α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2011年9月15日 15:05 |
![]() |
32 | 10 | 2011年9月10日 22:08 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月11日 22:16 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年9月9日 19:26 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月8日 19:31 |
![]() |
21 | 16 | 2011年9月8日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5Nは、センサー出力60コマ/秒になったので、やっとGH2やHX100Vと同じ土俵に立てたと思います。
以下の点で、皆さんが使用してみた感想をお聞かせ下さい。
モーション
動画解像度
動画のAF(レンズによる違い)
そよはっはさん紹介の海外のサイトでは、トータルでGH2がよく、グラデーションはNEX-5Nがいいようですね。
1点

パナはよく誤解します。60pだと。
理由は簡単、パナはぱっと聞くと60pだと誤解させるような宣伝をしている。私も60pだと思っていました。
事実は:
GH2は60iであり、60pは達成していない
ソニーのNEX-5NやNEX-7は60pを世界で初めて達成しました(デジイチの世界で)。
HX100Vのようなコンデジは1年以上前から60pを達成しています。
ファミリービデオは2年以上前から60pを達成していると思います。
なお、スレ主様の指摘されたサイトは、たぶんハッキングカメラだと思います。これしか60pのパナは無いですから。
これは車で言えば、エンジンをボアーアップして、サスペンションを取り換えて、タイヤも高速タイヤに履き替えて、この車はスピードが出ると言っているのと同じです。
普通の人はハッキングカメラは買えません。
純正なカメラだと、動画画質は
NEX-5N > GH2 = HX100V
滑らかさは
NEX-5N = HX100V > GH2
歩きながらの撮影には
HX100V > NEX-5N+18-200mmOSS > GH2
写真性能は
NEX-5N > GH2 > HX100V
写真の暗闇性能は
NEX-5N >> GH2 > HX100V
だと想像します。
書込番号:13492552
3点

orangeさん お答えにくい質問だったと思いますが、コメントと評価を頂戴して嬉しく思います。
GH2は、ハーフHDで60Pを達成しています。
フルHDでは60コマ/秒で読み出し、圧縮の際インターレースにしていると理解していましたが、どうでしょうか?
60コマ読み出しなので、60Pのハッキングも可能なのでしょうね。
メーカーが戦略上小出しにして、フルサイズ60P記録は後継機に譲ったのか、映像エンジンの処理が間に合わなかったのか?さだかではありませんが。
>ソニーのNEX-5NやNEX-7は60pを世界で初めて達成
60iと60Pの画質差が、家電の再生で誰の目にもわかるような進化が遂げられているかどうかに注目しています。
NEX-5Nで気になっているのは、マイク端子がないこととシューがないことです。
内蔵マイクだけでは動画を撮るには力不足ではないかと思います。
それに、動画用のレンズがまだ18-200mmOSS 一つだけですよね?
動画用レンズの充実も、是非お願いしておきたいです。
orangeさんの評価、参考になりました。有難うございます。
書込番号:13494718
1点


Power Mac G5さん
純正マイクの紹介ありがとうございます。
このマイクは、性能的にはHST1や MSD1と同じものなのでしょうね。
この位置では機械作動音を拾いそうですね。
マイク端子があれば、シューアダプタ等で離してマイクが付けられますので、マイク端子が無いことは残念です。
書込番号:13494826
0点

へら平パパさん
5E,NEX-5よりよくなりました。
さて、コンデジ系は興味ないので、GH2との比較ですが
1 1080への変換にともなう、デテールの表現。
1920−1080系は、約200万画素(207万でしたか??)
その画素数へ変換する作業が必要になります。
NEX5NになってGH2に 「追いついた」感じはします。
2 パラパラ感(同じss固定)
まだ評価中ですが、GH2同等までは来てるという感じ。
ただし60iの段階での話。
60PはPC側の対応が遅くAVCHD2.0が解読できない状態です。H.264でも素の状態で記録してくる 機材だとちゃんと読み取れるのですが、少々残念という感じはあります。。
3 色の出方
現状評価中。NEX5Nが大幅に悪いという感じはなく、たぶん大丈夫でしょう
来週、動画撮影の予定があるのでGH2と併用してみるかと考えてはいます。
4 AF
NEXのレンズ不足は相変わらず。 動画に限定すれば、EA2がどの程度使えるか?
あとは12月の24mmF1.8待ちになります。
MFはマウントアダプターで使える選択肢多いので特にAFにこだわらなければ、NEXも不便ありませんけどね。
パナはXレンズが到着待ちです。AF使った動画に限定すれば、オリンパスMSCふくめ 動画対応のレンズが多いパナの方がまだ有利ですね。
総合的には、現時点 NEX5N単体については動画撮影の性能、大健闘という感じです
システムとして考えると、10月から12月に発売されるレンズやアダプタ類の到着をまって漸く本領発揮かという気はしております。
書込番号:13494864
4点

