うのですが。
D3100を持っていないので興味があります。
書込番号:12567976
0点

たしかに初めての一眼ならニコンという勝手の妄想はありますね。
書込番号:12567985
5点



Mac版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10738
Windows版
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10737
個人的には変更箇所で気になる項目はありませんが、一応アップデートするつもりです。
3点

多謝、ナイス。落としました。今から更新します。
書込番号:12560122
0点

すみません。
どなたかご存知の方教えてください。
今回のファームで、
>すべての ISO感度でノイズ低減処理を行う。
とありますが、元々は特定の感度から低減処理が行われる仕様だったのでしょうか?
例えばファーム更新前はISO800〜低減処理が行われる。とか?
書込番号:12560847
0点

服部イチローさん
取説の「ノイズ低減」の部分と今回のファームウェアアップデータの説明を比べると、たしかにわかりにくい日本語ですね。
で、「ノイズ低減」onの場合は、これまでもすべてのISO感度でノイズ低減処理をするとなっているので変更はないようです。
書込番号:12561335
0点

「撮影直後のノイズ低減処理」(長秒時NR?)の動作について、センサ温度に対する動作が加わっていますね。また、長秒時NRとそれ以外のNRの記載をわかりやすく分けて書くようにした?
見比べてみると、これまでは
(ISO感度が高い) or (シャッタースピード8秒以上)であったのが、
(温度が高い and ISO感度高い) or (シャッタースピード8秒以上)に変わっています。
つまり、これまでは露光時間が8秒未満でもISO感度上げたら長秒時NRが働いていたのを、内部温度が低ければ働かない(待たされない)ようにするよう改めたのではないでしょうか。
そのとおりなら、ファーム更新前のD3100はシャッター速度4秒、ISO6400、ノイズ低減する、で撮影すると長秒時NRが働いて待たされていた、ファームアップ後はカメラが冷えているときは待たされない、ということになりますが、どうでしょう?
マニュアルの差し替え部分を提示するだけじゃなく、どう変わったのかを書いてくれればわかりやすいのに、と思います(^^;)
書込番号:12562466
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
何度か投稿させていただき、いつも皆さんからのご指導とても
勉強になっており、ほんとうにありがとうございます!
さて今回のご質問は『曇りの日の』上手な撮り方です!
A・P・Sモードやガイドモード、WBなど駆使して
撮影してきましたが、いまいちうまく撮れません!
WBを雲天にしても撮ってみましたがなかなか難しいものです!
『どうすれば曇りの日の撮影がうまくいくでしょうか?』
皆様のご指導をお待ち申し上げます。
今後撮りたい・撮ることがあるだろう『曇りでの』
シュチュエーションは下記です!
◆子供の運動会(動き重視 比較的離れている場合)
◆サッカーしているところ(動き重視 比較的近い場合)
◆旅行先での風景(かなり遠くの景色)
◆スキー場での撮影(雪の中で)
*スキー場では落としたり、持ち運びに問題が出たり、
故障の原因になる可能性があるため、今は躊躇しています!
コンデジ胸元持参しようと考えてはいます!?
6点

作例を見ました。
曇天の場合、コントラストが無く、このような写真になるのはやむを得ないと思います。
対策として、
1.より近づく(被写体が遠方の海上だと、困難か。)
2.絞り開放ではなく、1〜2段 絞り込んで撮る。(ISO感度を上げるか、シャッタ速度を落とすかする。ノイズが多くなるとか、ブレ易くなるとかの弊害も出てきますが…。)
3.300/2.8とかのレンズでF5.6で撮る。(余りにも高額で、現実的では有りませんが…。)
などはいかがでしょう。
撮影後、ソフト的にコントラストなどを上げる方法も有ると思いますが、私は撮って出しばかりなので、良く分かりません。
運動会やサッカーなどの場合、今回の海上と比べると、遙かに近距離ではないでしょうか?
スキー場など寒冷地での撮影は、結露と電池対策さえ行えば、デジ一でも十分可能と思います。
外装面に雪(水滴)が付いた場合、直ぐにタオルなどで拭き取るなどすれば、防塵防滴機種でなくても、壊れることは無いでしょう。
書込番号:12551086
9点

