D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2011年5月28日 14:13 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2011年5月26日 22:59 |
![]() |
25 | 13 | 2011年5月21日 22:23 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月21日 19:28 |
![]() |
8 | 15 | 2011年5月16日 13:25 |
![]() |
3 | 12 | 2011年5月15日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
現在、Nikon COOLPIX P7000を使っています。
一眼レフへの買い替えを考えており、当機種を考えています。
お店で実際に触ってみて不明点があり質問させていただきました。
レンズキットに同梱されているレンズではズームはされないようなのですがその認識であっていますでしょうか?最大で肉眼と同じくらいにしかなってなかった気がします。
ズームを望む場合はズームレンズ?が必要なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

このレンズキットに付属されているレンズはズームレンズです。
最大でも肉眼と同じ程度にしか写らないのは“標準”ズームレンズだからです。
もっと大きく写したいとお考えなら、望遠域も写せるダブルズームキットか、
広角から望遠まで写せる高倍率ズームレンズを買ってください。
あくまで一本のレンズで焦点距離が少しでも変えられればズームレンズです。
望遠(遠くのものを大きく写せる)レンズがズームレンズでないことに注意してください。
書込番号:13058629
2点

ダブルズームなら望遠端300mmですから
35mm換算450mm相当の望遠となりますね。
書込番号:13058648
0点

18-55mmまでの標準ズームレンズが付属していますので問題ありませんよ。
望遠は55-200mmや55-300mmなどがあります。
書込番号:13058652
0点

ズームレンズとは画角が無段階に変わるレンズのことなので
キットレンズも間違いなくズームレンズです
スレ主さんは遠くのものを引き寄せるように撮りたいようなので
それには望遠ズーム(または高倍率ズーム)が必要です
とりあえずWズームキットを買いましょう♪
(*´ω`)
ちなみにキットレンズの望遠端はフルサイズ換算82.5mmと
好きな異性を見つめるときの画角くらいでしょう(笑)
なのでポートレイトでよく使われる画角です♪
書込番号:13058655
1点

目の視角に近い範囲でズームする「標準域のズームレンズ」が付いています。
どちらかというと広角側寄りではありますが。
「遠くを望む」のが、望遠・望遠ズームで間違いないですが。(^_^)
書込番号:13058671
0点

肉眼の感覚までズームしてますよね?
要は望遠を使いたいって事でしょうが、Wキットを買わなくてはいけません。
レンズ交換が嫌ならボディのみとタムロンレンズをご購入下さい。
書込番号:13058676
0点

皆さん、有難うございます。
私は少々離れた距離にいるモデルの方を大きく撮影したいので望遠レンズが必要だという事が分かりました。
ダブルズームキットがよさそうなのでそちらを検討してみようと思います。
書込番号:13058692
0点

こんばんは♪
「ズームレンズ」というのは「可変焦点レンズ」の事です。
「ズーム」単語では、「上昇する」「上がる」と言う意味ですが・・・
ZOOM IN(映像を)拡大する
ZOOM OUT(映像を)縮小する
と言う意味になります。
キットレンズに付属しているズームレンズは・・・
18-55mmの可変焦点距離をカバーするズームレンズで・・・
ほぼ人間の肉眼の水平視野角で、90度〜30度程度の画角をカバーするズームレンズです。
通称・・・標準ズームレンズ・・・なんて呼ばれています。
望遠鏡で覗いたように遠くにある被写体を大きく撮影したいならば・・・
「望遠ズームレンズ」
Wズームキットに付属している、もう1本のレンズ55-300mmが必要になります♪
コンデジ風に言えば・・・
18-55mmが (55÷18)3倍ズームで・・・
55-300mmが (300÷55)5.5倍ズーム。。。
2つ合わせると(2つのレンズを連結して使えるわけではありません^_^;。。。2つのレンズを交互に付け換えて使用したとして・・・)。。。
18mm〜300mmをカバーする・・・およそ16.7倍ズームに相当するコンデジと同等と言う事です。
ご参考まで
書込番号:13058710
0点

White Face Piedさん
こんばんは(^^)
、
がっかりしないで下さいませ。
足ズームという名の自分で近づくズームもあります♪
被写体が小さいと感じましたら、ご自身で近寄ってみて下さい(^^)
↑
決して馬鹿にしているわけでなく、これが結構良かったりする時もあるんです(^^ゞ
、
是非お試しを!!
書込番号:13058720
6点

あっ
入力遅くて入れ違いになりました(^^ゞ
、
ダブルズームキット良いと思います。
書込番号:13058746
0点

予算があるならダブルズームキットを買った方が満足度が高いと思います。
書込番号:13058765
6点

訂正・加筆
>望遠(遠くのものを大きく写せる)レンズがズームレンズでないことに注意してください。
ではなく、
必ずしも望遠レンズ=ズームレンズではないということです。
当然、望遠レンズがズームレンズのこともありますが、そうでないものもあります。
分りにくい書き方になってしまったので訂正します。
また、コンパクトデジタルカメラに搭載されている高倍率ズーム(10倍ズーム等)に
当たるレンズが一眼レフにもありますが、高倍率になるほど写りが悪くなる傾向があるので、
画質の良さを求める一眼レフでは広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム等に分けて
利便性と画質を両立させています。
これが所謂レンズ交換ができる一眼レフの強みであり楽しみですね。
なので、スレ主様が望遠域を写したいのでしたら標準ズームと望遠ズームが
一緒になったダブルズームキットにするか、レンズ交換が面倒であれば
本体と18−200mmなどの高倍率ズームを購入された方が楽しめると思います。
さらに画質向上を図りたければズームができない単焦点レンズに移る事になります。
なんか分りにくい文章で失礼。。。
書込番号:13058768
2点

>足ズームという名の自分で近づくズームもあります♪
>被写体が小さいと感じましたら、ご自身で近寄ってみて下さい(^^)
本当は、これが基本なのですがネ。
被写体が画面からはみ出すくらい、近寄って写すを事心がけてください。
きっと良い写真になるでしょう。
写真を学んでいた若かりし頃、いつも言われた言葉が、”もう1歩前へ”でした。
敢えて覚える必要は有りませんが、キットレンズを初め、現在販売されている”可変焦点レンズ”の多くは、本来の(狭義の)ズームレンズではありません。
バリフォーカルレンズが正しい分類です。
現在はバリフォーカルレンズもズームレンズも、まとめてズームレンズと言われ、それで通用してしまいますが…。
これらの差を詳しく知りたければ、検索してください。
書込番号:13058837
4点

