α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2013年10月19日 18:50 |
![]() |
5 | 3 | 2013年6月3日 23:16 |
![]() |
7 | 14 | 2013年6月9日 21:11 |
![]() |
6 | 4 | 2013年3月24日 21:35 |
![]() |
8 | 3 | 2013年4月6日 08:54 |
![]() |
25 | 4 | 2013年1月22日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
小西六 E-Hexanon 75mm F3.5 にて撮影 |
これも E-Hexanon 75mm F3.5 にて。 |
ミノルタ ハイマチックEから取り出した ROKKOR-QF 40mm F1.7 にて |
これも ROKKOR-QF 40mm F1.7 にて |
すでに2世代前の製品になってしまいましたが、まだまだ現役です。「オールドレンズの母艦として最適な機種」 の座は、なかなか譲れませんね。
2点

さんま@目黒さん
おーっ、お花、綺麗に撮られてますね。
E-Hexanon 75mm F3.5って、引き伸ばしレンズでしょ?
さんま@目黒さんに影響されて、私も少し入手(75mm、80mm、135mm)したものの、未だ持ち出しておりません。
ニッコール75mmF4で試し撮りしたところでは、近景は当然としても遠景もビシッと高解像度で写るのには感心しました。
ただ、イメージサークルが広過ぎるのか、レンズからカメラの間での反射でコントラストが落ちるようなので、何か対策を打たなくてはと考えています。
ハイマチックEのレンズは、なかなか良さそうですね。
私もフルサイズNEXに向けて40mmでF2以下のレンズをいろいろと準備しておこうと思っています。
私の写真は、いつものレンズです。(最近、変わり映えしません。)
1、2枚目はミノルタNMD85mmF2です。コイツはやはりボケが綺麗で、使って楽しいです。柿の背景の青空が印象的でした。
3、4枚目はオリンパスペンDの32mmF1.9です。4枚目はF2.2位で撮ったもので、ボケ具合が面白いと思います。
書込番号:16629673
1点

> じじかめさん
日本中で彼岸花が咲いてますね。
NEX-5Nのスレなので、できれば NEX シリーズの画像でお願いします。
> けんしんのじいちゃんさん
はい、E-Hexanon 75mm F3.5 は引伸しレンズです。
Hawk's Factory・Pentax・BORGのヘリコイドであれば、内面のつや消し塗装が良好なのか、
80mm くらいの引伸しレンズまではコントラストの低下はあまり気になりません。
別のノーブランドの(支那製の)ヘリコイドや延長リングでは、75mm くらいから顕著に
出てくるので、気が付きますね。EL-Nikkor の 63mm までなら問題ないんですが。
という訳で、80mm を超える引伸しレンズでは、ペンタックスのM42マウント用のベローズを
お勧めします。ベローズは内面反射が抑えられているので、イメージサークルの大きな長玉
には必須だと思います。延長リングやヘリコイドを使うなら、天体望遠鏡用のつや消し塗料
を塗る、起毛紙を貼る、といった対策があるようです。
ハイマチックEのレンズは良いですよ〜♪ 絞りを開ければフワっとソフトに、絞り込めば
キリっとシャープに、いい感じに撮れます。この特性は E-Hexanon にも共通していまして、
開放ではフレアーがいい感じに出てくれます。ニコンの EL-Nikkor やローデンシュトック
の Rodagon は、開放からピシっとシャープで「いかにも引伸しレンズ」なのですが、世代
の古い E-Hexanon は微妙に甘いところがあって、私の好みです。
New MD 85mm F2、あい変わらず良いですね。うーん、手放したのが悔やまれます‥‥
って言っていたら、つい先日、MD 85mm F1.7 が手元にやって来ました(笑)
30年くらい前に友人に借りたこのレンズは、グルグルボケが煩かったような気がするん
ですが、いまNEX-5Nで撮ってみると、あまり煩くなく、いい塩梅にボケてます。グルグル
ボケは、New MD 35mm F1.8 のほうが遥かに煩い感じです。あとで試し撮りをUPします。
4枚目のペンDの写真、ボケが円形に出てますが、このレンズの絞りも切削したんですか?
ボケ方が、二線ボケのだいぶ手前で踏みとどまっている、という感じで面白いですね。
書込番号:16631137
1点