掲載された写真を見る限り、あなたが「上手く撮れない」とお考えなのは
・コントラストが低くて、もやがかかったように見える
ということでしょうか?
晴れの日の直射日光が当たる条件とちがって、曇りの日というのは空全体から光があたって影が出にくうえ、メインの被写体と背景の輝度差もつきにくいので、全体的にあまりはっきりとした絵にならない傾向にあります。
あとは、空気中に水蒸気が多く含まれることで実際にもやがかかっているという場合もあります。
これらは曇天である限り、いたし方のないことです。
対処法のひとつとしては、レタッチあるいはカメラの画質コントロール機能でコントラストを上げる、という方法があります。
それから、すこし青っぽいでしょうか?
ホワイトバランスブラケティングという機能があれば、少しずつ「色温度」を変えて複数コマ撮っておくことができます。
※D3100にこの機能があったか私は知りません。
あるいは、ホワイトバランスもあとからレタッチで補正することはできます。ただその場合、明るめに撮ってしまうと補正しきれないことがあるので、レタッチすることを前提にするなら少し暗めに撮っておいて、レタッチで同時に明るさも補正すると良いと思います。
書込番号:12551090
9点

こんにちは
曇りの日の空は一面の間接的太陽光があって、乱反射してるので難しいと思います。
作例の画像は0.7プラスで上手く撮れてると思います。
人間の目(必要なものだけ選択する神経)ほど機械は選択眼を持ちませんから。
書込番号:12551111
4点

気分はりょうこうさん こんばんは。
作例の1枚目をお借りして、すこし手を加えてみました。(完璧ではありませんが・・・)
撮影中は、背面の液晶モニターでしか確認できないので、なかなか難しいと思います。逆光であったり、大気中がもやってコントラストの低下が予想される時は、RAWで撮ってレタッチソフトで調整するのがよろしいかと思います。
書込番号:12551250
8点

こーゆう日は空を入れた景色は作品にならない(緑に露出を合わせた場合) |
空に露出を合わせても良くならない |
曇りの日は、このように空を入れ無い構図でまとめる |
こーゆう被写体は薄曇りの日が最高!の撮影条件となります |
発色の良い、綺麗な写真を撮影したければ・・・
曇りの日には写真を撮らない・・・と言う事です^_^;(冗談ではありません、大真面目です)
曇りの日に、スレ主さんの作例の様な写真になるのは当たり前の事で、多少露出がオーバーな事を除けば、いたって普通の「曇りの日」らしい写真で・・・なんら「失敗写真」とは思いませんね^_^;。。。
そうは言うものの・・・
運動会や、旅行の記念撮影ともなれば、写真を撮らないってわけに行かないでしょうから。。。
いくつかアドバイスします。
◎曇りの日には「空」を撮影しない・・・構図に「空」を入れ無い事です。
曇りの日の「空」・・・特に空に何の「表情」も「色」ももたらさない「薄曇り」の日は、風景等の「景色」を撮影するには最悪です。
この様な日に、運動会や旅行等のスナップ写真を撮影するなら、主要な被写体(人間や建物)のみ撮影し、背景になるべく「空」を写さないように撮影する事です。
逆に・・・「花」のように、被写体のみをクローズアップして撮影する場合は、綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
※つまり影美庵さんがアドバイスしている通り、曇りの日は、比較的近距離に存在する被写体を「空」を入れずに撮影する事です。
書込番号:12551335
26点

すいませんm(__)m
脱字です
>綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
正)光が綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
書込番号:12551392
4点