一眼レフカメラのに同梱されているキットレンズはほとんどの場合、ズームレンズになります。
NEXやPEN等のミラーレス機にはズームレンズではなく、単焦点レンズも同梱されている設定もあります。
販売店での展示品では、盗難防止装置を取り付ける関係で、ズームリングが回せない場合があります。
また、一眼レフカメラのズームレンズは、ほとんどの場合手動でズームリングを回します。
P7000のように電動でのズーミングが行える機種は、フィルム式のαシリーズの一部に備わっていた記憶がある程度です。
ニコンの18mm〜55mmのズームレンズ(ニコンのD3100等比較的低価格なカメラのキットレンズ)の場合ですと、レンズ前面に18-55mm、レンズ胴体に18,24,35,45,55の複数の焦点距離の表記があります。
書込番号:13059006
0点

ひろジャさん
私もそう思います。
、
スレ主さんは目的がハッキリされてるようなので、
先ずはダブルズームレンズで焦点距離の違いを感覚的につかんでから、
お好みの焦点距離の単焦点レンズなり、明るい低倍率ズームレンズなりを
必要に応じて追加購入されたら良いと思います。
、
無駄な出費を抑えるという名目で
わけもわからず、勧められるままに初めから24-70Nや8514等を買うより、
ご自身の使い方に必要なレンズをご自身で模索し納得して買う方が
きっと満足されると思います(^^)
、
そして、
ひろジャさんもダブルズームキットを購入されたら良いと思います(^^)
、
一眼レフ楽しいですよ♪
、
誰しも人間ですから、誤りもありますし、
感覚も千差万別だと思いますが、
コメントを読まれる方はひろジャさんのコメントも
ユーザーとしての一意見だと思ってご覧になっていると思います。
、
質問に対してのコメントは少なくとも、
デジイチを購入し使用してからにする事をオススメします(^^)
書込番号:13059649
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000139405
コンデジのような高倍率ズームがほしいのなら、レンズキットを買って高倍率ズームレンズを
買うのもいいと思います。
(ボディのみを購入しても安くないので、標準ズームは予備レンズにして)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183010.K0000049475
書込番号:13061121
1点

皆さんのアドバイスで以下の内容で購入しようと思っています
・D3100レンズキット
・タムロン B008
上記にいたった理由はレンズの交換頻度が少なく使用できそうだと感じたからです。
お店の方にはD5100の方がオススメと言われたのですが一眼レフ初心者なのでD3100のガイド機能が助かるのではないかと思いD3100の購入に決めました。
書込番号:13061747
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんにちは、私はD3100 WZKを購入して2ヶ月ほどのド素人のものです。よろしくお願いします。私は鳥や遠くで走り回る愛犬、星空など、遠くのものを撮りたいことが多く、望遠をどちらかと言うと多用しておりますが、今回皆さんに質問したいのは、この望遠キットレンズのことなのです。
添付画像は同じ日に撮った月を当倍トリミングしたものです(三脚・レリーズ使用)。1枚目はAF、ピントが甘と感じ、2枚目はMFにしてみました。ほとんどわかりませんが、やや輪郭がはっきりしていないでしょうか。もっとフォーカスをいじりたいのですが、そこはD3100、ライブビューもイマイチ、ファインダーでフォーカスをあわせるのも難しく、この程度が私の限界です。
また、色合いですが、月の写真ならもう少しシャープに見えるかと思い、若干暗めな画像(3枚目)の方が好きなのですが、SSを一段速めただけで、ノイズとまでは言いませんが、ベッタリ感がします。もう少し暗くすると色ノイズがはっきりと出ます。
長々と書きましたが、悩みは2点です。望遠で
・もう少しシャープな写真を撮りたい
・もう少し鮮やかな写真を撮りたい
とはいえ、金銭的にもかなり厳しいので、最大限できる贅沢として次の選択肢を考えています。
1.TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を購入する
評価はなかなかよさそうで、金銭的にもこれが出せる精一杯(限界超えてるかも)なんですが、AFのスピードはどんなものなのでしょうか。それと、結構重そうなのですが、自重で空が取れないなんてことはないですよね(笑)
2.ケンコー 2X テレプラス MC7 DGX ニコン用を購入する
HPによるとどうやらキットレンズにも対応しているようですが、MFなのは必至ですね。静物ならファインダーで写る像も大きくなると思われるのでMFでもピントが合わせられると思いますが、動物だとMF間に合わないですよね。それにあまり暗くなりすぎて明るい写真が撮れなさそうな気もします。
これらの選択肢から今できる最大のことは何なのか皆様のお知恵を拝借いたしたく、書き込みました。もちろん他の選択肢も考えていて、
3.そんな機材ではムリ、もっと高価なものが必要
とか、
4.機材の問題ではなくて腕の問題
とか、その他色々、皆様のご意見を頂戴したく存じます。なにとぞこの哀れなド素人にご教示ください、よろしくお願いいたします。
P.S. 長文駄文お許しください。
1点

月は、デジスコや望遠鏡のほうが鮮明に撮影できます。
高画質コンデジとしてTZ18が期待です。
http://rittai.photo-web.cc/tentai.html
http://homepage3.nifty.com/kunihiko/astro/moon/mooncolor.htm
ksk777さん[12847380]参照
書込番号:13028708
2点

ISO感度400ぐらいでもう少しシャッター速度上げたほうが良いかもしれません。
ノイズの加減は、RAWで撮影してJPEGに出力するときに、シャープネスとノイズのバランス
をみながら調整しましょう。
ただ天体の先鋭度は、大気の揺らぎにたぶんに影響されます。あと1-2日は月の満ち掛け
も満月に近い状態ですから、気象状態をかんがみてリトライしてみてください。
購入検討はそれから考えたほうが良いですよ。
タムロンの70-300VCも評判は良いですが、所詮普通の望遠ズームです。
単焦点の300〜500mm級の単焦点か、70-200f2.8あたりをマスターレンズにして純正テレコン
かテレスコ・天体望遠鏡への接続を考えたほうが良いです。
書込番号:13028717
2点

つづき
サイバーショット DSC-HX1で撮影した画像、写真
http://matome.naver.jp/odai/2126196805818084901/2126196820718096603
添付写真はFZ18で撮影したものです。
コンデジが意外に画質が良いです。
もちろん、高額高画質レンズの一眼レフにはかないません。
書込番号:13028756
2点

こんばんは
もう少しでしたら、RAW で撮って画像調整で対処が良いと思います。
2番目の画像を、お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
使用ソフト:Capture NX 2
色かぶり補正、コントラスト調整、アンシャープマスクを掛けました。
シャッタースピードに留意(ISO感度アップ/月は結構速く移動しています)。
ホワイトバランスに留意。
レンズ選択。
お天気の、影響が出る場合も有ります。
書込番号:13028885
2点

カップめんx68kさん こんばんは。
普通だと、もうすこしシャープでクリアに撮影できそうだけど・・・
もしかして、撮影時にVRをonにしていませんでしたか? もしonだったら、offにして再チャレンジしてみてください。
画像は、今夜、三脚使用・手振れ補正offで撮影しました。
書込番号:13028911
1点

