D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年2月1日 19:27 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月1日 11:20 |
![]() |
13 | 11 | 2011年1月31日 22:18 |
![]() |
196 | 37 | 2011年1月30日 22:30 |
![]() |
11 | 9 | 2011年1月28日 21:30 |
![]() |
10 | 22 | 2011年1月27日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
薄暗いバー等での撮影が多く、D80等を使ってましたが、
高感度での限界を感じ、買い替えをしようとしてます。
D7000のほうが間違いないと思いますが、
より小さいのでそこはなかなか譲れない部分でもございます。
普段の持ち出しとしてもいいかと。
で、こちらが最大候補になりました。
他にマイクロフォーサーズでの小ささを利用して
NOKTONを導入しようともしてますが、
実用範囲を外れる感がして、
F0.95とは魅力ですが、AF不可なとこも厳しい。
M4/3ユーザーとしてはNOKTONもかなり気にはなりますが・・。
暗い場所でのAFは、
特に使用しているD80等と比べどうでしょうか?
あと、
こちらの書き込み込みでもD7000より画素が少ない分、高感度が良いと謳ったものもあり、
あるブログにはD7000の方が1段分、高感度が良いというのもあります。
実際のところそうなんでしょうか?
0点

AFの暗所反応は、D3100/D7000が特に向上したとは感じません。
勿論、悪くはないです。
高感度はD90/D5000より粘る感じですが、許容(足切り)レベルを上げれば同等、
レベルを下げれば良くなっています。
D3100/D7000の比較は甲乙付け難しですが、常用ISO6400設定のあるD7000が良いのかも。
私は顕著に差を見い出せていません。
書込番号:12591365
0点

コントルさん こんにちは
D80
TTL位相差検出方式、
マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュールにより検出
検出範囲:−1〜+19 EV(ISO 100換算、20℃)
D7000
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)
マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、
AF補助光(約0.5〜3m)付
検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)
D3100
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)
マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出、
AF補助光(約0.5〜3 m)付
検出範囲 –1〜+19 EV(ISO 100、常温(20℃))
という事ですの、検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)はD80と変わりま
せんので、撮影状況が暗くても高感度で高速シャッターを切ったり、高感度で
絞り込んだり出来ても、AFの検出範囲が広くなっている訳ではないかと思います。
とは言え、体感的には良くはなっていると思うのですが・・・。
あまり暗い場所では、AFはどの機種でも難しいかと思いますで、MFで対応するか
LVで何とかされると良い様に思います。
そう考えるとMFしやすいD7000の方が良いかもしれないですね〜。
参考までに
D3s
TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
検出範囲 -1〜+19EV(ISO 100 換算、常温20℃)
canon1D4
方式 TTL二次結像位相差検出方式
測距点 45点(39点:クロス測距点+6点)
輝度範囲 EV−1〜18(常温・ISO100)
GF1
コントラストAF方式※1 AFS/AFC/MF
オートフォーカスモード:顔認識/追尾/23点/1点(AF枠移動・サイズ変更可)
AF/AEロック(AF/AEロックボタンまたはAFSモード時シャッター半押しで可能)、
プリAF(クイックAF/コンティニュアスAF)、AF+MF、
MFアシスト(5倍/10倍拡大)
これって検出範囲や輝度範囲はないんですね^^;
書込番号:12591706
2点

うさらネットさん
その程度の違いなら
全然問題なさそうです。
等倍して見るわけでとないですから。
C'mellに恋してさん
細かく説明有難うございます。
非常に参考になります。
先ほどD3100購入しちゃいました。
高感度もそうなんですが、
35f18や50f14を着けた時のコンパクトさは
D7000等では無理ですからね。
AFモーターがボディに搭載されていれば
尚良かったんですけど。
書込番号:12591852
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
みなさん、こんばんは。
三脚を購入しました。口コミに出ていたもので Manfrotte 055XPROB + SLIK SH-807.
水平をとる何か(水平器?)が三脚と雲台に付いていました。
@ 土手の上にいたら向こうから近づいてきたツグミ。立って撮るとバックがうるさくなる
ので腹這いになって撮りました。成功。
AB 300mmでは無理と思っていたら「撮れるよ」。仲間に入れてもらいました。三分割構図
の例作。AとBはトリミング。
C 三脚を使って撮った風景写真。生まれて初めてなので、記念にアップしました(笑)。
なお、臨場感のあるトビを撮る宿題は勝手ながらキャンセルします。マナー違反をしていました(近づきすぎ)。
コメント、アドバイスをお願いします。
4点