[13494864]の訂正と補足
誤) 5E,NEX-5よりよくなりました。
正) 5NはNEX-5より良くなりました。
補足
1080の60Pと60iの差がでるのか?
手元に60P、H.264(最大36Mbps)で記録するムービー機あります。
それが、GH2やNEX5Nの60iより綺麗な映像になるのか? というと
「撮影時の設定しだい」という心証もっています。
撮影意図が、動画高速シャッターでカリカリした映像を作りたいときには 多少60Pが有利
それ以外だと、撮影意図に合わせたシャッターを速度をどうするか?また、パンやズーム。演出
光の組み方と言った要因の方が大きい感じしますよ。
そして機材がもつ、色作りの能力、いくら帯域が広くてももとになる絵作りが安っぽしい機材だと
「使えない」という状況になります。
それと60Pで保存、再生できる環境を整えるのは意外と大変。
PCの高機能なら良いですが、BDとかも「まだ出始め」撮影から媒体の種類、そして再生環境までそれなりに投資しないと
60Pはまだまだ能力を引き出しきれないという感じです。
ただ、60Pを否定することではありません、環境整えば60iより劣るところは無いと思いますし
今後だんだんと60Pへの移行も進むでしょうからね。
NEX5NとGH2を比較すると60iでの帯域、5Nの方が24Mbpsの帯域選べるのは魅力と感じています。
GH2が25Mbps選べるのは24Pのとき。60iだと17Mbpが基本になってしまいます。
後で動画編集するときに、すこしでも情報が多い方がありがたいので、NEX5Nの方がその意味では使いやすい機材なのかな?
という感じも持っています。
書込番号:13495011
3点

厦門人さん
御教授ありがとうございます。
記録部も大事ですが、カメラ部やセンサー性能、映像処理はもっと大切なのでしょうね。
60Pが有利な映像というのは私もほとんど見たことがないのですが、GH2の24Pがそのまま60Pになったら凄いなと思います。そのためには、最低でも35Mbpsぐらいの帯域が必要になるでしょうか。BDメディアで可能な最大値がほしいですね。
>NEX5NになってGH2に 「追いついた」感じはします
α55 NEX-5などは、ディテールが甘い印象でしたが、5NはGH2に追いついたようですね。
>動画撮影の予定があるのでGH2と併用してみるかと考えてはいます。
GH2との比較をされて、感想をお聞かせいただければ、とてもありがたいです。
厦門人さんの心象がお聞きできれば、皆さんも大変参考になると思います。
>総合的には、現時点 NEX5N単体については動画撮影の性能、大健闘
NEX5N単体での動画撮影能力は非常に進歩したようですので、今後出てくる機種に期待が持てそうですね。
私は、最終的にはα99を狙っています。
NEXについては、動画適合レンズやマイク音声について納得できず、購入を躊躇っています。
動画のAF性能では、レンズがまだパナには追いついていないようですね。
MFで撮るなら、Aマウント機に惹かれます。レンズとのバランスで、α77やα99がしっくり来る様に思います。
書込番号:13495740
0点

