D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2012年9月8日 09:45 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2012年9月7日 23:55 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2012年9月7日 07:27 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2012年8月31日 23:19 |
![]() |
20 | 21 | 2012年8月28日 23:22 |
![]() |
4 | 0 | 2012年8月24日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
現在、D70を使用しています。このたび、D3100ダブルズームを
購入しようと思うのですが、これについてくるレンズはD70でも使用可能なのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
現在、D70で使用しているレンズはモーターがついておらず、D3100のほうでは使用不可なのは存じております。
ですが、逆の場合はどうなるかわからず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
問題なく使用できますよ。
書込番号:15004544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在、D70で使用しているレンズはモーターがついておらず、D3100のほうでは使用不可なのは存じております。
おそらく、D3100ではAFは使えませんが、MFなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15004575
2点

こんばんは。雪見さん
MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
書込番号:15004619
0点

雪見さん こんにちは。
逆は問題無く使用出来ます。
D70は中級機で入門機に付属するレンズは、レンズ内にモーターが入っているので問題無く使用出来ます!
逆が使用出来ないのはD70のマウントには、レンズにモーターが入っていないものでも、AFを操作出来るカップリングがボディ入っているからで、逆は上記通りだと思います。
書込番号:15004623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
丁寧に説明していただき、D70で使えるという事も理由込みで納得でき安心しました。^_^
そうか♪♪今のレンズもMFでなら使えるのですね!!
D3100の扱いに慣れてきたら挑戦したいと思います♪
本当にありがとうございました。
みんな良い人ばかりだ^^
書込番号:15004650
1点

もう一人、良い?人が一言。
VR18-55mmにはフードが付いていません。
HB-45 2000円以下ですからオプション購入してください。
格好格好が締まります。
書込番号:15005177
2点

>MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
直前のレスしか読んでなさげ?
書込番号:15005475
3点

>MFでの撮影になると思いますが問題なく使えます。
D70はモーターが内蔵されていますから、D3100のレンズキットのレンズでもAFで撮影できるはずです。
書込番号:15036715
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
初めて一眼レフを使うんですが、全く知識がありません。
D3000とKISS X4のどちらを買うか迷ってます。
撮りたいのは、主にバスケットボールの試合です。
室内で、動きのあるものを撮るには、どちらの機種がいいんでしょうか?
どなたかアドバイスをください。
予算があれば、高い機種のほうがいいんでしょうけど、5万円前後で考えています。
0点

こんにちは
室内スポーツ撮影にはカメラはどちらでもかまいませんが、明るいレンズを絞り開放で早いシャッターを切る必要があります。
この付属の望遠ズームは更に望遠になると暗くなってしまいます。
レンズが暗いと早いシャッターが切れずブレ写真になってしまいます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
カメラはどちらでもかまいませんが、レンズを出来れば純正(他社製はAFが遅いおそれあり)の
70-200mm F2.8レンズが適しています。
レンズだけで約20万近くします、それに重いレンズをしっかり支える丈夫な三脚も必要となります。
屋内競技の報道席へ砲台のように大きなレンズが並ぶのはそのためです。
書込番号:14780189
0点

どっちを買っても大差が無いです。。。
インドアスポーツの撮影は・・・かなり厳しいという認識でOKです^_^;
僅か・・・重箱の隅をつつくようなレベルの話をすれば。。。
ISO高感度撮影では・・・D3100の方が僅かに綺麗。。。
Wズームの望遠力は・・・X4の55-250oISの方が、より大きく撮影出来る。
レンズのフォーカススピードは・・・X4の55-250oISの方が速い。
と言ったところですけど・・・そんな差を実感できる写真を撮る事さえ「厳しい」です^_^;
厳しい事は重々承知で・・・これから毎週体育館に通って勉強します!と言うなら。。。
キヤノンにして置いた方が良いです。。。
多分、次に欲しくなるのは50oF1.8クラスの安い単焦点レンズか・・・
70-200oF2.8と言う20万円クラスのレンズです。
キヤノンさんの方が、何かと選択し易いでしょう♪
ご参考まで
書込番号:14780206
2点

画質の比較は、こちらで可能です。
画像を、2回クリックすると最大に成りますので、精細感、高感度ノイズの出方とか細かく見られたら良いです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
カメラは、手に持って操作しますので持った時の感触が大事です。
各メーカーのサイトに有る、説明書も読まれたらいです。
ニコンは、こちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14780260
0点

D3100のISO6400使えばギリギリ撮れるかな
AFおっつかないならMF使うとかね
中古ならD3100にAFの速い70−300が5万円ちょっとで買えますよ♪
書込番号:14780470
2点

こんにちは。
皆さん仰るように、D3000とX4なら、どっちでもいいですね。
一言言わせていただくと、新品で買うならニコン。中古ならキャノンかと...
とにかくキャノンは中古が安い感じです。
キャノンだとキタムラ中古で1万円以内でもボディがゴロゴロとヒットします。
キッスは約1年ごとに新機種が発売され、買い替え需要が多いのか、
単純に販売台数が多いゆえに中古市場にモノがあふれかえっているのか...かな。
書込番号:14780980
2点

完全なる初心者さん
おはようございます(^^) 、
動きの激しい室内スポーツ(バスケ等)は
それなりの機材が無いと初心者にはかなり厳しいと感じています。
、
心苦しいのですが正直に申し上げると、
ご提示された機種(+キットのレンズ)はオススメできないです。
(室内スポーツ以外のお子さんの記録なら、だいたいイケるんですけど、
室内バスケがメインなら検討し直す方が最終的に安上がりです。)
書込番号:14783483
1点

