D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 23 | 2011年7月2日 17:26 |
![]() |
4 | 12 | 2011年6月30日 21:57 |
![]() |
12 | 15 | 2011年6月30日 12:58 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2011年6月27日 22:59 |
![]() |
5 | 19 | 2011年6月27日 00:12 |
![]() |
14 | 10 | 2011年6月26日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット

撮影会ならスピードライトも良いですが、
一般開園ならマナーも大切ですね(^^)
無理に動物を精彩に撮るのではなく、
環境を含む夜の雰囲気が撮れたら良いかも♪
書込番号:13195330
8点

動物園だとフラッシュ禁止の場合もあるのでご注意を。
感度を上げて撮るくらいしか無いかな…
書込番号:13195397
8点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G とか AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G などが1本あると便利かも。
書込番号:13195519
2点

夜の動物園 珍しいですね
色々撮影の制限があろうかと思います
三脚もだめでしょうね
明るいレンズ f値が 1.4 1.8 2.0 2.8
などのもの 焦点距離は 場所や撮影目的にもよりますが
100前後の単焦点レンズがいいかな。
(35換算で 150ミリ相当)
手振れ補正付きのもの たぶんお高いです。
キットのレンズでも 撮れない事ないです。
書込番号:13195711
2点

魔界から来た魔王さん おはようございます。
夜の動物園という事ですがどの位の明るさがあるか解らないので何とも言えませんが、ISO感度を上げてAモードで絞り開放で色々撮ってみられたらいかがですか。
キットレンズは手振れ補正もついているので何分の一までブレずに撮れるかや、高感度がどの程度使用できるかなどのテストにもなると思います。
書込番号:13195852
1点

シンガポールの夜の動物園なら行ったことがあります
専用の列車にのってゴトゴト、照明も最低限で動物の写真撮るには厳しい明るさだったと思います
でも国内の夜の動物園なら見せ方も違い、照明も少しは明るいのかなって...
>昨年の夜の動物園
http://allabout.co.jp/gm/gc/184973/
フラッシュが使用できるかは分かりませんが、フラッシュ用意して、レンズもできるだけ明るいのを用意していくしかないのかなって思います
レンズは理想を言えば35mmF1.8G+70-200mmF2.8、または単で標準域、中望遠、望遠と揃えるか、レンズに予算が付かなきゃ時にはISO目いっぱい上げる覚悟でキットレンズでしょう
絞り優先で絞り開放、シャッター速度はISOを上げることで調整でしょう
書込番号:13195928
1点

う〜ん。。。
カメラと言う道具の本来の性能から言えば・・・
夜や室内の撮影で、フラッシュ禁止(もしくは、フラッシュ光が届かない距離からの撮影を強いられる)と言う事は・・・撮影禁止と同義語であって。。。撮影を諦めろと言う事で有ります^_^;。。。
Frank.Flankerさん がご紹介の写真を見る限りでは、ノーフラッシュは相当厳しいですね。。。
ライオンやトラの撮影には、なぜかフラッシュが焚かれていますが^_^;。。。
F2.8以下の明るいレンズをお持ちでないならば・・・
ISO3200〜6400を多用する事になりそうです。
まあ・・・なるべく、動物が静止しているところを狙って撮影する事だと思います。
カメラや写真の写る原理原則として。。。
1)晴天の屋外の様に、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間(一瞬)で写真が写る。
2)夜や室内照明の様に、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
この、2つの法則に逆らう事が出来ません。。。
つまり、夜や室内照明の様に暗い場所では、シャッタースピードが遅くなります(シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない)。
シャタースピードが遅くなると・・・ブレブレ写真(手ブレ、被写体ブレ)を量産します。
なので、ブレブレ写真を量産しないように、シャタースピードを少しでも速くするためにISO感度でカメラ君をドーピングします。。。
コンデジで、夜や室内撮影するときに「発光禁止」にして撮影すると・・・一見明るく綺麗に写るのは、この「ISO感度」が自動的にガツンと上がってドーピングされるからです。
ご参考まで
書込番号:13196051
1点

サンニイとかサンニッパとか・・・理想なんですが。
書込番号:13196149
1点

多分、経験者が居られると思いますので、どちらの動物園か書かれた方が良いです。
フラッシュ使用の可否。
夜の動物の 生態ですから、夜の感じで撮るのが最良でバッチリ撮るのは昼に行けば良いと思う事にする。
明るいレンズが有ると良いです。
ISO 感度自働で撮る(最高感度ISO3200、最低シャッタースピードは1/125秒とか)。
書込番号:13196190
1点

まずは、動物園側の制限事項を確認されておいた方がよろしいかと。
わざわざ夜の動物園に行くのに、フラッシュ焚くことを考えるかは「?」ですが、
フラッシュを焚けば、動物のほうも迷惑でしょうけど。
フラッシュ:禁止では?
三脚:?
一脚:問題なさそうな気がします。
(所有されているかわかりませんが。)
機材はどのような物を所有されているのでしょうか?
ボディとレンズキットの標準ズームのみでしょうか?
機材を買い足す予算はある(考えていらっしゃる)のでしょうか?
そのへんを明示されておいた方がよろしいかと。
もしかして、音の関係で
「写真撮影禁止」
だったりして。
書込番号:13196653
1点

