D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2010年8月27日 17:09 | |
| 121 | 30 | 2010年8月26日 01:18 | |
| 22 | 32 | 2010年8月25日 15:44 | |
| 25 | 16 | 2010年8月25日 10:14 | |
| 31 | 11 | 2010年8月25日 01:13 | |
| 3 | 4 | 2010年8月24日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
D3100の方が魅力的と思われる部分
・NIKONというメーカーのカメラに対する姿勢
・市場でのシェアゆえに、アクセサリー類がお店で在庫を買いやすい
・市場でのシェアゆえに、カメラ仲間とレンズの貸し借りや、
情報交換がしやすい
・安価である
α33の方が魅力的と思われる部分
・D3100は軽いが、α33はもっと軽い
・動画でのAFが高性能だと予想される
・ライブビュー撮影でのAFが高性能だと予想される
・秒間6枚(条件付で7枚)の高速連写が可能
・光学ファインダーにこだわらないなら、非常に大きくて見やすい
と予想されるEVFファインダーで、露出ミスもし難いため、初心者に優しい。
・液晶画面が圧倒的にきれい
・手持ちでHDR撮影が出来る
・6連写コンポジットで夜景に強い
書込番号:11816674
4点
不動明王アカラナータさん親切にありがとうございます♪
α33のほうが未知なる魅力があるんですかね??
不動明王アカラナータさんならどちらをオススメしますか?
書込番号:11816849
0点
SLT-A33については、過去にハーフミラーはいくらも使われていますが、
それでも新しい形には違いがないのでEVFの件と合わせて、
色々な報告を待ってから、視野に入れられたらと思います。
近々購入予定でしたら、レンズ選択も豊富で安定したオーソドックスなD3100お奨めです。
光学ファインダですし。
価格の安定を待つという事と合わせて、情報が上がるまで待ちでしょう。
書込番号:11817325
0点
私でしたらどちらを勧めるか・・・ですが、
α33は昨日発表された機種でもあり、
まだ現物に触った事のある人も少なく、
本当のところは分からないって面があります。
ですからちょっとだけ様子見が良いと思いますよ。
まず、どちらもまだ発売されていませんし、
デジタル一眼は基本的にどれも、発売後ちょっとの間は
実際の機械の価値以上の値段(御祝儀価格と言います)で
販売されますので、1〜2ヶ月も待てば一気に値が下がります。
ですから、ちょっと待ってみましょう。
とはいえ、あくまでも予想の域は出ませんが、
機械としての実力はα33が上であろうとは思いますし、
自分が欲しいと感じるのはα33(よりα55)ですね。
書込番号:11817374
3点
スレ主殿
下のスレにも書きましたが、Sonyは新しい構造にしたゆえに、一体実際はどんなものか、つまり、使いやすさとか、うたい文句通りの性能が簡単に発揮できるか、弱点は無いか、ということに関し、全く分かりません。D3100の方は、大変化ではないので、ある程度は想像つきます。
Sonyはなかなか面白いとは思いますが、もう少しまって、実際のユーザの使用感などの情報が得られてから、決めた方が良いのではともいます。
書込番号:11817441
2点
ととべいさん、うさらネットさん、不動明王さん、
色々な情報ありがとうございます♪
来月末に筑波山に行く予定だったので早く欲しい気持ちでいっぱいでしたが…発売をみてじっくり考えたいと思います☆
また色々ご指導お願いいたします!!
書込番号:11817553
0点
皆様、ソニーのレンズは少ないと思われがちですが、実際、一般ユーザーの用途に応えられるレンズは、揃えています。
私はソニーユーザーですから、α55を選びますが、ニコンD3100も、初心者には不足の無い性能です。
スペックより大切なモノは腕と感性だと思うので、自分に合うカメラを選択したほうが、後悔しないと思いますよ(●^ー^●)
書込番号:11818205
3点
ここのところ、ソニーはAPS-C用の単焦点に力を入れていますから
レンズの豊富さでは全く問題ないかも。DTシリーズは2万円前後で単焦点が選べますしね。
ズームもそこそこ揃っていますから、α33やエントリークラスを選ぶ分には良いと思います。
D3100は良くも悪くもオーソドックスな一眼レフです。
α33は現物が出て、覗いてみてから判断したほうが良いと思います。スペック的にはワクワク
していますが、あくまでEVF・背面液晶を活かしたモデルだと思いますので、そこの差を認識
してから検討されるほうが良いと思います。
書込番号:11818241
1点
碧丸さんどうもありがとうございます♪
そうなんですか!?
ソニーのレンズはNikonと比べて値段的にはどうですか?
書込番号:11818248
0点
奥州街道さんどうもありがとうございます♪
そうですね…実際に触ってみて自分にフィットしたものにします!!
因みに両機種とも電気屋に行けばもう触れますか?
書込番号:11818285
0点
上級者になり、新に高級レンズが欲しくなっても心配しなくて良いですよ。キヤノン、ニコンに負けず劣らずの性能を有するレンズが揃っています。
安いレンズは、2万円を切りますよ。
書込番号:11818323
1点
>ソニーのレンズはNikonと比べて値段的にはどうですか?
個人的な印象としてはどちらも高いというイメージがあります。
ただ奥州街道氏が言っているようにソニーは昨今、はじめてレンズのラインナップが増えてきているので私の中で印象が変わってきそうです。
コストパフォーマンスもよさそうですしね。
私はニコンユーザですのでニコンにもこういうラインナップを企画して増やしてもらいたいのですが。
書込番号:11818334
0点
ニコンは正義の見方。 キヤノンやSONYは悪の結社。
書込番号:11819291
0点
こんにちは。
>D3100を購入しようかと考えていたのですがα33にするか悩んでいます。
D3100は入門者が低価格で入手でき、写りも充分な期待がある安定志向モデル。
α33は新技術満載のカメラで、はまれば今後発売されるであろう全ての入門用
カメラのリファレンスモデルとなりうる。
最新技術が介入した新開発ハーフミラーが静止画の質に全く影響をあたえなければ
大ヒットが期待される野心作?
でも今のところの価格は高いと思えます。
書込番号:11820031
0点
碧丸さんどうもありがとうございます♪
レンズも色々揃ってるんですね☆情報ありがとうございました。
書込番号:11821267
0点
宮路オサム全曲集さん、ミホジェーンVさん、情報ありがとうございます♪
色々参考になりました!!また是非相談にのってもらえるとありがたいです♪
書込番号:11821280
0点
SB-1000さん
何でNikonは正義の味方でソニーやキャノンは悪なんですか!?