sumu0011さん
おお!!熱心ですね。
ついにハマってしまいましたね・・・・・
当地の鳶は全く近づかせてくれない位警戒心が強くてイロイロと悩みました。
試しに迷彩服を着て草むらに佇んでいたらこっちが見えていないようでむこうから近ずいて
きましたヨ。
マナー違反かどうかは良く分かりませんが・・・。
2〜3枚目はコミミでしょうか?いいシーンを捉えましたね。
もうちょっとピンが入っていたら良かったかもです。
ちなみに私も三脚は持っていますが鳥撮りでは一度も使った事がありません。
そのうちジンバル雲台を購入したいとは思っています。
書込番号:12584228
2点

ブローニングさん
はい。コミミです。
1枚目のトビ、いいです。160mmということは、かなり近いですね。私の場合(300mmですが)
、近いとファインダーに収まりません(はみ出します)。
この色のコッテリ感は、ボディ、レンズ、腕の何がそうさせているのでしょう。
来週は休みの予定です。「遊ぶ」ではなくなりそうなので。楽しく撮りたい。
書込番号:12584472
0点

sumu0011さん
おはようございます。
別のスレに書いたつもりですが、消えていました…(泣)
日進月歩。どんどんハマってうまくなっているのが見えます(笑)
フクロウまで見れますか!
良いお仲間がいらっしゃるようですね。
さて、
昨日の朝は非常に冷え込み綺麗な朝焼けでした。
D300に55-300mm付けてメジロにGO!
ノートリミングなので、日の丸ですが(笑)
書込番号:12589815
0点

フィルムチルドレンさん
D300でのメジロ、ありがとうございます。実は、PENTAX K-x と D300の両方の空の青が見たかったのです。結果は???
ノートリミングでメジロがここまで撮れるとは、うらやましい限りです。私の条件下ではとても無理です。
フィルムチルドレンさんのピントにはただ脱帽です。私のピントのひどいことも分かってきました。気にはしていましたが、ピント・ブレへの感覚が甘すぎるようです(写真をやる上での基本中の基本)。
また、3枚目は躍動感とボケを使った立体感(空気が感じられる)がいいですね。また、アップをお願いします。
この場を借りて
私のCには撮影データが入っていませんでした。
D3100, 55-300mm 4.5-5.6, 焦点距離55mm, 撮影シーンは風景(AUTO), ISO400, SS 1/320, F/10
書込番号:12590260
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
先日、D3100レンズキッドを購入し、一眼デビューをした者です。
D3100にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを付けて撮影しているのですが、
シャッターを切った後、「カッチャン」という音がして、画像がシャッターを切った位置から少しずれてしまいます。
この現象は一体、何なのでしょうか?
0点

VRをオフにしたらどうなりますか?
書込番号:12580308
1点

こんばんは
カメラの説明書は、シンプルに使い方がまとめられています。まずは、説明書を読みながら使われてもいいと思います。下手なハウツー本より良いですよ〜又はニコンのサイトにもわかりやすく載っていますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
とは言いつつも、シャッターがなかなか下りないときに簡単に確認することは…
・モードダイアルがシャッター速度優先「S」/絞り優先「A」/マニュアル「M]のモードになっていている場合、明るい場所でも設定されたシャッター速度になるので、シャッター速度が遅くなってしまう。なるべく明るい場所で「P」モードか「AUTO」かシーンモードで使ってみてください。その後慣れてきてから他のモードへと移行してください。1眼レフでも一般的なものは、モードにロックがかからないものが多く何かの拍子にずれていることがあると思いますので、時々確認しながら使わないと、失敗作の量産につながります…
・撮影する場所が暗いので光を取り込めないため、シャッター速度が落ちてしまう場合、基本はISO感度を少し上げてみる(あまり上げ過ぎるとざらついた写真になってしまいます)かシャッターが切れるまでの時間ぶれないように三脚などで固定する。(ただし、写すものが動いているとブレます。被写体ぶれと言います。)
・半押しせずに一気に全押ししている場合は、カメラが焦点を合わせてシャッターを下ろしますので、その間シャッターは下りません。カメラによって多少表現は違いますが、フォーカス優先からシャッター優先へ切り替えるとシャッターがすぐに下ります。その場合はきちんと被写体を捕らえていないことが多いので、きちんと写らない可能性があります。基本はシャッターを半押しして、焦点が合ってからシャッターを押し切ってください。又は暗いところで撮影する場合、焦点をあわすのに時間がかかります。状況的に可能であれば、補助光を使います。これも説明書に「補助光」で探せばあると思います。
・残念ながらカメラ自体が壊れている場合もあります。購入後間もないこともあるので、一度購入店に持っていかれるのがいいと思います。
参考にならなかったらスイマセン・・・
書込番号:12580315
2点

