α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年10月1日 22:00 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月17日 16:45 |
![]() |
538 | 142 | 2012年9月7日 13:28 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月27日 06:40 |
![]() |
23 | 7 | 2012年8月21日 10:50 |
![]() |
9 | 7 | 2012年6月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ついにデジ1買いました。
コンデジをたまに使うくらいだったのですが、富士山に登った時に、もっと綺麗な写真を撮りたくて、買っちゃいました♪
パナのGX1とかなり悩みましたが、ダブルズームのNEX 5NYにしました。
値段は、近くのヤマダで、56000円+1000Pでしたので、実質55000円。安かったのかなー?
明日は、近場で風景写真を撮りに行こうと思います。
まだまだ何も分からないので、使いこなせるか心配ですが、まずは慣れることですね!
書込番号:15134759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いと思いますよ〜。
SONYもようやくWズームが安くなりました。
>明日は、近場で風景写真を撮りに行こうと思います。
>まだまだ何も分からないので、使いこなせるか心配ですが、まずは慣れることですね!
とりあえずRAW+JPEGで、ISO固定してPオートで撮るといいです。
絞りが理解できてるならAオートで。
コンデジ慣れしてると、絞りやシャッター速度やISO値を確認しながら撮る習慣がないので設定忘れてシャッター切って失敗写真になったりしますが。
画面で拡大しない (小さいプリント中心) ならISO Autoが使いやすいです。その場合はiAUTOが楽ですね。
あと、5Nはカスタマイズ機能を使用してメニューを作りこまないと使いづらいので、その作業ですね。特定のモードにしてると特定の機能が選択できないなど不条理な設計になってるので、カスタマイズは相当慣れないと決まりませんけど、まぁ、やらないよりはマシ、、、
書込番号:15145709
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
初めてのデジ1で、まだ操作に迷ってます。
メニューの出し方もイマイチ分かりにくいし(^。^;)
まずは簡単なとこから慣れていくようにします!
書込番号:15148487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
本日、千葉県内のヤマダ電機に行ってきました。交渉の末、価格は\47,800からの20%ポイント還元で最終\38,240にして頂けました。隣接のコジマでは、\50,000からの7000ポイントでした。価格的には底値だと思いますが、皆さんのところではいかがでしょうか?メーカー生産終了品ですので、好きなカラーがあれば早い者勝ちですかね。
1点

早い者勝ちだと思います。金曜日に日本橋のキタムラに行ったらありませんでした。仕方がないので上野のヨドバシカメラに行ったら5ND\50800円の10%ポイントでした。ポイント無しで\46000で買いましたよ。
書込番号:15079296
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
NEX-5Rがアメリカとイギリスで発表されています。
価格は B&Hでは
NEX-5R Body $648.00
NEX-5R+18-55mm f/3.5-5.6 $748.00
色は黒・白・銀があります。
噂どおりの性能で、像面位相差AF付きで、AF速度が早くなっています。ISOは25,600まで。
参照:AlphaRumors
http://www.sonyalpharumors.com/
7点

ついにソニー機も像面位相差が始まったな。
さらにNEX-6や、α99が続いていくらしいが。
秒10コマで、像面位相差AFによる
トラッキング追従モード(コンティニュアスAFモード)では
毎コマごとにAF効くのは強みだね。
EOS-Mとかは、連写性能, 4.3コマ/秒だし
マウントアダプター有りだとAF/AEは最初の一コマ目だけだしねぇ。
位相差にはノウハウのあるCanonだからちょっと期待してたんだけど。
出来が良かったらEOSに浮気しよーかなーとも思ったけど決まりやな。
書込番号:14997394
6点

5Rの出来次第では面白いことになりそうですね
キヤノンもX6i、Mのリミッターを解除せざるをえないかも?(笑)
キヤノンの本気があんな爆遅AFとは思えないんだよなあ
早く5RのAFを試してみたいな♪
(*´ω`)ノ
5を買って5Nはパスしてたけど5Rは欲しくなるかも♪
書込番号:14997829
2点

M4/3ユーザーで、レンズが寂しいNEXには手を出してないんだけど…これはヤバいかもしれない。
今まで感じてたストレスがぶっ飛ぶなら…。
書込番号:14997900
0点

>>キヤノンの本気があんな爆遅AFとは思えないんだよなあ
キヤノンは技術投資を控えて利益を上げることに専念したからねー。
センサーも遅れてしまったし。
位相差でも遅れているだけではありませんか?
最初から劇遅にするはずが無いでしょう。
おまけに多くの意見ではAF精度もイマイチらしいし。
ソニーのように必死にならないといけませんね。
ただし、ソニーにはα77で見たように、完成した製品に追い込むノーハウが欠けていた。
今後の改善を期待します。
今回のNEX-5Rは大丈夫でしょう。(だいたい、こんなことを心配しなければいけないなんて、本末転倒している。ダメマネージャのせいでこんなことになっているのだ、反省してカメラ部門を去ってほしい。)
書込番号:14997914
3点

>最初から劇遅にするはずが無いでしょう。
キヤノンの場合はあくまでメインが1眼レフだからね
ミラーレスの急激な進化は自社の利益の損失にしかならない
だからミラーレスの潜在能力をうまく隠しながらゆっくりと進化させる意味はあるよ
それでも1DXのミラーレスモードでの14コマ/秒のように
ミラーレスの潜在能力がチラチラ垣間見えてしまうのは滑稽です(笑)
個人的にはソニーにはキヤノンを本気にさせて欲しいものだ♪
書込番号:14997940
7点

スタミナガクッと減っちゃいましたねぇ。
AF方式変更の影響でしょうか。
ペット飼ってるから、動体追尾で10コマ/秒は特に嬉しい。
ボタン少ないのも大不満だったから、追加で操作性向上も楽しみです。
本当にAFが凄いのか分かりませんが、今後も非常に楽しみなカメラですね。
書込番号:14997972
2点

おはようございますm(_ _)m
ホントに像面位相差来やがった。
6の性能如何で、
7を買ったぼくは、残念ちゃんになってしまうのかな。
ファームでどーにかなる問題じゃないからなぁ。
1年経たずで、いらない子かよ(´;ω;`)
書込番号:14997998
2点

私にとっての問題は、SWH 15mm・BIOGON 21mm のパープルフリンジが更に改善されたかどうか、なんだよなぁ。
2・3日、本体を試用させてもらえる企画ないかな〜
書込番号:14998006
2点

Canonは既に本気でしょう(笑)
何があたなをそう(Canonがまだ本気でない)考えさせるのかを知りたい。
書込番号:14998109
11点

像面位相差は原理的に誤差が多いから、最終的にはコントラストAF使うことになるよ。
大外ししてるときのみ有効ね。
SONYはコントラストAFもCanonみたいに遅くはないから期待はできるけど、他社の一眼レフみたいになるとは思わないほうがいいでしょ。
NEX7は元々画質で勝負だし、陳腐化はしないと思うけど。
Canonはまだ会社としては真剣にやってないよね。
・レンズが2本とか手を抜きすぎ
・AFアルゴリズムが稚拙
・透過光技術持ってるはずなのにSONYのようなマウントアダプターもなし
・液晶チルトなし、EVFなしなど出来ることをやってない
・デザインの煮詰めが甘い
まだ社内ベンチャーみたいな体制でやってるだけなんでしょ。
大企業の経営的な判断としては順当だけど、時間は掛かるわね。
レンズの出来は良さそうだから、メンバーがやる気ないとかじゃないと思うけど。(SONYのレンズ設計者はやる気があるのか疑わしい)
書込番号:14998186
8点

真剣にやってないのと、やれないのでは話が違う。
(将来的には知らないが)今のCanonにそんな余力があるとは思えない。
書込番号:14998257
7点

どこの会社もマーケティングの「仮説」を立てて、その仮説に沿って行動に移していると思います。
で、パナやオリには、すでに後がないというか、ミラー&ペンタプリズム方式の一眼システムを放棄してしまったので、ミラーレスに本気・本腰を入れて売るしかない。その状況下で、「どのタイプのミラーレスが収益を最大化するのか」を考えて商品戦略を立てている。パナが一番判りやすいのですが、GH2 と GX1 の後継を出さずに、その間、GF シリーズと G シリーズを拡充させてきた。彼らのターゲットは明快だと思います。コンデジからのステップアップ組ですね。
逆に、ミラーレスの戦略が明快でないというか判りにくいのが、ミラー&ペンタプリズム方式の一眼システムを維持しているメーカーですね。特にキャノンとニコンは、先日の日本経済新聞でも指摘されているように、値崩れしにくい従来型の一眼レフ方式のデジタルカメラシステムが、カメラ事業の収益源です。この2社は、このようなビジネスモデルを自ら進んで崩壊させることはしない・できない。特に自社の一眼レフのユーザーを、ミラーレスへ誘導するような戦略は取らない。
むしろ、コンデジからミラーレス、ミラーレスから一眼へと誘導し、収益を積み増しする戦略を描いていると思います。かつてのトヨタが、まずカローラ(またはスターレット)、次にマーク2(またはチェイサー 笑)、そして、いつかはクラウンと引っ張った戦略と似てますね。その観点からすると、ミラーレスに「持てる技術」をフルに投入することは、このビジネスモデルの下ではありえません。
長々と書きましたが、要するに私は「キャノンはミラーレスに本気出していない」に、賛成です。そして、これはニコンも同じだと思います。で、ソニーとペンタックスの戦略が、よくわかりません‥‥
書込番号:14998288
5点


NEX-5R、この「R」の意味はまさに「レボリューション」そのものかも知れません。
像面位相差AFやコントロールダイヤルなどの進化はもちろんですが、
思ってた以上にアプリが楽しそうな感じです。
インターバル撮影が可能なTime-lapse、画像と動画の合成ができるCinematic Photo、
記念撮影などではスマホなどで構図を確認しながらのリモートでシャッターが切れる機能などなど。
これは今後も色々なアイデアでアプリが生まれてきそうですね。
今までiPhoneのアプリで遊んでたようなものが、より良い画質で「本気で遊べる」感じでワクワクします。
NEXシリーズのこの立ち位置は私個人は大歓迎です。
国内での正式発表が待ち遠しいですね!
書込番号:14998410
3点

キヤノンなんてもう取り返しのつかないぐらい商品が終わってるでしょ
9月になれば、NEX-5R一色。それ以外を考える余地すらない。
それよりレンズ。35mmF1.8がどういう価格で来るか。たとえば定価25000円なら
これはもうレンズを買うためにNEXを買うという状態になる。
αの35mmと同じレンズ構成ならそりゃあもう最高です。
ここにようやくポスト一眼レフが誕生する。
書込番号:14998433
3点


