α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 9 | 2013年6月15日 01:15 |
![]() |
9 | 15 | 2013年6月3日 10:27 |
![]() |
2 | 14 | 2013年5月30日 12:32 |
![]() |
4 | 14 | 2013年5月13日 17:09 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年4月19日 18:51 |
![]() |
47 | 37 | 2013年4月17日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ソニーのホームページで動画も確認したのですが、いまひとつわからないので教えてください!
クリーニングモードを選択すると、
終わったら電源を切るようにメッセージがでますよね。
でも、そのメッセージから先に進むと、画面は真っ暗。
クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
それに、クリーニングモードって、振動するんだと思ってたんですが、
振動もしないようで...一見、電源オフと同じ状態に
見えます。
いまは、よくわからないまま、
クリーニングモードを選択して、
ブロアーで吹いて、
それが終わったら電源を切ってるのですが、
それであってますか...??
教えてください。
書込番号:16246452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合ってます
クリーニングモードは
自動クリーニングで取りきれないゴミを手動で取るための手動クリーニングモードですから、ブロアーや専用の撮像素子清掃用品を使って、自分で掃除するものです。
電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
書込番号:16246466
1点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
これってセンサーが振動してるだけで、
必ずゴミ除去出来る機能ではありません(笑)
定期的に絞りF8〜F11以上で
空なり白い紙(カレンダーの裏とか)を試写して
なんか黒い点が写るな〜なんて事がなければ、
センサー付着のゴミって、そんなに気にする必要はありませんよ^^v
この時はピントが合ってなくてもOKです。。
書込番号:16246540
3点

>電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
ミラーレスだってば。
というかSONY機だし。
書込番号:16246602
7点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
こんにちは
家の、お掃除が終わったと思うのと同じで、自分が終わったと思ったら終わった事になります。
ブロワーで吹いて取れたかどうかは、よく見れば判る事も有りますが普通は判りません。
テスト撮影をして確認します。
照明付きのセンサースコープで、覗くとゴミの有無がよく判ります。
本当に終わったかどうかは、ゴミの有無を確認し→ダストリダクション→駄目ならブロワーで拭く&掃除して無くなった時に成ります。
センサースコープ
http://www.hsgi-shop.jp/product/7
取れないゴミの掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16246703
3点

スレ主さん、やり方はそれであってます。
ミラーレスなので、正しくは、「電源を切るまでの間、シャッターが開いてセンサーが露出している」ので「その間に、自動クリーニングでは落とせなかったチリ・ホコリを、手動で除去してね」だと思います。
汚れがとれたかどうかは、葵褐さんが書かれた方法でチェックしてください。
書込番号:16246711
4点

>ミラーレスだってば
そうだよね
ミラーはないよね
機種読み間違えました m (_ _) m
書込番号:16246804
5点

「クリーニングモード」は
「超音波振動によるアンチダスト機能」
のことではないですよ。
「超音波振動によるアンチダスト機能」
は電源OFF時に作動します。
(設定で「ON」「OFF」できるかは所有していないので把握していませんが。)
>振動するんだと思ってたんですが、振動もしないようで
超音波振動なので、感じることができるかは個人差があるでしょうけど。
書込番号:16247804
3点

「超音波振動によるアンチダスト機能」で落ちなかったゴミや落ちてボディ内にとどまっているゴミを
ブロアで吹き飛ばして下さいってのを初心者に手順化しただけのものがNEXのクリーニングモードです。
「超音波振動によるアンチダスト機能」は電源オフの数秒後にも毎回作動しています。
(静かなとこで確認すれば小さく「ブンッ」となってます。)
NEXは電源入ってない時にもシャッターは閉じておらずセンサー見えてます。
なので電源オフ後アンチダストが作動してからレンズはずしてブロアするのと何も変わりませんので、
NEXにおいては実質無くても良く、初心者にセンサークリーニングを意識させるためのモードでしょう。
書込番号:16250160
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
日曜日にディズニーランドいきます。日程は確定です。ぜひ写真撮影したいです。
しかし、天気予報が50%。一時的に雨の可能性。
さて、そこでみなさんに相談です。
雨の中で持参し撮影したいときにパッと撮影できるようにするには、
どのように持参したら良いでしょうか?
やはり、、、
自分はレインコートをかぶって、NEXにもレインコートをかぶせて、
NEXを首に掛けて持っていくのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?
ちなみに、メインカメラとしてNEX-5Nをよく使いますが、
サブカメラとして別途コンデジ(非防水)も持参する予定です。
雨の日のコンデジの取り扱い方法も、ご存知の方がいれば教えてほしいです。
0点

基本的にはカメラに雨は厳禁です。
とくにレンズが濡れるとまともな写真が撮れなくなってしまいます。
とはいえ、そう神経質になる必要はありません。
傘さして直接雨が当たらないようにしていたら大丈夫です。
多少、ボディーに雨粒が当たるくらいは問題ありません。
レンズが下を向くようにもつとよいでしょう。
タオルやタオル地のハンカチをかぶせておくとなおさらよいです。
あとは常識で判断してください。
書込番号:16183486
1点

こんにちは。
雨の強弱にもよりますが
タオルをかけたりシャワーキャップを使ったりします。
また雨の場合はカメラバッグに入れて撮影の時だけ取り出すようにしています。
書込番号:16183499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16183617
0点