書込番号:11821293
0点
>何でNikonは正義の味方でソニーやキャノンは悪なんですか!?
「戦え!ニコンD3」って動画を見た事がありませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls
書込番号:11821497
0点
↑はじめて見ました。
ウルトラセブンの替え歌の7D動画が見たくなりました。
書込番号:11821588
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
上記の2つで悩んでいます。
最近、デジイチを買おうと思って調べていくうちにデジイチと
いえばnikonが一番。そりゃKissX4に譲る部分もあるがD3100!
ソニーは眼中にないな。nikonと比べるとなんか威厳がないな。
電化製品よく壊れるっていうし。
と思っていたら、眼中にないソニーから本日、新製品の発表が!
初心者目線で見ると性能は遥かにαが上だと思いました。
バリアングルだし、55にはGPSついてるし(デジイチと一緒に
GPSロガーを購入予定でした)。
値段もそんなに変わらないですしね。
これはnikonのネームバリュー(自分の中の)を揺るがしかねない
差です。
まだ2つとも発売されてないですが、エントリー機はD3100、α、
KissX4、まだ見ぬペンタックスk-rの争いでしょうか。
悩ましい問題です。
nikon信者なりたての私には誘惑が多すぎます。
α55よりD3100が良いという部分をわかる範囲で教えてください。
6点
D3100は光学式ファインダーがあるので直接見る事が出来る。
何にクラス的にはD3100は一番下ですので、同等クラスの……かどうか分りませんがD90とかのモデルチェンジを待ってみるのはどうですか?
私的にはD3100でもなくD3000でも問題なく「一眼レフを楽しめる」とは思います。
またニコンの良さに「ニッコールレンズ」というのもニコンファンとしては感じます。
書込番号:11807509
![]()
4点
Sonyの新方式?のトランスルーセントミラー(何の事はない、ハーフミラーの事)なるものの、
光線透過率がどうなのか知りたいところです。
撮像素子に70%位回してくれるのかな?
ま〜、私ならSonyの場合はボロが出きってからにしますね。
ハーフミラー方式が良いのなら、二社のいずれかが打って出ているはずですが、
おそらく難題が内在しているのだと思います。例えばミラー透過率の経年劣化とか。
書込番号:11807538
![]()
12点
ハーフミラーの透過率の問題も有りますが、NEXやマイクロフォーサーズみたいに
常時シャッターを開いた状態でライブビュー画像を得てシャッターを押した瞬間に
一度シャッター幕を閉じてから再度開いて撮影という動作になると思われるので
単に新しいもの好きでなければニコン機にしておいた方が良いとは思いますけど...
GPSに付いてもカメラ本体に付いているとバッテリーの消耗等の問題も有りますので
(かといって使う時に電源入れると測位するまでのタイムラグが有りますし...)
現状では別途ロガーを持っている方が良い気がしますけど...
書込番号:11807706
4点
みなさんありがとうございます。
>naga326さん
確かに。でもWLKで1万くらいの差ですね。
それをどう見るか。。。
>小鳥さん
電子式ファインダーって直接見る事が出来ないんですか?
すいません初心者な質問で。
そうですね。D90の後継機もフォトキナまでに発表だって
聞いたんで待ってみます。ただ、常に新製品に目移りして
なかなか買えませんね(笑)。
レンズは確かにニコンがいいって聞きますね。今後、レンズを
集めるほど、凝っていくかわかりませんが視野にいれます。
>うさらネットさん
新しいのだから、少し待った方がいいということですね?
特にソニーは。
それは、nikonを買う方向に向かえそうです(笑)。
書込番号:11807728
1点
>ichibeyさん
ありがとうございます。
GPSのバッテリー問題は全く考えていませんでした。
新しいものが好きってわけじゃないです。
でも初心者なので、スペックが良いものに目がいきがち
になっちゃいますね。
書込番号:11807748
0点
ichibeyさん
>常時シャッターを開いた状態でライブビュー画像を得てシャッターを押した瞬間に
>一度シャッター幕を閉じてから再度開いて撮影という動作になると思われるので------
ということはタイムラグが大きいという事ですかね。納得。うまくはいかないものです。
書込番号:11807863
1点
SonyはNEX以来、完全に光学ファインダを見切りましたね。
α550だって中味が濃いのにファインダはチンケなダハミラー。何考えているんだろうと?
書込番号:11807932
6点
常識的に考えれば、単焦点レンズがほとんど使えないD3100は
購入対象から外れる。
さらに言えば新しいα55に比べD3100の値下がりは激しいだろう。
最初から49800円で売れよと言いたくなるコストダウンの産物。
ニコンの時代は終わった。
書込番号:11807967
11点
>常識的に考えれば、単焦点レンズがほとんど使えないD3100は購入対象から外れる。
はは、ソニー好きの某さんですね。
AF-Sの単焦点もだいぶ出てきましたよ、ご存知ですか?
ソニーは新機構てんこ盛りで、面白そうですね。
ただ、EVFの使い勝手や、なにやらまだ予測できないことが多く、今の段階ではなんともいえませんね。もう少し、情報を待ってから出ないとなんともいえません。。
書込番号:11808049
6点
何だかんだ言って、このクラスのエントリー機はシェア拡大したいならカタログスペックが命では?