>で、ソニーとペンタックスの戦略が、よくわ かりません‥‥
ソニーは全部本気なのでは?
迷走と紙一重ですが。。。
RX100しかり。5Rしかり。αにしても99の噂やTLMの次の使い方しかり。
ユーザーとして、どれも本気で取り組んでくれて、選択肢が多いのはとても良いことだと思います。
ま、敷かれたレールに沿ってステップアップというのが好きな人も否定しませんが、少し前時代的かなとも。
手を広げすぎる弊害(α77とか?)や、ある段階での選択集中はリスクですが、ファーム対応とかNEXのAマウントほぼ全て対応とか、全く無誠意でもないので、私は許しています(笑)
それでも将来的にはNEXに収斂なのかなぁ。
書込番号:14998439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONY U.K サイトにも。<
Dpreviewでは動画モードが60fpsとなっていますが、SONY UKのSpecではフルHDで50PとなっているのはヨーロッパのTVでの鑑賞を前提としているからですかね。
書込番号:14998627
0点

>キヤノンもX6i、Mのリミッターを解除せざるをえないかも?(笑)
EOS-Mも発売直後のファームアップでいきなり爆速になったりして^^
書込番号:14998632
1点

そこだけ頑張ってもNEXに追いつくだけだし、まだ喧嘩相手にはならんでしょ。
EOS Mは「また3年後に会いましょう」って感じかな。
書込番号:14998954
3点

こんなコンデジに本気もクソも無いだろ。
これは余談だが。
今は性能に差別なくEマウントとαマウント共存させてるが
NEXシリーズが上手く軌道にのれば、αマウント
捨てる気がする。
書込番号:14999439
8点

アプリで機能アップが楽しみですね。
気になるのが公式アプリのみなのか?
ブラビアのアプリキャストみたいなら、
iPhoneなどのアプリ制作者にもどんどん作って欲しいなーっ
ウィルス入りは止めてね(笑)
ブラビア アプリキャスト
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/applicast.html
書込番号:14999734
0点

>Canonはまだ会社としては真剣にやってないよね
真剣になる理由も稀薄でしょう。どんな出来でも、ごまんと居るEFレンズユーザーは買ってくれるの
分かってるし、センサー開発部隊も社外調達はあり得ないからのんきに構えてられる。
「新規開拓しなくてもグループ企業に売れたらそれで良い」って言ってた昔の三菱自動車みたいだ
書込番号:15000130
3点

なんか、いい感じですね。
代わり映えのしないバージョンアップだと思っていたら、かなり進化している感じがします。
ボディの注意書きには日本語が記載されていますので、国内正式発表が楽しみです。
http://www.monox.jp/sony_anex5r_1.html
アプリでカメラ機能を強化できるというのが今一つしっくりきません。
スマホみたいな感じですかね?
「現段階では、カメラ内機能のピクチャーエフェクトを拡張する「Picture Effect+」、シャッタースピード、絞り、フォーカスなどが異なる3枚を設定してブラケット撮影できる「Bracket Pro」、連写合成でノイズ低減を行なう「Multi Frame NR」、撮影後に輝度・彩度・コントラストに加え、ソフトスキン・リサイズ・オートポートレートフレーミングなどを適用できる「Photo Retouch」が予告されている。
ほかにも今後の計画として、設定間隔でインターバル撮影・合成する「Time-lapse」、数コマを撮影し、静止画の一部が動いて見えるような効果を得られる「Cinematic Photo」を予告。
また、スマートフォンから利用できる「Smart Remote Control」は、リモートで液晶モニターの確認、露出設定の変更、シャッター操作が行なえ、撮影画像を自動的にスマートフォンへ送ることもできる。「Direct Upload」を設定すればカメラからPlayMemories OnlineやFacebookに画像投稿できるとしている。」
(以上、デジカメウォッチより)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_556316.html
書込番号:15000353
2点

>発売前の商品の優劣なんてぼくにはわからないし、キヤノンが作る製品がポンコツだとは思わないけれど、
発覚しているスペックに上では、EOS-Mは、NEX5Rより、分が悪そうですね。
NEX-5Rの引き立て役としての役割がEOS-Mにはあるようです。
NEX-5RがAF追随で10コマ/秒を達成しているとしたら数十万もする一眼レフはやはり近々隕石(ミラーレスカメラ)で滅び行く恐竜ということになりそうです。
像面位相差AFは新ミラーレス時代の幕開けのように思えます。
後足りないのが、グローバルシャッターです。
来年のNEXはグローバルシャッター仕様になっている?
静止画と動画の融合も自然な流れだと思います。
書込番号:15000576
5点

> 子怡さん
私もミラーレスの未来に賭けているクチです。で、グローバルシャッターとともに、実現して欲しいのが、ライブビューの RTS(Real Time System / Real Time Syncro)です。センサーで取りこんでから電子ファインダーに画像を投影するまでのタイムラグを、人間の感覚では検知できない程の遅延に収めて欲しい。そうすれば、ミラー&ペンタプリズムによる光学ファインダーの必然性がなくなって、流れは完全にミラーレスに傾くハズです。
‥‥ やはりソニーは京セラから CONTAX がらみの商標を買い取る時期がきてるのかなー(笑) RTS から RTS III まで、買っておいたほうがいいかも。
書込番号:15000703
0点

>後足りないのが、グローバルシャッターです。
いや、レンズでしょう、足りないのは^_^;
ボディがいくら進化しても、レンズがなければただの箱ですから。
ボディより安くて使い物になるレンズが50mm f1.8 1本(とシグマの2本)だけっていうのは寂しすぎます(; ;)
書込番号:15000784
7点

キヤノンがMでAPS-Cを選択肢したのはソニーにとっても当面は追い風だと思いますよ。というのは、「M」のいいところは正直「APS-C」であり「EF(EF-S含む)が使える」ぐらいしかないからです。「EF(EF-S含む)が使える」に興味のない人にとっては、「M」の比較対象は必然的に今の掲示板の同様にNEXになっていくことになります。
書込番号:15001032
5点

なんだか不思議だけど、これは新しいNEXのスレだよね。
なんでキヤノンの話題ばかしなのかね。
NEXも2年以上経ったカメラシステムだから、それなりに使えるシステムになっているんじゃないの。新参のキヤノンのミラーレス怯える必要はないのでは。
それとも、キヤノンへの狂おしいほどの嫉妬は抑えがたいものなのかね。実に惨めだ。
書込番号:15001162
8点

EOS M板で、
「機能はNEXのパクリまくり」、「NEXの劣化コピー」なんて書き込みがあったけど、キヤノンユーザーが押したであろう大量のナイスが入ってて、冷静に受け止めてコメントしてたけど、何故かアンチソニーがNEX批判に必死なんだよね。すごく不自然たっだね。
キヤノンユーザーは大人だわ。
書込番号:15001191
11点

私も長いキヤノンユーザーだが、EOS Mの所に来るソニー狂信者には、ほとほとうんざりしている。
一眼レフ中心で展開しているキヤノンとミラーレスだけで展開しているソニーでは、レンズもカメラのラインナップも全く違うし、どう考えても比較できるものではないと私は思うね。
書込番号:15001293
5点

freakishさんも完全にただのアンチソニーになってますけどね。ソニーを褒めてるのを見た事がない。笑
NEXが登場した当時、EVFがなければ使い物にもならないと力説されていたのをよく記憶しています。わざわざ魚拓まではとってませんけど。
正直、EOS Mは売れると思います。NEXよりもはるかに。僕も一応キヤノンユーザーなのでキヤノンの上手さはよくわかっているつもりですし。
書込番号:15001464
19点

> 一眼レフ中心で展開しているキヤノンとミラーレスだけで展開しているソニーでは、レンズもカメラのラインナップも全く違うし、どう考えても比較できるものではないと私は思うね。
いや、一般消費者が、ラインナップだの、カメラ全体の戦略まで考えて比較するほうがおかしーだろ・・。車とかバイクでもそういう事言う奴いるけどさ。
俺達は投資家やアナリストじゃないっしょ。
むしろ、ミラーレスならミラーレス、一眼レフなら一眼レフで、同じようなカテゴリの商品(自分が欲しいカテゴリ)同士で優劣を比べて、どっちの方が魅力的な製品か、っていう視点が「健全な消費者の視点」じゃねーの?
Canonが企業として軸足を一眼レフにおいてよーがなんだろーが、そんなの買う側は知ったこっちゃないし、だからミラーレスは同列に比較できないなんて主張は、おかしい。
全く製品目的が異なる者同士を比較して、一部分だけ劣ってる部分をあげつらうのはおかしいがね。たとえばコンデジと1D比べて「1Dは何十倍も重い。なんてダメなんだ」とか言ったら知能指数を疑われても文句は言えない。
書込番号:15001510
17点

EOSレンズが使えることぐらいしかメリットがない今のEOS-Mよりも魅力的であることは間違いないですね。
あとはミラーレス機の弱点の操作レスポンスの悪さが解消してたらミラーレス機が選択肢に入ります。
さてどうなるか?
書込番号:15001551
2点

>Canonが企業として軸足を一眼レフにおいてよーがなんだろーが、そんなの買う側は知ったこっちゃないし、
私はメーカーの軸足が一番大切なものとしてカメラを選択して購入している。
だから、今後も安心して使えるキヤノンの一眼レフを使うし、レンズも充実しつつあるM4/3を使い続ける。
だから、一眼レフをやめてしまったAマウントのカメラを買うことはないと思うし、レンズの展開が不確かなNEXも買うことはないような気がしている。NEX発売時には大いに期待したものだが、とても残念だ。
書込番号:15001580
4点

俺はNEXも好きでつかってるけど
EOS Mも22mmレンズが使いたいから買うと思う
まあ安くなったらね(笑)
ミラーレスって安いから使いたいレンズ用にボディそろえるのも楽しいよ♪
それぞれのシステムにそれぞれの良さがあるだけです
(*´ω`)ノ
書込番号:15001622
7点

書き忘れたので追加するが、私のEOS M購入は不確定だ。やはりEVFなしではEF、EF-Sレンズは使いこなせそうにないからね。
でも本当は、お気に入りのEF-S10-22mm専用にEOS M買おうか迷っている。これならEVFなしでもなんとかなるなるかも知れないからね。
書込番号:15001663
1点

ソニーもキャノンも他メーカーもそれぞれ得手不得手がある・・・。
結局は何を重視するか!、、ではないでしょうか??
100%の使用者が、100%満足するデジカメは絶対に作れない訳で(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15001697
8点

