α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年4月21日 13:48 |
![]() |
3 | 7 | 2012年4月19日 21:29 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月19日 11:58 |
![]() |
4 | 12 | 2012年4月18日 23:56 |
![]() |
2 | 11 | 2012年4月18日 11:33 |
![]() |
9 | 21 | 2012年4月12日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

そもそも5Nにシビアな熱問題ってありましたっけ?
書込番号:14455951
1点

NEXの動画撮影は熱問題はほとんど気にする必要はありませんよ^^
「α55に限って動画撮影がほとんど使えない!」ってだけです(笑)
書込番号:14459896
1点

EF510-509さん
まだNEX5N 夏を過ぎた事ないので あくまで他の撮影状態からの推察になりますが
1時間弱のインターバルのあいだに、セーブモードに移行する。もしくは電源を切るという状況であれば
環境温度35℃の室内で1−2分の撮影は問題なくAFつかっても大丈夫でしたから、そのあたりの温度であれば
たぶん撮影そのものは問題はなかろうと思います。
レンズはNEX5N、7でAF駆動時に早めに熱保護停止するSEL35M30での状況。
ただし
1 太陽光、ハロゲン光などボディを加熱するような光源は遮断しています。
ボディが加熱すると 1分で撮影が遮断する可能性は否定できませんので(NEX5Nにかぎらず)
2 ACアダプターで連続稼動というのは試してません。
NEX5N AF駆動。特に顔認識とかつかうと 内部の温度上昇が旧来のNEX5より早い感じもあり
AFを常に駆動した状態の場合、どうなるのか? そのあたりは解りかねます。
3 環境温度が35℃以上、たとえば40℃でどうなのか?
これは試してません。
書込番号:14459924
0点

この口コミで1度だけ熱問題が報告されています。
20分ほど動画撮影中、熱が発生して電源が切れたそうです。
報告者:ネット オーディオ ファン さん
2012年2月25日付 14194178 「動画途中切れ」
数分間単位の動画撮影なら大丈夫でしょう。
書込番号:14459925
0点

皆さん回答ありがとうございます。
明日購入予定です。
ズームレンズキットよりダブルレンズキットのが良いのですか?
書込番号:14462546
0点

ヨドバシカメラでダブルレンズが通常価格が59700のポイント10%
即ゲット!
書込番号:14465438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
このキットを使って三ヶ月くらいになりますが、少々、というか
かなり気になることがあり、売却しようか修理に出そうか迷っているところです。
@合焦点音というのでしょうか、ピントが合ったことを知らせる音が鳴ってから、
シャッターを切っているのに、出てきた絵のピントが非常にユルイことが、ままあります。無論、特に手振れが起きるような条件下ではない時にです。
Aそれと相まって、レンズの手振れ補正が効いているという実感が非常に薄い。
原因として、どんなことが考えられるでしょうか?
0点

症状が出ている画像をEXIF付のまま貼り付けると、
的確な回答が得られやすいのではないかと思います。
書込番号:14446407
2点

ガッチリした三脚に固定して、しかもセルフタイマーやレリーズケーブルを使って撮れば、手ぶれの影響は排除できます。
そうやって問題箇所を絞り込んでいったらいいのでは。
書込番号:14446442
0点

合焦音が鳴ってからシャッターを押してるとのことですが、どこにピントがあってるかだと思います
コントラストAFなので一眼レフのような前ピンや後ピンは考えにくいかなと思うので、ピントが合っていないとしたら意図しない場所に合っているのかも
あるいは手ブレなのかも...
フォーカスエリアを変えてみるとか、三脚使って手ブレを完全に排除してみるとかで試されてみては
書込番号:14446815
0点

室内での撮影なら、スローシャッターによる手振れも考えられます。
書込番号:14447707
0点

シャッタースピードが遅いことによる被写体ブレ。
前ピンおよび後ピンなど…
でも、どのような設定で、どんなものを撮影しているのか
具体的に判らないとなんとも言えませんね。
書込番号:14449049
0点

このカメラのAFはユルイと思います。
中央重点とか、スポットにしてもブラケットの大きさのものには決してピントが合いません。画面の1/3くらいのものにはピントが合います。
結果として花などを撮るとメシベではなく花びらにピントが合います。
離れて (ブラケットの大きさで) 撮ると花ではなく葉っぱの方に合います。
NEX7がどうかというのと、一度問い合わせてみようとは思ってますけど。
あまりにもAFが使えないので、家族が使えなくて困ってます。
書込番号:14451329
1点