>>スレ主さん
室内でD3100の標準ズームキットの望遠レンズで満足のいくスポーツ写真を撮るとなると
明るさも足りないし、シャッター速度も早くする必要があるので、
どうしても高価な明るい大口径レンズが必要になってきます。
カメラ本体の性能要素では、受光感度以外はその次という順になります。
※高級機は受光感度も高いが、その他の機能も充実しています。
室内スポーツだと1にも2にも3にも明るいレンズこれが一番重要です。
この望遠レンズについてですが、最低でも300ミリは欲しくなります
D3100はAPS-Cサイズの受光素子なので画角の関係で200ミリでも
なんとかなるかも知れませんね。
※実際に持ち込んで自分の目で見ないと自分の求める画角はわかりません。
※APS-Cサイズの受光素子の画角の違いについては、少し前の私のスレで
皆さんが私にわかりやすく説明してくださっています。
大口径かつ望遠レンズの問題点というかデメリットを挙げると以下のとおり。
・絞り開放だと、ピントの合う前後幅が極度に狭くなる。
・画角が狭いため少しカメラがブレただけで大きくブレてしまう。
・レンズ口径の大型化により重く、大きくなる。(携帯性や身軽さは皆無です。)
・精度・工作技術・レンズ素材コストなどもシビアなためどうしても高価になる。
確かに入門機についてくるレンズではあなたの要望は叶えることは出来ません。
しかし、あなたが基本を練習するには必要充分です。
あなた自身が、カメラ操作や画角感覚に慣れるという事が最も重要な要素です。
どうあがいてもエントリークラスモデルの標準添付レンズでは暗いため
シャッター速度も遅くなりがちで動き回っている人物がブレてしまいます。
それなら高くても初めから明るいレンズを買えばいいと思われるかも知れませんが、
重たいレンズを初心者がいきなり使いこなすのは、更に難しいと思います。
ましてやピントの合う幅の狭い望遠レンズですから尚更だと思います。
そんなレンズをいきなり初心者で使ってしまうと、写真が面白くなくなって
カメラがそのまま押入れの肥やしになるという恐れもあります。
そこで提案ですが、ここで諦めるのではなく、どちらのメーカーでもいいから
200ミリ前後のズームレンズキットがついたエントリーモデルを購入されては
いかがでしょうか? もちろんD3100も候補ですね。
これで実際に写真を撮って行く事により、カメラの操作にも慣れて来ますし
自分がやりたいことが何かはっきり、わかってくると思います。
・もっと明るいレンズが欲しいとか
・焦点距離(画角)がどれくらい欲しいとか
今は漠然としかわかっていないため、それをはっきりさせる必要があります。
自信がなくても、使っていれば不満点が出てきますのでそれを解消させるには
どうすればいいかという手段がわかってきますよ。
最後に重要なのはエントリーモデルのカメラですので、価格的に割りきって考えて
レンズ資産は無いものと思ってしまうのもいいかも知れません。
このカメラだと5万を切っている事から考えれば高級コンデジを買っても
このくらいはするので、入門用の土台専用と割りきってしまうのも良いのでは
ないでしょうか?
私もデジ一に移ってめて知ったのですがD3100はDXフォーマット用レンズのため
高級機のFXフォーマットカメラに付けると、受光素子サイズが違うため周辺の
光量が足りずに四隅が暗い写真になったりします、
※コレも数個前の私のスレを見てください、皆さんが親切に解説して下さっています。
ですので、初めの一台は本当に練習用と割り切る勇気が必要です。
ガンガン使いまわしているうちに、落としたりぶつけたりも経験します。
※そうしてカッコ悪くてもストラップをつけるようになる
その上で、最終的に欲しいレンズがあるメーカーを選択して本体とレンズを
ステップアップすれば良いだけです。
その上で、ちょっと大切なのがメーカー別によるカメラ本体の操作性の違いです。
こればかりは個人の感性や好みですので、納得行くまで触ってみてください。
ただ、エントリーで選んでしまった方の機種で基本操作を覚えてしまったら、
次も同じメーカーのほうが楽なのでそっちを選んでしまう可能性は大ですけどね。
最後に、機材がないならそれなりの工夫を!!というのであれば
ゴール近くのシュート予測ポイントに置きピンで、ダンクシュートの場合は
最高地点到達時にシャッターを切るとか、シュートもボールが最高地点に
上がったところでシャッターを切るとかするだけでも変わってきます。
オートフォーカスだって多分動きまわる選手を追い切れないかも知れません。
そういうときこそ置きピンや予測ピンが出来るようになるのも重要ですし。
あえてAFを切って使うのも手なんです。
そういった機材の不足を工夫である程度はなんとかするという手もありますし。
シャッター速度が遅いのは仕方ないので、流し撮りを練習するという手もあります。
とにかく出来ない出来ないの一点張りではなく、出来ることからやってみましょう。
あと、フラッシュも焚かないようにきちんと設定で発光禁止にしたりなど、
いろいろ覚えなければいけないこともたくさんあるので、それらを覚えてから
ステップアップするほうが、本体もその期間の間分進化して高感度でも
高画質で画素数も細かい素子が出てくるかも知れませんよ。
そうなれば多少暗いレンズでもなんとかなる時が来るかも知れません。
もちろん、「いや俺諦めないよ!頑張るよ!」という向きであれば
初めからドーンと明るいレンズを買っても良いと思います。
誰が何を使おうと最終的にはご本人のお好きなものを選べば宜しいわけで・・・
書込番号:14783853
0点