曇りの日の撮影はWBと露出の両面から結構面倒です。
まずWBですが、私の場合は屋外で撮影する場合は一部の例外を除いて大部分が晴天です。晴れの日も曇りの日も雨の日も晴天です。晴天で撮影すると色温度が5200Kとなりほぼ見た目の通りに色合いに写ります。
曇りの日や雨の日はわずかに青みがかります。 青みが強いと感じるならば晴天のA1〜3程度に調整すると改善します。 まずは雲の日にWBをメニューで晴天にしてマルチセレクターの右を押すことでA1〜A6まで調整することが出来ますので変えながらうつすことでどのような色合いに写るかを確認されたらと思います。
RAWで撮影すれば撮影後のRAW現像時にWBは簡単に補正できます。
露出ですが、明るい曇り空では、露出はその明るさに引っ張られて地上の被写体が暗く写ります。
このためプラスの露出補正が必要となりますが、そうすると空の部分が白飛びしやすくなるので、露出補正量と写りのバランスが微妙になります。
逆説的ですが明るい曇りの日に失敗無く撮るには曇った空を入れないで撮影することでしょうか。 そうすると同じ地上の被写体も晴れの日よりもきれいに撮れます。 暗い曇り空の日は曇り空の白飛びする可能性は少なくなりますが、コントラストが低い歯切れの悪い写りになりがちです。
どうしても曇り空を入れて地上の被写体も曇り空もきれいに撮りたい場合はRAWで撮影し、RAW現像時にダイナミックレンジを拡大して白飛びしかかった明るい空の部分の階調を取り戻すとか、マイナス側に露出補正してフォトショップなどの画像処理ソフトを使用し、トーンカーブ等で自然に見えるように階調補正するような処理が必要になります。
いずれにしても、曇りの日は、撮影に手慣れた方にとっては雰囲気のある写真を撮る撮影日和ですが、不慣れな方にとっては撮影が難しい天候です。
書込番号:12551619
8点

気分はりょうこうさん こんばんは
あなたの風景写真は楽しいです。特に「海岸を犬を連れて向こうに歩いている写真」が好きです。私には楽しい風景写真がなかなか撮れません(鳥は楽しい)。
私は去年の10月中旬にD3100を購入し、撮り始めました。少し先輩なので一つアドバイスさせてください。気に障ったらごめんなさい。他にも役立つ人がいると思うので・・・
それは海の水平線を画面の上でも水平にすることです。撮るときに気をつけることが第一ですが、写真をPCに取り込むソフト(View NX2)で修正できます。
方法@
ViewNX2の画面右上に「画像調整」があります。その文字の右側を「すべて」にします。たくさんの調整項目の中の下から4番目に「傾き補正」があります。このつまみを左右に動かすことで、画面を右回転・左回転させ、水平線を直すことができます。やり方は簡単です。
方法A
直した水平があっているかどうかチェックする方法です(やらなくてもよい)。
「傾き補正」のすぐ上に、「クロップ」(トリミングのこと)があります。クロップのすぐ下にある「開始」をクリックするとカーソルが四角形になり、トリミングの範囲枠を表示することができます。この枠の横線で水平線が正しいかどうかチェックします。範囲の枠は動かせますので、水平線に合わせてください。チェックが終わったら「キャンセル」をクリックしてください。トリミング枠を利用するだけなので。(この方法は私の専売特許ではありません)
楽しいD3100ライフを!!
書込番号:12551653
3点

曇りの日はぱっとしない絵になります。
そういうものなのでしょうがないです。
風景写真のマニアなんかは、ベストな天候、日光の角度、天体の位置なんかを待つために、
何日もその場所に滞在したり通ったりします。
私は風景写真を撮りに行くときは衛星写真をチェックして雲の様子を確認しますね。
http://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_near
曇りだったら基本的に撮影には行きませんね。
あとグーグルマップで太陽光線の具合とかを脳内シミュレーションします。
基本順光で撮りたいので。
書込番号:12551988
5点