みなさん、ご親切な回答、ありがとうございました。
サンプルをアップしようと思ったのですが、如何せん、ピンボケ写真は、
どんどん削除しているので、いざとなると中々適当なものが
決められません。初心者の私でも、少なくともこのキットレンズは
あまり写りの良いレンズではないということが、
実感として分かるので、今も手放そうかどうしようかと考え中です。
とりあえずこの件は、いったん〆たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14458402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ここで質問することではないかも知れませんが、使っているカメラがNEX-5Nということで。
最近、色温度、色域、色空間、ガンマなどを調べていろいろ混乱してます。
ほとんどの人は、多分sRGBで扱っていると思いますが、ラボ(キタムラ)へ写真をプリント依頼する場合、sRGBの基準でモニタを6500度に設定してレタッチするとモニタで見ているときに比べて少し赤みががってプリントされるような気がします。むしろモニタの色温度は5000度のほうが近い気がします。みなさんはPCのモニタの色温度はどうしているのでしょうか。
3点

一般的にはご指摘のとおり、sRGBの基準でモニタを6500度に設定してレタッチしなさいと言われますよね。
しかしモニターのキャリブレーションをするユーザーは圧倒的に少なく、殆どのウインドウズPCユーザーが青っぽいモニターでレタッチしていることを前提にキタムラのプリントが設定されているとしたら、sRGBの基準でモニタを6500度に設定すると正確な色が反映されないかもしれませんね。
そういう場合、色温度の指定を注文すればいいのでしょうか。
書込番号:14449403
1点

価格安兵衛さん、こんにちは。
>みなさんはPCのモニタの色温度はどうしているのでしょうか。
私はモニターに白黒の画像を表示させて、その画像がニュートラルなグレーに見える色温度に設定しています。
これは一般的に部屋の照明の色温度によって変化するようですが、私の部屋は昼白色の蛍光灯(色温度約5000K)を使用していますが、この照明下でモニターの色温度を5000Kに調整すると白黒がニュートラルなグレーに見える状態になりますので、私はモニターの色温度を5000Kに設定して使用しています。
電気店には昼光色の蛍光灯が多く売られているようですが、これの色温度は6500K位ですので、この昼光色の照明下でモニターの色温度を5000Kに設定するとモニターが赤っぽく見えてしまいます。
この場合はモニターの色温度を6500K位の設定すると白黒がニュートラルなグレーに見えるかと思います。
従って、モニターの色温度は部屋の照明の色温度に合わせて調整するとよい結果が得られそうな感じがしますがいかがでしょうか。
書込番号:14449680
1点

キタムラのプリントは何もいわなければ自動補正がかかっています。
写真裏面のNNNNの横にAと書いてあるのが自動補正です。
一度、自動補正OFFでプリントしてもらってからモニタ調整を考えられたほうが良いんじゃないでしょうか。
私は http://www.jcfa-photo.jp/ の http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html にある
カラーバランス調整用画像を「サブリファレンスプリント」して送ってもらい、モニタ調整しています。
キタムラの自動補正はコントラストが強めだったり、マゼンタ被りすることがありますね。
そんな時は「サブリファレンスプリント」を持って行って合わせてもらうように言って、個々の写真の色調整を
してもらいます。
書込番号:14449904
1点

部屋の明かりを6500Kにすればディスプレイも6500Kにできます。一般的な色評価蛍光灯として5000Kを使っている場合、6500Kの画面が青く見えるのでデータを赤方向に振りがちになるでしょう。私は部屋5000K、画面5200Kです。画面をやや青くしているのはそうでないとなぜかバランスがとれないからです。写真用紙の蛍光ホワイトが原因のひとつではないかと考えています。
書込番号:14449994
0点

返信ありがとうございました。
みなさんも、どうも5000度付近で設定してあるようですね。
環境光に影響されるというのもありますが、ちなみに蛍光灯は昼白色(5000度)でした。
それとプリントはオート補正でしたので、こんどキタムラで補正なしでプリントできるのか聞いて見ます。
もともとちゃんとキャリブレーションできるモニタを使ってるわけではなく、色温度以外は、ビデオカードとモニタを初期設定で使用してるだけなので細かいこと気にしてもしょうがないんですが。
質問しておいてなんですが、あとでこんな記事をみかけました。
「Q2. モニターの色温度は5000Kなのか6500Kなのか、ガンマは1.8なのか2.2なのか悩みます。どちらにすべきでしょうか?」
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/6760.html
書込番号:14451336
1点

