α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2013年2月14日 21:55 |
![]() |
40 | 33 | 2013年1月13日 10:15 |
![]() |
2 | 8 | 2013年1月4日 19:35 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月15日 13:30 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月20日 16:22 |
![]() |
96 | 41 | 2012年11月3日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5N
[1] SELP1650使用時の自動補正対応
[2] RAWデータフォーマットのバージョンアップ
※RAWデータ現像ソフト「Image Data Converter(イメージ データ コンバーター)」Ver.4.2以降にて歪曲収差補正が可能になります
[3] 連続ブラケットモード設定の段数追加(1.0EV,2.0EV,3.0EV)
[4] SELP1650使用時の電源OFF時レンズ収納高速化
[5] AF動作の安定性の向上
4点

自分もそうだけど5Nでパワーズーム持ってない人は[1] と[4] は関係ないよね。
それにしてもNEX-6は正式にファームアップの発表がされているけど、
NEX-5Nに関しては正式発表はされてないよね。
もうすでに古くなった機種だからね・・・・
書込番号:15696094
0点


いつもソニーの5Nはこのサイトを見てるので。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/nex-5n/index.html
ここには31日PM5時の時点ではそれらしきことは無いですよ。
でも別のサイトには載ってるようですね。
書込番号:15696994
0点

2月5日開始予定ですから、NEX-6のファームアップもまだ出てませんよ。
ニューウォーターさんが張ってくださっているソニーの公式サイトでは現行機種と同様に発表してくれてます。
カワカブさんのリンクサイトから5日以降にファームアップ出来るようになると思います。
書込番号:15698342
0点

[1]と[4]はSELP1650用のファームアップなんだからSELP1650持って
なければ関係の無いのは当たり前の話。
「それらしきことはない」って、「2013年2月5日より開始する予定です」って
ニューウォーターさんが書いて下さっているリンク先にはっきり
書いてあるじゃん。
もう少し意味のあるコメントが書けないの?
スレ主さん、情報ありがとうございます。
5Nユーザーとしては嬉しいファームアップです。
SELP1650を買おうと思ってますので。
書込番号:15700015
2点

NEX-5Nのユーザーです。5Rか6のズームレンズキットを書い足そうと
思っているところですが5NがSELP1650に対応してくれるのは嬉しいです。
SELP1650は5Nに付けて、新しく買った方にはSEL1018を付けようと思って
います。旧機種もちゃんとファームアップしてくれて良かったです。
書込番号:15700037
1点

>あさひのあさん
5Nユーザーこそ望んでいたズームレンズ小型化ですから、この正式対応はうれしいですね。
昨年のNEX-7のF.U.同様 ”MOVIEボタン設定” もつけて欲しかった
ボタンを間違えて押してしまう事はあまり気にしてはいませんでしたが、5R使ってみるとあの改善は必要と感じました。
>なのきちさん
「使えない事はない」といった印象だったレンズがちゃんと使えるようになるようで、、
ありがたや、ありがたや、、^^
SEL1018買ったら、スナップ画角完全武装ですね
書込番号:15700161
0点


IDCでも1650の収差補正が可能になった?
ということは・・・
書込番号:15720847
0点

アップデートしてみました。
RAWデータ関係は今のところわかりませんが、SELP1650を使用したところ…
1:ビューファインダー、背面液晶に映る画像からは、四隅の光量不足は見えなくなっています。ダイレクトに補正は効いているようです。
4:電源オフ時のレンズ収納時間は大幅に短縮。1秒ほどになりました。
5:AFについては、以前よりも反応が良くなったような…。気のせい??
あと、背面液晶の右上に、現在の焦点距離が表示されているのに気づきました。以前もありましたっけ?
書込番号:15724445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Nの新ファームに、
[2] RAWデータフォーマットのバージョンアップ
とありますが、Photoshop CS6(Camera RAW7.0)使いの場合、
バージョンアップ等、特に必要ないですか?
Camera RAWでレンズ補正等がいきなり出来なくなったりしませんかね。
書込番号:15765283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
少し前のニュースですが。。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/10/news090.html
サンコーというところと、標準ズーム1855用であるという残念なところを差し引いても、この2万円以下の値段設定はすごいと思いました。
大体、防水ハウジングって10万円以上したりしますもんね。
オリンパスPEN用が7万円くらいでしたっけ?
他社アクセサリが増えるのはうれしいものですね。
5点

