α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年9月30日 23:11 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月1日 22:50 |
![]() |
13 | 21 | 2011年9月29日 16:10 |
![]() |
15 | 10 | 2011年12月24日 13:06 |
![]() |
9 | 3 | 2011年9月25日 19:08 |
![]() |
21 | 10 | 2011年10月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
こんばんは。
一眼カメラが欲しくて評判のいいこのカメラを買いに行く予定です。
そこで、他に買っておいたほうがいいものはありますか?
お掃除セットは買う予定なのですが、
なにかいいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
0点

メモリーは必須で万が一のことを考えて複数枚。
後は必要に応じ、保護フィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリーなど
これらで1〜2万位かかります。
書込番号:13567660
0点

マルミのMy Color Filter でフィルターの色をそろえる。 チョイおしゃれ。
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
私はシルバーのNEX-5にはパールゴールドを付け、白のNEX-5Nにはパールホワイトを付けました。
書込番号:13567720
0点

タッチパネルで操作も出来るので、頻繁に液晶画面に触れます。
セミハードタイプの液晶保護シート"PCK-LM1EA"の同時購入をお薦めします。
書込番号:13567739
0点

okiomaさん
メモリーと予備バッテリは2つあったほうが良さそうですね。
保護フィルターろ液晶保護フィルム、どんなものかよくわからないのですが、
明日店員さんに聞いて勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
orangeさん、オシャレなアクセですね。
店頭に売っているかしら?
フィルター自体よくわかりませんがこれも店員さんに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
びーまこさん、なるほどなるほど。勉強になります。
これは必要に思いました。明日揃えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13567760
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nの購入を検討に併せて、電子ビューファインダーの購入も検討してます。
実際に使用されている方がどんなシチュエーションで何を撮影されているのか、
使用感をお聞かせいただき、参考にさせていただけたらと思います。
自分は、山行、屋外でのスポーツ(スキーや自転車)、植物などのマクロ撮影がメインになります。
よろしくお願いします。
0点

店頭での使用感で申し訳ないんですが、もし今までに光学ファインダーを使っていたのであればラグをどうしても感じてしまうのでやめた方がいい気がします。
マクロではいいと思いますが、スポーツには向かないですね・・・
たぶん^^;
書込番号:13568076
0点

ずっとフィルムカメラを使ってきて、初めてのデジタルカメラ購入になります。
オールドレンズをつけて楽しむためにこのカメラを購入、ファインダーは必須だと思ったので、同時購入しました。
タイムラグに関して気になるようであれば、お店やショールームなどで実物を見せてもらって、片目をファインダーでのぞき、もう片目は実物を見るようにして遅延を確認すればいいかと思います。
私がテレビで同様のことを試した限りでは全く気にならない程度なので、スポーツ撮影も可能だと思います。(ビデオカメラのEVFと同程度ではないかと思います。)
有機ELファインダーは思っていたより出来が良く、場面によってはOVFを覗いているような錯覚に陥る場合もあったりして、非常に満足しています。
今ではファインダーは付けっぱなしで、液晶でのライブビュー撮影はほとんどしません。
唯一の欠点は、付けっぱなしにしておく時の持ち運びですかね。
もうちょっと取り外しが簡単ならいいのですが…。
何かにぶつけてすぐに壊してしまいそうで、ちょっと怖いです。
書込番号:13568302
7点

私も山登りをしており、以前NEXー5を購入して、山行時に使った事がありますが、
山での日差しは強いので、背面液晶では見づらく、すぐに手放してα33に買い替えました。
α33でEVFになり、視認性が良くなり、快適に撮影が出来ています。
申し訳ありませんが、動体撮影については分かりません。
ただ、NEXからα33へ乗換えた者として思うのは、
スレ主様は、Aマウントレンズを使う可能性はないのでしょうか?
NEXはボディ内手ぶれ補正ではないので、そこも一応検討に入れておいた方が良いと思いました。
大した内容でなくて、申し訳ありません。
では、良い選択を。。。
書込番号:13568365
0点