へら平パパさん
60Pが適してる被写体というと、「サッカー」「スキー、スノボー」とかスポーツ系が一つあるかと。
あとは、水面の波紋とか微妙な動きをすっきりさせるには有効という感じもありましたが
伝送レート含めて、総合的なバランスはやはり重要かと思います。
AVCHDV2.0の60Pが現時点 約28Mbpsにとどまっている理由は解りかねますが。
想定するに「記録媒体(BDレコーダーなどの後で使う機材+撮影中の記録するメモリーカード)」とのバランスをとって規定してるかと思います。
60Pの約36MbpsあたりのH.264で出す機材だと、PC取込みでも負担かかりますからね。
業務系に近いところでないと、普及は難しいという判断もあるでしょう。
AVCHD V2.0の規格が正式決定したのは今年でしたかね、来年あたり約36Mbpsあたりの高レートの規格が追加されるかもしれません。
ちょうどNEX5Nがモデルチェンジするころでしょうかね?
αは上位機の発売、来年までは国内でもあるでしょうから
それに、あたらしい規格搭載してくれると好いですね。
まずはα77が「修正できない予期せぬ不具合」をかかえず、「価格下落がキャノン、ソニーのデジイチ並み」に抑制することが先決かと思いますので
さて、どうなることか
書込番号:13497717
1点

[13497717]の補足
ビデオサロン編集長氏のコメント(8月号ですか?)に 妙を得た内容がありましたので
URLあげておきます。
パナ機を例にしていますが、他のメーカーも同じような感じと私も感じていますが
(とうぜん、ビデオサロン編集長氏ほど、動画機材について詳しくないので、微々たる実経験に限定されますけど)
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/108060p.html
カタログスペックだけで、1080/60Pだから同じか?というと、素子サイズが類似のビデオカメラそのものでも
差がでてます。
今年の夏でしたかね?AVCHDV2.0の規格で平均伝送レートは規定されたの。
これから互換性を確保した製品群やサービスが拡充してくると思います。
当然、AVCHD2.0の規格に圧縮(そういう言葉でよいと考えていますが)する前の絵作りは
各社、各製品ごとに能力差がでるところかと思いますし、その部分はカタログ文言にしずらい。
カタログスペックだけで買うと「使ってみて幻滅」という事も しばらくは出て来るかと考えております。
NEX5Nの60Pが、望ましいのか否かは、現像編集環境が整わないと解らないのでしばらく先になります。
(ソニーの問題でなく、編集ソフト側のAVCHDV2.0対応待ちという部分です)
60Pの機体であれば、60iも生成する能力はありますから、そちらで雰囲気は掴めるだろうとは想定しています。
書込番号:13501603
1点

厦門人さん
>60pの本当の魅力を伝えているのは、今市場に出ているカメラでは、
パナソニックのTM700とTM750の2機種しかないと思います。
それ以外のカメラの60pは60pを生かし切れていないですね
編集長さんのお話、非常に共感するものがあります。
60Pで記録できることと、60Pを生かした映像かどうかは違うと私も思っています。
CX560やHX9Vも60Pでの記録は出来ますが、60iとの違いを見出しにくいのが現状で、小寺氏指摘のように激しい動きには解像低下があります。
NEX-5Nでは、60Pを生かし切っているのかどうか、その点に注目しています。
もうインターレースには戻れないほどの動画画質を実現するには、まだ時間がかかるかもしれませんね。
1年半前にTM700の60Pを見た時の衝撃は、現在に至ってもTM最高機種に限られたもののように思います。
>AVCHD V2.0の規格が正式決定したのは今年でしたかね、来年あたり約36Mbpsあたりの高レートの規格が追加されるかもしれません。
これを大きく要望したいですね。
BDメディアは、36Mbps=4.5MB/sが等速なそうですので、このぐらいを最大ビットレートにした規格改訂が急がれますね。
>AVCHD2.0の規格に圧縮(そういう言葉でよいと考えていますが)する前の絵作りは
各社、各製品ごとに能力差がでるところかと思いますし、カタログスペックだけで買うと「使ってみて幻滅」という事も しばらくは出て来るかと考えております。
正にその通りだと思います。
容器の準備はできつつありますが、容器の中身については別に見ていかなければならないのでしょうね。
書込番号:13501748
0点

http://www.youtube.com/watch?v=--kLwcp_dCg
http://www.youtube.com/watch?v=V0x9Xi0GFUc
暗めの場所で撮った動画です、どうでしょう?
書込番号:13502008
1点

ErrorListさん こんにちは
Youtubeは30Pに変換されるので60iの動きになっていませんが、NEX-5Nの暗所性能を知る上で参考になりました。
自動で撮ったのでしょうか?かなりISO感度を上がっていて、ノイズが乗っていますね。
このカメラ、もしかしてISO6400ぐらいまで上がるのでしょうか?
ISO感度をISO1600〜3200に抑えて、暗部を映らなくしてノイズが乗らなくする方法が可能ならいいですね。
コントラストAFなので、暗所ではフォーカスが緩慢だったり迷ったりするのは仕方が無いですね。
トランスルーセントミラーのように急激にピント移動が行われるよりも動画らしいと思いました。
書込番号:13502606
0点