近所の動物園では、「動物の目に悪いのでフラッシュは使用しないでください」とのアナウンスが昼間でも流されています。
マナーではなく、動物の健康上の理由で禁止されてますので、どの動物園でも使えない可能性のほうが高いと思います。
夜の動物園を開催するところは、一般客が動物を観察しやすいようにライティングを準備しているので、真っ暗ではないでしょう。
もちろん、撮影者のためのライティングではないので、撮影条件としてはノーフラッシュでは厳しいと思いますが、ISO感度を上げて、できる限り明るいレンズで撮ればなんとかなるかもしれません。
ご家族やお友達と一緒に行かれるのでしたら、動物を主体に考えるより、一緒に行く方を夜の動物園の雰囲気の中で綺麗に撮ってあげることを考えるほうがいいと思います。
その場合ですと、フラッシュは有りですね。
背景を残しつつ、人物をフラッシュで明るく撮る方法は、説明書にも書いてあると思うので、練習しておくといいかもしれません。
楽しんできてくださいね。^^
書込番号:13196778
1点

魔界から来た魔王さん、初めまして。
大筋では私も他の方々と同様、厳しいかな、と思いますが、それではせっかくの
動物園が楽しくなくなります。ちょっと発想を変えて、動物さんたちの寝顔を
撮りに行こう、とか、星空の下の動物さんを撮ろうとか、考えればどうでしょうか。
もちろん明るいレンズを携えて。
他の方も挙げておられますが、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gとか、コスパも素晴らしい
んじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13196824
0点

こんばんは♪
度々の投稿失礼いたします。
チョット私の書いたレスが「誤解」を受けてる可能性があるのと・・・
レスの流れが「マナー」の方へ逝っちゃってるような気がするので(^^;;;
スレ主が萎縮しては居ないか?・・・と。。。老婆心でレスいたします(^^;;;
皆さん、お書きのように。。。
デジタルには、「ISO感度」と言う便利な機能があります♪
これを上手く使えば、夜の動物園をノーフラッシュで撮影する事は可能ではあります♪
・・で、
「撮影を諦めろ・・」と、チョイト過激な事を書きましたけど。。。
ホントに「諦めろ」と言う意味じゃないですよ♪(笑
夜や室内照明等・・・光の乏しい場所で撮影する事は、昼間の撮影のように、感単に綺麗な写真を写す事を「諦めなければならない」位難しい。。。と言う意味で。。。
チョイト脅かしてるわけです(^^;;;(笑
事実、フィルムカメラの時代なら・・・フラッシュ撮影禁止だとするならば、およそ一般的なアマチュアならば、ホントに撮影を諦めなければなりませんでした。
極一部のハイアマチュアやプロならば、「高感度フィルム」の存在を知り、現像段階でさらに増感して暗い写真を明るくする方法を知っていたのですが・・・
それが、デジタルの時代になると、誰もが感単に、夜や室内照明での撮影でフラッシュを焚かずに撮影できるようになったのは・・・
皆さんがレスしているように「ISO感度」と言う機能のおかげです。
ISO感度とは、本来「フィルムの感光感度」の事で、前述の通り、暗い場所でノーフラッシュ撮影する為には、高価で特殊な「高感度フィルム」をカメラに装填する必要があったわけです。
デジタルになると、これが撮像素子(CCD&CMOS)の感光感度になりまして。。。
ボタンとダイヤルを操作するだけで、簡単に、しかも一枚毎に設定をする事が可能で・・・
さらにカメラ任せのオートで設定する事も可能なのです♪
ただ・・・この「ISO感度」ってヤツは便利ではあるんですけど・・・
まあ・・・ドーピング剤の様なもので(笑
ドーピングには、副作用が付き物で(笑・・・「ノイズ」という副作用がでます(^^;;;
なので、あんまり、このISO感度を上げすぎると・・・さすがの一眼レフでもノイズだらけの汚い画像になるって話です。
L判プリントとか?ブログやHPでの小さな画像ではこのノイズは目立ちませんが・・・
A4印刷したり・・・TVの大画面で画面一杯にして鑑賞すると・・・orzガッカリ。。。てな事もあり得ると言う話で。。。
ただ・・・最初に申し上げたように、一端「諦める」と言うところから出発すると。。。
このノイズだらけの映像であっても・・・「記録」や「記念」と言った価値観で画像を評価する事も出来るはずで。。。
写真が撮れた事自体に価値がある。。。という境地に立てると思います♪
そういう意味も込めて・・・「諦めろ」という言葉を使いました(^^;;;
書込番号:13197865
1点


こんばんは(^^)
、
難しい事は置いておいて、簡単なルールやマナーを守り、
先ずは楽しんで下さいまし♪
、
キットレンズのレンズに付いているVRレバーをOnにして下さいねっ♪
、
もし、
買ってから動物園に行くまでに余裕がありましたら
陽が落ちてから屋外にて以下の設定で試し撮りしてみると良いと思います(^^)
、
モードダイヤルでAモード、
F値を一番小さく(3.5〜5.6)、
ISOは大きく(3200〜6400)、
露出は少しマイナス(−0.3〜−1.0)
、
試し撮りした写真をシャッタースピードを気にしながら確認すると
どのくらいのシャッタースピードから手ブレしてくるのか
わかると思います(^^)
、
D3100は高感度に強いカメラなので、
少し光がある所なら撮れると思いますよ♪
書込番号:13198430
1点

入場が無制限な所なのか、当選した招待客しか入れないかによって難易度が変わります。
無制限だと、通常営業時間よりもかなり多くの人が来ていると予想されます。
どっちにても、フラッシュも一脚も迷惑でしょう。 テンションのあがってる子供は、前へ前へと突進し割り込みます。 一脚は体当たりされて、逆にブレを増幅させる可能性も大です。
300mm F2.8も200mmズームF2.8や100mm F2など明るいレンズ持っていますが、コンパクトな標準24−105mmだけ持って行きました。
コンテスト狙いなら別ですが、記念写真なら今のカメラなら、ISOを上げて対応できると思います。
書込番号:13198447
2点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。レンズを追加するお金がないので、はじめからのレンズで頑張ってみます。
行く場所は、旭山動物園です。
書込番号:13198606
0点

