α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2011年9月4日 20:58 |
![]() |
15 | 6 | 2011年8月31日 08:48 |
![]() |
70 | 19 | 2011年8月31日 16:44 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2011年8月28日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
ミラーレスを比較検討して悩んでいる者です。
今まではGRDUを使用していたのですが、今後もっと写真の幅を広げてみようと思いミラーレスを買う事を決意しました。
個人的にはデザイン性は重視したいのでNEX‐5NとE−P3が候補です。
使う用途としては、主に食事の写真や風景です。欲を言えば動きのある子供の写真とかも撮りたいです。
悩みポイントは
@現在のニーズにどちらがあっているか?が前提ですが今後長く付き合っていくにはどちらが将来性があるか?というのも気になります。
ASPEC的にAPS−Cとフォーサーズでそこまで違いがあるのか?
B動画機能にはどこまで差があるのか?
といった感じです。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

P社がいいか、SONYの方が良いかと云うことになりますから、
うかつにそうだとは言い切れませんから、あくまで参考に程度にして下さい。
センサーの大きさ、使い安さ、将来性、この3機種の中ではNEX-5nに勝るもの
はありません。レンズの本数が足りないと騒いでいる人もいるようですが、そうした人は
何を撮るのでしょうか・・・。
単体16mmと30mmマクロ、18-55mmのズームレンズ、18-200mm高倍率レンズ
近々55-200mmまで、これだけのデザインのみならず高性能レンズに対応出来ないほど
難しい被写体に向かっているのでしょうが、そうした被写体ってどんなものか教えていた
だけませんか・・・・。
もちろん、これはスレ主さんにいっているんじゃありませんから、誤解しないでください。
書込番号:13443471
5点

スレ主さん、こんにちは。
>悩みポイントは
>@現在のニーズにどちらがあっているか?が前提ですが今後長く付き合っていくにはどちらが将来性があるか?というのも気になります。
将来性については難しい質問なのですが、普段持ち歩きが気楽にできる「レンズも含めた」小型軽量で写真を撮ることを考えるなら、E−P3(マイクロフォーサーズ)が有利です。 特に、オリンパス機は、ボディ内手ぶれ補正でレンズも小型軽量にできる点が優れていて、既に小型軽量で優れたマイクロフォーサーズレンズも多く発売されています。
現在の撮るもののニーズには、両方とも適切だと思います。
>ASPEC的にAPS−Cとフォーサーズでそこまで違いがあるのか?
良い悪いだと、どの程度か分かりにくいので、感覚の問題ですが、多少数値でイメージを掴めるようにお伝えします。
センサの性能や画素数違い等があり、各社各製品での正確な比較は難しいですが、単純比較でいうと、素子面積が2倍弱の違いなので、その結果、ISO感度が2倍違う程度(ISO400とISO200)のノイズ差がある、という感じで捉えるとよいでしょう。
ISOを低くできる条件(明るい屋外、絞りを開けてボカす、手ぶれ補正で低速シャッターが使える)であれば、差はあまり出ないと思います。
もう一つは、画角とボケの表現で、同じ画角で撮る場合、フルサイズとの比較でフォーサーズは半分、APS-Cは2/3ぐらいのボケ量になる、という感じです。
こちらも、ボケを出したいのなら、より望遠側のレンズを使い、背景を遠く離し、メインの被写体に寄って撮ることで、十分に表現することはできます。
>B動画機能にはどこまで差があるのか?
残念ながら、E-P3の動画は、製品としての基準を満たしているとは思えません。
個人的には、E-P3のデザインの美しさに非常に惹かれるものはあり、今のデジ一眼の中でも1、2位を争うほど良いデザインだと思って期待していたので、大変残念なのですが、動画機能に関しては、恐らくコンデジにも劣る可能性が高いです。
少し細かく言うと、動画が歪む問題があるのですが、今の多くの撮像素子で、どの機種でも多かれ少なかれ出る歪み(ローリングシャッター現象)ではなく、E-P3の動画用手ぶれ補正の機能が破綻していることが大きいです。 次機種では改善、というか修理をぜひ望みたいところです。
スレ主さんの質問は、的を得ているというか、厳しいところを突いている難しい質問です。
難しいポイントは、動画と将来性の2点です。センサの大きさ違い自体は、上に書いた通りで、コンデジ・ビデオカメラ用小型センサとの比較ほどの影響は無いと思います。
動画問題さえ無ければ、E-P3をお勧めしたいところです。が、将来もオリンパスが動画に多少はちゃんと取り組む気があるかは未だ不明です。
システムとしての将来性は、NEXには間違いなくありますが、同時に、APS-Cセンサの大きさ故に、将来においてもレンズが今より小さくできないという問題があります。
写真がメインで、既に発売中の多くの良いレンズを使うならE-P3、レンズの大きさを許容して将来性に託すならNEXでしょうか。
ご参考に。 難しい選択ですが、納得の行く機種をお選び下さい。
書込番号:13443919
6点