> このカメラ、もしかしてISO6400ぐらいまで上がるのでしょうか?
その動画の説明文にあるリンク先(http://begindigslr.seesaa.net/)に説明がありました
「動画を撮影始めたら自動でISO感度が3200まで上昇する。
決定ボタンでISO感度を変更できるようだが、
6400以上が決定できなくなってる!!」
とありました。
書込番号:13502675
1点

ありがとうございます。
ISO3200で抑えたのは正解だと思いますね。
ISO3200のノイズも少々気になりますね。
ISO3200はビデオカメラだと30dbぐらいに相当し、18〜24dbで止める家庭用ビデオカメラを超えたゲインアップなので、仕方がないでしょうね。
NEX-5Nは静止画のノイズは少ないですが、動画のノイズ除去はまだ改善の余地があるかもわかりません。
後継機では、動画の暗所画質改善を一つのテーマにできそうです。
書込番号:13502858
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5N、昨日購入して試し撮りをしてみたのですが、暗い場所でISO12800や25600に設定して撮影し、画像をプレビューすると、撮影画像の下のほうが紫色になるのですが、これは初期不良でしょうか?それとも、こんなものでしょうか?
ちなみに、撮影した画像をPCで表示すると、さほど目立たない感じになるのですが、やはり多少紫がかっているようです。
2点

ISO12800や25600は常用するような感度ではないですし、あくまで非常用でしょう
ISO 25600でこれだけ良く写れば上等じゃないですか
技術の進歩はすごいと思います
書込番号:13481150
10点

ISOは3200まできれいに写ればいいと思っています。
ISO12800以上で、これ以上の画質は必要ない気がします。
書込番号:13481278
5点

>それとも、こんなものでしょうか?
こんにちは
こんなものでは無く、良い方!でよいと思います。
書込番号:13481563
4点

おお、確かに液晶の下部数%の場所が極端に紫っぽくなっていますね。店頭で他のNEX-5Nを確認されてみてはいかがでしょうか??
他のもなっていたらまあそんなに気にしない。他のがなってないなら交換で良いと思います。
書込番号:13481602
4点

先代で、マウントアダプター使用時に似たような現象があったような気が……
まぁ、発生原因は異なるのでしょうけれども。
書込番号:13481854
0点

手元のNEX5NもISO25600だと下の方に帯でますよ。
レンズキャプをした状態での例です。
RAW撮影して、 IDCでNR AUTO on で現像した例アップします。
ISO25600, 上出来と思いますけど???
書込番号:13481917
2点

フリッカー現象ではないでしょうか。
撮影した場所から少し離れたところにでも
光源として蛍光灯を使ってませんでしたか?
古いタイプの蛍光灯下では現象の出る、帯状に紫や黄色など
フリッカーと呼ばれる現象だと思いますが。
1枚目の写真を見ると、何やらボヤッとした白い光源が
あるようなのでそうかな?と思いましたが。
また、NEXの液晶モニターは撮った画像より明るく表示されるので
フリッカー現象の紫が強調されているのだと思います。
ちなみに同じ蛍光灯でも最近の蛍光灯はインバータータイプと言うもので
フリッカー現象は出ませんが。
押入れの中など自然光がわずかに射し入る場所でISO25600を試され、同じ現象が
出るのかどうかを確認されると故障なのか フリッカー現象なのか
判別出来ると思います。
書込番号:13481966
1点

スレ主様、本当に暗い所で撮影したのですね。
目ではほとんど見えないのではありませんか?
私はうす暗い所で撮影してみました。
とても暗い所での撮影よりも良い結果になります(あたりまえですよね、光が多いのですから)。
ここをISO Autoにして撮ると、ISO3200で1/2秒になりました。そこそこ暗い場所です。
赤外線のAF補助光は良いですね。
ISO25600は、うす暗い所では使えます。 動態ブレを抑えるためにはISO3200よりも良い場合がある。
新しい可能性を提供してくれるカメラですね。
書込番号:13482055
3点