こんばんは
敢えて一つだけ
ホワイトバランスをオートで撮ると、外す可能性が高いと思います。
書込番号:13199311
0点

人出がどのくらいかわかりませんが、一脚使用可ならこんなものを使ったほうが
良いかもしれません↓ 夜は何があるか分かりませんから。
ベルトポケット http://velbon-direct.jp/SHOP/g6550/list.html
書込番号:13204561
0点



今日取りに行ってきました。
今更ですがちょっと触った感想としては。。。
・液晶モニターはピンが確認できないとの事ですが確かに厳しいですがアマの僕にはギリギリ許容範囲かと^^;
・D3000よりシャッター音がしょぼくなっているようで静かな所では良いですがちょっとショックでした。
・iso3200お見事♪ライブなどではisoオートで3200まで上げれると思いました。
・なんとLightroom2では対応しておらず読み込めませんでした(涙
・モードダイヤルとシャッターモードが使いやすい^^
・動画のAFはPV撮影に嬉しい。
シャッターカウントは4700回、意外に撮られている中古でした(笑
ポートレートが楽しみです。
3点

高感度、意外と良いでしょう。シャッタ音は、静かというか頼りなげと言うか。
私はJpegメインなので、AWB/AE改善のExpeed2が有り難いです。
なお、Tamron VCですが、17-50mm/18-270mmいずれもD7000でVC相性が悪いようです。
(個体差有りの模様。)
D3100では確認できませんが、D7000では所有17-50mmVCで反ってぼける確認をしています。
書込番号:13193919
1点

うさらネットさん>
画素数アップ&iso100なのに高感度凄いですね。
進歩をしみじみ感じます^^
17-50mmVCだめっすか。。。
明るい手振れ補正はこれしかないですよね〜
残念です。
書込番号:13194084
0点

Tamron17-50mmF2.8VCですが、D3100では相性良いです。
悪い報告もないし、私も(相性の悪い)確認はできません。重いのが難点。
VCなしでもいい気がします。味は同じでF4でびしっ。
書込番号:13194247
0点

うさらネットさん>
あ、そうなんですか〜
D90&D3100ではVC大丈夫なんですね^^
重いですか。
でも僕は構図に夢中になりすぎるのでVCあったほうがピンの確立があがるので是非欲しいです♪
書込番号:13194316
0点

ご到着おめでとうございます♪
てつD2H&D90(再登録)さんなら
D3100でもきっと素晴らしいお写真を撮られる事と思います(^^)
是非D40には無い良い部分を引き出してあげて下さい♪
書込番号:13194563
0点

てつD2H&D90(再登録)さん初めまして。D3100購入おめでとうございます。どんどん写真を撮ってカメラライフを楽しんでくださいね。
私もD3100を持っていますが、まだキットレンズのみです。TAMROMいいですねぇ、お金に余裕ができたら欲しいところです。
それでは。
書込番号:13194656
0点

なんだ、D3100を撮ったとかと思ったら、D3100で撮ったんだ。
手の込んだことするなー(笑)。
シャッターカウントは4700回、意外に撮られている中古でした(笑
>>>>>>>
ちゃんと調べてから買いましょう。
100万4700回だったらどうずんの?
良い子の皆さんはまねしちゃだめよ。
書込番号:13194685
0点

ご購入おめでとうございます^^
タムロンのVC、私の手持ちのB003、A005は大丈夫でしたよ。
ただ、内部のROM?のバージョンが個体ごと違うのかもしれません。
私の場合はライブビューやAFの迷いなど、調整で改善されたものもいくつかありましたよ。
不具合報告が出ていたとしても、別の環境で動いているのであればメーカー調整でOKになると思います。たぶん(笑)
以前、D3100でのライブビュー動作報告をしていますので、ご参考まで・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139404/SortID=13031455/
書込番号:13194711
0点

Tamron17-50VC、嵌ってください。こんな感じですが、実物は写真より太いです。
D3100+Tamron17-50mmF2.8VCとD40+Tamron18-250mm。
書込番号:13194803
0点

D3100
欲しいけどD40も捨てがたい・・・
中古で両機を見ることはないですね。
D3000やD40Xはたまに見かけるけど・・・
買増しする意義はあるのかと考える日々 (^^;
ちょっとデブチンなVR18-55が萎える要因?
書込番号:13195747
0点

じゃー、再登録さんに次の無駄遣い(?)の提案。
S3-Pro。
これ、空冷トーションバー並みに古い機械臭くて良い感じです。
書込番号:13195859
0点

RAMONE1さん>
ありがとうございます。
ポートレートやLiveを早く撮りたいです^^
カップめんx68kさん>
僕のタムロンはVC無しですので中古でしたらかなり安くなっています。
是非ゲットしてくださいませ♪
kawase302さん>
やっぱり撮ったものを載せないとと思いまして^^;
意外と綺麗だったのであまり使っていないと思ったらやられましたー
オミナリオさん>
ありがとうございます。
参考になります。
しかし最近レンズメーカーも大変ですよね^^;
うさらネットさん>
おぉ、ありがとうございます。
結構太いっすね。
持った感じもかなり重いでしょうか?
ssdkfzさん>
フジヤカメラには結構中古があるようです。
僕はキタムラネット中古で取り寄せました。
確かに悩みますよね。
僕はD40は山カメラにしようかと思っています。
kawase302さん>
S3Proいいですね〜
フジは一つ欲しいですが先立つ物が^^;;;
書込番号:13198593
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100 ダブルズームキットの価格なら安いですね。
書込番号:12871260
0点