所要でNEX-3持ち歩いたんだけどね、やっぱり初代でもよくできてる。持つ楽しみがある。
チルト液晶だし。
チルトがないだけでEOS-Mなんていうのは買う価値はゼロ。
それ以外にも未熟な所があって、あえて選ぶ理由なんてない。
製品になってから発売しろよ。
前にも書いたが、中旬になればEOS-Mなんて存在すら忘れ去られてる。
とんでもない強気の価格設定と、あのデザインの悪さを考えれば
おのずと導き出されるし、まだキヤノンは優勢だと思ってる人は
原発推進するしかないと考えている頭の固い馬鹿と一緒。
かつて栄華を極めた会社が存亡の危機に遭う時代。キヤノンは冬の時代に
突入していると断定する。
なぜ会社はおかしくなるのか。それは自分たちを客観視できてないから。
今のキヤノンに最も欠けているものだ。まず御手洗がいる限り変わらない
だろう。
書込番号:15001811
11点

freakishさん
>私はメーカーの軸足が一番大切なものとしてカメラを選択して購入している。
うん、それはそれで良いと思うよ。「貴方個人が製品を選ぶポリシー」としては。
だけど、その話は
「(NEXとEOS-Mが)どう考えても比較できるものではないと私は思うね」
という、貴方の主張とは繋がってない。
「私は比較しない」という話なら「私はメーカーの軸足が一番大切だと思ってるから」で
話は終わるけど、貴方の場合「比較できないものだ」と言ってるから変なわけで。
書込番号:15001868
11点

YouTubeでEOS MとNEX-5Rを同一条件で比較したAFの性能テストを早く見たいですね。
紙の上のスペックだけでも充分予想がつきますが、キヤノンファンの方が動画を見て惹き付けを起こさないか心配です。なれっこになっていて平気かもしれませんが。
ソニーにあって、キヤノンにないものは”ワクワク感”だと思います。
例えばα99の噂でフルサイズで初めての像面位相差AFも新鮮ですが、他にも実際発表されないと何かわからないような仕様が載っています。斬新さがなく常識の範囲内の物しか出てこないキヤノンとは大違いです。カメラに関する特許などを紹介しているサイトの”エンジニアの嗜み”などを読むとよくわかります。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15002078
8点

>ソニーにあって、キヤノンにないものは”ワクワク感”だと思います。
その気持ちわかります。
初代NEX-5が出たときもワクワク感が私の脳を刺激し、既にマイクロ持ってるのに買ってしまいました。
NEX-5Rも買う予定です。
書込番号:15002163
7点

ソニーαになって6年、NEXが出て2年。
そろそろ”ワクワク感”から“安定感”になっても良い気もしますが、
それじゃ“SONY”としてはつまらないですかね^^;
書込番号:15002562
7点

新NEXいいなぁ
これと同じようなスペックのものをCanon作ってくれないかなぁ
それかメタボ安くならないかなぁ
書込番号:15002704
1点

freakishさん
>>私はメーカーの軸足が一番大切なものとしてカメラを選択して購入している。
おやおや、1年前まではパナソニック命で、ソニーのNEXサイトで必死でパナの宣伝をしていたではありませんか。
しかもご自分のサイトの写真はパナばかり。
ようやく、パナのマイクロフォーサーズの技術的な限界に気付いたのかな?
これは行き止まりの技術です:
1.センサーの使用メーカーが少ないので、投資が出来ず、何時まで経ってもセンサーの性能は上がらない
今度オリンパスもパナセンサーからソニーセンサーに鞍替えするでしょう。こちらの方が高性能だから。
一般の人も、スレの中で、ソニーよマイクロフォーサーズセンサーを作ってくれー!と熱望している。
2.普通のミラーレスのコントラストAF命で頑張っているが、原理的に位相差AFにはスピードでかなわない。
像面位相差AFが出たら、単一コントラストAFは終わりですね。
3.ダイナミックなAFが遅いから、何時まで経っても秒10枚連写は出せない
4.下から1インチに追い上げられ、上からはAPS-Cの高画質に圧迫され、特徴を発揮できない
小型軽量なら1インチセンサーのRX100みたいなカメラが良い
小型高画質ならNEXの様なAPS-Cが圧倒的に良い
結局どっちつかずの技術になってしまった。
5.動画も60pを実現しようとすると、設計に苦労をする。ビデオのパナと言う割には、いまだに60pは実現できていない。
ソニーは9月にはフルサイズでも60pを実現してしまう。センサー技術とビデオ技術が違うのでしょうね。
と言うことでfreakishさんは熱愛のパナを離れた模様。今度はキヤノンですか。ご愁傷さま。本当は貴君にはNEXが一番似合っていると思うんですがね。
ミラーレスを使いこなす技術は人以上に持っているから、もったいない。
NEX-5Rにしなよ。良いようー。 ミラーレスで最高のカメラはソニーからしか出せない。今年来年には続々とミラーレスのフルサイズが出るのだから。
貴君の腕の見せ所になりますよ。
センサーではキヤノンは10年間はソニーに追いつけないでしょうね。
ただし、200mm以上の望遠カメラを作る技術はソニーを凌駕している。ここがキヤノンの栄える場所になるのかも。
ソニーは200mm以下の領域で勝負すべき。ここなら世界一になれる。
200mm以上はプロが付いてノーハウを蓄積しないと無理でしょう。α77を見ているとまさしくそのように感じます。
まあ、ここはNEXのスレですから、NEX-5Rを楽しみにして見ています。
書込番号:15002948
12点

ていうかですね
NEX-5R
いやNEX-5であってもEOS Mなんか歯牙にもかける必要は無いはずなんです
いちいちあげつらって比べるまでもなく完勝です
それでもいつも話題にでるのは
EOSというだけで強いというのを潜在的に皆さん思ってるからですよね?
それが気に食わないんでしょう
性能が劣るものが販売数としていい勝負するということ
気持ちはわかりますがそれがマウントというものです
もともと囲い込みのためのものなのでエゲツ無いですよ
AVCHDと同じです
規格としては単にH.264の頭を押さえ込んだ仕様でしかないですが
普及したら勝ちです
書込番号:15002985
3点

スペックだけのワクワクするカメラ。
まさにソニーやスレ主にピッタリの言葉だが、私はそんなカメラはいらない。私はスペックで写真を撮らないからね。
M4/3でもNEXでもEOSMでも未来を見る基準は、使えるレンズの量と質がすべてだと私は思うね。
そういう意味での序列はこんな感じかな。
EOSM>M4/3>>>NEX
NEXもボディー1台分の重さと値段のアダプターを使えばAマウントレンズのAFも使えるらしいが、折角の画質も悪くなるので論外かな。
兎に角、超広角ズームも中望遠マクロもなしでは話しにならない。
書込番号:15003050
6点

freakishさんの「EOSM>M4/3>>>NEX」は、これはいくらなんでも我田引水の度が過ぎる、、。笑えるぐらいに。
「EOSM>M4/3」の根拠があきらかにEFレンズ互換であることを考えれば、使えるレンズの量と質はこの根拠であればあきらかに「EOSM>>NEX>>M4/3」とすべきでしょう。もちろん、EOS-MとNEXはあくまでマウントアダプター経由互換なので、システム単体でのレンズの量と質は「M4/3>>NEX>>>EOS-M」となりますが。
書込番号:15003099
24点

>キヤノンにないものは”ワクワク感”だと思います。
ほぉ(笑)
NEX含めて、今のミラーレスにそんなものあるのか?
書込番号:15003137
2点

まずはレンズありきというのはキヤノンもソニーも分かっているから、まだ発展途上段階の未成熟な像面位相差AFという新機構で、それぞれのマウントネイティブレンズの少なさを補おうとしてるわけですよね。
書込番号:15003210
3点

見てれば分かるよ。感度の鈍い人ももうすぐ気がつくでしょう。
キヤノンはもはやどうでもいいメーカーに成り下がってる。
なくても困らない。
ソニーやパナソニックやニコンは無くてはならないが
キヤノンは別に不要。
キヤノンのレーザープリンタが使えなくてもコニカミノルタやブラザーがある。
むしろトナーやインクの過度な互換排除はひどいと、ある会社の購買担当も
話しています。(エプソンに全部切り替えましたがw)
そして、3600万画素のカメラを作れないキヤノンさんはいらないのです。
いくら信者さんがLレンズに投資しましたという過去の実績をわざわざ示しても
現時点でソニーセンサーに負けまくってるキヤノンさんは哀れでしかないのです。
D600がトドメを刺してくれるでしょう。
書込番号:15003230
8点

>まずはレンズありきというのはキヤノンもソニーも分かっているから、
キヤノンは分かっているから、スタート時から僅か100gのEF-EOS MでAF、ISの互換を実現させた。
一方ソニーは全く分かっていないから、NEXのレンズは2年以上経ってもこの有様だ。せめて画質劣化がなく、AF可能なコンパクトなマウントアダプターを出せばキヤノンに少しは追いつくかも知れない。像面位相差ならこれも可能かもしれない。あとは技術だな。
書込番号:15003409
3点

レンズが揃っていないからNEXはだめなんだとか言う人良く見かけるけど
普通にカメラを楽しむ人でどれくらいのレンズ本数使うのだろうか
自分は、レンズオタクなのでコンタレンズ15本とαA17本あるが
普通こんなに持たないだろう
必要なレンズが、もう少しで揃いそうなのでこれからがNEXの評価のしどころ
だと思う
自分は、かなり期待してます。
書込番号:15003503
9点

http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-launches-new-cp-2-e-mount-lenses-can-cover-full-frame/
こんなのが出るみたいだけど。欲しいけど高いんだろーなあ
できれば同じのをAマウントで出してほしいっす
書込番号:15003578
0点

静止画を前提にすると、Eマウントで「使える」レンズが24mm・50mm・30mmマグロの3本しかなく、特にキットレンズが見劣りするという現状からは、NEXがボロカスに言われるのは仕方ないような気がする。マイクロフォーサーズのキットレンズと変わらんと言ってる人もいますが、センサーの大きさを考えたらマイクロフォーサーズのレンズのほうがはるかに解像度は高い訳で。
ミノルタのマニュアルフォーカスの一眼レフの頃は、キットレンズというか、最廉価な標準レンズでも性能面での手抜きはなかったのになぁ‥‥
NEXのキットを買ったコンデジからのステップアップ組のうち、かなりの人が「レンズ交換式カメラのレンズは凄いと聞いてたけど、なんだ、こんなもんか」と思っているのではないかしら。で、追加のレンズも買う気にならないんじゃないかなぁ。
はやくこの状態から脱却しないと、ソニーのカメラ事業は収益が安定せず、品質やアフターサービスも安定しなくなるんじゃないかしらん。価格も含めた競争の厳しいカメラボディはユーザーを呼びこむ手段で収益はトントンでよい、儲けは商品のライフサイクルが長く値崩れの少ない交換レンズで確保する、ってのがレンズ交換式カメラ事業のセオリーですから。
ミノルタの事業売却でアフターサービスのレベル低下を身をもって味わった一消費者としては、メーカーの戦略や収益性はやはり気になります。
そういや、キヤノンは半世紀前に製造停止したレンジファインダー機やそのレンズを、まだサービスセンターでメンテナンスしてくれます。先日、1963年製のキヤノン S 35mm F2(ライカLマウント互換)のオーバーホールの見積りを新宿三井ビルのサービスセンターで取ったら、たったの11,550円だったので、良い意味で驚きました。利益が出てる会社は、この辺が違うなぁ‥‥
書込番号:15003630
1点

