α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 23 | 2012年9月1日 10:18 |
![]() |
8 | 4 | 2012年8月28日 22:13 |
![]() |
59 | 35 | 2012年8月26日 07:19 |
![]() |
11 | 4 | 2012年8月18日 14:17 |
![]() |
70 | 48 | 2012年8月22日 23:14 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月12日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
29日発表との噂だったので楽しみに帰ってきたのですが、ロンドン時間15持〜16時頃って、日本時間だと何時頃なのだろうか、、、
私のような夜の苦手なおじいちゃん系には無理なので、
正式速報は若い方にお任せして、、、
アメリカの販売店でスペックなどが掲載されているようです。(英語ですし、うわさ通りの内容ですが、朝型人間の参考になれば、、、^^)
http://www.sonyalpharumors.com/sony-nex-5r-preorder-alreayd-available-at-samys-camera/
Wi-Fi は PlayMemories Mobile のようですね。(後で調べてみよ、、)
4点

ロンドンと日本の時差は8時間ありますから、16時だと日本時間の0時ですよ。
明日になれば日本でも発表があるんじゃないですか。
書込番号:14995970
0点

C3→F3のように大きくならなかったようで、5Nとほとんど
同じ大きさに見えます。
5Nユーザーですが、5Rの発表〜発売時に安くなった5Nを
もう1台買い足そうと思っていましたが、それはやめて
5Rを買おうかと思っています。
AF速度は速くなっているのでしょうね。そこが関心事です。
書込番号:14996030
1点

右ボタンが ISO固定になったのが残念
個人的にはAEロック割り当てが便利だったので、、、
>さんま@目黒さん
三角環がつくのでしょうね
>頑張れ!一眼レフさん
UK時間で15時からストリーミングがあるみたいです
オリンピックにあわせてUK発表なのかな?
http://www.sony.co.uk/discussions/community/en/community/ifa_2012/news
>なのきちさん
5N 110.8(幅)x58.8(高さ) x 38.2(奥行き)mm に対して
5R 110.8 x 58.8 x 38.9mm (WxHxD) なのでほぼ一緒ですね
開閉180°と聞いたときには心配しましたが、5シリーズの大きさをキープしてくれて良かったです
F3は内蔵ストロボ用の大きさということですね
AF速度・テレセン特性等は明日以降のレビューが楽しみ
書込番号:14996497
1点

This is going to give some serious trouble to competitors. Also, this is the second NEX camera only that I've considered purchasing for myself (I ended up passing on the NEX-7).
だそうです。AF追従で10コマ/秒連射できる?
EOS Mはのろますぎて比較の対象になりませんが、Nikon 1とはいい勝負かもしれません。
いずれYouTubeに三機種(あるいはそれ以上)のAF速度を比較したビデオが出てくるでしょう。
書込番号:14996570
2点

うーん、ダイヤルが1個なら、パナソニックの GX1 と同じ位置にして欲しかった。
そして、大昔のソニーの携帯電話や携帯端末(CLIE、ね)と同じように、「クルクル、ポチっ!」とプッシュできるダイヤルにして欲しかった。
‥‥ この「プッシュできるダイヤル」は、かつてのソニーの十八番だったのに、いまのデジカメではパナソニックに取られてます。あれ、慣れるとめちゃ便利なんだけどなぁ。
書込番号:14996712
1点

NEXの問題はAF速度よりAF抜けなんだけどね。画面の1/3くらいの被写体でないとピントが合わないってのをなんとかしないと、鳥とか虫とかほぼAF合わないし。
液晶が下向かないようだし、5は却下だな。6に期待。
書込番号:14996768
0点

>液晶が下向かないようだし、5は却下だな。6に期待。
ちゃんと下向くみたいです。よかった。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=WDIUO4B8wL4
3:57辺りを見てください。
書込番号:14997271
6点