どちらかといえばKISSかな。
KISSの望遠ズームは250mm(換算400mm)、AF速度もKISSのほが速いと思う。
スポーツ撮りに欠かせない高感度は五分五分かな(?)
液晶などの機能面はKISS。
ニコンの場合、D5100がほぼKISSと同等だと思う。
それから
KISSなどの入門機でバスケは撮れないことはないですよ。そりゃ上級機に大口径レンズを使えば高画質で撮り易いですが、いきなり入門者にそれを求めるのは酷というもの。
今の入門機は十分に高感度は使えますから、そんなに高画質を求めず動きの止まった瞬間を狙ってたくさん撮れば中には良い写真が必ずあります。
まずは挑戦しましょう。
頑張ってください。
書込番号:14783902
1点

どちらも良い機種で大差ないですが
kissの方が望遠側が250mmなので若干望遠な事と若干AFが早い事です
でも若干の差なので撮影結果の変化はあまりないでしょう
室内で動きの早いスポーツの撮影の難易度は高いです
とりあえず画質は気にせずISOをどんどん上げてブレやピンボケが少ないようにして
その後isoを多少下げたり機材(カメラ、レンズ)の変更を考えると良いかもしれません
高感度性能はx4より落ちますがコートに近づける場合40DとEF85/1.8orEF100/2の中古って選択とかも有りかと思います
書込番号:14783936
0点

そうそう
KISSなら50mmF1.8というレンズが1万円以下であるから、これを1本追加するといいかも。
書込番号:14783955
0点

D3100、レリーズ優先でレリーズできないもどかしさが・・・
(AFが合った状態じゃないとレリーズできない)
スポーツモードならなんとか?
動きものをAF優先でしか使えないのは痛いです。
親指AFも実質使えないのと同じ。
あのファインダーではMFも難しいし・・・
KISSのほうはどうでしょうか。
書込番号:14784147
0点

予算優先でカタログスペックで見たら、KISS X4ダブルズームかな?と思います。
理由はキャノンのセットのズームは250mm,X4はISO6400まで高感度設定できること。
画素数も1800万画素。
連写コマ数も3.7コマで若干早い。デジタルカメラですから、連写モードでたくさん撮って
いい絵の確率上げましょう。
動きの速い被写体を撮影するには、早いシャッタースピードで動きをブラさずに
撮影するのが一般的です。(わざとブラして動感を出す。なんてテクニックも
ありますが、最初はきっちり構えてカメラブレの無い写真を撮る様にするのが
いいと思います。)
高感度にすると一般的なレンズでも早いシャッターが切れる様になりますが
画質にノイズが入りやすくなります。
動きを止めて撮るなら1/250以上(1/500とか)のシャッタースピードが欲しいところ。
カメラやさんのあまり明るくない室内で、実機(レンズも)を手に取って、ISOいくつ
くらいに設定すれば1/250以上でシャッターが切れるかやってみてください。
カメラ買うんだし、カメラ屋さんに協力して貰って、離れたところで手を振ってもらって(笑)
実際に望遠で撮ってみるといいと思います。
モードはシャッター優先。(1/250とか1/500とかにセットすると、絞り=明るさはカメラ
が勝手に選んでくれるモード) ISO感度800とか1000未満でシャッターが切れたら、Nikonの
D3100でも同じことやって(ISO6400まで必要ないと言う事がわかるので)、液晶モニターで
拡大して見て画像のノイズを比較するといいと思います。(*D3100の方のキットレンズは
200mmですが。)
後は、手ブレ防止に、三脚じゃなくて、一脚を一緒に入手することをお勧めします。
書込番号:14787236
0点

追伸:
欲を言えば絞りはf5.6以上で切れてくれると、被写界深度(ピントの合う奥行)
がかせげて、成功率上がるんですけどね。(背景はボケませんが)
カメラ屋さんに言うと、ISO感度のいい設定を教えてくれるんじゃないかと思います。
書込番号:14787263
0点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
お礼を言うのが遅くなって申し訳ないです。
一度カメラ屋さんで話を聞いたところ、やはり、光をたくさん取り込めてシャッタースピードが早いモデルがいいと教えてもらいました。ちなみに、ソニーのαシリーズを勧められました。予定していた資金では不足しますが、検討してみようと思っています。
書込番号:15013609
0点

こんにちは。
D3100は動き物には向かないのでもしニコンにするならD5100以上の方が良いでしょう。
他の方も書いていますがD3100は「AF時、ピントが合わないとシャッターが切れない」モードしかないので、AF時にシャッターを押しても、そもそも思うようにシャッター自体が切れないというとてもイライラする状況が生じる場合があります。
>光をたくさん取り込めてシャッタースピードが早いモデルがいい
この店員さんの説明、変です。ほとんどカメラ毎の違いの説明になっていません。他の店員さんと相談した方が良いです。
αは連写できるのは1〜2秒程度のごく短時間なのと、歩く人を追って連写してみればわかりますがミラーレスと同じ仕組みのカメラのため動く物を追っかけて連写するのはカクカク動くファインダーになるのでかなり難しいです。
代わりに短時間の連写速度はすごいのが多いです。このあたりの長短も考え合わせて検討してみて下さい。
書込番号:15035599
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
高校一年生の写真初心者です。
先日、D3100のWズームキットを購入し、標準レンズのフードも購入しました。
フードが届き、早速取り付けてみたのですが、取り付け方法が分からずにフードをはめたまま回してしまい、レンズの先が回ってしまいました。AF時にはモーターで回る部分ですが、人間の手で回してしまっても問題ないのでしょうか?今のところ何ら問題は出てきていないと思います。
ずっと欲しくて、やっと買ったD3100、これからもずっとお供していきたいのですが購入後すぐのトラブルで、「どこかおかしくなったらどうしよう...。」と不安です。
教えてください。よろしくお願いします m(__)m
0点