> けんしんのじいちゃんさん
それでは、MD 85mm F1.7 の試運転で撮った写真です。最初の3枚は 1024×680 に
縮小してありますが、最後の1枚だけ縮小せずに素のサイズです。
後ボケはとろける感じでいいんですが、前ボケがやや煩いです。
ボケだけを見れば、ヘタに絞るよりも開放でボケボケにしたほうが見やすいですね。
絞り込んでいくと、後ボケも煩い感じになります。
という訳で、開放で後ボケだけにした、最後の1枚のような構図がこのレンズの
いいとこ取りになるようです。
書込番号:16632057
1点

Hi-Matic-E Rokkor QF 40mm F1.7 |
New Canonet QL17 40mm F1.7 |
YASHICA ELECTRO35GX 40mm F1.7 |
M-Rokkor QF 40mm F2 |
さんま@目黒さん
ベローズですか、、、
大きくて重そうなので、根性無しの私は手出しが出来ずにいます。(最近は小型・軽量に拘っています。)
内部反射対策はいろいろとやってみます。
ところで、Hi-Matic Eと同時代の他の40mmF1.7と比較出来る資料があったので、掲載します。
昔のレンジファインダー機で、New Canonet QL17、Yashica Electro35GXの比較です。(オマケにM-Rokkor40mmF2)
F5.6で平均解像度が最良の時の撮影箇所の【中心】【平均】【最低】数値を抜き出すと、
中心(青) 平均(緑) 最低(赤)
Minolta Hi-Matic E : 180 161 70(端)
New Canonet QL17 : 45 160 45(何と真ん中!)
Yashica Electro35GX: 140 143 79(端)
Minolta M-Rokkor : 80 149 80(何と真ん中!)
New Canonet QL17とM-Rokkorは、何とまぁ、中心部分が最低解像度になります!
Hi-Matic EとElectro35GXは、中心部分の解像度は充分高く、最低解像度を示すのは端になります。
この2つは像面湾曲が少ない為に割合均等に高解像度になっているようです。
この4つの比較では、総合的にHi-Matic Eのレンズが最も高解像度と言えると思います。
(表の数値を眺めると、大きく解像度の低下する部分が一番少ない)
フルサイズNEXが登場すれば、存分に活躍できそうですね。
ペンDの絞りは無加工です。
開放では二線ボケの傾向が出るのですが、F2.2か2.3あたりまで絞ると気にならないレベルになります。
又、開放からホンの少し絞るだけなので、形状も丸っこい五角形になります。
MD 85mm F1.7の開放は流石に大ボケですね。
このレンズの楽しい使い方は確かに「開放!」かもしれませんね。
私も以前持っていましたが、ボケの出方を使いこなせずに手放しました。
NMD85mmの方がボケの出方が穏やかで、楽に使えますし、何より小型・軽量!!でジジィに優しいです。
書込番号:16633575
1点

> けんしんのじいちゃんさん
スペック比較、ありがとうございました。出典は、昔のアサヒカメラですか?
4本のレンズ、設計思想の差が出ていて興味深いです。
・Canonet と M-ROKKOR-QF は中心部の解像を最優先
・Hi-Matic E と Yashica Electroro は平均的な解像重視
ただ、手元の M-ROKKOR 40mm F2(CL用の世代ですが -QF ではない)は、中心部も
周辺部もよく解像していて Hi-Matic E に近いと思います。-QF 付きと -QF なし
とでは何か変えてあるんでしょうかね? あるいは個体差でしょうか?
MD 85mm F1.7 は、お書きの通り、ハマる被写体や構図が限られてきそうです。
New MD 85mm F2 のほうがオールラウンドであることは間違いないと思います。
私の場合、Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 という優等生型のレンズがあるので、
こちらを押さえにして、大口径の暴れん坊型に再チャレンジしようかな、など
と理屈をつけて、物欲を炸裂させてしまいました(笑)
※ M42 の Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 を入手したので、New MD 85mm F2 を
思い切って放出した、という側面もあったりします。
書込番号:16636729
1点

NEX5N+NIKON55/2.8micro
なかなか骨のあるレンズです。
解放でも使えるし、今ではNIKONでもAF効かないからか人気が低い
お題に沿って彼岸花
書込番号:16639043
1点

