α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2016年1月11日 04:07 |
![]() |
18 | 29 | 2015年7月28日 21:36 |
![]() ![]() |
17 | 44 | 2015年7月20日 19:48 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月5日 16:50 |
![]() |
10 | 10 | 2015年4月18日 08:56 |
![]() |
7 | 5 | 2014年1月16日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
●NEX-5N + SELP18105G の組合せで、 時々、ピントがずれます。 調整方法はあるのでしょうか?
初代NEX-5を購入し、3年間使い続け、その後、NEX-5Tを購入したのですが、
低照度(夜の室内(白熱球ランプで照度低め おそらく、50lx位はあると思います))の、ノイズ感(iAutoで撮影)に堪え切れず、
NEX-5Nのボディーを 半年前に、カメラのキタムラ有楽町店で、中古で15000円で購入しました。
※5Tは像面位相差AFのために、CMOSの中にAF用セルが埋め込まれているため、低照度でのノイズ感が出てしまうと想像しています。
AFや動画では、5Tの方が上ですが、子供(5歳、1歳)の日常の記録、旅行などの静止画を綺麗に撮影したく、NEX-5Nを中古で購入しました。
■質問
NEX-5N + SELP18105G との組合せで使用していますが、時々、特に望遠時など、中心被写体(主に子供)より、奥側にピントがあうことが多いです。子供の運動会など。(遠くから望遠で、比較的子供が動いていない状態でも)
Q1.何か調整する方法はないでしょうか?
Q2.カメラが悪いのか、レンズが悪いのか? を切り分ける方法はないでしょうか?
Q3.本題とはずれますが、
AFに強く、低照度でもきれいな静止画が撮影できるソニーのEマウントカメラでお勧めのがあれば教えてください。
α6000やα5100は、5T同様 像面位相差AFなので、5Tと同じようにならないか心配です。
ソニーの4Kビデオカメラ FDR-100も持っているのですが、旅行時などに、4Kビデオカメラとミラーレスを一緒に持っていくのは重いので、新しく出たα7の4K記録対応のものが欲しいと思っていますが、高すぎて手がでず迷うところです。
今後も、子供の運動会、旅行、日々の撮影があるので、修理するか、新しいのを買うか?迷う所です。
長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
0点

まず、機材に合った三脚でカメラを固定し、
10メートルくらい離れた静止した被写体を狙い
中央1点、AF-Cで一回ごとにピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかですね。
フェンスなどを斜めから撮って、狙ったものに対しずれていたら、
ボディとレンズをメーカーに送って調整してもらいましよう。
書込番号:19479315
1点

mugen_555さん
調整以前に設定は大丈夫なのでしょうか?
フォーカス切り替えは多分AFだとは思いますが、
オートフォーカスエリアはマルチでしょうか?
もしマルチならフレキシブルスポットにしてみてはどうでしょうか。
また、オートフォーカスモードがAF-SかAF-Cなのかで、結果が変わると思います。
さらに、被写体追尾を入れるか切るかでも変わると思います。
フレキシブルスポットでフォーカスした時とマルチ,または画面をタッチして被写体追尾した時では
AFエリアの大きさが違うのでエリアが小さいフレキシブルスポットの方が
AF精度が高そうな気がします。
書込番号:19479646
3点