我が人生はDOMINOさん
ありがとうございます。
要は一般的に使うレベルでそんなにマニアックなレンズ群は必要ないので、そういった意味ではNEXはお勧めということですね。
imageAndMusicさん
かなり具体的かつ簡潔なご教授ありがとうございます。
比較するポイントがだいぶ絞れてきた気がするので、もう少し悩んでみます。
個人的にもE−P3のデザインには惹かれています。
でもAPS−Cも魅力ですし・・・
ほんとに悩ましい二機種ですね。。。
書込番号:13444697
0点

・表現の幅:ボディの規格としては、絞り2/3段分NEXが余計にぼけてくれますし、高感度もNEXの方が有利です。キットズームなどを使ってると、この辺は差を感じますね。
ただ、PENなら手ぶれ補正が、単焦点を含む全てのレンズで効きますので、状況によっては高感度性能の差をあっさり逆転します。また。ボケの得やすいレンズはMフォーサーズの方が豊富で、廉価かつ小型です。
・携帯性:NEXのボディの小ささは素晴らしいですが、レンズの差が大きいですね。ズームも単焦点も倍近く重量が違う感じです。複数のレンズを持ち歩く場合はなおさら。
・動画:こんにゃくは一時的な問題だと思います。動画に関してはSONYに一日の長があると思いますが、SONYもNEX-VGシリーズがある以上、NEX3/5/7系に本気は出さないだろうとも思います。本気でないSONYにオリンパスが勝てる保証もありませんが。
・結論:普段はキットの標準ズームで運用し、気合を入れた撮影用のレンズはやや大きくなっても構わないならNEXが良いと思います。動体用にAマウント、さらにはフルサイズへ、といった受け皿が用意されてる点もSONYの懐の広さだと思います。
一方、携帯性・スタイル重視で、単焦点をつけ替えながら使いたい、といった場合はPENが良いように思います。旅カメラとしても超コンパクトな広角レンズ・高倍率レンズが揃うPENが優れます。
書込番号:13445213
5点

KUCHYさん、こんばんは。
現在、E-P3を所有しています。α55を所有していた時期もありました。
このNEX-5Nに搭載されるAPS-Cサイズの1600万画素センサーの良さは、α55所有の頃から感じていました。しかも、さらに改良されてより高感度に強く、動画も60p対応しているので、非常に気になる存在でした。
ただ、カメラとしての使い勝手やデザインは個人的にはE-P3が好みで、レンズを含めたコンパクトさも勝っていると思われるので、買い替えするかどうかまでは、うーん?という状態でした。
そこへ、買い替え抑制をタイミングよくかけてきたのが、パナの新レンズです。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
ズームレンズながらパンケーキみたいなコンパクトで高画質なこのレンズをどうしても使ってみたくてE-P3が手放せません。レンズのためにボディを選ぶのは、私の中では初めてですね。ちなみに、動画はあきらめてSONYのコンパクト(HX9V)を買ってしまいました。
まあ、SONYからもこんなレンズが出てきたら、いっちゃいそうです!
書込番号:13445842
5点

KUCHYさん、こんばんは。
わたしはNEX-5を所有していますが、今度出るE−P3の小さいやつを購入する予定です。
わたしがオリンパス機のほうがいいなと思っているのは画質が自分に向いているのと、携帯性からです。(ソニー機はレンズが大きいですね)
@将来性はどちらもあると思いますが、マイクロフォーサーズのほうがパナとオリの2社ですし、現状のレンズのラインナップをみると上ですね。ツァイスとかに憧れがないのであれば、レンズではマイクロフォーサーズのほうが良さそうな感じがします。
Aセンサーサイズの大きさ(からくる画質の差)は以前は大きかった感じがしましたので購入まで至りませんでしたが、最近でている商品(E-P3やG3)では差が縮まった、というかあまり差がないように感じます。
どちらを買っても後悔はしないと思いますので、存分にお悩みください?(笑)
書込番号:13447299
5点