ErrorListさん こんにちは
傘がさせる状態であれば 傘案外役に立ちます また 撮影時よりも 保管時の方が注意が必要で
自分の場合 撮影しないときしまっておけるウエストバック持ち歩き 濡れるのを防いでいます。
後タオルも 2個用意し すぐに取り出すことが出来るものと このタオルが濡れたら交換できるよう ビニール袋に入れ濡れない対策した予備のタオル持ち歩きます。
対策としては濡れないようにするのは皆様と同じ様な対策ですが 少しでも濡れたらすぐ拭く事が重要ですし 撮影の事ではないですが 家に帰った時 電池を抜いて 1日ほど風通しのいいところで自然乾燥もカメラに対しては重要です
書込番号:16183713
1点

こんにちは
私は雨対策にタオルを持っていて、カメラに載せて撮影することがあります。
ただ激しい雨だと傘差しておいたほうが良いです
もし傘差さないならレイングッズがあると良いですね。ヨドバシなどに行けば色々なレインカバーが売ってると思います
またレンズが濡れると撮れた写真が悲惨なことになるので雨対策としてレンズフードは装着しておいたほうが雨がレンズ前面に付着しにくくなります
書込番号:16183849
1点

ErrorListさん こんにちは。
今のカメラは電子機器なので濡らせばパーだと思われた方が良いと思います。
雨の日の撮影は傘差しが必須であなたが濡れてもカメラは絶対に濡らさないと思う事が肝心だと思いますし、万が一濡らした場合は早急にタオルなどで拭かれるのが良いと思います。
レインカバーなど各種出ていますが取り出す時に濡れたりしますので、傘差しとタオルが一番簡単で確実だと思います。
書込番号:16183881
0点

さっと撮ってさっとしまうことでしょうか。
あと、屋根のあるところでしか使わないことかなぁ。
雨の程度によりますね。
防水のカメラという方法もありますよ。
こちらのほうがストレス無くてよいかも。
防水の写るんですって手も。。
書込番号:16185064
2点

決して推奨したり保障するのではありませんが 私の経験値です
NEXに限らず多少の雨ではまず影響はありませんでした。
しいて言えば 降雨時や悪天候だからこそ撮れる絵もあります。
私は気にせず 土砂降りに打たれつつ撮影をしています。
趣味で海にも入りますが 塩でぬれた手で撮影もしてます
確かに 錆は回りますが気にしてません。悪影響があったのは砂ですね。
今までに 数台お釈迦にしてますが リスク承知での撮影でしたが案外大丈夫です。
といいつつ 二日前にはカメラを波にさらわれましたけど。。。涙
あくまでも 自己責任ですね
書込番号:16185545
0点

雨の日の撮影ならレンズの保護フィルターも装着した方が良いかも(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16185962
0点

そういう時の為に、コンデジは防水仕様のモノを買っておくと何かと活躍しますよ♪
・・って、スレタイのレスになってないですね、失礼しました。。。
書込番号:16188746
0点

傘をさして特に問題ない程度の雨の撮影でしたら、
撮ることもありますが…
ディズニーでの混み具合にもよるかと思います。
私は、カメラをフリース、キルティングなど適当な大きさの布に包んで
デイパックに放り込むだけです。
デイパックは濡れても良いようにデイパック用のレインカバーを付けています。
雨での撮影は極力避けますね。
旅行に行っても、雨中では1枚も撮らないこともよくあります。
理由は、カメラを濡らしたくないからです。
書込番号:16188844
0点

首から提げるとベルトに伝って水滴が本体にかかるので、ご注意を。
二人以上で撮影するなら、相方さんに傘を持ってもらうのが一番楽です。
また、レインコートは手が濡れやすいので、出し入れのときに一番気を付けてください。
屋外のレインショーは傘OKの場合が多いですので、場所確保に気を付けてください。
(雨降る前は座り見、立ち見と別れますが、雨降ると座り見も立ちOK、傘OKになる場合あります)
ま、雨降ると30thのパレードは中止でしょうが・・。
アトラクションに乗り降りするときなどに鞄や洋服が濡れるときありますので・・。
書込番号:16192686
2点

私は小雨程度なら傘をさして撮ります。できるだけ濡らさないように、あまりぶら下げず、せいぜい胸程度の位置をキープするように持ちます。
風が強ければ撮影を諦めます。
鞄も、防水の生地で簡単に出し入れできるものを使います。音はうるさいですが、マジックテープで止めるタイプが楽です。無理にカメラ用のバッグを買わず、普通の鞄だったらインナーケースを使ったりします。
あと、レンズ交換はしません。レンズ交換する場合は、ちゃんとした建物や車の中に入ってから交換します。各メーカーのゴミ対策の機能も、湿ったゴミは十分な効果を発揮しにくいからです。
なので望遠も撮りたいなら、初めから高倍率ズームのレンズをつけておくことをお勧めします。
あとは撮り方やその後についてですが。
レンズ以外は、ちょっと水滴がついても拭き取っています。特に後で問題になったことはありません。
レンズは、前玉に水滴がついて拭き取る場合に備えて撥水効果のあるプロテクトフィルターを着けることをお勧めします。
ズームレンズや(ソニーのレンズで存在するのか知りませんが)インナーフォーカスではないレンズの場合、特に鏡筒部分に水滴がついたらすぐ拭き取っています。内部に水が入ると怖いので。
拭き取るときは、カメラ用のセームを使います。
タオルは糸くずがついて面倒なことがあります。
撮影が終わったら、ちゃんとした建物や車に入り、念のため拭いてから密封できる袋へ、除湿剤と一緒に放り込んで密封します。
移動中は、その状態で鞄に入れています。
あと保管も、防湿庫まで用意しなくてもドライボックスに除湿剤と一緒に入れておくのが安全です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/ct/19412_500000000000000301/
どんな防塵防滴をうたうカメラもレンズも、保管が悪ければそれまでです。
書込番号:16193915
1点

