D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2011年3月20日 22:26 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2011年3月20日 13:53 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2011年3月20日 09:12 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2011年3月20日 08:50 |
![]() |
17 | 13 | 2011年3月20日 08:13 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年3月19日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




別のスレで「被写体が暗すぎます」という質問がありましたが、
昨日逆光の夕暮れを撮りながら、疑問に思ったことがありました。
Aモードを使用して、D3100の液晶右下の露出計をみると表示が「LO」
となり、絞りを開放にしても「LO」のままでした。
画面には当然「被写体が暗すぎます」となるのですが、この状態でシャッターを
押すと、SS2秒でした。
てっきり、最大SSの30秒以上と自動露光が判断し、30秒であろうと思っていたので
意外でした。
何枚か撮ってみても、SS側はLOの表示のままなんですが、最大30秒ということはありませんでした。
2秒なら設定可能な範囲のはずなのに、なぜ「LO」表示となってしまうのか疑問に思います。
ご存じの方いらっしゃいましたら、解説をして頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私は別機種ですが、Aモードでしたら、内蔵ストロボonでストロボ撮影モードになっていたのではないでしょうか?Pモードでもう一度撮ってみて下さい。
書込番号:12799095
0点

> yohyohxさん
夕暮れをとりましたので、ストロボは上げてません。よって、ご指摘の
「内蔵ストロボonでストロボ撮影モード」というのは該当しません。
Pでも試行してみようと思いますが、おそらく同じと思います。
私の私見ですが、D3100の露出計プログラムに何か問題があるように思います。
一応、Nikonにも質問を入れてみました。
書込番号:12799145
0点

Lo表示は入光不足でAF難易を表示しているので、絞り設定には依存しません。
AFは当然絞り開放で行われます。
書込番号:12799200
2点

D3100にはアイピースシャッター付いてないでしょうから
その辺も調べてみては?
書込番号:12799218
1点

> うさらネットさん
>>Lo表示は入光不足でAF難易を表示しているので、絞り設定には依存しません。
そうなんですか。LO=入光不足ということなんですか。
実際はSS1秒以上なら、三脚固定しないとブレますので運用上はなんとかなるのですが
最大30秒以上を超えてるどうかは知りたいので、カメラが選択したSSは分かった方が
いいと感じるんですけどねぇ。
CanonのX4とかも同じなんでしょうか。
>鳥撮りトリさん
D3100はアイピースシャッターがないので、キャップをするようになっているんですが
使ってませんでした。
確かに取説にも、ファインダーから入光した光が影響を受けるとありますので一因かも
しれませんね。
ただ、キャップするとファインダー見えませんのでどう撮影するべきなのか?です。
三脚固定→Aモードで半押しロック→Mに切り替え、アイピースキャップ装着→撮影と
なるのでしょうか。
ちなみに、ライビューという手はあるのですが、露光方式がファインダーと違い、液晶の
見え具合で測光するようなので、よりLO表示が多発します。
書込番号:12799270
0点

所有機ではD100は表示されませんが、D70s〜最新Nikon機共通です。D3100に限った仕様ではありません。
書込番号:12799284
1点

> うさらネットさん
ありがとうございます。
NikonのAE方式仕様なのですね。
仕様なら仕方ないのですけど、他社も同じなのかな。
コンデジから上がったばかりの私としては、最初の頃「LO」と表示されると
風景でもなんでも「ストロボ使わなくては」と思ってしまいました。
「撮って、確認、補正してまた撮る」がデジイチの基本ですから、そう思って
使うべきなのかな。
書込番号:12799317
0点

AモードSSが1秒でもLOと出ますね。
Sモードなら10秒とかでもLOにはなりません。
私の個人の考えかたですが。
Sモードの場合は自らのSS設定で数字が出ますが、
Aモードの場合は手持ちの限界あたりでLOと表示されているように
感じます。
書込番号:12799322
0点

うさらネットさんのコメントを持ちまして、スレは解決済みと致します。
なお、Nikonにも質問してますんで、回答来ましたら報告します。
ありがとうございました。
書込番号:12799326
0点

