α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年10月16日 22:22 |
![]() |
209 | 34 | 2011年10月15日 21:11 |
![]() |
19 | 6 | 2011年10月3日 00:38 |
![]() |
20 | 12 | 2011年10月1日 01:15 |
![]() |
16 | 7 | 2011年9月29日 17:43 |
![]() |
136 | 19 | 2011年9月24日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
NEX-5N + E18-200mmOSS |
NEX-5Nの設定です。マイクを付け、液晶を開く |
順調に撮り、28分が経過 |
29分59秒まで行くかと思っていたら、29分50秒で打ちきりになりました。これが最大値で |
地方のジャズフェスティバルを撮りました。
当日は弱い日が射し、時々強い日照りになっていた屋外です。温度は30度超え程度で微風があり、時々中程度の風が吹きました。
風対策に、オプションマイクを付けて撮影を開始しました。
動画は1080の60p設定です(28Mbps)。
それと大事なことですが、背面液晶は必ず上に空けます。カメラの背面に映像素子が有り、これを冷やすためです。
撮り始めて、しばらくはカメラの背面をさわってみましたが、さほど熱くならない。
記念にと、持参したα900で液晶画面を上から撮りました。(液晶を見やすくするために+2EVで撮影しましたので、地面の芝生は白飛びしています)
意外と撮影時間が延びてゆきます。
28分経過・・・おー30分まで行くか?
30分直前に突然書き込み始めた。急いで写真を撮りました。29分50秒でした。
ここが最大値の様です。
弱く太陽が当たっていたにもかかわらず、直射日光下で十分な時間です。
うまくいった要因は
1.白いボディーは日光を反射するので、熱くならない
2.背面液晶を上に空けたので、微風がカメラ背面に当たり、空冷効果があった
まあ、これくらいだと思います。
白いカメラって、意外と良いかもネ。
それと、液晶を上に空けないと、熱がこもるので30分は無理でしょうね。
これは工夫で済む事なので、工夫して撮ります。
これだけ撮れれば充分です。
他社のフラグシップ機ですら、7Dは12分しか撮れないのですから、しかも半分の読み出し速度の秒30枚読み出しで。
NEX-5Nは頑張っていますね。
うーむ、60pはなかなか良さそうなので、流し撮りのために、VG10をVG20にアップグレードしようかな?
ソニーの下取りを利用すれば7万円少しでアップグレードできそう。
23点

んあ?
白ボディーの良さを、なんでシルバーのとこに書き込んでいるんだ?
書込番号:13616349
3点

今って色どころか、レンズキットもボディーのみも、クチコミ板は共通じゃないですか?
>大場佳那子さん
書込番号:13616456
7点

この日撮った写真の中で1番良い写真がこれではね・・・。
1枚目の写真の人達はかわいそうですね。
カメラの実験台にされこんな写真を世界に公開されて。
書込番号:13616500
2点

いぬゆずさん、そうなの?
一緒くたに表示はされるけど、スレ立て自体は個別にあるみたいだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281277/
↑の[新規書き込み]をクリックすると、「α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト] のクチコミ掲示板」になりそうだけど。
書込番号:13616564
5点

いぬゆず ×
大場佳那子さん ○
みたいですね、大変失礼しました。
機種一覧のページで、クチコミ件数の表示がNEX−5Nで全て同じだったので、共通だと思い込んでました。
書込番号:13616589
0点

ぴー豆さんが”外付けマイクはバカ殿のチョンマゲみたい”と言っていたけど それ以来 チョンマゲにしか見えない。
NEXに罪は無いが白ボディに外付けマイク付けると ますますバカ殿に見える!!
書込番号:13616607
3点

>ぴー豆さんが”外付けマイクはバカ殿のチョンマゲみたい”と言っていたけど それ以来 チョンマゲにしか見えない。
笑ってしまった(^^) ダメダこりゃ~
書込番号:13616758
2点

はっはっは、なんだかんだ言っても60pで連続29分50秒撮れるカメラは無い。
これが重要な技術です。
多くの人が、連続何分撮れるのだろうかと思っているでしょうから、その疑問に答えて、実証写真付きで載せました。
これは脳内カメラとは違って、実物のカメラでの現実です。
心配しなくても、多少は直射日光が当たっていても29分50秒撮れたと言うことです。
ソニーのユーザーは安心出来ると思います。
書込番号:13617927
6点