影美庵さんへ
やはり曇りがちの日は難しいようですね?
より被写体に近づき、絞り気味に撮るのが”こつ”ですか!?
ありがとうございます。
あと寒冷地でもいけそうですか!ありがとうございます!
問題はソリしながら撮れるかどうかです??です(笑)
やまだごろうさんへ
全体的に暗めで、色がはっきりとしていなく、ぼけた感じに見えて
しまう点がそう感じています!
>対処法のひとつとしては、レタッチあるいはカメラの画質コントロール機能で
>コントラストを上げる、という方法
フォトショ、piccasaでいろいろいじくってみます!ありがとうございます!
里いもさんへ
まあまあですか???
見ているとすごく暗く感じてしまい、絞りやシャッタースピードISOを変えるより
WBを少し上げて撮る癖(コンデジのときから)があってどうしてもA・Sモード
での調整がまだまだ分からないです!
たくさん撮って頑張ります!ありがとうございました
み・ね・こさんへ
>RAWで撮ってレタッチソフトで調整するのがよろしいかと思います。
そのRAWってやつがまだまだ勉強不足でこの次のステップです!
正直どうすればいいの?ってのが今の感想です・・・すみません勉強不足
今後勉強してみます!ありがとうございました!
#4001さんへ
>◎曇りの日には「空」を撮影しない・・・構図に「空」を入れ無い事です。
そこがポイントのようですね!学校や公園などではそのようにできそうです!
あとはできるだけ近くで撮るようにします!ありがとうございました。
問題は雪国(一面白)での撮影や曇りの海近くでの撮影は難しいそうですね!?
コーミンさんへ
WB・・・晴天 A1〜6で調整ですね!やってみます!
>明るい曇りの日に失敗無く撮るには曇った空を入れないで撮影することでしょうか。
>そうすると同じ地上の被写体も晴れの日よりもきれいに撮れます。
これは良いことをご指導いただきました! 先に頂きました”空を入れずに撮る“
を参考にして、この次また撮ってきます!ありがとうございました!
sumu0011さんへ
>あなたの風景写真は楽しいです。特に「海岸を犬を連れて向こうに歩いている写真」
>が好きです。
ありがとうございま〜す!感性は人それぞれなのですが・・・・・・
これが!ってのはまだまだないんですね〜〜!?(^^;
なんかいっぱい撮ってるだけって感じです。ただ言えるのはどんな写真でも
記録に残せば、その時の記憶がよみがえってくるような気がします!
大好きな子供たちとの記憶が・・・!今はがむしゃらに撮ってます!
あと水平線のお話ですが、まだ撮ることへのチャレンジが
一生懸命で、画 の中のバランス=好みや感性!といった部分にまで
到達していません!(笑)だから個性を出すまで今少しがんばりが必要ですかね!!
あと私はいつも傾き修正はpiccasaでやっています!
なぜ脳は神を創ったのかさんへ
基本 曇りの日は撮らない・・・きれいに撮りずらいから・・・なんですね!
ただ、運動会は必ず晴れるとは限らないので、その中で一番うまく撮る方法を
教えていただきたかったのです!
書込番号:12552605
1点

>運動会は必ず晴れるとは限らないので、その中で一番うまく撮る方法
望遠を使ってかけっこのシーンを撮りたいということですよね?
大事なのはシャッタースピードが1/500よりも遅くならないように注意することです。
AモードでもSモードでもかまいません。暗い場合はISOを上げます。
簡単なのは「感度自動制御」をONにして、「基準感度」はISO200、「最高感度」はISO3200、「低速限界設定」をSS1/500にしておけば設定を気にすることなく撮影に集中できます。
書込番号:12554164
7点

晴れの日のように、撮ることは出来ませんので、曇りの日はそれなりに撮る で、良いと思います。
写真は、天気、撮る日、撮る時刻が大事ですからね。
画像ソフトで、好みに多少の調整は出来ますので試されると良いです。
>運動会は必ず晴れるとは限らない
シャッタースピードに留意したISO感度にする(先ずはブレ防止)。
使えるのであれば、外付けスピードライトを使う(FP)。
雨天での サッカーを撮った事も有りますが、こう成るものだと思う事にしています。
書込番号:12554643
1点