> 元気カメラさん
ありがとうございます。
検証いただいたので、私のD3100個体の問題ではないと分かりました。
手持ちの限界でLOという線は正しそうですね。
書込番号:12799330
0点

入門機の最新機種。
私はカメラがLOになった時点で
ISOを上げるか三脚が必要ですよって
カメラが教えてくれていると
思います。
書込番号:12799366
0点

絞り優先のAモードの場合、設定した絞値に対して、SS値がバルブ以上(概ね1秒)以上で、露出を決定しますが、実際にはシャッターが切れます。
これはどういう事かと言うと、撮影された絵に対して、保障範囲外である事を意味するようです。つまり本当は1.5秒の露光時間を近い2秒にするというような形です。適切ではないが近い値を使うため、撮影される絵に対しての責任は取りかねるという意味です。
SS優先にすると、絞値が表示されますが、これはバルブ域の値を使うという意味で、撮影者責任の撮影ですと言う事になり、それに見合った絞り値が選択されます。
つまりこの場合、オートと言うより、撮影者がバルブ域を使っている責任を持っているため、マニュアル撮影と同じ意味を持ちます。
フルオートではバルブについては責任を持たないという事かと思います。
LO表示はフルオートの範囲を超えるという意味だと理解しています。
似たような絵でも、カメラとして保障しているスペック外の絵という意味と思えば良いのではないでしょうか。
書込番号:12799369
0点

LO表示が出る状況では、Mモードでバルブにして、レリーズケーブルにて撮影する事が多いです。
Aモードの場合、何秒の表示が出ても、変えられないので、ある意味、秒数の表示を気にする必要が無いのです。
どうしても、露光時間が気になる場合は、SかMモードになると思います。
書込番号:12799379
0点

> 元気カメラさん
なるほど。そういう考え方もありますね。
D3100はコンデジステップアップの人がターゲットですから、正解かも
> 狐屋コンコンさん
ありがとうございます。大変わかりやすい解説ですね。
LO=保証できないという警告 という理解ならそのとおりかと思います。
> mark Wさん
やはり、デジイチもベストはマニュアルモードですか。
露出計見ながらという王道はフィルムカメラとは変わらないということですね。
でも、敷居たかそう。
書込番号:12799448
0点

Aモードは、絞り優先オートなんで、あまり深く考えずにカメラ任せで、気軽に撮っちゃえって事ですよ。
デジタルなんで、Mで何枚撮っても消せるので、露出計使って一発勝負みたいに考えないで、気楽に撮ったら良いと思います。
それから、私、文章書くのが遅いので、閉められてると気付きませんでした。
申し訳有りませんでした。
お互いに、楽しいカメラライフを過ごしましょうね。
書込番号:12799756
0点

> mark Wさん
そうですよね。
絞り優先って、初中級以上が使うものって印象ありますが絞り以外はオートなんですよね。
オートであるから、P同様細かいことは気にしない方がいいかも。
撮って確認、また撮るで行こうかと。
書込番号:12799780
0点



先日、川で鴨を撮影したのですが、オートフォーカスモードの選択について
ご教授ください。
鴨は水面を川の流れに沿って上流から下流にゆっくりと移動している状態でした。
私ですが、川沿いに階段があったので、座った状態でD3100+55-300mmを使用、AF-Cを
選択しました。連写はしておりません。
結果ですがピントが甘いものが多く、このような撮影でAF-Cを選択したのは正しかったのが
判断したく、ご意見を頂ければ幸いです。
0点

甘いものは水の反射の強いコントラストが優先されたのでしょう
フォーカスポイントを1点にして追うほうがいいでしょう
書込番号:12721653
3点

AFポイントを中央一点にしておいて、半押しし
フレーミングする方が確実なような気がしますが。
書込番号:12721731
0点

> ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
なるほど、水面の反射を拾って甘くなったんですね。
このようなことは知りませんでしたので勉強になりました。
なお、フォーカスポイントは[中央]としてまして、私は一点と
認識しておりますが、この考え方は正しいのでしょうか。
ご教示いただけますと助かります。
書込番号:12721740
0点