さんま@目黒さん、確かに僕もキヤノンの修理代は安いと思います。
書込番号:15003901
2点

>>静止画を前提にすると、Eマウントで「使える」レンズが24mm・50mm・30mmマグロの3本しかなく、
ほう、私はNEX-5Nのレンズは充分足りています。静止画中心に撮っていますが、レンズが多すぎて困るくらいです。
E50mm・E30mm 以外にコンタックスZeiss4本、ニコン5-6本、
これにAマウントレンズが20本ほど(TLM無しのアダプターもありますが、その時はMFで使う)。
みんな静止画だとうまく使えますよ。特にピーキングは便利で、AFと似たような早さで撮れてしまいます。まあピーキングとは人間AFしているようなものですから、AFに近い速度になるのかな?
そうそう、お金があれば、Zeissの特級品単焦点Eレンズが5-6本あります。
さらに特級品のZeiss CZ.2 70/200/T2.9 Eがありますね(70-200mmF2.9フルサイズズーム)。これは凄そうですが、値段も特級の$19,900(約160万円)です。
こんなレンズも揃っているNEXはすごいですよ。第一、もうすぐフルサイズNEXが出るのですから。
マイクロフォーサーズ? 捨て置け捨て置け、フルサイズ様のお通りです、小魚はひれ伏したまえ。
NEXはついにEマウントのままフルサイズに進化する。電動ズームもようやく付いてきた。ここまで考えているミラーレス・マウントは他に無いですね。
楽しみになってきましたね。
フルサイズまで楽しめてしまうミラーレスってNEXだけだよねー。
にっこり笑顔のNEXファンです
書込番号:15003927
0点

レンズは数ありゃいいってもんじゃない。
その人が必要としている画角、画質のレンズが揃わなくては使い物にならないカメラとなってしまう。
私はM4/3でよく使うレンズは以下の3本。
LUMIX G 20mm/F1.7
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
まあこれは一眼レフを使う時も同じような構成で、明るい準広角単焦点、中望遠マクロ、超広角ズームの3本だ。
望遠が必要な時は連写も必要になることが多いので、連写でファインダー圧倒的に見やすい一眼レフを使うことが多い。
実は私はNEX-7購入を考えていたのだが、必要なレンズが揃わないのでやめた。明るい準広角単焦点、中望遠マクロはMFレンズの活用で何とかしのげそうだが、超広角ズームがないのが致命的だった。
書込番号:15003983
1点

> orangeさん
はい、私もEマウントのレンズは1本も持ってませんが、NEX-5N で20本以上の他社製レンズを使っています。お仲間ですね。
>> E50mm・E30mm 以外にコンタックスZeiss4本、ニコン5-6本、
つまり、ソニー純正品は2本だけ、と。
なるほど、書き方を間違えました。
>> (レンズがない)NEXがボロカスに言われるのは仕方ないような気がする。
ではなく
>> (レンズを作らない)ソニーがボロカスに言われるのは仕方ないような気がする。
ですね。
私も NEX とソニーのカメラボディ開発陣にはたいへん期待しているのですが、その一方でソニーのレンズ開発部隊には失望しかけています。そして、ミノルタの商標だけ引き取って、アフターサービス事業を引き取らなかったサービス部門には、たいへん反感を持っているんですよねぇ‥‥
愛憎こもごも、っていうところです(苦笑)
書込番号:15003985
4点

>ミノルタの商標だけ引き取って、アフターサービス事業を引き取らなかったサービス部門には、たいへん反感を持っているんですよねぇ‥‥
同感です
すぐ仕様ですとか言うサービスセンターなんか考えられません。
書込番号:15004047
6点

まあ白熱するのも楽しいですが、5RもEOS Mも実ユーザー評価が出てから比較しても良いんじゃないですか?
ソニーは実機触るまでスペックではわからんという意見も、EOS Mがあのスペック通りの性能ではないはずという意見も仮定が元では水掛け論ですよ。
書込番号:15004116
6点

Eマウントも順調にレンズ出してきてると思うんだけどね。
タムロンの高倍率にはビックリしたけど。
ソニーはボディを出し過ぎという意見もあるけど、ミラーレスはまだ弱点が多いので(特にAF EVF)順調に進化してるように思うね。少なくとも小手先だけのモデルチェンジではない。
書込番号:15004191
4点

>>レンズは数ありゃいいってもんじゃない。
その人が必要としている画角、画質のレンズが揃わなくては使い物にならないカメラとなってしまう。
そこは理解出来てるのに、自分にとって必要なレンズが他人にとっても必要なレンズだと思い込んでるのには気付けないんですね。
まあ確かにNEXのレンズラインナップはきちんと整理して欲しいけど。
書込番号:15004226
4点

ああ 昨日30日に すでに 日本でも予告していたんです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-110/
たったの数行ですけど。
・レンズ交換式一眼カメラ“α”シリーズ Eマウントカメラ『NEX-5R』
レンズ交換式カメラ“α”として初めてWiFi機能を搭載し、カメラが進化するアプリケーションダウンロードサービス“PlayMemories Camera Apps”に対応。有効約1610万画素のイメージセンサー、動体への追従性、高速性に優れたAFシステム「ファストハイブリッドAF」を搭載し、基本性能を充実させています。
書込番号:15004286
2点

> アキラ爺さんさん
>> Eマウントも順調にレンズ出してきてると思うんだけどね。
最近、ミノルタの悲運のAPS-C一眼レフ、ベクティスSシリーズ用のレンズと比較して考えてしまうのですよね。
ベクティスはボディが3機種しか発売されませんでしたが、レンズは8本が発売されたと記憶してます。キットレンズのズームはしょぼい性能でしたが、広角短焦点(17mm)・マクロ(50mm)・大口径標準ズーム(22-80mm)・望遠 APO 3倍ズーム(80-240mm)あたりは、ロッコールレンズの伝統に沿った高性能レンズでした。
これと比べると、Eマウントのレンズは遅れてると感じるのですよねぇ‥‥
で、今思ったのですが、イメージサークルがEマウント用レンズとほぼ同じだから、ベクティス用のレンズの設計図を、コニカミノルタから買ってしまえばいいのでは? あるいはコニカミノルタにOEM製造してもらうとか? 特に17mmの広角。E16をリプレースしてもらいたいぞ(笑)
‥‥ 与太話ばっかりでスイマセン。
書込番号:15004388
1点

さんま@目黒さん。
ベクティス
あまり記憶に残ってないのですが、防塵防滴だったかな。詳しくなくてすいません。
NEXに4/3用のアダプターを強引につけて遊んでる人がいるみたいですね。
完全電子制御のレンズなので、簡単に流用できるかわかりませんが、同じAPS-CなのでNEX用に再設計できたらいいですね。17mmは私も単焦点レンズとして多いに不満です。17oの代わりになる小さな単焦点を期待します。
書込番号:15004717
0点

う〜ん…次はRX100を買うつもりでいたんですが、5Rが出たらこっちを先に買ってしまう可能性が…(^_^; w
そうなると、コンデジクラスはまだまだiPhone 4sで代用することになると…(笑
書込番号:15004827
2点

う〜ん、5RもEOS-Mもまだ出てないというのにもう画質の優劣を知ってる人がいるとは。
EOS-Mにマウントアダプター経由でEFレンズを付けても同じような使い勝手にならない事など想像も出来ない人がいるようだ。
私はコンパクトなボディーのミラーレス機にわざわざ馬鹿でかいレンズをマウントアダプター経由で使おうと考えてる事が馬鹿馬鹿しいと思ってる。
いつまでパナとオリの宣伝をしてるのだろう?
やっぱり社員さん乙なのかなあ?
だったら嫌いなNEX板に粘着してはネガキャン三昧も理解できますなあ。
重箱の隅しか突けないいやらしい性格にはなりたくないものです。
書込番号:15004960
9点

>M4/3でもNEXでもEOSMでも未来を見る基準は、使えるレンズの量と質がすべてだと私は思うね。
>そういう意味での序列はこんな感じかな。
>EOSM>M4/3>>>NEX
……EOS-M「だけ」を買うような人が、マウントアダプターを付けて、EFレンズを使ったりするのでしょうか?
APS-Cのレンズとしては小さめのE-mountレンズですら、大き過ぎる、と不評なのに。
それに、EOS-Mのターゲットって、コンデジからの乗り換えを予想しているようなのですが、そういった人って、だいたい最初はキットレンズだけで撮影をして、自分が撮りたいものが見えてきて、交換レンズを、となると思うんです。そんな人たちが、最初からEFレンズをアダプター経由で付けることを考えてカメラを選ぶものでしょうか?
最初から素直にEOS-Kissとか買うんじゃないかと思うんですが。
そう考えると、m4/3>>NEX>>>>EOS-M、となってしまうわけですが……発売されてからの年数を考えれば、当たり前の話では? m4/3は2社体制で4年、NEXはソニーのみで2年、EOS-Mは発売時点の話ですから。
まあ、NEXについては、新しいレンズより先に新しい機種が出るというのが、ちょっと信じられないというか、信用できないというか、ですが^^;
書込番号:15005028
6点

>マイクロフォーサーズ? 捨て置け捨て置け、フルサイズ様のお通りです、小魚はひれ伏したまえ。
うーん。何故そんなことを書くのかな? 当然小魚の中にはNEX-5Rも入ってるんだよね?
私はマイクロユーザーでもNEXユーザーでもあるんだけど、他のマウント貶して面白いのかね? マイクロにはマイクロの良さ、NEXにはNEXの良さ、フルサイズには・・・
マイクロもNEXも併用してる人って少ないかもしれないけどいると思う。少し前マイクロもNEXもKISSも使ってるって書いたら、フレンドなんとかさんに「ポリシーが無い」と言われた。好きなマウントで好きなレンズで好きな写真を最適なカメラで撮る。それだけなんだけどねー。
まだ発売されてないお祭りみたいなスレなんで盛り上がるのは解るんだけど、カメラ板独特の厭らしさを感じるね。ソニーユーザーが悪いわけじゃないよ。悪いのは理論現実を無視して言い放ってるアンチさんだよ。そしてアンチさんにはユーザー目線ではない意図(目的)を感じるね。
書込番号:15005359
4点

> アキラ爺さんさん
>> マイクロもNEXも併用してる人って少ないかもしれないけどいると思う。
私もそうですよ。書き込みを見てると、他にもけっこういらっしゃいますよ。
で、両方持ってる人はおおむね、「是々非々」な書き込みをしてますよね。当然でしょうけど。
書込番号:15005398
0点