フリッカー現象かも?は、訂正します。
多分、光を増幅した時のムラでしょうね。
あまりにも撮った環境の光が足りなさすぎるんでしょう。
スレ主さんの画像を借りまして 思い切り明るくしてみると
@ の写真のようになっていますね。
ま、高感度が強いと言っても、当然光のないところで物自体が
写るわけではないので。
18mm焦点距離撮影ですから、レンズの周辺減光と少量の光という
劣環境だから現れた部分もあるとは思いますが、下端だけその傾向が
強いことは不思議ですね。
私の手元にはISO25600もの高性能カメラがないので現象は試せません・・・。
書込番号:13483010
1点

みなさま、たくさんの意見、情報ありがとうございます!
こんなにレスをいただけるとは思っていなかったので、うれしいです!
>Frank.Flankerさん
そうですね、常用する感度ではないのですが、試し撮りをしたとき、5ではそのような症状はなかったような記憶だったので、ふと気になってしまいました。
同じ感度でくらべると、5よりも少し良くなっているようですし、数年前のAPS-Cデジイチと比べると雲泥の差ですよね。
>じじかめさん
そうですね、この感度での画質はこのくらいなのだと思うようにします。
>robot2さん
現在のAPS-Cサイズのデジタルカメラの中では、ほんと良いほうですよね!
>小島遊歩さん
あ、そうですね。そうすれば個体差なのかがわかりますね!
下のレスを見ると他の個体でも同じような感じですが、一度試してみようと思います。
>PERESTROIKA005さん
NEX-5でも状況によっては、同じような症状があったんですね。
SONYの撮像素子の特性でしょうか。
>厦門人さん
実写画像ありがとうございます!
確かにうっすらと下のほうに帯が出ているみたいですね。ISO25600のときは、そういう特性みたいですね。
>miyabi1966さん
検証ありがとうございます!お手数おかけしてすみません。
元画像を加工すると、わかりやすくなりますね。
今の撮像素子の量産技術だと、どうしても出てしまう症状なのでしょうか。
まぁ、ここまで暗い環境で撮影することはまずないと思うので、あまり気にしないことにします。^^
>orangeさん
そうですね、夜の自室で、外からの街灯の明かりだけで撮影したときに気になったので。
サンプル撮影時は朝だったので、わざとかなり暗い環境を作って撮影してみました。
orangeさんの撮影例でもISO25600の場合は画像の下のほうが、わずかに紫色がかっているようですね。
実際はそこまで暗い環境で撮影することはほとんどないかと思いますが、夜のお祭りや、街頭パフォーマンス等を撮影するときには、少しでも被写体ブレを止めたい時もありますので、そういうときに画質とのバランスを考えながら活用したいと思います。
書込番号:13484031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
今日、肩にNEX-5をぶら下げて家電量販店にNEX-5Nをさわりに行ってきました。
色々と比べていたのですが、AF速度は半分程度になったのが実感できました。
ですが、連写をしようと設定を変更してたのですが、通常の連写は秒3枚程度で今までと変わっていないのですが、
高速連写(秒7枚)を選択すると「速度優先連写」の項目にあり、AFは固定されるとアドバイスが出たのですが、
5NはAF追従連写じゃなかったでしたっけ?
1点

イッコージュンさん
速度優先連写では、1枚目にピン固定と ホームページにも記載ありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_1.html
5NのマニュアルのP36にも、同様の記述「ピントと明るさは1枚目に固定」と記載ありました。
書込番号:13478782
1点

NEX-5Nに7コマ/秒の連写項目ってあるのですか?
速度優先連続撮影速度の場合は、10コマ/秒で
AFと露出は1枚目に固定のはずです。
追従できるのは、α55・65・77などの
α Aマウントのカメラですね。
書込番号:13478805
2点

こないだこーいう↓会話したから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13444292/
>追従できるのは、α55・65・77などのα Aマウントのカメラですね。
あのアダプタつけるとα2ケタと同様になるとかの設定かもよ?w
書込番号:13478839
1点

すいません、間違いでした。
NEX-5N、NEX-7、α65、α77の記事を同時に見ていたのでこんがらっていました。
AF追従連写に少し嫉妬していたので複雑な気分です。
ありがとうございました。
書込番号:13478911
0点