> hotmanさん
オートフォーカスは[中央]にして、半押しでフォーカスロックして撮影しました。
何か間違いがござましたらご指摘頂けると有難いです。
書込番号:12721757
0点

>フォーカスポイントは[中央]としてまして、私は一点‥
中央の1点でAF-Cでいいと思いますが、フォーカスポイントから鴨が外れないように流し撮りの要領で被写体を追いながらレリースすることが大切だと思います。
書込番号:12721787
0点

> kyonkiさん
コメントありがとうございます。
撮影時は座りながら、上流から流れてくる鴨を流し撮りしたつもりでした。
ただ、このような撮影は今回が初めてでしたので、何回か行って慣れていきたいと
思います。
書込番号:12721903
0点

レンズ(55-300)のAFが遅いために、鴨の動きにAFがついていけずにピンボケした可能性もあります。
あくまでも推測です。
書込番号:12721944
1点

> kyonkiさん
55-300mmのAFは、やはり遅いのですか。
比較対象のレンズも所持してませんので、認識してませんでした。
(そういえば、店頭で見たKiss X4はAFが早かったような気が...)
追加で超望遠を買う余裕もありませんので、手持ちで頑張ってみます。
いつかは、サシバとかノスリを狙いたいのけど無理ですかねぇ...(泣)
(あ、これには三脚が先ですね。)
書込番号:12722048
0点

AF-C だとロックされないのが初期設定のような気がしますが?
あとダイナミック設定だと 選択ポイント以外の情報も加味されるはずです
書込番号:12722413
1点

> ひろ君ひろ君さん
そうですね。コンティニュアスなので、ロックせず常に被写体にフォーカスを
変更するので、ロックしないのが正しいように思います。
説明書を確認したいと思います。
書込番号:12722948
0点

スレ主さん
1枚目、ピンぼけではなく、カメラぶれではないでしょうか。注意して拝見すると、どこにもピントがきていませんね。260mm域くらいになるとS(シャッター優先オート)かP(プログラムオート)で、シャッター速度を上げないと、手持ちではブレることがあります。三脚もいいのですが、機動性が問題でしたら、鳥撮りには一脚をお薦め致します。スレ主さんのお話ですと、平行移動している被写体ですし、F6.3でしたら少々被写界深度がありますから、フォーカスポイントよりブレに気を配られて、再挑戦してみて下さい。
書込番号:12724076
1点

> yohyohxさん
手ブレですか。その可能性もありますね。
やはり300mmだと1/500位のSSが必要なんでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:12726167
0点


追記:ミラーショックの場合は、縦ブレが顕著に出ます。
書込番号:12729147
0点

> 高い機材ほどむずかしいさん
サンプルの写真、キレが凄いですね。
手持ちで撮られたのですか?
とても真似できません。
書込番号:12730246
0点

考えて撮影するようになると、ピンとブレの違いは
すぐわかるようになります。
色々試行錯誤して撮影してください。
露出ですが、ぎらぎらしている時はマイナス補正です。
シャッタスピードが取れない時が多いので鳥撮りは基本三脚です。
レースなど三脚が使用できない場合は、手持ちです。
書込番号:12733029
1点

> 高い機材ほどむずかしいさん
わかりました。試行錯誤しながら感覚を身につけたいと思います。
今度の写真も凄いですね。
水面に子鴨が写った方の目に光の反射が見えてます。
狙ったのでしょうか。だとしたら見事としかいいようがありません。
焦点距離600mm・・・・これも凄いですね。手が届きません。
書込番号:12735357
0点

グッドラック!さん
+0.3 で撮影されてるようですが、
この場合は、-0.3 か -0.7 でいいでしょう。(Aモードの場合で)
SSは ISO感度を800とか1600に上げても、1/1000秒以上がいいですが、
遅いとはいえ確実に動いてる被写体なので、1/500は必要でしょう。
なので、
ISO400 1/250 F6.3 を
この場合、マニュアル露出で、
ISO800 1/500 F8 (ISOで+1 SSで-1 F値で -0.7 全体で元の写真より -0.7)
がお勧めですね。
絞りは、このレンズだと、F8に絞ったほうがシャープですね。
露出は、はずすとしても、アンダー目にはずしたほうがレタッチで補正しやすいです。
Aモード(またはPモード)で撮るーー>露出オーバーになるーー>SS遅くてぶれる これが良くある失敗パターンです。
僕だと、この程度に低速でしかも横に動いてる場合は、AF-Sでとりますね。
書込番号:12735726
1点