jka_karateさま
ラグは気になってます。
調べた範囲では許容内と言う方もいれば、遅いと言う方もいます。
自分で確認するのが一番なのですが、現物を確認する機会に巡り合えていません。
運動会シーズンなので、今後の動体撮影のレポートに期待しているところです。
FEFEFEさま
評判の良さは耳に入っていますが、上記に書きましたと通り、現物を確認できてません。
恐らく、クチコミでの評判で購入を決めるとことになると思います。
ファインダーを購入した際は、自分も装着しっぱなしになるかと思います。
一山二亀さま
現在、デジタル一眼レフを所有してますが、Aマウントレンズは所有してません。
次男が旧5を所有しているので、本体の使用感は把握しているつもりです。
α33に乗り換えた理由も購入の参考になります。
やはり陽射しの強い時は必需品になりそうですね。
書込番号:13569018
1点

BORGの人もタイムラグが非常に少なく、飛びモノに最適とNEX5Nをべた褒めしています。
m4/3は留まりモノ。5Nは飛びモノと分類されたようです。
BORGでは面白い使い方をしていますね。
ISOを3200まで上げ、SSを精一杯稼ぐことで、ピタリと飛翔を止める。
高感度番長ならではの使い方ですね。
書込番号:13570883
2点

スッキリして見やすいですがアイカバーが丸型(VF-2の別売品)なら
さらによかったと思います。
本体にネジ止めのため無くしてしまう心配はありません。
(ペン用のVF-1はすぐに外れてしまいます)
ファインダーのピント合わせはスライダー式のため
微調整に若干問題があります。
逆光で光る花弁のエッヂ部は少し合わせにくいです。
このファインダーを使用してMFレンズを使用した時
ほぼジャスピンで写すことができ、一度使用しましたら
手放せません。
ご使用されることをお勧めいたします。
書込番号:13570947
0点

mastermさま
有益な情報をありがとうございます。
BORGを知りませんでしたので、検索してみました。
ブログを見る限り、動体撮影に十分に対応できそうですね。
カメラそのもののポンシャルにもびっくりです。
元気親父さま
レポートをありがとうございます。
MF撮影で手放せないアイテムとなりそうですね。
質問なのですが、ファインダーを使用時のバッテリーの減りは未使用時と比べていかがでしょうか?
書込番号:13571679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
α NEX-5NY ダブルズームレンズキットの購入を検討しています
そこで重量の問題が浮上しました
コンデジで500gのカメラを保持し続ける事が筋力の問題で不可能です
このような場合は、α NEX-5NK ズームレンズキットを買った方が良いのでしょうか
予算の関係ですぐには買えないのですが、、どちらをターゲットにするか皆さんの意見を聞かせて
いただきたく、書き込みさせていただきました
被写体は花や風景です
宜しくお願いします
ちなみにFZ28は保持できました
また、今はOLYMPUS SZ-30MRを使用しています
0点

ボディと望遠ズームで600gを越えますね。
書込番号:13554664
1点

本体のみの質量が210gです。
バッテリー、メモリースティックを入れると269gになります。
それとレンズが
標準ズームの18-55mmが194gですから、
標準ズーム付でしたら、ぎりぎり500gには収まりますが、
望遠ズーム(55-210mm)はレンズの質量が345gありますから、
このレンズを着けると全部で600gを超えてしまいます。
望遠ズームが必要なければ、
ダブルレンズキットか、ズームレンズキットにされておけば
レンズをつけた状態で500g以内には収まりますが。
書込番号:13554666
2点

重量の問題でしたら、
補助器具などもご検討されてみては?
たとえば、
リンク内の「SKC-SP1A」というような物ですが。
http://www.skcsansho.co.jp/
http://www.skcsansho.co.jp/Jap-top-new/SKC-SP1JPa.pdf
書込番号:13554710
1点