手振れ補正VRのせいです。
私の持ってるレンズ達も同じ現象が起こりますよ。
シャッターを切った後に大きくファインダー像がズレる=その瞬間(VRがOFFになる瞬間)に大きな手振れがあったため、それをレンズがシフトして補正してくれたという事です
経験的に、VRがOFFになる瞬間にレンズを大きく振っていれば、次に撮影する時にVRがONになる瞬間は、ファインダー像が大きく揺れます。
また、横で撮る時より、縦に撮る時の方がファインダーの揺れは大きくなる感じです。
ですので説明書にもありますが、VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいいです。逆に手振れ増幅される時もあるので・・・
書込番号:12580365
2点

すいません、ちょっと分かりにくいですね(汗)
レンズがシフトして手振れ補正してくれてる間に、VRがOFFになるとシフトしてたレンズが元のド真ん中に戻るってことです
だから像がズレます
書込番号:12580372
2点

ボディ内に手振れ補正がある機種と違って、レンズ側で手振れ補正を作動しているんです。
シャッターを切って補正の必要がなくなれば、補正機構がoffになって見た目で少し動く。
これがファインダーで確認できるということです。
何も問題ありませんので大丈夫です。
書込番号:12581366
2点

正常だと思いますよ。
要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
書込番号:12582479
1点

皆さん、丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
>要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
そうです。
皆さんのお答えを拝見する限り、この現象は初期不良などではなく、無視してしまっても問題は無いとういうことでしょうか?
また、みすてーさんがおっしゃってた、「VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいい」とは、完全にレンズを放置しておくということなのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
書込番号:12584773
0点

>質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
とんでもない!この掲示板の役割の一つですし、皆さん好きで書いてるわけですから。
ただこの事は私が言ったように、レンズ説明書にもあるので、疑問があればご覧ん下さいね。
>VRの効き目が安定するまでの間
シャッター半押しをやめた時と同様に、半押しを始めた瞬間もファインダー像が一瞬だけ動きませんか?安定するまでの間とは、この一瞬動く時間を避けてシャッター切るという事です。
だいたい半押しし始めてから、1秒ほどで安定ですかね〜?
被写体とAFポイントが重なって動かないはずです。
書込番号:12584866
1点

みすてーさんのおっしゃてたとおり、半押しし始めてから、1秒ほど後にシャッターを切ったら、像が動かなくなりました!ありがとうございます!!
それにしても、このD3100、すごく良いです...持っているだけで、楽しくなってしまう、そんなカメラです(*^_^*)
書込番号:12588403
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
キムタク効果か、よく売れてるみたいで、私も買おうと思ったほどですけど…
エントリー機とはいえ、あまりにもピント合わせが遅すぎます。
キヤノン、ソニー、ペンタはエントリー機といえどもパシッと合います(望遠でも)。
D3100は遅いわ、迷うわで、なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
8点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
買う人がいっぱいいるからじゃないの? (。◇。)?
書込番号:12567127
31点

nikonのAFの癖として、他のメーカーよりシビアにピントを追い込む為に
レリーズまで時間がかかるという傾向がありますね
目的や使い方次第なので、どちらがいいとは一概に言えないと思いますが、
ご自分の使い方にあっている物、使っていて気持ちのいいカメラの方が
長く使えていいと思います
書込番号:12567139
16点

>D3100は遅いわ、迷うわで
それはボディのせいではなく、レンズ(VR55-300)性能によるものです。
書込番号:12567176
13点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
キムタク効果で買う人が沢山いるからでしょうね。
書込番号:12567261
2点

いいものは自然と売れるものです。
D40が壊れたら欲しいくらいです。
書込番号:12567284
9点

『出る杭は打たれる』…、かな。
何処の板でも有りますが、私はD3100がそんなに遅いとは思いません。
私の知人で動体に使って居る方もいますし。
まあ『なぜこのカメラが売れるのか分かりません。』なら、気に入った機種を買われた方が良いと思いますけどねぇ。
只それだけの話です。
書込番号:12567331
18点