ユーザーではありませんが、本当にうれしいことだと思います。選択肢が増えていくのは大歓迎です!
書込番号:14430247
2点

昨日オーダーしてみました。
届くのが楽しみです。
実際に使えるのは夏からかもしれませんけど。
書込番号:14430256
1点

>松永弾正さん
本当にそうですよね。
まったく同じ気持ちです。
>yjtkさん
発注されたんですか!
届いたら、クチコミお願いします。
標準ズーム用と表記されてますが、同じくらいの他のレンズ(SEL30M35、SEL50F18とか)でも撮影できるのか。
背面のダイヤルなどの操作性はどうか。
などと、お聞きしたい点もあります。
あ、私もこの値段なら買えばいいのですよね(汗
書込番号:14430271
0点

ユーザーにとっては福音だと思いますが、発売元がちと怪しいですね。
http://www.thanko.jp/product/digicame-acce/nex5n-ipx8-40m.html
書込番号:14430312
1点

うわ、やっすいな、、、、
ズームなしですか。うーんどう使うかな?
ポートの形状からすると30mm、50mm、ワイコンは入りそうだけど、ワイドはケラレるだろうなぁ。
マクロ系にしか使えないとするとストロボどうするとか、AFの精度悪いのどうするとか色々心配することが、、、
とりあえず買っとくか (^o^;
書込番号:14430567
1点

昨日の15時位に注文したんですが。
今朝の10時まで楽天のポイント10倍キャンペーンをやっていたので1980円分ポイントもついてきました。
16時までに注文すれば、翌日、つまり今日発送だと思っていたのですが、残念ながら発送メールが来ていないので週明け発送かもしれません。
届いたらレポートしたいと思います。
時節柄、お風呂場レポートになりそうですが。
レンズは、SEL1855以外は、16mmと純正ワイコン位でしょうか。
これで試せるのは。
普段はNikkorレンズをMFで使ってるもので。
ワイコンは使えるといいですね。
それと、このハウジング、ストロボのオン、オフも操作できるとよかったんですけどね。
書込番号:14431419
1点

激安といっても・・・定価で約2万ですからね。
2980円くらいかと思った!笑
逆に心配ですか・・。
よーしこれで、福島第一原発の海底当たり潜ってみるかな?
今どうなってのんのか?
何かゆらゆらとお湯が噴出してるぞ!!・・とかね。
たぶん海上に上がると、突然変異してNEX7になってるでしょね。
書込番号:14434106
0点

>0カーク提督0さん
福島潜るなら、ご自分もハウジングしないといけないんじゃないですか??
2980円ならビニール袋で私が作って差し上げます。。。。
なんて・・・
16mm+ワイコンだと、なんかケラレそう(ハウジングが写りこみそう)な感じもしますが、どうなんでしょうね?
フラッシュも付けっぱなしじゃ電池もあっという間になくなりそうです。。
1855の18mm側は換算27mmですが、水中だと何ミリになるんでしたっけ??
その画角が使いやすいといいですね!
書込番号:14434133
2点

いやいや、水中の知識ないので新鮮でした。
2万でも安いんですね・・・。
福島はね・・笑、怒られますそのうち!
反省・土下座!!
>1855の18mm側は換算27mmですが、水中だと何ミリになるんでしたっけ??
これは知らなかった??
もうちょい16の性能が良かったら・・・と思いますが。
レンズ交換ができるハウジングがイイですね・・・。
・・・するてーとやっぱ、体ごとのハウジング??
福祉マイケル・・・福島行ける!!
うそうそ、反省!!
書込番号:14434266
0点