AFではやらないように。MFでは、合焦操作そのものですから、勿論OK。
外すときは、摘んでください。
書込番号:15031261
2点

うさらネット さん。
早速の返信、ありがとうございます。
それが。。。AFのときに回してしまったんです (T T)
書込番号:15031282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答不足ですね。大丈夫です。多分、何回もやってはいけません。
書込番号:15031288
2点

うさらネット さん。
ありがとうございます。
安心しました。これからは気をつけます m(__)m
書込番号:15031303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
フードの着け外しの時はMFに切り替えるといいですよ。
数回、動かしたくらいでは故障しませんよ。
書込番号:15031311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFで数回、回してみましたが、大丈夫ですね。気にしないことにしましょう。
書込番号:15031316
3点

こんばんは
無理してまわしてはよくないところではありますが、
もともと可動する部位ではありますし、
実際に使用して問題が感じられなければ大丈夫と言う感じでしょうか。
書込番号:15031325
2点

どこの、どんなレンズでもその程度では壊れません。毎回そんな風に扱えば壊れる可能性もありますが、ちょっとミスって数回くらいなら問題ないかと。
…私も半年前はあなたと同じ駆け出しでした。初心に戻るいいスレでした、まだ技術そんなにかわってないのですが(笑)頑張って下さいね!
書込番号:15031438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Green。さん。
ありがとうございます!
初めて回してはめ込むタイプのフードだったので良くわからなくて...。
これからはちゃんとMFになっているか確認してから取り外しをするようにします (^^)
書込番号:15031500
1点

>うさらネット さん。
はい!おなじことを繰り返さないように注意します (^^)
書込番号:15031506
0点

>写真楽 さん。
ありがとうございます!
だいぶズッシリとした感触で回転したので気になっていたんです。
これからは気をつけます (^^)
書込番号:15031515
0点

>鉄バカ日誌 さん。
ありがとうございます!
高校の写真部に入りたての超初心者なんです。
2年生が在籍していないので、入部2ヶ月で部長です...。頑張ります!!
書込番号:15031528
1点

何度もやっています。
でも、今まで壊れたレンズはありません。
(NIKONではありませんが、大差はないでしょう。)
書込番号:15031536
2点

皆さま、親切丁寧にお答えいただきありがとうございます。
お陰様で、今晩はゆっくりと眠れそうです。
まだ高1の初心者なので、ちょくちょくお世話になると思います。
そのときは、どうぞよろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:15031549
1点

>α yamaneko さん。
ありがとうございます!
これからは気をつけます m(_ _)m
書込番号:15031566
0点

ぶちょー、細かいことわ気にしないでがんがれ! (^ー゜)σ
書込番号:15031870
3点

>guu_cyoki_paa さん。
ありがとうございます!
頑張ります (^^)
書込番号:15032454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
アマゾンで購入しました。
小型高性能で高携帯性のD3100の趣旨から外れてしまいそうな部品ですが、縦撮りの撮影は凄く便利です。
決定的な瞬間も逃しにくいと思います・・・賛否があると思いますが・・・・・
バッテリーが2個入るそうですが・・・・ちょっと怖くて入れません・・・・・
カメラを構えた時のピタッと感は見事だと思いますよ。
2点

V100大好きさん
オプション沼の扉を開けてしまったようですね
♪楽しいですよ♪
どっぷり(^▽^)はまってちゃって下さい
縦位置だけでなく(重心が下部で安定し)横位置でのピタッと感も、向上してると思います
一回り大きめになったボディが苦にならなければ、問題ないでしょう
ところで、通常位置(横位置)と縦位置グリップのシャッターボタン
それぞれ、どんなフィーリングでしょうか?
意気揚々と[14975853]立ち上げた割に、活発な意見交換にまでいたらなかったので…
忌憚のないご意見をお聞かせいただけると、幸いです
書込番号:14991101
0点

オプション沼・・・・確かにハマっているかも知れません。
先々週もクイックストラップと言う斜め型掛けの疲労知らずのストラップをヤフオクで480円で落札しました。(得)
そうなです。仰る通り横撮りもも安定しているんです・・・
縦撮りのし易さ驚きが隠せません。シャッターフィーリングは若干、柔かい感じです。半押しもし易くて優れたパーツです。
大きくなってしまった以外のデメリットは感じません、今の所・・・ただ縦撮りの際シンクロコードを装着が条件です。ですがそれを引き換えしても、快適撮影には及びません・・・・
後は純正品じゃありません、壊れたら自己責任は免れません・・・・・
書込番号:14991216
1点

こりゃパッと見、D3100通り越して二桁機D33かも。ボトムをぶつけても大丈夫? (^_^)
書込番号:14992364
2点

>賛否があると思いますが・・・・・
賛否については気にする必要はないと想いますよ。
私は使わないですが、手の大きい人だと使う方が安定して
ホールドしやすくなるのならいいじゃないですか
単に自分に合わせたカスタマイズとして使うのはアリだと思いますね。
でも、単三電池の入るグリップがあると自分的には便利ですが、残念ながら無理みたいですね。
書込番号:14992945
1点