あと、ピントの当たり外れは、一定の確率で起こるので、
3,4枚連射をセットにしたほうがいいでしょう。
ピント率70%としても、
1枚だと、30%の確率でピンボケになりますが、
3枚連写で撮ると、すべてピントはずす確率は、0.3X0.3X0.3で、2.7%です。(4枚だと、0.8%)
この3、4枚を連射にするか、すばやく単写を繰り返すかは、状況と好みで。。。
どんなに高級機で腕が良くても、AFははずすときははずしますよ。
イチローだって三振したり、捕球ミスしたりするようなものです。
うまい鉄砲も、数打つ必要があります。
書込番号:12735789
1点

> mao-maohさん
コメントに気が付きませんでした。
遅れてすいません。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:12798862
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
後学のため教えてください。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはFXフォーマット用レンズとなっていますが
DXであるD3100でも動作すると思うのですが、実際に何か弊害はございませんでしょうか。
自分としては、FX フォーマットは、撮影範囲36×24 mmに対して、DX フォーマットの
撮像範囲が24×16 mmのため、撮影するとファインダーで見たより狭い範囲しか撮影できない
ような気がしてます。
ご教授よろしくお願いします。
0点

動作します。何の問題もありません。
DX用レンズをFXフォーマットのカメラで使うと問題が生じますが、その逆では大丈夫です。
ただし、換算の焦点距離が1.5倍になりますが、ファインダーで見たまま(視野率の問題は除く)で撮影が可能です。
書込番号:12747567
3点

DX用だろうがFX用だろうが問題なくD3100で使えます。
レンズの焦点距離もわざわざ35mm判換算なんてものに置き換える必要はありません。
APS-C(D3100)カメラでの18mmなら18mm、50mmなら50mmの画角を体に叩き込めば良いのです。
書込番号:12747575
5点

視野率が100%を超えていない限り、ファインダーで見た範囲よりは広い範囲が写ります。
書込番号:12747582
2点

> Depeche詩織さん
早速の回答、ありがとうございました。
これで、また一つ賢くなれました。
今後レンズを追加するときに参考にします!
書込番号:12747584
0点

FXとDX用のファインダーは、それぞれのフォーマットに合わせて造られていますので
見えた範囲通り写ります。(視野率100%の場合)
また、D3100には、AF-Sレンズならどちらのタイプのレンズも使えますが
焦点距離が1.5倍相当(35mmと比較して)の画角となります。
書込番号:12747637
2点

> kyonkiさん
> しんす'79さん
> じじかめさん
皆さん、コメントありがとうございます。
ちなみに、必ず話題になるタムロンの18-270がありますが、デジカメオンラインで
は62,800円、対してNikonの18-300が78,800円なので価格差がコンデジ1台分程度に
なってましたのでこの程度なら純正の方がよいと感じました。
なお当面、購入するわけではないんですが、D3100でご使用経験あれば使用感をお聞かせ
いただけると助かります。
書込番号:12747697
0点

なにも問題無くは使えるんですけど。。。
「使い勝手」としてはドーかな??
28mmスタートとなると・・・広角側が不足していて「景色」や「風景」撮るのには使い難いですね。。。
運動会や少年サッカー等・・・望遠側中心の人物スナップなら、この画角は使い難く無いんですけど。。。
いわゆる高倍率ズームの醍醐味。。。
「何でも撮る」・・・と言うスタイルの「スナップ」使いだと。。。
広角域が無い、28mmスタートは使い勝手が悪いですね^_^;。。。
広角域の有る、18mmスタートの方が良いと思いますけど??。。。
いやいや・・・望遠レンズとして使うから広角側は重要視していませんよ。。。
って言うなら・・・VR70-300mmの方がコストパフォーマンスが高いような^_^;???
書込番号:12747780
2点