スレ主さん、少し別件内容でお邪魔します。
>デグニードルさん
なるほど。
LA-EA2アダプターを付けた場合の
C-AFと連写時のAF追従はどうなるんでしょうね。
このアダプターを付けることで限りなくAマウントカメラに
近づくという付加機能があれば良いですよね。
ついこの前にアダプター付けて試させてもらったのに
AFの速さと測距点表示の変化に感動して、他の細かなことまで
試すとか訊くなど どこかにすっ飛んでました。
書込番号:13479174
1点

ありがとうございました。
はやとちりがあって、すいませんでした。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:13488544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
デジタル一眼カメラNEX-5NDの購入を考えていますが、まだ価格が高いので価格の安い前のタイプの5Dも興味を持っています。
カタログを見ると動画の記録方式が新型と旧型では違う様ですが、画質には同じフルハイビジョンでも違うのですか。私はテレビの46型で鑑賞したいのですが、はっきりと画質の差が出ますか
この種類の違う方式の長所、短所は何ですか。私は老人なので解りやすく説明してもらえれば助かります。宜しくお願いいたします。
0点

NEX 5は秒30コマの動きなのでカクカクします。
NEX 5Nは、秒60コマの動きを記録できるので(60pと60i)、非常になめらかな動きになるはずです。
また、5Nの方が暗いところで撮影した場合の画質も向上しているようです。
SONYのブラビアは、元のコマが荒くても非常になめらかにする4倍速モーションフローがありますが(4倍速登載のBRAVIAだと差がわかりにくいかも)。
東芝のREGZAとかの倍速で元が30コマの動画だとカクカク感がかなり気になってしまいます。
僕は、それが嫌で5はパスして5Nを待ち続けました。
書込番号:13478340
1点

shijiroさん
ちょうど、5N届いて、動画の様子をチェックしてるところです。
5と比較すると、ぱっと見でも「動画撮影が改善してる」というのが率直な心象。
確認できてるところですが
1.データ読み込みが改善、動画時に画角変化がなくなった。
NEX-5は動画取り込み時に、写真撮影より撮影できる範囲(特に、横幅)が狭くなる機種でした。
だいたい1.2倍相当。
5Nは、その部分が改善して 横幅はほぼ写真撮影と変わらず撮影できます。
上下がハイビジョンのアスペクトにあわせて狭くなるだけでです。
また、斜め線が「ギザギザする感じ」が5多少あったのですが、5Nは今確認してる範囲では緩和してる感じします。
2.シャッター速度、絞りを設定しての動画撮影が可能になった。
NEX-5は動画撮影になると「カメラ任せ」の撮影と言って良い状況でした。
特に重視してるのが、シャッター速度を定義しての撮影ができること。
「カクカクした感じ」がNEX5ででるときは、その要因として、明るいところでシャッター速度が上がってる傾向を感じます(実際どのシャッター速度なのかはわかりにくいのですが)
それに対し5Nはシャッター速度固定できる。
経験上、動画時のシャッター速度はある速度ぐらいで抑制したほうが「滑らかな映像」が得られやすいのですが、それができるようになったのは何より大きな改善と思います。
(ここで言う、シャッター速度というのは、動画取り込みの電子的なシャッターのことです。
写真撮影のシャッターとは違います)
3 動画の記録レートが変えられるようになった。
カメラからそのままブラビアとか接続するときはあまり関係ないところかもしれませんが
最大28Mbps(60P)まで、何種類か選べるようになりました。
記録レートの数値が高い方が、情報量が多くなりますので 動いた被写体の再現性とか
いろいろ、有利なところもでます。
ただし、対応する機器があるか否かは別の話。PCに取り込んで、編集する場合は、最大記録レートのものでも大丈夫かと思いますが
家電製品(BDレコーダーやDVDレコーダとか)の場合、最大記録レートつかうと、Diskに落とせないとかいう事態が起きる可能性もあります。
実際にお買い上げの前に、販売店で相談してみてください。
ソニー営業の方が「次はご期待ください」と胸張っていた理由が
「新旧 実機比較して」 実感として「理解」できました。
動画だけ見るとNEX7より、こちらの方が上なんじゃないか?
(NEX-VG20という動画専用機は、NEX5Nと同じ系列の素子をあえてつかってきてますので)
そんな「憶測」も現時点しております。
書込番号:13478416
6点

shijiroさんこんにちは、
私は、昨日見て触ってきたのですが、動画は随分滑らかになったようの感じました。
それと、明るく撮れる印象です。
操作もしやすく、好印象でした。
センサー出力?が上がったのは、大画面での鑑賞には随分違いが出ると感じました。
機能的には、良いですが、自分の懐具合出力で言うと、もう少し下がった方が決断しやすかもです。
まー、欲しい時が買い時ですねどね〜
書込番号:13478460
1点