判らないとイライラするし、ガンマの限界ですね・・・。
すみません!!我慢の限界でした!
土下座
書込番号:14454029
1点

価格安兵衛さんのディスプレイは何という機種で、何年ぐらい御使用になっているのだろうか。
写真データを表示するのに使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:14456546
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
子供が産まれたので、カメラを買おうと思い、この機種が気に入っています。
もうすぐ、ダブルレンズキットが発売されるとの事ですが、そうすれば、このキットの値段は
下がるでしょうか?
それとも、今が底値でしょうか?
0点

発売されて間もないですからダブルレンズの発売とは関係なしに
そのうち下がるでしょう!
また
安く手に入れるには ダブルレンズを買って
いらない方をオークションなりで売却してみてはどうでしょうか?
書込番号:14441988
0点

カメラと言ってもデジモノですので待てば下がります
でも買い時は特に無いですよ
必要と感じた時に一番安い店で買えば良いです
書込番号:14442623
2点

NEX-5Nの後継機が噂されてる今が大体底値付近でしょうね^^;
新機種がリリースされた直後は
型落ち機種の在庫処分の為に瞬間的に値段が下がると思いますが
そこまで予算的にキツイのでしたら一眼カメラではなくコンデジを使う方が無難です(汗)
「買いたい時が買い替え時〜!!」
なんて何時ぞやの家電芸人が言った通りで
欲しい家電は買える時に買ったほうが良いかと(笑)
こういうサイトでのお値段の上下に一喜一憂するのはアホらしいし時間の無駄です(笑)(笑)
書込番号:14442891
0点


> 葵葛さん
それは「ダブルレンズキット」です。ズームレンズ1本とパンケーキ1本のセットですよね。
いっぽう、「ダブル“ズーム”レンズキット」は、ズームレンズが2本セットになってます。
書込番号:14443032
0点

>さんま@目黒さん
失礼しました・・・。
単純な言葉の選択ミスです( ̄▽ ̄;)
書込番号:14443038
0点

そうですか、55−200mmズーム付きでも出るのですか?
とするとちょっと悩ましいですね(笑)。
ふつうレンズ単体で買うより、キットで買った方がお得になる場合が多いので・・・。
もし情報が確実なら、お待ちになってかつタムロン(だっけ?)の社外品望遠ズームと比較して決められてはいかがでしょうか?
噂に終わってディスコンしないと良いですが・・・。
書込番号:14443524
1点

>55−200mmズーム付きでも出るのですか?
ダブルズームレンズキット 55-210mmつき は5月発売予定になってます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5NY/
http://kakaku.com/item/K0000281281/
スレ主さん が言っているのはこれのことだと思いますが。
これが出てもズームレンズキットの価格に影響はないような気がしますが。
もし、出る頃にはもっと下がっていたとしても別の要因かと。
逆にダブルズームキットの価格が高めで設定されれば、それとの価格差を縮めるため(見合った価格にするため)に
ズームキットが上がる可能性もないとは言えません。
書込番号:14444031
0点

みなさん有難うございます。本日、近所のKs電気へ行ったところ、59800円の値札が・・・。
よく見ると、展示品価格でした。商品の取り寄せが出来るとの事で、価格交渉!
結果、展示価格と同じでOKとの事で、安く買えました。
欲しい時が買い時ですねw
書込番号:14444923
1点

タイ洪水の影響でレンズが供給されないためか、ズームレンズキットも店頭で不足気味ですね。
ダブルレンズキットの方が良く出回ってるようです。その影響か、パンケーキの単品も店頭になかったり、、、
ダブルズームは、多分標準ズームを優先してるので販売が遅れてるのだと思いますが。C3は中止になってしまいましたね。
とにかくこのカメラはレンズを手に入れるのに苦労します。
本当はもっと良いワイドレンズが欲しいのに、、、
書込番号:14451340
0点