> #4001さん
なるほど。28mm=42mm相当でしたね。18mmは27mm相当なので、28-300では
広角が足りないですね。300mmに気をとられ見落としてました。
これでしたら、2個使いでレンズ交換した方がいいと思います。
万能の高倍率という面で広角18のタムロン18-270mmに軍配があがりそう。
Nikonには頑張って18-300mmの廉価版を作ってもらいたいですね。
書込番号:12747822
0点

望遠側の30mmの差は、使用していて気になる程ではありませんよ。
因みに、差が出るのは被写体が無限遠になった時です。
それよりも、最短撮影距離や開放F値の方を重要視した方が実用的だと思います。
書込番号:12747972
1点

> しんす'79さん
ありがとうござます。
確かに、30mmの差とF値なら、F値を稼げほうがありがたいです。
量販店がタムロンをイチオシするのも納得がいきました。
書込番号:12748111
0点

>確かに、30mmの差とF値なら、F値を稼げほうがありがたいです。
>量販店がタムロンをイチオシするのも納得がいきました。
タムロンのほうが暗いんじゃないですか?
量販店がタムロンを売りたいのは純正より利幅が大きいからでは?
シグマやタムロンをすすめる人が多いですけど、こういう人って画質とかどうでもいいのだと思います。
18−270なんていう焦点距離でまともに写るとは思えません。
ちゃんとした純正レンズ買いましょうよ ^^
書込番号:12748782
5点

グッドラック!さん こんにちは
グッドラック!さんはかなり研究熱心な方と思いますが、18-55と55-300を持っていながら高倍率ズームを買う意義があるのでしょうか?
初心者の方はどうしてもズーム幅の広いレンズに目が行きがちですが、写真の上達を計りたいなら高価でも大口径レンズを少しずつ集めたほうがいいですよ。
F値の変化で自在に被写界深度をコントロールする面白さを身に着けると写真の幅が広がります。それにはF2.8ズームや大口径単焦点を1本持つことをお勧めします。
書込番号:12749096
4点

> Modulation Transfer Functionさん
なるほど。タムロンの望遠端がF6.3に対して、Nikonはf5.6。見落としてました。
総合的に純正はいいですよね。あとは値段かぁ....
> kyonkiさん
いつもありがとうございます。
私自身はレンズ交換はそんなに苦でありませんので、当面は2本使いで頑張ろうと
思います。
ただ、55-300mmである程度撮影したあと、18-55mmに交換したときに限って、
望遠で撮りたい被写体があったりします。
それも、鳥だったりすると、交換終わるともういなかったりして。ツキがないみたいです。
そんなときは、高倍率ズームがあったら・・・・などと思ったりしました。
でも、今日55-300mm付けて散歩しながら被写体探してたら、犬の面白いのが撮れたりして
まんざらツキがないわけでもないなと。
今は、キットレンズで2000ショットほど勉強してから次を考えたいと思ってます。
書込番号:12750755
1点

そんなときは、もう一台ボディがあれば大丈夫ですよ♪
書込番号:12750881
0点

> しんす'79さん
そうですよね。それが一番ですよね....ただ先立つものが(泣)
書込番号:12750996
0点

>先立つもの
そんなのは、後から考えましょうよ…♪
書込番号:12751128
0点

超高倍率ズームレンズは、多目的万能常用ズームレンズとしての位置づけとなる。
しかし、28-300mmという焦点距離は、フルサイズ換算42mm-450mm相当となり、
常用ズームレンズ(標準ズームレンズ)として使うには、42mmの画角がかなり狭い。
室内で撮るには窮屈なレンズである。
室内で人物集合写真を撮るには、まず無理。
つまり、用途がある程度制限され、多目的万能常用ズームレンズとはならない。
多目的万能常用ズームレンズとして使えない超高倍率ズームレンズは、存在意義を失う。
> ただ、55-300mmである程度撮影したあと、18-55mmに交換したときに限って、
> 望遠で撮りたい被写体があったりします。
ズームレンズを振り回して、何が何でもかんでも、シャッターチャンスを
全部撮りまくってやろうという、貧乏根性をむき出しにすると、
ズームレンズを振り回しているのではなく、実はズームレンズに振り回されてしまう、
猿回しのサルになり、大した写真は撮れない。
特に超高倍率ズームレンズは、下手くそカメラマン製造機となる。
何でもかんでも撮ろうとせずに、装着しているレンズで撮れないシーンは、
いさぎよく諦める。
上達の王道的近道は、単焦点レンズ1本勝負である。
単焦点レンズ(例35mm F1.8G)使うと決めたその日は、
そのレンズ1本だけしか使わないと決めて撮る。
何でもかんでも撮ろうとせずに、このレンズで撮れないシーンは、いさぎよく諦める。
そうすれば、ズームレンズに振り回されて撮るよりも、遥に上達が早い。
書込番号:12766451
1点