像面位相差が付くとノイズが多いって、都市伝説では無いでしょうか?AF用のセルは、全1600万ピクセル中のほんの100個未満(AFポイントの数覚えてません。)しかないのですからね。
また、私は、NEX-5Tとほぼ同じ仕様のNEX-5Rからα6000に買い替えましたが、画像処理エンジンの世代が違うせいか、α6000の方が画素数が多いのにノイズは少ないと思います。特にカラーノイズはハッキリと改善されていると思います。
NEX-5NからNEX-5Rになった時、ISOオートの上限が1600から3200に変更されています。この事が気に入らなくて、NEX-5Rは使いたくないという人はいましたね。α6000になると、ISOオートの上限を任意設定できるので、その辺の不満はなくなります。
AFの合うポイントの件ですが、AFエリアは何をお使いですか?
もし、意図しない場所に引っ張られる場合は、AFエリアをフレキシブルスポットにすると、狙った所に合うようになると思います。
特にα6000ではそれ以前の機種と違って、スポット枠の大きさを大、中、小と選べるので、ピンポイントで合わせたい時は、いつも小枠にしています。
スレ主さんはNEX-5Tや5Nに不満をお持ちの様ですが、α6000にすると細かい所が色々改善されていて、満足すると思います。
書込番号:19479681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その条件だと、高ISOでのノイズ、低照度でのAFが両立できる機種はα7SIIとα7Sだけです。
α7SIIとα7Sは、-4EVの低照度環境下でも合焦可能です。
これに4Kだとα7SII以外選択肢がないと言う事です。
また、α7IIが-1EV、α7RIIが-2EV、α6000がEV0です。
ちなみにNEX5Tと5Nは0EVですが、NEX5NはコントラストAFなので、コントラストの差が少ない状態だとピントが合い辛いです。
SELP18105Gだと、たとえば開放f4(4)、SS1/125(7)でISO400(3)の時に-4EVだと、4段明るくして適正露出はISO12800(7)になると思います。
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVに為ると言うことです。
*間違ってたら誰か訂正して下さい(笑)
α7SIIに逝けないようでしたら、α7IIはどうでしょうか?
NEX5Nは自分も持っていますが、自分的にはISO1600が常用限界ですが、α7IIなら控えめに見てもISO6400までは問題ないと思います。
しかし、自分は現在暗くなったらAFは諦めてどのカメラもMFしています。
(現在メインはα7RII)
補足ですが、-4EVでAF出来るのは現在α7S/IIのみです。
先程発表になったD500とD5が追従してきました。
次ぐ-3EVでさえメーカーで謳ってるのは、6D、7DII、D7200、D750、K3/II位です。
(フラッグシップの1DX、D4S、M1は-2EV、α99は-1EV(涙))
AFを追求すると凄くお金掛かりますよ〜
最近、諦めてα77II(-2EV)とα7Sを買いたそうか次機種(α77IIIとα7SIII)まで待とうか悩んでましたが、速攻D500予約しました(笑)
おまけ
EVの説明
http://aska-sg.net/glossary/pages/abc/ev.html
凡その換算ですが、ISO100に対するEV値で
EV 0→ 2.5Lux
EV 1→ 5.0Lux
EV 2⇒ 10Lux
EV 3⇒ 20Lux
----略----
EV 8⇒ 640Lux
書込番号:19479683
0点

誤解を招きそうなので訂正します。
誤)
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVに為ると言うことです。
正)
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVの暗さの場所に居ると言うことです。
書込番号:19479697
0点

皆様 早速の回答ありがとうございます。
・恥ずかしながら、AF-Sと、AF-C の違いを正確にしらなかったです。 追尾はちょっとつかったことはありましたが、今は常時OFFです。
設定は、買った時のままです。おそらくマルチになっているのか?と。 家に帰ってから試してみようと思います。下記ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/feature_6.html
・okiomaさん
ご存じならば教えて頂きたく。。
サービス持ち込みでの調整確認は、確認するだけなら、無料なのでしょうか? 確認でも費用取られますか?※見積後に判断したい
また、購入店でない有楽町ビックカメラなどのサービス持ち込みでも対応かのうでしょうか?
・でぶねこ★さん
> 面位相差が付くとノイズが多いって、都市伝説では無いでしょうか?AF用のセルは、全1600万ピクセル中の
> ほんの100個未満(AFポイントの数覚えてません。)しかないのですからね。
> また、私は、NEX-5Tとほぼ同じ仕様のNEX-5Rからα6000に買い替えましたが、画像処理エンジンの世代が違うせいか、
> α6000の方が画素数が多いのにノイズは少ないと思います。特にカラーノイズはハッキリと改善されていると思います。
どこかで読んだのですが、AF用セルが埋め込まれているため、その部分は周辺画素からフィルタリングor合成によって
画素補完していると聞いたことがあります。 NIKON 1 初代機も同様処理のため、画質いまいちと聞いたことがあります。
また、古い情報ですが、下記に記載があるように、個人的には、5T/5Rより5Nの方が、センサー1つの大きさが大きいせいなのか
感度は高く、暗い場面では綺麗にうつるような気がしています。※素人の妻も初代5から5Tに変えて画質が落ちたと言っています。
設定が悪いのでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/SortID=18363790/#tab
ただし、購入時初期設定で使っているため、偉そうなことはいえませんが、
AF-Sやフレキシブルスポットを試してから再度結果ご報告します。
α6000の有益情報ありがとうございます。 5Tの設定変更でも納得できなかったら、考えてみます。
コージ@流唯のパパさん
勉強になります。ありがとうございます。 というか難しすぎて、、、グーグル先生に用語聞きながら、再読させて頂きます。
実は、α4SUがとても欲しくて欲しくてたまりません。しかし価格が。。。 20万なら頑張って考えますが、40万は手がでません。
また、買ったら結構大切に長く使う方なので(少なくとも3年以上)、できれば4K記録搭載がよいかと。。うーん悩みます。
あと、α7だと、レリーズの位置から、どうしても、Uシリーズでないと、、と素人ながら思っています。
EVのリンクありがとうございます。 もう少し勉強します。
レンズについての補足としては、下記のレンズを持っていて、それぞれ主観ですが下記のようないんしょうです。
パワーズームレンズも人から譲りうけたものなので性能はどうかハテナです。 また、完全に使いこなせていないです。
希望としては、フルサイズのボケ感の静止画が、運動会の走っている子供でも、ジャスピンで撮れたら。
また、4Kがこのボケ感でとれたらと思う毎日です。
SELP18105G → 常時ではないが、中心被写体(子供)がいても、少し奥(背景側)に焦点が合ってしまう場合が以外と多い。
SEL18200 → ボケ感が少ない。
SEL1855 5付属 → そこそこ
SELP1650 5T付属→ 手持ち4レンズの中では画質一番悪いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
皆様、アドバイスありがとうございます。 再度、テストして報告します。
書込番号:19480001
2点