レンズは手に入りますがね・・・イイのが無いんです!
大切なお子さん撮りにSONYはお勧めしません・・・。
書込番号:14452029
0点

いや、手に入らないですよ。
一番欲しい24mmは3〜4ヶ月のバックオーダ
50mmはいいレンズですが、人気が出すぎて店頭在庫なし。取り寄せてもらいました。
18-200mmはあんまり動かないらしいですが、これも同じく店頭在庫なしでした。
ウルトラワイドコンバータも店頭在庫なしでした。
わたしはキットで手に入れましたが、不評の16mmは入荷の目処立たずらしいです。
30mmマクロは在庫豊富なようですが、これも良いレンズみたいですね。
キットレンズは、、、μ4/3がうらやましいですね。(笑
ズームが水準外なのは置いといても、足りないのは良いワイド。景色が撮れません。中望遠 (50mm) でいいなら子供撮りは全然イケてると思いますけど。50mmなら両目開けて被写体追えますしね。
0カーク提督0さん 全然事情わからずにあてずっぽうで書いてません?
書込番号:14455059
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

NEX−5NのWズームレンズキットがようやく5月発売ですので
5Nの後継機種の発売は当面ないかと思います。
あるとすれば、NEX−9?
書込番号:14425719
0点

噂もないですね
可能性は薄いでしょう
早くても秋以降じゃないかな?
来年かもしれないし
書込番号:14425763
0点

ダブルズームキットを予約分だけ造って、
すぐ新機種発売。
とか?
そんなことしたらどうなるんでしょう?
書込番号:14425843
0点

NEX-5のシリーズとしてはこれで終わりでしょう
あるとすれば-7Nとか-9でしょうね。
けどソニーはいま大赤字こいてヒーヒー言ってるときなので、
コストがかかる新機種開発は当分無いとみるのが正しいかと。
書込番号:14425955
0点

>コストがかかる新機種開発は当分無い
それは不採算部門では?
デジカメ部門はそうではなかったと思いますけど?(少し前の日経の記事ではたしか。)
益が出ている部門までそんなことしますかね?
そんなことしたら、なおさら悪化するような?
書込番号:14426017
0点

http://digicame-info.com/2012/02/2013-1.html
F3も出ていないのであてにならないかもしれませんが。
こんな噂だけはあるようです。
書込番号:14426285
0点

5Nは完成度が高いからしばらく後継機は出なくても大丈夫かな
それよりもレンズの供給不足が致命的でしょう
パナみたいにミラーレスにコンデジ商法を取り入れなくていいです(笑)
書込番号:14429000
1点

SONYの新社長・・・会見で力を入れる分野に、デジカメ分野を明確に打ち出しています。
儲けられるのに、出しそびれた・・・というのがここ最近の動きではないでしょうか?
書込番号:14429474
0点

買ったばかりなので出てほしくないです(笑)。
デジカメインフォで読みましたが、3の後継機種は春に出るそうですね。完成度が高いカメラと思うので、後継機はどう改善してくるんでしょうか。
書込番号:14451913
1点

NEX5は、低画素高感度機で貴重な存在ですよね。
いきなり光学になってNEX507とかね。
書込番号:14452026
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
皆さんこんにちは。
ビール大好きのびーるぱぱと申します。
現在キャノンS90を普段使いで使用しています。ステップアップとしてNEX5Nを買おうとおもっていますがこちらのコメントなどを見るとボタンが少なく使い勝手がイマイチなのではと思っています。
実際にお持ちの方はどうおもいますか?
S90ではAvモードで2つの操作リングにF値設定と露出設定を振り分け、ホワイトバランス等他の設定はFUNCボタンを押してから設定しています。
NEX5Nは上下に1つずつと真ん中に1つとコントロールリング(リングは上下左右と回転)。
その各ボタンにF値、露出、ホワイトバランスなどは振り分けられるものでしょうか?
また、連続撮影し合成して手振れを軽減させるやつ(?)は使えますか?
他にこの機能は使えるよ、さすがはソニーって言う機能がありましたら襲えて欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