2枚目のお写真は月の影に入ってきている部分のク
レーターにピントがきていてシャープですよね。
月は撮影が難しい天体の1つです。
それなりに近いですし大きく写す事もできますが、
月の最前面と月の縁は、見た目には平坦なお盆のよ
うに見えていますが、実際には月の半径分1738Km
もの厚み(高度差)があります。
また、我々には大気というフィルターもあり、強い
風が上空に吹いている場合は、空気の揺らぎが像を
滲ませます。
更にレンズは設計によっては無限遠より遠くにピン
トが行ってしまうオーバーインフ(OVER∞)という問
題もあり、レンズ指標の∞マークはあまりアテにで
きません。
上記を総合しますと、月の縁や影の部分(のクレー
ター)等、コントラストのハッキリした場所にピン
トを合わせるかブタ鼻と俗に呼ばれる正確に無限を
出す為の道具を自作してキッチリと無限を出すかを
行った上で、機材を揺らす地上付近の風は無論、大
気揺らがせる上空の風もない、或いは緩やかな日を
選んで撮るのが理想です。
※ブタ鼻とはバーチノフマスクという天体撮影で無
限遠をだす為のものです。「ブタ鼻 無限遠 天体」
「バーチノフマスク」で検索すると作り方がすぐ
に見つかります。
まあ、そんな理想環境ばかりではないのが現実で、
とりあえず写して、少し甘いと感じる場合は、他の
方もご紹介されているようなシャープネスで画を引
き締めるのも効率のよい方法です。
色々挑戦して楽しく月を撮ってみてください。
書込番号:13028959
4点

>悩みは2点です。望遠で
>
>・もう少しシャープな写真を撮りたい
>・もう少し鮮やかな写真を撮りたい
>
>とはいえ、金銭的にもかなり厳しいので、
設定や撮り方ではこれ以上望めないでしょうから、現状以上をのぞむなら
レンズに投資するしかないですね。望遠はレンズ命ですからね。
望遠のシャープネスは、ほぼ価格に準じます。
フィールドスコープ系を除いて低予算でシャープネスのいいレンズとなると
300F4
その上が300F2.8ですね。
300F4なら1.4倍テレコン、300F2.8なら1.7テレコン17E2でも
ベースレンズが優秀なので画質劣化はほとんどありません。
使い勝手は落ちますが、フィールドスコープや天体望遠鏡などの選択儀もありますが
やはり300F4をお勧めします。
書込番号:13029367
2点

機材的には、VR70-300もタムロン70-300も廉価な暗いズームですからこれらに替えても写りは殆ど変わりません。
70-200/2.8や300/4に変えれば目から鱗のような描写を味わえます。
後は設定やレタッチを工夫するとか‥‥
厳密なピント合わせはライブビューの拡大表示が宜しいと思います。
書込番号:13029463
3点

カップめんx68kさん おはようございます。
月をシャープにという事であればお考えの70-300oでは、今お持ちの55-300oと比べても撮り方次第ですがほとんど変わらないと思います。
レンズ購入であれば300o以上の物となれば限られてきますし、超望遠の世界は金額も青天井となってしまい写真の出来は金次第となる踏み込んだら抜けられない世界だと思います。
簡単にできる方法はRAW現像でコントラストやシャープさを上げるとか、三脚使用でもよほどガッチリした物でないとDX300oは超望遠なのでもう少し感度を上げて早いシャッターを切るとか、満月近くは順光となりのっぺりしてコントラストが無くなるのでもう少し欠けている時に撮るとか、大気の澄んだ雨上がりに撮るとかしか思い浮かびません。
書込番号:13029531
2点

皆さん短時間の間にたくさんレス頂きましてありがとうございます。大変参考になります。現在職場からアクセスしておりますので、個別のレスは帰宅後とさせてください。
とりあえずは御礼まで。
書込番号:13029826
0点

望遠での月撮影は、くっきり感や色収差が分かりやすくてそれはそれで難しい対象ですね。
まず、ピントはどこで合わせてるでしょうか。
月で最もくっきり感がはっきりするのがコントラストの強い欠け際です。
日の丸構図になるうえ月は近くて大きい球体なのでそのままでAFだとどうしても甘い感じになりますので、ライブビュー拡大の欠け際のクレーターで合わせるのが基本です。
それでもピントが来ない感じがするのはシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎで、偏西風の下にある日本は世界でもこれが大きく、月や惑星をくっきり撮るのには向かない場所でもあります。
よく星が瞬くなどというのがこれで、逆に瞬かない日の方がシンチレーションは良いわけで、これはその日によって、あるいは一晩の中でも常に状況は変わり、うまく止まった瞬間に撮った写真は別物のようにくっきりします。
天体写真で月や惑星を撮っておられる方は、高層大気の天気予報も調べて撮影します。
少しでもこの影響を回避しようと思えば、月ならもっとシャッタースピードを速くすることと、次の瞬間にはもっとマシな状態で撮れるかもしれないと考えて何枚でも撮っておくことです。
それでも完全に逃れることは不可能なので、専門の人達はビデオや動画で何分間か撮っておき、それを専門のソフトで静止画に分解した何百枚をコントラストで合わせて重ねて合成することで明暗差のはっきりくっきりした画像を得るのが最近の主流です。
最後に色収差に関してですが、無限遠のピントを最優先に設計された望遠鏡でさえレンズを使った屈折系では色収差は出ます。
ましてや何十センチから無限まで全てでピントが合わなければならないカメラレンズのしかも高倍率ズームともなれば、どの距離でもRGB全ての波長がぴったり同じ焦点に像を結ぶなどということは不可能で、これはたとえ何十万する単焦点でも完全な補正は難しく、どうしてもというなら結局は望遠鏡、しかも色収差に限っていえばニュートン式反射望遠鏡を使うしかありません。
屈折光学系で色収差を少しでも軽減するためには黄色系のフィルターを使うのも手です、
これによって崩れたカラーバランスは、後でソフト的に調整することになります。
結論としては、現在お使いのレンズでもまだまだ可能性はありますので、まずは上に書いたようなことを意識しながらもう少し試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13030153
2点

カップめんx68k さん こんにちは。
私も昨年10月にD3100WZKを購入した初心者です。
レンズ・テクニックは分かりませんが、同じ D3100WZKで撮った
月(AFでトリミング)を参考までに。
安物の三脚とセルフタイマで撮ったと思います。
書込番号:13030406
1点

カップめんx68kさん こんばんは。
詳しい説明は、皆さんが言われている通りですので、私からはサンプル写真としてタムロンA005での月をアップさせていただきました。(カメラはCanonX4です。)
書込番号:13031272
2点