V100大好きさん
なかなか、ええやん。
書込番号:14993511
0点

ヤフオクでゲットされたストラップ、格好いいですね
疲れ知らずで、撮影に専念
傑作の(*´∀`*)予感がします
なるほど、純正品じゃないから接続にシンクロコードが要るわけですか
動力パイプ風で、これまた素敵♪
ネタで言うと「ザクとは違うのだよ!ザクとは!!」と叫びたくなります
あぁ、これだと本体は“青”にしないとなりませんね
書込番号:14995059
1点

あっ!年代の方ですね!
なんか弱点むき出しのザクの動力パイプってメカ好きにはたまらなく、フェチズムを擽られます(^-^)
私はガンダムよりもザクが好きなんですヽ(´o`;
特に通常の3倍の速度の角の付いた赤い奴は、ドキドキします。
スレ内容から外れてしまってすいません。
書込番号:14995572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「見せてもらおうか、D3100カスタムの性能とやらを!」
ガチで(≧∇≦)世代です
このストラップですが、フックを下部のブラケットに取り付ける方式のようですね
ドダイYS…じゃなかった、三脚に取り付ける際は取り外さないといけないのでしょうか?
それとも、ホールディング性が向上したから三脚を使用するケースが減ったとか…
「少佐!自分はこのストラップ、見ておりません」
「ブレなければ、どうということは無い」
書込番号:14995647
1点

(^-^)/はいドダイは三脚を使う際は外してしよします。
ですがこのストラップ戦艦の主砲並みの威力です。スレンダーのザクも一撃で撃沈です。
安心して下さい、新たな優秀なパイロットが3人配属されます。
大気圏突入の際に攻撃をしかければ、古今例の無い、縦撮り撮影が可能です。
ガルマも迎えに来てくれますし、もちろ士官学校時代の友人として
書込番号:14995913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V100大好きさん
マゼラン・トップ、付けてや。
書込番号:14997669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ホールド性の向上は折り紙つきのようですね
「ええぇい、サードパーティーのグリップのブレ防止力は、化物か!?」
「撮影とは、いつも二手三手先のことを考えて行うものだ」
通常の三倍、ブレ防止効果が期待できそうです
昔、プラモデルで夢中になって作ったのが“ZAKUU”
ちなみに、量産型(羽飾りを付けた、中隊長機仕様♪)でした
書込番号:15000447
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110914_477194.html
これにしてペンタ部(フラッシュ部か)に角つけると3倍上手くなるんですかね。
だったら、グリップもきちんと赤く塗装しなきゃカッコつきませんな。
専用赤レンズがないのが惜しいナーーーーーーーーーー(ため息)
とはいえ、D3XXX系はザクと言っても過言はないでしょう。
(最低限機能はあるし、汎用性が高い、さらにコストも低い)
しかしサードパーティパーツで強化しだすと、もう本編で出てこないシリーズ化して
バリエーションがとんでもなく膨れ上がりますね。
やばい、気持ちの上ではステップアップしたいのに改造用にもう一台欲しくなってきた!
スナイパー仕様として、怪しい中華製スプリットプリズムを装着しちゃうぞ!!
書込番号:15002302
0点

>これにしてペンタ部(フラッシュ部か)に角つけると3倍上手くなるんですかね。
ポップアップさせたら、角が額に刺さってしまうかも…
それだと(> <;)痛いです
ところで、J1の方にも何かオプションを装備されたのでしょうか
書込番号:15002428
0点

ザクU改の本体ではなく、外装品となりますが…
デジカメwatchで紹介されていた、面白そうなアイテム
「アルミ三脚 CT-4Aチタン」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120831_556173.html
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_ct-4a.php
一台四役は、可変MS(第三世代三脚)と呼ぶべき?
フロアーに設置したり、卓上三脚に使ったりと…
料理撮りにも、使い勝手がよさげな印象です
書込番号:15002497
0点

J1の方はノーマルの重力下仕様のままです。 装甲にいやいや外装に、ラバーを貼ろうか迷いましたが、MS05のザク1ようなスムージング感がたまりません、ニコンのカメラまさか!大河原さんかデザインしてませんよね?
書込番号:15002649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは正に、グリプス戦歴のモビルスーツですね、黄金に塗装したくなりますね(^O^)
書込番号:15003060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄金色に染める前に…
HNが( ̄∀ ̄)既に“百式”のようです♪
書込番号:15005355
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
夏休みで出かけたので写真を撮ってみました。
何を撮りたいかではなく、どう撮れるかという本末転倒な撮影動機ですが。。。
VRの効果はいかがほどに?ということで水の流れを出すためにスローシャッターで撮影しました。
一枚目はどっちかといえばマイナス補正で水車を際立たせる方が良かったですが、、
2枚目は手持ちでブレたかな? という感じなので 3枚目でなんとか自信のある1/15で撮りました
でもフタを開けてみると 2枚目はちょこっとだけブレてね? って感じで収まっています。
ということは間違いなくVRがブレを補正してくれているわけなんですが、、、
ここまで手持ちでスローシャッターが切れるというのもレンズが多少暗くてもカバー出来るような気がしてきました。
もっとも動態ブレのほうは仕方ないですが、手ブレが減ったのは嬉しい限りです。
他にもいろいろ試験的な撮影をしましたが、まずまずの出来で満足しています。
ただ、入門機だから仕方ないですが、シャッター速度・ISOは簡単にシフトできますが、
絞りがシフトしにくいのがちょっと気になります。
※SモードAモードの使い分けで済ませる事なんでしょうが、
出来れば絞りリングがレンズにあると嬉しいなぁ。
3点