> ……EOS-M「だけ」を買うような人が、マウントアダプターを付けて、EFレンズを使ったりするのでしょうか?
たぶんそんな人、ほとんどいないじゃないかな。と言うか、ミラーレス最後発であるキヤノンの戦略はターゲットをEF、EF-Sレンズ所有者に絞ったと思われるね。これはEFレンズを8000万本も作ってきたキヤノンだからできる戦略で、他メーカーでは出来ない戦略だよね。
新規にミラーレスを買う人ならM4/3など、既にシステムが充実しつつある他メーカのミラーレスがある。当然の事ながらこれらとのバッティングを避けたのだろうね。
ところで最近、日頃私のお下がりのGF1を使用している娘がEOS Mに興味を示しているようだ。どうせ防湿庫にあるEF、EF-Sレンズを当て込んでのことだろうが、EVFのないEOS Mに躊躇している私は娘がEOS Mを購入することを密かに願っている。是非バイトに励んで購入してもらいたいものだ。
世の中にはこんなカメラ女子も沢山いるに違いない。
ボディーと違い長く使えるレンズだから、資源として有効に使い続けたいものである。
書込番号:15005591
0点

アプリで拡張できるのと、意外に自分撮り位置まで動く液晶がいいですね。
像面位相差AFでミラー式一眼αが微妙になりそうですが、
NEX用に透過ミラー+光学ファインダーマウントユニットとか作って、
それを付けるとミラー式一眼になったりすればNEXαとして面白そうです。
だれもやらない事をやるSONYという感じで。
できないでしょうけど(^^;…
書込番号:15005607
2点

>だれもやらない事をやるSONYという感じで。
それがキヤノンにない”ワクワク感”だと思うね。
書込番号:15006195
1点

http://tweakers.net/video/6180/hands-on-sony-nex-5r.html
実機のAFの挙動が少しわかります。
結構速く見えるニコン1よりも速い?
EOS Mとは違いシャッターを押した後長時間ブラックアウトすることはない(普通は当たり前のことですが)ようです。
ファームウェアが0.9ということなので、販売時にはもっと速くなっている可能性もあります。
一眼ヤバイかも。追尾AFで10コマ/秒のカメラどれだけありますか?
一眼のメリットがどんどん少なくなります。
持っているだけで筋肉が鍛えられる健康志向の利点は最期まで残りそうですが。
もしかするとEOS Mの”M”はマゾの意味?
ユーモアを込めたネイミング?メーカーとしての余裕が感じられます。
最後の2行は冗談ですが、率直な感想でもあります。
書込番号:15006222
3点

ここにレンズロードマップがある。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
年中に35mmF1.8と10-17あるいは10-24mmF4
2013年には大口径(24-70mmF2.8)と中倍率(24-105もしくは24-135mm)
レンズラインナップは隙がない。
しかもキヤノンみたいに高くない。安い。
とくにツァイスレンズなんて、売れすぎちゃって品薄になっている。
そして、Eシステムでは10万を超えるレンズというのはない。
EFレンズなんて過去の遺物と比べてもらっては本当に困るのです。
昨今、7Dの強力モーターの影響なのか、電磁絞りが故障したりAFユニットが破壊されたり
しております。なによりうちの家族の7Dも70-200mmのLレンズのAFが故障しました。
そのときに、この古いレンズ群とは決別しようと思ったものです。やはり古いものは古い。
原発と同じでそういうことを認められる客観性が誰かには特に足りないのです。
書込番号:15006402
6点

小型コンパクト(ボディ)、大型撮像素子(APS-C)、比較的廉価なレンズ群というのがEマウントの特長ですね。
レンズの中にはE16mmみたいにワイドコンバーターとフィッシュコンバーター用の専用アダプターとしてか使い道のないようなちょっとアレなレンズも混じってますが、F2.8通しの標準ズームなどが出てくると魅力が増してくるでしょうね。
ただ超音波なんちゃらでゴミ対策を取っているようですが、μ4/3と比較するとほとんど無防備状態なので、使い勝手を良くする意味でもゴミ付着予防対策→ボディ内手振れ補正への布石と考えてもらって頑張って欲しいですが、μ4/3よりフランジバックの短い超薄型ボディでは無理かな*_*;。
書込番号:15006655
1点

30年近く、ITの世界にいると、ロードマップを額面通りに信じない性格になります(笑)
別のところでも書いてますが、IT業界では「ファイティングマシン」と言って、ロードマップ上にしか存在しないモデルがゴロゴロしてます。はい、競合メーカーが高性能な新機種を出すと、「ウチもこんな機種を半年以内に発売しますから〜」とか言ってプレゼンしてくれるんですが、結局、その予定通りには出てこないマシンです。顧客を取られないように、競合製品と戦わせるための、机上のマシンですね。
汎用機時代のIBMは、これが得意中の得意でした。
そんなものを見続けてきたので、「実際に出荷された製品しか信じない」「自分の目で見て、耳で聞いたものしか信用しない」、そういう性格になっちゃいました(笑)
ソニーはまぁ、出すと言った製品は出してくれるとは思いますが、出荷時期については眉唾だよなぁ‥‥ と思って生ぬるくウォッチしております。
書込番号:15006764
1点

>>>ミノルタの商標だけ引き取って、アフターサービス事業を引き取らなかったサービス部門には、たいへん反感を持っているんですよねぇ‥‥
ミノルタユーザー様、古いレンズで不便している事に同情申し上げます。
しかし、その事をソニーの責任にするのは麗しき誤解でしょう。
では、一体誰が悪いのだね?
ミノルタのレンズが使えなくなったのは、ソニーのせい?
悪いのは、倒産したミノルタに決まっている!
カメラ経営に失敗して、カメラから逃亡した、ユーザーをほっぽり出して。
さらに二度目の倒産、コニカミノルタで。全てミノルタユーザーを放り出しての確信犯です。
おまけにレンズ部門だけはソニーに売らなかった、レンズは金のなる木だと思ったのでしょう。セコイ会社だ、ミノルタは。
こんな事するから、レンズがおかしくなるのです。怒るならミノルタに怒って下さいな。
ソニーは、ミノルタの放漫経営のとばっちりを受けているだけでしょう?
カメラとレンズを一体で売っていれば、このような事は防げたでしょう。ユーザーの事を考えずに、自分の損得だけを考えた結果でしょう。
倒産するような会社だから、企業倫理もひくいのかな?
ソニーは、頑張っています。
シェアは、ミノルタ時代のどん底から、うなぎ登りに登ってきた。
世界シェアは、なんと二位です。
ソニーの頑張りに、拍手!
書込番号:15006827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倒産ではなく事業買い取りなんじゃ?
なら、買い取った会社がサポートも考えなきゃ。
コニカミノルタのときも、ソニーになっても。
まあ、8年前に製造終了した製品が修理出来ないことは、どこでもあるけど。
ちなみに、CONTAXは 2015年までサポートしているぞ!
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:15006889
6点

> orange さん
そういう見方もあるなぁ、とは思いますが、かなりの誤解があります。
まず、ミノルタは倒産してません。コニカミノルタもしかり。
「低収益事業を売却」というのが正しいです。
で、ソニーはアフターサービス部門も含めて、レンズ交換式のカメラ事業(旧コニカのレンジファインダー製品も含む)を、一度は引き取りました。その後に、ケンコー・トキナーグループに、アフターサービス部門やデッドストック商品の販売管理を再委託したんですね。このときに、かなりのコストダウンを図って、一気にサービスレベルが下がっています。
ソニーは同時期に、サービス部門の収益改善という名目で、カメラだけでなく全分野のアフターサービスのコストカットをしました。そして、サービスレベルを低下させています。私がソニー咎めているのは、この、最後のあたりなんですよねぇ。
‥‥ 旧ミノルタユーザーからすると、コニカミノルタを「なんで事業から撤退したんだ!」と責める時期はすでに終わってまして、いまは「事業を引き受けたなら最後まで完遂しろ!」とソニーを責める時期になってるんですよ(苦笑)
書込番号:15006944
8点

もう少し正確に書くと、ソニーは、
「倒産した会社から、商標権などの権利だけを破産管財人を経由して取得した」
のではなく、
「存続する会社から事業部門を買い取って、その事業に付帯する商標権などの権利、および製品のアフターサービスなどの責務を、ともに継承した」
のです。
よって、事業を買収した時点から、ミノルタ製品のユーザーの「アフターメンテナンスを受ける権利」を受け止める会社は、「アフターサービスの責務を継承したソニー」なのですよ。
権利・義務の関係をビジネスライクに説明すると、こうなります。
書込番号:15007032
8点

>相変わらずの柑橘爺の妄想炸裂か。
いつもの戯言はさておき、以下Wikipediaより抜粋
2006年3月31日 - カメラ事業から同日を以って撤退し同日デジタル一眼レフ事業に関してはソニーに売却され、翌4月1日からこれまでのカメラ製品のアフターサービスも同社に委託された。(同時期に、その他の写真関連事業からも撤退しており、キタムラ、ノーリツ鋼機、日本ジャンボー等の企業グループに譲渡または委託された。ただしカメラフィルムに関しては2007年3月まで品種を縮小し販売。)
アフターサービスはソニーに責があるね。
>世界シェアは、なんと二位です。
コニカミノルタを持ち出すなら、コンデジと一眼は分けたほうが宜しいかと。
書込番号:15007144
3点

>シェアは、ミノルタ時代のどん底から、うなぎ登りに登ってきた。
世界シェアは、なんと二位です。
一眼の話?
ソニーが一眼でキヤノンかニコンを追い越したとは思えないが?
もしデジカメ全体の話しならソニーはここ十年以上常に世界シェアは一位か二位だが。
書込番号:15007187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪いのは、倒産したミノルタに決まっている!
カメラ経営に失敗して、カメラから逃亡した、ユーザーをほっぽり出して。
さらに二度目の倒産、コニカミノルタで。
いつ倒産したのでしょう
いい加減なことを言わないように
書込番号:15007429
5点

>7Dの強力モーターの影響なのか、電磁絞りが故障したりAFユニットが破壊されたりしております。なによりうちの家族の7Dも70-200mmのLレンズのAFが故障しました。
こういう誰にも分かる嘘は惨めだね。もう少し勉強して嘘をつきましょう。
>悪いのは、倒産したミノルタに決まっている!
これは正しく幼児以下の論理だね。究極の惨めさをまき散らしている。
自力でカメラ作りができず、コニカミノルタからカメラ作りのノウハウを買ったのはどこの会社だったのでしょうか。
書込番号:15007480
3点

ついでに
>>>ミノルタの商標だけ引き取って、アフターサービス事業を引き取らなかったサービス部門には、たいへん反感を持っているんですよねぇ‥‥
正確にはソニーはアフターサービス部門をコニカミノルタから委託されたんだよね。
委託という言葉がくせもんだね。
書込番号:15007501
3点