となると正直α55とα33の登場で早くも本機の地位が危ないですね。少なくともX4のスペックぐらい上回ればよかったのに、追いついてもいないですから、、、、
ニコンはD3で高感度性能追及に目覚めてしまい、商品開発力が完全に弱くなりました。
デジイチムービーも検討しているなら、その後の編集のし易さ(SONY製BRレコ所有が前提ですが)を考えればSONYが一番でしょう。
書込番号:11808081
4点
>ととべいさん
ソニーが好きというより、ソニーが時代に合っているということです。
一眼レフの売り場からソニーのラインナップを省いて見たら技術の革新は
行われていないことが明白です。だからソニーに一番のレゾンデートルが
あるわけですよ
AF-Sの単焦点は定価25200円ではないでしょう。
対してソニーのDTレンズは例えば30mmなら等倍でのマクロが楽しめる。
レンズ一つの戦略の違いが明確です。
しかもAF-Sの単焦点は50mmでは勝手に仕様変更している疑いがある。
新しいレンズはGレンズばかりで過去のユーザーを切り捨てている。
切り捨てるならFマウントの意味が薄れる。
ちなみに私はD90ユーザーでもありますが、D90以下はカメラとはもはや
呼べない質感ですね。つい最近も50mmF1.4を1万以下で購入して楽しんで
います。D3100ユーザーがかわいそうで仕方ない。50mmレンズを高く買うしか
ないのだから。これはなんという矛盾だろうw
書込番号:11808231
3点
波間のキラキラが再現できるEVFなら私も半分はEVFを認めます。
現状では肉眼では見えるキラキラが、EVFでは消滅します。
情報欠落はファインダとして失格ですよ。因みにPana G1も使っていますが。
光学ファインダ、良いです。
書込番号:11808303
7点
スレ主さんの
>常に新製品に目移りしてなかなか買えませんね(笑)
α550とD90を使っていますが
今後の展開はそのとおりですよね〜
書込番号:11808336
0点
EVFといままでの一眼レフの光学ファインダの違い。おそらく初心者には違いが良くわからないのではないでしょうか。技術の進化でEVFの性能が良くなってきたともいえます。
私は。昼間や動きのある物は光学ファインダのを選びます。
夜景とか暗いところでの撮影などはEVFのほうが良いと思うときも最近あります。
Panaなどは光学ファインダと比べても遜色ないEVFの開発を目指しているとか。
EVFを考えるとα33のライバルはPanaのような気もします。
新機種を店頭で触るのが楽しみです。(買わないけど^^;)
書込番号:11808902
3点
うさらねっとさん:
>α550だって中味が濃いのにファインダはチンケなダハミラー。
α550のミラーはあのライブビュー専用センサーのための可動ミラーですからしょうがないのでは。。ライブビューAFとトレードオフ。
まあそれでも結局ファインダーを犠牲にしてLV性能を上げる方向ですから、ファインダーに対する思想の差を感じますね。
まー、光学ファインダー重視派はすでに少数派なんでしょうけど。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:11809065
5点
残念ですがD3100は売れません。
間違いないです。正直X4にすら勝てません。
スペックもそうですが、まぁコメント数の差を見てもその差は歴然でしょう。
うさらネットさん、
>SonyはNEX以来、完全に光学ファインダを見切りましたね。
ちょっとあさはかなようですよ。
こちらのスレを見てみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11807060/
なんだか向きになりすぎて逆に恥ずかしく感じます…。
書込番号:11809071
7点
弥次喜多さん:
>夜景とか暗いところでの撮影などはEVFのほうが良いと思うときも最近あります。
でも、暗さの限界、露出が1秒くらいになる環境では、光学ファインダーでは目を慣らせば楽勝ですけど、露出が1/30秒を超えられないEVFではちゃんと見えるんでしょうか?
とりあえずD90のLVは暗いところで役立たずなので・・・
でもそういうのは限定的な場面で、そこそこの暗さなら目を慣らすことなく増感で見えるEVFの方が良かったりするのかもね。どんどん性能も向上していくのだろうし。
書込番号:11809086
1点
>>うさらネットさん
D5000のファインダーとα550のファインダはどっちがチンケですか?
五十歩百歩ですか?
書込番号:11809116
1点
この機種の動画機能について質問なのですが。
H.264/MPEG-4 AVC形式での動画フォーマットとは、
ソニー、パナソニックのAVCHD形式と同じことなのでしょうか?
現在PCスペックが低く、PCでの動画取扱は厳しいため、
AVCHDと同じであれば、D3100で撮影後、
パナソニックのディーガでブルーレイに焼くことが
できるのか知りたくての質問です。
1点
>ファイル形式 MOV
>映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
>音声記録方式 リニアPCM
>ソニー、パナソニックのAVCHD形式と同じ?
違います。
書込番号:11786782
0点
私もスレ主さんと同じ疑問を持っていたのですが、残念ながらAVCHDとは違うのですね。
720pならDVDに焼けるのでいいな、と思っていたのですが違うのなら無理でしょうね。
エントリー機ですし、初めてのデジ一という方も多いでしょう。
動画は扱いやすいAVCHDにすれば良かったのに、と思ってるのは私だけでしょうか。
書込番号:11787102
1点
AVCHD(サブ規格のAVCHDLiteも併せて)は家電のBDレコーダなどで取り扱うための動画圧縮規格で、BDレコーダなどでの取り扱い(編集など)がし易いですが、逆にPCで扱う場合はかなりPCの能力が高くないと満足に再生も出来ないです+_+;。
ソニーやパナは自社のBDレコーダやハイビジョンTVとの連携を考えてコンデジからAVCHDやAVCHDLiteを使っていますが、他のメーカーではRAW現像やレタッチなどPCでの編集を行っているユーザー環境を前提に動画もPCで扱い易いようにこの圧縮規格にしているのかと思います。
書込番号:11787180
1点
AVCHDと言うのは、規格の名称で
AVCHDの中にH.264/MPEG-4 AVCと言う、映像コーデックが使われているのです。
AVCHDについて詳しくはこちらで
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
コーデックに付いて分からなければこちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:11787300
1点
◆AVCHD規格フォーマット
http://www.avchd-info.org/format/index.html
AVCHDのフォーマットに、「System:MPEG-2-TS」と書いています。
映像圧縮(VideoCodec):「MPEG-4 H.264/AVC」
音声圧縮(AudioCodec):AC3あるいはPCM
映像と音声とが1つのファイル(MPEG-2-TSで多重化)に入っていて拡張子はMTS
(メモリカード内。HDDとかだとm2ts)
この動画ファイル単体では、AVCHD規格対応のプレーヤで再生できません(非対応)。
AVCHD規格の場合、動画ファイルと、その動画ファイルを管理する各種のファイル、
それらを格納するフォルダ群とが、規定に従った状態で入っているAVCHDフォルダ。
USB端子があるDIGAの場合、AVCHDフォルダを格納したUSBメモリを挿し込むと、
DIGAが認識し、DIGAのHDDに取り込める。
AVCHD規格のビデオやAVCHDLiteのデジカメで撮った後、
AVCHDフォルダをまったく手つかずのままにしていれば、
DIGAなどに取り込むのは簡単です。
動画ファイルに手を加えたりすると、
ファイル名称等を同じにして、ただ単に(パソコンを使って)元の位置に戻しても、
DIGA等では認識しなくなります。
(PC/ソフトを使い、その動画ファイルからAVCHDフォルダを再構成すると認識される)
◆D3100の動画
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/spec.htm
1)記録画素数/フレームレート
• 1920×1080(24p(23.976fps)
• 1280× 720(30p(29.97fps)
• 1280× 720(25p(25fps)
• 1280× 720(24p(23.976fps)
• 640× 424(24p(23.976fps)
2)ファイル形式 MOV
3)映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
4)音声記録方式 リニアPCM
5)録音 内蔵モノラルマイク
仕様から、拡張子はMOV
VideoCodec「MPEG-4 H.264/AVC」の動画と、AudioCodec「PCM」のモノラル音声とを、
QuickTimeムービー形式で多重化しているのでしょう。
>(PC/ソフトを使い、その動画ファイルからAVCHDフォルダを再構成すると認識される)
D3100のオリジナル動画データを持っていないんで試せませんが、
PC/ソフトで、AVCHD規格のDIGAに取り込めるようにすることは可能だと思います。
(必要かどうかの価値判断は別として)
書込番号:11787348
0点
誤:この動画ファイル単体では、AVCHD規格対応のプレーヤで再生できません(非対応)。
この動画ファイル単体で再生対応しているプレーヤはあるはず。
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダだとメモリカード/USB/ディスク経由で認識しない。
ということだと認識しています。
書込番号:11787367
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
動画についての違いがよくわかりました。
ソニー、パナソニックが今後AVCHD採用の
デジ一を発売すると対応できるのですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:11787454
0点
ということはキャノンの5D2の動画に近い規格なのですか?