実に最高。結果の絵を見ているとD7000買わなくても良かったかと。
ところでD3も使っていますが、レンズによる差だと思いますよ。
D3が爆速、D3100が爆遅とは感じませんけどね。24-70mmF2.8G付けると速いです。
書込番号:12567346
12点

遅いのはレンズ性能でしょうね。
AFの正確さはボディによる所が大きいと思いますが、速度に関してはレンズでしょ。
他社と比べてキットレンズでの比較で遅く感じるのであれば、売れる数量にも差が出る可能性がありますね。
書込番号:12567401
1点

感じ方は人それぞれでしょうが、売れているということは、それほど遅くないのかも?
書込番号:12567451
0点

キットレンズは遅いです・・・
出力最高のF5でも遅いですから・・・
書込番号:12567461
0点

ニコンのDXカメラの中では最高ランクの画質です。
AFはプロ用のD3と比べれば遅いかもしれませんが、D700に同じレンズを付けて比較してみましたが有意差は感じませんでした。
書込番号:12567485
7点

購入を検討しているカメラ初心者です。
レンズ性能でAFが遅いということですが、「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
」にとってかわる(AFが速い)300mmカバーのオススメレンズは御座いますか?
D3100ダブルズームキットではなくD3100レンズキットでそれに300mmカバーのレンズを買い足した方がいいのかな、とふと思いました。
書込番号:12567553
0点

Nikonユーザーではないですが、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
これじゃないでしょうか?
かなり評判良かったと思います。
Nikonユーザーさんで、運動会の鉄板レンズではないでしょうか?
書込番号:12567577
3点

SWM(超音波モーター)ですけどリング式でない小型SWM搭載だから遅いのかも
書込番号:12567584
2点

キムタク効果もあるでしょうね。初心者向けということですからよく売れているんじゃないですか。
書込番号:12567605
2点

いろいろご意見ありがとうございます。私の最初の投げかけがアンチNikon的な内容で引っかかった人もいたようで失礼しました。エントリー機の中でD3100が一番だと思っていたところ、実機を触って素直にそう感じただけです。憎らしいほどキヤノンX4のピント合わせが早くて…。
どうやらキットレンズのAF対応性能がちょっと悪いようなご意見に集約された気がします。D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
いざ、ヤマダ電機へ…。
書込番号:12567839
4点

はっきり言って、AFはキヤノンのほうが速いですよ。間違いなく。
しかし、その差は僅かコンマ何秒の差でしかありませんが、そんなにAFの速さが大事な撮影をされるのでしょうか?
走っている犬や飛んでいる鳥でも狙わない限りD3100レンズキットでも十分な気がしますが。
望遠のみもう少しAFの速いレンズを選んだらどうでしょう?
書込番号:12567862
7点

私とまったく同じですw 初一眼で「やっぱりカメラと言えばニコンでしょ」みたいな
妄想があり、エントリー機のD3100を触って見たらピントが合うのが遅いのなんのw
X4やα55がサクサク撮れるのに、なんでこんなに遅いんだ?と思いました。
それでちょっと評価ダウンなのですが、お店の人も「レンズのせいだ」ということを
言っていたので、別のレンズを付けたらどうなるのかが気になっています。
それでサクサク取れるようならボディ+別のレンズという選択肢もありなのかなと・・・。
なんつってもニコンって男らしくてカッコイイですしね。
>D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
報告期待してます。
書込番号:12567887
4点

カメラの設定はどうなのですか?
AFの設定によっても違うと思うのですが。
D3100を持っていないので興味があります。
書込番号:12567976
0点

たしかに初めての一眼ならニコンという勝手の妄想はありますね。
書込番号:12567985
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100を購入しました。
値段は通販より高い値段のカメラ店です。
交換レンズの種類を何点か買い、上の機種を検討していますが先が楽しみです。
年を取ると重さが一番気にします。(写真のうまさは遠くにおきまして!!!)
今から写真クラブに入り皆さんの批判を聴こうと思っております。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
* 安い交換レンズで良いとネットで読んだのですがご存じ方は
教えてください。
珍質問にこれからよろしくお願いします。
0点