早々のご回答皆さん有難うございます。
良く理解出来ました。カクカク感と5と5Nの価格差を天秤に賭けたいと思います。
動画でも遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度などの差は解りますか
書込番号:13478956
0点

>遠い景色などはカクカクは解らないと思いますが、解像度
固定で撮影している分にはもちろんカクカクしませんが、
NEX5は動画解像度が悪いので景色などの撮影にはお世辞にも向いているとは言えません。
おまけのちょい撮りと考えるのならばいいと思います。
NEX5Nでどうなったのかは知りませんが、興味のあるところです。
書込番号:13479012
1点

shijiroさん
もともと、主な動画撮影目的が、「PV」の撮影ですので、遠景に傾注した評価はしていません。
動きものでなく、パンをビデオ三脚で行えば、30FPSのセンサー出力であるNEX5でも動きに違和感は無いと思います。
気になるのが、斜めラインで発生する場合がある「ギザギザ感」
今のHDだと約200万画素相当に変換して出力してますので、
その変換部分が最新の5Nの方が洗練されてるということになるかと
やはり風景でも何らかの差はでる可能性あろうかと思います。
あとは、レンズと絞りの関係をどうするかでしょうか?
NEX5,NEX5Nとも、レンズの種類は「今日時点」まだまだ少ない状況。
すでにαレンズをお持ちであれば、マウントアダプターで流用できますし
望遠ズームも1−2ヶ月のうちには発売されるでしょう。
そのあたり、時期を見ながら お望みの画角のレンズがそろうか否か
販売店で相談する方が早いかという気もします。
書込番号:13479093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
こんにちは。
こちらのほうが人口多そうだったので、こちらに書き込みさせて頂きました。
【質問の背景】
デジ一はミノルタα7DとNEX-5しか経験が無く、α7DのAFではメーカーで調整してもらっても、どうしてもレンズによって前ピンだったり後ピンだったり苦労しました。
LA-EA2の記事を見ていて、ふと疑問に思ったのですが、
【質問】
NEX(シリーズ)とLA-EA2とαレンズを使用してAF撮影した場合、トランスルーセントAFで高速AF後コントラストAFでバチピンAF これ最強!と思ったのですが、このようなデュアル制御をしてくれるのでしょうか?
それともLA-EA2を使用した場合はトランスルーセントによるAFだけで、やはりレンズによって前ピン,後ピンが生じてしまうのでしょうか?
できれば現行NEX-5でどうなるのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

発売前ですから誰にもわからないでしょう。
でも、トランスルーセントによるAFだけでは?
たんなる想像ですが。
SONYに直接確認されるのが一番かと。
隠す必要性はない内容だと思いますから、教えてもらえるのでは?
こんなQ&A↓はアップされているようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037506
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037405
AF機能はそれぞれ独立っぽいですね。
書込番号:13473939
1点

LA-EA2使用でAF微調整設定はできるみたいですよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037491
FAQ一通りご覧になられてみては?
書込番号:13473954
1点

連投すみません。
AF微調整はNEX-5Nでの話みたいですね。
5のファームアップで対応されるかは「?」ですね。
書込番号:13474005
1点

そんな賢いデュアル制御は多分無理だと思う(あくまで想像)
αマウントのレンズはコントラストAFにほとんど対応してないと思うので、コントラストAFにしたら途端にのろのろAFになるかも...
書込番号:13474024
2点

スレ主様
>>デジ一はミノルタα7DとNEX-5しか経験が無く、α7DのAFではメーカーで調整してもらっても、どうしてもレンズによって前ピンだったり後ピンだったり苦労しました。
その対応策として、レンズごとの微調整が可能になるカメラが有ります。NEX-5Nは「AF微調整」と呼んでいます。この機能はαでは確かα900からですがα55にはありません。
α900では30本のレンズが登録できます。NEX-5Nは何本まで登録できるのだろうか?
明日になれば判りますね。
書込番号:13474738
1点