書込番号:11788077
1点
キヤノンの方が、圧縮率が高いですね。
1ファイル制限で、仕様では
キヤノン(1080/30p)で12分
ニコン(1080/24p) で10分
録画可能となっています。
AVCHDは、民生カムコーダーで主流ですので、今のところ、ソニー・パナソニックが扱い易いですね。
書込番号:11788145
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
>AVCHDは2006年5月に松下電器産業(現:パナソニック)とソニーが基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマットである。8センチDVDの記録容量でも十分な高画質の動画が撮影できるよう、映像には高効率符号化が可能なH.264/MPEG-4 AVC方式を採用、音声にはドルビーデジタル (AC-3) 方式(LPCM:オプション)を採用、多重化にMPEG2-TSを採用したものである。
じゃ、AVCHDとH.264/MPEG-4 AVCの違いはドコなんでしょ?
書込番号:11788147
1点
さすらいの「M」さん、レスありがとうございます。
>キヤノンの方が、圧縮率が高いですね。
では、すらいの「M」さんがそう判断された理由を教えて下さい。
書込番号:11788194
1点
キヤノンの1080/30p と ニコンの1080/24p の比較ですが、
どちらも 1ファイル4GB制限(ご存知ですよね?)で
「コマ数が多い(約1.2倍の)キヤノンが、時間を(2割近く)長く撮れる」
これでは答えになりませんか?
D3100は
ファイル形式 MOV
映像圧縮方式 H.264/MPEG-4 AVC
音声記録方式 リニアPCM
KissX4は
映像圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式
音声記録方式 リニアPCM
記録形式 MOV形式
となっており、一見全く同じに見えますが、圧縮率を変えて、ビットレートを変えていますね(キヤノンは可変方式で時間を更に延長)。
また、キヤノンは、30pも24pも同じファイルサイズ(約330MB/分)に収納するように圧縮しています。
すなわち、キヤノンでは、現在30pが24pよりも高圧縮なわけです。
もし、今後ニコンも同様に 30pで10分録画できるようにすると、今の24pよりも圧縮率を高くしないと難しいことになります。
書込番号:11788449
2点
さすらいの「M」さん
>どちらも 1ファイル4GB制限(ご存知ですよね?)
では、さすらいの「M」さんは
・1ファイル4GB制限があるから、D3100は10分、5D2は12分になった
とお考えですか?
これはちがうんじゃないかな?
ソニーのnexやパナのgh1なんか30分ぐらい撮れますよ。
書込番号:11789643
1点
AVCHDと、D3100等が採用しているH.264/MPEG-4 AVCは、映像部の圧縮方式は一緒ですが。
入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。
入れ物が違うので、家電では扱えなくなっています。
たとえば、記録方式は一緒でも、テープとディスクと入れ物が違うと再生できないようなものです(D-VHSとBDとか)。
やっかいなのは、せっかく映像部の記録方式は共通なんだから、映像部は無劣化で音声部をAVCHDやBD-Videoにあった形式に圧縮し、入れ物(コンテナファイル)を入れ直せば済ませて欲しいのですが。
これがなかなかうまくいきません。
大抵は、映像部も丸ごとH.264で再圧縮しに行ってしまいます(元の映像を素材にまるまる1から作る感じ)。
一部フリーソフトを幾つか経由させることで、場合により無圧縮で映像部が引き継げることもないではないんですが、基本的には丸ごと再圧縮が必須になってしまいます。
これがなかなかやっかいで、フルHDのH.264を全編再圧縮非常に時間がかかります。
なので、どうしても時間が長くなるビデオは、家電フォーマットで最初っから撮る方が圧倒的に楽です。
AVCHD DVD-RやBD-Videoに単純に焼くだけなら偉く簡単ですし。
AVCHD形式であれば、編集もかなり楽になります。
スマートレンダリングという手法で、たとえば5分の映像に1分の改変を加えた場合、スマートレンダリングに対応していれば、1分間分の再エンコードをするだけで、残りの部分はそのまま流用してつなげます。
これに対して、フルレンダリングになると、5分のうち1秒でもいじると5分全体をまるまる再エンコードし直さなければいけなくなるので、時間もかかりますし。いじっていない部分を再度エンコードし直すので画質劣化も避けられません(ほぼ分からないようには設定次第でできますが)。
このスマートレンダリングに対応した編集ソフトがまだそう多くない上に、対応しているのはほぼAVCHDだけです。D3100のようなMOVや、コンパクトデジカメなどのMP4は、いくら映像部がH.264でも編集した際はほぼ間違えなく全編の再エンコードが必要になってしまいます。
ですので、家電的にはAVCHDが圧倒的に楽です。
ちなみに、再エンコードですが、設定次第ではC2Dの2.8GHzくらいだと実時間の10倍くらい時間がかかります(高画質設定だと)。
ですので、フルレンダリングは非常に辛いです。
書込番号:11789848
3点
yjtkさん
難しいですが、詳しい御説明ありがとうございます。
コーデックとビットレートのことが分からない方がいらっしゃるので、
どの様に説明したら良いか考えあぐねていました。
フルHDを一括りにして、知らん顔して売っている、デジタルカメラメーカーも如何かとは思いますけど。
せめて、AVCHD と MOV の取り扱いの違いくらいは説明しておかないと、簡単に動画再生・編集できると思う人が、続出しそうで怖いです(笑)
まあ、オリジナル画質を落とせば、或る程度は可能でしょうけど。
コーデックとビットレートが異なると「単位時間当たりのデータ量が違う」ということさえ、難しい表現なのでしょうか?