NEX5n用のハウジングは13〜15万台です。それに加えて、各レンズ用のポートが必要になります。これが2〜4万台。さらにズームギア用に2万くらいのオプションが必要かな?
付属のフラッシュは水中では全く光量が足りない上に、レンズ方向からあてると浮遊物に反射してろくな写真にならないので、水中フラッシュが別途必要です。
NEXはマクロではレンズの影が映りこむしね。
で、水中フラッシュは、S-TTLっていってカメラ付属のフラッシュの発光をセンサーで検知して発光します。カメラはその発光を捕らえて (勘違いして) フラッシュの時間を決めますので、対応機能のある外部ストロボを使ってるとバッテリーの消費は抑えられます。
http://www.inon.co.jp/technicalguide/advancedcancel.html
恐らくNEXだと常時発光しても、静止画だけならダイビング2本くらいはもつと思います。
で、フラッシュを支えるために数千円のアーム類が最低数個必要、、、
それと、フォーカスランプ兼ビデオライトも欲しいので、それも撮影に耐えられる質の良いライトだと一本1.5万円くらいだったり、、、
水中の焦点距離換算は1.33ですね。
それに加えて水中では浮遊物や光の吸収が多いので、マクロでもワイドレンズが基本になります。拡大率の高い中望遠を使う手もありますけど、それは4倍とかのときじゃないかな?
小さい奴だとだいたい10cm以内に寄らないとダメなんで。
水中は陸上の3〜4倍くらいお金がかかる感じです。
でも楽しいですよ。野生の生き物を相手にしますからね。
書込番号:14434814
2点

昨日の夜にAmazonで1ヶ出ていたのでポチリました。
お届けは19〜23日あたりです。価格は19,800で一緒でした。
ラスト1ヶだったのですが、一瞬品切れになった後に4ヶに増えました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007SRXOW4/ref=oh_o00_s00_i00_details
これにケンコー デジタル接写リングセットの薄い方が入ると良いかも。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809440.html
防水ハウジングはMF出来ない様ですので、AFではたしていけるのかな?
届いたら色々試したいと思います。
書込番号:14448699
0点

メーカーのHPに
水中撮影の映像がありましたが
お風呂での実験映像でした。
水辺やスノーケリングぐらいで
本格的なダイビングを楽しむ人は
なかなか手が出ない製品かなと思います。
防水はそれほど簡単な技術ではないです。
書込番号:14451287
0点

昨日到着しました。
どうも香港製のようです。
http://www.hktdc.com/suppliers-products/Waterproof-Camera-Case/en/1X079I99/1736578/
>防水はそれほど簡単な技術ではないです。
わたしもそう思ってましたが、実物見ると結構しっかり作ってあります。多分40m潜っても大丈夫ですね。ただし、Oリング入れた状態でフタ締めてありましたけど、、、(笑
で、色々触ってみてわかったことをつらつらと、、、
【インプレッション】
結構しっかり出来てます。OLYMPUSやSONYの純正品などと比較して特に変だと思うようなところはないです。
・結構頑丈な造りでダイビングに耐えると思います
・バックルの造りも良く出来てて、うっかりリリースすることはないと思います
・予備のOリングもついてて好感度高いです
・カメラにガタ付きなどなく精度は結構あります
・フタを締めるときに少し引っ掛かりがあります
・フロに沈めてみましたが、特に水没はなし
・額面どうりの操作は可能です
【各装備との相性】
・SEL50F18は使えます (ばっちり)
・SEL1855はほぼワイド端でしか使えません (ズームすると長さが足りません)
・SEL1855は11mmほどズームを出すことが出来ます
・フィッシュアイコンバージョンは入りません (太さが足りません)
・SEL16F28は大きくケラレます
・Zeissは持ってないのでわかりません。長さはOKと思うけど太さがどうか?
・EVFはアイピースを外すと入ります。(ぴったり)
・EVFは半分くらいにケラレますがマスク越しに見ることは多分可能 (実用性は?)
・EVFはセンサーが反応してずっとオンのままです (液晶に切り替える手段がありません)
・ストロボは撮影中心の少ししたくらいまでレンズポートの影が出ます (ほぼ使い物になりません)
・INONのDホルダーは使えそうです (微調整してみてませんが出っ張りのサイズがまるで測ったように合ってます)
【操作性】
・各ボタンのスプリングは重めです (誤操作防止には良いか?)
・シャッターの半押しは実にわかりやすいです (重いのにわかりやすいです。まるで魔法のよう。ブッシュの堅さが絶妙なのか?)
・シャッター半押しから撮影まではだいぶ押し込むイメージ
・シャッターは重い&ストロークがあるので片手操作は厳しいかも
・ダイヤルが堅くて回すのに相当力が必要です (握力60kgなんですが、、、)
【困った点】
・Aモードではダイヤル前提なので、回せないのは困る。(他はなんとかなる)
・INONの光ファイバーを耐久性があるように付けるのは難しそう (コードレスで問題なければいいけど)
・ズームレンズがテレ側で使えないからマクロレンズをどうするか? (50mmは撮影倍率低いので)
ちなみに、MFが使えない点は
1.AFモードでだいたいのピントを出す
2.MFに切り替え
3.MFアシストon (5秒)
4.手ピント
でなんとかなりそうです (面倒ですけど)
慣れたら半押しのままMFアシストonにできるかも (笑
どっちにしろ、このカメラはフォーカスブラケットが欲しいですが。AFが甘すぎるんで。
マクロ用リングですが、10mmはギリギリいけそう。でもSEL30M35マクロレンズの方がいいような、、、暗いから買うつもりなかったんだけど、ズーム使うなら同じだしね。
ワイド系は絶望的だけど、マクロはなんとかなるかな?
NEX5nはビデオカメラとしては非常に優秀なんで水中ビデオ用と考えれば十分かも。
書込番号:14451527
8点