常時こんにゃくのどっかのペンには言われたくないわなw
書込番号:13618010
9点

都合の悪い事実が出てくるとネガキャンアンチが必死でスレを荒らすんだな。
ヤレヤレ、困ったもんだ。
書込番号:13618123
3点

なんか荒れてますね。
Nex5nを買う予定の私からしたら、
「ほんとに野外で動画は短時間しかとれないのか....本当にオマケ程度だなぁ」
と諦めてたので、液晶を工夫すれば撮れなくもない(っていうのも悲しいですが)
ということが知れてとても為になりましたよ。
スレ主さんの他のメーカーを卑下するようなコメントには目に余るもがありますが、
説明用にとってある写真や、純正マイクを悪く言うのもどうなんでしょうかね。
オリンパスやソニーだけでなく、どの商品もそれぞれ良さがあって、逆に苦手な部分もある。
それでいいと思うのですがね。
書込番号:13618690
11点

真面目な話29分REC止められない撮影ってどんなのか誰か教えてくれませんか?
自分で思いつくのは
・1曲/1幕が29分ある
・セッションで長くなった場合
・車載を延々と見たい
・乗り鉄ビデオ
・駅伝 自転車レースの並走撮影
ぐらいなんですがこれだと極少数派になりそうな?
書込番号:13618939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっはっは、なんだかんだ言っても60pで連続29分50秒撮れるカメラは無い。
>これが重要な技術です。
確かに重要な技術ですし素晴らしいです。
ましてや世界で唯一の動体手振れ補正が付きレンズがあり、60pで連続29分50秒撮れるカメラ
の動画はオマケではないでしょう!
スレ主は過去に18ー200mmは歩きながらビデオを撮っても画像が揺れません。
と言ってます。から対応レンズも含め、本気ビデオも作ってるのでは無いでしょうか?
しかし、オマケでは無いのに!歩きながら撮影しても揺れないレンズもあるのに歩きながらビデオを
撮ったらカチャカチャなるのも重要な事実です。何とか日本でも対応して欲しいと思います。
そしてセンサーの性能が高性能でレンズも素晴らしい、おそらくは三脚を使用しての撮影でも
1枚目の様な写真になってしまうのも重要な事実です。
もしかしたら一枚目は動画からの切り出しでしょうか?
1枚目は動画からの切り出しであることを祈ります。
書込番号:13620212
2点

>真面目な話29分REC止められない撮影ってどんなのか誰か教えてくれませんか?
子供のサッカー試合など三脚に据えて撮りっぱなしにすることがよくありますね。
40分ハーフだから29分では足りないのでもっぱらパナ機を使っていますが。
書込番号:13620446
4点

容量が2GBを超えないような時間で細切れに撮影した方が、
後々便利だと個人的には思います。
書込番号:13623093
2点

数分、十数分で停止するとの報告もある。
確実に29分撮影できれば、使い方によっては使えるかもしれない。
せめてメーカーが使用温度範囲の使用時間を公表すれば良いが、このままではいつ爆発するかもわからない時限爆弾を背負っての撮影になってしまう。
書込番号:13623875
2点

ご意見ありがとうございます
でもやっぱりREC止められませんか?
めんどうなのでRECのままがいいというのはわかりますが
機種選択にかかわるほどの事項じゃないような・・・
書込番号:13630468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20Mbps時の【22分】しか撮れない仕様
のカメラがると目にした事がありますが
あれは、オリンパスだったと思うのですが?
書込番号:13631670
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ヨドバシ発
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110914-001/nex5n/
絵心満載のレビューですね。
なんだか本気で撮りたい人増えそうw
9点

気がついたんですが
他機種と比較すると機種の特徴が出て、面白いですね
おリンバスEP3実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110727-001/index.html
パナGF3実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110726-001/index.html
それぞれ特徴が出ます。
再度NEX-5N実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110914-001/nex5n/
書込番号:13506076
2点

私も試し撮りしてみました。まだ数十枚しか撮ってませんけど、低感度での写りはなかなかいい感触です。
(WB太陽光 / Dレンジオプティマイザー Auto)
8.4MPのオリジナルをPicasaにアップしています。
https://picasaweb.google.com/103943512664077835088/SONYNEX5N#
書込番号:13507682
6点