書込番号:11789942
0点
yjtkさん
>入れ物が違っています(AVCHDはMPEG2-TSというコンテナファイル、D3100はMOV=QTのコンテナファイル)。
ここがわからないんです。
・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、
動画ファイルをH.264の規格で圧縮した〜〜ファイルにする
って風にナゼならないのでしょうか?
書込番号:11790454
0点
動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
として扱います。
> ・画像ファイルをjpgの規格で圧縮したjpgファイルにする
ように、
この時点で間違っています。
JPEGデータ・・・圧縮された画像データ
jpgファイル・・・JPEGデータを格納したJFIF形式のファイル
というわけで動画フォーマットにおけるコンテナと呼ばれる入れ物に
H.264で圧縮された画像が入っているのと同様に一般的にJPEGと
呼ばれるものも入れ物に入っています。
画像データだけではなく撮影時のカメラやレンズ、場所等の情報が
入っているのはデジカメを扱ったことがある人なら良くご存知かと。
書込番号:11791426
3点
なるほど、Exifが見れるのもJPEGデータそのものというより、その入れ物にある管理データがあるからなんですね。一枚一枚の画像にポインタを当てると「種類:JPEGファイル」ってポップアップするので分りますね。
書込番号:11791943
0点
エントリー機には家電との兼ね合いからも、動画はAVCHDにすべきだと思いますね。
今も昔もエントリー機を買う層の中で一番多いのは自分の子供を撮るために購入する方なのです。
ムービーを簡単にDVDやBDに残せた方がいいに決まってます。
レコーダーを見るとパナソニック、ソニーだけではなくシャープや東芝など国内の主たるメーカーのほとんどで
AVCHD規格の動画をHDDに簡単に取り込みディスクに焼けるのですから
ユーザーのことを考えるとAVCHD規格の動画が好ましいと思われます。
ニコンはそんなこともわからないのですかね。
キャノンも次のX5では動画をAVCHDにするでしょう。
他社のエントリー機もそうなっていくと思われます。
高画質なだけでユーザー無視では意味がありませんしね。
書込番号:11792178
0点
特ロースさん、レス有り難うございます。
>動画データと呼ばれる物は最小限の要素でも大抵は画像のデータと
>音声のデータの2つが入っていますよね?音声もステレオの場合は
>2chですし、サラウンドになったり多重音声だったりするとさらに
>複数の情報が入ります。さらに字幕やら付加情報をさらに入れる
>必要があるためにコンテナと呼ばれる入れ物に詰めて一つのファイル
>として扱います。
では、
・この動画以外の情報の扱い方でさまざまなフォーマットのH.264ファイルが出来てしまう。
って認識でいいのですか?
書込番号:11792473
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初めてのデジイチの購入を考えています。
アドバイスしていただけると大変喜びます(用語が間違っていたらすみません)。
◎主な被写体:動物、家および水族館の水槽・魚、植物、建物、たまに夜景
◎現在使用カメラ:COOLPIX P60
◎不満点:接写に弱い、シャッタースピードが遅い、黒猫や白い花がベタ塗りのようになる、
水槽の水の色が見た目通りに撮れない、魚や夜景がボケる
このような状況ですが、D3100なら機能は十分で
ガイドモードで現在の不満点を解消する為の勉強が出来そうだと思っています。
悩みは
1.私の撮りたい写真にはダブルズームキットが必要?(現在、遠くの風景や人は撮っていない)
2.今のP60にコンバージョンレンズ(トダ精光 804-SW/804-LW)を付けて
マクロや広角の雰囲気を楽しんでいるが、レンズキットのレンズだけじゃ不十分?
3.上に書いた被写体を撮るなら、値段が安いD3000でも十分楽しめる?
D3100の方がイチオシなところがあれば教えてください
2点
eyeeyeさん
こんにちわ〜
動きの速い被写体や暗い所での撮影はカメラ本体の性能もさる事ながら、撮影者の性能(?)もそれなりの技量が要求される所だと思います。
今回発表されたD3100は撮像素子がD3000とは異なり、暗さにも一段と強くなった様ですから、今買うならD3100だと思います。
ただ…、さすが新製品と言うか、D5000よりも高い販売価格なのですが、その辺の所は承知の上なのでしょうか。
レンズに関してはレンズキットの18〜55mmではすぐに不満が出て来ると思います。
と言うか、18〜55mmは標準レンズで有り、複数の交換レンズと共に使う事を前提としたレンズだと言えるでしょう。
初めての方が取り敢えず一本で済ますなら18〜105mmの中望遠ズームが良いと思うのですが、又してもニコンさんはコノ使い易いレンズをレンズキットとしてセット販売は見送った様です。
Wズームキットの望遠が必要無いとの予想でしたら、先ずはレンズキットで不満が出る迄使ってみるのが良いと思います。
ひょっとしたら、望遠以外にマイクロとか超広角の方が欲しくなるかも知れません。
一眼でマクロ撮影をする場合、レンズは専用のマイクロレンズと言うモノが有り、近接撮影時の諸収差も少なく、優れた性能を発揮する事が出来ます。
本来、一眼は撮影目的に依って最善のレンズに交換して撮影出来るシステムなのですが、そこ迄必要無ければ、標準レンズ先端にフィルターの様に取り付けるクローズアップレンズと言うモノも有りますので、試して見るのも良いと思います。
書込番号:11792247
3点
水族館の水槽や魚がなければD3000でもじゅうぶんですが、ここまで含めるならD3100の方がいいでしょう。そのうえで、
1.標準&望遠のWZ-KITはあったほうがいい。屋外ならこれでじゅうぶんです。
2.マクロや広角は、別途レンズが必要です。
3.最初の一文を参照。
建造物や夜景をそれなりに撮るのなら、三脚は必須。コンデジでフロントコンバータを付けるくらいの広角なら、これもやはり別途レンズを用意した方がいい(フロントコンバータもあるにはある)。
マクロも、標準ズームでそれなりに寄って撮る事は可能だが、やはりそれなりに撮るなら別途マクロレンズが必要。
一眼は、「これだけ用意すればあとは要らない」というモノではないです。「アレもコレもやりたい」なら、アレやコレやという追加オプションは必要になります。カメラとレンズだけでどうにかなるものでもない。
だから、色々な種類のレンズがあり、三脚やスピードライトといったモノが用意されているんです。
書込番号:11792283
3点
主な被写体から判断すると、望遠ズームは要らないと思います。
レンズキットでスタートして、不満が出てから35mmF1.8の単焦点やマクロレンズ等を
検討すればいいのではないでしょうか?