16mm+ワイコンも太さが足りず入りませんでした。
それと、ストロボも、ストロボを付けて、折りたたんだままでは、ハウジングにぶつかって、微妙に上がった状態になります(光らない程度に)。
うちの装備だと、18-55mmの広角側で、ストロボ無しで遊べる範囲でという感じではないかと思います。
書込番号:14452659
1点

ムアディブさん
yjtkさん
情報ありがとうございます!!
ストロボが使いにくいのはちょっと痛いですね。
せっかくストロボ分のスペースを作ってあるのに。。
SEL50F18が使えるということですので、明るいレンズでストロボなしで頑張るのがいいのでしょうかね。
それでも、使い慣れれば2万円相応の働きはしてくれそうですね!
以前に水中撮影をしたときには、コンデジ用のビニール製のカバーを使っての撮影、水中用使い捨てカメラを使っての撮影の2通りでした。
それ以上の画質で撮影できるのであれば、とりあえずは文句なしと考えます。
書込番号:14452692
0点

真面目な話しで、それこそ透明度の高い丈夫なビニール袋で、撮影できませんかね?
むかし、屋台のおでんをビニールに入れて持ち帰ったりしてたでしょ・・・。
昭和40年くらいの衛生感覚で・・・。
あれが漏れないってことはその逆も???
無理?
事業ゴミ用の厚手のゴミ袋とか。
書込番号:14452759
0点

0カーク提督0さん
ちょっとでも水が入ったら、デジタル一眼一台とレンズ一本がアウトになるわけですが。
それでもOKなら、自己責任で何でもありだと思います。
http://sonyalphanex.blogspot.jp/2010/10/sony-nex-5-underwater-video-with.html
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
これの一番大きなH10で入るみたいですね。
書込番号:14453084
0点

http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/5979534520/
16mmならもう一つ小さいWP610でもOK?
http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/6073193246/in/photostream/
ちゃんと撮れるんみたいですね。
書込番号:14453093
0点

http://www.flickr.com/photos/38264261@N02/5978977081/in/photostream/
エクステンダーチューブで、18-55mmも行けそうです。
微妙に早まったか?という気もしないではないですね。
DICAPACKならレンズも色々行けそうですし。
ストロボのオン・オフもできそうです。
あくまで水遊びレベルですが。
僕も水遊び程度ですから。
ただ、DICAPACKはいつでも買えますが、ハウジングは時機を外すと買えません。
そういう意味では、ハウジングでよかったような。
でも、9月の後継機。DICAPACKなら即対応できますが。
ハウジングは後継機ではまず使えないでしょうね。
書込番号:14453110
1点

やっぱ無理っすか・・・笑
マンガでラーメンをビニール袋で持ち帰るコマもあったなぁ・・・ゲロじゃねーんだから食う気しないね。
書込番号:14453997
1点

amazonで注文された方に質問です。
注文から何日で届きましたでしょうか?
明日から沖縄なので、旅先のホテルに配送が間に合えば買おうと思ってます。
書込番号:14454644
0点