>自力でカメラ作りができず、コニカミノルタからカメラ作りのノウハウを買ったのはどこの会社だったのでしょうか。
だから、ソニーはコニミノからα買う前からデジカメでは長年ベストセラーまたは二位を続けて来たんだっての。
コニミノから買ったのは実質的には一眼レフ関連のメカニカルなノウハウだけ。
つまり一眼レフ除いたデジカメでは元々ソニーの方がコニミノより上で「カメラ作りのノウハウ」なんてコニミノから買ってないし買う必要もなかった。
書込番号:15007556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7Dの強力モーターって、、、、。
EFレンズは例外なくすべてAFモーター及び絞り用モーターはレンズ側に入っています。
書込番号:15008390
2点

追伸
あくまで僕の相場観というか評価ですが、ミノルタはコニカとひっついたまではカメラ事業を手放すような状態でもなかったし多少デジタル化に遅れをとった感もありましたがそれなりのポジションを維持できていたと認識しています。その上で、コニカ側に主導権を取られ米国流にカメラ事業を切られたっていう印象を持ちました。今、コニカミノルタにとって本当にカメラ事業を手放したことが良かったのか微妙だと思いますね。
書込番号:15008443
2点

> 小鳥遊歩さん
事業売却当事に経済雑誌に載った記事に、コニカと合併した時点から、事業売却はほとんど既定路線だったとかなんとか書いてあった記憶があります。ミノルタは世界初のAF一眼レフのαシステムを発売した頃に、すでにカメラ事業の売上は全社の半分以下になっていたらしいですし。まぁ、キヤノンもニコンもオリンパスも、1980年代にはみな同様の事業形態にはなっていましたけど。
ガラスから一貫生産するレンズ工場は、まだコニカミノルタに残っているので、ロッコール党としては、いつか「ロッコール」レンズが復活してくれればいいかな、と思っています。コニカミノルタも、「α」「アルファ」の商標はソニーに譲渡しましたが、「ロッコール」「ROKKOR」は譲渡しなかったそうなので、シュナイダーやローデンシュトックのように、世界中のいろんな光学機器に対して、「ロッコール」ブランドのレンズを供給したらいいのに。
って、まったくの余談ですね(苦笑)
書込番号:15008621
4点

α事業も最初はコニミノで続けながらマウント技術をソニーに有償で使わせるって話だったが、途中で急遽マウントをソニーに売却してコニミノはカメラ事業から撤退って話になった。
でレンズ事業だけ出資残して主にソニー向けに製品出してる。
何なんだろうな。
書込番号:15009052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> みかん.comさん
>> でレンズ事業だけ出資残して主にソニー向けに製品出してる。
つか、もはやレンズ事業の売上も、産業用(業務用)デバイス向けがほとんどで、一眼レフ用レンズ事業はホンの一部ですからねぇ。詳細はこちらに。
http://www.konicaminolta.jp/opt/index.html
このへん、旧・富岡光学(ヤシカのレンズ製造子会社)の京セラオプテックと、似通ってますね。
http://www.kop.co.jp/
そういや、ローデンシュトックがかつて、「最高級の引伸機用レンズ」として販売していた Rodagon、APO-Rodagon シリーズも、気がついたら「FA用レンズユニット」として販売されてるし‥‥
http://www.taiheiboeki.co.jp/product/optical-imaging/-qiopticrodenstock.html
時代は変わってますね、確実に。
書込番号:15009309
1点

αマウントはソニーのおかげで、
α99
α77
α65
α57
α37
5機種も出ている。ミノルタ、コニカミノルタ時代には考えられなかったこと。
アフターサービスしろだの何だのというのは時代錯誤もはなはだしい。
コニカミノルタが続けていたとして、動画機能は遅れを取るだろうし、新しいAFシステムも
なかっただろう。事業継承したのは完全にプラスだった。
はっきり言えば、IBMだのミノルタだの、過去のどうでもいいようなことをまるで重要な
ことのように言う人は一生変われない。
そういう人間は、
自分が病気なりいろんな人生の岐路に立っても、最新の解決法を取り入れられないで、自分を
見失い死んでいく。私はそういう人を取材の過程で沢山見てきた。すべては自らが新しい事実を
受け入れずに過去に固執したからだ。
2012年だ。原発は爆発し、シャープは岐路に立っている。関西電力管内の電力不足は嘘が
証明された。政治は滅茶苦茶で、人を死に追いやることだけがどんどん先に進んでいる。
過去の栄光なんてまったく無意味だ。今何をしているかだけが重要だ。何をもたらしているか。
よく考えて欲しい。
書込番号:15010664
4点

あらあら
O氏が黙っていると思ったら、某氏が饒舌にSONY(しかもAマウント)万歳だってさ。
よほど 嬉しかったのねこのスレが、顔が笑っているし(皆をバカにしている)。
某氏は自身でスレだてしないと アイデンティティー示せないよ。
後半の件は、時事ネタくっつけただけじゃね?
おまけに A99は 発表も未だだかんね。
そろそろ、「縁側」にでも引っ込んで、茶飲み友達が来るのを待っていれば?
最近は「家族の云々」とかネタが内に向いているし...
と言っても、311以降「縁側」で頑張っている方のように 閲覧してもらえるかな?
書込番号:15010704
2点

そらそろ終わっていただけませんか?
スレ元と関係ない議論は
お願いします
書込番号:15010739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはEOSMを日本国内でしか売るつもりはないようですから、そういう意味では本気ではありません。
しかし、日本国内では過去最大規模の広告キャンペーンを展開するとのことですから、そういう意味では相当本気です。
EOSMが狙っているユーザーはみなさんが想像しているよりずっとカメラに関心が薄い層だと思います。彼らは交換レンズなんかいらないし、AFなんかコンデジと同じレベルで充分です。
彼らはカメラに関心がないので売るのは大変ですが、非常に大きなマーケットです。
キヤノンが心配しているのは、NEXの機能ではなくて、EOSMがユーザーのニーズにどれだけ一致しているかでありましょう。
書込番号:15010755
1点

EOS Mのターゲット層は、建前上カメラ女子だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:15010881
1点

>EOSMが狙っているユーザーはみなさんが想像しているよりずっとカメラに関心が薄い層だと思います。彼らは交換レンズなんかいらないし、AFなんかコンデジと同じレベルで充分です。
コンデジに失礼です。最近のコンデジのAFはEOS M よりずっと速いです。
最近のユーザーは目が肥えていますから一定の基準を満たしていないと、まずいハンバーグは食べたくないと思っています。
有名人と手持ちの評論家と大量のコマーシャルで何とかなると思っているなら、考えが甘いと思います。
事実は違うかもしれませんが、何よりも残念なのは、技術者が最後発のミラーレスカメラだから、これまでには無かった最高のものを作ってやるというような情熱が最終的なスペックからは感じられないことです。
一方、ソニーの技術者はユーザーよりはむしろ自分たち自身が欲しくなるようなカメラを開発しているように見えてしまうのですが。
書込番号:15010910
9点

キヤノンは他機種でも新機能や性能を小出しにしてきますからね。
現時点の最高のものを出すというのは7D等少ないと思います。
その点ソニーは冒険心があって面白いです。
書込番号:15010927
4点

何となく、嫉妬とコンプレックスだけのスレになってしまいましたね。
ま〜、当分の間、NEXのスレから「EOS M」の文字が消えることはないようだ。
書込番号:15011656
1点

>ま〜、当分の間、NEXのスレから「EOS M」の文字が消えることはないようだ。
ま〜、当分の間、EOS Mのスレから「NEX」の文字が消えることもないようだ。
書込番号:15011963
4点

>技術者が最後発のミラーレスカメラだから、これまでには無かった最高のものを作ってやるというような情熱が最終的なスペックからは感じられないことです
根本的に勘違いしています。EOSMユーザーはそんなカメラは欲しがらないでしょう。写真には興味もち始めたものの、カメラそのものには興味はもってないんです。
コンデジとは一味違う写真がとりたい(ボケの利いた写真がとれる)、一眼レフより小さくお散歩カメラにしたい、交換レンズなど最初から買う気はない、スマホ・ケータイと同じように撮りたい、その程度の希望しか彼らにはありません。
連写とかAF速度とかいう要望があるユーザーには、一眼レフをどうぞといっているわけです。
ソニーの開発者だって、最高のものを作ってやるというような情熱でNEXを作ったわけではなく、ソニーの技術の優位性が活かせるセンサーを使ってミラーレスを作ったらNEXになったということだと思います。
NEXは割り切って使えば良いカメラだと思います。
でも、交換レンズを欲しがるユーザー、ファインダーを欲しがるユーザー、高速レスポンスを欲しがるユーザーまで取り込もうとしたため、迷走しているように見受けます。ユーザー別に商品ラインアップを組めていないから、機能のわりには売れないカメラになってしまうんじゃないですか?
機能スゲーといいながらユーザーは買ってくれない家電不況と同じ構造では?
EOSMとNEXはAPS-Cセンサーを使いながらも、EOSMはカメラシロート向けでありNEXはむしろカメラおたく向けです。EOSを持っているカメラオタクはEOSMを買うでしょうが、最初からNEXとバッティングすることはありません。
EOSMとNEXはガチンコでぶつかる機種ではないと思いますが、そもそもEOSMが出る前からいろんな不満点があったようで、わざわざキヤノン板で書かないで、こちらで議論したらどうですか?
書込番号:15011991
1点

EOS-Mとオリパナの宣伝スレになってきてますね。
社員さん乙としか言いようがない。
EOS-MでEFレンズが安いマウントアダプターで使えることは確かにメリットだろうけど大きくて重いレンズを軽量小型なミラーレス機で使えることを大々的に宣伝するのはちょっと違うのではないかと思う。
kiss x6のライブビューのAF速度の遅さを考えるとEF-Mでもで同じではなかろうか?
EFのボディーにEFレンズを付けた時と同じような使い勝手になると誤解してる人も多いのではなかろうか?
書込番号:15012025
10点

http://www.techradar.com/us/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/review
レビューが載っています。
AFの性能は素晴らしいようです。センサーの性能もアップしています。
競合他社は大変だろうと思います。
書込番号:15012116
2点

子怡さん
外付けのEVFが不可欠とありますが、そうなると私にはNex6の方が向いています。
書込番号:15012261
0点

外付けのEVFが不可欠ならば世の中のミラーレスカメラには全部標準でEVFが付いている必要があることになります。現実にそうなっていないのは必要でない人が大多数だということです。もちろん付いていたほうが便利(夏の炎天下など)なのは間違いありません。NEX-5RとNEX-6の基本的な性能は同等と考えると、価格はNEX-6<NEX5R+外付けのEVFになると思われるので、NEX-6がコストパフォーマンスが良いのは確かでしょう。
来年早々にはNEX-7の後継機の噂が出てくるか、あるいはAPS-C機はNEX-6までで、上位機種はフルサイズに移行する計画なのかもしれません。
基本的な仕様がAPS-C機と同じでよいなら、像面位相差AFのミラーレス機はセンサーをフルサイズに交換するだけで簡単に作れてしまうような気がします。
書込番号:15012635
1点