液晶は下50度にも向けられるみたいです。
上に開いてからそのまま閉じた時はダイヤル面とはツライチになりそうですが、
せり出したヒンジのぶん少し下にずれた状態になってますね。
上にずらさないと元の位置にはならなさそうですが、
ワンアクションでツライチになるなら最低限許容できそう。
5Nより液晶部が厚くなっているように見えますが、
180度ヒンジのために液晶部を厚くするくらいなら縦位置チルト作って欲しい。
アプリメニューのピクチャーエフェクトプラスで撮影後にエフェクトがかけられるなら、
エフェクトのためにJPEGのみに変更しなくて良いので歓迎です。
オリンパスみたいにIDCでPC上でエフェクトかけられるのが一番良いのですが。
AF抜けは確かに改善して欲しいですね。
横位置、バストアップでフレキシブルスポットで顔に合わせても背景に抜けることが多いですから。
書込番号:14997672
1点

http://digicame-info.com/2012/08/nex-5r-3.html
重さもNEXシリーズ最軽量の5Nに比べて+7g(276g)ですね。
ヨーロッパで10月中旬発売だそうです。
私は年末か来年に買おうかな、と思っています。
書込番号:14997800
1点

5Rの発表は、ドイツ ベルリン国際コンシューマ・エレクトロニクス展「IFA 2012」のプレスカンファレンスでも行われたようですね。
カメラ以外にも多数の魅力的な商品が発表されています。
早く、噂のレンズも発表して欲しいものですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_556266.html
書込番号:14998219
1点

日本ではまだのようですね
なんか凄そうだけど
NEX-9が出るまで
お金を貯めないと後悔しそう
書込番号:14998833
2点

>六甲紺太さん
こんにちは
水準器もついてるみたいですよ、、、>ボソッ
さらに、来月発表の6は小型と価格以外は5Rをうわまってくるでしょうし
と そそのかしつつも、私もNEX-9貯金は始めながら悩んでます^^
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_556316.html
以下、海外サイト
メニュー紹介
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-nex-5r/sony-nex-5rA.HTM
概観 3ページ
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-nex-5r
レビュー 8ページ
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review#articleContent
書込番号:14999287
5点

噂の5R、ずいぶん小さく、軽くおさまりましたね、スゴイ! C3からF3になった時に ひと回り大きくなったんで、今回の5Rもずいぶんと大きくなるだろうな、ならば5Nで・・・・、と思っていたのが、このサイズならば海外旅行へも持っていけるし、と、一挙に購買意欲が高まりました。でも、その前に資金繰り、その前に国内正式発表!
書込番号:15002056
2点

讃岐のポヨさん、私も同じ意見です。
5Rは5Nとほとんど変わらない大きさ・重さですね。
NEXシリーズ最軽量が5N、2番手がC3でしたが、C3よりも5Rは軽いです(2番手奪還)。
5Nをこの4月に購入、次機種が出たら安くなるであろう(実際、4月に買った時より
現在のところ1万5千円ぐらい安くなっています)5Nをもう1台買い足そうと思って
いましたが、その計画はやめて、5Rを買うことにしました。
ヨーロッパでは10月中旬に発売とのことですが、国内はもう少し遅れるのでしょうか。
まあ、私は急ぐこともないので年末か来年に買おうかな、と思っています。第1ロット
を買うより第2ロット以降を買うのがいいかもしれませんね。
書込番号:15002322
2点

なのきちさんへ
発売を11月まで待つ必要は無いと思いますよ。現行 5Nは、プレスリリース 11年8月24日⇒国内発売9月9日、F3は、プレスリリース 12年5月17日⇒国内発売6月15日でしたから、遅くとも発表から1ヶ月後には発売されると思います。クリスマス商戦でダブルレンズキット6万円を切ってくれると嬉しいのですが・・・・。
書込番号:15003211
1点

讃岐のポヨさん、レスありがとうございます。
実は16-50mmのパンケーキズームも待っているのです。
このレンズと5Rがキットになると嬉しいなぁ、、、
書込番号:15003294
1点