わたしは14日に注文して17日に到着しました。正確な時間まではわかりません。
ちなみにAmazonの取り扱いではなくて、わたしが買ったのはサンコーのほうです。今一点在庫アリと出るのはセンチュリーの店(白箱)のようです。
沖縄だとさらに何日か遅れると思いますが、、、
サンコーの方は掃けちゃったみたいですね。
2万だとオプションポートの値段と変わらないしね。2台持ちを考えてる人も飛びついたかも。
いい情報教えてもらってよかった。NEXの水中持込は半ば諦めてましたからマクロで使えるだけでも御の字です。
ちなみにビニール袋でやるとカメラに水圧が掛かるというのと、浮力が変化するというデメリットはあります。30m潜ったら壊れると思います。
袋にレギュレータから空気送ってバランス取るってのもあった気がするけど、浮上するとき膨らんで怖いですよね。ダイビングは急浮上が窒息の次に危険なので。
それと、ダイビングって結構荒っぽいところがあるので、むき出しのカメラ持って行ったら多分2〜3回で壊しちゃいます。海が荒れてるとか、エントリーエギジットであざ作るなんて日常茶飯事なので。
>SEL50F18が使えるということですので、明るいレンズでストロボなしで頑張るのがいいのでしょうかね。
どうかな、、、
一般的には水中写真は、遠景はワイド、小さいものは数cmまで寄ってストロボ焚くの2種類なので、50mmのストロボなしはどういう絵が取れるのかですね。50mmは水中では35mm判 (空中) に換算すると100mmですから。
水中でストロボ焚く一番の理由は、環境光に赤がないからなんですよね。浅ければ明るいので光自体はあります。
このハウジングにDホルダーはバッチリ合うので、少なくてもビデオライトは使えます。こんなやつ。
http://www.inon.co.jp/products/armsystem/base.html
ビデオライト
http://www.inon.co.jp/products/le_light/le550w.html
ストロボも、うまく行けばワイヤレスで連動してくれます。
http://www.inon.co.jp/products/strobe/s2000/feature.html
で、クリアフォトシステム (赤外線のみ通すフィルター) をNEXのストロボに貼り付ければポートの影も出なくなると思います。
潜り方にも寄ると思いますが、寄れる30mmマクロの方が使いやすいような気がします。ワーキングディスタンス2.4cmらしいので、ポートから1cmくらいまで寄れる計算。コンバージョンレンズ要らないですね。個人的にはウミウシとか好きだからマクロレンズの方がいいかなぁ。
ズームも、ワイド系の写真が難しいとはいえ、ワイド端の18mmは35mm判で36mm相当なので、ビデオ撮りには良いような気がしますが。
まぁ、一眼は両立しないんで両方撮りたければ2台持ってはいるんでしょうけど。
TX10にワイドコンバージョンがつけばいいんですけどねぇ。どうやらINONさんに嫌われてるらしく、、、
ワイド写真用に別システムで考えるかな。
書込番号:14455315
3点

>ムアディブさん
なるほど、興味深い情報ありがとうございます。
やっぱり水中撮影は別世界ですね。
はやく捌けてしまったようで、どうも私はゲットしそびれてしまいそうです・・・
次に日本に帰るときにもどこかで売っているといいんですが。。
いずれ、作例もどなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
(お願いばかりで恐縮です)
ひでぞーさんも、もしゲットできましたらぜひ!
書込番号:14455357
0点

ムアティブさん、ありがとうございます。
土日対応無しと考えて、月曜発送、翌日着って感じですね。
朝市で発注したので沖縄だと、翌翌日に到着と予想します。
いい写真が撮れたらアップします!
書込番号:14455866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ、amazonで16日夜中に注文で19日夜に着きました。
数日帰宅できずに受け取りは今日になりました。
結局sirobakoはPC周辺機器のセンチュリーから届きました。
センチュリーのHPには販売は無いようなのですけど。
既にGW前には入手不可のようです。5月上旬や下旬のようです。
ムアディブさん、情報ありがとうございます。
知りたい事が到着後に既にわかっていたので助かりました。
やはり接写リングは10mmがいっぱいのようですね。
接写リングものんびりしていたら欠品になっておりました。
とりあえず明日には届きそうですので装着と接写してみます。
興味有りの方には有用かと思われる画像付けときます。
本体の周囲に8か所のプラスチックのガイドが有るのですが、
うまく収納しないと、どこかしらにかすりそうです。
ハンディカムのスポーツパック以来の購入なので、
これが妥協点なのかがわかりませんが、
価格以上のお得感が有るとは思います。
書込番号:14465545
2点