NX2で出来ますよ。
ただあまり使いやすくは無いですね。
他の部分を指定してコピーする場合は他のツールを使わなくてはいけないので。
jpegだと保存する毎に劣化しますから、なるべくならRAWデータから補正した方がいいですよ。
ハードを買うとおまけでついてくるPSE(エレメント)でもできます。
買っても安いです。
たぶんフリーソフトも有ると思うけどわたしはadobe、CaptureOne、NX2でやってます。
書込番号:12567700
1点

misonikomi65さんこんばんは。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
とりあえず純正ということで、Capture NX2。(15,800円程度)
使い方は自動レッタチブラシのタブをクリックし、現れたサークルの大きさを取り除きたい
シミに合わせてスライダーで調整し、サークルの位置を合わせてクリック!
とても簡単です。
無料で入手できるソフトではPicasa3。
インターネット上のダウンロードで入手できます。
使い方はレタッチタブをクリックし、ブラシサイズをスライダーで調整。
現れたサークルの位置を合わせクリックで指定、周辺の似たところにあわせて更にクリック
で決定。
※周辺の似たところを選ぶ際、不自然にならないところを選ぶのがコツです。
とりあえず無料なので試しに使ってみて下さい。
書込番号:12567908
2点

>安い交換レンズで良いとネットで読んだのですが
DZをお持ちですよね。
単焦点ですか?
書込番号:12568904
1点

・Modulation transfer functionさん
・にほんねこさん
・ダサスカスさん
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
試してみます。
書込番号:12569900
1点

CaptureNX2の修正機能、参照ポイントが選べず、どうしてもよその構造を拾ってくることがあって不満でした。いちおう売りの機能なのに・・・
何かについてきた手持ちのPhotoShop Elements 3.0でも参照点指定の修正簡単にできますね。
一つですませられるよう、なんとかしてほしいです>CNX2/Nikon
書込番号:12569978
2点

misonikomi65さん こんばんは
画像をお借りして、NX2で修正してみました
作業時間は役物15秒程度です
ニコンのデジタルを買われたのでしたら
NX2がお薦めです。
書込番号:12570463
1点

スレ主さん
コンデジとのことですが、D3100はレンズ交換の度にこの危険性がありますから、いまD700の板に「画像に出る斑点について」というスレが出ています。ご参考になりましたらと、レス申し上げました。
書込番号:12571584
1点

>ソフト名と使用方法
NX2の場合は、NX2→画像を呼び出し→矢印の選択ツールから12番目の、自働レタッチブラシをクリック→
右下のサイズ調整→ゴミの上でクリック。
PS とかの場合は、スタンプツールで行います
SILKYPIX Developer Studio Pro の場合は、ハサミの左のスポッティングツールクリック→別ウインドが
出ますから→任意の位置をクリック。
Capture One 6 は、スポット除去→ダストかスポットかをプルダウンメニューで選択→以下同じです。
購入するの有れば、先ずはカメラの設定を反映するニコン純正の NX2 が良いです。
>安い交換レンズ
?
レンズ選択は…
どの焦点距離にするか。
明るさ。
予算。
新品か中古か。
W ズームキットを 買われたのですね? しばらくその組み合わせで楽しまれたら良いです。
欲しいレンズは、すぐ判るようになりますから。
書込番号:12571845
2点

今晩は、一日の仕事などお疲れと思いますが、
色々アドバイス有り難うございました。
*akibouさん
ありがとうございました。
*MT46さん
きれいに消されていますね。参考になりました。
ありがとうございました。
*Yohyohxさん
D700を見て参考にします。ありがとうございました。
*robot2さん
数点のソフトの紹介と使用法まで
ありがとうございました。
−−−
レンズは後日の楽しみと致します。
今から撮影が楽しみです。
早々
書込番号:12573757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
明けましておめでとうございます。
トビを撮りに行きました。4枚ともトリミング。
猛禽類はカッコイイです。
カラフルな色の鳥もいいですが、こういう機能美(?)も大好き。
もう少しD3100の性能を生かした写真が撮れればいいのですが、そこは初心者だということで・・・
2点

きれいに撮れていますね。
三枚目が私は好きです。凛々しい姿ですね。
書込番号:12454669
0点

よく撮れています。
今まで、猛禽類を撮るにはキヤノンEOS-1D が必要だと思っていました。 (^^;)
http://www.youtube.com/watch?v=Vf1OnXgWdEE&feature=related
書込番号:12456251
0点