結果、今週 日本での発表はありませんでしたね。
IFA2012 が終ってからになるのか?下手すると、12日と噂されている6の発表等と一緒になるのか、、、
この感じだと、海外と同じ10月発売? そうなると、5R・6・99&レンズ軍 と昨年同様、年末までバタバタの発売スケジュールになりそうですね。
>16-50mmのパンケーキズーム
キット販売を望む方は多いでしょうけど、現時点でアメリカの販売店はE1855キット販売ですので、期待しない方がよいでしょうね。
もちろん、サプライズがあれば良いのですが、、、
Youtubeの映像の中でMichael Yamashitaさんが使っているカメラがα99だといううわさが流れてますが、良く気づくよな、、、
私には全然わかりません
書込番号:15004853
1点

プリンアルマジロさん、レスありがとうございます。
あ、そうですか、5Rと18-55とのキットがあるんですね。
でもまあ、16-50の方はまだ未発表ですからね。9月中旬に
16-50が発表になった後に、そちらのキットもできるかもしれません。
期待せずに待つことにします。
書込番号:15006865
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
印刷して売り出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14983767
0点

こんにちは。Narzissさん
かなり良い出来ですね。
書込番号:14983793
0点

じじかめさん、万雄さん、EOSスーパーさん コメントおおきに。
SONYもせこいことせんと取説、このかっこで付けたらええのにね。
書込番号:14992493
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-sony-nex-5r-and-nex-6-images-leaked/
前回と同じで情報元は中国からです。
コントラストAFより遅い像面位相差AFだけは勘弁してもらいたいですね。
センサーサイズがAPS-Cで同じ像面位相差AF(+コントラストAF)、EOS Mとの性能の比較が話題になりそうです。
結果によっては売上に大きく影響しそうです。
8点

両方ともいい感じだね〜。ミラーレスはNEXで決まり!
書込番号:14963942
2点

>あんたもソニー板好きだねぇ。
そういうあんたもオリンパス板好きだねぇ。
書込番号:14964008
4点


>オリはそうでもないよ。キヤノンは好きだけど
じゃあなんで張り付いてんだ?( ;´Д`)
書込番号:14964208
4点


★ソニー「NEX-5R」の詳細画像が登場
SonyAlpha Rumorsは21日(現地時間)、ソニーが今月28日に発表するとみられている新型
ミラーレス一眼「NEX-5R」の詳細な画像を掲載しました。この画像はプレス向けのものかと
思われます。
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/B-6.jpg
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/B-12.jpg
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/B-11-2.jpg
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/B-7.jpg
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/B-10.jpg
http://ggsoku.com/2012/08/nex-5r-new-img/
書込番号:14964912
2点

NEXいろいろ試した結果NEX6でConventionalな方向に戻っちゃった感じですね。
個人的には好ましいですが。
いずれにしろ位相差AFがどの程度使えるようになっているかが期待です。
書込番号:14965228
0点

ディメンションはいい感じですが
少なくとも6は試作機だろうなああ
モードダイアルがこのデザインで出るのはありえないと思う…
この部分のテイストだけ他と違いすぎるから
書込番号:14965675
1点

5Rはスルーの予定でしたが、ダイヤル追加はちょっと惹かれます。
ただし自分撮り液晶なのが・・・・。
NEX-6はトップカバー前面デザインがひどいので試作段階と信じたいですが、
後方からの写真と5Rの正確度を見ると仕上げはともかく形状は確定なんじゃないかと嫌な予感。
モードダイヤルもこれはないだろうと思いますが・・・。
せめてMRモード付けば多少不格好でも我慢しますが、なんで付けてくれないんでしょう。
今回はレンズ重視でボディは見送り予定でしたが、
像面位相差AFの出来次第ではどちらか買ってしまうかも。
新規のEOS-Mと違って現行NEXよりAF遅くなるなら出さないでしょうし。
書込番号:14966199
0点

28日に発表されるのですからデザインは確定でしょう。初期型はグッド・デザイン賞の金賞を獲っています。
ソニーのことですからセンサー自体の物理的な性能は安心できますが、何回も言うように注目は像面位相差AF(+コントラストAF)の性能です。評価が高ければ新規に開発されるセンサーは、特殊なものを除いてフルサイズも含めすべて像面位相差AF(+コントラストAF)に移行すると思われます。
発表会がたのしみです。
書込番号:14966265
0点