接写リング届いたので入れてみました。10mmの方入りますが、
AFが一瞬動くだけでピントが来ません。後は自分MFで調整です。
しかもレンズ先端1センチのとこら辺でピントが合うので、
照明がしっかりしていないと撮影出来なさそうです。
ズームをワイド端から2mm位出すと4〜5センチの所でピントが合うのですが、
ケースに入れて蓋を閉じると、レンズが縮んでしまい上記の状態に逆戻りです。
SEL1855で一先ず使おうと思います。
蓋を閉じると
書込番号:14473657
0点

沖縄から帰ってきました・・・疲れた(^_^;
4/19に朝一で注文して、なんと!4/20に旅先の沖縄に到着しました!
で、早速、海中で使おうと思ったのですが、今回の旅行はチビ(1歳半)主体でして、海を怖がり、ホテル内プールも怖がり、単独行動もできず、水中ハウジングは活躍できませんでした・・・
そんな中、とりあえず装着して撮影してみました。
あまり良い写真はありませんが、アップします。(リサイズしてます)
まず、フラッシュは意味が無いというか使えませんでした。
一枚目の写真のような状態です。
2枚目はフラッシュ無しです。
3枚目はせっかくなので波打ち際に沈めて撮影。
次は、シュノーケリングとか、ダイビングで撮影してみたいです。
書込番号:14485314
0点

マチュピチュオさん:
>やっぱり水中撮影は別世界ですね。
でも面白いですよ〜。
まぁまぁと思える写真は1ダイブで2〜3枚ですが、その分「また潜ってやろう」という気になります。その辺は山登りとかと同じかな。
写真のために潜ってる人は、一匹の魚のために一本まるまる (60分とか) 使いますからね。
海外に良く行かれるなら、iPhoneと一緒に香港で買って来るとか。(^o^)
tatcomさんレポありがとうございます。マクロ効きすぎですかね? 50mmならもうちょっと距離稼げたりするのかな?
ひでぞーさんさん 間に合ってよかったですね。翌日とはびっくりです。ここ見てて急いで送ってくれてたりして、、、
事情でなかなか潜りに行けそうにないので、風呂テストしてみました。
その前に30mmマクロをポチしちゃいました、、、
とりあえず、ビデオライトの装着具合。
見ていただけるとわかるんですが、アーム装着部分の爪がうまく引っかからないとアームとハウジングが回ってしまうんですが、このハウジングは実にピッタリと測ったように安定します。
3つの爪は前後にネジで調整できる仕組みなんですが、左右の爪の位置にちょうど出っ張りが作ってあります。GJ過ぎる。SONYとエライ違い。
ビデオライトは空中ではオーバーヒートするくらいハイパワーなLEDなんですが、INON製のは撮影に使えるよう、光がうまく散るように出来てます。高いんですけどね、、、
書込番号:14486273
1点

で、これが水中でどうなるかというと、、、ご批判もある風呂テストですが、、、
まぁビデオが撮れるくらいのライトなんで当然イケてます。
SEL30M35でひと絞りしてf4.0で撮ってみました。
近いと明るいので1/1000とかで落ちます。最後の遠い奴で1/160。
まぁ微妙な数字ですが、マクロ系には十分使える。寄ればOKってことで、腕次第。(^o^;
もちろん、シャッター切る前にライトあてちゃうので魚が逃げる可能性高いですけど。
ビデオ撮りもしたいのでビデオライトで済ませる (必要なら多灯化) という方向になりそうな気がしますが、そのうち気が向いたらs2000にもトライしてみたいですね。
書込番号:14486282
4点

あぁぁ、EXIF落ちちゃってますね。初UPなものですみません。
水中のは全てSEL30M35 f4.0 ISO 100で、順に1/500, 1/500, 1/800, 1/160です。
書込番号:14486288
3点

昔のスレなので返答来ないかもしれませんが・・・
質問なのですが、どなたかこのハウジングの交換用に使えるO-ringを見つけられましたらご教授ください。このハウジング自体がキヤノンとかのコンデジ用純正ハウジングと似ているのですが、それらは毎年O-ringを交換することがメーカー推奨になっていたと思います。
※当方はこのハウジングのNEX-C3 16mm F2.8用をe-Bayで8800円で購入しました。ディカパックだとズレるし細かい操作はできないので非常にありがたい情報でした。
書込番号:15347766
0点

お望みの情報じゃないんですが、Oリングは大切に扱うと何年も持ちます。
使った後は外して清掃し、シリコングリスでグリスアップして密閉できるビニール袋に軽く巻いてしまいます。
航空機に乗せるときの破裂対策にもなります。
書込番号:15610133
1点