ところで、みなさん動画を本当に撮っているのですか?
1.先ず、動画を歩きながら撮ってみてください。
E-P3もNEX-5Nも揺れます。これは理由があります。普通の手振れ補正はカメラが静止しているときしか効かないからです。
歩きながらの手振れ補正は、特別なレンズが必要になります。
世界でただ一つの歩きながらの手振れ補正できるレンズはソニーのE18-200oズームです。
これはかなり効きます。気を付けて歩きながら撮れば、画像は揺れません。
ちなみにファミリービデオは全然揺れません。このファミリービデオの技術をNEXのレンズに移植しているのです。
2.動画を撮りながらカメラを左右に振って撮ってください。これをパンと言います。
差は明確に出ます。
E-P3は30fps(秒30枚読み出し)ですから、カクカクします。これは仕様です。
NEX-5Nは世界初の60fps(秒60枚読み出し)ですからスムーズに撮れます。
センサーの実力が違うからです。
また、写真も連写をしてみれば判ります。
E-P3は秒3枚連写です。
NEX-5Nも秒3枚は同じですが、さらにAF/AEを1枚目に固定した連写で秒10枚連写ができます。
焦点距離を1枚目に固定ですから、使える場面をえらびますが、たとえば横に移動するものなどや動物園などで使えます。
夜の人物撮影では、6枚連写してこれを1枚に合成するので、暗い所でも綺麗に写ります。
合成時には動くものはビットマッピングで検出して、移動補正するか切り捨てるか判断します。
もちろん3D写真も撮れます
色々な最新機能が揃っているNEX-5Nです。
NEX-5Nは今までのNEXを総さらえした完成形のカメラです。
良いですよー。
書込番号:13447707
3点

追伸
カメラ動画の良さは次の順番だと感じます:
ソニーαとNEX > パナソニック > キャノン > ニコン > オリンパス・ペンタックス
どうもビデオの世界シェアが高いメーカーのカメラ動画性能が良いみたいです。
今回、ソニーはカメラで初めて60pにできたのも
動画のノーハウと
センサーの実力
がそろったからだと思います。
NEX-5Nをソニープラザで使った感じはとても良かった。
9月9日にNEX-5Nが届くのを首を長くして待っています。
書込番号:13448073
1点

>現状のレンズのラインナップをみると上ですね。
レンズが少ない言うな〜
正式にEマウント対応の社外レンズも出ているぞ! 将来は明るい!!
http://www.doctor-and.com/HLS.html
書込番号:13448210
2点

私はD300とm4/3を併用していますが、「写真を撮る道具」としてはミラーレス機より
オーソドックスな一眼レフの方が何かと都合がいいと思います。
レンズの種類も多く、比較的廉価に揃えることが出来ますし(ミラーレス勢は、種類は
増えたものの純正が基本で選択肢は少ないですし、何より割高である事は否めないです)
ファインダーじゃないと撮りにくい被写体も少なからずあります。
また、ボケ表現を入れ込もうとするとm4/3機はやはり不利ですね。
>写真の幅を広げてみようと思い
ということであば、オーソドックスなタイプのカメラもご検討されてもいいのかなと
思いました。コンパクトなものを選べば実用上のサイズはミラーレス機とそうそう
変わりませんし、撮影のしやすさ(メニュー構成やダイヤルなどの快適さ)はやはり
従来のカメラに一日の長があります。
GRD2をサブにすれば欠点を相互補完できますしね。
書込番号:13448216
1点