ボタンが少ないと言っても、一眼レフとかPENあたり(最近ではE-M5)と比べてと言うのと、NEX-5が出た時は、操作性の悪さ(今もところどころ残っていますが)と、外付けなのにフラッシュが右キーに割り当てられていた事など設計的な理由が多かったと思います。
操作性はNEX-5のバージョンアップでだいぶ改善されて、5Nはタッチパネルになったので、普通に撮るには困らなくなっています。WINDOWS VISTAなんかと同じで最初の悪いイメージで語られ続けている部分が多いと思います^^;もっとも今でも・・・これはないよなぁと言う部分は多々ありますが・・・良く使う操作なら特には問題ないレベルかと思います。
S90からのステップアップなら操作性は問題ないと思いますよ。Aモードなら、露出はワンボタンを押してからの操作となりますが、不便と言うほどではないです。上手くボタンを割り当てれば、快適に使えると思います。
夜景撮影は便利ですけど、自分はJPEG+RAWが基本で、切り替えるのが面倒であまり使ってませんが・・・確かに最初はビビりました。こんな暗さで手振れせずにノイズも少ないなんて・・・と。JPEGメインならいいと思います。
書込番号:14405337
1点

使い勝手が一つ悪くなる点がありました・・・・S90のサイズぐらいなら、ポケットや腰のベルトにカメラポーチなどで持ち運べますが、NEX-5Nでズームとかだと厳しいです。鞄か首からぶら下げるスタイルになっちゃうんで携帯性と機動性は落ちると思います。ポケットや腰のポーチから取り出してさっと撮影みたいにはいかなくなります。(パンケーキならいけるかもしれないですけど)
S90を普段から鞄に入れているのならば問題ないですけどね。
書込番号:14405367
0点

こんばんは。
5Nユーザです....
S90ユーザでもあります(^^
NEX-5Nの使い勝手は、正直良くないですね。ザンネンですが(泣)
露出補正するのに、いちいちボタンを押さないとイケナイってだけで、かなりストレスです(^^
(エントリークラスの一眼レフでも同じですけど)
AFとMFの切り替えも一発ではできませんし、良く使うピクチャーエフェクトを一発で呼び出す。なんてコトもできません。
ダイヤルはもう一個、ボタンはあと2つくらい欲しいですね(^^;
カスタマイズできるボタンは3つだけです。
下のボタンと、ダイヤルの右側と中央。
中央のボタンには、機能を5つ割り当てられ、ボタンを押してからどの機能を呼び出すかを選びます。
私は、ISO、WB、ピクチャーエフェクト、HDR、なんかを割り当ててますけど、ISOは下のボタンに割り当てた方が普通は使いやすいでしょうね...(^^
ボタンを押してから更に選ぶというのは少々面倒ですけど、トップメニューから辿るコトを考えたら、かなり楽です♪
手持ち夜景モードは充分使えると思います。
完全オートで露出補正もできないトコロは不満ですけど、その辺はあとでPCで調整してます。
操作性はイマイチではありますけど、APS-Cで高感度に強くて動画もキレイで、この値段で買えるという点で、かなり魅力的ですよね(^^
S90も悪くはないんですけど、やっぱり画質面では差がありますから。
(でも、S90は使い続けてます(^^)
書込番号:14405482
3点

> AFとMFの切り替えも一発ではできませんし
DMFではダメなケースがあるのでしょうか?
MFアシストを無制限にすると、Aボタンで切ることが位置的に困難なのですが。
書込番号:14406037
0点

>そやねんさん
>DMFではダメなケースがあるのでしょうか?
要はピントを固定したいのです。
シャッターを半押ししたら、またピント合わせをやり直し。というのはストレスです(^^;
置きピンもできませんしね。
NEX-7は3ダイヤルもさるコトながら、AF/MF切り替えボタンの搭載が魅力的ですね。
5Nはエントリー機の操作性で、基本的にカメラにお任せで使ってください。という感じですけど、もうちょっと中級機寄りの操作性にしてくれてもイイんじゃないかと思います(^^
ピント拡大も、ボタンを押した時だけ拡大してくれるだけで充分なのに、ピントリングを回すだけで拡大されちゃうので使いにくいです...(^^;
もうちょっとカスタマイズできると、すごく使いやすくなるように思うんですけどね〜(^^
書込番号:14407411
0点

Haruhisaさん コメント有難うございます。
夜景撮影は便利ですか〜!確かに切り替えは面倒ですけど暗くてもノイズが少なくて手振れしないなんて魅力です。私は明るいところから暗いところまで使うつもりなので頼もしい限りです。
つねに鞄を持っています。携帯を忘れても鞄は持ってるくらいです。
ありがとうございました。
タツマキパパさん コメント有難うございます。
でました!S90かつNEX5Nユーザー!
貴重なご意見有難うございます。
私も同じ感じ方をするのでしょうか。いやきっとすると思います。
そして、同じような設定をするんだろうな。
>やっぱり画質面では差がありますから。
レンズは何を使っているんでしょうか?
私は最近出たシグマの30MM/F2.8をつけようと思っています。(良いか悪いかは分かりませんが・・・)
有難うございました。
書込番号:14409933
0点