ソニーNEX-6には235万ドットのEVFが採用される?
http://digicame-info.com/2012/08/nex-62359evf.html
SR5でやっぱり235万ドットだそうで、しかも“新型”?
アプリでのリモートもなかなか面白そうですね。
このまま噂通りなら確実に私の本命です☆
書込番号:14977477
1点

来年から他社へも有機ELのEVFを販売するそうです。
像面位相差AFのセンサーとEVFのセット販売?
これにグローバルシャッター(メカニカルシャッター不要)が加わればカメラの構造はかなりシンプルになります。
一眼を恐竜に例え、ミラーレスの隕石が落ちて来て時代が変わると表現している人がいましたが、座布団一枚?
書込番号:14977845
2点

像面位相差AFがニコワン並みなら
発売日に購入宣言!
書込番号:14980034
0点

初代から着実に進化してますね。これでレンズが出揃えば
マイクロ 危うし かな?
書込番号:14980076
2点

私も、Nikon1と同等のAFスピードなら、即買いです。
書込番号:14980827
0点

同じ像面位相差AFでもNikon1とは全く違うようです。
http://imager.no-mania.com/Entry/14/
http://www.dmaniax.com/2012/07/02/sony-%E5%83%8F%E9%9D%A2%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B7%AEaf/
ソニーはおそらくこの特許を使うと思います。
どの方式が(キヤノンを含め)速いと思いますが?
ニコン>>>キヤノンは確定していますが、ソニーはどの位置に入ってくるでしょう。
書込番号:14981940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット

ボディの方はなんかあさっての方へ向かってるようですが、レンズにはWiFi付かないから安心して使えますね^o^/。
SEL16-50mm F3.5-5.6には手振れ補正のO.S.Sが付くだろうけど、SEL11-18mm F4とSEL35mm F1.8はどうかな〜広角ズームと広角よりの標準焦点のレンズだから手振れ補正付かないかも。
ボディとのバランスとらないと手ぶれしそうですね。
書込番号:14947010
3点

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-coming-soon-16-50mm-f35-56-oss-g-zoom-e-mount-lens/
手ブレ補正レンズのようですね?
書込番号:14950952
1点

OSSは16-50mmのことしか載ってませんね。失礼致しました。
書込番号:14950962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5の後継機(NEX-5R)に位相差AFが付く、ってのがいつもの掲示版に載ってます。
信頼性の高いソース(SR5)だそうなので、、
確実?
Sonyalpharumor
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-5r-sensor-has-phase-detection-pixels-on-sensor/
4点

使ったこともない人が言ってますけどね。
通常の鑑賞方法(A4プリントやPCでの鑑賞)ではその点ほぼ違いはないです、NEX-5N/RX100と比べて。
A3プリントやPCでの等倍鑑賞をするマニアの人にとっては違いがわかると思います。
書込番号:14941457
4点

ありがとうございます。
Canonがハイブリッドにしたのもその辺に理由があるのかな?
ただ、製品版でないといえ、あのAFの遅さには呆れる。
書込番号:14941735
1点

ぼくはおじさんたちほど詳しくないから、イジメないでね(T_T)マエオキ
位相差センサーを像面に置くと、画質が悪くなるんじゃ?の、件は、
裏面照射型センサーを使えば、位相差センサーの置き場所は確保できるのでは?
ついでに、テレセントリックの問題も解決できるのでは?
個人的には、レンズの方にリコー方式のパッシブセンサーを内蔵して欲しいです。
このレンズなら、ファームアップで古いボディでも使えるから。
あと、家電屋のカメラと、よく揶揄されるので、いっそのこと家電屋らしく、
APS-Cセンサーの中心部をトリミング使用することで、小型電動高倍率ズームレンズを作るとか。
簡単に言えば、ネオイチのレンズの転用。
パパママ用運動会スペシャルレンズ。みたいな。
センサーの上下左右に余裕があるので、強力な手ぶれ補正が出来るとか?
旧来のカメラマニアが眉をひそめるよーなレンズを作ってくらはいm(_ _)m
書込番号:14941743
0点

