D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 17 | 2014年2月23日 02:45 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年2月10日 10:27 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月6日 09:42 |
![]() |
7 | 11 | 2014年1月27日 02:32 |
![]() |
33 | 15 | 2014年1月10日 16:22 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月3日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
こんにちは、こちらの製品を購入し初心者ながら楽しく写真撮影しております。
さて、最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
それに普通にD3100を入れてましたが....カビってカメラバックからレンズなどにも移るんですか?
回答の程よろしくお願いします。
0点

同じバッグの中に内部がカビたレンズと一緒に入れておくだけで移るらしいから可能性大じゃないかな。
書込番号:17042863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mac好き好きさん。こんにちは。
聞いた話で実証したわけではありませんが。
カビは移るらしいですよ。
書込番号:17042867
2点

こんにちは
それは心配ですね、カビのもとは栄養です、それに水分が含まれると更に進むと思います。
対策として、まずバッグからカメラを出しましょう、バッグは中をあけて日光浴させましょう。
カメラは別の防湿箱などへ入れてシリカゲルなどで乾燥させましょう。
バッグの除菌が十分終わってから使いましょう、持ち出す時だけ収納します。
書込番号:17042871
2点

バッグのカビに限らず、カビは移ります。
ただ、カビは革製バッグにはよく生えますが、カメラバッグはあまり聞いたこと無いなぁ〜。
書込番号:17042881
3点

皆様書き込みありがとうございます。
バックはエレコム社の
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/dgb-s004/
を使用しており、オレンジの部分がカビが生えてる感じです。
書込番号:17042924
0点

mac好き好きさん こんばんは
カビは 空気中に飛んでいますが 近距離で 沢山のカビ菌があると カビが移る確立高くなりますので
バックのクリーニングおよび天日での乾燥はもちろん必要ですが バック内の カビの心配がなくなるまでバックは 使わない方が良いと思いますし
カメラのほうも カビの生えたバック内は湿度も有ると思いますので 風通しがよく湿度の少ない所に置き レンズの方もピントやズームリング動かし レンズ内の空気出すようにすると良いと思います。
乾燥が終われば 後は 定期的に使ってあげれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17042946
2点

こんばんは。
>最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
中古品ですか?新品ならクレームをいれましょう。
カビは糸状の細胞からできていて胞子によって増殖します。従ってカビが有るところに入れておくとそちらにも増殖します。
書込番号:17042948
4点

こんばんは。
カビは移るっていう話はたしかによく聞きますね。
とりあえずバッグなんですが購入して間が無いなら返品、交換等をしてもらえばどうでしょうか?
乾燥させたり色々手は尽くせるかもしれませんが
購入してすぐなら使わず返品されたほうが良いと思います。
まずは購入店へ相談すべきだと思います。
書込番号:17042992
2点

こんにちは。
皆さんが、おっしゃる通りバックは新品で買ったので購入店にて返品の処理をする事にします。
他の方からいただいたアドバイスも参考にしたいと思います。
書込番号:17043031
1点

交換できるのであれば交換がいいですね。
目に見えるカビは増殖してコロニーを作って見えるもの。
カビは通常どこにでも浮遊しています。
カビに栄養素を与えなければ増殖することはありません。
増殖を防ぐには、高温多湿の場所には長時間置かないことが大切かと。
バッグは保管には使用せず、移動等での使用に留めときましよう。
また押し入れなど風通しの良くない場所での保管は止めときましよう。
保管は風通しの良いところに吊り下げておき、週に1回程度シャッターを切ってあげれば
そうそうカビは生えません。
まあ、乾燥剤を定期的に交換の必要がありますが
カメラ屋で売っている数千円の湿度計付のドライボックスに入れて保管するのも良いかと。
あとは、防湿庫になりますが…
大きさにもよりますが数万円はしますから
ご参考までに、
書込番号:17043133
1点

中型以上のバッグにはハクバの吸湿剤を敷いて、定期的にそれを乾燥しています。
普段からメンテをしておかないとまずいですから、交換されたら週一程度(厳しいかな)はチェックですね。
それと、かびやすい部屋には置かないといった配慮が必要です。
交換対応が適切に進むと良いですね。合わせて、かびた恐れのある機材への店舗対応が心配ですが。
書込番号:17043237
0点

カビは生き物だから移ります。
乾燥させると胞子のまま、生き続けます。そして湿った時に、発育します。
従って、そのかばんは廃棄するしかないです。あるいは店に文句を言って
交換してもらうか・・・
ただ、カビの全くいない家庭なんてありえないので、あまり神経質
にならなくも良いのでは? 頻繁に使うのが最大のカビ対策ですよ。
空気の淀んだところにいれっぱなしが最悪。
書込番号:17043546
4点

