D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年3月23日 21:20 |
![]() |
4 | 8 | 2011年3月23日 09:46 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2011年3月22日 06:08 |
![]() ![]() |
55 | 15 | 2011年3月21日 23:57 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2011年3月21日 23:55 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年3月20日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のスレで質問させていただた自動露光の謎でありますが
Nikonのサポートから見解が来ました。
顛末報告でありますが、全スレが長くなりましたので、別スレで報告いたします。
【サポートからの回答】
---------------ここから-----------------------------
「Lo」の表示についてですが、こちらは「カメラが測光可能な範囲を超えている場合」、
および「カメラが測光可能な範囲ではあるが、設定したシャッタースピードや絞り値では
適正露出が得られない場合」に表示されます。
前者に該当する場合、「Lo」が表示されると共に、ファインダー内や表示パネル上で
露出インジケーターが点滅します。
この場合は、カメラが測光できる範囲を超えている、即ち「被写体が暗いという
ことは分かるが、それに対する適正露出が分からない」状態になりますために、
絞り値、シャッタースピード、ISO感度などを変更していただいても、「Lo」表示は
消えないことになります。
後者に該当する場合、「Lo」が表示されますが、ファインダー内や表示パネル上の
露出インジケーターは点滅いたしません。
この場合は、カメラが測光できる範囲である、即ち「被写体が暗いということも
分かるし、それに対する適正露出も分かる」状態になりますために、絞り値や、
シャッタースピード、ISO感度などを変更して適正露出にできれば、「Lo」表示は
消えることになります。
当窓口の実機でも確認しましたところ、カメラの液晶モニターに「Lo」が表示され、
かつ露出インジケーターが点滅しているときに、撮影モードAにて撮影を行った際、
絞りやISO感度の設定によっては、シャッタースピードが2秒になる場合や、1/10秒等に
なることもございましたので、ご参考としていただければと存じます。
---------------ここまで-----------------------------
LOの表示については、狐屋コンコンさんのコメントにあった「撮れても保証しません」
というのがNikonの仕様のようです。
よってLOが出ると、撮ってみないとSS(Aモードの場合)が何秒露光は不定ということに
なります。
個人的には、30秒以内ならLOと何秒か表示してもらいたいと考えますが、仕様では仕方
ないです。
いづれにしても疑問がクリアできました。
3点

解決したようですが、私のカメラ(D300)でも試してみました。
Lo表示が出るまでAモードではAFS50mmF1.4Gだと15秒まで粘りましたが、AFS16-85だと2秒が限界です。多分グッドラックさんも同じ2秒位では有りませんか?
同じ場所でもレンズでLo表示が出るタイミングが変わるようですね。
AモードではなくSモードにすればファインダの中にインジケータが出てきて30秒でもOKでした。
ただSモードだと絞りがカメラ任せ(こんな時は開放)になるので、お勧めはMモードですね。
Mモードでも暗すぎなければインジケータが出てくるので(おそらくD3100でも)オーバー、アンダーが分かり勉強になりますよ。夜景だとアンダーが基本ですからシャッタースピードを少しずつ変えながら撮ってみられたら宜しいかと。
書込番号:12811982
1点

> INNOCENTMOONさん
確かに、夕暮れとかでLOが出だすときは、SSは2秒位です。
夜景等では、かなり暗いのでLOが出ると30秒での撮影となりました。
今回の回答で、理由がわかりましたので一度マニュアルで夜景をとってみて
感覚をつかもうかと思ってます。
書込番号:12814463
0点



先日D3100を購入しました。
ヨドバシカメラでボディを買ったのですが、SDカードはあまり安くなかったので、他の店で買おうとなにも買わずにいました。
一眼レフは初めてで、いままでLUMIXのTZ7を使っており、よくわからない32GBのSDHCカードを使っていたら、動画が数秒しか撮影できませんでした・・・
このような失敗はもうしたくありません。それで、D3100にはどのようなSDカードがイイのでしょうか??
もちろん安いほうがいいのですが、JPEG+RAWでの撮影時でも連写ができ動画も撮影できるとなお良いです。
1点