ちなみにQ1と2ですが、その前に三脚に固定して、明るさが安定した場所で(蛍光灯やLED下はNG)、動いてない被写体に、フォーカス優先でピントが合うか試してください。
これでピントが合うなら、撮り方に問題があります。
後ろにピントがずれるなら、シャッターを押すときに前に出てるのかもしれません。
NEX5Nは、コントラストAFなので、撮り方の問題だと思います。
ただ自分の一台目のNEX5NはAFが異常に遅く(NEX5並)初期不良で交換になった経験がありますが、ピントは大丈夫でした。
書込番号:19480004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
返信の前に書いてしまったので、追記です。
SONY EマウントのAPS-C機で、高感度はF3と5Nが最高です。
次いで3Nや5と3、5Rや5Tや6などが続きます。
AFの件ですが、
SELP18105Gの望遠側だけが後ピンになることが多いですか?
SEL18200の望遠の時はどうでしょうか?
余計なことですが、運動会なら、もう一台別に一眼レフと望遠レンズを用意した方が楽で安いですよ。
Eマウントは240mm以上の望遠がない上に、一番早いα6000でさえ、遠くを走る子供はかなり厳しいです。
SONYならα77IIと70-300mm辺りを合わせれば、NEX5Nとは相性良いかもしれません。
なので、自分は運動会はNikon機使ってます。
バカなので参考になりませんが、D4+150-600contemporaryとD810+120-300sportsなどが運動会用に防湿庫に眠ってます(笑)
書込番号:19480012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
カメラのピントが合わないため、SONYに修理依頼したところ、2万円で直るとのことでした。新しいものを購入しようか迷ってます。このカメラの機能を考えた場合、2万円でも、直す価値はあると思いますか?
カメラ初心者のため、みなさんなら、どうされるのかを、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19006063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
5Nへの思入れや出てくる色が、特に好きということでなければ、2万円の修理費であれば、新しい機種にされた方がいいかもしれないです。
今度、故障した時に、これから補修部品の方も少なくなってくるかもしれないです。
今のα5100、α6000は、画素数も上がり、性能は良くなっています。
書込番号:19006339
1点

>新しいものを購入しようか迷ってます。
迷っているのでしたら、新しいカメラを購入した方がいいと思います。
当然、新しいカメラを買うほうが出費は多くなるのですが、迷うということは
性能に不満があるか(もしくは新しいカメラに期待するものがあるか)
修理してもまた壊れてしまうかもという不安があるとかではないかと思います。
そういう状況であれば、新しいカメラを買ったほうがすっきりするように思います。
>このカメラの機能を考えた場合、2万円でも、直す価値はあると思いますか?
カメラにどういう機能を望んでいるかにもよると思います。
今まで、このカメラに不満がなかったのでしたら、修理の2万円の価値はあるように思います。
新しいカメラに買い換えると、2万円では無理です。
ただ、修理してもまた壊れる可能性とか
新しいカメラだと、4K動画が撮れるカメラや、AFが高速になっているカメラとか
いろいろ機能アップしているカメラもあります。
そのあたりを考えると、機能アップしたいのであれば、2万円の修理代はもったいないと思いますので
買い換えたほうがいいと思います。
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013380/
だと、
追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。
α6000と同じ、179点像面位相差AFセンサーにより、被写体への反応や追随性が格段に向上。
0.07秒の高速AFになっています。
パナソニックLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
だと、4K動画が撮れたり、4Kフォトで30コマ/秒の連写と同じような写真を撮ることもできます。
書込番号:19006403
1点