みなさんご回答有難うございます。(まとめての回答ですみません。)
また外出となでしこの北朝鮮戦で返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
なでしこ、内容的には負けっぽかった? いろいろな意味で残念!
αレンズがコントラストAFに対応していないとのこと、そのような書き込みがあったのを忘れていました。
Frank.Flankerさん、有難うございました。
ん? 殿堂入りと金メダル? 燦然と輝いてますね!
「AF微調整」に期待するしか無さそうですね。現行NEX-5のファームアップに期待となるのですね。
αyamanekoさん、orangeさん、有難うございました。
でも、その設定がめんどくさ〜〜い!www じゃなくて、とっても有難い機能ですね!
明日? 何でしょう? まぁ明日になればまたここで皆さんが書き込みで教えてくれますね。
みなさんご回答有難うございました。
書込番号:13475082
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ソニーストアで買って、お届け予定日は、9月9日だったのに、
まだ、発送メールが来ません。
もしかしたら、少し遅れるのかな。
遅れたら、お詫びクーポンもらえるから、うれしいんだけど。
みなさんは、どうですか。
1点

そんなに輸送に日数のかかるところにお住まいなのでしょうか?
発送通知メールって、たいていは前日の夕方とかじゃないですか?
書込番号:13473553
0点

キタムラ、今日10時頃きました。
取りに行ってきます!
書込番号:13473645
1点

まだ、きておりません。
カメラのキタムラいいですね。
私も前日には、届くかなと思っていました。
書込番号:13473741
0点

ソニーストアだけどまだです。もう発送済みでフラゲを避けるために、発送案内は夕方とか?そんなことはないか(笑)
書込番号:13473756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6日の夜中にソニーストアから申し込みした時に、翌日発送のボタンが現れていましたが、
昨日、メールが来て到着は11日頃になっていました。
ついでに言っちゃうと、セット販売でマクロレンズも注文しましたが、決済画面に進んでから、品物ありませんのメッセージで、予約登録しかできず後日の別決済になってしまいました。
注文翌日の昨日、別メールが来て、マクロレンズの販売準備が出来ましたと連絡がありましたが、
レンズ自体は22日に発売なのに、予約の保存期間は9月10日まで。となっていて急がされました(笑)
セット購入なら、5年保障があるようなので、買いましたが、
雰囲気的に催促されたような気持ちで、ソニー都合でのバラバラオーダーは、ちょっと面倒でした。
早く実物、見たいでーす。
書込番号:13473807
1点

家電量販店に、普通に売っていました。
85,800円の表示だったので、交渉後、80,000円となりました。
キタムラは、明日にならないと入荷しないと言われましたので、家電量販店の方でゲットしました。
ただし、タブルレンズキットしかありませんでした。
書込番号:13474422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアで発送しましたメールが来たのは、先月の実績で14:30〜17:30です。
もう少しまってみたらどうでしょうか?
書込番号:13474449
0点

大魔神部屋さん
>>キタムラ、今日10時頃きました。
取りに行ってきます!
良いなー。
キタムラは速いですねー。そういえば前回NEX-5をキタムラで購入したら、前日に取りに行けました。
今回はソニーの通販なので無理ですねー。発送メールすら、まだ来ていません。配達予定日は9月9日なのですが・・・
早く来てね!
書込番号:13474763
1点


Niko-Cameさん
ユーザーによる1号写真、おめでとうございます。
どうですか、使い心地は?
私は、明日到着でしょう。 ゆっくりと待ちます。
書込番号:13474899
0点

orangeさん、ありがとうございます。
SONY機は、α550以来で、初NEXですが、マイクロフォーサーズ機よりも、ずーっとコンパクトで軽いので、びっくりしました。APS-C型なのに、ここまで、コンパクトにできるのが驚きです。
高感度画質が、非常に優れているので、撮影が楽しみです。明日から、本格稼働させます。
書込番号:13475199
6点

発送メールはまだ来ていませんが、ソニーストアの購入歴を見たら、出荷済と表示されています。
書込番号:13475235
0点

来ましたね。明日の朝に受け取り予定です。いま、EVF悩み中です。使ってから結論を出そうっと。
書込番号:13475979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