今お使いのSDHCカードでも静止画の連射枚数は変わらないと思います。
ひょっとしたら、ほんの少し変わるかもしれませんが…
カメラ内部の処理能力とメモリーがモノを言うので、残念ながらD3100ではそれほど変わりませんし、SD規格はコンパクトフラッシュ規格より通信速度が遅いので、カメラ&SDが共に最上位機種でもコンパクトフラッシュに勝ることは無いです。
ちなみに、今お使いのSDHCカードには丸数字で何と書かれていますか?
4と書かれている『クラス4』だと、たとえパナのカードでも動画はそんな感じになると思いますよ。
10と書かれている『クラス10』であれば、普通に動画撮影には支障はきたさないです。D7000でしか試していませんが…
自分はこれを使いました↓
『http://www.1-s.jp/products/detail/28716』
新しい規格の『UHS-1(UHSクラス1)』にも対応しているみたいなので、金額的に余裕があればこちらでも良いかと思いますが…
おそらくサンディスクを勧められるカキコが大半になるように思いますが、実店舗の海外輸入品は店舗保証1年ですし、トラブる時はサンでもトラブるので、自分は国内の永久保証とクラス10のTranscendを使いますが…
実店舗を構えない、輸入品のサンは偽物が半分以上あるということを念頭に購入される方が良いですね。
タイや東南アジアでは当たり前のように偽物のサンだよ!!って売ってくれます。。
上記店舗では偽物は無いでしょうし、日本の実店舗で堂々と偽物を売る店舗はすぐに潰れますね。
書込番号:12807965
1点

動画撮る場合は16GB Class6以上、動画は殆ど撮らない場合は8GB Class6。いずれも複数枚。
因みに私はTranscend 4/8GB Class6複数枚。今まで、あきばお〜実店舗購入でノートラブル。
書込番号:12808129
1点

Twinkle_Little_Starさん
おはようございます(^^)
私は
D40でサンExtremeII classC 4G×1、
D7000で白芝 classI 8G×2、
をメインで使用していますが、特に問題ありません。
爆安A-DATAを試しに購入しD40で使用した事があり、初期不良は無かったものの、
少し使ってると明らかに撮れるハズのDATAが真っ黒になっていたり、
全データが読み込めなくなった事があります。
いずれにせよ、固体差が有ると思いますので、大容量のものを一枚より、
8Gくらいのものを数枚持たれた方がリスクを分散出来るので、
安心出来ると思います。
書込番号:12808184
1点

>SPY SHOOTING さん
ありがとうございますm(_ _)m
使っていたSDHCカードはクラス4でした。
やはりクラス10のTranscendがいいのですかね。
書込番号:12808874
0点

>うさらネットさん
ありがとうございますm(_ _)m
TranscendのClass6ですか・・・動画とか大丈夫なんでしょうか?
書込番号:12808877
0点

>RAMONE1さん
ありがとうございますm(_ _)m
やはりSandiskや東芝がいいんでしょうか??
安いものよりは安心ですが・・・値段が
複数持っているほうがいいのですね、わかりました。
書込番号:12808884
0点

逆輸入品の白芝なら、保証はアレですが(笑)安かったですよ(^^)
私が買った時はアマゾンで、二枚で3500円くらいでした。
書込番号:12808938
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
現在古い1眼レフ持ってます。ニコンF601というものです。15年くらい前のものか?
レンズはトキナの28mm〜70mmが標準で付いていました。TOKINA ATーX
持っているレンズはAF−N50mm/1.4NEW(ニコン純正)
AF−N85mm/1.8(ニコン純正)シグマ55mm〜200mm望遠
本題に入りますが、これを売ってキャノンEOSKissX4または、X5買うか、
このレンズを使いニコンD3100買うか悩んでいます。
今日カメラのキタムラ行ってカメラのボディ下取りが5000円(キタムラで買うのが条件)
AF−N50/1.4NEWが6300円(程度AB)
AF=N85/1.8が5000円(程度B)でした。
カメラのキタムラの店員さんいわくどれもレンズはニコン製カメラなら合いますが
50mmレンズなら80mmくらいに
85mmレンズなら115mmくらいになってしまいます。
と言われました。
来月デジタル1眼レフ買いたいのでどなたかご教授していただけたら幸いです。
0点