嫉妬してるのは、パナオリ信者とキヤノン信者のように思えるのだが(笑)
ソニーの掲示板にしょっちゅうアンチレスしているのは、パナオリ信者とキヤノン信者でしょ。
書込番号:15012752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

子怡さん
何か勘違いされているようですが、ご紹介のレビューを読んだ上で私の場合はEVFが
不可欠と書いているだけで、他のミラーレスがEVF不可欠とは言ってません。海外で
写真を撮る機会が多いのですが、ある場面ではNex3の液晶が全然見えない時も多々
ありました。その経験から次機種はと思った次第です。
書込番号:15012978
2点

>ソニーの掲示板にしょっちゅうアンチレスしているのは、パナオリ信者とキヤノン信者でしょ。
キヤノン信者のことはわかりませんが、パナオリ信者で極一部の人がアンチ活動しているのは事実です。
でも、その極一部の人のことをパナオリ信者(ユーザー)全て一括りに言われてしまうと悲しいです。
私はマイクロユーザーですが、初代NEXも現役で活躍しています。
書込番号:15013036
2点

オリンパスはソニー製センサーを使ったE-M5が発売されたことで、情勢が変わりました。もっと性能のよいセンサー(像面位相差AF付き)の供給を期待していると思います。
ソニーのミラーレスに使われている液晶は他社と比べても最高品質(エクストラファイン液晶、トゥルーブラックディスプレイ)です。これでダメなら他社製のものはなおさら使えません。
RGBW液晶(期待)ならいくらかは改善されているでしょう。
リングに上がる前(販売開始日)からすでにノックアウトされた気分になっている新人がいるようです。薄々こうなることは予想はしていたとは思うのですが、基礎体力(技術力)がないのでしょうがないですね。
狂信的ではない普通のファンからさえブーイングが出るようでは問題があると思います。鍛え直してからリングに上がるべきだったと思います。
何回も期待を裏切るとファンは離れていってしまいます。
書込番号:15013219
4点

> 子怡さん
>> ソニーのミラーレスに使われている液晶は他社と比べても最高品質(エクストラファイン液晶、トゥルーブラックディスプレイ)です。これでダメなら他社製のものはなおさら使えません。
まだ勘違いしてる(笑)
Luv My Lifeさんは、まったく他社製品と比較してないのに。せいぜい、5R と 6 の比較をしているだけなのに。
どこのメーカーの信者にも共通しているのは、そのメーカー、あるいはそのメーカーの製品に対するネガティブな評価を、額面通りに受け止める、あるいはスルーする、「ゆとり」がないことですね。
どんな些細なマイナス評価に対しても、かみ合わない論点、あるいは妄想的展開でもって反論しようとする。
信者的行動の、極めてわかりやすい典型的なコメントでしたね。
書込番号:15013311
3点

アンチレス有る方がいいんじゃないですか
アンチすらないのなら悲しいです。
パナの番でも書きましたが
ソニーはカメラが面白いからカメラが増える
パナはレンズが面白いレンズが増える
今回噂になっている3本のレンズが出れば
ソニーはレンズもカメラも面白いになる可能性有るかなと期待してます
コンタ・ミノからソニー・パナにシフト(企業の都合で)した身としては
両方の気に入ったカメラ・レンズを使い続けたいです。
まずは、NEX-9購入資金集めからですかね
書込番号:15013411
2点

ソニー信者は「ソニーのセンサーは熱の問題を抱えてる」ことを華麗にスルーしているのが哀しい。
書込番号:15014002
2点

>ソニー信者は「ソニーのセンサーは熱の問題を抱えてる」ことを華麗にスルーしているのが哀しい。
……D800がセンサーに熱の問題を抱えているとは知りませんでした。
書込番号:15014782
1点

今はタイマーの心配ないのか?
自分のバイオは一年ちょいで壊れた(電源関係)
保証が切れて修理が有料なって直す気がなくなり
それいこう、バイオは止めた。
NEX、アルファは大丈夫か??
書込番号:15014833
2点

EOS Mなんて買う人いるの?
キヤノンって以外、何も取り上げるところがない。
そんなアホなカメラを日本人がホイホイ買うから日本の産業がガラパゴス化する。
あわれ。
書込番号:15015287
6点

さんま@目黒さん
私のコメントの真意をご理解していただきありがとうございます。
書込番号:15015338
1点

>ソニー信者は「ソニーのセンサーは熱の問題を抱えてる」ことを華麗にスルーしているのが哀しい。
そういえばオリのE-M5のセンサーの熱問題も聞いたことがないね。
書込番号:15016260
3点

>>ソニー信者は「ソニーのセンサーは熱の問題を抱えてる」ことを華麗にスルーしているのが哀しい。
K-5持ってるけど特に問題は無いですね。
ところでお手持ちのPENTAX-QのSONYセンサーはいかがですか?
書込番号:15016326
1点

>そういえばオリのE-M5のセンサーの熱問題も聞いたことがないね。
ソニーセンサーの熱問題は確実に存在する。これはE-M5を使っていると良く分かる。
しかしソニーセンサーのソニー機の問題は別の問題だ。要は放熱をきちんと出来るかで、この辺は技術のレベルの問題だ。
自社製の部品すらきちんと管理ができない技術のレベルは、かなり深刻だと思う。
書込番号:15016336
1点

>ソニーセンサーの熱問題は確実に存在する。これはE-M5を使っていると良く分かる。
E-M5の板はこまめに見ているけどそれは知りませんでした。具体的にどのような熱問題があるのでしょうか?
書込番号:15016589
0点


長秒ノイズでしたか。
写真好き(^^)さん。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15017164
0点

>>嫉妬してるのは、パナオリ信者とキヤノン信者のように思えるのだが(笑)
ソニーの掲示板にしょっちゅうアンチレスしているのは、パナオリ信者とキヤノン信者でしょ。
パナ信者はそれだけ必死なのでしょう。
だって、他のセンサーサイズを捨てて、マイクロフォーサーズに絞って投資したのは良いけれど、投資が続かないので(販売台数が少ないから)、行き止まりの技術になってしまっている。
もうソニーのNEXにはセンサーは永遠に追いつけないどころか、年ごとに差は広がる一方です。
今やNEX-5Rは像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFで超高速AFになった模様。10枚連写も、1枚ごとにAFしなおせると言う噂です。(本当ならすごい)
こんなことはパナのコントラスト方式では10年間は実現不可能な技術です。
だから、パナファンは焦っている。 深層心理では、もう負けていると思っているので、必死になって、口先でケチを付けたがる。
それも、データ付きのケチは付けられないから(高感度性能では絶望的な差が付いてしまった)、心情的なケチを必死でふりまいている。哀れとしか言いようが無い。
これではパナのカメラは衰退ですね。倫理的にも衰退しているから、消えてくれた方がカメラ業界のためになる。
わるいが、今がNEXに替えるチャンスですよ。
NEXにはAPS-Cの高感度・高速AFセンサーがあるだけではなく、フルサイズセンサーも出てくるのですから。
小さくて低性能なM4/3センサーを離れて、NEXのフルサイズを使ってみると、眼が開けますよ。
カメラとしては、比較にならない程高性能になりますよ、フルサイズNEXは。
ここにわざわざ出向いてくると言うことは、カメラへの情熱は普通以上に持っていたはず。
それが、最初のボタンを掛け違えただけで、低倫理の内容をふりまかざるを得なくなっている。全ては、ファンをそのように追い込んだメーカーと4/3技術が悪いのです。あなた方は、その犠牲者なのです。
その犠牲者から逃れる方法は簡単です。
NEX-6やNEXフルサイズを購入することです。
その結果、
パナが良いと判ったなら、何もソニーの所に来る気は失せるでしょうし、
ソニーが良いと判ったなら、パナを売り払えば良いだけです。
いずれにしても、心に良い結果になります。
真面目に写真をとるなら、フルサイズまで行けるNEXをお勧めします。頂点まで到達できる道が見えているのだから。M4/3では、永遠に山の麓で徘徊するだけですよ、迷いの海で。
私たちNEXファンは暖かくお迎えいたします。 過去は問いません。未来が大切だと思っているのがNEXファンですから。
NEXは若い、まだ生まれて2年ちょっと。 未来を見ているカメラ&ビデオです。
セミプロ用に特化したビデオから、フルサイズカメラ、小型カメラまで幅広くそろえているのがNEXです。
そのうちにNEXで1インチ超小型カメラが出たりして。 それくらいの事もあり得ると思わせる自由度を持ったのがNEXです。
将来的にはNEXで世界のトップに登るでしょう。未来の可能性を秘めた技術です、NEXの技術体系は。
書込番号:15029033
1点

えーと、「良いものは売れる」は真実でしょうか? 残念ながら違います。
ビジネスの現場では「売れるものが良いものだ」です。
で、こちらの記事をどうぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/bcn/20120724-OYT8T00467.htm
ミラーレス市場におけるNEX(ソニー)のシェアは、オリ・パナの後塵を拝しています。orange さんの妄想はいつも楽しく読んでいますが、読み終わっていつも感じることは、
「データから読み取れる事実は無視して、ひたすら願望の世界だけを見ているのだなぁ」
ですね(苦笑)。まぁ、NEX-5N も GX1 も持っている身としては、「どちらにも、まだ、比較優位な点と比較劣位な点があるなぁ」と思うのですが。
ところで、パナは松下電器あるいはマネシタ電器の昔から、「ソニーやシャープに先行させて、新しい商品の市場を作らせてから、後発でシェアを取る」戦略が得意でした。ミラーレスに関しては、その戦略がちょっと違うのが、面白いです。
書込番号:15029161
3点

まねしたとオリは4/3では行き詰まったけどm4/3では行き詰まってない。
他社がミラーレスをAPS-Cサイズにしてくれたおかげでm4/3のレンズのコンパクトさが強調されて逆に好調。
ニコンの1型とかいろんなサイズと画質が選べて幸せなんじゃない!
書込番号:15029270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、昨年(2011年)のミラーレス一眼のメーカー別販売シェアの推移は以下のページの真ん中よりやや下のほうにあります。
http://bcnranking.jp/news/1112/111228_21729.html
ソニーのシェアは、2011年初頭には 35%近くあったのに、年末には 20%近くまで下がり、そしてこの6月には 15%です。続落中。他方、パナはジリジリとシェアを上げています。たぶん、最廉価モデル(普及価格帯製品)の GFシリーズ と NEX-3 シリーズの売れ行きの差が、如実に現れているんだと思います。
これにより、ソニーは単位当たり製造原価の面で劣位になりつつあることがわかります。「ソニーのモノの良いことは誰しもが認めるが、モノで劣るパナに売り上げで勝てない」ので「収益が上がらず、追い詰められる」図式になりつつあるように思います。ソニーのいつもの負けパターンというか、技術で勝ってビジネスで負ける、という図式ですね。ベータマックスとかELカセット(古い!)とか。
はたしてNEXの開発費用は回収できているのか、いつか息切れするんじゃないだろうか‥‥ とか、そのへんが気になる今日このごろ。
書込番号:15029278
4点