KUCHYさん
1項の将来性については不明です。
ただ、今後5年を推測すると
Eシステムは、NXCAM(業務用機材)一部にも使われてます。
ソニーとしては、αマウントより商品展開がやりやすいシステムになっています。
言い換えれば、拡張していくということは間違いないでしょう。
他方、マイクロフォーサーズそのものはパナソニックが入ってますので、システムとしては存続できるでしょう。
オリンパスも今年は元気になった感じします、当面大丈夫かと思いますよ。
さて、お使いの用途となると、レンズも含めてコンパクトなものが良いと思います。
特に食事の写真とか、目立たないほうがよいですよね
そうなると、両機ともキットズーム+単焦点広角になるかと。
どの画角のレンズを重視するのか? それ次第でしょうね
NEX側はNEX5Nが発売前ですので、手持ちのNEX5のとの比較になります。
<35mmフォーマットで24mm相当の場合>
E-P3だとフィルムフォーマットで24mmとなると、12mmF2のレンズになります。
SEL16F28と比べると、周辺部までの画像の均一性というか、嫌味のない描写の差は歴然とさせられます。
値段もレンズ構成も違いますので、ソニーが技術的に劣るということでは無いと考えています。
商品設計のねらい目がちがうだけでしょうからね。
ただ、少しレンズが大きい(フード含めると) それが気にならなければE−P3と12mmF2レンズはお勧めです(値段高いという基本的問題はあります)
<キットズームの場合。>
レンズそのものはオリンパス側がコンパクト。ただ描写は、フニャフニャというか
NEXのSEL1855の方が切れがある感じです。
E-P1とかの初代キットズームのほうが、写りはましです。
MSC化の代償でどこか光学系のアライメントに無理が来たのかな?という憶測しています。
こちらレンズ重視だとNEXが良いと思います。
2 SPEC的な差というのは 何をもってなのかはわかりかねますが
カメラは1項にもあるようにレンズと周辺機材含めたシステム構成で考えるべきです。
どちらが優位というか、使い勝手にあうレンズ、周辺があるかで判断されると良いと思います。
ただ夜間の撮影では両者の特徴がでてきます。
NEXの場合、マルチショットノイズリダクションが役に立ちます。JPEGだけになってRAWはできませんが、この機能は強力。手軽に手持ちで夜景とか撮影できますからね。
NEX5NはNEX5より悪くなってはないと思います。
他方E-P3は単玉でも使えるボディ内手振れ補正に頼る形になります
しっかりかまえて慎重にシャッターを押す、そういった撮影が必要になる感じです。
ただ、どのモードでもRAW撮影ができますので、あとから細かくノイズ処理をすることも比較的やりやすい機種です。
フラッシュは内臓フラッシュもあり、拡張性もあるE−P3のほうが有利です。
NEXもNEX7でフラッシュの接続部分がα機互換に戻りました。不思議ですね
3 動画
NEX5とE−P3の比較ですが
E−P3は使い物になりません。諦めました。
NEX5Nは銀座で触ったかぎりですが、NEX5より劣るところなく
性能向上を その時点で感じてますので
動画ならNEX5N側と言って良いと思います。
書込番号:13448413
6点

皆様ありがとうございます!!!!!!!!
それにしても、こんなに知識が豊富な方々にアドバイスいただけるなんて本当にありがたい限りです。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:13459481
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
現在コンデジ(WX5)にて写真撮影+たまに動画撮影しております。
この度、一眼カメラとビデオカメラの購入を検討することになり、ほぼ EOS KISS X5 とHDR-CX560V の購入でまとまりつつありました。
しかし、このカメラの登場を知り、先代にも興味があったのもあり一気に心奪われました。
なおかつよく知るにつれ‘このカメラならビデオ不用なのでは?’という考えも出てきました。どちらも AVCHD Ver.2.0 対応ですし・・・
@NEXのみ A一眼カメラ+ビデオ(総予算の関係でこの場合はカメラはEOS KISS)で比較すると
@の利点としては
・トータルで安い。
・軽い。
・APS-Cサイズの大型センサーでより高画質??
・各種エフェクト効果
・レンズ交換ができるため撮影の幅が広がる。
Aの利点としては
・強力な手振れ補正
・撮影時間のしばりが無い。(NEXだと最長29分)
といった認識ですが、みなさんはどうお考えでしょうか?
要はこのカメラがあればビデオカメラは不用なんでは?という疑問なんですが・・・
ちなみに撮影対象は 旅行先のスナップや風景写真、子供の撮影が主です。
(そもそもカメラはEOSでなく・・・だろ! と言うレスは今回は無しで、とりあえずビデオ機能に関してコメントをお願いします。)
2点

長時間撮影する場合は、このカメラのスタイルだと持ちにくいので、三脚が必要になりますが、それは許容できますか?
また、ビデオカメラと比べるとバッテリの持ちが非常に悪いですが、それも許容できますかね?
それが、okならビデオ替わりに使うことも大丈夫かもしれません。
私なら、NEXの動画は、スナップ的に使うのと、三脚を使っての作品取りに使います。
書込番号:13435529
2点