>子怡さん ご推薦の(?)面積の1/2を位相差のために使う特許は、解像度半分になるから商品化は無理ですよね。
確かにキヤノンのような高感度耐性やダイナミックレンジなどが劣るセンサーでは無理だったでしょう。
ソニーの場合同じサイズで同じ画素数ならキヤノンより性能にかなり余裕(DxOMarkのデータを参考)があるように思えます。同じフルサイズのD800と5D3のセンサーの性能比較がそれを明確に証明しています。
過去のデータから見るとソニーのセンサーは新しくなると物理的性能がかなり向上していました。
今回の新開発のセンサーは画素数を増やさず、その余裕分を像面位相差AFの仕組みに使ったのでしょう。
詳しく特許を見ると位相差検出の画素は受光素子+位相差検出素子の構造になっているようにも見えます。1画素全体を位相差検出のためだけに使っいるわけではないようです。
書込番号:14941827
2点

スレ主さん
>Nikon 1ってそんなにボケボケなの?
RX100との比較が良く出たりするんですけど、10MPしかないのにだいぶボケてますね。端までシャープなフルサイズNikonのイメージとは随分違います。まぁ、それは見ればわかんで。
レンズの質が低いんだと思ってたんですけど、EOS Mが出て、像面位相差の精度が低いと知って、そのせいで、わざとシャープに出ないようにしてるのかなぁと思ったり。
非常に単純に言って、像面位相差だけだとマイクロレンズの精度でピント合わせすることになるのでボケボケでも不思議じゃないです。
もちろん Power Mac G5さんのおっしゃるように、コンデジの代わりに使う分には大きな問題はないとおもいますけどね。センサー大きいぶん、遠くに若干強くなるし。でもNEXにはダメだよね。
ロブ☆さん
>裏面照射型センサーを使えば、位相差センサーの置き場所は確保できるのでは?
ごめん、意味がぜんぜんわからないです。
>個人的には、レンズの方にリコー方式のパッシブセンサーを内蔵して欲しいです。
>このレンズなら、ファームアップで古いボディでも使えるから。
これか!
http://motor.geocities.jp/boon_1st/lens-af-other.htm
いらんっっっ!!! (-_-#)
>APS-Cセンサーの中心部をトリミング使用することで、小型電動高倍率ズームレンズを作るとか。
>簡単に言えば、ネオイチのレンズの転用。
>パパママ用運動会スペシャルレンズ。みたいな。
単なるトリミングでいいんじゃないですか?
400mmの軽量レンズにするとかそういう話?
うーん、アリかなぁ、、、AE狂うからプログラム必要だね。
μ4/3のレンズ流用はアリかもなぁ。SIGMA辺りが出さないかな?
>センサーの上下左右に余裕があるので、強力な手ぶれ補正が出来るとか?
電子補正はブラーは消せないから静止画には意味が無いです。
書込番号:14942245
2点

>半導体のコストは面積に比 例するところがあるか ら、単純に言ってコスト3倍 ですよね。フルサイズより高 いAPS-Cが売れますか ね? って辺りかな。
比例ではないですよ
センサーがでかくなると不良率がどんどん上がるから倍のサイズだと値段が倍ではすみません
だから中判デジタルバックは車なみの値段(笑)
根本的に3MOSなら高画質狙いなのだしフルサイズより安くしなくてもいいですしね
ベイヤーの3倍の光が使えるから理論上はベイヤーのフルサイズより画質は有利
書込番号:14942280
1点