どちらのキタムラでしょうか?
ダブルズームキットで、6万円を切ったら買おうと思っていました。
店舗が近ければ行ってみたいです。
ネットショップを見てみたのですが、66800円(下取りがあると3000円引き)でした。
書込番号:12872402
1点

特価情報ですから、どこの支店かも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:12872536
2点

ネットかと思ったらネットではないんですね。店舗名も教えて頂けると購入検討されている方の参考になると思いますよ。
書込番号:12872549
2点

ブンブン丸様、支店名を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(最近、価格.comでは値上がり傾向にあって6万円を切る価格は貴重なのです)
書込番号:12872581
0点

新型が発表されて、値下げ傾向ではあるみたいですね。
ヤマダの難波LABIで70,000円ポイント20%で4/7の夕方に売ってました。
タイムセールと謳ってたので現在でも有効かわかりませんが、興味がある方は交渉してみては?
書込番号:12872825
1点

昼休みに池袋のヤマダに見に行ってきました。
69800円でポイント25%って書いてありましたが在庫が無く、店員に聞いたら2〜3週間かかると言っていました。
書込番号:12873354
1点

のりさん
遅くなりすみません。
場所は埼玉の深谷店です。
水曜日に店頭で見ました。
書込番号:12874867
1点

ブンブン丸様、皆様、特価情報をありがとうございます。
今日、イオンに行ってみたいと思います。
私は名古屋に住んでいるのですが、
今日のエイデンの広告は「69800円、展示品限りお急ぎください」でした。
がっかりしています。
近所のヤマダ電機も69800円で1円もまけられないと言われました。
もし店頭で買えない場合は、通販を利用することになりそうです。
書込番号:12875913
0点

「他店より1円でも・・・・」 「他店の価格調査済み」という広告にしては
ヤマダ電機も期待したほど安くはないみたいですね
カメラ以外にも この店は割高のような気がします
販売店の淘汰による寡占販売は 残念な結果になるということでしょうか?
書込番号:12875934
2点

家電量販店はやはり期待できないですかねえ・・・。
自分は今月末に購入予定で、今日いろいろ店舗を廻ってきました。
当方、名古屋市近郊在住です。
家電量販店(K's、エイデン、ヤマダ)では、おおよそ70000円くらいが相場のようです。
名古屋市守山区のキタムラが最安値で62800円(下取り有で1000円引き)でしたが、在庫切れで入荷未定ということでした。やはり震災の影響が出ている模様です。
入ってくるときは入ってくるらしい(つまり本当にいつは言ってくるのかわからない)ので、運が良ければ4月中に在庫が入ってくるかもしれません。
キャノンのX4が69800円(下取りアリで1500円引き)で在庫アリでしたので、多少値段がアップしていい方ならこちらが今は狙い目かもしれませんが、こちらに関してはここより安いところが名古屋市内で探せばありそうな気もしないことはないですね。
書込番号:12886914
0点

土曜日に名古屋近郊のヤマダ電機で購入しました。
DLKで69,800円、ポイント15%でした。(当初10%で交渉の結果15%&ケンコーのプロテクションフィルターが4,980→4,000)
ちなみに、キタムラでは66,800円(下取りあれば3,000円引き)だった気がします。
書込番号:12889838
0点

昨日、新宿ヤマダにて池袋ヤマダの話をしたら、七万でポイント21パーセントが限界と言われました。明日池袋ヤマダに行こうと思います。
書込番号:12902260
0点

皆様、レス&価格情報ありがとうございました。
だいぶ時間が経ってしまいましたが、購入しました。
勉強しながら楽しく撮影したいと思います。
私が買ったお店は,joshin.com(楽天支店)です。
先週末に63800円になりました。
それだとkakaku.comの最も安いお店より高いのですが
たまたま楽天ポイントがたくさんつく日と重なりました。
ポイントが7500円ほど付いて、還元率が良くなり実質5万円台になったので即買いました。
書込番号:13196918
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初心者なので皆様のお知恵を拝借できればと思います。
スペック、価格、口コミ等を見てD3100を検討していたのですが
ペンタックスのk-rも魅力的に見えてきました。
撮りたいものは、旅行のときの景色や人、料理、花、将来的には子供とかです。
背景のぼけがきれいに出て、オートフォーカスが合いやすいカメラがいいなと
思ってます。自分なりに気になる点をまとめてみました。
D3100
◎ ブランド力、まわりの人が使っているので教えてもらったりなにかと安心。
○ 初心者にやさしいガイド機能(そのうち使わなくなる?)
△ 液晶画面がやや荒い。
k-r
◎ ダブルズームキットが52,600円とお買い得
(D3100は62,496円。レンズキットの価格は同じくらい)
○ 連写機能6枚/秒
△ まわりに使ってる人がいない。
nikonに比べるとレンズのバリエーションが少ない?
スペックは画素数とかISO感度とかも少しずつ違いますが
初心者にはあまり気にしなくて良いレベルなのかな?とも思ってます。
他に見なければならないポイントなどありますでしょうか?
客観的にどちらがお勧めですか?これ以外の機種でお勧めなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ダブルズーム買って、あとレンズ1本程度の追加で終わりならレンズの種類が多くても関係ないので、気に入ったボディ優先で選べばいいでしょう
ボディの性能を比べたらk-rかな
でもボディなんて一時のものだし、4、5年後には新しいボディが欲しくなるかも知れないしそうなると総合力でニコンじゃないでしょうか
書込番号:13168467
3点