Hi-Matic-E Rokkor QF 40mm F1.7 |
New Canonet QL17 40mm F1.7 |
YASHICA ELECTRO35GX 40mm F1.7 |
M-Rokkor QF 40mm F2 |
さんま@目黒さん
その通りで、このデータは、大昔のアサヒカメラの「ニューフェース診断室」に掲載されていたものです。
こういう計測データから、解像の仕方は大体想像出来そう(な気がする)で、貴重な資料だと思います。
「Canonet」は基本的に中心部『だけ』優先のようです。
「M-Rokkor」は中心部と隅が高解像度で、中間が若干犠牲になっているようです。
「Hi-Matic E」と「Electro35GX」はご指摘のように、割と均一性を重視しているようで、割と似ていますね。
「M-Rokkor」の【QF】記載の有無で違いが有るのか? については、多分有るのではないでしょうか。
CLE用を含めると、3種類存在するという事なのでしょうね。(QFとCLE用では断面形状が異なるのは確認しました。)
85mm級のレンズについては、なかなか悩ましいですね。
Rolleiですか、興味はありますが、とんでもなくレアじゃないんですか?
85mmは、私も少し手出しをしておりまして、振り返ってみると11本使ってみた事になります。
まぁ、手元に残っているのはCanonのNFD-F1.2、Y/ContaxのF1.4、OlympusのMC-F2、MinoltaのMDR-F2・NMD-F2の5本だけですが。
ところで、前回のデータ記載の解像度で充分なのか? と疑問を持たれた方も居られるでしょうから、検証したいと思います。
例えば、フルサイズNEXがα99と同じ撮像素子(2400万画素)を使うとして、必要な解像度は理論上83本/mmです。
ここで、ローパスフィルタで若干低下するとして70本/mmを上回れば良いと仮定しましょう。
先と同じ解像度表で70本/mm以上なら【OK】、70未満を【NG】と仮定すると、【NG】となる枠の数は以下のようになります。
Minolta Hi-Matic E : 5
New Canonet QL17 : 18
Yashica Electro35GX: 11
Minolta M-Rokkor : 8
またしてもHi-Matic Eの勝ちです。
特に「M-Rokkor」に対しては、開放で0.5段明るい「Hi-Matic E」の方が好成績というのが、なかなか価値が高いと思います。
4つの中で「M-Rokkor」だけは【放射、同心像面】のカーブが揃い、四隅まで像の流れが少なくボケが均質だろうと予測出来ます。
他の3つは隅の方で【放射、同心像面】のカーブが大きくズレており、四隅での像の流れやボケ形状の崩れが予測出来ます。
解像度では、総合的に「Hi-Matic E」が一番優れているようですが、四隅での像の崩れだけは「M-Rokkor」に分があるようです。
書込番号:16640510
1点

> mastermさん
>> NIKON55/2.8micro
さすがマクロレンズですね。
グイっと寄れるし、解像は良いし。特に後ボケのなめらかさに感心してます。
で、やはりNEX-5N にはオールドレンズですよね(笑)
> けんしんのじいちゃんさん
引き続きのレンズ比較と分析、ありがとうございます。
>> 4つの中で「M-Rokkor」だけは【放射、同心像面】のカーブが揃い、
>> 四隅まで像の流れが少なくボケが均質だろうと予測出来ます。
この特性を見ると、「たしかにライカ(当時はライツ)の設計だなぁ」と思いますね。
次は M-Rokkor と Hi-Matic ROKKOR-QF を同じ被写体で同じ条件で撮り比べないと、
と思いました。
ところで、Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 で彼岸花を撮ってきました。
世間の評判は「ポートレート用の優等生」らしいですが、花を撮ってもそう思います。
ボケがなめらかで、全体にやわらかな描写です。F5.6からF8で解像は最高になりますが
引伸しレンズに慣れた目には、「このレンズに解像を期待しちゃいかんな」です(笑)
書込番号:16647131
1点

さんま@目黒さん
> この特性を見ると、「たしかにライカ(当時はライツ)の設計だなぁ」と思いますね。
そうですね、今はどうか知りませんが(今はブランド名だけ?)、昔は画像を歪める収差を押さえ込む思想だったのでは?
なので、コスト度外視で非点収差・歪曲収差が小さくなるように作っていたのではないでしょうか。
「M-Rokkor」では、先頭から4,5枚目のメニスカスレンズが高コストの元凶とかで、国内メーカーの設計と異なります。
フルサイズNEXで、「Hi-Matic E」と「M-Rokkor」の比較を見てみたいですね。
そのうちに宜しく・・・です。 ?
Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 ってボケの綺麗なレンズですね。
ハマる人が居られるのもわかります。
YCマウントの Sonnar 85mm F2.8 程度の入手性なら手を出してみても面白いかなと思いました。
(YCマウントのは、MDよりもボケが硬く、気に入らなかったので手放しました。)
書込番号:16650016
1点