NEX7+24/F1.8ZAの実写サンプル
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/carl-zeiss-sonnar-e-f1-8-24mm-za-preview-samples
コレ見てると、5N+1855負けてないですねw
まだ7もプロトタイプらしいですが、むしろ24ZAを5Nに付けた画像を見たくなります。
書込番号:13508303
0点

C-Teckさんの実写レビュー
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-02
30マクロ一本の街撮りですね。
さすが、マクロレンズです。
歪みのないスッキリとした立ち上がりは気持ちいいですね。
前回のテストで5Dと5Nでほとんど違いは無いという報告でしたので
さすがのマクロに仕上がっているようです。
なんだか、24/2待たなくてもイイかナーw
書込番号:13576600
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
おーーー! 驚き。 アダプターLA-EA2は隠し機能があるのか?
85mmF1.4ZAでは動画時の絞りを手動で自由に変えられる。 24-70F2.8ZAは説明書どおりのF3.5固定である。
また、動画でのフォーカス精度はLA-EA2の方が高いそうです。
最後のコメントは「しかし出てくる絵を見れば、コンシューマにおいても、もう時代は変わったという思いを強く抱かざるを得ない。」
すごい感想ですねー。
でも、これはZeissレンズを使って動画を撮れば、素直に感じることです。私は古いNEX-5に16-35F2.8ZAをつけて撮りましたが、明るくて色艶が出て、大変良かった。 NEX-5Nの60pになればさらに良くなりそうなので、楽しみにしています。
書込番号:13559959
2点

新マウントアダプターが欲しくなりますね・・・・
Aマウントレンズで、比較的安価でアクティブ補正が効くレンズってあるんでしょうか?
書込番号:13562023
0点

アクティブ手ぶれ補正は今の所E18-200だけだよね。
ただ、こういう展開になると、アクティブ手ぶれ補正をできるアダプターとか出そうかなw
今のSONYはなんでも出来そうですごいワ
カメラビデオも混沌としてきて、プロだアマだという境界も怪しくなるかもw
今のパソコンみたいに仕事用も遊びも同じパソコンみたいにw
書込番号:13563169
2点

Planar 85mm F1.4は、ヤシカコンタックスマウント用はもっているのですが、もっと、コントラストがきいて、シャープでありながら柔らかい絵を出していました。
αレンスのツアイスは、はっきりて値段が高すぎですね。
書込番号:13563392
1点

>αレンスのツアイスは、はっきりて値段が高すぎですね
それはおそらく、AF価格分ではと推察します。
本社もままならない、AF付きですから購買層の年寄りには何よりの〜w
書込番号:13563424
2点

なるほど、AF搭載の差ですか。
ところで、一度、SAL85F28とSAL85F14Zを動画で撮り比べてみて、値段の差がほど画質に差がでるのか、どなたか実験して欲しいものです。
書込番号:13563847
0点

>> Planar 85mm F1.4は、ヤシカコンタックスマウント用はもっているのですが、もっと、コントラストがきいて、シャープでありながら柔らかい絵を出していました。
これらの高位性能レンズは、悲しいかなAFできなかったから、大して売れないで、結局倒産したのでしょう。
私も、ヤシカコンタックスのVario Sonnar 80-200mmF4 を購入してαマウントに換装しなおましたが、MF Onlyなので活躍の場が無かった。
しかし、α77やNEX-5Nでピーキング機能が付いたので、ようやく活躍できるようになった。
ヤシカコンタックスはMFレンズを出すのが10年早かったのかも。ようやくMFレンズを簡単に活用できる環境が揃ったというのに。
そのおこぼれで、私たちは安くて高性能のレンズが入手できるようになった。ヤシカさまさまです。
書込番号:13563858
1点

>>ところで、一度、SAL85F28とSAL85F14Zを動画で撮り比べてみて、値段の差がほど画質に差がでるのか、どなたか実験して欲しいものです。
85F28を持っていないので比較テストはできませんが、独断の予想をしますと、値段のさほど画質には差は出ないでしょう。
これはどんなことでも同じですが、性能を上げていくと、価格・性能グラフは成長曲線になるので、最後のエリアでは投入資金の割には得られる性能は少なくなる。
価格性能比を求める人は、初めてのレンズあたりが最適ポイントでしょう。
しかしながら、趣味の世界は価格性能比の最適ポイントを求める人ばかりではありません。
どこまでも凝った人が別の道を歩んでゆくのです。
そのような人たちにとっては、価格性能比を無視した最高性能が価値を持つのです。プロも(経費で落とせるので)こちらに属するのではと想像しています。
もし、あなたが価格性能比を気にするのなら、85mmF1.4ZAはお勧めしません。
一方で、価格性能比を無視してひたすら画質を求めたいのでしたら、85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAをお勧めします。
85oF2.8 と 85mmF1.4ZA は動画画質でも差があると思っています。
書込番号:13563976
1点