ん〜
折角、AF50/1.4やAF85/1.8をお持ちならAFモーターー内蔵ボディのD90がいいと思います。D3100で使うとAFが利かずMFとなりますから。
焦点距離は1.5倍相当となりますが、これは仕方ないと思います。
標準ズームとしてDX18-55(中古で可)を1本持っておくといいでしょう。
書込番号:12805248
2点

好きな機種、気に入った機種を買えば良いと思います。
仮にニコンにしたところで、装着は出来ても、画角が狭くなり(1.5倍の焦点距離のレンズと同じ画角になる。焦点距離自体が伸びる訳ではない。)広角側が不足します。
私はニコンは使って亡く、よく分かりませんが、ボディがD3100だと、レンズ内にAF用モーターがないと、AFも出来なくなります。(お手持ちのレンズがモーター内蔵か否かは知りません。)
また、古いレンズの場合、コーティングも、デジタル用とは違い、ハレーションに弱い場合も有ります。
という訳で、お手持ちのレンズは無しとして考えても良いと思います。
再度確認し、D3100でもAFが使えるレンズが有れば、ニコンにした時は、残しておいても良いでしょう。
書込番号:12805282
1点

>50mmレンズなら80mmくらいに
>85mmレンズなら115mmくらいになってしまいます。
フルサイズのレンズをフイルムより小さいAPS-C機で使用した場合は本来レンズが持っているイメージサークルの周辺部がカットされ、結果画角が狭く、焦点距離が長くなったような感じの写りになります
ニコンのDX機(APS-C機)に使った場合の35mm換算値は1.5倍、キヤノンのAPS-C機に使った場合は1.6倍ですから
D3100に装着した場合は50mmなら75mm、85mmなら127.5mmですね
>このレンズを使いニコンD3100買うか悩んでいます。
お持ちのレンズはD3100で使用した場合はAFができず、マニュアルフォーカスになるので少し不便だと思います
D3100はレンズ内にAFモーターのある、AF-SかAF-iのレンズでないとAFができません
なのでレンズ資産はないものと考えてX4でいいのかもしれません
書込番号:12805333
2点

F-601当時の銀塩用レンズは、コーティング・解像力などの点でデジタルには不向きなものが多いです。
私の場合、F-801sやF4E/F3などのボディは処分しても二足三文ですから残したままですが、
多分もう使いませんので、私も処分すべきかも知れません。
この際、銀塩関係は全て処分して、D3100にいかれる方がハッピーでしょう。
CPはWZK購入がベターですが、長い望遠が不要なら、ボディ単体+VR18-105mmも良い選択になります。
書込番号:12805375
3点

kyonkiさん早速のメールありがとうございます。早速D90のカタログもらってきます。
書込番号:12805383
0点

影美庵さん早速のメールありがとうございます。きっとカメラ歴も長いのでしょうね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12805400
0点

Franku Flankerさん早速のメールありがとうございます。レンズ売れるなら売ってしまって新しいのを買う資金に回せと言う事ですね。ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:12805524
0点

うさらネットさん早速のメールありがとうございます。銀塩と言うですか。
古いカメラの事を。古いレンズ売ってしまえというご意見が多いですね。
以外でした。ご意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12805560
0点