> けんしんのじいちゃんさん
>> フルサイズNEXで、「Hi-Matic E」と「M-Rokkor」の比較を見てみたいですね。
>> そのうちに宜しく・・・です。 ?
なかなか出てこないですねぇ、フルサイズNEX。
宝くじを当てて、ライカの M-E あたりを買いたい気分です(笑)
>> YCマウントの Sonnar 85mm F2.8 程度の入手性なら手を出してみても面白いかなと思いました。
QBM マウントなら年に2・3回くらい、ヤフオクで見かけます。M42マウントのは、この1年、
見たことないですね。
私は、「フォクトレンダー VSL(TM)+カラーウルトロン 50mm F1.8 + 他1本」というタイトル
で出品されていたのを偶然見つけて、その「他1本」というのが Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8
でした。出品物の写真が、「タイトルどおりの組み合わせのカメラと、箱に入ったレンズ」で、
説明文にも特に Sonnar 85mm だとは書いてなかったのですが、その「箱」の写真が
http://item.rakuten.co.jp/moriyamafarm/625527/
と同じだったので、質問せずに、落札しました。「箱の中身は、何というレンズですか?」
などと質問して、明確な回答があったら、落札価格が競り上がるのは確実ですから(笑)
で、博打に勝った、という訳です。カメラと標準レンズはオークションですぐに処分して、
差し引き、このレンズを2万円弱で入手したことになりました。ググってみると、大阪駅前の
八百富さんで、一回、扱っていますね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/01/carl-zeiss.html
私の手元のレンズは、入手したときには中玉にうっすらとクモリがあって、汚れもそこそこ
あったので、関東カメラサービスさんでオーバーホールして、光学系はほぼ新品レベルに戻って
います。オーバーホールの費用が、レンズの代金とほぼ同額でしたが、合計で八百富さんから
買うよりは安かったので、非常に満足しています。
このレンズ、いろんな意味で自己満足の極みです(笑)
書込番号:16659515
1点

そして一昨日、なぜか? ハイマチック11(レンズは ROKKOR-PF 45mm F1.7)が手元に届きました。
うーん、沼は深い‥‥(爆)
書込番号:16687625
1点

さんま@目黒さん
> なかなか出てこないですねぇ、フルサイズNEX。
そうですねぇ、近くのカメラ屋さんは一年程前に「来春出るんじゃないですか?」と言っていたので期待してました。
噂では来週発表との事ですが、正式に発表されたら真剣に考えたいと思います。
α7Rはローパスレスとの話ですが、それが本当なら7Rは敬遠してα7にいきたいと考えています。
Rollei-HFT Sonnar 85mm F2.8 って、そんな頻度でしか出てこないんですか!
加えて高価みたいなので、ちょっと縁が遠い感じです。
ヤフオクでの宝探しで入手されたのですね。(こういうの、手元に来るまでドキドキしますね。)
自己満足の極み ですか・・・それが一番でしょう。
で、今度はハイマチック11ですか、そっち方面に行かれましたか。
> うーん、沼は深い‥‥(爆)
確かに! で、又、沼は意外と広い・・・
私は、ミノルチナ-Sの方向なので、[ミノルチナ-S] [ALS] [AL-E] (写真左から)と来てます。
こいつらでα7を楽しみたいと考えています。
書込番号:16690804
1点

けんしんのじいちゃんさん
NEX-7 の板では、噂が噂を呼んでますが、まぁ、16日にホントに出るんかなぁ? と
眉に唾をつけつつ読んでます。もう1年以上前から、周期的にこのお祭り騒ぎが発生
してますが、さすがにもういいわ、疲れた、って感じです(笑)
>> 私は、ミノルチナ-Sの方向なので、[ミノルチナ-S] [ALS] [AL-E] (写真左から)と来てます。
自動化路線のハイマチックと、マニュアル路線のミノルチナ、発売当時はハイマチックの
ほうが高価でしたが、いまの中古市場では逆転しちゃいましたね。
先日、都内の中古屋で、程度のいい ALS を見たら、1万円! ハイマチックEは、せいぜい
数千円なのに‥‥ ちなみに、入手したハイマチック11は、千円ポッキリでした(笑)
けんしんのじいちゃんさんの方向が、今は正しいのだと思います。
書込番号:16703209
1点

さんま@目黒さん
出ましたね。フルサイズ。
α7Kを予約してしまいました。
PCの前で怪しい発作が起きて、気がついたらポチしておりました。
思っていた程高価ではなかったのでレンズキットにしました。
11/15が非常に楽しみです。
M-Rokkorの40mmと90mmを本来の状態で使えるのも嬉しいです。(28mmは持病の水玉曇りが許せず手放しました。)
ALSの正常品が1万円ですか!
結構しますね。(そんなにするのは手が出ません)
私はもっぱら「シャッター不動」等のジャンクを入手しています。
ミノルチナ-Sの3兄弟もなんとか使えるようにしておきたいと考えています。
ミノルチナ-Sの整備済み完動品が先日ヤフオクに出ましたが、2万5千円位まで上がり、大変驚きました。
書込番号:16714155
1点