>>ヤシカコンタックスはMFレンズを出すのが10年早かったのかも。
本題に関係のないコメントへの突っ込みで恐縮ですが、
昔はすべてのカメラがMFだったので、画質にこだわりすぎたあまり
(AFにするとモータ駆動に必要ながたのために、レンズの芯がでない、
といわれた時期もありました)か技術がなかったからかAF化が遅れた、
ということだと思います。
また、どうせつかうんだったらバリオゾナーもいいですが、基本の
プラナーもぜひお試しください。いい悪い、ではなく、また違うもの
が楽しめると思います。
ちなみに京セラは倒産していません。
書込番号:13565199
2点

昔、コンタックスをメインに使っていた時代、ミノルタからα7000
がでて思わず買ってしまいました。
でも、その当時のAF精度は今とは比較にならず、結局、MFのコンタックスのほうが確実に良い写が撮れました。でも、AF化に乗り遅れたコンタックスは消えてしまいましたね。その後、AFで一世を風靡したミノルタもキャノンやニコンが高性能なAF機をだし、結局、ミノルタも一眼レフから撤退、その後、ソニーに受け継がれ、ツアイスもαレンズとして復帰したのは、なんか深い因縁を感じます。
書込番号:13565350
1点

なるほどねー、歴史とは意味深長ですね。
あまりにも従来の価値観に固執するあまり、新しい流れに付いてゆけなくなったのですね。
真面目な考えだけのメーカーは時流に乗り遅れたようですね。
一方、潮の流れを読んだメーカーはそこで浮揚した。古い価値にしがみ付くメーカーを横目で見ながら、追い抜いて行った。
今度のカメラの大転換期、つまりカメラと動画が一体化する時期でも、同じことが起きると思います。
OLD Timerはカメラと動画は完全分離だと言う持論に固執している。
コンデジでは、既に両者は完全に融合している。
コンデジから上がってくるNew Generationはカメラと動画が一体化していることに疑問を持たないし、液晶で撮ることも普通だと思う(つまりファインダーの価値は下がる)。
この人たちが増えるころには、カメラ動画で性能を出せないメーカーは落ちこぼれるでしょうね。
書込番号:13567795
1点

プラナー 1.4/85は暴れ玉でして、かつ個体差のあるレンズですので
むやみに手を出されないほうが賢明かと思います。どちらかというとお勧めは
プラナー 1.4/50が安価で良いと思います。
書込番号:13568228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
夜景、室内撮影、絞り込んでの撮影...
色々な環境で高感度を気軽に使えそうですね。
いいね!
■ISO3200
NEX-5N http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI03200.JPG
Nikon1 J1 http://216.18.212.226/PRODS/NIKONJ1/FULLRES/J1INBI3200.JPG
LUMIX G3 http://216.18.212.226/PRODS/DMCGF3/FULLRES/DMCGF3INBI3200.JPG
LUMIX GF3 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI3200.JPG
PEN E-P3 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI03200.JPG
PEN E-PM1 http://216.18.212.226/PRODS/EPM1/FULLRES/EPM1INBI03200.JPG
4点

他の機種、ノイズが酷くないですか?
って思ったら3200ですか、納得。
高感度ではたしかにNEX-5Nですね。
書込番号:13550011
2点

アレ?・・・↑書き込み中に他の方の書き込みが無くなってしまいました。(笑
関東の社会人が書込みしてみたよ さん。
NEX-5N の高感度画質は、別物ですね。
同じソニーのNEX-C3(旧1600万画素)との比較は面白いかと思います。
(たぶんレンズ等の条件が、一緒かと?)
書込番号:13550172
1点