CX560Vとの差は
1.撮影時間
2.歩きながら撮れるかどうか
CX560Vは歩きながら撮っても画像が安定しています。 しかしNEX-5N+標準ズームレンズでは手振れ(歩きぶれ)します。この手振れを抑えるためには6万円のレンズ18-200mmOSSが必要になります。このレンズを買うくらいなら、CX560Vを買うほうが良いのでは?
ただし、立ち止まって撮るなら、NEX-5Nは綺麗です。CX560Vよりも綺麗なことはまちがいありません。
単焦点レンズで撮れば、さらに綺麗な動画が撮れます。
私が現行NEX-5で撮って綺麗な動画は、85mmF1.4や16-35mmF2.8ZAやニッコール50mmF1.2などです。このように素敵なレンズを使って撮れるのがNEXの魅力です。
以上のことが判っていますので、私はCX520V(560Vの前の型)を使わずに、NEX-5やα55を使ってビデオを撮っています。CX520Vは長時間の流し撮り専用になりましたが、今はその位置もNEX-VG10に奪われそうになっています。
基本的に、バカチョンでビデオを撮るにはCX560Vはよくできたビデオだと思います。
一方で、いろいろと試行錯誤しながら撮ることも楽しみたいなら、NEX-5Nは最適なカメラビデオです。
書込番号:13435591
5点

ダブルズームキットの付属レンズにも
手振れ補正は付いているけど
E18-200mmの手振れ補正はそんなに優れているのですか?
SEL18200は広角域でアクティブモード対応ってあるけど
5nにはアクティブモード搭載されていないし、
時期を見てダブルズームキットとE 16mm を狙っていましたが
付属レンズよりE18-200mmの補正が格段に優れているのなら
ダブルレンズキットとSEL18200の購入を考えます。
ビデオとカメラの2台体制は撮影がしんどいので
僕なら5万円のビデオより6万円のレンズを選びます。
書込番号:13436893
4点

みなさんコメントありがとうございます。
先ごろ発表になったレンズ交換式HDビデオカメラ「NEX-VG20」の仕様を見てみると、
付属レンズが E18-200ミリ F3.5-6.3(SEL18200) で、
手振れ補正機能が、光学式手ブレ補正(アクティブモード搭載)となっていますね。
これを見る限り、本体の機能依存ではなく、このレンズによってかなり手振れ補正されると見ていいように思えますよね。(しかし、CX560Vほど強力な補正機能なんでしょうか?)
いずれにしても双方の機能を詳細に見れば見るほど、一眼カメラとビデオカメラの境界が曖昧になってきているような気がします。
もはや形、撮影スタイルの違いのみのような気も・・・。(型番も同じNEXですね)
書込番号:13438921
1点

SEL18-200のアクティブ補正はかなり効果があります。
一方でCX560Vのアクティブ補正はさらに進んでいます。 詳しいことは説明しづらいのですが、光軸の回転ブレ補正が追加されているようです。
確かに、古いCX-520Vでも、普通に歩きながら撮ることができます。
一方、NEX-5+SEL18-200は気を付けて歩くと動画は揺れません。意外と使えます。 NEX-5に付いている標準ズームは気を付けて歩いてもぶれます。マーリンなどのスタビライザーが必要になりますね。
一本にまとめるのでしたら、SEL18-200はお勧めです。 欠点は少し重いことです。長時間撮る時には一脚が欲しくなります。
利点は、カメラ用レンズでアクティブ補正が付いたものはSEL18-200しかないのではと思います。
私はNEX-5にSEL18-200を付けて動画を撮っています。良いですよ。
書込番号:13438941
1点

♪泣かないで〜♪ 泣かないで
僕星が何故泣いているのか気になりながらも
僕星さんとorangeさんのせいでSEL18200が
モーレツに欲しくなっちゃいました。
デ・モ、お金、たりない・・・(゚_゚i)タラー・・・
書込番号:13440072
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
機能性能部分はみなさんやり取りされていますので、参考にさせて頂いております。
ほぼ5N購入に決めておりますが、ボディカラーで悩んでまだポチれてません。。
ホントはホワイトが欲しい、、でも使っている間に汚れが目立ってくるのでは?
キズが目立つのでは?という部分が・・・。
なら、ブラックかシルバーにしろよ!という話なのですが、、今までずっとこのどちらかだったので、ホワイトに惹かれております。。
実物みてないのが決め切れない最大の点であるとは思いますが、、、
誰か背中押してくれるか、やっぱブラックだよ、シルバーだよって意見ください。
2点

teejiさん こんにちは。
私はブラックだと思います。
古い人間なので当初カメラは金属色でシルバーでしたが、鏡面などの被写体に写り込みを避ける為にカメラはブラックが主流になっています。
やはり正統派のブラックに一票です。
書込番号:13433224
4点