要は中に水が入らなきゃいいんですよ。
滴くらいならまぁ影響ないと思いますけど、ズームレンズとか吸い込む部分は要注意ですな。
タオル+コンビニ袋に穴あけてとかでもOK。
あと、入ってないつもりでも多少は入るので、使用後は密閉したりせずに呼吸できるようにしてすぐに乾燥させましょう。
書込番号:16199596
0点

皆さんありがとうございます!
ボディはさほど気を使う必要はなくタオルできちんと拭くのが重要なようですね。
ズームレンズが伸びる部分だけは要注意ってとこでしょうか。
結局昨日は雨振らなかったですが、次回雨が振りそうなときは参考にいたします!!!
書込番号:16210039
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
初めまして。
当方、1年半程前に 5Nのダブルレンズキットを購入して
日々、腕磨き中の一眼ド素人です。
この度、カメラをグレードアップしようかと思いまして
欲しいものを絞り込んだところ
電子ビューファインダー(FDA-EV1S)を買うか
望遠レンズ E55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)を買うかで迷っています。
普段よく使用するシーンは
車の撮影 ペットの撮影 料理・お菓子の撮影 旅先での風景撮影
です。
6月下旬に、海外旅行に行くので
それまでに、購入したいと思っているのですが
お小遣い制なので、まずはどちらか一つしか買えません・・・
それぞれの、いい所、悪い所、
自分だったらこちらを買う等
何でも構いません
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

その被写体なら比較的望遠は使わない系ではあります
そこは撮影者の好みなわけですが…
EVFのメリットは
○明るいところでも構図を完全に把握できること
○目を近づけられるのでLVより大きく見え、細部まで確認しやすいこと
○両手と顔面の3点でカメラを支持できるので手振れの心配が少ないこと
(注:ウェストレベルの横位置だけはLVの方が安定させやすいかも)
こんなものかな♪
望遠なんてあまり使わないならマウントアダプタと
MF時代の望遠ズームで代用しとけばいいかもしれない…
ちなみに僕はニコンFマウントのマウントアダプタと
Ai−Sニッコール80−200/4で3000円で買いました♪
書込番号:16172251
0点

望遠はあれば便利だけど、実際のところ必要な頻度は低いと思います。55mmあれば望遠っぽい絵は撮れるし。ファインダーは屋外日中なら必要なので頻度は高いと思います。
絵を作りこむならファインダー。
ただ、望遠を使った写真を撮りたいなら、レンズがないとどうにもならないので。
それを決めるのは本人にしかできないので。
書込番号:16172325
0点

こんばんわ。
スレ主様の用途だと、ファインダーを買ったほうが良いです。
望遠レンズは遠くのものを撮影するためにあるので、今は使わないと思います。
このファインダーはアイセンサーや外付けにもなるので、お菓子の撮影にも使いやすいと思います。
風景の撮影の時も晴れているときは、ファインダーの方が見やすいです。
書込番号:16172503
0点

knt009さんはじめまして!
私もNEX-5N+Wズームキットを使っています。
knt009さんの使用目的を考えますとE55-210の出番は余りないかもしれません。
ですので今回の選択肢であればEVFを購入された方が実用的ですが、値段もそこそこしますので
本当に必要かどうか判断されてからでもよろしいかと思います。
使用条件が限定されますが、望遠での撮影はデジタルズームで代用するという手もあります。
荷物も減らせますし。良い選択ができるといいですね。
書込番号:16173913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの用途だとあまり望遠ズーム使わないので、この二択だとファインダーでしょうが、
頻度が低くても望遠ズームでしか撮れない絵もあるので、少しずつレンズの拡充をするかどうかはスレ主さんの判断です。
ただとりあえず海外旅行では望遠ズームは使わないでしょうし、
望遠ズーム使用時にはファインダーが欲しくなるでしょうから、先にファインダーとするのも良いでしょう。
自分は通常撮影時ファインダー必要度が低かったのと、
人物メインで望遠域使いたかったので望遠ズームを選びましたが。
海外旅行でレンズなら広角系のほうが使えそうですが、SEL1018は予算オーバーでしょうから、
E16mmを生かす意味でウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1 ってのも良いかも知れません。
EVFにした場合の問題はフラッシュと同時に付けられないこと。
旅行で夜間も撮る場合、NEX-5Nならフラッシュ無しでも結構いけますが、
やはりフラッシュ使ったほうが人物は綺麗に写ります。
夜になったら付け替えるとしても、5Nの端子は付け外しが面倒なので。
書込番号:16173919
0点