けんしんのじいちゃんさん、フルサイズ出ましたねー。
さっそく予約ですか。羨ましいです。
当方、息子が大学入試を控えているので、この冬のボーナスは使えません。
α7は、たぶん、来年夏までお預けです。しばらく節約モードです。
>> 28mmは持病の水玉曇りが許せず手放しました。
私も以前、同様に手放しましたが、昨年、かなり程度のよい個体を見つけて
再購入しました。白濁なし、クモリはそうとうに凝視しないと判らない程度、
撮った写真のコントラストも良好、ってヤツです。
中古をふんだんに見比べられるのが、都内に住んでることの利点だなぁ、と
こういうときに実感します。
>> ミノルチナ-Sの整備済み完動品が先日ヤフオクに出ましたが、2万5千円位まで上がり、大変驚きました。
それはビックリ、ですね。私も驚きますわ、その値段。
書込番号:16714936
1点

さんま@目黒さん
待ちに待ったカメラなので、入手するまでの時間も楽しみたいと思います。
> 当方、息子が大学入試を控えているので、この冬のボーナスは使えません。
お〜っ、この後の何年かが大変ですね。
お父さんは踏ん張りどころ、頑張って下さい。
振り返れば、我家も子供達の大学が重なっていた期間が特に厳しかったです。
> 中古をふんだんに見比べられるのが、都内に住んでることの利点だなぁ
そうなんです、田舎はどうしようもないです。
特に、あの28mmは現物を見ないと手を出せません。
私は2個入手して、どちらもアウトでした。(片方は修理に出したけどダメでした。)
オークションはビックリするほど上がらずに終わったり(自分の出品でもゲンナリした事あり)、仰天するほど上がったりで、面白いのですが・・・
書込番号:16718694
1点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
α7 か α7R か、スペックが解説されているサイトを巡回するたびに、α7R だよなぁ〜、
と痛感していますが、いかんせん高い。
非テレセンレンズ対応、電子先幕シャッターなし、とまさにオールドレンズ向けの仕様。
あの一眼ライクなデザインのおかげで、物欲が少し沈静してよかったです。
NEX-5 や 7 の系統の、レンジファインダーライクな四角いボディだったら、たぶん、
物欲が止まりません(笑) Leica M や Nikon SPに似てなくてよかったです。
この先、α9 とか出るんでしょうねぇ。そのときのデザインが怖いです(爆)
>> オークションはビックリするほど上がらずに終わったり(自分の出品でもゲンナリした事あり)、仰天するほど上がったりで、面白いのですが・・・
御意。
買う立場では、物が届いてみて喜んだり悲しんだり。売る立場では、値段が上がって
驚いたり、値段が上がらずにガックリきたり。でも、オークションって面白いですよね。
都内の中古屋を何周しても見つからない珍品が、スカっと落とせて良品だったりすること
も何度かありましたから。Rollei-HFT Sonnar 85mm の他にも、そういったものがいくつか
あります。もちろん、その逆もありましたが‥‥
書込番号:16718796
1点

さんま@目黒さん
α7とα7R、悩むところですね。
非テレセンレンズ対応 に関しては、α7とα7Rは同等なのではないかと想像しています。(α7のスレに書きました)
私の場合、普通は無理してでも高画素機にいくところなのです。
今回の場合、α7Rがローパスレスというのが納得出来ず、消去法でα7になりました。
サンプリング理論上、発生した折り返しノイズは除去出来ないので、LPFは必須と考えています。
α7Rに非常に高解像度のレンズを装着して細かい縞模様を撮影するとガックリくるかもしれません。
デザインに関してはギョっとしましたね、確かに。
NEX-7の延長線上ならもっと良かったのに・・・ とは思いました。
ですが、NEX-7のファインダは見辛いので、あれで大きく改善出来るのなら納得です。
一点、残念なところがあります。
フラッシュが外付けで、別売で、超小型の物が無い というのが、なんだかなぁと思います。
α9ですか、怖いですねぇ〜〜
出るとしたら、来年か・・・再来年か・・・
噂を含めて、又、楽しめますね。(?)
オークション、裏切られる事も結構ありますが、時々ビックリするような美品が安価で入手できたりして楽しいですね。
売る立場としては、落札者の期待を裏切らない事を第一にしています。
> 都内の中古屋を何周しても見つからない珍品が、スカっと落とせて良品だったりすることも何度かありました
私の場合はショップの通販ですが、やはり、探しても見つからないのに、オークションでポロッと出たりしますね。
お店通いが出来れば、それはそれで楽しそうです。(羨ましい)
書込番号:16719025
1点