5Nを買う気はないけど、E-P1は白、NEX3はシルバー買った。
別に本体は汚れてないので、好きなの買うのが吉だよ。
ただ、本体に合わせて買った白いストラップは、汚れが目立つので何回か洗った。
白にするなら洗えるストラップ推奨。
書込番号:13433234
4点

私は今使っているNEX5がシルバーなのでホワイトにするつもりです。
まだ実機を見ていないので、最終的には自分の目で見てから決めますが。
書込番号:13433259
4点

私は実機をソニープラザで見てホワイトを注文しました。
ソニーから9月9日に配達するとのメールを受け取りました。
ホワイトは持つところの色がわずかにクリームっぽい色が入っています。おそらく汚れることを考慮したのだと思います。
本当は私はパールマイカが好きなのですが、今回の白は塗りが悪くないので、この白も良いかなと決めました。
白も良いですよ。決めちゃえば!
書込番号:13433305
5点

>ホントはホワイトが欲しい
それなら素直にホワイトにすればいいと思います。
カメラは消耗品なので、使っていくうちにキズや汚れが付くのは仕方がない事です。
書込番号:13433316
5点

なるべく威圧感のない方が良いと思い、5はシルバーにしました。が、実際構えた時、ボディーが小さいので掌に隠れてしまい、ほとんど見えなくなるので、色などどうでもよかったと思いました。c3は軍幹部のアルミが良い感じでしたので、そこが目立つようにブラックにしました。
スレ主さんが、ホワイトがお気に入りならそれで良いと思いますよ。なかなかオシャレな色だと思います。
書込番号:13433397
6点

みなさん。
真剣に応えてください。嬉しい限りです。
ありがとうございます。m(__)m
写歴40年さんが言われる正統派はブラック(シルバー)とわかりつつ。。
今回惹かれているホワイトにしようかなと思います。
ミラーレスは初めての購入になります。
楽しみです。
書込番号:13433399
1点

わたしがもし買うとしたらシルバーです。定番という感じでいいと思います。
書込番号:13433659
6点

悩みますね〜。
自分も、ホワイト良いな〜って喉から手が出ていますが
レンズの色と合わないような気がして躊躇しています。
マウントアダプターでαレンズを使うかもって考えると
黒にしとく方が無難かな〜。
あとで白いレンズを発売!
なんて事無いですよね。
書込番号:13434039
3点

こんばんは。白いNEX-3を使用しています。
個人的な感想ですが、一眼レフや黒いボディのコンパクトカメラは、
持っているとなんとなく、周囲に警戒されている気がするんですよね。
(被害妄想かもしれませんが...。)
ホワイトボディのNEXは、良い選択かと思います。
SONYには、もっと警戒心を解けるような色のカメラを発売して欲しいですね。
書込番号:13434950
6点

>一眼レフや黒いボディのコンパクトカメラは、
>持っているとなんとなく、周囲に警戒されている気がするんですよね。
これはありますよ。実際に私の周りにいる女性の中には一眼レフ、コンデジにかかわらず「黒いカメラ」と一緒くたにして持ち歩いている人をキモオタのように言う人も多いです。ですので、私もキモオタに分類されないよう「黒いカメラ」を使う際はTPOを考え撮る瞬間以外はなるべく見えないようにバックにしまっておくとか気をつかっています。人の多い街中でのスナップにも「黒いカメラ」を使うのはやめました。
書込番号:13435923
4点

昨年の夏にシルバーのNEX-5を購入して主に散歩中や室内の愛犬撮りに使用してきました。
散歩中に気軽に持ち歩くにはNEXの軽さが重宝しています。
そのバージョンアップ版の5Nが、タッチパネルなど直観的な操作性も向上したようなので(近日中に銀座で触ってこようと思っています)もし良さそうならボディだけ買い替えようと思ったのですが、ボディだけの販売ってブラックだけなんですね。。
北川景子さんのCMやソニーのHPを見ても女性の購買層も十分意識している商品だと思うのですが、それならボディの販売がブラックだけというのはどうして?と思ってしまいました。
個人的にはキットレンズとの統一性があるのはシルバーのような気がします。
散歩中にあまり撮影してますよー的な雰囲気をまわりに出さずに
さりげなくカメラを構えられるし、服装の色とかも選ばないので好きなんですが。。
せっかくダブルレンズキットを購入して全然まだ普通に使えるレンズこみで下取りにだすのはもったいないし、いつか他の色のボディだけ販売されるのを待つしかないのかなあとか悩み中です。」(っていっても販売されなさそうですよね。。)
書込番号:13436186
2点