書込番号:11792412
3点
こんにちは
予算をどの程度に考えているかか分かりませんが、予約価格で見る限りは、D5000とか、キヤノンのX4、ペンタのK−Xなどを選んだほうがお買い得のようには見えます。
で、店頭で覗いてみれば分かりますが、どのカメラを選んでも、標準ズームは、35ミリ換算で28〜29ミリから始まるので、36ミリから始まるP60より広角になります。望遠は逆に85ミリ前後になるので、P60の約半分です。それで十分ならダブルズームにする必然性は無いです。キットで購入したほうが、レンズ単体で購入する場合よりお買い得なので、ダブルズームを買っても間違いないとは思います。
ただ、キットレンズは極端に言えば、昼間の屋外用です。暗い場所はあまり得意ではありません。接写もあまり近寄ることは出来ません。
被写体から考えてD3000を選ぶメリットは無いと思います。
また望遠を不要と考えるなら、レンズキットにマクロレンズや明るい単焦点レンズを組み合わせることを考えたほうがいいと思います。
いずれにしても、デジイチは拡張可能なシステムで、キットの購入はスタートラインに立ったに過ぎません。特に望まれている被写体は、それなりに難易度は高いので、カメラ任せにせず、ご自身で勉強することと、必要に応じて、三脚やストロボ、交換レンズなどを買い足すこともお考えください。
書込番号:11792460
1点
まず・・・コンデジと一眼レフの違いですが・・・
コンデジが、一台でどんな撮影も出来るだけオールマイティーに、出来るだけシンプルに(出来れば難しい操作をしなくてもシャッターボタンを押すだけで、なるべく綺麗に)写真を写す事を目標に設計されているのに対し。。。
一眼レフは、より専門的に、出来るだけ撮影者の意図(もう少し、こうしたい、ああしたい)を反映した、設定の調整をカメラマンがしやすいように(フルオートと正反対の方向)、機能や性能が設計されています。
モチロン、入門機ともなれば、コンデジ並みにオート機能も充実していますが・・・
根本的には、それ一台買えばオールマイティーにこなすのではなく、撮影目的に応じた最適なレンズを選択し、その撮影シーンに応じた最適な撮影法で撮影する。。。
撮影システムを構築していくのが・・・一眼レフ本来的な楽しみ方になってきます。
・・・で。。。
カメラという道具の根本的な本能として・・・
「暗い(室内)」「速い(動く物)」「遠い」・・・モノを写すのが苦手です。
これは、コンデジだろうが、一眼レフだろうが、フィルムカメラだろうが、携帯写メだろうが・・・カメラと言う道具の共通した「性質」だと思ってください。
1)室内や夜景の様な暗い(光が少ない)場所では、シャッタースピードが遅くなる
2)ピーカン晴天の屋外撮影の様な明るい(光が豊富)な場所では、シャッタースピードが速くなる。
3)レンズの「絞り」を絞る(F値を大きくする)とシャッタースピードは遅くなる。
4)レンズの「絞り」を開ける(F値を小さくする)とシャッタースピードは速くなる。
5)レンズの「絞り」を絞ると、ピントの合う範囲が奥行き方向に深くなって、画面全体にピントの合ったハッキリ、クッキリの写真が撮影できる。
6)レンズの「絞り」を開けると、ピントの合う範囲が奥行き方向に浅くなって、ピントを合わせた部分だけシャープに写って、背景や被写体の周りのモノが「ボケ」たように写る。
この6つの原理原則は・・・コンデジも一眼レフもフィルムカメラも携帯写メも・・・
古今東西不変の原理原則であって・・・この法則に逆らう事は出来ません^_^;。。。
ですから・・・水族館の撮影とか??・・・夜景とか??・・・室内での子供の撮影。。。
と言うのは、一眼レフに変えたからと言って、一足飛びに上手く写せるようにはならないかもしれません。。。
つまり・・・室内でストロボの様な補助照明を使用せずに撮影すれば・・・シャッタースピードが遅くなって「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」だからです(6つの法則の通りです)。。。
ですからフィルム写真の時代なら、三脚を立てて・・・被写体に「ジッとしてろ!一秒我慢しろ!」と一声かけて・・・「ハイ!チーズ!」でタイミングを合わせて撮影するのが「当たり前」。。。
この「当たり前」の事に逆らうには・・・知識と経験が必要なわけです。。。
分かりやすく言うと・・・「悪知恵」を働かせないと常識を覆せないわけで(笑
その悪知恵?を働かせた「設定」を出来るのが・・・「一眼レフ」と言うわけです。
・・・で、その悪知恵の一つが「ISO感度」・・・って機能で。。。
分かりやすく言えば、カメラの「ドーピング」だと思ってください。
このISO感度を上げると・・・暗い場所でもシャッタースピードを速くして、ブレブレ写真を防げる様になる便利な機能のなのですが・・・
「ドーピング」には、副作用があって。。。「ノイズ」という副作用がでます。。。
コンデジで発光禁止で室内撮影すると、丁度良い明るさで撮影できると思いますが、写した写真が「ザラザラ」で、なんか汚い??。。。これがISO感度を上げた時の「ノイズ」です。
デジイチのメリットとして、このノイズがコンデジよりも少ない。。。と言うのが有ります。
つまり「悪知恵」を働かせ易い・・・って事です(笑
・・・で、この「ノイズ」が多いか?少ないか?・・・綺麗か?汚いか?・・・って性能は、カタログの何処を見ても載っていません。。。
ココの掲示板の様な「口コミ」や「実写画像」を頼りにするしかないです。。。
室内、水族館、夜景スナップ等を・・・手持ちのノーフラッシュで撮影したければ・・・
この・・・ドーピング性能(ノイズ耐性)に優れたカメラと・・・
F値の小さな、通称「明るいレンズ」(絞りが大きく開いて、光を多く取り込める=シャッタースピードが速くなる)が必要って事です。。。
少なくともD3000は、ドーピングに優れるカメラでは無いので・・・
新しいD3100に期待した方が良さそうですね♪
書込番号:11792484
9点
eyeeyeさん、こんにちは
1.