>センサーがでかくなると不良率がどんどん上がるから倍のサイズだと値段が倍ではすみません
その場合の不良率はピクセルの不良率じゃなくて、「完全でない」という意味の不良率ですよね? カメラのセンサーは不良ピクセルは潰して良いようだから、むしろ歩留まり上がるかも。
>だから中判デジタルバックは車なみの値段(笑)
あまりにも大きくなると、量産が効かないというのと、ウエハから切り出せる枚数が減るとか、生産技術が難しくなる (剛性の問題とか?) と思うんですけどね。詳しくは知らないですが。
>根本的に3MOSなら高画質狙いなのだしフルサイズより安くしなくてもいいですしね
うん。それで売れるならね。わたしならフルサイズのベイヤーを選択します。なぜならボケの量が違うから。
書込番号:14942330
1点

完全に不良品といういみのですよ
ピクセルとかの問題ではなくね
俺はフルサイズ使うけどボケはあまり興味ないので面白いから買う(笑)
書込番号:14942405
1点

ムアディブさん
強力な手ぶれ補正は、撮像センサーをトリミング使用するわけですから、
レンズユニットを鏡筒から浮かして、まるごと上下左右に動かしてしまえば良いのだと思います。
遊びしろが多いので、ダイナミックに動かせそうな気が(´・ω・`)
通常のCmosセンサーは、配線の下に受光センサーがありますよね?
裏面照射は受光センサーが上にありますよね。
コンデジ用だと、配線を避ける必要がなくなるので、受光センサーを大きくして感度を上げるのに活用しますが、
APS-Cセンサーなら今の感度でも十分なので、受光センサーとマイクロレンズを拡大しなければ、
センサー間に隙間を確保できますよね?
その隙間に、位相差センサーを作りこんでしまえば良いのではないかと、考えました。
知恵熱でそうm(__)m
書込番号:14943046
1点

>強力な手ぶれ補正は、撮像センサーをトリミング使用するわけですから、
いやだから、そういうのは静止画には効かないんですが、、、
>レンズユニットを鏡筒から浮かして、まるごと上下左右に動かしてしまえば良いのだと思います。
それが光学補正ですね。
>遊びしろが多いので、ダイナミックに動かせそうな気が(´・ω・`)
センサーじゃなくてレンズがダイナミックに動かないと、、、
まぁ、頑張るとSEL18200みたく、太くて人気のないレンズになるわけですけど。
>APS-Cセンサーなら今の感度でも十分なので、受光センサーとマイクロレンズを拡大しなければ、センサー間に隙間を確保できますよね?
やっぱり裏面と関係ないような、、、
>その隙間に、位相差センサーを作りこんでしまえば良いのではないかと、考えました。
それが、↑で子怡さん がリンクされてる特許ですね。
>知恵熱でそうm(__)m
がんば p(^_^)q
書込番号:14943658
1点

ムアディブさん
NIkon 1の情報、教えて頂きありがとうございました。
友人や知り合いによく「このカメラはどうなの?」と聞かれるので、知っていた方が良さそうですね。
まあ、一人は買ってしまいましたが。
新型NEX-5Rの価格が、同じサイトにアップされていましたので、ご参考まで。
http://www.sonyalpharumors.com
NEX-5R
- 見た目はNEX-5と全く同じ
- NEX-F3と同じフリップスクリーン
- Phase AF内蔵 16MPセンサー
- WiFi接続機能
- アプリケーションのサポート
- インターネットサーフィン可能
- キットレンズ付きで約700ドル
以上
書込番号:14944139
1点

もしこの情報どおりだとすると個人的に、
ポジティブなのはPhase AF内蔵 16MPセンサー
ネガティブなのは、フリップスクリーン/WiFi/APPサポート/インターネットサーフィン可能
……ですね。
自分がカメラに求めてはいない機能がますます増えてきそうで、買い替えする気はないです。
それよりもレンズは3本とも買うと思います。やっとまともなレンズが出てきそうです。
16-50mm f/3.5-5.6 G
11-18mm f/4.0
35mm f/1.8
書込番号:14944318
0点

そうきましたか、競争相手は「スマホ」になったんですね、よりガジェット感の強い玩具へとベクトルは向いてそうで、ニコンやキヤノンなんか相手になるか、相手はスマホだ!っていうソニーの宣言ですかね。
まず買わないと思うけど、どこまで行くつもりなのか端から眺めさせてもらいますわ^o^/。
書込番号:14944342
1点