唐突ですが、ミノルタ M-ROKKOR 40mm F2 などで撮った写真です。最初の2枚が M-ROKKOR 40mm F2、次が CONTAX G Biogon 21mm F2.8、最後が フォクトレンダー Super Wide Heliar 15mm F4.5 です。後半3枚は、ついこの前の日曜日にスカイツリーの近くに用事があったので、ついでに撮って来ました。
NEX-7 でこの構図だと、周辺部の色かぶりが凄そうですが、NEX-5N ならなんとか見られるレベルに収まります。α7 で、Biogon 21mm / 28mm や S.W.H.15mm が、このくらい撮れるといいんですけどね。
書込番号:16723892
1点

スカイツリー、見に行きたいです!
画角の違いがよく判ります。
α7だと、縦・横が1.5倍に広がるわけですから、そういうイメージで捉えると良さそうですね。
有難う御座います。
なるほど、5Nだと色被りの問題は気にしなくとも良いのですね。
α7でもこういう風に使えると楽しそうです。
Super Wide Heliar 15mm F4.5 は以前から、ずーーっと気になっていたレンズです。
ただ、使っているのがNEX-7(これの前はNEX-5無印)なので、入手を控えていました。
α7で問題なく使えそうなら必ず手に入れたいと思います。
誰かが確かめて作例が掲載されるのを楽しみに待ちたいと思います。
それまでは、超広角は E16mm+Ultra Wide Converter で我慢する事にします。
だけど、α7で Super Wide Heliar 15mm F4.5 がイケるとなると、市場から一気にモノが消え失せる心配が・・・
書込番号:16727231
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
初めてのミラーレス一眼なので、さっそく近くの植物園兼動物園に行き、写真を撮ってきました。
画像の一部を切り抜いて画像サイズはそのままですが、データサイズを落としています。
コンデジとは違い、ピントが思い通りに合いやすいと感じます。コンデジでは微妙にずれて、すぐ後ろのものに合ったりして、なかなか苦労していました。
このカメラには、シャッターを半押ししてオートでピントを合わせた後、半押ししたまま、手動でピントを微調整できる機能があり、とても使いやすいです。
全部オートでの撮影です。
2点


小さいけれど、撮ってて気持ち良いですよね。
どれも良い感じの写真ですね。楽しさと工夫して撮ってるのが伝わります。
書込番号:16212559
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
桜が過ぎ、皐月が過ぎ、今年も紫陽花の季節になりました。
例によって、オールドレンズでの写真です。
今回は、すべて日東光学 S Kominar-E 48mm F3.5で撮りました。
3点

さんま@目黒さん、こんばんは。
日東光学のコミナールですか!
コントラスト高くクッキリ撮れてますね。
この28mm F3.5とは違うんですよね?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/01/-kominar-28mm-f35.html
書込番号:16204522
0点

〉モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
今回の使用レンズは、コミナーブランドの末尾についた「-E」が表すとおり、引伸し用です。ZENIT の M39→M42 アダプターと、Hawk's Factory のヘリコイド付き NEX-M42 アダプターとを組み合わせて、無限遠〜25cm の範囲でピントが合うようにしてあります。
八百富さんのサイトにあるような、各社の一眼向けのプリセット絞りの交換レンズにも興味はあります。実は、何度かM42マウントとミノルタSRマウント用にヤフオクで入札しましたが、「コミナーには 5,000円以上出さない」ポリシーが災いして、全敗中です(笑)
書込番号:16204639
0点

ちなみに、使用レンズは「引伸しレンズ 3本で 2,000円」のジャンクに入っていた、掘り出し物です。残りの2本はどうしようもないくらい、曇りやキズだらけでしたが、これは前玉に少し拭き傷があるだけで、あとは取れそうな汚ればかりに見えたので、思い切って買いました。で、ダメモトで、プロの修理屋さんで分解清掃してもらったら、見事に再生しました。分解清掃代のモトは取れたと思ってます。
書込番号:16204764
0点

へええ
ヘリコイドリングがないとフォーカスを変えられないけども…
写りはすごくしっかりしてますね♪
最近フィルム関連の機材が叩き売りなので
引き伸ばしレンズも1000円とかでよく見かけますが
なかなか使えるかもしれない
Lマウントアダプタ買ってみよかな(笑)
書込番号:16204879
0点