スレ主さん
こんばんわ
私もF90時代のズームを保管してますが
ぼけ味もうるさくデジタルには不向き
ですね〜
やはりお勧めはD3100でしょうかね。
AF-Sは静かで快適ですよ〜。
書込番号:12805613
0点

etizenntakefu さん こんばんは。
私は初めてニコンを買ったのはF601で、その時一緒に買った35oF2.0と180oF2.8はデジタル3代目となるD7000で現在も現役で使用しています。
レンズを生かしたいのであればD3100ではAFが効きませんので、皆様おっしゃる様にD90かD7000ボディの購入が良いと思いますが、これらの機種はフィルムに変わる受光センサーが23.6×15.8mmで小さい為、今のレンズの焦点距離が1.5倍となり望遠側は問題無いかも知れませんが、広角側は別途必要になると思います。
今あるレンズを生かさないのであれば、どちらでも気に入った方をキットなどで購入されれば良いと思います。
書込番号:12805777
0点

こんばんは
私は銀塩はF501、F70を デジタルはD3100、D300を持っています
レンズは、銀塩時代のレンズは銀塩に、デジタルには手ぶれ防止付きのデジタル用を使っています。
D3100のダブルズームセットでしたら
最新のデジタル用に設計されたレンズが
最高のコストパフォーマンスで手に入るので
きっと後日、単品で購入するようになると思いますので
良いと思います。
書込番号:12805984
0点

私の周囲に、かつてフィルムのニコンを使っていて EOS 60D でデジタルを始めたものの、
質感が気に入らずに結局 D300S に買い替えた人が居ます。ということで、デジタルもニコンをお奨めします。
私が etizenntakefu さんの立場だったら、懐具合にあわせて以下の順で選択します。
1.F601 を売却して D700 (35mm判センサーゆえに画角の違いを考える必要なし。でも、重いカメラ。)
2.F601 とズームを売却して、D7000 の 18-105mm
3.F601 とズームを売却して、D90 の 18-105mm
4.F601 とズームと単焦点を売却して、D3100 のダブルズーム
D7000/D90 等では 50mm や 60mm が35mm判の 85mm に近い画角となるため、使う機会がそこそこあります。
もし、旧単焦点の描写が気に入らなかったら現行単焦点に買い替え、D7000/D90 等での画角が使い難かったら売却します。
書込番号:12807286
1点

にほんねこさんご返事ありがとうございます。にほんねこさんはD3100持っておられるのですね。たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12808007
0点

写歴40年さんご返事ありがとうございます。銀塩レンズ使っている人いるんですね。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12808015
0点

itdさんご返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12808026
0点

alfreadさんご返事ありがとうございます。F601が意外に使いずらかったので
今度はキャノンと思っていました。ニコンのカメラにはいい思い出が無いんですね。
今のD3100にはそんなことは無いんでしょうが。大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12808029
0点



D3100にもAE/AFロックボタンがついてますが、皆さんのこの使用頻度は
どうでしょうか。
初心者の私としては、フォーカスロック後にフレーミングをした場合、露出が変わって
しまうので、使用するほうがよいと理解してますが、正しいのでしょうか。
ちなみに私ですが、既定値では無しとなってる、シャッター半押しAEロックを有効に
して、半押しで常にAEロックされるようにしてます。
一方で、先にフレーミングしてからフォーカスポイントを指定すれば、AEロックなくても
よいようにも思えてきました。
正解はないのかもしれませんが、一般論をご教授いただきたくお願い申しあげます。
4点

最近のカメラでは、大体が評価測光を使って、しかもフォーカスされた部分で露出を決めるので、大概の場合それほど気にしなくても許容範囲のものが撮れるだろうと思います。 ただし、ポイントの近くに強い光源(たとえば反射する海とか)があるなど、条件によっては測光判断を誤る場合があります。そんなときに使ったり、またはスポット測光を利用する場合に使うことが主だと思います。
書込番号:12770717
3点

使いやすいやり方にこだわりがある人の為に、未だに設置してるだけじゃないかな?
MFでもシャッター半押しロックって効かせられるなら、親指使いたい人向けだと思う。
設定でホイホイ使う機能割り振れる機種はそれなりにあるので、あまり気にすることじゃないと思います。
書込番号:12770905
3点