>それならボディの販売がブラックだけというのはどうして?と思ってしまいました。
ボディだけで好きな色が買えるのは、受注生産してくれるオリンパスだけだよね。
基本的に、通りすがりのひょい買いユーザーはキットしか買わないし、赤いのかわいーとか言って買ったにわかユーザーも3から5Nへボディだけ買い替えるなんて稀だろうしで、結局ボディだけ買うのは大半が、ここの1つめにレスしてるような頭の固いオジサンとかしか居ないので、黒しか売れないんだよね。
パナソニックも本体だけだと黒オンリー、k-xはキット販売オンリーとかじゃなかったっけか?
中古売って買い替える場合も下手すると、レンズごと売って、新しいレンズキット買った方が値引き率とかのせいも有って、お得にgetできたりもするからなぁ・・・。
書込番号:13436388
3点

一眼レフのハイアマ以上の機種だとやっぱりブラックかなって気がします
でも材質がエンプラが主流のミラーレスならブラックよりはカラーの方が似合っているような気がします
NEX-5なら白がいいですね
私がミラーレスのG2買ったのはディスコンになってかなりお買い得になってからですけど、青色を買おうと思って1日考えていたら、たった1日の差で青色がなくなり結局ブラック買うことになっちゃいました
書込番号:13436801
2点

私がパナG1を買った時は、底値まで待つつもりで価格チェックしてたら
黒が売り切れ赤と青だけになったので、青くなって青を買いました。
黒が買いたかったのですが・・・
ボディだけなら黒もありましたが、レンズキットより高くて断念しました。
書込番号:13437122
2点

黒は誤解をうけるカラーなのですね。。
そう考えたことはありませんでした。。
フィルムカメラのころから、シルバー、ブラックの2色展開のときは迷わずブラックを選んできました。。
デジタルになって、古き良き時代のカメラというイメージでシルバーにも惹かれましたが、質感の良いシルバーは少ないですね。
素材が変わってしまいましたし。。。
実は気になって、昨日ソニーストアまで足を運んできました。
実物見るとまた悩むのですが、本体ホワイトにブラウンのケースとストラップの組み合わせが気に入りました。
黒にCarl Zeissレンズもカッコイイのですが、、予算が^^;
このホワイトの組み合わせのダブルレンズに、フィッシュアイとウルトラワイドのコンバーターにする予定です。
書込番号:13437323
2点

黒のイメージというより、一眼レフカメラのイメージの悪さでしょうね。
カメラ小僧やパパラッチなどのマイナスイメージ、そして一眼レフはほぼ全てが黒なので、遠目からは全部一緒に見えるのでしょう。
書込番号:13439094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も何色にいようかな〜と迷いながらも、
久しぶりに黒に戻ってみようかと思っています。
一番欲しい色を買うのがイイと思いますよ〜。
書込番号:13439385
3点

一眼レフはイメージ悪いのですかね・・。
残念ですね。
そういう輩が増えたってことですね。。
欲しいカラーを買う。これやっぱり基本ですね(^^)
書込番号:13441317
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
この機種は,液晶にタッチすることでシャッターは切れるのでしょうか。
G3,E-P3とタッチシャッターの機種を考えていましたが,
この機種もタッチシャッターであれば,候補に入れたいと考えています。
ご教示,よろしくお願いいたします。
1点

メーカーに問い合わせて聞いた方が解決は早いと思います。
書込番号:13428060
4点

メーカーホームページを見るかぎり
タッチシャッター機能は、無さそうですね。
書込番号:13428212
4点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
発売前のせいか、まだ取扱説明書がダウンロードできませんね。
書込番号:13428238
2点

シャッターは切れません。
ソニーストアで確認しました。
書込番号:13429075
5点

皆様,丁寧な返信ありがとうございました。
タッチシャッターは,ないようですね。
お陰様で貴重な検討の材料となりました。
大変魅力的な機種だとは思っているのですが・・・
じっくり検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:13431116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