カビは遷りますので、そのバッグは使わないほうがいいです。
カメラバッグは移動に使うもので、保管用には適してないと思います。
書込番号:17044580
0点

カビってこーゆー字なんだね、「黴」。
はじめて見た。 (◎_◎;)
書込番号:17044920
4点

カビは、胞子性の生き物です。胞子となって空気中を浮遊し増殖します。また成長すると菌糸を伸ばし、根を張ります(これがカビが取れない原因です)。カビは光学顕微鏡でなければ見えない段階ですでに広がっています。目視できる段階では立派に成長し「子孫」が育っています。
ほとんどのカビは湿気(一定以上の水分)を含んだ空気が必要です。乾燥しているところにカビは生えにくいです。また、人間の汗、手垢にも十分な栄養があります。それらがバッグにしみついているとカビには願ってもない食糧です。
日本でカビの胞子が浮遊していないところなんて、人や動植物が生息しているところにはまずありません。無菌室でもない限り、空気中カビの胞子だらけと思ってよいと思います。冬は空気が乾燥して、カビが繁殖し取りつく島がないだけと思ってよいと思います。付着したカビが胞子のまま永久冬眠してくれるように対策をねりましょう。簡易な予防としては、湿気の多い時期には乾燥剤をバッグの中に封入し湿気のこもらないようにする、通気をよくしてカビの胞子がとどまりにくくし根をおろしにくくする方法があります。
カビは一度繁殖してしまうとなかなかとれませんが、成長を止めることはできます。
白地のものなら、キッチンハイタ‐など塩素系のもので殺菌消毒後、よく乾かす、色柄物は陰干しで乾燥が一番です。カビの痕は初期ならなんとか目立ちにくくなるまで落とせますが、進行したものは繊維などに深く菌糸が食い込んでいてどうしても残ります。
書込番号:17058471
0点

そーなんです、カビ達の繁殖お防ぐにわ自分で守らないといけないんです。 by かびらじえい
書込番号:17059072
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんにちは。質問させてください。
ディズニーでの撮影モードについて悩んでいます。
主に、
1キャラクターとのグリーティングでの撮影
2ショーやパレードでの撮影
3夜のパレードの撮影
のために使っていますが、より綺麗に撮るにはどのような設定が効果的でしょうか?教えて下さい。
書込番号:17172317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
それまでどのモードで撮影されていましたか?
それによって何か不満を感じましたか?
とりあえずは状況に応じて絞り優先やシャッタースピード優先で対応する感じですね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17172391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
とりあえず絞り優先モードにして、絞り開放で撮っておけば失敗はないですよ。
グリーティングは外なら問題ないですが、屋内ならフラッシュを使ったほうがいいかもしれません。
難しいのは夜のパレードですね。
キットレンズしか持っていないのなら、絞り優先で絞り開放にして、連写で被写体ブレのないコマを選び出すのがいいと思います。
理想的には明るい単焦点が1本あるとより綺麗に撮影できるのですが。
書込番号:17172445
1点

こんばんは
該当機種を持っていたないので、モードの明言は避けるコメントにお許しください。
パークで「より綺麗に」撮るためには天候、光の方向、被写体との距離が重要と考えてます。
キャラクターグリーティングでは晴れの日に、撮影者からみて斜め後方からの日差しは一番厳しく、
例え、フルサイズのカメラを以ってしても、綺麗には撮れません。
(影がはっきりと出てしまい、半分白、半分黒になり、回避にはストロボが一番)
パレードでは「画質」を問うのか「ボケを含めた背景処理」、「目線」のどれに重きをおくか・・。
それぞれに好みがあるので、いろんなポジションでいろいろ撮り比べてください。
夜ショーでも好みが出ます。
高感度でザラザラでも良いから、ブレなく目線を撮りたいひともいれば
感度ノイズは出さずに背景イルミを入れて、被写体ブレは多少覚悟のひともいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510394/SortID=17150172/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=17013115/#tab
好みがあるので、参考までにどうぞ。
書込番号:17172536
0点

ナイトパレードは、シャッター速度を確保すべく絞り優先モードで絞り解放がいいと思いますが
昼間はプログラムモードでもいいのではないでしょうか。
書込番号:17173395
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
チュウデンというショップですね。
お店のサイトまで進むと、43,999 円となっています。
最近このようなお店が多いですね。
価格.comの管理が悪いのか、お店が悪いのか・・・。
書込番号:17153813
3点