5Nを下取りに6を……
…内蔵ファインダーが♪
…駄目ですか?(´▽`*;)
書込番号:16173944
0点

確かにファインダーに2万5千円出すなら5N下取り差額5万円でNEX-6にすれば、
AFなどボディ性能上がるので良いのですが、今回スレ主さんには予算オーバーでしょう。
海外行くし予算内で何か買い足したいって気持ちは分かるので二択だとファインダーと書きましたが、
今回は買わない、もしくはウルトラワイドコンバーターのみで予算を貯めておいてNEX-6にするってのも良いかも。
でもNEX-6への買い替えを視野に入れると、その時不要になるFDA-EV1Sよりはレンズのほうが良いかもとなって、
さらに悩むことになりますね(笑)
書込番号:16174393
0点

私ならファインダー付けるのであればNEX-6に買い換えますね。
望遠はおあずけでよいかと。
望遠は、遠くのものを撮るだけではなく、
背景のボケを狙ったり、あえて近くのものを撮ることも多いです。
NEXではありませんが500oのレンズで2〜3m先のものを撮ることも多いですね。
書込番号:16174725
0点

knt009さん こんにちは
この2つは必要性の問題だと思います ビューファインダーが無くても望遠撮影できますが ビューファインダーだけでは望遠撮影が出来ないので 望遠が必要かで決めるしかないように思います。
書込番号:16174837
0点

コメントをくださった皆様
親切丁寧なコメントありがとうございました。
自分が一眼を始めたきっかけが
背景のボケた写真を撮りたくて
始めたので
望遠レンズを買えばもっと
ボケた写真が撮れるのでは?
と思って望遠レンズを入れていましたが
皆さまの意見を参考にさせて頂き
今回はビューファインダーを購入しようと思います。
NEX6に買い替えという選択枠もありますが
やはり、初めて買った一眼は残しておきたいので
今回は、見送りにさせて頂きました。
書込番号:16180686
0点

解決済みのようですが、FDA-EV1Sの購入前でしたら参考にしてください。
当方、5Nレンズキット+FDA-EV1Sを使用しております。
5N購入まではほとんど背面液晶で撮影していたため、以外にFDA-EV1Sの出番は少ないです。
スレ主さんも背面液晶の撮影に慣れている場合、同じようになるかもしれません。
実は私もスレ主さんと同様に背景のボケた写真を撮りたくて一眼に変えました。
撮影対象はペット(猫)、風景といったところです。
キットレンズですと上手くボケないため、SEL30M35(E 30mm F3.5 Macro)を買い増ししました。
スレ主さんもペット、料理、風景撮影が主体とのことですので、SEL30M35を検討されてはどうでしょうか?
ペット、料理の撮影では綺麗にボケますし、風景等の通常撮影でもかなりシャキッと写ります。
今では室内での撮影はほとんどこちらを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:16185859
1点

dejikame おやじさん→
貴重なご意見有り難うございます。
今後の参考の為に質問させてください。
素人的考えですと、
マクロ=小さな物を大きく迫力を出して撮る
というイメージなのですが
風景などの遠くの物も撮ることが
できるのでしょうか?
お手数ですが
ご返信のほど宜しくお願い致します。
書込番号:16190728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景などの遠くの物も撮ることができるのでしょうか?
通常の単焦点レンズと同じように使用できます。
風景撮影等も問題ありません。
2枚ほど画像アップしましたが、詳しくは下記のサンプル画像が参考になると思います。
価格コムの画像サンプル
http://kakaku.com/item/K0000260289/picture/Page=6/#tab
PHOTOHITOサンプル画像
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/SEL30M35/order/popular/
書込番号:16191760
0点

dejikame おやじさん→
画像つきで返信有り難うございます。
ねこちゃんの写真は
自分のイメージにピッタリです!
今回の旅行中もたぶん
料理の写真とか撮ると思うので
だいぶ心が揺れています…
他の方の意見も参考にしつつ
今回の旅行の前に
マクロレンズを買えば
次にファインダー付きのカメラを買った時も
レンズはそのまま使えていいかも
しれないですね(^o^;)
書込番号:16194803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
質問させていただきます。
初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。
撮影時にカメラが少し動く度に自動的に「ジジッ」とピントを自動で合わせ直し続けます。静止画の際は良いのですが、動画撮影の際は小刻みにピントを合わせ直すため数秒毎に全体がボケてしまいます。
これを防ぐためにはどのような設定にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16092308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚を使い、カメラが動かないようにします。
最終的に、不要と思うところをカットしたりする編集をし仕上げます。
撮りっぱなしで、良い動画は至難なんだとお考えになられた方が良いですよ。
書込番号:16092396
0点

まずは、余計なカメラの動きを止めるため三脚で撮ると良いかと。
あとは、コントラストが低いとかで被写体に影響してカメラが迷っているとか?
AFモードはなんですかね、ローカルとかの方が良いかも
書込番号:16092425
1点

オートフォーカスモードを「シングル」にしてみてはどうでしょう。
ピントを合わせなおしたい時はシャッター半押しでAFが働くのでは。
書込番号:16092589
1点

早々に返答ありがとうございます。
三脚で撮ると良いとのことですが、当方HX5Vで手持ちで動画を撮る際にはこのような小刻みなピント合わせによるブレは感じたことはないのですが、デジタル一眼の仕様のようなものなのでしょうか?
また撮影はほとんどオートです。AFモードはシングル?になっています。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16092731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小刻みなピント合わせによるブレは感じたことはないのですが、デジタル一眼の仕様のようなものなのでしょうか?
私の使っているパナの一眼ではそんなことはないですから、機種によるのか固体差なのかもしれません
ただ動画撮る時はあまり揺れると動画をあとで鑑賞した場合に見にくくなるので三脚固定が嫌なら一脚を使用したほうが良いかと思います
一脚でも結構安定すると思いますよ
書込番号:16092753
1点