G4 800MHzさん、花とオジさん、αyamanekoさん、早速のアドバイスありがとうございます
α NEX-5ND ダブルレンズキットにしておけば、何とかなりそうですね
ありがとうございました
書込番号:13554722
0点

αyamanekoさん、補助器具がある事を知りませんでした
補助器具を検討してみます
書込番号:13554749
0点

重量だけに注目すれば パナの新ズームがNEX用ズームの半分〜60%の重量でトータルだとかなり軽い。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110071.K0000281875.K0000281852.K0000281877
ボディ重量はほとんど変わらない
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281274.K0000261380.K0000268232
NEXにこだわりが無ければGF3のスレで聞いてみてはどうだろう
書込番号:13555058
2点


NeopanSSさん,アドバイスありがとうございます
ボケがNEXの方が大きいので、NEXで考えています
同じボケが期待出来るなら、オリンパスで考えるのですが(ボディー内手ブレ補正が魅力です)
書込番号:13555207
0点

じじかめさん、アドバイスありがとうございます
この方が軽くて良さそうですね
書込番号:13555225
0点

皆さん、ありがとうございます
α NEX-5ND ダブルレンズキットで考えてみます
これで重い場合は、補助器具や一脚を考えてみます
色々、ありがとうございました
書込番号:13555274
0点

これに自分の人生しょっちゃうと1kg超えますよ。
あと自分の女か、奥さんの機嫌でも背負うと・・・もう大変。
書込番号:13559586
1点

↑
大丈夫ですよ、そのくらい・・・
小林幸子さんをしょっちゃう方も居る事ですし・・・
書込番号:13560004
0点

>同じボケが期待出来るなら、オリンパスで考えるのですが
小型のシステムでボケを期待するなら、NEXの選択はないと思います。小型でボケが期待できるレンズが一本もありませんからね。
M4/3に以下のレンズがお勧めです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000268304.K0000055876
どのレンズも100g程度で、NEX用レンズと比較してかなり良質なボケが楽しめます。
書込番号:13561329
1点

パナが発売予定の大口径レンズを使えばマイクロフォーサーズのほうが綺麗なボケの写真が撮れたりして。
更に先日サードパーティーから秋に20mm f1.6の発売案内もありましたね。
書込番号:13561971
0点


まちがった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473211.html
http://digicame-info.com/2009/11/post-77.html
書込番号:13561977
0点

画質の話ならNEXにしておいたほうが無難だと思います。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-j1v1dxomark.html
ポテンシャルが違います。
書込番号:13561984
2点

freakishさん
http://panasonic.jp/dc/gf3/appearance_spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
これでは、重さも変わらないと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13562119
0点

AThousandHorizonsさんアドバイスありがとうございます
NEXで考えています
マクロレンズを後に購入するかも知れません
書込番号:13562202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
この機種は、カメラ本体に手振れ補正機構が搭載されていないため、EA2のマウントアダプタを介してレンズ側に手振れ補正機構が搭載されている、例えばシグマ17-70mmF2.8-4のAマウントレンズを装着すれば、手振れ補正が効いて好都合だと考えています。
ただ、このような純正レンズ以外のレンズを使用した時、正常にAFやAEが動作するのでしょうか?
確認された方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
(小生、α55と純正レンズ、シグマレンズを持っており、本機種を検討しています)
2点

発売前ですし
>すべてのAマウントレンズ(*)でAEに対応
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/feature_1.html
ですから、シグマのレンズでもAFできるとは思いますが、ソニーに問い合わせるのが確実かもしれませんね
書込番号:13549902
1点

他社のレンズのことは、たぶん返事をしないと思います。
書込番号:13550446
7点

Frank.Flankerさん、ありがとうございました。
発売前でしたね!当機種と同時発売だとてっきり思っていたのですが、10月発売予定となっ ていますね。
失礼しました。
じじかめさん、ありがとうございました。
他社レンズのことは返事してくれないとのこと。
多分、そうでしょうね。
発売になってから聞いてみようと思います。
書込番号:13550536
1点