確かに!
柚子麦焼酎 さんのおっしゃる通りかと。
これがルール違反かどうかは
全く興味有りませんが、
しばしば見受けられる問題で
一ユーザーとしてはとても迷惑してます。
この手の価格に関する問題を放置していると
価格コムさんの評価も下がりますよね。
書込番号:17153880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを残す。
名案かどうかは別にして、ほんとうに欲しいレンズなら良いと思います。
新しいVRUの評判がいいので私ならパスかな。
書込番号:17154076
0点

お店のページでは、43999円のようですが・・・
書込番号:17154268
0点

げっ!? 既にレス済みでした。失礼いたしました。
書込番号:17154271
1点

投稿したときは33999円でした。ショップのサイトに行ったら1万円高かったんですね。
これ、誤って買ったらどうしてくれるんでしょうね。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:17154958
0点

ミスはだれでもやりかねませんが、2回目にはなんらかの罰則が欲しいですね。
書込番号:17157974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
少し前から、内蔵フラッシュが勝手に上がってしまっていました
(もちろん、オート撮影時に、とかいうオチではないですよw)。
その時点からどうやら、カメラを上下したり回したりするのに連動していた感じ。
あとはレンズズーム時とかでしょうか。シャッター半押しとはあまり連動しない感じ。
シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度。
最近はフラッシュ上がらずとも(上がらぬよう押さえておいても)
液晶表示だけフラッシュモードになったりしてます。シャッター落ちずに気づくとそれ。
こちらもカメラの上下・回転など物理的動きで普段の状態〜フラッシュモードを行ったり来たり。
露出・AF制御・出てくる絵にはなんの影響もないようです。今のところ、問題なし。
少し前のチャタリングは、暫時的に起きてたけど完全に治ったのですが、
これはどうやら慢性的かつ不可逆的な感触なので
サービスセンターに持って行ってみるのは必須だと考えています。
ですのでサービスセンターに持っていけば?というコメントを求めてるのではありません。
同様の症状が出たことあるかたいらっしゃいますか?で、この症状が出た方のみ、
これは慢性的なものである・自分でこうやって治しちゃった・原因はなにか・
頻発する/しないことである・どこの過程がおかしいからそうなってる、とか、
修理出すまでの間この事柄について有益なお言葉をいただければありがたいです。
2月前半に持っていく予定ですのでそれまでよろしくお願いします。
0点

有益かはわかりませんが。
わたしなら、ラッチ部分が見えるなら
そこにゴミとか引っかかっていないか、せってないか見てみます。
スプリングがヘタってるのかも?
書込番号:17099647
0点

>シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度
純正レンズではどうなのかが知りたいですね。
書込番号:17099665
2点

αyamanekoさん
ありがとうございます。まずは上がってしまうフラッシュ側も引っ掛けるラッチ側(?)のゴミ見ました。
さらに、ラッチが左右前後に歪んでないか、歪ませたら改善(改悪?)するかようす見ましたけど不変で・・・
スプリングのヘタリはもうお手上げですね。
kyonkiさん
ありがとうございます。純正・・・・・今手元にないのです。。。
特に縦→横撮りの変更時に頻発するので、ボディの捻れ具合で接触不良、みたいな感じです。
重心が右に移動するとパカッと、な感じでしょうか (ToT)
書込番号:17099709
0点

え〜と、フラッシュカバーの裏側に、掛かり調整のねじ穴ありませんでしたっけ?
書込番号:17099871
3点

おお〜っ!!うさらネットさん
こういうの待ってたのです!!!まさに、ねじがございます
ちょっと締まり具合みたら、緩んではいないようです。
外して開けて調整するのかしら?経験ある方、教えてエロいヒト!
もう1年保証すぎちゃってるし、外してみちゃおうかしら(ワクワク)
書込番号:17100188
1点

それ確かプラの六角穴付小ねじ。記憶が薄れていて申し訳ござらん。仕事中につき、現品がなくて。
書込番号:17100374
0点

帰宅して現品を見ましたが、調整用の六角穴のねじがありませんでした。<(_ _)>
D5000系と勘違いだったようです。
爪をの掛かりが不足して、振動で外れているものと推察します。
書込番号:17100931
1点