タツマキパパさん
> 要はピントを固定したいのです。
そのようですね。
先にタツマキパパさんの登録ページを観てから質問すれば良かったです f^_^)
私の場合、室内イベント撮影のサブ機としてC3を使ってますので、暗い場所でAFが
合い難い時に、DMF+MFアシスト+ピーキングは最強です。
> もうちょっとカスタマイズできると、すごく使いやすくなるように思うんですけどね〜(^^
メーカーからすればNEX-7を買えということなんでしょうね。
私は真ん中のボタンに必要なのを登録してかなり満足しています。
書込番号:14410232
2点

こんばんは(^^
マルチレス失礼いたします。
>びーるぱぱさん
>レンズは何を使っているんでしょうか?
今はレンズ難民状態ですね...(^^;
コレ。というのが無くって。
シグマの30mmはそこそこコンパクトなので、私も興味があります。
24mmくらいも出してくれるとウレシイのですが♪
しょうが無いので、今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
28mmでF3.5と平凡な分、非常にコンパクトでありがたいです。
MFレンズを使うと、途端にNEX-5Nは使いやすくなります(^^
Mモードで使えば、絞りはレンズ側シャッター速度は本体で。と分担できますし、ピントの拡大もボタンを押した時だけになります(^o^
超快適です♪
>そやねんさん
DMFは便利ですね(^^
なので、DMFできない「AF」というモードの存在理由が分かりません(^^;
>私は真ん中のボタンに必要なのを登録してかなり満足しています。
確かに、随分楽だとは思います♪
ただ、モードによって機能が使えたり使えなかったりするので、頭痛くなるんですよね(^^;
例えば顔検出しようと思ったら、AFエリアがワイドじゃないとダメだって言われたりして、ムキーっとなります(^^
顔検出機能を呼び出したら、一時的にAFエリアを自動でワイドにするとか、それくらいの気遣いはあっても良さそうに思うんですけど....
どうも操作性がこなれてないんですよね(^^;
書込番号:14411093
0点

そやねんさん
タツマキパパさん
コメント有難うございます。
NEX5Nユーザーのコメントで今から買おうかという私にはイマイチ分かりませんという単語が多く???な状態です。
>DMF+MFアシスト+ピーキングは最強です。
おぉ〜最強という言葉に反応してしまいましたが
・DMFってなに?・・・ダイレクトマニュアルフォーカス?
・MFアシストは画面が拡大されてピントが合わせやすくなるでいい?
・ピーキングはピントの合ってるところが色が変わるでいい?
よろしければ、何も分からない私に教えていただきたいと思います。
>24mmくらいも出してくれるとウレシイのですが♪
そうですよね〜。
私のスタンスはS90の代わりなので、とりあえずはコンパクトであること。
24mmだとツァイスがあるんですが、やっぱでかいんですよね。(あと高いし)
その辺にこだわらなければもう少し選べそうなのですが・・・。
>今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
これって何ですか?非常にコンパクトなら興味があります。
よろしければ本体以外に必要なものと値段を教えていただけたらと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:14411264
0点

すみません。もう1つ質問。
タツマキパパさんのコメントに
>28mmでF3.5と平凡な分、
とありますが純正で30mm/F3.5マクロがありますよね。
今のところシグマ30mm/F2.8がコンパクトなのでこれしか考えていませんでしたがマクロは寄れる分そういう場面にも対応できてありなのかなとも思います。レンズの板を見ても評判良いみたいだし・・・。
また、F3.5とF2.8どれくらい違うものでしょうか?
よろしければコメントお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:14411338
0点

びーるぱぱさん
> F3.5とF2.8どれくらい違うものでしょうか?
F2.8の時にシャッタースピード1/160ならF3.5にすると1/100なるぐらいです。
SEL30M35の長さ50mmが常用できると思われるのであれば、大きく撮れるので良いと思いますよ。
> ・DMFってなに?・・・ダイレクトマニュアルフォーカス?
> ・MFアシストは画面が拡大されてピントが合わせやすくなるでいい?
> ・ピーキングはピントの合ってるところが色が変わるでいい?
はいそうです。
MFアシスト入り,ピーキング入りでDMFに設定した場合の手順
1.シャッターボタン半押し AFでピントを合わす
2.合わせたところにピーキング表示されているか確認
3.合っていなければ半押しのままピントリングを回すと拡大表示されるので
きっちりピントを合わす
暗い所でコントラストが低い物を撮影するときにピントが外れる場合があるのですが、DMFを併用すると歩留まりが良くなります。
連続でシャッター切るような時は間に合いませんけどね。
レンズによってDMFできないとかでしたよね?
書込番号:14411895
0点