NEX-5Rのセンサーを使ったカメラの噂はまだ他社にはないようですね。ソニーの幹部が言っていた”他社との差別化”用のセンサーかもしれません。裏面照射型の1/1.7インチのセンサーを使ったカメラはいくつも発表されていますが、RX-100の1インチセンサーでは全くありません。このセンサーも”他社との差別化”用のように思えます。
書込番号:15030094
1点

センサーの話になるといつも思うけど、高感度に強い=画質が良いとは限らないと思う。
NEXとGH Gを使い分けてるが、私の撮影頻度では低感度使用のほうが多く、NEXの稼働率は低い。
趣味の問題だが、低感度はレンズも含めてパナのほうが好きだ。高感度は画質の善し悪しというよりノイズの大小の問題だと思うけどね。高感度ではNEX使ってます。
書込番号:15030292
0点

>いくら高感度がよくても、センサーの異常な熱で、熱ノイズになっちゃうよ。
て、ことはEM5も同じ運命か。じゃ、ソニーセンサーのEM5は買わない方がいいんだね。
ね!フレンドシップ7=ソニー撲滅委員会さん
書込番号:15030522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質については、センサーの性能よりも画像処理エンジンのほうが重要なのではないか、と考えています。
画像処理エンジンはJPEGでだけ関係して、RAWでは関係がない、と思っている方も多いようですが、センサーからの信号は信号でしかありませんので、RAWにする時点で最低限の画像処理を施されているそうです。
実際に、同じセンサーを使っているはずのNEX-5N、K-5、D7000を比較しても画質はかなり違っているようです。
また、NEX-5NとGX1を比較して、GX1のほうが高感度での画質が良い、と書かれている記事を見たことがありますが、これもセンサー性能の差ではなく、高感度でのノイズ処理のおかげのようでした。センサー性能で劣るキヤノンやパナソニックが他社と互角以上に渡り合っていけるのは、この辺のノウハウのおかげなのかな、と。逆に、ソニーの画像処理エンジンは、かなり微妙……。
EM-5がすごい、といわれるのは、オリンパスの画像処理のノウハウとソニーのセンサーがうまく噛み合ったせいなのかな、と思ったり。
オリンパスがE-mountでカメラを作ったらどんなものになるのか、ちょっと興味があります。
書込番号:15030810
0点

おれは低感度でもNEXの方が他社ミラーレスより良いと思うし、少なくとも好きだけどな。
売れ行きの差は低価格モデルでソニーがそういう購買層に訴求できるモデル出せ無いせいだな。
やはり堅いソニーじゃパナやオリみたいなカワイイデザインやレトロデザインは腐っても出来ないってとこが問題。
NEX3じゃ地味過ぎる。
シェアが上がらない理由はレンズの種類が少ないことでも、よもや画質でもないよ。
書込番号:15031299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> みかん.comさん
>> やはり堅いソニーじゃパナやオリみたいなカワイイデザインやレトロデザインは腐っても出来ないってとこが問題。
ポストペットを世に出した So-net とか、10代から30代の女性をターゲットにしたSONYプラザとか、みな独立してソニーから出て行ってしまいましたからねー。
もはや、堅い人しか残ってないのかなぁ?
書込番号:15031452
1点

>>ミラーレス市場におけるNEX(ソニー)のシェアは、オリ・パナの後塵を拝しています。
みんなローカルだなー。 これでは現状認識に失敗して、日本が衰退しますよ。
シェアは世界シェアを見るのが正解です。日本は世界の8%市場でしかない。最近はもっと下がって6%位になっているのかもしれない。バブルの頃は10%市場だったのに、日本の市場自体が衰退しているのです。
その衰退市場で、かなり志向が偏っている特徴をもった市場ですから、そこに合わせると世界とは合わなくなる。
まあ、しかたが無い現象です。
ちなみに世界シェアは日経新聞9月7日号によると
カメラ: 世界一位 キヤノン(18.8%) 二位 ソニー(17.1%) 三位 ニコン
ビデオ: 世界一位 ソニー(44.0%) 二位 パナソニック(18.0%)
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD28023_Y2A720C1MM8000/
これからは、カメラとビデオの融合が始まりますので、両方で上位に出ているソニーの活躍が期待されるでしょう。
書込番号:15033107
2点

> orange さん
またまた「自分の願望の世界」しかみない癖が炸裂してますね。
>> シェアは世界シェアを見るのが正解です。
ここまでは正しいですが、
>> カメラ: 世界一位 キヤノン(18.8%) 二位 ソニー(17.1%) 三位 ニコン
誰がカメラ全体の話をしてたのでしょうか?
ご自分も、NEXとマクロフォーサーズの比較、すなわちミラーレス一眼の話をしてたんじゃないのですか? どんな局面でも、一歩も譲らず、相手を言い負かそうとして、全体としてみれば何の話をしてるのか整理できず自己矛盾だらけ、ってのが「信者」のよくある論法なのですが‥‥
だいたい、この数字を出したら、キヤノン信者を呼び込むだけでしょうが(爆)
んで、ミラーレスの世界市場に関してですが、こういう記事があります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/27/news076.html
“ただ、欧米ではミラーレスタイプに対する認知度が低く、また、中国市場では一眼レフタイプのほうが人気を博すといった懸念材料もあることから、参入メーカーが出そろうと見られる2012年以降が本格的なミラーレスの普及期になるとも述べている。”
よって、いまのところ、日本市場のトレンドを見ておけば十分、と私は考えています。
書込番号:15033432
2点

>>>ミラーレス市場におけるNEX(ソニー)のシェアは、オリ・パナの後塵を拝しています。
そりゃコンデジ含めりゃそうなるわな。
書込番号:15033446
0点

まぎらわしくてすいません。
上はorangeさんが出してきた数字(シェア)に対するものです。
書込番号:15033460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
今日、新宿表示価格Bカメラ Y電気 Yカメラ¥50800でした。
Y電気、在庫なし入荷まで3週間位。
Bカメラ、やる気なし。
Yカメラ、¥48000 ポイント10%で購入。
書込番号:14976355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

伏せ文字が使用されたいるため、どこで買われたのかわかりません。
Bカメラ Y電気はなんとなく会社名がわかったのですが、Yカメラが判りません。
書込番号:14979298
0点

ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ。
新宿ならこれでしょう。
書込番号:14979310
0点

本当に東京は安いですね。8月28日の5R発表目前ですが、私が確認した香川県の最安は、「現金 50000円」または「52800円 & ポイント10%」 でした。29日になれば多少は安くなる事を祈っています。
書込番号:14981878
0点

私は8月24日19時頃に買う気満々で、ヨドバシカメラ新宿西口店で店員に価格交渉しました。(50,800→50,000)「だめ、値引きできないっす。ヤマダさんもビックさんも同じだから他行っても無理っすよ。」いきなりこんな感じだったので買う気失せて止めました。はずれの店員呼んじゃったかな。
書込番号:14982299
0点



ヨドバシカメラだったんですね。
ヨドバシカメラゴールドポイントカードは持っていますが、地方在住者では判りませんでした。
書込番号:14985969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
他社
の製品名を出されるのはどうかな??
僕は持ってないけど、お持ちの方はあまり気分が良くないのでは??
書込番号:14958110
5点

APS-C で16Mのセンサー搭載のカメラと、豆粒センサーのコンデジを比べてるの?
それじゃコンデジも名誉なことだと思います。
書込番号:14958157
6点

1台のみなら5DNで正解でしょうが、2台持つのならS100を買うのも正解かも?
書込番号:14958914
1点

↓を見たときはキヤノンのコンデジ良さそうと感じました。
デジ一とコンデジで動きのあるステージ撮影の撮り比べ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11244860/
書込番号:14959459
0点

いくら安いからと言ってもNEX-5Rのスペックや評価を見てからでないと買い難いと思います。
5Nは周回遅れの機種になります。今でも充分コストパフォーマンスは高いですが様子見が正しい選択になるでしょう。
書込番号:14959963
0点

コンデジとミラレスと一眼レフを使いこなせない男って…
型番を間違えるじじかめさんって…
書込番号:14962792
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ダブルズーム72000円でかいました。
ズームレンズはSEL1855 SEL55210が不足します。
使ってみてコンデジからなので進歩にびっくり。あとSEL1855接続してても軽い。
普段はこれだけ持ち歩いてます。
あと動画もきれいです
書込番号:14719750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジとは全然違いますよね。
動画もホームビデオよりは遥かにきれいなんで、バシバシ撮ってください。
編集して作品に仕上げるのがどうも出来なくて、動画はあんまり撮ってませんが、、、
長玉もついて7万ちょっととは安くなったものです。お買い得カメラですね。
EVF追加したり、単焦点レンズを揃えていくとさらに充実しますよ。
書込番号:14724209
1点

ありがとうございます。単焦点レンズは中古を含めたらやすいのもありますので、
ぜひに買いたいと思います。あと、画像がきれいのでマイクを買おうかと
思ってます。電池は3個体制ですのでどんどん撮影しております。
ところで私が72000円で買ったあと、値上がりしてますね。
もうモデル末期だし在庫も減っているのかもしれません。。
書込番号:14731946
0点

ビデオはちょっとダメですね・・・
カチカチ音が酷くて使い物にならない。
自分は動画だけはiPhone4Sで撮影してます。
NEXとは違って異音がないので安心して撮影できます。
書込番号:14732133
1点

気になるようなカチカチ音は必ずしも出ないですよ。動画は一度お試しください。
書込番号:14732167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点はSIGMAから出てるレンズも良いですよ。
安いのにとてもシャープなレンズです。軽いし。
手ぶれ補正が付いてないとか、フリンジが盛大に出るとかありますけどね。
書込番号:14732714
1点

単焦点はラインナップがあっていいですね。
まだかって間もないので、少し勉強してから使います。シグマも選択肢に入ってます。
書込番号:14733617
0点

それほどカチカチ音はしませんが、少しでも音がよくなるならばと思いまして。
あと風の音も減ったらうれしいな。
IPHONEは動画でなかなかいいのですが、ズームができないのがネックでして。
今回ダブルズームにしたのは子供の発表会とかで
ズームできるといいかなと思ってます。
書込番号:14733636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