MFでがんばる……ではだめでしょうか、だめでしょうね、やっぱり。
結局のところ、AFが迷うのが原因かと思いますので、AFが速くて迷いにくいレンズを使えば多少は緩和されるのかも、とも思いますが、そもそもNEX-5N、AFが速いとは言い難いですし。
動画撮影時は基本、オートフォーカスのエリアはマルチ(画面全域)になるようですが、シャッター半押しで撮影前に設定しておいたフォーカスエリアでピント合わせをしてくれるようなので、多少はましになるのかも……ずっと半押しは、なかなかきつそうですけれど。
書込番号:16093199
0点

皆さん
返答ありがとうございます。
手持ちによる揺れは我慢できるのですが、カメラを少し動かすとその都度自動でピント合わせを繰り返すのはAFによる仕様のようなものと捉えた方が良さそうですね。歩きながら子供の動画を撮るのがメインな為、三脚は厳しいので、HX5Vと併用していきます。
書込番号:16093753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でも働くのかどうかわかりませんが「追尾フォーカス」がはたらいているということはないでしょうか。
書込番号:16093784
0点

返答ありがとうございます。
追尾フォーカスはオフにしております。
やはり月歌さんのおっしゃる通りAFの遅さや迷いが起因しているような感じです。もう少しスムーズにピント合わせをしてくれれHX5Vを持ち歩かなくても済むのですが。
書込番号:16093912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞るとか、シャープなレンズ使わないようにするとか。
E50開放とかだと、そもそもNEXのAFは合焦しないし。
でかいセンサーに性能良いレンズを使うとAFはシビアになるから、コンデジみたいには行かないです。
書込番号:16104132
0点

ムアディブさん
返答ありがとうございます。
やはり方式的に無理があるようですね。
ブレが目立たない場面もあるので使い分けていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16104765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
goodアンサーを誤ってつけられなかったです。
申し訳ありませんでした。
また機会があればお願いいたします。
書込番号:16104777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXの動画AFはAPSCとしては早い方じゃないかと思います。
というか、急激にピント変化をさせて映像が乱れるのを防ぐために
意図的にゆっくりとしたピント移動をさせている「らしい」
ピント移動をさせないようにするならMFかアダプタ付けてMF操作?
早くするならLA-EA2とSSMレンズ付けると早くなるかも
αTLM機の動画は位相差による常時AFですから
小さい撮像子と違って、コントラスト方式では不利かも
ファストハイブリッドなら改善されてるのかしらん?
書込番号:16128059
0点

返信ありがとうございます。
場面場面で使い分けていこうと思います。
それにしてもボケの効いた動画は良いですね。腕の問題も大いに関係すると思いますので、なるべくNEXできれいに撮れるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:16128994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
半年ほど前にこちらのカメラを買い、主に人物を多く撮っているのですが、とった写真が暗いなあと感じることが多々あります。
カメラで見る分にはきれいにとれているのですが、パソコンやスマートフォンで見ると、暗く感じます。
そのため、露出補正を+にして撮ったりもするのですが、その場合はカメラでいい感じだと逆にパソコンなどで見ると白飛びしてしまっています。
同じように感じる方はいらっしゃいますか?またどのようにしたら明るくて色味もしっかりでる写真が撮れるのでしょうか?
(余談ですが、購入前に各会社によって描画が違うから、撮っていくうちに好みが出るよ、とアドバイスされました。SONYさんはどうも色味が薄いというか、vividモードでとってももっと鮮やかに!と思うことが何度もあります。これは撮り方(設定)の問題なのでしょうか?それともSONYさんの特徴?なのでしょうか?)
1点

プリントするとどんな感じでしょうか?
パソコンの液晶が暗く設定されているのではないでしょうか?
書込番号:15973738
1点

カメラの液晶が明るく設定されている、若しくは、そういう仕様の為に、パソコンで見ると暗く見えるのかも知れません。
なので、カメラの液晶の設定を暗くすると、パソコンで見た時に同じになるかと思います。
ということで、液晶で見た時に暗く写るならば、その時に現場で露出補正して明るくすることとなります。
または、RAW撮り出来るならして、パソコンで編集。最近のカメラの液晶は綺麗すぎて戸惑うことがあるように感じますね。
書込番号:15973822
2点

カメラの液晶の明るさ 自動で (暗い場所では)ゲインダウン、
明るいところではゲインアップ、しているかも知れません。
それと、PCでは(明るさが)一定なので、カメラの設定(露出)が反映されているのでは?
また、カメラの液晶画面に太陽光が直射すると見え難くなります(暗く感じる)。
眼が明るいところに慣れると、液晶画面が暗く感じることもあります。
液晶に外光が当たらないように、液晶フードを付けるなど、工夫する必要があるかも。
書込番号:15973871
1点

みなさまありがとうございます。
なるほど、液晶については全く考えていませんでした。確かにカメラの液晶はかなり明るいので、明るさを調整してまた様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!
ちなみに、写真はプリントしたことがないのでプリントした状態についてはわかりません・・
書込番号:15973886
1点