kyonkiさんへ
とても勉強になりました!ISO感度とシャッタースピードが
1/500よりも遅くならないようにバランスをうまくとる事ですね!?
それができるようになればもっと納得いく写真が撮れそうです!
ありがとうございました!
robotさんへ
>使えるのであれば、外付けスピードライトを使う(FP)。
そうですね!もう少し慣れて、カメラ貯金をへそくって
次なる投資対象の検討にはいらせていただきます!
ありがとうございました!
みなさんご指導ありがとうございました!
これからも改めてよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12557671
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
メインのカメラはニコンD700です。
ノーフラッシュで撮影することが多くてサブにペンタックスのK-xを使ってますが、
D3100も高感度性能が高いと聞いて乗り換え検討中です。
K-xは動画が使いにくいのですがD3100は動画もフルハイビジョンで魅力的です。
どなたか両機を使ったことがある方いらしたら長所、短所を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

持っていないのですが一つだけ。
ダブルズームでのクチコミ投稿ですがレンズも一緒に買われるのでしょうか?
キットレンズはSWMの名前に似合わずうるさいAF音なので他の静かなレンズを使うことをお勧めします。
マニュアルで使うにしてもフォーカスリングはおまけ程度で使い物になりません(笑)
せっかくのフルタイムAFのビデオなのにAFの音が入ったら意味がないですからね^^
書込番号:12545895
0点

>キットレンズはSWMの名前に似合わずうるさいAF音なので
少なくともモーター音がジージー鳴るようなうるささではないですけどね。
K-xのキットよりははるかに静かです。
「うるさい」という表現はミスリードを誘うような不適切さを感じますが。
書込番号:12546327
3点

スレ主さん、横レス失礼します
元光画部員さん
うるさいといっても「SWMの割には」という意味合いのをつけているじゃないですか
ペンタのキットレンズは超音波モータじゃないでしょ?
他のレンズ群よりも目立った音がするんで率直に申し上げた次第です
音が入ってまた別のレンズを買ってお金を使うのはもったいなくないですか?
書込番号:12546987
0点

お早うございます。
K-xは使っていませんが、と言う前提で。
撮像素子から言えば、K-x類似はD5000の廉価仮装版になりますか。
D3100の動画AFですが、奨められる代物ではありません。絵は良いですけど。
音声は内蔵マイクなので、AF/ズーム音などを拾うのは避けられません。
ファインダはD3100が優れていますし、
D700お使いですからご存じでしょうが、AF感は似ています。
VR18-55mmは、D700キットレンズVR24-120mm程はAFが速くないですが、
小形SWMでスムーズです。また、解像感はズーム全域で安定して優れています。
(VR18-55mmフードは別売HB-45)
高感度耐性は、許容レベルが中位で、感覚的に1/2EV改善されます。
許容レベルが低位では1EV改善、高位では改善なしでしょうか。
つまり、粘ってくれる感じで、急にボロボロになる事はないです。
書込番号:12548489
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
もう少し検討しますが、このままK-Xでしばらく我慢したほうがよいかと思っています。
書込番号:12548684
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
私の風景写真は水平線がときどき右下がりになっています。見えないけれども、鳥の写真もそうなっていると思います。
D3100で(機械を使わないで)、水平をできるだけ正確にとる方法・アイデアがありましたら、教えてください。
水平の修正は添付ソフト ViewNX2の「傾き補正」でやっていますが、正確に水平をとるのは難しいです。PC画面の両側に目盛を貼りつけておく、という方法もアリでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

D3100って格子線表示が出来ないんですよね。これは私的には痛いです。
格子線を表示出来なくても11点のフォーカスポイントが見えるはずですから、これに合わせればいいでしょうね。
水平になっている対象物がなければ垂直な物を探して合わせるとか。色々と工夫が必要です。
書込番号:12541769
5点


こんにちは
カメラへ水平器があればそれを頼りにしますが、無いカメラが多い現在、構えた時に慣れるのが一番でしょう。
ソフトでの修正は、ソフト自身がオリジナルを見てないわけで、疑わしいです。
書込番号:12541785
0点

こんばんは。sumu0011さん
水準器なら、こんなモノがありますよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=276
書込番号:12541810
3点