> Giftszungeさん
蘊蓄のある言葉ですね。
勉強になります。
まだまだ単焦点を使いこなす技量はないので、先日手に入れた
18-105中心に勉強してから、次を考えたいと思います。
書込番号:12798817
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
レンズキャップ付いています?
または、AFできない明るさですからMFなら撮れます。
表示は消せないはずで、他機種でも同様に出ます。
書込番号:12793193
4点

被写体が本当に暗すぎるなら、表示だけを消してもまともには撮れないのではないでしょうか。
モードを何にしているのかこの写真からはうかがい知れませんが、そのままで撮りたいのならMモードにするなりして、自己責任で撮影するほかないのではないかと思います。
あるいは実際には被写体が暗すぎるなんてことがないのだとしたら、故障の可能性もありますね。いずれにしても表示を消すだけでは根本的な解消にはならないでしょう。
書込番号:12793204
0点

ま、マニュアル(M)モードで撮ればとりあえずシャッターはおりますけど
それでは適正露出になりませんので、正しい対処方法は取り説の220ページに対処方が書いてます
・ISO感度を高くする
・フラッシュを使う
・シャッタースピードをより低速側にセットする
・絞りを開く
以上
書込番号:12793249
3点

>それでは適正露出になりませんので
それだけでは適正露出になりませんので...が正しいかな
どっちにしてもちょっと間違いでした
正しくシャッター速度、絞り、ISOなどをセットすれば適性露出になります
書込番号:12793259
2点

こんばんわ
D5000も出ますけど非表示できないですね。
書込番号:12793353
2点

この表示の状態で撮ると・・・・・
多分、シャッター速度最大の30秒で撮影しますよね。
手持ちでは、撮影できないでしょう。とったところでブレブレ。
おそらく、モードは絞り優先のA。
となれば、18-55VR有効・屋内撮影ならモードをSにしてSSを1/4とし、
絞りがLOとなるでしょうがそれで撮ってどうなるかです。
暗すぎなければとりあえずよしとして、あとはViewNXで明るさ補正すれば
よいでしょう。
なお、屋内ならストロボ使うのが一番よいと思います。ISO800だとノイズのるし
そんなにSS稼げませんからね。
夜景の場合、フォーカスポイントによってはこの表示はでますが、撮影してみると
真っ暗というほどではないことを経験してます。
メッセージよりも、右下のSSとF値を見てとるべきと思います。
書込番号:12794854
1点

表示を見ると、設定がAF-Aで測光がマルチですね。
暗い場所でこの設定では、被写体がより暗くなってしまい「被写体が暗すぎます」表示が出てしまいます。
暗闇でカメラの能力を最大限引き出すにはAF-Sにして、測光モードをAF-Sにすれば、レンズを含めてその時点での最大能力が出てきます。
ただし、必ず被写体に測光点を合わせ、ss速度と絞り値を読んでください、この値が使用するSSとF値になります。
ISOを見て、ISOにその時点で余裕があれば、その余裕(個人でISO1600にするか、12800にするかはそれぞれですが、、)を用いて、被写界深度を絞り値とISOを交換しながら撮影するのが良さそうに思います。
書込番号:12795663
0点