帰宅してまいりました。皆様、短い間にたくさんのレス下さいまして、本当にありがとうございます。
まず、皆様に謝らなくてはいけません。言葉が足りずに申し訳ありませんでしたが、前回月の作例を投稿したのは、WZKの望遠レンズが一番苦手としている被写体だろうなと思ったからで、月の写真をメインで撮っているわけではありません。一番撮りたいのは我が家の愛犬であり、他の動植物もよく撮ります。
さて、皆様にレスする前に結論を先に書きますと、皆様のレスを吟味した結果、今すぐ何かを買わないで、もう少し(長期間かもしれません)考えることにしました。申し訳ありません。今のままでなんとか手に入る機材では根本的な解決になりそうにないと感じたからです。
◆ガラスの目さん
望遠鏡ですか、かなり精緻に撮れますね。ただ、金銭的な面と月がメインではないということでこれは遠い将来の最終目標とさせてください。ksk777さんの作例は素晴らしいですね。ただただため息が出るのみです。
そうなんです、今回のスレを立てたきっかけはコンデジでの見事な作例を目の当たりにしたからなんです。理屈はよくわかりませんが、技術が進歩したんだなぁ、と自分に言い聞かせてます(笑)
◆二天一流さん
なんだか今のまま編集してもノイズが目立つだけなんですよね(もちろんRAW→jpg現像)それを目立たなくさせるためにもSSを稼いだほうがいいですか。ありがとうございます。今後はISO400ぐらいで撮ってみます。やはり本格的な機材が入手できるまで待ったほうがよさそうですね。
◆robot2さん
画像の加工ありがとうございます。シャープになるものなんですね。付属のViewNXだとコントラストしかなくて…ただ多機能なのも何をどうすればよいのかわからず困り物なのですが、編集ソフトで対応という方法もあるのですね。参考になります。私が月を撮るときのSSは大体1/50〜1/400ですが、その間にも移動しているのですね。勉強になります。できるだけSSを稼ごうと思います。
◆み・ね・こさん
テレコンでの最新の作例ありがとうございます。私が撮るときもVRはOFFにしているつもりですが、これが腕の違いなのか機材の違いなのか個体差なのか…難しいところですね。
◆すみっこネコさん
詳細な説明ありがとうございます。なかなか難しいものなのですね、月の撮影も。デジイチ買うまでは、カメラさえあればフンフンと鼻歌交じりで簡単に撮れるものだと思っていました(笑)ブタ鼻面白そうですね。工作大の苦手なのですが、機会があれば作ってみようかと思います。どんな風に見えるんでしょうね。
◆高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます。300F4も私には遠く手の届かない高級機材ですね、まして300F2.8なんて・・・(涙。しかしそれにしても600F4の素晴らしいこと。これをお持ちというのも驚く限りです。望遠の単焦点、これも遠い遠い夢となりそうです。
◆kyonkiさん
やはりそれなりの機材が必要なのですね。参考になります。ライブビューに関しては、D3100は約32万画素で、例えばD5100のおよそ1/3、これで拡大してピント合わせもやったことありますが、なかなか厳しいのが現状です。
◆写歴40年さん
やはり私の考えていた機材では大して変わりませんね。おっしゃる方法試してみます。ありがとうございました。
◆takuron.nさん
そういえば、つきの中央付近でピントを合わせていたことが多いと思います(というよりも、ピント合わせの時でもブレるファインダーにあわせるのに必死ともいえますが)。そして詳細な説明ありがとうございました。いやぁ、月の撮影、奥が深いですね。もちろん私はそこまで極めることも不可能ですし、その気もありませんが、少しでも近づけるように努力してみます。
◆sumu0011さん
同機種での作例ありがとうございます。ずいぶんシャープに撮れていますね。参考になります。環境はほぼ同じなのにこの差…がんばらねば、ですね。
◆デジカメ買い過ぎさん
候補機材での作例ありがとうございます。こちらもかなり参考になります。すごく綺麗に撮れていますね。これもデジカメ買い過ぎさんの腕と機材あってこそでしょうか。しかしそれにしてもデジカメ買い過ぎさんは、高価なものからお手ごろなものまで、本当にたくさんお持ちなんですね。
皆様本当にありがとうございました。また何かありましたらこちらで書き込ませていただきますのでその際はよろしくお願いいたします。また、Goodアンサーはレスいただいた皆様に差し上げたいのですが、数限られておりますので、結論を出す直接の参考になった方にお贈りさせていただきたいと存じます。ご了承ください。
書込番号:13032084
2点

画質を追求しだすと、レンズにお金がかかりますね。
特に、シャープ感が必要な鳥などの望遠や動き物の動物、そしてポートレート
風に撮りたい、そして夜景などジャンルが増えれば増えるほど、レンズが増殖し
財布にはカビが増殖しますね。
最終は、APS-Cなら17−55、70−200、500F4をそろえれば、高品質
でほとんどのジャンルの撮影は可能です。
ただし、絞りを絞って使うならば、F2.8通しズームなどは宝の持ち腐れになりますが
背景をぼかして撮影するなら明るい絞りのレンズは必須になります。
望遠に限らず、なるべく近寄ってたくさんかわいいワンを撮ってあげてください。
まず必要なのは、アングルファインダーDR-6ですかね。?
書込番号:13042330
2点

robot2さん
> シャッタースピードに留意(ISO感度アップ/月は結構速く移動しています)。
月が結構速く移動しているのは、事実である。
数秒もの低速シャッターでは、無視できない移動速度である。
しかし、300mm 1/60sでは、撮像素子の1ピクセル分も移動はしない。
書込番号:13043737
1点

すみっこネコさん
> 2枚目のお写真は月の影に入ってきている部分の
> クレーターにピントがきていてシャープですよね。
> 月の最前面と月の縁は、見た目には平坦なお盆のよ
> うに見えていますが、実際には月の半径分1738Km
> もの厚み(高度差)があります。
380,000km先のたったの1738kmの遠近差は、
地上の1000mmレンズですら、ピント面のズレは、たったの8300万分の1mmに過ぎず、
その違いは完全に無視できるレベルである。
地上の300mmレンズでは、ピント面のズレは、たったの2.8億分の1mmに過ぎず、
その違いを描写できる写真用光学レンズは、世界中に存在しない。
ハッブル宇宙望遠鏡(口径2.4m, f=57.6m, F24)ですら、
たったの145万分の1mmにしか過ぎず、無視できるレベルにある。
その違いを描写できる写真用光学レンズは、宇宙にも、銀河系にも存在しない。
書込番号:13043893
1点

解決済みにしたにもかかわらずまだ返信いただいてうれしい限りです。
◆高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしい作例ありがとうございます。毛の一本一本までわかるようなできばえ、そして色の再現性(というんでしょうか)
いいですねぇ、そしてなによりモデルがコーギーというのが最高です。2〜4枚目は別のワンコさんですか?お礼にうちのを
投稿させてください(親馬鹿ですみません)
◆Giftszungeさん
詳しい計算つきの解説ありがとうございます。私はそういう詳細な検証がムダになるぐらいの腕なのが残念です。私も皆さんに
倣って早く有意義な話ができたらいいな、と思います。
書込番号:13044691
1点