5Nで現状使いにくく感じているのは、マニュアルモードの時に露出補正をすぐに変更できないことです。
SS優先や絞り優先モードを選択している時はダイヤルの↓を押せば露出補正にすぐにアクセスできたのですが、マニュアルモードの場合↓ボタンはSSと絞りの切り替えに割り当てられてしまうためです。
どうすれば良いか知ってる方に教えて欲しいです。
あと、SEL30M35マクロレンズですが、スナップ撮影がメインでマクロ撮影はあまりしないのであれば、お勧めできるレンズかどうか微妙だと思います。
というのは、F値が3.5と明るくない上に手振れ補正がないから。
あと、マクロは焦点が合う範囲が広いので、AFが迷ったときには合焦するまでかなり待たされることがあります。
毎日持ち歩いているお気に入りのレンズではありますが上記の点は気になっています。
書込番号:14412239
0点

ダイヤルが1つのためダイレクトに変更できるのは絞りやシャッター速度だけですが、
コンデジ風と考えれば5Nになってそれなりにはなったと思います。
モードによって機能制限があるので、それら機能を使いたい時には、
先にまず原因となるモードを変更してからでないと使えないのは面倒です。
関連を覚えればイライラまではしませんが、「一時的に変えてくれよ」とは思います。
ただ合計7つのショートカットでメニューに入る回数はかなり減らせます。
次機種にはBと右ボタンの割り当て数を3つにするのと、
3つくらい組み合わせ作れるマイセッティングボタンをダイヤル右下に追加して欲しいですね。
>マチュピチュオさん
マニュアルモードなのだから、絞りかシャッター速度を自分で変えるのでは?
カメラが勝手に値を変えたらマニュアルじゃなくなります。
まあISOオートは使えるようにして欲しいですが。
>タツマキパパさん
モード「AF」の存在理由 →AF-Cにするとき限定ってことで。
あとDMF知らない人に渡して撮ってもらう時。
書込番号:14412431
0点

>5Nで現状使いにくく感じているのは、マニュアルモードの時に露出補正をすぐに変更できないことです。
マニュアルモードの露出補正ってなんだ?
書込番号:14412436
2点

マチュピチュオさん
> マニュアルモードの場合↓ボタンはSSと絞りの切り替えに割り当てられてしまうためです。
取説の58ページ「撮影モードごとの設定可能機能」の一覧表にマニュアル露出時には露出補正×に
なっています。
SSもF値も固定したいときには感度を変えているのですが、1段ずつでは微調整できないです。
ニコンのカメラのように1/3段ずつ変えらるようにしてほしいです => SONY御中
書込番号:14412540
0点


こんにちは(^^
>びーるぱぱさん
>>今はレンジファインダー用のMFレンズを使っています。
>これって何ですか?非常にコンパクトなら興味があります。
いわゆる「ライカ」と聞いて思い浮かべるカメラ用のレンズです(^^;
ライカのレンズは高価ですが、互換レンズには安価なものもあり、私が使ってるのもそういうモノです。
http://photozou.jp/photo/show/99983/105126957
MFレンズなので万人向けではありませんけど、スナップ程度であれば、NEXのピーキング機能で比較的簡単にピントを合わせられます。多分...(^^
取り付けにはマウントアダプタが必要となります。数千円から1万円超えと、モノによって幅があります(^^
レンズはヤフオクで2万円前後で買いました。
新品だと、こちらでしょうか。
カラースコパー25mm F4。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/25-4p/index.html
画角的にはすごくマッチするのですが、NEXで使うと、画面の隅が赤っぽくなるという色かぶりが発生するようです(多分普段は目立たないと思いますが、空なんかを撮ると目立つかも)
レンジファインダーのレンズは非常にコンパクトで歪曲もほぼ無いところが利点ですが、一方では最短撮影距離が非常に長い(だいたい70cm前後)というマイナス点があって、手放しでオススメはできません...(^^;
オリンパスPEN(フィルム)用の、25mm F4というレンズが、コンパクトで寄れて画質もイイと3拍子揃ってるかも。
F2.8とF3.5の違いは、気持ち程度です(^^
F2.8とF4だと、明るさが倍違うというコトになりますね♪
なので、F3.5は微妙なトコロです(^^
--
>ネムリブカ1000さん
>モード「AF」の存在理由 →AF-Cにするとき限定ってことで。
なるほど。DMFにするとAF-Sになってしまうのですね。
そりゃそうか...
動体を撮らないので、AF-Cというのを使ったコトがありませんでした(^^
ありがとうございました。
書込番号:14412637
0点