> 狐屋コンコンさん
以下のコメントですが
> 暗闇でカメラの能力を最大限引き出すにはAF-Sにして、測光モードをAF-Sにすれば
D3100の測光モードですが
・マルチパターン測光
・スポット測光
・中央部重点
以上の3つしかありません。よってAF-Sは選択できないです。
ひょっとしてオートフォーカスエリアモードと勘違いされてませんか。
・シングルポイントAF
・ダイナミックAF
・オートエリアAF
スレ主さんは、オートエリアAFで設定されてますが、これをシングルポイントAFに
すると暗所での撮影に強くなるのでしょうか?私も興味あるので、ご教示ください。
書込番号:12796555
2点

>暗闇でカメラの能力を最大限引き出すにはAF-Sにして、測光モードをAF-Sにすれば、レンズを含めてその時点での最大能力が出てきます
測光においてAF-Sは全く関係ないですね。AF-Sとはあくまでもオートフォーカスのモードです。
暗い中のある1点を測光したい場合は、スポット測光を選択してフォーカスポイントを被写体に合わすと良いかもしれません。
どちらにしろ、スレ主さんが揚げているような状況では正常なフォーカスや撮影は厳しいと思います。
書込番号:12796852
0点

レスくれた方々に何の返答(お礼の言葉)もなく、解決済みですか。
最近こういう方がちらほら見受けられますね。
グラフィックボードのスレではお礼があるのに・・・。
書込番号:12797501
2点

すいません。
測光モードをスポットにの間違いです。
書き間違えておりました。
書込番号:12798742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
前のスレで相談させていただいた、中古のNikon18-105mmを受け取ってきました。
品物はスレ傷、汚れなどなく、持参したD3100取り付けて試行しました。
ファインダーを覗いてもホコリ、ゴミは見えず、AF、ピントリングも問題ありませんでした。
絞りの変更を確認してから、望遠端にしてVRオフとオンで補正が効くかを確認。
これもよいので受取としました。
なお、白箱にNikon保証書が入っておりまして購入日がなんと、2011/2/27。
ネットに公示されたのが3/7でしたので、もしかしたら、新品同様実質未使用だったかも。
一応、ショップには聞いてみようと思います。いづれにしても掘り出し物には違いなかった
ようです。
D3100に取り付けた感ですが、バランスとしては限界ギリギリか、ちょっと超え。
レンズ部を持ったホールド感は18-55より抜群にいいです。
なお、驚いたのはAFをMにしてもピントリングが回ること。
キットの18-55、55-300ともにAにすると回りませんでしたから焦りました。
で、ヨドバシで展示品を調べると、同様に回るので仕様とわかったのですけど。
(18-55と55-300はレンズ部が回転するAF構造なので、メカ的に違うのでしょうね。多分。)
その後試写してみました。
梅等の花を撮るときは55-300に交換してたのですが、105mmあると便利ですね。
なお、広角端については、18-55の方がキレがあるように感じました。
あくまで初心者の私個人の所感ですけどね。
そんなわけで、18-55は売却せず広角端用に使い分けようかなと思ってます。
ちなみに、18-105を常用にしたのでハクバのカメラジャケットSSでは収納できず、
カメラジャケットSMを購入しました。D90+18-105対応なので収納できます。
あと、ハクバのレンズプロテクタを購入しました。全部入れても29,300円です。
レンズは新品より、良い中古ですね。探す努力はいりますけど。
まだ、累計1000ショットほどの若輩者ですが、今後はこの3本使いで頑張ろうと思います。
よろしくお願いします。
3点

よい買物をされましたね(^^)
嬉しさが伝わって来ます。
幸せなフォトライフをお送り下さい♪
書込番号:12797173
0点

私のD3100常用レンズ(ボディキャップ)がVR18-105mmになっています。
ズーム域が結構広くて凄く使い易いです。
良いレンズを手にされて万々歳ですね。
書込番号:12797313
1点

> RAMONE1さん
あのあとショップに聞いたら、レンズキットを購入した人が直後に売却した
ものなので、未使用品だったようです。
保証付きの良い買い物でした。
> うさらネットさん
このレンズを常用することにしたのは、うさらネットさんのクチコミからです。
便利ですよね。
通常は18-105、鳥などのときは55-300との組み合わせでいきたいと思います。
書込番号:12797629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