こんばんは
画像の明るさを、カメラの液晶で評価はしない方が良いです。
普通、明るいところでの視認性の観点から、表示を明るくしています。
評価の基準は、普通はPCのモニタです。画像調整もしますしね。
そこで、モニタが明るさほか標準の状態なのかどうかがとても大事です。
いまは 明るさが言われていますが、このコントラストのチャートにQのようなイラストがいくつ見えますか?
コントラスト調整用画像
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/img/dq_CONTRAST.bmp
モニタの簡易調整方法
日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
任意の明るさは、最適な露出補正ですが、出来ればRAWで撮って純正ソフト任意に調整がベストです。
スポット測光した位置が18%グレーになりますので、暗くしたければマイナスの露出補正をします。
俗に言う、クロマイ シロップ、森マイナスに空プラス です。
(Qのようなイラストは、6つです)。
書込番号:15973956
1点

てるぴーーさん こんばんは
少し確認ですが 最初のカメラの液晶が適正の場合 パソコンのモニターが暗いと有るのですが 次に+補正したとき カメラが良い感じで パソコンがオーバーになると言うのは 露出補正してもデジカメの画面動かないのでしょうか
それとも+補正した場合 カメラの液晶明るくなるがモニターは正常になるの間違いで無いでしょうか?
自分の場合は パナのG3ですが カメラのモニターが明るく表示されてしまい パソコンで見ると暗くなり カメラの液晶明るく飛び意味になるように調整すると パソコンでは適正に なります
でも 液晶調整暗くはしていますが カメラの液晶は信じていませんので この状態のまま使っています
書込番号:15974104
1点

撮影後にカメラで確認出来るヒストグラムとPCでみるヒストグラムは同じでしょうか?
一度カメラの設定を初期設定にして確認してはどうでしょうか?
書込番号:15974120
2点

メニューからセットアップのモニター明るさを選び
オートかマニュアルか屋外晴天で設定
マニュアルはオプションで自分で明るさを設定できます。
外で見にくい場合のみ屋外晴天にして下さい
室内ではかえって見にくくなります。
写真をもっと鮮やかにと思うなら、Vividのオプションで
コントラストや彩度、シャープネスをいじるのもありです。
この場合はオートを使わずに、Aモード(絞り優先)撮影がいいですよ
絞りはF値の事、大きくなると絞ると言います。
絞るとクッキリ、ただし絞りすぎるとシャッター速度が遅くなります。
それから鮮やかさや色の深みはレンズでも変わります。
書込番号:15974962
2点

てるぴーーさん、こんにちは。
>カメラで見る分にはきれいにとれているのですが
これ、NEX-5Nをはじめソニー製デジタル一眼の背面液晶共通の特徴なのですが、
実際よりコントラストが高く、赤色が濃く表示されるんです。
もっと鮮やかに撮りたいのでしたら、常にクリエイティブスタイル:風景で、
さらに濃くというのでしたら、エフェクト:ポップカラーで撮ればOKです。
ポップカラーは状況によっては毒々しくなる場合もありますが、フィルムで
いうところのベルビア調に近くなる場合もあるので色々試してみて下さい。
書込番号:15977016
0点

PCの液晶が暗いに一票。
Sonyの色みは比較的明るいビビット寄りかと思います。
書込番号:16004565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分PCのモニターがTNなんだと思いますが。
安いモニターだとどう調整しようと難しいんですけどね。
PCのモニターは、真っ白に真っ黒な文字を写して文字が読みやすいようにというのを第一に作られてるので、写真に合ってません。
写真を見るときはブライトを強めにすると丁度良いかと。
適切露出かどうかと、暗く見えるというのはまた別の話しですのでヒストグラムを見て適性露光にしてください。
SONYの傾向としては、晴天は上手なんだけど、彩度が弱めで曇天だと色が薄くなりがちです。
ただ、この辺の調整はほんのわずかなんで、気になるなら現像で調整するといいです。
書込番号:16005674
0点

画像の明るさや色味に不満があるという方へ。
まずはノートPCを含むお使いのモニターをキャリブレーションしましょう。
キャリブレーション無しに、明るさや色味は語れません。
(なにしろ明るさと色味の世界標準なんですから)
モニターのキャリブレーションは、10000円程度のセンサー付きのもので行うのがベストですが、画像ソフトに付属の簡易なものでもやらないよりはマシです。
カメラ側のモニター調整や、撮像露出の調整をするのはそれからでしょう。
書込番号:16034834
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
現在NEX-5Nを使用しています。
カメラに詳しくない父が一眼レフ購入を検討していて、購入するなら私も使えるものをがいいということで、父はデザイン・価格重視で自分なりに検討しているようです。
もし私がもう1台購入するならということを想定して機能的な面から父にアドバイスできたらと思い質問させて頂きます。
それぞれの機種でばらつきはあるとは思いますが、
予算的にα65・57、EOS Kiss、D5200、K-30あたりになると思います。
他にもおすすめ機種がございましたらご教授下さい。
おおまかな条件として
@動体に対してAF性能が良いもの。特に望遠時。
例えば子供の運動会を想定。
Aレンズ買い足しという面で考えた場合のレンズラインナップ、低価格で評判良いレンズが揃 っているメーカー。
望遠あるいは高倍率、単焦点30〜50mmあたりを想定。
キットレンズ以外のおすすめ標準ズームレンズ。
以上。
この条件以外にもこのメーカー・カメラのこういう所が素晴らしい等ございましたらご教授下さい。
個人的な好みでも構いませんので宜しくお願い致します。
0点