お返事ありがとうございます。
愛着は、あります。
もっとやすくできる場合があるんですね。メーカー以外に修理をしている場所はどこかあるでしょうか。
書込番号:19006608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
今は価格.comでも値段は出てきませんが、4年前に7万円で購入しました。レンズは付属のもののみ持っています。
書込番号:19006611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a5000で調べてみました。素敵なカメラですね。ありがとうございました。
書込番号:19006616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にも故障部分がでる可能性があるとは、勉強になりました。それも頭に入れ検討します。ありがとうございました。
書込番号:19006620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。言葉足らずですみません。ボディだと思います。
書込番号:19006621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですね。購入時に5年保証に入ればよかったと思いました。
書込番号:19006622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2011年9月9日 発売
ですから、微妙なところ。
新しいカメラ候補との価格差次第かなあ。
書込番号:19006636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!素敵な機能ですね!検討してみます。
書込番号:19006640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の修理の部品も考えなければですね。頭に入れ考えてみます!ありがとうございました!
書込番号:19006646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。まだ初心者なため、このカメラで充分でしたが、やはり新しいカメラの方が機能があがっているのですね!親切にサイトまで載せていただき、助かりました。
書込番号:19006663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親身にお返事をくださり、ありがとうございます。価格差は3万〜4万円くらいです。高価な買い物なので、よく考えてみます。皆さんに意見をいただいているのに、すぐに決めれずすみません。
書込番号:19006672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
>てるめーさん
延長保証が加入されていないようでしたら
購入から五年未満であれば
価格.com+に加入して修理する方法もあります
買い換えなら延長保証に加入して安心されるしか
それでは
書込番号:19006705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるめーさん
この度は残念でしたね。
私は、買い替えがいいと思いますが、中古品は品定めする自信がなければ、お避けになった方がいいと思います。
新品を安く購入する方法ですが、キットばらしのボディのみ(外箱がキットのモノなのですぐに分かります)を、ヤフオクでご購入されるのは、どうでしょうか?
ただ、ヤフオクで購入の場合、メーカー保証外となる事が殆どのため、安心料を上乗せすると言う考え方で、正規にご購入されるのも十分にありだと思います。
【α5100ボディ・新品のオークション相場】約4万円でしょうか。
「前月」をクリックすると過去3ヶ月分まで無料で確認出来ます。送料やショップの場合は消費税が掛かります。バッテリーさえ付属しない場合もあります。「新品同様」は中古品ですので避けて下さい。これらにご留意し、良くご検討下さい。
http://aucfan.com/search1/q-~a6c135313030a1a1a5dca5c7a5a3a1a1bfb7c9ca/s-mix/
【α5100ボディの価格.comでの価格比較】
http://kakaku.com/item/K0000685159/
書込番号:19006731
0点

てるめーさん
今だと、以下が出品されています。本日・28(火)21:45までに入札されれば、落札出来るかもしれません。
ただ入札は、てるめーさんご自身の責任の下、くれぐれも慎重になさって下さい。
・ヤフオク「新品未使用 即決 SONY α5100 ボディ ブラック」39,800円+送料等
書込番号:19006824
0点

スレ主様、お気の毒ですね。
私もお散歩用にこちらのカメラを使用しております。
五年保証があと1年程度残っているので、切れたら
お散歩用に再度考えようかなと。
α7系安くなっているかな・・・。
書込番号:19006831
0点