同じISO3200なのに画質の差がこれだけあると
ISO3200という数字は何なんだというギモンが湧きます。
ノイズの含有量というか画質を元にした高感度指針が新たに必要なのではと考えます。
コンデジのiso3200と一眼のiso3200の画質の差を受けいれていること自体に
この問題のいい加減さがあります。
例えば、A機のISO200とB機のISO1600が同程度の画質であっても
現在はそれを知る方法がありません。
果物の糖度のようにレベル1〜5ぐらいの画質段階が表示されると解りやすいのですが
書込番号:13553825
4点

ISO感度って、適正露出に達するまでの時間の指標だと思うー。
なので、画質とかノイズとかは関係ないと思うー。
そのへんの判断は、人間の目でするんだと思うー。
みりゃわかることなんで。。
書込番号:13559849
1点

C3でも、すでにダブルスコア以上の差はあるから
比較というより、確認ですね。
基礎体力(素子サイズ)を削るとやっぱりカバー出来ないようです。
何かブレークスルーはあるんでしょうか?
書込番号:13562443
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
諸事情により、動画見れませんが、
「カタカタ」音まで拾う、
とか?
書込番号:13523919
9点

作例見ずに想像で物を語る人って頭オカシイ人が多いですよね。
いえ、誰のこととは言ってませんが一般的に。
書込番号:13523959
28点

こんにちは。ErrorListさん
動画を拝見させて頂きました。
「カタカタ」と云う音がしてませんよね。
僕も想像で物を語る人って頭オカシイ人が多いと思いますよ。
書込番号:13524005
26点

それって、僕のことですか?o(T◇T o)
書込番号:13524117
6点

>「カタカタ」と云う音がしてませんよね。
してたら、オススメしないでしょうに。
軽い冗談を書いたつもりが・・・・・・・。
書込番号:13524400
12点

外部マイクの性能すごいですね!
カメラを左に振ったら…今まで聴こえていた音が集音範囲外となって音がなくなりましたね!
素晴らしい情報に多謝(⌒▽⌒)。
書込番号:13524767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外部マイクは集音角度がありますからね。
振ったら音が聞こえなくなるのは当然でしょう。
書込番号:13525720
4点

2chステレオ録音だと通常、音場をより自然にする為、
無指向性を2本使いません?
書込番号:13525731
4点

hotmanさん
無指向性を2本なんて使わなくても自然な音場になりますよ。
120度に設定すればより広い音場感が得られる。
書込番号:13528158
0点

どんなに性能が良くても、
あんなに大きい「ちょんまげ」を付けるのはいやです。
書込番号:13538850
7点

あきらめません。(補足:初期ロットは諦めました。)
ソニーが何らかの対処をして下さることを期待して、待ちつづけます。
待つ価値のある機種だと思ってます。
それまで、すこしづつ貯金でもしておこうと思います。
書込番号:13540845
3点

USのサイトに何やら情報が出てますね。クリック音を減らす調整をしてもらえるのかな?
http://esupport.sony.com/US/perl/news-item.pl?news_id=439&mdl=NEX5N
すでに日本のサイトにも同じ情報があるかは見つけられませんでした。
書込番号:13541028
5点

このUSのサイトには「カメラを激しく振らなければカチカチ音は発生しない」という
ことも書いてありますね。
ただ、以下のこの例では普通に撮っていてもカチカチ鳴っていますがね。
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
とにかくこの音はAFセンサーが迷っている音だと思います。
USでは「クリック音を減らすための調整は始まった」と書かれていますので、
日本でも間もなくこの「調整」が行われるのではと思っています。
書込番号:13541102
1点

いやー、アメリカで、いよいよ動きだしましたね!
保証期間内であれば、修理(調整)に応じるという内容です。
これは、日本でも期待がもてます。
情報ありがとうございました。
書込番号:13541106
3点

「カメラを激しく振らなければカチカチ音は発生しない」という表現には見えませんが。単に「急な動きで音が鳴る(ので改善する)」と書いてあるように見えます。確かに "sudden" は不要かもしれませんけどね。
あと、レンズカバーをしていても鳴るという報告もあった気がしますし、MFでも鳴りますが...
書込番号:13541249
1点

NEX-5Nは修理対応するみたいですね。
いろいろ言いたいことがあるでしょうけれど、
ちゃんとフォローしてくれるのはよかったねぇ。
これでNEX-7では問題解決されている可能性が高くなりましたね。
書込番号:13541478
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