個人的な意見ですが(レンズキットだけで使う場合は問題ありません)ニコンの低価格機はレンズの縛りが多く、せっかくある多様なレンズが機能不全で使えない場合があるのです。全メーカーでこのような製品を作るメーカーはニコンだけで、とても残念です。D7000以上の機種ならファインダーもそれなりのが装備されていますし多様なレンズを使っても問題ありませんのでニコンにするならそちらをお勧めします。D5200はファインダーが小さくてバリアン液晶撮りでもAF速度が遅いです
書込番号:15974016
2点

α57&65は、ミラーが動かない上に基本電子先幕なので、かなりシャッター音、というか、シャッターを切ったときの音が他のカメラと違いますね。なので違和感があるのかな。
で、ちと気になって補足というか蛇足ですが、α65には超解像ズームはないですな。あるのはスマートテレコン。超解像ズームが積まれたのは、α57以降です。でも、α65にはGPSが付いていて、意外と便利。
レンズについては、少ない予算で35mm〜85mmまでの単焦点レンズと35mmマクロが楽しめるのは、αの利点ですね。作りはちょっとちゃちですが、写りはなかなかと評判です。
書込番号:15975129
2点

AF速度の件ですが、
動体追従(AF-C)ではなく、一般的に使われるシャッタ-半押しで一回ピント合わせをする(AF-S)時のAF速度は、殆どの場面でSONYのα(Aマウント)シリーズが圧倒的に早いと思います。(アイスタ-トAF使用時)
理由は、
SONY以外のメーカーだと、「カメラを構える→ファインダ-を覗く→構図確認→シャッタ-ボタン半押し→AF動作開始→ピント決定→シャッタ-ボタン全押し→シャッタ-幕作動」となるのに対し、
SONYは、「カメラを構える→ファインダ-を覗く→AF動作開始(ピント固定しないリアルタイムAF動作)→構図確認→シャッタ-ボタン半押し→ピント決定→シャッタ-ボタン全押し→シャッタ-幕作動」となります。
つまり、SONY以外はシャッタ-ボタンを半押ししてからAF動作を開始するのに対し、SONYはファインダ-覗いた瞬間に自動でAF動作を開始するので、シャッタ-ボタンを半押しする頃には既にピントが合った状態となります。
通常AF速度というのは、シャッタ-ボタン半押ししてからピントが合うまでの速度(時間)の事を指すので、シャッタ-ボタン半押しする前からAF動作しているSONYは爆速となります。
殆どの場面でSONYのαはシャッタ-ボタン半押しと同時にピントが合います。
ただし、動体追従(AF-C)では動体予測AF性能が良いニコンやキヤノンの方が速いです。
SONYはα99・α77・α65に動体予測機能がありますが、α77・α65の動体予測AFはニコンやキヤノンにはまだまだ追いついていないようです。
野鳥等の小さくて高速で移動する被写体を撮影する予定があるのであれば、将来性(高いカメラやレンズの購入)を考えてニコンのD3000〜7000番台やキヤノンのKissシリ-ズか60Dあたりを購入したほうが満足できるかもしれません。
そうでなければ、エントリ-機で一番高性能なα57をオススメします。(EVFに違和感がなければ)
書込番号:15975176
5点

>>ベイロンさん
なるほど!!
でも電池喰いそうですね・・・
ところでお店で試す場合、αの設定どこを弄ればアイスタートAF体験できますか?
デフォルト設定?(少し気になります!)
書込番号:15975337
1点

>ところでお店で試す場合、αの設定どこを弄ればアイスタートAF体験できますか?
メニュー画面から「アイスタートAF・・・入」にしたら良いだけです^^
>スレ主さん
お父様が漠然と「何かを撮りたい」と思ってらっしゃるのでしたら
コスパがダントツなα57が良い気がします。
因みに私の今のメイン機はα57です^^v
書込番号:15975480
1点

スキンシップさん
動画使用頻度は今のところ少ないとは思いますが、
もし購入した場合を考えたとして改良されているのであればまずは安心です。
有難うございます。
書込番号:15975980
0点

カタログ君さん
私が扱うには問題ない画素数ですが、父にはデータ容量の大きさは少し難点かもしれませんねぇ。
父はただ単純に画素数の大きさだけを機種別に比較してましたが、データ容量までは考えてませんでした(笑)
見落としがちな情報、感謝しております。
書込番号:15975990
0点

orangeさん
おっしゃる通りでして、他の板のやりとりを参考にこれでも質問の文章にはかなり注意を払ってたつもりではいたのですが、ご忠告有難うございます。
ボディ内手ぶれ補正にはもの凄く魅力を感じます。
私はNEX-5Nを使っていて、手ぶれ補正付きレンズにはかなり助けられてますからね。
カメラ慣れしていない父にとってはそこも重要ポイントだと思います。
書込番号:15976020
0点

スキンシップさん
個人的なご意見でも非常に有難いです。
ファインダーについてはあとは実機触ってみて私たちがどう感じるかですね。
色々な視点からのご意見に感謝です♪
書込番号:15976037
0点