この際、マニュアルフォーカスを習熟してみるとか・・・。
書込番号:19006861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ストロボを使用した撮影をしたいです。
SONYのNEX-5NとNEX-5Rを所持しております。
自分なりに調べ ホットシュー変換アダブタというものを付ければストロボが使用できることを知りました。
Amazonにて レビュー評価の高い下記のURLのアダブタを昨晩購入致しました。(まだ手元に届いておりません)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C8SG3U8?psc=1&redirect=true&r...
しかし購入してから ホットシューの形がCanonやニコンなどのメーカーにより違うことを知りました。
アダブタを使用すれば凡用のホットシューが使用できるようになるみたいなのですが
凡用のタイプが どのメーカーの形なのもわからず
購入するストロボが選べずにいます。
アダブタに対応するメーカーと
もし対応するストロボをお使いの方がいらっしゃいましたらお薦めのストロボ等教えていただけますと嬉しく思います。
また オート操作はできないと知りました。
初心者ではマニュアル操作での撮影は難しいでしょうか?
よろしくおねがい致します。
書込番号:18968262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスだとi40は除外されてしまうんですか(´°д°`)
書込番号:18971925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まじめな話
安心の国産で多灯ワイヤレスを組みたいなら、NEX-5系じゃ無理・・・というか
A5の最高牛肉を5kg買って、100gだけ食べて残りは捨てるようなもんです
国産は基本メーカーのTTL対応ストロボしかないので、ワイヤレス多灯を組むには
そのくくりにはいる必要があります。
アダプタで汎用のホットシューではできないのです。
ですから社外のラジオスレーブと、マニュアルでの操作になるのですが
それなら純正やニッシンのストロボは、割高すぎるのです
ようはNEX5系とアダプタで組むなら、どんな高級ストロボ使っても意味がないので
だったら安上がりの数千円の中古とか、中国製使う方がムダがないという事です
それだったらはじめから、普通にアダプタなしで使える組合せのカメラで
ワイヤレス環境を組んだ方が、安上がりですし機能的にも遙かに便利になりますよ
書込番号:18972046
0点

i40はマニュアルで使う分には純正の6万とかするのより圧倒的に使いやすい
純正だと最上位ストロボ以外はマニュアルには向かないので
純正のどれを買うよりコスパ高いです
ワイヤレス考えると微妙なんです
光式スリーブなら何の問題もないですが(笑)
中古だと上にも書いたようにキャノン540EZが最強のコスパかも…
1〜1/128の8段階で調光
ボタン操作とi40に比べると劣るけども
値段考えればOK(笑)
こないだたしか500円だかで買いました♪
だいたい3000円あれば買えるはずです
書込番号:18972324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりNEX-5系では限界があるんですね(;´・Д・`)
でも この機種ほんと好きなので 思い入れもあるので
この子の寿命が来るまでは使ってあげたいと思ってます。
一眼の追加購入…
すぐには出来ませんが いつかを考えて検討してみます。
この子では 多光は諦めた方がいいみたいなので
とりあえず ストロボの操作に慣れて
自由に使える迄の技術を磨こうと思います。
書込番号:18974108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光式スリーブというのは カメラに設置して撮影をすることでしょうか?
NEX-5系では多光は難しいとの意見をたくさん頂いたので
今回は ストロボの操作が自由に出来るようになる!
を目指して とりあえず多光ではなく普通にフラッシュとしての使い方で考えていこうと思います。
その使い方で限界を感じた時に
多光できる一眼の追加購入を考えようと思います。
キャノン540EZ 中古で出会えれば最強に安いですね(´°д°`)
書込番号:18974127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説みてみたけども5Nから改善されてました
なので5N、5Rならマニュアルストロボも外光オートも大丈夫です
5は実質駄目だったんですけどね(笑)
「ライブビュー表示」の項目で「設定効果反映Off」を選べば大丈夫です
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G1ZMRUY
スリーブではなくスレーブです
書き間違えました(´・ω・`)
メインストロボを発光させるとその光に反応して即座に光らせるためのものです
ストロボに取り付けるだけなので簡単ですよ
スタジオのモノブロックの大型ストロボには普通に内蔵されている機能で
業界では一般的なしくみです
これをメインストロボ以外のストロボの数だけ用意すればいいだけ
ぶっちゃけ電波式とかのシンクロはTTL制御するのに
決定的に必要なだけなのでマニュアル発光ならなくてもそれほど困らないです
書込番号:18974180
0点

こんな物があるんですね(´°д°`)
これで多光も夢じゃないんですね!
書込番号:18974748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の純正フラッシュではダメなんですか?
書込番号:18976435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも記述致しましたが
今後のことも考えて 縦振りだけでなく横振りもできるものが欲しいため
純正のものは 候補からはずしてあります。
申し訳ございません。
書込番号:18976604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

konoha191さん こんにちは
確認ですが オートは使えなくていいのでしょうか?
それにより ストロボの選択変わると思いますので。
書込番号:18976651
0点

NEX-5系で使おうと考えた時点で
オートは諦めました。
書込番号:18976736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

konoha191さん 返信ありがとうございます
>NEX-5系で使おうと考えた時点で オートは諦めました。
NEX-5系でも シャッタースピードや絞り・ISO感度は自分でセットするのですが ストロボの光量自体をストロボが制御する 外部オートは使えると思います。
でも GN÷撮影距離(m)=F値の計算式や ストロボメーターでF値を求めて 撮影するストロボでしたら ストロボにMモードが有るストロボでしたら ミノルタやソニーなどの特殊な形状以外は使えると思います。
書込番号:18976790
0点