新年、おめでとうございます。
猛禽類は撮ってみると難しさが分かって、あまり撮りません。
連写しなければD3100に欠点はないので、何でもござれでしょう。
今回遠出して使った結果では、電池持ちが500ショットというところで弱いです。
まだ、電池がこなれていないかも知れませんけど。
書込番号:12456756
1点

D40を使っている私がこういっては何ですが、やはり入門機の限界を感じますね。
とりあえずばっちり鳥は写っていますが、迫力(臨場感、ドラマ感)までは写しこめませんね。
やっぱD3Sやらサンニッパやらロクヨン等等、お値段だけのことはあると思います。
もちろん私にはこれで十分と思います。
書込番号:12457088
0点

ただ「ライフ」としては最高だと思います。
きっとD3100がなければこの瞬間に出会わなかったでしょう。
D3100と思いっきり遊んでる感じが最高です。
書込番号:12457121
1点

みな様、はげましの言葉、アドバイスありがとうございます。やる気(撮る気)が増しました。
他のサイトを見たり、野鳥を撮りに来ている人と話したり、そのカメラ本体・望遠レンズ・三脚を見ていると、D3100ダブルズームキット(だけ)の限界は感じています。
今は楽しさだけで撮っています。次回アップするときは、臨場感・ドラマ感を少しでも写し込むつもりです。ご期待ください。その時はまたアドバイスをお願いします。
Chubouさん:
その写真、新聞で見た気がします。Cannon、200mmと書いてあったと思います。
D3100は300mmなので勝っているなと思ったのは浅はかでした。F値のまるで違うレンズでした。
ここは入門機D3100のサイトです。初心者の皆様、アップしましょう。
書込番号:12458916
0点


もーにゃん さん
どうしてそんなにきれいに撮れるのでしょう。 教えていただけませんか?
@ カメラ本体
A レンズ(F1.4)
B 私の力量不足
何が原因でしょう。撮り始めて2ケ月半の初心者なので、原因がBと言われても落ち込みませんから大丈夫。
入門機・中級機・上位機・プロ仕様の違いも分かりません。みなさんがD3100で撮っている風景は上位機に見えます。
書込番号:12466415
0点

レンズはたまたまシグマが付いてたのでそのまま撮っただけですよ。
50mmなのでかなりの接近戦でした(笑)。
まだ撮り始めて2ケ月半なんですか。
あまり細かいことは気にしないでバシバシ撮りまくればいいかも。。
Exif付きのJPEG撮って出しでリサイズしたのを置いときますね。
書込番号:12490483
0点

稲村ヶ崎の海岸でのんびり弁当を食べていたら、強盗に襲われました。
見上げると、トンビがぐるぐる物色中。
娘、激怒。投てきで反撃するも遠く及ばず。
レンズはVR16-85mm f3.5-5.6
書込番号:12548614
1点

432号室さん 返事が遅れてすみません。
これ、臨場感・ドラマ感あります。すばらしい。特に、ピントが合っていてボケていないところが。
D3100でここまで撮れるんですね。うれしくなります。
私はずーっとトビを撮ってはいるのですが、お見せできる写真が撮れません。
それよりも、トビに近づきすぎる私の行動がマナー違反のようです。
よろしかったら、教えてください。手持ちですか? トビとの距離は? そのレンズは WZKでついてくる 18-55mm F3.5-5.6よりも高性能ですか?
書込番号:12560692
0点

sumu0011さん
D3100でも努力と根性とちょっとした幸運があれば充分撮れると思いますヨ。
私も鳥撮り一年生ですが最近はコツも掴めて連写に頼らなくなりました。
書込番号:12561025
2点

アララ、以前のスレと画像がダブってしまいました。
スミマセン。
書込番号:12562379
1点

ブローニング さん
こんな古いところまで、コメントありがとうございます。アドバイスは、しっかり受け止めていますヨ。
ブローニングさんには、写真だけでなく、その意気込み(帰りが5時間?!)にも敬服いたします。
臨場感のある猛禽類を撮りたいという宿題を忘れていない証拠写真(臨場感欠如の)をアップします。いずれもトリミング。でも、マナーの関係で、キャンセルするかも知れません。
書込番号:12562955
0点