カップめんx68kさん
解決済みなのにすみません。
犬、とてもよく撮れています。毛並みがすばらしい。私はこれほどうまく撮れません。
月は私の方が少しシャープのようですが、テクニックによる違いでないことは明白です。
季節(空気中の水蒸気の量)による違いかなと思い、ちょっと調べてみましたが、よく
わかりません。
実は最近 70-200 VR II + TC20Eを購入したので、もう少しマシな三脚で月を撮って
みました。とてもアップできるものではありません。その理由も分かりません。
季節による違いかなとその時は思いました。また撮って見たいと思っています。
お互い、D3100で楽しく撮りましょう。
「私の方がうまいぞ」の感じのする返信、すみませんでした。お詫びします。
書込番号:13050383
1点

◆sumu0011さん
こんばんは。レスありがとうございます。
>「私の方がうまいぞ」の感じのする返信、すみませんでした。お詫びします。
とんでもありません、同機種での作例は非常に参考にもなりましたし、刺激にもなりました。「同じ環境でも上手に撮られている
人がいるんだから自分も頑張らねば」って思いました。そういう意味でもレス皆様にGoodアンサーをつけたかったのですが、数が
限られており、心苦しい限りです。こちらこそ失礼いたしました。
私の犬の作品はタマタマです。普段連写をしてまして、そのうち自分で見られるのが半分以下、人様にお見せできるのはもっと
もっと少ないですよ。日頃散歩でカメラを持ち歩いてるだけのことだと思います。
70-200 VR II + TC20Eで月が思うように撮れないのは焦点距離の問題かもしれませんね。200mmで小さく見えるのでコントラスト
が捕らえづらくピンが合わないのかもしれません(素人なのに偉そうに済みません)
また作例を貼ってくださいね、楽しみにしています。私もどこかで作例を貼るかもしれません、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:13051714
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
ニコンのD3100のズームキットを購入しました。
これまでマイバッグに入れて2回ほど外出したのですがそろそろ専用バッグを購入しようと思っています。
何かオススメのものとかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
バッグですが、ボクの選択理由はファスナーで開けられることでした。
しゃがんだりしても落下の心配がなく、チャンスを逃さず取り出せるからです。
もう一つの挟み込むタイプは開けるのに両手が必要で余り使いません。
女性の方はデザインにもこだわりがあろうかと思いますので、お好きなhttp://kakaku.com/camera/camera-bag/ものをお選びください。
書込番号:13031378
0点

色に惚れ込んで、ハクバSPG-FLN-SBSOV(現品をみて戴きたし。色が綺麗)
http://kakaku.com/item/K0000091766/
http://review.kakaku.com/review/K0000091766/ReviewCD=398849/ImageID=43109/
大きさと安さで、Lowepro Nova 140AW(いかにもという感じがちょっとね?)
http://kakaku.com/item/K0000077352/
書込番号:13031461
4点

こんばんわ。
カメラを入れたり出したりする時に、金具やファスナーなんかがカメラやレンズに触れないつくりの物が私は好きです。
入れたいものをお店に持って行って、気になった物に入れさせてもらって選んだらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13031464
3点

のこのこ☆さん
こんばんは(^^)
、
ビアンキ EFCB-04VIO [バイオレット]最安価格:\5,610(税込)
は如何でしょう?
カメラバッグ臭くないですし、ビアンキも好きなので私は好きです。
のこのこ☆さんの趣味に合うかわかりませんがご紹介したいです♪
D3100なら本体+Wキットレンズ+財布くらいはムリなく入り、大き過ぎないので、
サイズ的にもちょうど良いと思いますよ〜^^
Bigカメラに現物が置いてあると思います。
書込番号:13031475
3点

二コンのトートータイプとか。
あっさりしたデザインですが... (ペットボトルや折りたたみ傘が入るのがポイントかなと)
使用経験はありませんが。 ( ; ̄ω ̄)ゞ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do
書込番号:13031486
2点

のこのこ☆さん、こんばんは。
カメラバッグは、なかなか満足するものに出会えません。
結局、一つ買ってちょっと使って、また一つという具合に、少しずつ増えていきます。
私は軽量のカメラの場合、下のバッグを使っています。
機能性よりも色と形で選びました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101208_412720.html
書込番号:13031685
3点

こんばんは!
カメラバッグにまず見えないものなら、BUILT NY(ビルト)のものがあります。
価格コムにはアマゾンしか取り扱いがなく、店で探すのも取り扱いが少ないですが。
以下は直販のサイトです。
http://www.builtny.jp/electric/cargo_camera_bag.html
D3100のDZKなら、MサイズでもOK。私はD7000、レンズ他をLサイズに入れて持ち運びしています。
ちなみに色は新色のネイビーにしました。ヨドバシ梅田で売ってました。
書込番号:13031950
2点

小型のD3100なら選択肢は豊富ですね。
少々値段が張るのですが、私はNATIONAL GEOGRAPHICの
NG W2140を通勤に使っています。普通に見るとカメラバックには見えず、
ノートパソコンなど、カメラ以外のものも詰められます。私は本来なら
ノートを入れるスペースに弁当箱を入れてます。
他にはDOMKEもよいと思いますよ。
書込番号:13033845
1点


私はGOLLA(ゴッラ)のバッグを買いました。
ネット上の写真では収納の仕方などが分からなかったため、動画を私のサイトにのせてます。
イメージがつかめるんじゃないかと思います。
なかなか気に入ってま〜す。
http://rukarin2008.blog86.fc2.com/
書込番号:13034445
1点


こんばんわ
私はこれを使ってます。出し入れにちょっと難がありますがなかなかオシャレでいいですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00276.do
書込番号:13035304
1点

一晩でこんなに返信いただいているとはっ!
みなさんありがとうございました(^−^)
どれも素敵なバッグだし、みなさんよく考えてらっしゃるんですね〜
とっても参考になりました。写真とか動画も分かりやすかったです。
みなさんにグッドアンサーつけたい気持ちです。この中のどれかを購入すると思います。
ありがとうございました☆
書込番号:13035735
1点



こんばんわ。
サブ機で当ボディ購入したのですがどうにもウマが合わず、手放してD80購入する事になりました。
せっかくなので、これからD3100を買われる方、またお持ちの方でレンズ購入を検討されている方の
一助になるかと思い、手持ちレンズでのライブビュー動作報告をさせていただこうかなと思った次第です。
余計なお世話、無駄な内容だなぁ、と思った方は読み飛ばして下さいね。
我もという方はお手持ちのレンズでの動作報告もレスつけて下さると、情報として役立つかなと思います。
※動作速度や迷いの基準はAF-S Nikkor 35mm f/1.8Gを参考にしています。室内蛍光灯下のテストです。
動作状況 ーーー レンズ名 ーーー 備考
○Tamron 17-50/2.8 XR DiII (A16NII) ・・・若干遅いがおおむねOK
○Tamron 18-270/3.5-6.3 VC DiII (B003)・・・同上
○Tamron 70-300/4-5.6VC USD(A005)・・・同上
△Tamron 60/2 DiII MACRO(G005)・・・初期は不可。タムロンで調整後作動したが、状況悪いと合焦しない。
△Tamron 70-200/2.8 Di (A001NII)・・・初期は不可。タムロンで調整後作動。おおむね問題なく合焦。
×SIGMA 70-200/2.8 EX HSM(非DGモデル)・・・作動せず。
あとはモータ非内蔵レンズなんで不明です・・・
4点