タテヨコ首ふりが必要、中国製がイヤで、国産なら中古でも可でしたら
パナソニックのPE-36S・・・8〜10千円
サンパックの30SRや36SR・・・1〜5千円
ニコンSB-24や26・・・3〜10千円
これらが外部調光オートが使えます。もちろんマニュアルも。
外部調光オートとは、カメラをマニュアル露出・感度固定にして
ストロボに絞り値と感度をセットすれば、ストロボが勝手に発光量を
調整してくれる仕組みです
調光の仕組みを理解すれば、マニュアルでも使えるようになると思いますが
外光オートがあったほうが、とっつきやすいでしょう
ヤフオクにはよく出品がありますから、買いやすいと思います
ニコンSB-24等は、キタムラのネット中古でいつもあると思います
ワイヤレス多灯は、光学スレーブユニットを使ってもいいですし
PE-36Sなら内蔵です。SB-26もあったような・・・
予算に余裕があるなら、社外中古ストロボとしては高価ですし
見つけにくいですが、PE-36Sがベストだと思います
パワーレシオ(調光の幅、どのくらい明るいかよりも、少なくできるのが便利)
も1/128までぐっと絞れるので、F1.4など大口径レンズでも対応しやすいです
上記のように光学スレーブも内蔵です
私も以前使ってましたが、売ってしまって後悔しています^^;
中古もヤフオクも心配、、、、であれば
私はお手上げです^^
書込番号:18976798
1点

PE‐36Sもダイヤル操作で純正より使いやすい
サンパックはマニュアルでは全然だめだったと思ったけどどうだったかなあ?
単にナショナルに比べると買う意味が皆無だっただけかも?
ニコンはキャノンより割高な上にマニュアルではキャノンより劣る
540EZを選ばない理由が全くなかった
コスパとバランス考えると小型軽量のi40をカメラに付けて
2灯目、3灯目を540EZかなぁ♪
書込番号:18977472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンパックはマニュアルでは全然だめだったと思ったけどどうだったかなあ?
パワーレシオが1段刻みと1/16までですから、それが許容できないなら全然ダメでしょうけど
ウチの場合はリビング天バンでISO100/F2.8なら適正得られるので無問題です
操作は、Full〜1/16の5段階のスライドだけですからこれ以上ないくらいスピーディーですよ
外光オートなら3段階だけですし。
あ auto30SRの話ね
私にとっては逆にマニュアル用途で540EZを選ぶ理由が全くないですけどね
いちいちSEL/SET押さないと変更できないし1/3刻みだしボタン押しにくいし
首振りのロック解除めんどくさいし。ニコン系と大して変わらんです
だったら外部調光(滅多に使わないけど)ついてて小さい方が幸せ
ま 人それぞれって事で
書込番号:18977588
0点

まあ俺は光量調整の幅を一番重視だからね
1/16までだと明るすぎて使えないシチュエーションが多々あって使い物にならない
まあ個人的にはだけどね
あと540EZは1EV刻みですよ
1/3EV刻みは580EXUからです
とりあえず500円で買えるストロボで
1〜1/128で調整できるって凄い♪(笑)
書込番号:18977713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは同調速度についてご理解されていますか?
多灯を前提とすると発光量をいかに少なくできるかが重要と
なります。
書込番号:18977736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ知識が全然なくて わからない専用用語を調べては参考にさせて頂いている状況ですので
わかりやすい説明ありがとうございました。
光学スレーブが内蔵されているのもあるのですね!
い
今後のさせてことも考えて 参考にさせて頂きます。
とりあえず 教えて頂いた機種調べてみます!
書込番号:18984037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同調速度については まだ勉強不足出して(´ㅂ`;)
光量が多ければいいわけではないんですね!
書込番号:18984045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激しく同調します!
書込番号:18984282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
この度、sal35f18にla-ea2とnex-5nを購入しました。
事前にもネットでマニュアルフォーカス時、ピーキングができると理解していたのですが、できませんでした。
レンズ側でマニュアルに変えたとき、一瞬ピーキングがつくのですが、すぐに本体側がオートフォーカス設定になり、ピーキングが消えてしまいます。
何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
書込番号:17700694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナリアスさん
LA-EA2を持っていないので症状を再現出来ないのですが、私はAFレンズを使っている時も
ピーキングをONにして使ってます。
設定はカメラ設定のフォーカス切替をDMFに、セットアップでMFアシストを入にしています。
こうすることで常にピーキングが表示されるようになり、MFアシストを入れているので
AF後にフォーカスリングを操作した時に画面が拡大されます。
LA-EA2を使った時のレンズ側の操作がわからないので何とも言えませんが、ボディ側の設定は
上記を試してみてはどうでしょう?
書込番号:17700753
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今さらなのですが、最近ホワイトバランスのカスタム設定を使うようになりました。
静止画の場合狙ったような効果が得られるのですが、
その設定のまま動画撮影すると静止画と同じようにはならず、
カスタム設定が無視されAWBになってしまっているのか、
もしくはかなり控えめにしか効いていないような画になってしまいます。
液晶の表示も録画ボタンを押した瞬間に色味が変わってしまう感じです。
動画時のホワイトバランスはどのような扱いになっているのでしょうか。
また、できれば動画でもカスタムで設定した、かなり色が転んだ状態で録画したいのですが、
なにか設定方法はあるでしょうか?(カラーフィルターとかではなく)
よろしくお願いします。
1点