スポット測光がメインの私にとってはAEロックは絶対必要不可欠です。
AFロックボタンとAEロックボタンは別にしています。
でないと使い物になりませんので。
マルチパターン測光をメインに使う方はあまり恩恵を受けるシーンは極まれにといった感じでしょうね。
書込番号:12770979
5点

表現として、撮影意図として、AEロックがないと困ります。絶対に必要だと考えます。
書込番号:12771134
2点

グッドラック!さん、おはようございます(^^)
私もグッドラック!さんと同じく、あまり使わないのですが、
例えば、
明るい背景を背に、子供のシルエットを大きく黒くキリッと撮りたい、
といった場合、
フォーカスは子供に合わせ、
AEは背景に合わせたく無いですか?
書込番号:12771143
10点

↑夕焼けや夜間のネオンを背(逆光)にした場合です。
、
シャッター半押しAEロックを有効だと、、、
マルチパターン測光なら、
画面を子供が占める割合が大くなる程、露出が子供よりになってしまい、
スポット測光なら、
画面を子供が占める割合に関係なく、露出が子供に合ってしまいます。
↑
こうなると困るな〜って時に変えて撮ってみたらいかがでしょう?
書込番号:12771191
6点

挙げ足を取るのではないです。
「フレーミング」と「構図の調整」は違う定義で使うことがあります。
ある光景、被写体を見つけてどの部分を切り取るか、どの範囲を画面に収めるかを決定
するのがフレーミングで、これはファインダーを覗く前に決める方が良いように思います。
そうやって切り取った光景を画面内でどのように配置するかが「構図の決定」ですから
フレーミング=構図ではないです。混同(同義語として使用)されている方も多いですが
この段取りを意識して行うクセを付けた方が安定した表現意図につながりそうに思います。
で、本題のAEロックは特に画面の中央付近のわずかなエリアで測光する「スポット測光」を
利用する場合はなくてはならない機能です。たとえばポートレート撮影でも明るさの基準は
顔(肌)に合わせたいけど構図上そこが中心ではないような場合などです。
評価測光や中央重点測光などでは特に背景がメインの被写体より明らかに明るかったりまた
暗かったりすると、その面積比やコントラスト差に引っ張られて意図した露出が得られない
ことがよくあります。そこでピンポイントで測光範囲を指定するスポット(部分)測光が重要
になります。
ただし同じスポット測光といっても、初級機やコンデジなどでは測光エリアが広く、事実上
中央重点平均測光のようになっている機種も多いようです。中級機以上では「スポット」の
範囲に収めることが出来るようです。もちろん機種により若干違いはあるでしょうけど。
AEとAFを同時にロックする使い方をされる方も多いのではないかと思いますが、AEロックと
AFロックを使い分けられたら、それだけ表現の幅(ウデ)も上がっているのではないでしょうか。
ああ、早くそんな風になりたい^^; 私も意識はしていますがなかなかです。まずイメージ
する段階でスキル不足です><
書込番号:12771402
5点

SONYユーザーです。
たぶん同じことができると思いますが、
マニュアルモードのときにAEロックで露出を決定したのち、
絞りまたはシャッタースピードのどちらかを変更しても、
そのロックした露出は変わらずに、シャッタースピードまたは絞りが連動してくれるので、
同じ構図で被写界深度またはシャッタースピードを変えたいけれど、
露出を一定にさせたいときに便利です。
具体的には結婚式などで、スポットライトの当たり具合で決定露出が変わるときなど、
AEロックして、微調整は露出補正しながら使っています。
書込番号:12771630
2点

>AE/AFロックボタンがついてますが、皆さんのこの使用頻度はどうでしょうか。
こんにちは
置き露出/置きピンと読みかえれば、その必要性が判ります。
要は そこに合わせる、或いは来るのを待つのが置きピン、そこに露出を合わせるのがAEロックです。
必用な時に、使っています。
シャッター半押しAFを OFFにして、親指オートフォーカス=AF ONボタンとの併用も便利です。
AEロックの設定は、数種ありますので必用な設定にしています。
AEロックは、PCレンズ(PC 35mm F2.8とか)使用時は必ず必要に成ります(画像/AFはマニュアルです)。
書込番号:12772139
5点