追加です。
Tamron 70-300/4-5.6VC USD(A005)
Tamron 70-200/2.8 Di (A001NII)
上記2レンズは、SIGMA 1.4X APO TELE-CONVERTER EX(非DG)との組み合わせでも
ライブビューAF動作します。
書込番号:13031575
1点

D80だとライブビューできるのでしょうか?
書込番号:13033551
0点

じじかめさまこんちにわ。あっ今日はじじかめクンになってますね^^
えーと、すみません質問の意味が
・上記レンズはD80でもライブビュー可能なのか?
・D80はライブビュー付いてないがオマエはそれを承知でD80を購入したのか?
の二通りに受け取れるのですが
前者の場合は、D80はライブビュー機能はないと思います。
後者の場合は、合点承知之助でございます。僕自身は、基本ライブビューは役に立たないので使いませんデス
書込番号:13033797
0点

ご説明ありがとうございます。
自分ではライブビューは使わないが、これから購入する人の為に説明したのですね。
親切で良いことだと思います。勘が悪くてすみません。
書込番号:13034977
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
3月24日に、レンズ交換時の注意で質問した、70歳目前のデジイチ初心者です。
皆さんから、沢山の回答を頂いたおかげで、レンズ交換が怖がらずに出来る様になりました。有難う御座いました(^.^)
孫を中心に、散歩途中の風景や草花を撮って、楽しんでいます(18-55、18-105、70-300で)
今回は、PCのモニターでの色合いが、プリントすると違ってしまい(特に風景)、再調整→再プリントと、無駄を繰り返しているので、アドバイスをお願いします。
PCは、FM-Vの一体型(19インチ)OSはウィン7。プリンターは、キャノンMP640。 RAW→ViewNX2で調整しています。 2L判止まりです。
モニターでは、いい感じに仕上げたと思っても、プリントはあれっ??となる事が度々で、
猛烈なインクの減り方に、落ち込んでいます。
コンテストに出そう等とは、毛頭考えていませんが、モニターとプリントの差に、満足とは行かなくても、納得出来るレベルになれば、有難いのですが・・
やはり、ニコンさんとキャノンさんの組み合わせは、相性が悪いのかな?と、邪推したりしています(^^ゞ
皆さんの経験から、推奨出来るプリンター(A4機を希望しますが、A3機でも)とか、自宅のPCでプリントする場合の注意点を、教えて頂ければ幸いです。
0点

> nara-daisanさん
こんにちは。
モニタは機種毎に色合いが異なりますから、当然の結果です。
通常はキャリブレーション対応のモニタが使われます。
お使いのPCは外部モニタとの接続は可能でしょうか?
キャリブレーションとは、モニタの結果と、プリンタの結果を一致させることです。
ナナオのColorEdgeシリーズがこれに該当します。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
他にもNECや三菱から同様の製品が発売されています。
プリンタの前に、先ずはモニタを検討してみは如何でしょうか。
書込番号:13010653
1点

Eghamiさん、早速の回答有難う御座いました。
そうですかぁ・・プリンターじゃなくって、モニターが先ですか!PCは一体型なので、別にモニターを置く場所を考えなくては、駄目ですねぇ。
デジイチを買ってから、ずっと出費続きですので、嫁さんの許可が出るか難しいところですが、顔色を伺いつつ、検討します。
書込番号:13010887
0点

nara-daisanさん
はじめまして。
キヤノン付属の印刷用アプリケーションから印刷すれば、モニターとの色誤差は殆ど無いはずです。
厳密に誤差を無くすのであればキャリブレーションの必要もですが、スレ主様のご要望でしたら、
その限りではないと思います。
ViewNX2から印刷されるのでしたら、プリンタドライバーの色空間設定を合わせる必要があると思います。
ViewNX2の設定で、編集>オプション>カラーマネージメントから、
「プリント用のプロファイルを指定する」のチェックを入れる。
そのすぐ下にある入力用のボタンをクリックすれば、
プロファイルの項目が出てきますので選択してください。
どのプロファイルにすればよいのか判らない場合は、プリンター機種名(MP640がある筈)を指定して下さい。
これでも上手くいかない場合は、プリンタードライバーの設定が必要かも知れませんので、
“Canon MP640 series もっと活用ガイド”電子マニュアルをダウンロードして戴き、
「ICCプロファイルを使用して印刷する」の項目があります。
もっと活用ガイド > パソコンから印刷してみよう > アプリケーションソフトで印刷する(プリンタードライバーを使った印刷) > 印刷品質の変更や画像データの補正 > 色補正の方法を指定する > ICCプロファイルを使用して印刷する
その項の中ほどに、
プリンタードライバーでICCプロファイルを指定して印刷する
入力ICCプロファイルを識別、指定できないアプリケーションソフトから、プリンタードライバーの印刷設定で入力ICCプロファイルを指定して印刷します。Adobe RGBデータの場合は、アプリケーションソフトがAdobe RGBに対応していなくてもAdobe RGBの色空間で印刷することができます。
があり、下に順に進み、
5.色補正を選択
[マッチング]タブをクリックし、[色補正]で[ICM]を選びます。
次に、
6.入力プロファイルを選択
画像データの色空間に合わせて、[入力プロファイル]を選びます。
sRGBデータ・入力ICCプロファイルなしの場合[標準]を選びます。
以上で完了ですが、私の予測で説明してますので間違えもあると思います。
キヤノンに設定などを確認されるのが一番早いと思います。
書込番号:13010894
2点

スポイドーマンさん、回答有難う御座います。
対応モニターの価格を見て、このレベルはちょっと・・と、驚いていたので、今のプリンターの設定で解決出来るのなら、早速、トライしてみます。
コンデジのプリントでは、まったく気にならないと言うか、こんなレベルだと思い込んでいたので、プリンターは購入した時の設定のままで、お恥ずかしい次第です。
デジイチデビューしたものの、初歩的な段階でいろいろと皆さんから助けて頂き、本当に感謝しています。 有難う御座いました。
書込番号:13011062
0点