最初はガイド機能つきのD3100でいいのではないでしょうか?
5年も使えば、どうせ買い換えたくなりますし・・・
書込番号:13168485
1点

はんな78さん こんばんは。
ダブルレンズキットのみを使用するのであればK-rの方が性能は良いかも知れませんが、レンズは一生物ボディは今のデジカメは3年もたつと使っていられないほど進化しますので、のめり込んだ時のシステムは圧倒的にニコンが上だと思います。
ニコン使用のお友達がいらっしゃるのであれば、レンズを借りて撮ってみるなどのメリットもあるかもしれませんね。
但し今の入門機は安くなっているのでマウント変更も問題ないのであれば、両方販売店で見較べてご自身の感性に合った物を購入された方が良いと思います。
書込番号:13168499
3点

はんな78さん、始めまして。セカンドオピニオンです。D3100とK-rで迷っておられるとのこと。早速のセカンド・オピニオンですが、もしニコンやペンタックスのカスタマーセンターみたいなのが近くにあるかどうか、あるいは大型の家電量販店でも結構です。現物を手で持って、ファインダーを覗き、空シャッターを切り、カメラの感触を味わってみてください。それによって、好みのカメラを選ぶというのがそのカメラと長く付き合うには一番いい方法ではないかと思います。
カメラは趣味のものであり、いったん撮影のために持ち出すと、ずっと手で触っていたり、首からぶら下げたりします。そのとき、ちょっとでも気に食わない点が見つかると、そのうち見るのもいやになってしまいます。ですから、実際自分の感覚で確かめるというのがもっとも確実な方法です。似たような価格帯のカメラはどの会社のものもほぼ互角の実力を持っています。したがって選ぶのは自分の好みです。
別の見方もあります。その企業が、少なくとも自分がカメラを趣味として続ける間存続するかどうかという点です。ペンタックスは、私の記憶では現在の一眼レフのプロトタイプとなるカメラを最初に開発したメーカーで、その初期のスクリューマウントは世界の標準にもなっていたものです。しかし、このところ業績が思わしくなかったのか、ホヤガラスに吸収されてしまいました。この先、どうなっていくのかやや不透明なところがあります。そういった意味では、はんな78さんのご希望のひとつであるD3100 か、キヤノンのKiss X50あたりからチョイスなさるのが安全かとも思います。
とは言うものの、最近のデジカメはたとえ一眼レフタイプのものであっても、3〜4年の寿命と考えれば、どれを選んでも間違いはありません。入門木についてくるレンズは、もちろん描写性能は立派なものですが、これも耐久性がそれほど良いとも思えませんので、カメラの寿命(壊れるのではありません、自分の方でそのカメラを卒業したと思う日が来ます。それがそのカメラの寿命です)とレンズの寿命はほぼ同一だと思いますので、メーカーの存続の可能性など考える必要もないかもしれません。
一刻も早くデジタル一眼レフをゲットして、写真ライフをお楽しみください。
書込番号:13168545
1点

上級機になるとニコン、キャノンは良いのですが
エントリー機だとペンタックスのほうが一クラス上の性能を持っています
特に高感度などは初心者ほど高いisoが使えるほうが良いので
ペンタックスK-rのほうが良いのでは無いでしょうか
将来的に上級機を購入するにしてもきっとその時レンズももう少し良い物を買うと思うので
現時点でコストパフォーマンスを考えるとK-rだと思います
書込番号:13168583
4点

いつも書くように、また皆さん仰るように、のめり込んで写真道ならNikon、
D3100は、高価格機購入後でもサブで十分いけます。
一方、K-rはCPが最高ですので、お気軽趣味として購入ならお奨め。
Pentaxは最近元気が良くて、特長ある老舗復活の様相ですから、五感と合えばOK。
書込番号:13168652
2点

ご存知かもしれませんが、キヤノンというメーカーにEOS Kiss X5 というカメラがありますよ。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/index.html
書込番号:13169023
3点

こんにちはchoco▼o・_・o▼です♪
みなさんはのめり込むならNikonと書かれていますが、本当にのめりこめば少なくともあなたが買うであろう入門用のレンズは使わなくなります
なぜかと言いますと
のめり込んで上位機種を買うと入門用のレンズでは不満が出てきます
よってk-rを勧めます
そ れ と
ペンタックスはそんなすぐに潰れないと思いますよ〜
書込番号:13169056
5点

うさらネットさんの言われるように入門機は後にはサブに使えるので、
後にステップアップさせるなら、D3100がよいと思います。
それと、初心者向けのレンズは、作りはチャチですが写りはよいです。
こういう時には必ず書いているのですが、初心者向けのレンズは
最初にユーザが出会うレンズであり、このレンズの出来が
後にユーザがステップアップしてくれるかどうかの境目になります。
そのため総力を挙げて作られているレンズです。
私自身はフラッグシップ機まで持っていますが、
未だに、常に持ち歩いているのはD40とキットレンズです。
書込番号:13169168
4点