まあしっかり書いておくと
たとえば1枚のウェハで1箇所の致命的な欠陥があった場合
APS−Cでは1枚のウェハから22個のセンサーがとれ
フルサイズでは1枚のウェハから10個のセンサーがとれたとします
このときAPS−Cでは1/22個が不良で不良率は4.5%
フルサイズでは1/10個で10%
感覚としてはこんな感じか
センサーのサイズが大きいほど不良率が高くなるのは間違いないですよ
もちろんセンサーがでかいほど効率よくウェハを使えないのもありますけどね
当然数が出ないから量産効果も期待できない(笑)
書込番号:14944901
1点

>- アプリケーションのサポート
>- インターネットサーフィン可能
えっ?何コレ?
ウィンドウズとかアンドロイド搭載するって事?
まさか、レンズ交換式デジタルカメラ内蔵タブレットになるとか???
WiFiで、カメラの小さい液晶使ってネット見る必要があるのかな?
ヤフオクでの物撮りから出品までの時間短縮と画像サイトへ投稿に利用するには便利かも・・・
アプリダウンロードして、カメラ内RAW現像できるかも・・・
でも、こんな機能はカメラには要らない・・・
書込番号:14945085
1点

>- インターネットサーフィン可能
いいですね。
動画のリアルタイム配信とか出来ると中継に使えそうです。
撮影待ちの時や長秒露光時にTwitterやfacebookに接続して暇つぶしできそうです。
出来れば Bluetooth 積んで外部キーボード入力にも対応して欲しいです。
で、いざという時に "充電してください" と出そうなので予備電池は必須になりますね。
できれば純正縦グリも用意して電源強化して欲しいですね。
書込番号:14945599
0点

>まあしっかり書いておくと
この手の話は事実に基づいてないと簡単にコロっとひっくり返るんで、ロジック回路で一般に言われていることを単純に当てはめるのはどうかと思いますよ。
>たとえば1枚のウェハで1箇所の致命的な欠陥があった場合
面積辺りの不良率を一定という前提を置いてるわけですが、まず、この仮定が妥当かどうかですね。
普通に考えて、微細度が上がるほうが難しくなるので不良率は上がると思われます。つまり、ピクセル辺りの不良率はフルサイズの方が良好な可能性が高い。
仮に同一としても解像度が同じなら、サイズに関係なく1センサー辺りの不良率は同じになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
の最後を見るとわかりますが、問題はステッパーが一回で露光できないこと (=ズレたら不良?) のようなので、一回で露光できるステッパーをSONYが手に入れてるのだとすると、これからはフルサイズ大量生産の時代に入るわけです。
または、不良を回避する工夫はいろいろとあります (予備の回路をプリントしておく等) ので、そういうことで乗り越えたのかもしれませんけど。
書込番号:14958067
0点

まあメーカーが言っていることを信じればですけどね
メーカーはいいことしか言わないから話半分で聞かないといけないわけですが(笑)
でもまあ不良の原因しだいでフルサイズの方が不良率があがるのは間違いないでしょう
でもぶっちゃけAPS−Cとフルサイズの価格差は
コストの差以上についているとは思ってますけどね
フルサイズというステータスで高値安定(笑)
書込番号:14959593
0点

んー、でもやっぱりステッパーの問題は大きいんじゃないかなぁ。
回路つながる / 潰れないだけのつなぎ精度がないとダメなわけで
安く量産できるなら、価格攻勢掛けると思うんですよね。追いつかれる前がチャンスだから。
GPUなんかはこの辺のバトルが一般消費者から見ても状況が透けて見えるほどだし。
ウエハもタダじゃないんでそっちのコストもバカにならないとは思いますけどね。
書込番号:14969253
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ここの掲示板をいつも覗かせてもらってます。
昨日、新宿ヨドで49000円 P10%で。結構、値頃感がでてきたと思い。
とりあえず、遊んでみて何かありましたら、アドバイスもらいにきまーす。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