動物園に行って動物撮るのなら望遠は欲しくなるでしょうね
私は望遠ズームをつけて動物園によく行きます(年間パスで)
2
.キットレンズでも花をある程度は大きく撮れますが、多分撮っているうちにもっと接近したくなるはず
そうなればマクロレンズが必要になるでしょう。
マクロレンズ買うまでのつなぎとしてはレンズの前に装着するクローズアップレンズ(No3〜No5程度)を買うのもいいと思います。
3
.デジタルものは最新のものの方がいいです
3000は一世代前のセンサーを使っていたけど3100は最新のセンサーをつんできたので高感度については2世代分の差があるんではないでしょうか
高感度特性の良いカメラが役にたつシーンの一つに水族館で泳いでいる魚を写そうとした場合です。
水槽の中の魚にストロボは使えません
泳いでいる魚はある程度速いシャッター速度を確保しなければ被写体ブレになりますし、水族館は暗めなのでシャッター速度をあげる為には高感度特性の良いカメラと明るいレンズが必要です
カメラは3100にされたらと思いますが、ついで単焦点レンズもあったらいいでしょうね
魚の大きさにもよるとは思いますが35mmF1.8Gのレンズがあれば水族館では重宝すると思います。
書込番号:11792600
2点
実はD3000で十分楽しめます。
P60とは高感度画質も全く違って良好です。
ただし、D3100の方が断然お勧めです。
望遠撮影はされてないようですので、D3100(もしくはD5000)のレンズキットで良いと思います。
それにDX35mmF1.8G等の単焦点を追加(+2万円ちょっと)。
ちょっと望遠が欲しくなったらタムロン90mmマクロを追加というのもお勧めです(+3万円ちょっと)。
書込番号:11792614
1点
こんにちは
D3100レンズキットと、AF-S 60mm F2.8Gマイクロを買われると良いです。
水族館の 水槽が見たように撮れないのは、水中=水槽の中は青かぶりするからです、或いは暗いとか…
専用ソフトも有ります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
他に それなりの方法も有りますので、カメラを買われたらまた聞いて下さい。
書込番号:11793233
1点
D3100ダブルズームキットが10万円ちょっとでD3000レンズキットが
3万5千円な現状から考えたら,動画とか撮らないならD3000で
カメラボディはおつりが来ますよ.
浮いた予算でマクロレンズとか広角レンズ買った方が撮りたい写真を撮れるでしょう.
例えば,D3000レンズキット+35/1.8+60/2.8でも10万ちょっとですね.
>ガイドモードで現在の不満点を解消する為の勉強が出来そうだと思っています。
個人的な意見ですが,カメラの中のガイドモードよりも雑誌とか入門書籍読みながら
カメラいじって確かめていく方が体系的に知識を得られると思います.
ネットの解説サイトでもいいと思います.
ぶっちゃけ,体系的な知識が得られたらガイドモードは無用になりますよ.
>D3100の方がイチオシなところがあれば教えてください
動画
新製品(ただし1年で半額ぐらいになるのはD3000の歴史を参照)
ただ,あげられたような撮りたい写真を撮るには
こっちのカメラじゃなきゃというほどのアドバンテージはないと思います.
2世代分センサーがアップデートしたとしても微々たるものだと思います.
書込番号:11794221
0点
撮影したいものが幅広いので、レンズの追加が必要そうですね(^^)
レンズ購入も考えられて選択されてみてはいかがでしょうか?
それと水族館の撮影にはラバーフードもあると便利ですよ☆
ガラス面にピッタリつけることで
ガラスへの映り込みを防ぐことができます♪
書込番号:11794702
0点
D3100はD3000と較べて高感度性能が格段にアップしていると思われるので
スレ主さんのような暗いところでの撮影が多い方であれば絶対にオススメ
です。
とりあえず普通のレンズキットでいいと思います。
夜景や室内での撮影が多いのであれば三脚はやはり必要でしょう。
これでスタートして不満があればレンズを追加購入するなりすればいいと
思います。
スレ主さんの用途からあれば便利なレンズとしては
・屋内撮影用に明るい単焦点レンズとしてAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・接写用途にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
(キットレンズでもある程度は寄って撮れるのですが、本格的に撮ろう
とするとマクロレンズが必要)
書込番号:11794973
0点
屋内での撮影が多いならバウンス出来るスピードライト(ストロボ)があった方がいいですよ。
レンズはとりあえず標準ズームキットで様子見して、ストロボを購入するのはどうでしょう?
SB400でも良いですが、縦位置で天井バウンスできないので、出来ればSB600以上がお薦めです。
黒猫は露出が難しいですね。
つぶれてしまう時はプラス補正、白っちゃけてしまう時はマイナス補正すると良いです。
書込番号:11796044
0点
初期の値段がこなれてない時に買うくらいなら
上位モデルを買った方がおトクかもです。
発売前なのでスペックと目的で判断すると
X4かK-Xが良いと思います。どちらも個性が
あり、さらにどちらも優れたモデルです。
ニコンしか眼中にないのであれば愚答ですが...
書込番号:11805696
0点
レスをくださった皆様、本当にありがとうございました。
とても分かりやすくデジイチやカメラについて教えていただき、
勉強のとっかかりが見えた気がします。
また、自分に必要そうなレンズもわかり、大変参考になりました。
まずはD3100のレンズキット、ストロボ、お金を貯めてマクロ撮影用レンズ…と
購入計画も具体的になってきました。
もう今の段階でニヤニヤが止まりません。
いつか私もconce様のように、黒猫をべっぴんさんに撮りたい!