>背景のぼけがきれいに出て
D3100購入した場合AF-S35mmなど単焦点も
欲しくなっちゃいますね。
書込番号:13169822
0点

短時間にこんなに沢山のお返事ありがとうございます。
どれも素人の私では思いつかなかった長期的な視点でのアドバイスで大変参考になりました。
皆様のお話を総合すると
・趣味の入門機として今現在のコストパフォーマンスを考えればk-r
・3〜5年後、写真にのめりこんでステップアップするとすればD3100
・ただしその時にマウント変更でも良ければ今はk-rでも良い
という感じでしょうか。
将来的にキットレンズが使えるか使えないかは意見がわかれてますね。
でも「中級以上でもペンタックス」と言う方がいらっしゃらないのは
ちょっと興味深いです。
canonのX5は良さそうなのですがちょっと高いのでX4がぎりぎりのラインです。
今のところ、この先写真にどっぷりはまってしまうとは思わないのですが
実際使ってしまったらわからないですよね・・・。
総合的にnokonが良いような気はしますが、D3100の液晶の荒さが後で
ちょっとイライラしそうな感じがします。D5100は予算オーバーだし。
そうなるとちょっとがんばってX4も視野に入ってくるような。。
D3100、k-rに比べて遜色ないようにも思いますがいかがでしょうか?
書込番号:13170889
0点

こんにちわ。
D3100は先日まで使っていました。レビューもしてますので、よかったらご笑読下さい。
>でも「中級以上でもペンタックス」と言う方がいらっしゃらないのは
中級機以上を使う方は、下位モデルを使う方よりも動きもの&望遠系を視野に入れてる方が
多いように思います。そういった撮影はやはり中級機以上の方が向いてますしね。
K-5もボディ単体で見れば他社の中級機にヒケは撮らないと思いますが、そういう視点からみると
それに見あったレンズの選択肢が圧倒的に少なく、「該当なし」もけっこうあります。
商業写真やスポーツや鳥を「本格的に」撮る方向であれば、ニコキャノに限るでしょう。
大口径・超望遠及び望遠レンズ群の充実度はケタ違いです。
ただしそれ相応の(ウン十万〜天井知らず)費用も必要になりますけどね・・・。
しかし、スナップや風景・花撮り中心ならばペンタックスでもレンズで困る事はそうそう無いとおもいますよ。
逆にLimited単焦点など、ペンタならではのレンズもありますし。また、ボディもそうですけど防塵防滴レンズ(WR)も
結構出てきていますね。雨中新緑をマクロで撮る、なんて用途ならK-5とWR100マクロはとても良いと思います。
社外レンズも一部他マウント用より割高なものはありますが、主要なものはペンタックス用も出ています。
>そうなるとちょっとがんばってX4も視野に入ってくるような。。
KissX4もいいボディだとは思います(KissX3も以前使ってました)。
しかしK-rと比べると特に大きいアドバンテージも無い(むしろK-rの方がいい部分も多い)ので、
今現在の価格を比べると、お買い得感はないなあ、と感じます。
ペンタックスは手ぶれ補正&AFモータ内蔵なので、手頃な単焦点や古めのレンズでもそれなりに
使えてしまいます。そういう意味でも敷居が低くていいと思いますよ。
書込番号:13171391
5点

まわりの人が使っているので教えてもらったりなにかと安心なのであればD3100がいいのではないでしょうか。わからないことが出たりしたらすぐに聞くことができると思います。あとたしかにカメラメーカーを代表するメーカーと言ってもいいでしょうね。
書込番号:13177096
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
悩みに悩んだ末、コストパフォーマンスと液晶のきれいさと、
あとは写真は趣味の域から出ないだろうと判断して
k-rを買うことにしました。
D3100を薦めてくださった方が多かったんですがすみません。。。
でも、的確なアドバイスで自分の考えをまとめることができたかなと
思います。ありがとうございました。
これからいっぱい写真を取っていきたいと思います。
書込番号:13186741
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
D3100ユーザーのみなさん、こんにちは。
D3100のキットレンズ(18-55_VR)についてですが、こちらにコメントさせていただきます。
D3100購入以来、キットレンズ(18-55VR)は手持ちの18-55 EDU(D40のキットレンズ)と比較してなんとなくキレが悪いなーという印象で、特に広角側の解像度不足とVR-on時の解像度悪化が気になり、メーカーにいろいろ問い合わせたのですが、毎回「特に問題なし」とのことで、こんなもんか〜と納得し(諦め)ました。
そこで、同じような現象をお持ちの方もいらっしゃるかと思い、参考にその内容を報告したいと思います。
(あくまで私の固体での感想で、一見解と言うことで参考にされる方は参考にしてください)
1.広角(18mm)側の解像度不足
EDUと比べると解像度が低く感じられ、その原因が前ピン傾向に有りそうだと言うことで、調整をお願いしたところ、毎回「問題なし」とのことでしたので、これがこの固体の実力か〜と納得。
2.なぜかVR-on時にブレる??
解りやすく、望遠(55mm)側でシャッター速度を変えながらVR-on/offの写りを比較したところ、極端な低速領域(1/8)はさすがにVR-onの方が良いですが、通常領域?(1/15以上)においてはVR-offの方がくっきり写りました。
これもメーカーに状況を伝え何度か調整をお願いしましたが、毎回「問題なし」で帰ってきました。
結果的にVRは非常時用(例えば、夜景を手持ちで撮るとか、被写体ブレが無く手振れのみが影響する状況)という印象。
という事で、通常はVR-offで撮るか、EDUを使った方が良さそうだなーという結論に達しました。
ただ、私の腕ではEDUは軽すぎて低速でぶれやすかったです。
以上、個人的感想ですがご参考まで!!
1点



私のEDII18-55mm D40Kitは、D3100装着では広角側で甘くF6.3は最低で欲しくなります。
が、D40装着では、もう少し開いてもOK。
結局、いずれのボディでもF6.3-8通しで使う結果です。
所有VR18-55mmは所有EDIIyori解像感は良いです。個体差と諦めています。使わないし。
書込番号:13169824
0点