絞りをシフトしにくいでしょうか?
Aモード時…普通にダイヤルで変更可能
Mモード時…普段露出補正に使っているボタンを押しながらダイヤルで変更可能
Sモード時…当然変更出来ません
なお、余談ですが以下の場合お気を付け下さい。
Mモード時は露出補正をしていてもインジケーターの表示が変わるだけで、実際の露出には影響ありません。
ただしMモードと感度自動制御を組み合わせた時にはシャッタースピード固定、絞り固定、感度カメラ任せという「シャッタースピード&絞り優先オート」状態になりますので露出補正が活きてきます。
ところが露出補正しようと思っても上記のように絞り変更に割り振られていますので、一旦AモードかSモードにしてから露出変更し、Mモードに戻すという手順が必要となります。
また、既に設定済みかも知れませんが、ISO変更はFnボタンに割り振っておくと便利です。
書込番号:14958020
0点

APS-Cで16MP以上の機種は、限界絞りがF11ですから、それ以上の絞りが必要なら
NDフィルターを使うほうがいいと思います。
書込番号:14958380
0点

柚子麦焼酎さん
私にとって露出補正ボタンの位置そのものが、やっぱり押しにくいだけなんです。
絞りリングかカメラボディ前面にシフトスイッチがあるほうがわかりやすいという感じです。
Mモードで露出補正は絞り・シャッター速度を変更したい分シフトすれば良いので露出補正ボタンは不要です。
ファインダー内露出計でEV+-は表示されているのでそもそも露出補正ボタンは不要
またMモードでは、そもそも感度が変わってしまえばマニュアルを選ぶ意図がなくなるため
アンダーにしたい時、飛ばしたい時など感度がシフトされては困るので感度自動変更をOFFにしています。
もちろんぬかりなくFnボタンでISO感度を割り振っています♪
ただ全体的な操作感でMモードはいまいち使いにくいかなという感じです。
文句あるなら上級機を買えばいいだけなのですが、この機種の特性を理解した上で使うのも面白いです。
とはいえ、VRレンズのブレ軽減効果はここまで絶大だった事のほうが驚きです。
書込番号:14958399
3点

>APS-Cで16MP以上の機種は、限界絞りがF11ですから、それ以上の絞りが必要ならNDフィルターを使うほうがいいと思います。
焦点距離によって違います。
書込番号:14959467
3点

こんにちは
>出来れば絞りリングがレンズにあると嬉しいなぁ
非CPUのMFレンズを買えばいいです。
レンズの絞りリングでF値を決め、ボディのコマンドダイヤルでSSを決めることが出来ます。
ただしカメラの露出計は使えませんが、スレ主さんなら大丈夫でしょう。
書込番号:14959521
1点

原人さま こんばんは
夏休み、楽しまれたご様子ですね。
二連水車、清涼感があって良いです。どこですか?
手持ちで1/15秒は私には到底無理です。1/60秒で何とかというところでしょうか(VR付きで(^^)、しかも座位(T_T))
手ブレしまくりです。添削お願いします_(_^_)_(できれば優しく)
書込番号:14960929
1点

じじかめさん&ムアディブさん
絞り限界とな!! 知りませんでした!
いずれにせよ、ググって調べてみますね。(2ch系スレばっかりだけど)
kyonkiさん
>非CPUのMFレンズを買えばいいです。
ぁぃ、手元にいくつか転がっていますので時々使っています。
というか、このカメラを買った理由が手持ちのMFレンズが使えないかな?ということです
MFレンズで使うと確かに露出連動はしませんが、事前に露出をカンニングしていますので
露出の破綻は少ないので問題はありません。
絞りリングぐりぐりは、これらの非CPUレンズだと露出計連動しなくても使えるのですが
時には露出計頼りでEVシフトを絞りリングやSSをぐりぐりやりたくなるものなんです。
もちろん解決方法は無きしもあらず
・上級機種を買う(D7000)だと露出連動するとの情報を以前頂いております
・露出計を買う(ホットシューマウント型やセコニックスタジオデラックス等)
絞りリング省略で製造工程・部品点数の簡略化によるコストダウンや信頼性・耐久度向上
さらには軽量化や、水滴に強くなるなどのメリットも多くある事は理解していますが・・・
デジタル一眼が良く出来ているからこそ、長い目でユーザーを育てるなら、各メーカーは
標準で絞りリングを省略して欲しくなかったと思います。
※最小絞り位置ロックがかかっていないとエラーにするだけでいいはず。
メーカーもマーケティング調査の上で絞りを使うユーザーの比率が少ないから省略しても
問題無しと判断したと思いますが、融通の効かなさが自分の「アナクロ」さなんでしょうね。
ISO感度も何万と向上したので、ダイヤルで収める範囲では無くなってきているのもあります。
まだまだデジタル一眼は過渡期の製品なんだなぁという思いがある反面
「昔は良かった」と思ってしまう時点で(自分\(^o^)/オワタ)なんですけどね。
さぁ、今後は新しい環境にどう自分をシフトしていくかが問題ですが、味は残して欲しいなと。
書込番号:14960982
0点