>AEロックは特に画面の中央付近のわずかなエリアで測光する「スポット測光」を利用する場合はなくてはならない機能です。
ニコン機の場合は、各フォ=カスポイント総てで、スポット測光=AEが可能で中央だけでは無いです。
また AFも、総てのフォーカスポイントでピントが合います。
書込番号:12772173
3点

ダイナミックなものを素早く撮りたい時
→シャッターボタンにAF-ONとAEL割り当てて撮る
静物等をじっくり撮る
→独立して、AF-ON,AEL、決めてから、シャッターを押す。
主にこういう使い分けをしています。
書込番号:12772178
3点

昨日の地震で帰宅が遅れ返信が遅れてしまいました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
大変よくわかりました。
私、現在はマルチパターン測光のみ使用しており、半押しAEロックが
あまり恩恵がないので、解除しようと思います。
実際の使用する場面としては、RAMONE1さんの例がよくわかりました。
こういった疑問、書籍には出てないのですよね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12774056
2点

クチコミトピックスから飛んできたので
解決後の投稿で申し訳ありませんが、
屋内競技で動くプレーヤーを撮っていると
窓の前を横切ったとき、スポット測光にしてあっても
そのコマだけ、逆光でアンダー目になってしまいます。
そんな時も、AEロックボタンの存在がありがたく感じます。
書込番号:12774621
2点

AF-Sでない古い単焦点レンズでもマニアルフォーカスでなら使えます。
私は60mmF2.8マクロ、50mm F1.4、 35mm F2、28mm F2.8、24mm F2.8などの単焦点をD3100につけて撮影していますが、AFが効くのは60mmマクロのみで他はMFで使用していますが、D3100のフォーカスエードはかなり使いやすいのですぐMFになれると思います。
MFで撮るのも楽しいですよ。
書込番号:12775853
0点

いつかどこかで書いたような気がするんですが、NikonやSONYの一眼レフ
はワンショットAFでの合焦時にAEロックはかけないんですが、CanonはAEロック
がかかるようになっているんですよ(ファンクション設定で変更可)。
一般的に風景写真や鉄道写真などでは合焦時にAEロックを掛けない方が有利です。
風景写真では置きピンした後にフレーミングを変更したりするので合焦時に
自動でAEロックがかかると露出がずれることがあるんです。
鉄道写真ではメインの被写体は車両です。鉄道の車両は色が様々で反射率も
まちまちです。特に新幹線などピカピカで白い場合は置きピンの合焦でAEロック
がかかると露出オーバーの原因となります。
ただし、曇り〜雨天で車両の前面を正面から捉えるカットではヘッドライトで
露出がアンダーへ引っ張られる場合があり、こういう場合は合焦でAEロックが
掛かった方が有利です(私はこういう難しい環境の場合はマニュアル露出で撮影
します)。
一般的にはCanon方式は初心者向け、NikonやSONY方式はより玄人向けであると
思われます。
書込番号:12807455
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初めての一眼を購入しようとしています。
ニコンD3100にしようと思っているのですが、レンズキットそれともダブルズームキット?
初心者でダブルズームまではいらないでしょうか?
撮影は色々夢だけが膨らんでいる状態です。
花、料理、風景、夜景、花火などなど。
フォトスタイリング教室にも通いたいなど。
おすすめを宜しくお願いします。
0点

ダブルズームキットをおすすめします。もしあとから望遠レンズも欲しいと思った時に買うと高いのでダブルズームキットがいいです。
書込番号:12793653
3点

花---サクラがこれからですが、テレマクロズームで狙う場合は望遠が必要。
あとは運動会とかの屋外スポーツ及び撮り鉄に望遠ズームでしょうか。
以上が必要なければVR18-55mmだけにして、DX35mmF1.8G単焦点を室内撮り用に追加の方が賢いかも。
書込番号:12793677
1点