なお、テレ側の評価は中景・遠景で行わないと判断間違いもありえます。
今一度、空気の澄んだ日に、屋外の被写体で較べてみてください。
書込番号:13169868
0点

うさらネットさん、こんばんは。
>なお、テレ側の評価は中景・遠景で行わないと判断間違いもありえます。
>今一度、空気の澄んだ日に、屋外の被写体で較べてみてください。
空気が澄んでいたかは定かではありませんが、晴天の屋外でも(程度は異なったかもしれませんが)同様な傾向でしたよ。
まっ、特徴が解ったので良かったです。
書込番号:13169991
0点

>VR-onの方が良いですが、通常領域?(1/15以上)においてはVR-offの方がくっきり写りました。
>これもメーカーに状況を伝え何度か調整をお願いしましたが、毎回「問題なし」で帰ってきました。
ボディを変えても同じ状況でしょうか、レンズチェックにはボディと共に出しました?
なんとなくですが、自分はVR駆動用の電圧が足りないのじゃないかと考えていますが。
もしかすると、メーカーはチェック時に上位モデルでテストをして問題無しとしたのかもと考えています。
上位機種ボディでも状況は変わらないのかが気になりますね。
VR切った方がブレ無いんならVRの意味が無いような気がします。
書込番号:13170637
2点

18-55VRと18-55 EDUでは写りはEDIIの方がいいという評価だった気がします。
光学系も違うしEDレンズも使ってあるし。。。
ただ、手振れ補正はそれより魅力的な部分もあるので悩ましいところですね。
18-55 EDUを愛用してる人案外いるかも。
>なぜかVR-on時にブレる??
これは私にはよくわかりません。
書込番号:13170639
0点

VRはあくまで一般的使用者の手振れ低減ですから、手振れ周波数、ミラーショック振動
の周波数などメーカの設計意図と異なれば、逆に加補正する可能性は大いに有ります。
評価する時は画像を拡大して確認して縦にぶれているようならミラーショックが
影響していると思ってよいでしょう。
あくまでVRは補正低減ですから防ぐには、露出ディレイモードなどの設定で撮るか
三脚などでしっかり備え付ける正攻法が確実です。設計意図と異なる周波数の場合、
誤作動(補正できなかったり増やす)可能性はおおいにあります。万能では有りません。
すなわちブレ周波数が異なれば補正しないまたは増やす可能性があります。
そこが「個人差があります」って表現になるのです。
最近のVR2超望遠レンズの三脚モードは、スローシャッタの時に露出ディレイモード
が要らないぐらい優秀に補正してくれます。これはその振動にあわせた補正をするから
有効になるんです
私は、ブレ補正が必要ない条件の場合はVR−OFFで撮影しています。だって補正する必要がないシャッタスピードなのにあえてONで振動させる必要はないですからね。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
シャープネスですが、35mm付近が一番よさそうですね。
絞ってもそんなに変化はないようです。
プロ用高級レンズに比べれば劣るでしょうが、値段とハンドリングをかんがえたら
こんなものでしょう。高倍率ズームよりは、シャープネスはいいと思います。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-55_3p5-5p6_vr_n15/page3.asp
シャープネスの個人評価方法は、やはりチャートなどで三脚固定にして最短撮影距離
で比較レンズとの相対評価で行うのがよいでしょうね。実写遠景なんて条件があいまいなので
なんら比較評価以前の問題です。グラス置きにほうがよっぽどマシです。
書込番号:13170713
0点

>なぜかVR-on時にブレる??
おはよう御座います。
三脚を使って、テスト撮影されていますね。
三脚を使う時は、VR は OFF で撮るように、レンズの説明書に書いてありますので確認して見て下さい。
要は、想定外の製紙に近い振動に VR がびっくりしたと思って下さい。
蛇足ですが
三脚を使った時でも、VR を切らないで良い上位レンズも有ります。
書込番号:13170815
0点

すみません
>要は、想定外の製紙に近い振動に VR がびっくりしたと思って下さい。
↓
要は、想定外の静止に近い振動に VR がびっくりしたと思って下さい。
書込番号:13170821
0点

>実写遠景なんて条件があいまいなので
なんら比較評価以前の問題です。グラス置きにほうがよっぽどマシです。
仰る通りの所もありますが、照明の安定度など一般では扱える分野ではありません。
常識として、私もチャート評価はします。
が、照明を考慮すれば普遍性はゼロだと思います。数値化もできません。
何ら中景・遠景評価と変わるところはないと考えています。
いずれの評価も否定はしません。
書込番号:13170919
2点

>照明の安定度など一般では扱える分野ではありません。
チャート評価は、照明の安定度など一般では扱える分野ではありません。
書込番号:13170928
0点

>チャートなどで三脚固定にして最短撮影距離で
>比較レンズとの相対評価で行うのがよいでしょうね。
ちゃんと読んでね。
>テレ側の評価は中景・遠景
ボディの解像度評価をするのでしょうか?
故障レンズの点検ならありえますが、レンズシャープネス評価では
他の評価要因による影響がありすぎて何を評価してるか判らなくなります。
ps。最短撮影距離チェックでデジタルカメラ評価チャートでは、すごく役不足かとおもいます。
書込番号:13171483
0点

hotmanさん、こんばんは。
>上位機種ボディでも状況は変わらないのかが気になりますね。
D3でチェックしてみましたが、同傾向でしたので、こんなもんだと思います。
このレンズに合わせた使い方をしようと思います。
書込番号:13173086
0点