さんま@目黒さん、おはようございます。
私もお付き合いで、今朝撮ってきたばかりの紫陽花を載せますね。
レンズは純正DT35mm F1.8 SAMです。
ホワイトバランスは太陽光になってますが曇りの方が良かったかな。
>「コミナーには 5,000円以上出さない」
私も探してみようと思います。
書込番号:16205604
2点

〉あふろべなと〜るさん
引伸しレンズ沼へようこそ〜(笑)
Lマウントアダプター+中間リングだけでもかなり遊べると思います。
引伸しレンズの焦点距離は、ほとんどがLマウントのフランジバック(28.8mm)より長いので、中間リングで適当に補正してください。
〉モンスターケーブルさん
おぉ、「廉価でよく写る」と話題の DT35mm F1.8 ですね。
ご先祖の(?) ミノルタ MD 35mm F1.8 も、デジタル時代になっても通用する解像度の高さが素晴らしいのでチョクチョク使ってますが、DT35 もなかなかいいですね。ただ、作例には少しハロっぽい感じが出ているようにも見えますが(露出補正がプラス側だから?)、アダプターは、素通しの LA-EA1、あるいは透過式の LA-EA2 のどちらをお使いでしょうか。また、フードはどうされてますか? DT35 には興味があるので、教えてください。
コミナーの引伸しレンズは、見た感じシングルコーティングで、フレアが出やすいです。なので、画角ギリギリまでの深いフードを使っています。副作用として、光線の具合によっては周辺光量落ちが出ますが、そちらはオールドレンズらしさということで、許容してます(笑)
書込番号:16205911
1点

〉モンスターケーブルさん
失礼しました。EXIF を拝見したら、α57でしたね。
てっきり NEX で撮られたものと思ってました。
4枚目のマクロレンズ、初めて見る名前ですが、生産国など素性を教えてください。
なんだか面白そう。
書込番号:16205940
0点

きれいなアジサイですね。
>桜が過ぎ、皐月が過ぎ、今年も紫陽花の季節になりました。
ダービーも終わりました。
書込番号:16206845
0点

〉じじかめさん
>> きれいなアジサイですね。
女性写真も花の写真も、被写体がキレイならば、テクのなさを誤魔化すことができますね(笑)
書込番号:16207280
0点

さんま@目黒さん、
相変わらず美しい写真を撮ってますね〜☆☆☆
書込番号:16209816
0点

〉魔法の笛〜♪さん
お褒めにあずかり恐縮です。
今回は、日頃のリサーチ活動の賜物です。
今回の紫陽花はすべて、昨年やそれ以前から、発色の良さと場所の良さ(陽のあたり
具合が絶妙)を発見して、ずっと狙ってました。特に最初の紫陽花は、毎日、通勤の
際に寄り道して何枚か撮ってまして、撮影当日はまさに盛りでした。
その他の紫陽花も、休みの日の巡回コースにあるものばかりで、週次でチェックして
いました。
花の写真は、女性写真と同じく、被写体で決まります。自宅の近くの、手入れの行き
届いた庭や生垣を、日常的にチェックしておくのが、重要だったりしますね。
ま、相変わらず、写真そのものの腕は、たいしたことはありません‥‥
書込番号:16211826
0点

さんま@目黒さん、
ご謙遜を!
いつも、被写体を見る目が深いなぁと思ってしまいます。
さんま@目黒さんに見つめられたら、たいがいの女性は、
OKしちゃうのではないでしょうか?(モチ、撮影をですよ?)
>花の写真は、女性写真と同じく、被写体で決まります。
なるほど〜
私も、注意深くチェックしますね。
書込番号:16216575
0点

〉魔法の笛〜♪さん
重ねてお褒めにあずかり恐縮です。
>> いつも、被写体を見る目が深いなぁと思ってしまいます。
というか、だいたい、日常的に見ているものを撮ってます。
通勤途中にあるものとか、散歩の定番コースにあるものとか。
つまり、一見では上手く撮れないんですよ。
そこが私の限界なんですね。
書込番号:16220306
0点

こんどは、Leitz Wetzlar(ライカの製造元)の Focotar 40mm F2.8 で撮った写真です。
これも引伸しレンズですが、綺麗なボケが出ます。もちろん、ピントが合ったところはシャープです。
最近の常用レンズで、散歩によく持ち出します。
書込番号:16234410
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
錦鯉dさん、こんばんは。
「ハイコントラストモノクロ」で花を取ると白飛びしやすくなるような気がします。
個人的にはソフトレンズ効果の「ソフト」がお気に入りです。
書込番号:15933504
2点