フォトナールさん
うおおおおお!! ごめんなさい! ごめんなさい!! ごめんなさい!!!
全体像を入れたら3連水車なんです!!でも全体像だとおもいっきり背景をボカすか
近寄って背景を入れないようにするほうが、まだマシなんです。
特に日中の正午ですので影を生かして存在感を出したりとかも出来ないし、
ISO100でも絞り込まないとシャッター速度が速過ぎるくらいです。
ということで一部アップでお茶を濁してしまいまいした。
あと鉄分を補充しておきますので、これで大体の場所を推理してくださいw
それと例によってセミを見つけたので撮っていますが、18-55レンズでもかなりいい感じに仕上がってくれています。
細かいことを言えば、やっぱりズームなんだなという感じもしますがこの値段でこのパフォーマンスは好きですね。
あと、山での夏休みもどう撮れるかのテストですが、リバーサルほどカリカリ露出じゃないので
いかに引き出してあげるかが今後の課題です、もっと精進せねば。。。
※背景の選び方や、もっとドピーカンを狙うなど
>手持ちで1/15秒は私には到底無理です。
http://www.asahicamera.net/info/technique/kamae.php
まずはこれを見て練習してくださいな。
足の開き方も他のサイトを見て工夫してください。
シャッターはボタンを押すんじゃなくて、グリップ全体をソフトに握りこむように撮るべし!撮るべし!
もちろん連射力のあるカメラだと、ハジメの握りこんだブレのある一発は捨てて
続く連射の2〜3発目で仕留めるという事もできます。
>手ブレしまくりです。添削お願いします_(_^_)_(できれば優しく)
ちょ!!添削なんておこがましいです!!
ということで、楽しみながら手ブレを減らしていってみませんか?
あと、マクロなのでピントも手動だろうがAFだろうが合わせにくいと思います。
ホントはスプリットマイクロプリズム付きのスクリーンが一番ピントの山を掴みやすくていいのですが、
贅沢は言っていられないので、諦めてスクリーンのボケ具合を見ながらある程度ピントを合わせたら
MFに切り替えてカメラを細かく前後させてピントを合わせたい位置を見つけるというのもいいです。
せっかくのデジカメだから何発撮っても構わないので、細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう。
※一発撮りでキメたがる自分が言うのもおこがましいのですが。。。
特に左から順に3枚目までは、上記の方法で細かくピントを移動させると気に入ったのが出てくると思います。
しかし最後の写真いいですね! レンズが明るいだけあって背景が柔らかく良い感じです。
うーん、マクロ撮影も多いので自分もAFマクロレンズ欲しくなって来ました。
書込番号:14961302
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
限界絞りについては、こちらが参考になると思います。
書込番号:14966305
0点

だから、焦点距離の影響を受けるんだってば。(^_^;
それは絞りの限界じゃなくて、回析限界ね。
○小絞りボケ
○回析限界
×絞り限界
実際の絞りの限界は、当然ながら被写界深度の影響を受けますんで、焦点距離の影響を受けます。
数字はあくまで目安として、そこからどこまで絞り込んでも使えるかは焦点距離ごとに自分で確認したほうが良いです。
書込番号:14967130
0点

ちなみに、理論値は円形絞りが前提なんで、当然ながら絞りの形の影響も受けます。
書込番号:14967137
0点

じじかめさん&ムアディブさん ありがとうございます
なるほど、小絞りボケというのが一般的な言葉なんですね。
小絞りボケを自分なりにまとめました
受光素子サイズによる影響
35ミリフルサイズ<APS-C<コンデジなどの小受光素子といった感じで
受光素子サイズが小さくて高画素ほど回折を拡大してしまうため発生しやすい
※受光素子が大きい程、発生しない訳ではなく効果が小さいため目立ちにくくなる
焦点距離の影響
焦点距離が長いほどレンズは単玉としては薄いため回折が起きにくい
焦点距離が短いほどレンズは単玉としては厚いため回折が起きやすい
※ディストーションについてはここでは一切無視しています(歪曲・色等の収差)
極端な例えで申し訳ございませんが。
焦点距離が短い魚眼レンズのように超広角で角度が広いと入射角が
絞りを中心にジョウゴのようになっていて、ジョウゴの端からの入射光が
一番回折しやすいといった感じですかね?
逆に、焦点距離が長いレンズは筒をそのままカメラにあてているようなもので
光がストレートに入ってくるので絞り込んでも焦点距離が短いレンズに比較して
回折が若干起きにくい(かなり極端な例えなので少し苦しいですが)
つまり焦点距離が短くて、絞り込んでいるほど回折が大きくなるという事ですね
そして、本題からズレますが受光素子の大きさも、受光素子が小さくなるほど、
同じ焦点距離でも画角が狭くなると同時に被写界深度は深くなるようですね
つまり画質を優先の実用的な絞り値は、最大F値まで絞りこまなくても
レンズの焦点距離ごとによって違いはあるものの、数段絞り込んだだけのほうが
画質はいいということなんですね
このへんの具体的な絞りは手持ちのレンズで、どこぞの方眼紙的なタイル面の壁を
絞り値を変えながら撮影して、実用範囲を見つけるしかないようですね
もちろん被写界深度まで入れたら、方眼的になっているタイルやブロックの
フロアを写せばピントの合う範囲もわかりますし・・・
コレに関しては絞り値を変えて実際にやってみる方が早そうですね。
絞り込むことにより被写界深度を稼いで、隅々までピントの合ったパン・フォーカスとして
撮影する事と二律背反する事なんですね。
最後に、最近のレンズの精度が向上したため、絞り開放で最大の画質が得られるように
設計されているため、絞り込むほうが、光の回折の影響で精度が落ちる事もあるそうで。。。
昔は大きく伸ばす事もあまりなかったのですが、今はPC画面や大画面テレビで
写真を見たりしていますので、本当に少しのボケや、ブレが目立つようになりました
そういう意味では、過去の銀塩時代ははそんなに目立たなかっただけなんですね。
技術や閲覧環境が進歩した反面、シビアになって来た面もあるんですねぇ。。。
書込番号:14968565
2点