動物園とか行ったりしませんか?
望遠は使わない人はとことん使いませんので、必要なければキットレンズ1本でもokです。
ただし、欲しいなと思った時に追加購入すると高くつきます。
中古カメラ屋では55-200VRの新品同様が10000円そこそこで大量に出ていますので、後からこれを買うのもお勧めではあります。
キットレンズの広角側はシャープに写りすぎ、またレンズとしては暗く、いわゆるボケ味などは感じにくいです。
その点では単焦点を1本買うのはありです。
個人的には描写性能で35mmF1.8Gはお勧めできませんが、あまりこだわらなければ安くて良いと思います。
書込番号:12793846
2点

Wでなくてレンズキットで良いのではないでしょうか。
18-55mmってかなり使えますよ。おまけに寄れる。
1本のレンズをとことん使ってこそ、次に必要なレンズが見えてくると思います。
書込番号:12793878
2点

瀬戸山さん、
はじめまして。
初めてのデジイチということであれば、ダブルズームのキットを選択されたほうが良いと思います。デジイチの醍醐味のひとつとして、レンズ交換ができることにあります。そのレンズ交換の必要性や楽しみを知るためにも最初にレンズは二つ以上あることがお勧めです。
自分はD7000のレンズキットを買いましたが、今年の東京マラソンを撮影している際に105mmでは足りない状況が多くがありとても残念な思いをしました。従って、今は70-300mmか70-200mm F2.8の望遠レンズを真剣に検討しています。
色々なチャンスを逃さないためには、レンズの守備範囲には柔軟性をもたせた方が良いでしょう。
素敵なデジイチライフを楽しんでください。
書込番号:12793914
1点

こんばんわ
キットの55-300mmはそれほど高価ではないので
18-55mmキットでご自分の好みの方向性で単焦点や
望遠をゆっくり検討もいいですね。
キット+単焦点+便利ズームという手もありますね。
書込番号:12793926
1点

ひろジャさん
うさらネットさん
Depeche詩織さん
kyonkiさん
たろたん711さん
にほんねこさん
みなさん ありがとうございます。
とっても参考になりました。
桜はもちろん動物も撮りたいのでダブルズームにしようと思います。
レンズ交換の醍醐味というところも今はよくわかってないですが、後より購入は高いなど
追加購入のことまで教えていただいて助かりました。
早速購入してきます。
ありがとうございました。
書込番号:12794042
1点

もう解決していらっしゃいますが参考まで。
私も初心者ですが、使い始めてから、屋外では55-300の出番が多いです。
近所の野鳥とか、マンションの屋上のタンクとか、肉眼でよく見えないものを
切り取って、PCで拡大してみると感動します。
ちみに、屋内なら、18-55の出番です。
価格もだいぶこなれたので、ダブルズームキットでよかったと思います。
なお、保管場所とります。カメラ用のバッグあったほうがいいいですよ。
私は購入時にNikonの販促用のバッグをもらえたので、それを使用してます。
先着順の品ですが、購入の際に店舗に聞いたほうがいいです。
市販ならエツミのシュープリームというバッグは、ダブルズームキットを全部いれるのに
便利です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000936729/index.html
あと、花火。D3100で撮る場合は、がっしりした三脚、リモートスイッチが必要です。
夜景もいろいろコツがあって、勉強することが必要ですが、次の本が安くて役にたちます。
http://hon.gakken.jp/book/1860615000
いっぱい勉強されて、写真を楽しんでください。
書込番号:12794831
1点

グッドラック!さん
いろいろありがとうございました。
カメラバックのお話を読んでから購入しに行ったので貰うことができました。
本も早速お取り寄せ中です。
グッドラック!さんのフォトギャラリーをみて更に楽しみが増えました。
がんばって色々撮れるよう勉強したいと思います。
またギャラリーのぞきに行きます!!
書込番号:12807441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