sumu0011さん
>これ、臨場感・ドラマ感あります。すばらしい。特に、ピントが合っていてボケていないところが。
ありがとうございます。それほどいい出来とは思えませんが…。
こどもと遊んでいて持っていたカメラを上に向けて撮っただけです。
もちろん、手持ちです。
トンビは20mくらい上空かな。
江ノ島周辺の海岸では、九九艦爆だかドーントレスのように常に低空を旋回しています。
標準ズームでも、割と簡単に大きく撮れます。
食事をしている人を見たら、適当な位置で構えていると急降下状態が狙えます。
米のおにぎり喰ってる猛禽類って…。
VR16-85mmは、キットレンズより多少AFが速くて、シャープですが、大差ないと思います。
広角が短く、望遠が長い方が明確な差といえます。
レンズの差より、腕の差の方が効く程度だと思いますが。
まずは、持っている機材の特性をよく把握して劣っていると思うところがあれば、
手助けできるようになると、数段上のカメラ、レンズになります。
鳥撮りって、泥沼ですよ、たぶん…。
頑張ってください!!
(私は遠巻きに見ています(笑))
書込番号:12564422
0点

sumu0011さん
>ブローニングさんには、写真だけでなく、その意気込み(帰りが5時間?!)にも敬服いたします。
ムフフ・・今、風蓮湖という所にオオワシとオジロワシが大量集結しているとの情報が有り、
当地から車で片道6〜7時間、しかも雪道をどう行くか思案中ですよ〜
今回アップした写真はコミミズクでしょうか??
チョー可愛いですね〜
では私もちょっとだけドラマチックなヤツを貼らせて頂きます。
書込番号:12564885
1点

機材にコストがかかるジャンルの一つでしょうね。
特にレンズでシャープ差がはっきり出ます。
遠方の同じ物を300F2.8で撮るのと600F4で撮るのでは
画質にも違いがでますね。遠方の被写体にはボディよりレンズが重要です。
最初は焦点距離に目が言って50−500を買うも玉砕。
で300F2.8+1.7E2でそこそこ満足するも、
近くで撮れないヤマセミなどを撮りに行くと大砲が必要になって、、、(笑)
三脚や雲台やら、、、、
書込番号:12566669
0点

追記
APS−CでF11は絞りすぎです。
お持ちのレンズで絞りとシャープネスの変化の感じを調べておき、
暗い場合は開け気味に明るい場合は、一番美味しい絞りになるように
設定しましょう。モードはアパーチャーモードが絞り固定できて
いいでしょう。
飛び物で明暗が激しい時は、マニュアルでとる場合もありますが、
表、裏どちらかに決めて撮影したほうが、真っ黒スケや白飛び飛び
にならずにすむ場合が多いですね。
>それよりも、トビに近づきすぎる私の行動がマナー違反のようです。
焦点距離の短いレンズやシャープネスの悪いレンズだと鳥に近づきすぎて
飛ばしてしまい場合が多いので、他の方にマーナー違反て言われました?
同じ300mmでもトリミング耐性は300F2.8とぜんぜん違いますから
ちかより過ぎて飛ばさなくてすみます。
ぼちぼちと、どこにでもいる鳥も撮影してどこまで寄っていいのかとか、
撮ってる先人の前には出ないとかを習得していってください。
レンズも必要ですね。300F2.8+17e2か300F4ぐらいは
必要ですね。キットレンズや70-300では本格的に撮るにはきびしいです。
書込番号:12567431
0点

高い機材ほどむずかしい さんへ
いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
今は、絞り優先モードにして、F11でなくF7.1くらいにしています(開放より数段絞ったほうが写りが良いということだので)。
「遠方の被写体はレンズが重要」が分かってきました。600mmは緻密ですね。
マナー違反の件は、一人には口頭で(やさしく)言われ、他の方には撮り終わったようなので「近づいていいですか」と聞いたら、目で「だめ」と言われました。後者の人たちに、どこまで許されるのでしょうと聞きました。明確な回答はないのですが、「鳥の習性を変える行動はNG」で落ち着いたと思います。「こちらが待っていて撮るべき」という人もいます。「人通りのある公園の中の木にトビが止まっていて、近づいたら逃げた(他にカメラマンはいない)」は許される範囲と考えてます。なお、本件で落ち込んでいるわけではありません。
今日、注文しておいた三脚が届きました。055XPOB+SH−807です(誰かさんの推奨品)。でも、三脚に直接ボディを付けている人はいなかったような・・・
当面は、手ぶれ・ピンボケのない写真を目指します。レンズはその後。 あれ、あそこに見えるのは沼?
書込番号:12567697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