うさらネットさん ご確認もいただき、ありがとうございます。
ラッチが噛んでるフラッシュ部のアーム底面の中は、ただ中空な感じで、
その辺の何かを調整できる感じはそれ用のネジ類ふくめ見受けられないですね。
ということは、お書きいただいた通り爪のかかり不足か。
原因は、2歳児のイタズラによるフラッシュ無限ポップアップでほぼ断定 orz
それによりアーム底面の一部が擦り減り、こうなったと思われます。
ということは、修理出すと調整不可のこの部分は全とっかえするしかないと言うことか。。。
勘違いでも、うさらネットさんにそういうものがあると教えていただいたことによって、
この部分の擦り減りが結構あるということも分かりました。調整ねじまであるんだから。
そして多分、ですけど、こういう症状の原因・過程はほぼこれで確定なのではと確信。
もし違うことも考えられるぞ、という方いらっしゃったら、ご助言下さい。
一応この原因・過程を前提に、修理出すまでの間、怒られない程度に
何か考えて・少しだけやってみようと思います。大好きなコーク剤登場か???
しかし、さすがにランクが上のものは、いろんな対応できるんですね。
そして六角あればできることなのに、素人にいじられないように説明書にも書かないのか。
まあ分かる気はしますが。。。色々感心しました。
書込番号:17101139
0点

レス遅れました。
コーク剤、塗る量も少なすぎてほとんど効き目なし。
というか、それでは回避できないことも判明。
フラッシュ部が特定位置以上の場合
・如何なるポップアップの信号も受け付けない
フラッシュ部が特定位置以下の場合
・スイッチが効くようになる
・フラッシュ部に歪み・撓みが生じると勝手にポップアップ
つまり、スイッチ入れたのと同じ状態になる
この感じなので、一番いいのは
・物理的にフラッシュ部をポップアップさせない
のようです。実際フラッシュ使わないし、SB-300買おうと思っているので、
とりあえずはセロテープ、ゆくゆくはひっつき虫みたいので半固定でと
現状では思っています。週明けくらいまで、もうしばらく様子見ます。
書込番号:17107977
0点

入門機でもD40やD3000までは、SB Upper Case(正式部品名称)側に六角レンチ穴ねじがあります。
Upper Case とTop Cover間の調整隙間は、0.14-0.5mmです。
鳥のくちばしのような爪(Pop-up Lever)がすり減って短くなると係止できません。部品交換でしょうね。
書込番号:17109394
0点

最終的には両面テープをプリズム部(実際はミラーしか入ってないけどw)に貼り、事なきを得ました。
現在手持ちの全てのレンズに内蔵フラッシュだと、広角側で確実にレンズ端がカブってケラレるので、
それがなくなる/軽減する&バウンスできる&光量アップの外付けフラッシュのみで行きます!
爪がすり減るんですねー 爪は金属、フラッシュ部底面はプラのようですが・・・
書込番号:17118394
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
よくぼかすには単焦点が必要だと聞きました。
レンズを買おうと思うのですがどのレンズがオススメですか?
無いと言われるかもですが出来れば安くてよくボケるレンズがいいです。。
書込番号:17048252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と被写体を書いたほうが吉。
書込番号:17048276
5点

単焦点は、モーター内蔵でないのも沢山有りますので注意点になります。
D3100は、ボデイにモーターを内蔵していませんのでレンズにモーター内蔵のAF-Sと記載の単焦点を購入するようにします。
そうしないと、AF駆動しません。
レンズは、焦点距離と明るさで選びますがD3100に着けて眼の視野に近いのは35mmになりますので使いやすいです。
AF-S DX 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ボカスには、ピントの合う範囲を狭くします。
対象に近づくく。
ズームお場合は、長い方を使う。
絞り値は、開放側を使う。
対象と、背景の距離を離す(そう言う対象を探す)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:17048282
2点

D3100レンズキットを使っていて、その延長での質問でしょうか?
ズームでもボケはします。まず撮り方もあると思いますが・・・
レンズキットの延長とすれば、f3.5-5.6なわけですね。
基本は開放f値が小さいものが、ボケやすいでしょうね。
後はどれくらい絞ればピント合った所の解像が使い物になるかどうか。
安くての条件だと、純正の35mmか50mmの f1.8がお薦めかと。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:17048285
2点

shogo4732さん こんにちは
定番では 30mmから50mmぐらいのF1.4〜F1.8のレンズになると思いますが まずはお持ちのズームレンズで35mmと50mmの画角の違い確認して 使いやすいほうの画角を決めてからレンズ選び始めるといいと思いますよ。
自分の場合は D3200ですが シグマの30mmF1.4が定番レンズになっています。
書込番号:17048298
3点

D3100で使う大口径単焦点。値段の安い順
50mmF1.8G
DX35mmF1.8G
シグマ30mmF1.4
シグマ50mmF1.4
50mmF1.4G
35mmF1.8G(2月発売)
28mmF1.8G
この辺かな?
高価なものはもっとあります。
焦点距離はお持ちのズームで確認してください。
書込番号:17048308
3点