基本的には重力に対して水平かどうかよりも
構図的に水平または垂直になって欲しい線がピシッっとしてるかどうかなので…
グリッド表示が一番あわせ易いとはおもうのですけどね
できないのでkyonkiさんの言うようにフォーカスポイントでが無難ですかねえ
でも右下がりになるのはシャッターの押し方の問題かもなので
それだと、そのクセを直さないとどうしようもないかもしれませんね
書込番号:12541818
5点

D3000は、液晶フィルムを入れて格子線表示をしましたが、
D3100ではD40/D60などと同じ方式に戻したので、
格子線表示ができなくなりました。(バッテリなしでも暗くならないファインダです。)
D3100に限らずですが、こういうのを時々使って訓練しています。
右はベルボンの電子音式、ピピピ---パパパ。
D7000ではファインダ内バー表示が可能。
書込番号:12541829
4点

ファインダーを覗いた時に、一点を見詰めるのではなく、ファインダーの像をいっぺんに視野に入れる練習をされたらいいかと。
そもそも電子水準器はあてになるようで、実はあまりあてになりません。いくら機械的に水平でも、地面が傾斜していたり、視覚的に斜めになって見える構造物なり、構図の場合は、意味がありません。多くの場合、なにより見た目の方が大事な場合が多いです。
ファインダーの像をいっぺんに視野に入れるのには多少訓練がいりますけど、写真を撮る上で、マスターしておいて損はない筈です。
速読の本でよんだんですけど、速読するには文字一つ一つでなく、ページ全体をいっぺんに視野に入れる訓練が必要なそうで、実験したところ、カメラマンが一番優秀だったそうですよ。
一点ではなく、ぱっとファインダーの像をいっぺんに視野に入れるというのは、カメラマンにとって必須の特技なのかもしれませんね。
そう言う私も、よくななめってますけど(^^;)
書込番号:12541870
1点

うちはD90なので格子線があり水平とりは若干楽ですが、ソフト修正派です。
「ちょっと傾いてるよな?」と修正してみると、修正角度は0.6度とかだったりするんです。気になる場面ではこの程度でも気になるし、水準器で水平にしたのに出てきた絵は傾いているように見えるなんてこともあります。錯視の一種でしょうけど。
また、添付画像(天頂を通過する航空機)のようなものは水準器使えませんし(^^;)
そういうわけで、カメラを構えるときの水平はほどほどで、その分他のことに気を使い、きれいに水平にしたいときはソフトウェアで詰めた方がいいのではないか・・・と思っています。
ViewNX2の傾き補正で水平垂直を確認したいときは、トリミング枠で確認するのがいいかも。
あてながら傾き補正を動かすことはできませんけど・・・
書込番号:12542061
2点

>私の風景写真は水平線がときどき右下がりになっています。
『風景写真の撮影』での水平の取り方でしたら、先ず『三脚と水準器を使用する』ことをお薦めします (^^)
手持ち撮影だと人に依って右や左に傾く癖がありますから、どうしても水平を取ったつもりでも水平じゃない.....と云うことがありがちです
なので、確実にカメラを水平にして撮影したいのなら、三脚にカメラを据えて水準器で水平を確認するのが一番です
背景などに依っては、カメラを水平にすると逆に傾いて見えると云う意見もあるようですが、背景に依る錯視の場合、背景に合わせて水平を出して撮ると、やはり仕上がった写真に何処か違和感を感じる.....と云う場合が殆どです
水平を出して撮ると云うのは、風景写真の撮影では基本中の基本!
ここは手抜き無しで、『三脚と水準器の使用』でしっかりカメラのポジションを決めて撮る様にしましょう
それだけのことで、確実に撮れる写真が変わることは間違い無しです (^^)
書込番号:12542140
2点

ソフトで修正する場合は、
「比べるものさし」というような定規系のフリーソフトを画面内に表示しておくと便利かもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se341433.html
書込番号:12542318
0点