隠居人 さん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281463/SortID=13434052/
手にしたらレポートしたいと思います。
ただ私の持っているカメラはファームアップが必要ですのでSONYの対応次第ですが・・・。
書込番号:13551079
1点

シグマはむつかしいのではありませんか。
EA1ではAF出来ないのが普通でした。
逆にMFで撮ると決めればうまくゆくでしょう。
ピーキング撮りが可能になったので、MFはとても易しくなりました。
あとはOSSがうまく動くことの検証だけですね。 出るまで待ちましょう。
ところで、そこまで苦労するのなら、α77を買うほうが良いと思いますから。
α77の動画は電子式手ぶれ補正ですから、シグマのOSSは不要になるでしょう。
書込番号:13552204
1点

運次第です。シグマのような会社はソニーαマウントの仕様を現物解析で推定してレンズを設計開発していますので、今回のアダプターのような新製品には対応できていない可能性があります。
書込番号:13552885
1点

prime1409さん、ありがとうございました。
レポートよろしくお願いします。
orangeさん、ありがとうございました。
α77は大きくて重いですから、ちょっとねー?
NEX-5Nの軽量コンパクト、それに高感度特性が優れているのにひかれます。
鈍素人さん、ありがとうございました。
確かに、結果的には運次第なんでしょうね。
他社レンズのことも考えて、マウントアダプターの開発はしないでしょうからね。
マウントアダプターが製品化になったあとで、運が良ければ使えるとということでしょう ね。
書込番号:13555628
0点

隠居人 さん、こんばんは。
NEX-5のファームアップ、昨日行いました。
LA-EA2に、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでテストしました。
AF、OSとも動作しました。
SIGMAやTokinaの古いレンズもAF撮影できました。
全てのレンズをテストしていませんが、今のところ「使えます」のレポートです。
書込番号:13910867
0点

orangeさん
>シグマはむつかしいのではありませんか。
EA1ではAF出来ないのが普通でした。
>逆にMFで撮ると決めればうまくゆくでしょう。
>ピーキング撮りが可能になったので、MFはとても易しくなりました。
>あとはOSSがうまく動くことの検証だけですね。 出るまで待ちましょう。
>ところで、そこまで苦労するのなら、α77を買うほうが良いと思いますから。
>α77の動画は電子式手ぶれ補正ですから、シグマのOSSは不要になるでしょう。
シグマの10-20oD F4-5.6DCで試したら、可動しました。ただ、レンズの距離目盛りを見たら、∞を通り越していたので修正しました。
後、手持ちのαマウントのレンズ群?は、α9siと同時購入したAF35-200 F4.5-5.6(以前アサヒカメラで田沼ドクターにけちょんけちょんに貶されました)は合焦しませんでした。
結論としては、αマウントレンズはα77なり65を選択する方が賢明と言うご意見にまったく同感です。
書込番号:13929887
0点

SIGMA 24-135mm F2.8-4.5 |
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO |
TAMRON AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO |
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] |
前回は、SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM のAFとOSの動作を確認し使えるとレポートしました。
今日もテストしてみましたが、手持ちSIGMA、TAMRONのレンズ全てAF可能でした。
NEX-5で手持ちのレンズが活用できます。LA-EA2購入して正解でした。
書込番号:13934839
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5N(他のNEXも?)では、AF高速化のため何も操作しなくてもライブビューに合わせて常時フォーカスが動く仕様だと思います。
昨日気づいたのですが、露出補正が+0.3以上だと、この常時フォーカスが働かないようです。
少なくともA/S/P/人物ぶれモードでは、露出補正によって明らかに動きが変わります。
皆さんのNEX-5Nはどうでしょうか?
3点