愛茶(まなてぃ)さん、こんばんは。
>18-55 EDUを愛用してる人案外いるかも。
コストパフォーマンスが高く、評判のレンズでしたからね。
私も気に入ってます。
書込番号:13173110
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
>私は、ブレ補正が必要ない条件の場合はVR−OFFで撮影しています。だって補正する必要がないシャッタスピードなのにあえてONで振動させる必要はないですからね。
私もそれを今回確認できました。
ただ、個体差や撮影スタイルもあるでしょうから、みなさんに当てはまるわけでは無いと思うので、今回はキットレンズを使っていて「今ひとつ写りが良くないなー」と思える方にVR-offで撮ってみては?という可能性を示したかっただけです。
>高倍率ズームよりは、シャープネスはいいと思います。
確かに値段を考慮すると、よく出来たレンズだと思います。
>実写遠景なんて条件があいまいなのでなんら比較評価以前の問題です。
はい、このレンズ、というかD3100で風景とか遠景を撮る機会は少ないので、使用頻度の高そうなシチュエィションで比較しています。
これも個人差の問題かもしれません。
書込番号:13173173
0点

robot2さん、こんばんは。
>三脚を使って、テスト撮影されていますね。
説明不足でした。
全て手持ちでの撮影です。
三脚使っていたら1/8sであんなにブレないと思います。
>三脚を使う時は、VR は OFF で撮るように、レンズの説明書に書いてありますので確認して見て下さい。
はい、一応心得ております。。。
書込番号:13173192
0点

出遅れましたが、両方持っている者として、レスをさせてもらいます。
あくまで綿密にテストしたというわけでなく印象です。
18-55_VRと18-55 EDUですが、D40のキットレンズのEDUの方が
キレがあるように思います。基本的にはVRの無い方が光学系に補正をかける必要が
少ないからではないかと思っています。
VRですが、ブレるギリギリの条件だと効果はあるのですが、標準域ではそのようなことは稀です。
ですから、普段は、軽いEDUを持ち歩いてます。私は35mmF1.8も持ち歩いていて、
暗くてブレそうなときにはF1.8を解放にしてシャッター速度を確保するようにしてます。
書込番号:13176389
0点

ビカビカねっとのPちゃんさん、こんばんは。
>18-55_VRと18-55 EDUですが、D40のキットレンズのEDUの方が
キレがあるように思います。
一般的にそのような評価のようですね。
>普段は、軽いEDUを持ち歩いてます。私は35mmF1.8も持ち歩いていて、
暗くてブレそうなときにはF1.8を解放にしてシャッター速度を確保するようにしてます。
私も35mmF1.8を上手く活用しようと思います。
書込番号:13183055
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features07.htm
一応ViewNX 2はついてますが、これ以上の内容が必要なら、
Capture NX 2の購入が必要です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA590JA.do
書込番号:13171999
3点

添付のViewNX 2 でRAWの閲覧と現像はできますが、DPPほど多機能ではありません
書込番号:13172010
3点

じじかめさん・frankflanderさん、早々とありがとうございました。友人がKissX4との
購入比較で迷っているので、違いとして気になってました。ありがとうございました。
canonとnikonは全ての機種で同じ条件になりますよね。
書込番号:13172123
0点

poyoyo111さん こんにちは。
最低限の機能のViewNX2は付属していますし、最新版をホームページよりダウンロードも出来ます。
CaptureNX2はトライアル版が有り60日すべての機能の使用が出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/
書込番号:13172250
3点

ニコンとキャノンは、カメラということだけが同じで、別物だと思ったほうがいいかも。
機能や性能や付属品だけで比べると、失敗するかも。
絵で選びましよう
書込番号:13172405
2点

はるくんパパさん、ご指摘気になります。
RAW現像で色出ししてもそんなにCanonとNikonで絵が違うんですか^^
困りました@@;
書込番号:13172547
0点

-> poyoyo111 さん
> RAW現像で色出ししてもそんなにCanonとNikonで絵が違うんですか^^
同じ現像ソフトで同じ設定にて撮影して頂ければ、色味にさほど違いはありません。
RGGB型ベイヤー配列素子に於けるカラーフィルターに、効率や再現性を追求すると、
結局同じような分光透過特性に行き着くからだそうです。
ただ、キヤノン及びニコンのカメラ内現像または純正ソフトの色味に近付けるのは
難しい一面があります。
キヤノンのピクチャースタイルにしろ、ニコンのピクチャーコントロールにしろ、
独自に作り上げた色相の回転が含まれているからです。
以下に参考になりそうなサイトを紹介しておきます。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
カメラメーカーが異なっても現像ソフトが同じなら、ほぼ似たような色味になって
いるのがお分かり頂けるかと思います。
書込番号:13174774
2点

同じ現像ソフトでなら・・・ですね。
ハードよりもソフトなんですね。
ガッテン^^
書込番号:13174810
0点

こんにちは
ソフトで、画質=見た感じは変わりますが、ニコン色の感じを出すにはニコンの純正ソフトが最良です。
カメラの、設定の変更も可能です。
ですので ニコン機の場合は、NX2 を買われたら良いのですが、ハードよりもソフトと言う事でも有りません。
カメラは、ハードの充実度で価格差が有ると思っても、それほど間違いでは無い!で良いと思います。
しかし 使用するソフトも大事ですので、車の両輪ですね。
>Canonだと DPP がついていますよね。
価格に、上乗せして有ると思われた方が良いです。
購入の度に、DPP が付いて来る(事にも成ります)。
書込番号:13180533
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