デジ一の設定は大丈夫でしょうが、念の為、数枚をお店プリントしてみてはいかがでしょうか?
(お店での補正ナシで)
書込番号:13011364
0点

nara-daisanさん
クチコミ掲示板の背景色と白紙の色を見比べてください。
背景色に色がついていませんか?
色がついていれば、モニターの色とプリントの色が一致しないのは当然です。
PC画面のデスクトップ上で、右クリック−>プロパティ(画面のプロパティ)−>設定
からグラフィックドライバを呼び出し、カラーバランスを調整してモニター上の白が
白紙の白(または薄いグレー)に近づくように調整してみてください。
完璧に調整することは無理と思いますが、改善はされると思います。
モニター上の白が、白紙の白に対して青味がかって見えている場合、
モニターの色温度と、照明の色温度とのずれが考えられます。
もうひとつの方法として、電球色の照明を使用している場合、昼白色または昼光色の照明に変えることにより改善されると思います。
書込番号:13011557
1点

こんにちは
先ずは PC モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
カメラの設定:sRGB
PC モニタ:NK Win Moniter
ViewNX2:デフォルト(Nikon sRB 4.0.0.3002)プリンタ用プロファイルを指定するにチェックを入れます。
Capture NX 2:デフォルト(同上)プリンタ用プロファイルに使用するにチェックを入れます。
モニタの調整は、ラボのモニターに合わせる方法もあります。
ラボは 協会の標準に合わせていますので、モニタの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、
無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードが可能で、かつその印刷見本を送付してくれますから、
印刷見本を見ながらモニタを調整します。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
書込番号:13011613
0点

じじかめさん、hachi-koさん、robot2さん、回答有難うございます。
前のスポイドーマンさんの指摘で、プリンターのドライバーをダウンロードし直し、設定を変えながらトライしましたが、jpg→プリンターの自動調整での印刷が、少し手を加えれば、モニターと一番近い状態で、惨敗でした。
キタムラやオンラインラボの利用、モニターの再調整といろいろ教えて頂き、感謝しています。当分の間は、jpg+Rawで撮って、比較しながらViewNX2も含めて、再度のトライを考えています。
書込番号:13011797
0点

nara-daisanさん こんばんは。
自宅でプリントという事ですがインク代や仕上がり、保存の耐久性などお店プリントの方が安く上がるかもしれませんよ。
インクジェットは毎日使用していると良いですが、少し使用しないでいるとインクの出などが悪くなり調整でインクががばっと減ったりします。
おかかえラボを持つとどの程度の見え方で送信すれば、どの程度の色になるか解るようになると思います。
書込番号:13011852
0点

nara-daisanさん
惨敗でしたか…
かえって難しくさせてしまった様で申し訳ございません。
ドライバーの再インストールでは無く、設定で済むと思ったのですが…
私の説明が悪いばかりに無駄なご苦労をおかけしスイマセンでした。
皆様が仰られる、オンラインラボの活用が手っ取り早いのかも知れませんね。
でも、自宅プリントでまだされたい気持ちがおありでしたら、一度、メーカーへ問い合わせてみてください。
根気よく親切丁寧に説明してくれますので、
時間が許せるのでしたらメールで、(一日ごとのメールでやり取り)
簡単に済ませるのでしたら電話でするのが良いと思います。
****************************************************************
■キヤノン メーカーサイト
電話でのお問い合わせ http://cweb.canon.jp/pixus/support/inquiry.html
メールでのお問い合わせ https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=04&i_params=
***************************************************************
■ニコン メーカーサイト
電話・メールお問い合わせ http://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:13012081
0点

写歴40年さん、今晩わ!
じじかめさんにも、勧められました☆ キタムラは車で10分の距離で、D3100のLKと、18-105も買ったのですが、私はまだ店頭の機械に触ったことが無くて・・(^^ゞ
自宅で気ままにプリントするのが、私には合っているので、なんとかしたいのですがねぇ★
プリンターは、2、3日置きぐらいに、結構使っています。まっ、時間だけはたっぷりあるので、めげずにトライします(^.^)
スポイドーマンさん、今晩わ!
惨敗などと不適切な言葉を使い、不愉快な思いをさせて、申し訳ありません。
サポートセンターには、MP640の選定画面で、PT1とかMP2とかPR1があって、まったく見当がつかず、即電話して聞きました。
おネエさんが、丁寧に教えてくれたのですが、残念な結果でした。もう少し頑張ってみて、また優しいおネエさんに頼ってみます。
本当は、近所に良く知っている同年代の方がいれば、解決は早いので、今週写真展が二つ、近くであるので、会場をウロウロして、教えてくれそうな人を探してみます!
書込番号:13012237
0点

結論から言うとモニターの色合いとプリントの色合いをきっちり合わすことは至難の業です。
まずはモニターをキャリブレートすることが最初で、モニターできちんとした色で見られるようにした後、モニターと同じ色合いで印刷できるようにプリンターを調整することになりますが、プリンターによっても、印刷する用紙によっても色合いが違ってきます。
私の場合はプリンターのドライバーを調整したり、メーカ指定のプリンタープロファイルを適用させたり何年もかかって試行錯誤しましたが、満足する結果が得られず、最終的には自分でプリンターのプロファイルを作成することでやっと解決しました。
但しインクを交換すると色合いが違ってくることがあり、そのようなときはまたプロファイルを作り直しています。
プリンターのプロファイルを作るためには専用のソフトやカラーセンサーなどが必要で、本格的に色わせするのは十万円単位の高価なツールが必要ですが、ColorMunkiはモニターとプリンターの両方のプロファイルを作ることが出来て比較的安価(約5万円)ですが、実際に使用したわけではないのでどの程度効果があるかは不明です。
プリンターも染色インキより顔料インキのほうが色が安定します。 またA3まで印刷できるハイエンドプリンター(PX-5600、PX-5V等)だとデフォルトの設定でもかなり良い色合いで印刷できるようです。
書込番号:13013536
3点

コーミンさん、回答有難うございます!
ベテランの方でも、相応の工夫をされているのですねぇ。私の様に、3周遅れでデジタル時代を追走している初心者では、お手上げかもわかりません。
スポイドーマンさんの、プリンターの設定、ViewNX2の設定を統一する指摘は、正当だと思うのですが、結果が出ない原因が掴めず、タメ息をついています。
昨日までのところ、D3100+Jpg+プリンターの自動調整が、モニターの色調に最も近く、デジイチを購入して、RAWでの調整に胸を躍らせていたのに、機械任せに負けてしまうのが残念で・・(^^ゞ
RAWでも、おおまかな傾向を把握出来れば、それを見込んで修正をかけ、ミスプリントを減らすことは出来るとは思います。
皆さんからの視点を変えた、様々なアドバイスを有難う御座いました。価格コムの趣旨からして、少し外れていましたが、ニコンファンの寛容に、改めて感謝ですm(__)m
書込番号:13014201
0点