こんばんは。
難しいお話はよく判らないので。。。
写真だけ参加させて下さい。
船の上で撮った時の写真をUpします。
一枚目はスピードは結構ありました。2枚目は相当ゆっくりで進んでました。揺れてましたけど(*_*)
で、両方共にノーアングルなので構図は… とりあえずSSが低くてもVRの恩恵はあると思える一枚です。
ちなみにはレンズは 16-85/3.5-5.6 です。
書込番号:14968797
3点

PC進化着いて行けずさん
2枚目の方が如実に効果出てますね
フレームがどうこうは、別にかまいませんよ
このスレではVR効果あった!感動した!がメインの話ですので・・・
しかし、海の上でこの撮り方・・ちょっと怖いです、、、
塩水のシブキが飛んでくるわけですから 機材が怖くなりませんか?
ソッチの方を心配してしまいましたw
書込番号:14969481
0点

こんばんは。
レスありがとうござます。
波は割と静かの方でしぶきは大丈夫でした。特に2枚目はゆっくりと進んでいたので
問題は無しでした。
しかし1枚目撮影後、方向転換した時は少しばかり波しぶきが入ってきました。
その時は体を壁にして凌ぎましたがその時に洗浄の怖さ、いやいや船上の怖さをしりました。
書込番号:14969513
2点

PC進化着いて行けずさん
海の上でカメラは本当に怖いですよね
潮風だって気になるくらいですし、、、
とはいえ、VRは手振れではなく船体の揺れも対応できるものなんですね。
となるとバイクとか電車の振動も対応できるのかしらん。。
バイクはレリーズどうするか問題ですが電車は今度試してみますね。
書込番号:14970256
0点

あれ?
じじかめさん&ムアディブさん 小絞りボケについて返事がございませんが
お忙しいだけなんでしょうか?
間違ってないか確認して欲しかったんですけどねぇ・・・・ 残念
書込番号:14983371
0点

師匠
>細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう
これはいい事を教わりました。早速、明日やってみます。
水車は3連だったんですね(^^)凄い迫力です。
書込番号:14988156
0点

フォトナールさん
>師匠
いやいや、何も具体的に教えたり出来ていませんよ
我々は、同じ機種のユーザー仲間なのでもっと楽に行きましょう♪
>細かく前後しながらバンバン撮っちゃいましょう
補足です、ピントを固定して細かいピントの位置を、カメラを前後させて撮るという意味です。
マクロ撮影はちょっとカメラを前後しただけでピントの山がカメラの前後と同時に前後します。
逆にこれを生かして、ピントをあわせるという手法ですね。
簡単な練習だと机の上に何か被写体置いて、近寄ったところで手を机の上に置いてある程度
ピントが合うところで一旦止まります
そして、手を机の上においたままカメラを少し前後させてみてください
それで感覚を掴んでいただければとおもいます
外で撮る場合は私は、手すりやら三脚の雲台に手やレンズを載せて安定度を高めて前後させる時もあります。
三脚だとカメラを細かく前後調整出来るレールも売っていますが、それは使用頻度でご検討すれば良いでしょう。
マクロはハマるといろんなものを撮りたくなりますからねぇ、、、
書込番号:14990089
0点

あぁ、結論はもう書いたんですけどね。
ヒントは出して思考停止は防いだんで、後は自分で納得行くように実験してくれればいいんですけど。
回折は絞りで起きます。
屈折のほうはレンズでいかようにもコントールできるので、レンズの精度と設計の問題。
細かいことはわかりませんけど、回折限界はあくまでピントの中心の話なので、良く見る式は被写界深度に与える影響については何も語ってません。
ご存知のように、被写界深度というのは、人間の目で見て「ピントが合っているように見える」範囲なのでど真ん中以外はボケてます。
絞るのは被写界深度を長く取るためですが、絞ることによって、ボケていると認識されているぎりぎりのヶ所が、絞ったときに回折効果に負けてボケるのかどうかまではわかりません。
計算すれば出るだろうけど、上記したように絞りの形や焦点距離の影響も受けるのでやってみたほうが速いですよね。当然鑑賞サイズの影響も受けるし。
だから「高解像度だと小絞り限界でそれ以上絞れない」というのは間違いです。
あくまで目安。小絞りボケの影響を考慮しなければならなくなるターニングポイントに過ぎません。
少なくても、解像度を理由に絞らないのはおかしいです。なぜなら、たとえ小絞りボケがでていても、低解像度のほうがシャープになることはないからです。
小さいセンサーは小絞りボケの影響である程度以上の解像度は無意味というなら正しいです。1/2.3のコンデジでは限界に達してますね。
カメラはパラメータが相互に影響し合うので、何を固定して見るかによって結論が変わってきます。それを無視して結論から想像を膨らませると間違った解釈につながります。
もうひとつは1:1で画質を確認するのはいいんですが、そのとき自分が見ているものが一体何を意味するのかを心の隅においておかないと、おかしなことになります。
まぁ、理屈こねてるより、細かい変化については撮ってみればわかる話なので、素直に実験してみましょうよ。一目瞭然だし。
書込番号:14990172
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
2012年8月24日(金)17時よりケーズデンキ.comにてニコンD3100レンズキットがセール販売されています
お探しの方、いかがでしょうか
税込32,800円、送料無料
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4960759127792/
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