くまのーさん、こんばんは。
残念ですが、動画撮影ですと、フルオートになってしまいます。
カメラ側が最適判断(絞り開放でAE)します。
静止画でホワイトバランス等の設定を変更できても、動画には反映されません。
書込番号:17389639
1点

… 彩 雲 …さん回答ありがとうございます。
ですが動画でも5Nはフルオートにはならないですよ、
少なくとも絞りなどは任意に設定できています。
出稼ぎヘイトスピーカーさん
F3だと可能なのですね。5Nの一年くらい後の機種でしたっけ
少なくともこれ以降の機種なら設定可能なのでしょうね。
今まで使って来て5Nで設定できないというイメージが無かったもので、
最近極端な色味調整のためにカスタムセットを使い
はじめて「あれあれ?効いてないぞ、今までもこうだっけ?」となった次第です。
ホワイトバランスは動画でも反映できてるよ、
という方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:17389838
1点

マニュアル2冊(というか pdf で2ファイル分)を上から下まで検索してみましたが、「動画でのホワイトバランス」に限定した説明がありません。ホワイトバランスについては、「静止画限定」とも「静止画・動画で共通」とも注記がないまま、淡々と書かれています。
「αハンドブック」の方には、マニュアル露出、シャッタースピード優先露出などの頁で、「動画撮影中も○○を変更できる」などと注記があるんですが、ホワイトバランスの頁には、そういった記述がありません。
帰宅すれば NEX-5N があるんですが、動画は3回くらいしか撮ったことがなく、この1年、まったく撮ってないので、試してみないとわかりません。
とりあえず、マニュアルのチェックだけでした。
書込番号:17389889
0点

どういった対象(目的)なのかは 文面からは読み取れませんが
ある程度色温度を限定して撮影されたいということでしようか?
今手元のNEX-5Nで試してみましたが
メニュ→明るさ・色合い→ホワイトバランス→カスタム→カスタムセット で
プリセットにてホワイトを指定すると 動画時もほぼ想定内の描写にて記録できています。
ライブハウスや舞台、特殊な条件下でのホワイトバランスはけっこう微妙ですから
私はプリセットホワイトバランスは多用しています。
プリセット設定時のホワイト対象は 現場で調達できる白い用紙(適当なコピー紙)でも比較的安定してホワイトが得られてます
ただ NEX-5N以降 手元にはNEX-6他は AWBが5Nよりは色温度にそこそこ忠実に合わせてきています。
私の場合2台以上で撮影時は この色温度の整合性を得るのが一苦労です。
書込番号:17390180
0点

さんま@目黒さん、ありがとうございます。
そうなんですよ、マニュアル読んだつもりなんですが可否がわからなくて、、、
撮らぬ狸さん、ありがとうございます。
実は自分の撮影対象(というか場所)は水中で、
思いっきり青に偏った世界ということになります。
プリセットホワイトバランスを使うと
静止画ではかなり青かぶりを回避した撮影が出来るのですが、
その直後、まったく同じ設定、アングルのまま同じ被写体を動画で撮った場合
プリセットホワイトバランスが効いていないように見えます。
もし効いているとしても、静止画に比べて明らかに効きが弱い感じです。
強制的にAWBになっているのか、プリセットは反映しているけど
何らかの原因で静止画と違う結果になってしまっているのか
自分では判断がつかない状態です。
ライブハウスや舞台などもけっこう偏った色空間だと思いますが、
プリセットホワイトバランスが確実に効いているということで間違いなさそうですか?
またその場合、静止画との効きの違いなどはありますか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17392047
2点