撮るときに、ついつい右手に力が入りすぎちゃって、
銃でいうがく引きみたいな状態になってるんじゃないかなー?
私も、焦るとやっちゃうので(^^;
鉄撮りなので、水平は結構架線柱関連が役立ちます。
それでも、あおりなどで撮るときは、自分の感覚を信じます。(三脚使わないので)
書込番号:12542848
0点

>水平をできるだけ正確にとる方法・アイデアがありましたら、教えてください。
常に水平を意識して撮影する・・・日々努力あるのみです。
自然のみでなく、都会のビル群なども撮影しましょう、撮影時に建物が入れば意識しやすくなりますので、
自然と水平をとる努力をするようになります。
そのうち木々などをファインダーで見ても、なんとなく水平が意識できるようになります。
書込番号:12542976
1点

三脚を使っての撮影なら水準器(皆さんが挙げられたようなバブルタイプのアナログのものでじゅうぶん)をホットシューに付けて撮影しますが。。。
それでも、デジタルで「1ピクセルのズレすら判別できてしまう」以上、「キッチリとした水平・垂直はソフト処理するしかない」です。デジタル水準器が内蔵されているカメラであっても、それを使って水平・垂直を出したつもりであっても、Photoshopなどの画像処理ソフトで定規を当てれば微妙にズレているのが数値として出てくる事も少なくないでしょう。
クセがあるなら・それが理解っているなら、そのクセを意識しながら撮影するしかないです。モノ(道具)に頼らず、自分(の意識)をあわせるしか手立ては無いです。が、「常にピッタリ」は、人間である以上不可能だと思いますけどね。
書込番号:12543536
2点

>水平線がときどき右下がりになっています
ファインダーが傾いていませんか?確認したほうがいいですよ。
私が以前使っていたD40は傾いていたので本当に泣かされました。
書込番号:12543646
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
@ シャッターの押し方の問題・クセ => 直します。
私も気付いています。半押しから全押し(?)にするときに、肩を動かしているかも。
A 11点フォーカス・ポイントに合わせる => 使えます
B 水準器 ベルボンなど、勉強になりました。カメラ屋さんで遊んだほうがいいかも。
C いっぺんい視野に入れる練習、日々の努力 => がんばってみます。
D ViewNX2のトリミング枠で確認 => 使えます。素敵なウラワザです。
E 水平は風景写真の基本中の基本、三脚と水準器の使用
=>ほんとうによく分かります。でも風景写真に三脚は、素人の私には次の段階です。
申し訳ありません。(当面は鳥専門、そちらで三脚を購入予定)
F 定規系のフリーソフト => 後で・・・。申し訳ありません。
こんなに親切に教えていただいて、困ってしまいます・・・。多謝。
書込番号:12543850
0点

ついでに、Capture NX 2だと傾き補正はさらに楽ですよ。
傾き補正ツール起動後、水平または垂直であってほしい部分に沿ってマウス操作で直線を描くと、その線が水平または垂直になるように補正します。これはかなり楽です。
おそらく他のレタッチソフトにもあると思います。
書込番号:12544220
0点

私は、ACDSee 12の画像編集ツールで修正しています。
水平、垂直をワンタッチで修正できます。もちろん角度指定での回転も自在です。
画像上にグリッド線を表示してくれるので、とても楽に修正できますよ。
書込番号:12550353
0点

素人だろうが玄人だろうが、基本は三脚なんだけどねぇ。風景写真で三脚を使うのは、ボディにレンズを付けるのと同義くらい重要なんですが。
使ってない写真は「単に景色に向けたカメラでシャッターを押した写真」だと思ってます。
鳥用の三脚なら、風景写真として使うならじゅうぶんお釣りがくるでしょう。雲台は、鳥ならフリクションコントロールの付いた自由雲台・・・凝ってる人はジンバル化させてるかな。風景は、基本3D雲台。
鳥がベースだと短焦点(焦点距離が短くて、という意味で誤字じゃないです)で300mmでしょうから、脚径は軽量のD3100でも30mmクラスが基準でしょう。
書込番号:12551515
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