背景を選ぶと、桜+ハイコントラストモノクロでここまでかっこよく撮れるんですね〜
ソフトなども実は試したんですが、露出の合わせが気に入らずボツにしてしまいました
弱・設定もあったとは知りませんでした
書込番号:15933768
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ISO感度を 6400・3200 まで上げて、手持ち・ノーフラッシュで夜桜を撮ってみました。光源は街灯だけ、です。フィルム時代ではあり得なかった条件ですネ。
夜はやはり、NEX-5N の独擅場です。夜の帝王(笑)
7点

昨晩の地元の夜桜です。
CONTAX G Biogon 21mm F2.8 は近距離の光源がフレーム内に入ってもフレアがほとんど出ません。まさに夜景向け。一つ前の M-ROKKOR は、光源との距離と角度に注意しないとフレア出まくりだったのに‥‥
BIOGON では、ほとんど気にせず撮れました。T* コーティングの威力かしらん!?
書込番号:15933805
0点

>さんま@目黒さんへ
ContaxG45/2Plannerにぞっこんです。
このレンズだと補正とか収差とか考えなくてもいいので
いまだに初代NEX3が現役です。
5N用にG35/2が欲しいと思っていたのですが
ミラーレス人気なのか、例のAF付きアダプターのせいなのか
品薄と価格高騰で手に入りません。
仕方ないので各社マクロレンズの放浪中ですが、
ボケと解像度を満足させてくれるレンズには出会えません
E50/1.8がマクロなら即刻買うのですがw
50mm以上は手ぶれ補正が無いと常用には辛いので
出会えるまで流離う運命でしょう。
書込番号:15982681
1点

〉masterm さん
CONTAX G用のレンズはいいですよね。私も以前は21・28・35・90mmを使用してましたが、ミラーレスに移行して徐々にライカマウントのレンズに入れ換えて、いまは21mmだけです。35mmは手放さなければよかったなー、とたまに反省します。で、45mmだけ未経験です。
50mmのマクロですが、ミノルタのMDまたはαシリーズが素晴らしくよい写りをしますよ。私は手振れ補正もAFも要らないので、New MD Macro 50mm F3.5を愛用してます。と言っても、このところ引き伸ばしレンズをマクロ撮影に流用することにハマっていて、C.E.ROKKOR 50mm F2.8 を持ち出す回数のほうが多くなってますが。
書込番号:15983305
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
私のようなビンボー人にもレンズ遊びのチャンス到来。
NEX5Nボディー中古美品を二万円ちょっとで購入。
まずは1200円のアダプターで手持ちの赤Elmar 50mm
ブルーコートを試しましたが、素晴らしいですねえー。
柔らかい中にフォーカスがきっちり決まっていてポート
レートに充分以上に使えそうです。
実絞り優先オートでMFはピーキングですから使い勝手も
全然不満なしです。
次はアダプターを入手次第、やはり手持ちのPenF用20mm
40mm 100mmを試す予定です。さるブログで充分以上に
使えるとの情報があり、楽しみです。
F-OMアダプターは持っているので小型のOM28mm 3.5を
付けて42mm相当もヨサゲだし。被写界深度目盛りを
使えば常焦点も簡単。解放からシャープなので3.5で
ISOオートにしておけば手動で絞り込むまでもなく実質
フルオートにだってなりそうです。
3点

Barasubさん
NEX-5Nのご購入おめでとうございます。
ボクも昨年11月に安く買えましたよ。ただEVFは現行品なので結構高いですね。
NEX-5よりも随分使いやすくなりました。
1200円のアダプターとは大変安いですね。自分は、Mマウントはフォクトレンダーとホークスファクトリのものを使っています。
赤エルマーの色合い、是非見てみたいです。
書込番号:15646660
3点

中古本体買って、社外レンズ使う話、それ価格comネタになるのかな?
個人ブログでいーんじゃないの。
書込番号:15650501
6点

Barasubさん
まぁ、いろんなご意見はお有りでしょうが、この機種にあらゆるレンズを着けて使ってみたレポートは貴重だと思います。
是非、撮られた写真も掲載されて、その感想なり書かれると同好の志への大いなる参考になると存じます。
良いではありませんか、いろんなレンズを楽しみましょう。
この写真は、NEX-7にフォクトレンダー Nokton Classic 40mm F1.4 を着けて絞り開放で撮ったものです。左下にコマ・フレアが盛大に出ています。こういうのでも買う候補にしている方には少し参考になるのでは?
書込番号:15653122
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