よく気が付きましたね!
オートでもききますが、PSMの露出補正してない時と比べてピント合わせにとりかかる時間が遅い気がします。
書込番号:13546789
3点

たった今、NEX-5Nで確認しました。
確かに+露出補正したときだけ常時フォーカス効かなくなりますね。
ー露出補正のときは、常時フォーカス効いてます。どうしてこうなってるのか、気になりますね。
書込番号:13546873
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
絞り優先、マニュアル以外で撮ると、絞りは自動調整されますが、NEX-5Nはどんなレンズを使ってもF4.0を下回らないようプログラムされてるようです。
たとえばおまかせオートで絞りを開けて、ISOを下げようとすると、マイフォトスタイルタッチ→背景ぼかしで調整しなければなりません。電源をOFFにしたり、画面を戻すと初期化されるので撮影するたびに設定するのはめんどうです。
絞り優先を使え!という声もありそうですが、おまかせオートのシーン自動認識がかなり優秀で便利なので普段はできればおまかせオートを使っていたいのです。
ISO感度を上げる前に絞り開放に自動でなるようにする、またはマイフォトスタイルで設定した項目が保存されるようにする方法って何かありますか?
12月のポートレートレンズも買うつもりですが、開放F値が低いのが売りであるのに、F4までしか自動で下がらないのは不便だと思います。
2点

↑
なんかカメラの使い方というより、戦闘機の操縦方法みたいですね。
オートほど複雑。。。。。。。
書込番号:13546427
1点

SLS AMGさん
>>解放だと周辺光量低下とか?
大丈夫ですよ、 SLS AMGさん。
NEX-5Nはあなたのカメラとは違って、進化しました。
広角レンズの周辺部での歪は3種類が自動調整できます(設定で個別にON/OFF可能):
周辺減光
周辺歪曲
色彩の変化(今、カメラが手元に無いので、正式名称は忘れました)
安心してお使いください。
そろそろNEX-5Nをお買いになれば?
ソニーは他社のカメラも買取キャンペーンしていますので、今が買い替え時です。
書込番号:13549311
1点


周辺光量落ちは、開放で1.2EVでかなり大きく、実写では場面によって目に付くかもしれない。F4以上に絞れば少し改善するが、絞っても周辺光量落ちが無視できるレベルにはならない
書込番号:13549607
7点

NEX-5Nで、レンズ補正有無比較をしてる記事のようです
↓
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
このブログの写真では、
EX-IFを見ると、「プログラムAE」となっているのに「F値が3.2」になってます。
↓
http://begindigslr.up.seesaa.net/image/DSC00719_R2000.JPG
ちなみにNEX-5時代の昔話したいなら場違いですよ
書込番号:13549881
2点

当方、旧機種のNEX-3ですが おまかせオートでも
絞り値は開放値にまで自動選択してくれます。
風景 遠景などの場合は自動で景色と判断されると
絞りはF7.1かF8と風景撮りに適したF値を選択しますけれども。
仕様に関しては
ソニーのサポートに訊かれるほうが一番ハッキリとしますよ。
書込番号:13550072
1点

機種は5Nです。3のときは、isoあげる前に絞りを開けていたんですが、5Nだとisoが3200になるまで絞りは
F4.0を下回らないようになってませんか?
これがすごい不便で、5N以前の挙動になってほしいのですが... CTECのサンプルだと微妙に開けていたり、謎が多いです。
書込番号:13551747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
その後、サポートなどに訊かれたでしょうか?
もし、確実な情報があれば書き込みお願いします。
書込番号:13564462
0点

連投になってしまいますが・・。
本日、久しぶりにNEX-5Nを店舗で触ってきました。
私が触った所では、おまかせオートの場合に
明るい場合では絞りがF4を基本としてISO感度から上がりますね。
光量が少ないときにはISO感度が多分3200に上がりきってから
絞りを開放値側へシフトしていくようでした。
ですので、スレ主さんのおっしゃるF4以上の絞りしか
使えないのではなく、光量が少なくなると絞りは開放側
に動くようです。
やはり、意図的な絞りを操作して撮りたい場合には、
プログラムオートか絞り優先を使うことは必要のようですね。
書込番号:13571068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