…なぜか家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、
ニコンはマニアックだからと、シャッターも押させてもらえないので、
近々遠出して実際にニコンに触ってきます。
書込番号:11805800
0点
家電量販店はね〜〜
カメラの知識については、店員をあてにしないほうがいいと思います。詳しい人をいるんでしょうが、皆が詳しいわけでもなく、店の都合で在庫の多い商品を売ろうとする場合もありますしね。
>家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、
D3100がでれば、X4も影響を受けて値下げせざるをえない可能性があるので、その前に在庫を処分したかったりして(笑)
書込番号:11808283
0点
>…なぜか家電量販店ではどこへ行ってもキヤノンのkiss×4ばかり勧められ、
あれなんでなんだろ、私も声掛けてくる店員にニコンって勧められたことないです。
特にエントリー機の前だと大抵Kissばっかり勧められる(笑)
ていうか、銀塩のころからニコンは大げさでなく一度も勧められたことがない。。。
で、店員の言う事を一度もきかずニコン機ばかり買ってます^^;
書込番号:11810096
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初心者です。
液晶モニターが、23万ドットですが、白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?
また、ふだんのときでも、支障はありませんか?(キャノンキスだと、94万ぐらいまりますが)
よろしくお願いします。
6点
>液晶モニターが、23万ドットですが、白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?
液晶モニターのドット数(画素数)は関係ないかと・・・・・・。
書込番号:11805051
7点
3インチで23万ドットだと、ピント確認などには辛いものがあるかも知れませんね。
白昼の見難さはドット数とは関係ないと思います。
書込番号:11805073
5点
画素数はおいといて、
>白昼の撮影では、画面が見にくくありませんか?
見にくいと思います。
そのために撮影時はファインダーがあります。
撮影後の確認は日よけなどをつける方法があります。
23万画素で満足するかどうかは、実際23万画素(800x600くらい)に縮小した画像をPC上に表示させることをお薦めします。何が写っているかは充分分かるが、細部を確認するのは辛い(拡大しても使い勝手悪い)って感じだと思います。
書込番号:11805075
2点
「液晶フード」などを使ってみてはいかがでしょうか?
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&uIv=on&first=1&ei=utf-8
書込番号:11805100
1点
位置付け的にはX4はエントリー機の上位に位置し、D3100はD3000の後継としてエントリー機の下の方に位置するカメラですから撮影にそれほど影響ないとこはコスト削減のためにグレードを落としているんでしょうね
液晶23万でははっきり言ってピントがきちっと合っているかいなかの判断は難しいので、撮れたかどうかの画像確認用とわりきった方がいいでしょうね
もし、液晶の23万がお嫌ならX4にされるかニコンだったらD90を選ばれるしかないですね
書込番号:11805258
3点
他の方も言われているとおり、日中晴天時の液晶モニターの見えやすさとドット数は関係ないですね。
(マクロ撮影で拡大表示してMFでというときには、ドット数は多いほうがピントの確認がしやすいです。)
例えばTruBlack、チルトを備えたNEXの液晶モニターぐらいのレベルになるとかなり見やすいですが、D3100にはファインダがあるので、状況に応じて使い分けるといいでしょうね。
このあたりは一眼レフならではの利点だと思います。
書込番号:11805312
1点
ほぼ同等のD5000を使っていますが、直接太陽光が当れば液晶は殆ど見えません。自分の体などで影を作って構図程度の確認に使用します。
ピントについては、拡大表示すれば十分に確認は出来ます。
書込番号:11805363
4点
kyonkiさんに同意。
液晶は白昼屋外では見やすい物でも大同小異。太陽光に叶うわけがない。
手で覆っても駄目で、黒傘を持参しないと。
LVフォーカスは拡大でピタリ合わせ込みできます-----見えれば。
ドット数は、せめて46万画素にしてくれたらね〜。
書込番号:11806521
1点
私の場合はD80ですが、液晶では大きな失敗をしてないかの確認程度にしか使いません。
書込番号:11807118
1点
スレ主さんには昼間に発表されたα33、か55がいいんでは?
以下α55、α33のサイトから
“TruBlack(トゥルーブラック)ディスプレイ”を採用し、液晶デバイスと強化ガラスの間に樹脂を封入することで液晶表面での外光反射を抑制し、高コントラストで深みのある黒を再現しています。更に、エッジ式LEDバックライト方式の採用により、より明るく、また照度センサーにより使用環境に応じて自動で液晶モニター照度が適切にコントロールされるので、明るい屋外での視認性も高く、快適な撮影が楽しめます。
D3100を買う気でいましたが、αシリーズとの圧倒的な差に、正直かなり悩みます。
書込番号:11807297
0点
EVFは日中でも見やすい液晶モニターと考えられますからね。
書込番号:11809138
0点
MC-DC2は安価ですから、これが使えるメリットは大きいですよ。
ワイヤレスリモコンは使いづらい。
書込番号:11786423
0点
kyonkiさん、レスありがとうございます。
私はコンポジット撮影やバルブ撮影なんかをしますからリモートコードは必需品です。
リモートコードは安価だし持っていても損はしませんね。
ただD80からD90に買い換えたときにリモートコードの使いまわしができなかったのにはビックリしましたが(^_^;)
書込番号:11787057
0点
こんにちは。
これで夜景やマクロ撮影など初心者さんにも より身近になるのではないでしょうか。
簡単&きれいに撮れるという効果を発揮して、素晴らしい作品がどんどん出れば、
優れた宣伝効果を生みだします。
またD40のようなエントリー機でも、マニアさんや長くカメラ続けられてきた方もお使いに
なるという実績が出来たので、メーカーもそこらあたりを期待してでしょう。
書込番号:11787187
0点
9月16日発売ですね。
携帯性に優れた軽量コンパクトさや簡単操作を可能とするガイドモードはそのまま維持。
10.2メガCCDセンサーに代えて14.2メガCMOSセンサーを搭載。
画像処理のコンセプトを「EXPEED」から「EXPEED2」に進化させ画質面は飛躍的に向上。
感度ISO3200、2段増感でISO12800 も可能。
AFライブビュー、フルHD動画撮影機能の搭載。
売れないハズがないと思います。
書込番号:11808085
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