くまのーさん
ちょこっと検証してみました
結果から 動画でもホワイトバランスを極端に変化させて記録可能でした。
カメラを騙すため 極端な青をプリセット(9900K)に設定 撮影したものはアンバーに振れました
逆に オレンジをプリセット(2500K)に設定 撮影したものはシアンに振れました
参考動画もアップしました 静止画の様に写してしまいましたが全て動画です
F値 F4
品質 1080 60P
ダイビングですと オレンジ系のフィルターを装着するのが一般的なのかと思ってましたが
ホワイトバランスを崩すことでも結果同じなんですねぇ 逆に参考になりました
余談ですが 私もNEX 5Nをハウジング(サンコーの格安ハウジング)に入れて撮影することがままあります。
ただ 海面での撮影なので(立ち泳ぎでサーフムービー)AWBまたはホワイトプリセットで対処してます
書込番号:17394292
2点

撮らぬ狸さん、
動画でもプリセットホワイトバランスは反映されるで確定のようですね。
詳しく検証していただき本当にありがとうございます。
これなら水中でも活躍できそうです。
ですが、なぜ自分が水中撮影した時に、
静止画と動画で(あたかもWBが無視されたように)大きく色が変わってしまったのか?
という疑問が残ってしまいました。
モードや設定によって同じ設定でも
静止画と動画で大きく色が変わってしまうパターンってあるのでしょうか。
自分が思いつくところだと、動画のフレームレートより遅いシャッタースピードを
設定してしまっている場合設定が無視されて違う画になってしまいそうなのは
理解できるのですが、色に関しては、、、?
なにか原因になることが思い当たる方、
教えていただければと思います。
書込番号:17395263
1点

くまのーさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
>ですが動画でも5Nはフルオートにはならないですよ、
>少なくとも絞りなどは任意に設定できています。
ひぇ〜間違えてしまいました。
コンデジのことを考えていましたので・・・って言い訳にならないですね。
お恥ずかしい限りです。
誤情報を書き込んでしまいましたこと、お詫び申し上げます。
失礼しました。
書込番号:17395340
1点

スレ主様
>>実は自分の撮影対象(というか場所)は水中で、
思いっきり青に偏った世界ということになります。
あーそうですか。それで解りました。今まで謎でした。
実はα7にはオートホワイトバランスが二つある。
AWBと、もう一つにはAWBに魚の絵が描いてある。後者は水中のAWBなのですね。
NEX-5Nも持っていますが、AWBだけでしたよね。
やはり需要があったのですね。
新しいカメラだとAWB魚があるかも知れんませんね。
書込番号:18692585
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
はじめまして。コンデジから初のミラーレス一眼へとデビューした初心者です。
先日このカメラを知人から購入し、使い始めたばかりです。
知りたいのですが、おまかせオートでシャッターを押すと普通に1回切れるのですが、
P/A/S/Mモードで撮影すると必ずシャッターが3回切れて、画像を合成しているみたいなのですが
これって普通なのでしょうか?
間髪を入れずに撮影したい時に、長々と「画像処理中です」と待たされるので何とかならないものかと思い
質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いたします。
0点

「オートHDR」機能が有効になってるような動き方ですね。
他人から使用品を譲り受けたということですから、設定を確認されることをお勧めします。
なお、詳細なマニュアル(バンドブック)は以下にあります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42881710NEX-5N.html
オートHDRの設定は、このハンドブックの p.91 にあります。
書込番号:17076915
4点

早い回答、ありがとうございました。
おっしゃる通り、マニュアルに沿って設定をし直した所、解決しました。
ずっと悩んでいたのがうそみたいです。
本当に有難うございました。
書込番号:17077006
0点

>先日このカメラを知人から購入し、
一度、設定の初期化(各種設定を工場出荷時の設定に戻す)をしておいたほうがいいかも?
少し慣れれば、人それぞれ、好みで設定を変えますから。
書込番号:17077128
3点

無事解決して良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17077721
0点

皆様、色々とアドバイスすみません。
今までずっとコンデジだったのが、いきなり一眼になって操作が戸惑っておりました。
なんとか初期化できたので、これから一つずつ勉強しながらいじりまくってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17078329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