月歌さん
素人の父でもαのシャッター音はいまいちと言ってました(笑)
この板の皆さんのご意見ですと、αだけに限定した場合α65よりもα57をおすすめされる方がほとんどですねぇ。
金額は考えずにα65の方が良いのかなと単純に思っていました。
コストパフォーマンス考えるとα57で十分ということなんでしょう。
父と私の用途を満たし、なおかつ安く購入できればその分他のレンズ買い足すこともできますね♪
書込番号:15976081
0点

ベイロンさん
AF性能について勉強不足でした(汗)。有難うございます。
野鳥等の撮影予定はなく、動体撮影だけでみると子供のイベントがメインになると思います。
EVFについては、恥ずかしながらファインダー経験がない我々なので慣れればなんの問題はないかと思います。
α57をもう一度見直してみよう(笑)
書込番号:15976131
0点

カタログ君さん
私もアイスタートAF気になります(笑)
早く実機触りたくなってきました。
せっかく触りに行くのなら、予備知識があるのとないのとでは違いますもんね!
書込番号:15976166
0点

葵葛さん
他の方もおすすめされる通り、α57はコスパ良いんですね。
ちなみに葵葛さんは主に何を撮影されていてレンズはどのような構成なのでしょうか?
完璧な機種はないと思っているので、良い点・不満点等もございましたら宜しくお願い致します。
どの機種購入するにしろ不満点をカバーして使いこなせば良いと思ってます。
ニコン・キャノンは所持者が多いので生の声が聞きやすいのですが、α所持者の生の声も参考にさせて頂きたいです。
書込番号:15976197
0点

皆様、色々と貴重なご意見有難うございました。
購入前の迷っているこの時期が実は一番楽しかったりして(笑)
あとは実機触って購入したいと思います!!!♪
書込番号:15977548
0点

>スレ主さん
私はブツ撮り(静物)メインなので、純正30mm・50mm・100mmマクロレンズがあれば充分で
α57の常用レンズはA30mmマクロです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_10506511767_10506511768
お気軽スナップも、キットレンズ(標準ズーム)かマクロレンズで間に合ってて
100mm以上の望遠レンズはほとんど必要としてません(笑)
α57の不満点で代表的なのを挙げてみますと
・「連射時のファインダーのカクカク状態になって使えないぞ!」と言う人もいますが
私は連射メインじゃないので、あんまり関係ない。
・ボタンの配置をどうこう言う人もいますが
慣れてしまえばどうって事ない。
・α機の位相差AFが遅いぞ!また精度が悪いぞ!という人もいますが
私の用途では遅いと思った事はないし、
どんな機種でもピントが合わない事もあるのでAF精度についてはあまり気にしてない。
・オートISOはすぐにISO3200まで上がってしまうのが好かん!という人もいますが
私的にはブレた写真を量産するよりマシ。。
私は基本的にポジティブ思考で普通の人とは感覚が違うと思うので、
あんまり参考にならないと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
どんな道具も、生かすも殺すも使い手次第じゃないですかね(笑)
書込番号:15979208
1点

2枚目の猫のアップ写真はやけに荒れてるなぁ、、、と思ったら
「超解像度ズーム2倍」で撮影してるようです(笑)
書込番号:15979269
0点

葵葛さん
ご返信有難うございます。
また貴重なご意見有難うございます。
α57は皆様のご意見伺いコストパフォーマンス含めて有力候補ではあります。
どの機種においても不満点・欠点等は、私も慣れやそれを活かすタイプなので参考になりました。
特にファインダーは試してみないとまったくわからない部分なので、実機触ってみたいと思います。
書込番号:15979755
0点

【報告】
各機種実機を触り色々と検討した結果、α57Wズームキットを購入しました。
最終的な判断は父に委ねました。
最大の理由としては価格。
アベノミクス効果なのか今は値上がりしてるみたいですが、値上がり前の約\47,000-でで購入。
そしてSAL35F18がお手頃価格でしたので、父にうまく説明しこちらもポチッとしてしまいました(笑)もちろんわたしがα57を借りた時用です(笑)
合計約\47,000 + 約\17,000 = 約\64,000- でした。
2番目は、父が初心者なのでEVFにまったく違和感を感じなかったこと。
そしてビューファインダでのAF速度もαが早かったように感じました。
3番目は、なぜそこにこだわってるのかわかりませんが連射性能。
今のところ連射が必要な場面がないのですが、購入検討始めた時からこだわっていました。
以上。
シャッター音だけは最後まで不満だったみたいですが、コスト的にもいい買い物できたと思うので、あとはカメラを持ち出して沢山シャッターおして欲しいですね。
GWには、私はNEX-5Nを持ち父の撮影練習に付き合い親孝行してきたいと思います。
アドバイス下さった皆様、本当に有難うございました♪
書込番号:16023394
2点

父上のお気持ち少し解るような気がします
高速連写はある世代にとって何よりのステータスなんです
特殊特別な機種のみに許されたプロフェッショナルの象徴
今でも共通な部分はありますが
出来れば、その高速連写でしか出来ない「手持ち夜景」や
「HDR撮影」や「パノラマ撮影」をボチボチ教えて差し上げると
喜ぶと思いますよ。
書込番号:16024369
2点

mastermさん
私なんかは経験上3〜5連射くらいあれば十分だったので・・・
なるほどそういう背景があったんですねぇ。
ご指摘頂いた機能も徐々に使いこなして欲しいですね♪
書込番号:16025859
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