DX35mmF1.8G
50mm F1.8G
価格考慮で、いずれかでしょう。50mmはFX機でも使えますが、室内では長い(画角が狭い)かな。ぼけ量はかせげます。
書込番号:17048471
2点

こんにちは。
ボカすには撮り方もあり、キットレンズでも撮りたい被写体にぎりぎり最短撮影距離まで接近し、背景を遠くに持っていくようにすれば、それなりにボケてはくれます。
しかし、単焦点レンズを使った方が容易ですし、F値を開放近くから徐々にすきなボケかたの位置まであげていったりとかもあります。
ニコンではAF−S DX 35mmF1.8Gが安くて代表的なもののようです。
特にD3100には使いやすいでしょう。
さらに少しだけ安くて、AF−S 50mmF1.8Gもあります。
また、F値は2.8止まりですが、AF−SDX 40mm Micro F2.8Gというマクロレンズも選択範囲に入ってくるでしょうか。
この中から選ばれると良いかと考えます。
書込番号:17048606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
個人的にはマクロが好きですのでAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:17048666
3点

shogo4732さんこんばんは。
ボケを大きくする為には…
絞りを開ける(F値を小さく)
レンズを望遠にする(焦点距離の長いレンズを使う)
被写体に近づく
ですね。
安価でボケが大きいレンズですとAF−S 50mm F1.8 Gが真っ先に思い浮かびますね。
被写体に接触するくらい接近できるならマクロ(マイクロ)レンズでしょう。もんの凄くボケます。
ですが、被写体の大きさや撮影距離に自由が効くことは少ないと思います。そこで、キットレンズで撮った写真を見返してみてよく使う焦点距離(これから使いたい焦点距離)を確認した後で、その焦点距離に近い単焦点レンズを買い足すのがベターですね。
書込番号:17049463
3点

選び方は良いアドバイスがたくさん出ているので、それを参考にすれば間違いないかと思います。
と言いつつタムキュー(タムロン90mmマクロ)を薦めます。
よくボケるのも単焦点の魅力ですが、ピントの合ったところのシャープさも単焦点の魅力です。
じっくり選んでいっぱい楽しんでください。
書込番号:17049685
1点

再度で申し訳ありません
所望のものはここにある感じでしょうかね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,3,4&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=p1
ここから金額が許すもの、『安い』と感じるものを選ぶ感じでしょうか。
みなさん安価なものからお薦めしていますが、時折高めと感じるものがあったとしても、
それはそのヒトにとっては『安い』に入るのだと思います。
トピ主さんの『安い』がどのくらいなんでしょうか?そこが具体的に分かるとよいのかしら。
さらに絞り込むために、どのくらいの画角(が必要となる被写体)を想定するか、です。
これによってマクロを選ぶべきとか、どの程度の焦点距離が適切か、とかが決まります。
これも明らかにした方が、みなさん適切なものをお薦めしてくれると思います。
それらが不明ですので、実はmy name is…..さんの答えが一番的確かも、です。
また、購入前提でこのようなお話ですが、
現在のシステムでボケ方を色々と検討されたりはしているんでしょうか?も気になります。
例えば作例を出して、こういうのを撮ってみたがもっとボカすにはどうしたら?新規購入?
という感じなら、もしかしたら現状でも全然イケるものなのかもしれませんし
(もしかして絞りまくっててボケないのかもしれないし。それじゃ笑い話ですが)、
それこそみなさん色々なアイディア出してくれると思います。
いずれにしても、自分しか分からない感覚のことをもうちょっと具体的にしたらいいかと。
あらかたみなさんお薦め済んじゃいましたけど、お願いしま〜す
書込番号:17050009
1点

あと、前ボケってのもありますよ〜♪
キットでレンズでも
おりゃ〜ってくらいボカすことも出来たりします^ ^
書込番号:17050037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりゃ〜!
被写体に近づけるならマクロ有利。メインの被写体と手前の小物や背景を離せばもっとボケますぜ!
被写体とある程度距離が欲しいならF値の小さい単焦点レンズが有利です。
書込番号:17050333
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
ジョーシンの福袋で39500円でした。
10年前のCanon20Dと比べるといい感じですね。
CanonのKiss7を検討してたのですが、小さくなり過ぎて持った感じがよくなかった。
それに比べてこのカメラはちょうどいい感じ。
液晶モニタも20Dの1.8インチに比べれば問題ない。
画素数も800万から1400万とよくなってます。eye-fiでiPadに転送できるので、モニタはあまり関係ない。
最近のデジイチは進化し過ぎ?
レンズ一つで3万円の福袋の報告も見かけました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