すみません、ISOオートも含めての露出補正だと思っていました(汗
初心者がアホなことを言ってると思われたでしょう(実際そうなんですが)
言いたいことは代弁していただいたように、MモードでISOオートが使用できないというのと結果的に同じ意味です。
書込番号:14413165
0点

そやねんさん コメント有難うございます。
>MFアシスト入り,ピーキング入りでDMFに設定した場合
丁寧に教えていただき有難うございます。
NEX5NはMFで使い勝手がよいのですね〜。
>レンズによってDMFできないとかでしたよね?
そうなんですか〜。なかなか難しいものですね。
有難うございました。
皆さん、実際のユーザーの貴重な意見とても参考になりました。
有難うございました。
マチュピチュオさんコメント有難うございます。
>マクロ撮影はあまりしないのであれば、お勧めできるレンズかどうか微妙
そうですか。マクロ撮影はほぼしません。
明確な理由も書いていただき有難うございました。
レンズ板で良い感じとに書いてありましたから30mm/F2.8より良いのかなと思っていました。
ユーザーの意見は参考になります。
有難うございました。
ネムリブカ1000さんコメント有難うございます。
私は現状Avモードがメイン使用でS90の2つのリングによるダイレクト操作より1操作増えそうですがあまりストレスなくいけそうな気がします。今のところはですが・・・。
>合計7つのショートカットで
そんなにショートカットが作れるのですか〜。
ボタンが少ないなりに上手いことなってるんですね。
使い勝手の悪いところの指摘有難うございました。
芝野健夫さん
そやねんさん コメント有難うございます。
私も?なところはありますがニーズがあるということで良しとしときます。
私にはちょっとレベルの高い話です。
有難うございました。
タツマキパパさん コメント有難うございます。
フォト蔵拝見させていただきました。
第一印象、めちゃかっこいい〜。
第二印象、やっぱかっこいい〜
て感じです。
私もと思いましたがやはり今は30mm/F2.8にしとこうと思います。
>手放しでオススメはできません...
と、言われてることですし。
もっとカメラについて分かってきたら是非と思います。
有難うございました。
皆さん、実際のユーザーのご意見とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:14415688
0点

マチュピチュオさんの言われるように、30mmf3.5マクロが万人にお薦めできないのは確かかも知れませんが、では、シグマ30mmf2.8のほうがお薦めかどうかは別なお話かと。
30mmf3.5マクロと同じく、シグマ30mmf2.8にも手振れ補正は内蔵されていないようです。
それでも、f値の分だけ明るいから、手振れしづらいか、というと、そやねんさんやタツマキパパさんの言われるとおり、そこまで大きな差ではありませんし、30mmf3.5マクロはさすがにマクロレンズだけあって絞り開放でもきれいな絵が撮れますが、シグマがどれほど開放側で良い絵が撮れるかは、まだ未知数。
AFも、マクロレンズはピントの合う範囲が広いので、迷うことがありますが、レンズのクチコミを見ると、シグマはちょっと遅いとか、起動に時間がかかるという書き込みも。
先に出たm4/3の評判は悪くないようですし、サイズも30mmf3.5マクロよりも小さいので、魅力あるレンズではありますが、もうちょっと情報が出揃ってからどちらにするか決めても良いような気はします。
まずは標準ズームでいろいろ試してみて、30mmの焦点距離で良いかどうか、近接撮影を行わないかどうかなど、確認してみると良いのではないかと思います。
結果、望遠よりのほうを好んで使うのであれば、50mmf1.8を選ぶという選択肢も出てきますし、広角よりが良ければ、シグマ19mmf2.8も候補に挙がるかもしれません。
書込番号:14420403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