nara-daisanさん
お気持ち判ります。PCの色合いとプリンターが吐き出す色合いの「差」。これは映像(動画でも同様)でも
同じことです。しっかり整備されたスタジオモニターでもオンエアーされると色合いがやや違ってくる。これらは
視聴モニターの相違で起こるものでありますが、シャシンとて同じ理屈です。
ご存知の通りプリンターもPCも明るすぎた部分や暗い部分は綺麗に見えるよう機器が自動的に調子を整えて
くれてしまうのです。そのあたりが、PCとプリンターとの差になって現れるわけですが、誤差があって
ならない商業シャシンとして撮る場合はアドビRGB形式で撮影〜画像編集(環境設定で行う)〜プリント・・・と
一貫してアドビを使うのがベターです。
D3100で商業的な撮りをしたことがありませんですが、ほぼ満足(キャノン製のプリンターでキャリブレーションは
キャノンに合わせてある)できる状況です。
・・・個人的なプリントでは 大きな期待もしていませんし2L程度ならPCとは大差ないからです、
ただしローキーに狙ったトーンやハイキーなどは、黒や白が浮いてしまうため、プリントアウトされた画像をラボに持ってゆき、「ここをこういうふうに・・・」などリクエストしてはいかがでしょうか?
インクジェットは気軽にできる「お家プリント」ですが、コストがかかりますので、よほどでない限り、自宅では
行いません。
多少でもご参考になれば幸いです。
書込番号:13014512
1点

firebossさん、今日わ!
掲示板を拝見したところ、映像関係のプロの方と、お見受けしました。初心者のレベルの低い書き込みに付き合って頂いて、すみません(^^ゞ
ラボに出向いて、あれこれ修正を依頼する程の写真は、撮れていません。あくまで、個人の自己満足で楽しんでいる程度です。
自宅でのプリントは、孫と遊んだ後、または散歩から帰ってすぐに、結果が見られるのが、なんと言っても魅力なので、止められませんねぇ(^.^)
ですから、何度もプリントし直す無駄(用紙とインク)を少なくしたかったので・・
専用のソフトや、コーミンさん推薦のエプソンのプリンターなりを検討すればいいのですが、それほどのレベルは、多分私にとって、猫に小判状態なので、ずっと先の課題になりそうですm(__)m
書込番号:13014795
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
友人がデジイチを買うと言うので一緒に市内の量販店巡りをしました。
大手6店回ったのですが、友人はD3100wズームを気に入ったようなのですが
その6店舗ともD3100はおろかNIKON製品の初級機ラインナップが在庫切れでお取り寄せ扱いでした。
店舗はGWと震災を理由にしてましたが、キャノンのx4(5)やソニーのα55は在庫があるようでした。
D3100はそんなに人気機種なのでしょうか?
名古屋エリアにお住まいの方、ココにまだ置いてあったよっ・・って情報はありますでしょうか?
ちなみにビッグは6万後半、その他の店は7万5千前後でしたのでできるだけお安いお店でお願いします。
0点

工場が被災したのだと思います。キヤノンやソニーは、西日本の工場製ですから、余り影響は無いのでしょう。
書込番号:12975164
0点

名古屋市内では、偶然ニコンが品切れだったのではないでしょうか。
地域によってはCanonが在庫切れのようですから、どのメーカーも事情は同じでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12974586/
部品メーカーまでも西日本に集中しているとは考え難いですし。
書込番号:12975214
1点

あらもくさん、こんばんは。
ニコンは仙台に工場があり、そこが被災した影響で製品が品薄になったのではないでしょうか。
しかし、先月下旬に操業が再開されているはずですから、そのうち製品が出てくると思います。
書込番号:12975235
0点

価格コム最安の大阪ボンバーさんから
お買い求めになってもなんら問題ないと思いますが
書込番号:12975247
0点

こんばんわ
関東のキタムラでの話しですがDX機
の組み立てはタイでも部品生産が影
響を受けているようです。
書込番号:12975264
0点

FX機以外はタイで組み立てられているようなので、そっち方面の影響とか。
書込番号:12975270
0点

皆様、さっそくのお返事ありがとうございます。
本当に震災の影響だったのですね。
1日も早い復興を願います。
そうなんですよね。ココに載っている格安ショップで購入すれば良い話ですが
D3100については約1万円、他機種だと2万円〜もの安値で売っているので
なんだか不安になってしまいます。
そんなに安いとみんなソコで買ってしまいますし他の店では誰も買わなくなるのではないでしょうか?
動作不良なども気になってしまいます。
書込番号:12975785
0点

〉そんなに安いとみんなソコで買ってしまいますし他の店では誰も買わなくなるのではないでしょうか?
あらもくさんみたいな方が大多数なので、店舗で購入される方が多いのです。
〉動作不良なども気になってしまいます。
私の場合、初期不良等があっても、購入店舗へ持ち込む場合は少ないです。
その方が、早く確実の為。(購入店舗の場合、遅い・自社修理の所もあります)
交換・返品してもらう場合=購入店舗
修理してもらう場合=メーカーのサービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/repair/
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
書込番号:12976680
0点

本体の製造はタイですから、震災の影響はないのでしょうが、
部品の一部が不足(震災の影響)しているのでしょうね?
書込番号:12977293
1点

ニコンに限らず東北地方の中小工場から部品の供給を受けている大手企業の工場は今だに50%以下の稼働率の所も多いと聞きます。
夏頃にはだいぶ解消されると思います。
書込番号:12978896
1点

>そんなに安いとみんなソコで買ってしまいますし他の店では誰も買わなくなるのではないでしょうか?
サポート面を考えれば安い店がよいとは限りませんよ。
もちろん保証書はつけてくれるのですが、メーカに直接持ち込むことを前提に販売しているのですから、
事実上、店としてのサポートは無いと考えてよいと思います。もっとも近所にないので、持ち込むこと
自体が難しいと思います。
また、販売の際に、専門店ではきちんとした説明をして使えるように指導してくれます。
私の場合は初心者の時でも、天体望遠鏡を使い込んでいたので、光学系については理解していました。
仕事柄、イメージセンサについても理解していました。修理などは梅田のニコンプラザへ
持ち込めばよいという環境です。
安売りをしている店は私のような特殊な例か他の人のサポートが要らないベテランぐらいしか
利用しない方がよいと思います。
書込番号:12981709
0点

>そんなに安いとみんなソコで買ってしまいますし他の店では誰も買わなくなるのではないでしょうか?
人それぞれですよ。私は逆に店舗ではほぼ購入しません。
店舗、ネットそれぞれメリットデメリット有ると思います。店舗では展示、接客と経費が多く掛かります。その分値段に乗せている形でしょう。交渉次第ではネット並みに値引きも出来ますが、交渉が得意で無い人はそうも行きません。
ネットでは余計な経費が無い分、安く販売できますね。まぁ〜物は見れませんので事前に情報収集を確実に行いますし、必要なら他店舗で現物だけ確認したりもします。こう言った価格COMのような掲示板がとても役に立つわけです。
最近は動画投稿サイトなども充実していますし。
書込番号:13010300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