ムアディブさん、ありがとうございました。
実は試してみてオリンパスのポート用O-リングPOL-E101がピッタリだとわかりました!
書込番号:15611155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
本日、PEN E-PL3ねらいでカメラのキタムラに行ったところ、NEX-5NYが展示在庫処分で¥44800-!!!
店員さんに聞いたら在庫品で展示はしてないとのことで即購入。
ただいま充電中です。
1点


スレ主様
画像は削除依頼された方が良いと思います。
書込番号:15569021
0点


画像、まずいですか?
一応、削除依頼しましたが、
書込番号:15569171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教授ありがとうございます。
以後、気を付けます。
書込番号:15570335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石の上に3世紀様
こちらは大雪で青空はのぞめそうもありません。
書込番号:15570344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
内容が電子工作的なのでここがいいかどうか迷ったのですが、少しはユーザーのお役に立つかと?
NEX-5RやNEX-6はWiFiで遊べるようですが・・。離れたところからシャッターが切れる電波リモコンが市販されていますが、NEXはレリーズ接点がありません。手に入るのは一番目画像の赤外線リモコン、AMAZONで350円と安いので壊してもいいとケースの裏側をカッターで基板を傷つけないよう少しずつ切って穴を開けてみました。二番目の画像で赤と白のリード線を接続しているところをジャンパー線でショートするとリモコンのボタンを押したのと同様シャッターが切れます。ここに先端にスイッチをつけた長いリード線をつないでもいいし、繰り返しインターバルタイマーの接点をつないで間歇撮影にも使えるようです。
今回は電波リモコンで動かしたいので同じAMAZONから一番安価なCANON用を入手(1500円)、受信機のカメラ接続コネクターは切断し、リード線は三本出ていて半押し用もあるらしいのですが詳細は分からないので画像の二本を接続してみるとうまい具合に電波リモコンで赤外線リモコンを動作させることができました(赤白反対では接続しただけで赤外線リモコンが動作してしまう)。電波リモコンのボタンを押してからNEXのシャッターが切れるまで少しタイムラグがありますが、慣れで対応できるのでは・・・。次のクチコミで撮影画像をアップしてみます。
1点

「返信する」でコメントとして繋げたほうが、情報がバラバラにならなくていいと思いますよ。
書込番号:15186504
0点

質問なんですが、いいなと思い、写真左端を購入しましたが、正面・30p程度からしか反応(シャッター)がありません、fuji111さんの方では如何でしょうか。
書込番号:15437116
0点

私の場合室内で集合写真を撮影した際は約2mはなれてOKでした。本体の他、電池、赤外線受光部/送信部の汚れなど考えられますがいかがでしょうか?
書込番号:15437795
0点

早速のご返信有り難うございます、リモコンも5Nも買ったばかりですし、一応ボ電を交換してみます、ダメだったらアマゾンクレーマーに変身です。
ところで、もう一つお聞きしたいのですが、英語の説明なもので未解読なんですが、三枚目の写真にある送信機みたいな物と当該物との関係はどうなっているのでしょうか、fuji111さんの使用環境も併せて御教授いただければ幸いです。
書込番号:15438246
0点

5Nのご入手おめでとうございます。リモコンは早くすっきりするといいですね。
これは別物でもともとはそれぞれ単独で使うものです。赤外線リモコンが届かない屋外数10mの距離からシャッターを切るために、電波リモコンの送信機のボタンを押す->受信機が赤外線リモコンのボタン(スイッチ)をショートする->5Nのシャッターが動作する ためのものです。5Nにはレリーズ・スイッチが接続できないので回りくどいことをしました。
それから私はまだやっていませんが、赤外線リモコンのボタンの端子をショートすればいいので、一定時間間隔で動作するインターバル・タイマーを接続すれば花が開いていく様子や、雲の流れの撮影のコマ撮りなどに応用できるのではないかと思います。
5Nは高感度で結構暗いところでもそこそこ撮れますが、もっとシャッタースピードが遅い場合は三脚に固定して赤外線リモコンを使用しています。
書込番号:15438922
0点

アマゾンクレーマーに変身したところ、今日代品を送ってきました、今度は正常に作動しました、「しやあ」様から教えて貰ったのですが
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=999
こう言うのもあるそうですね。
画像はケアンズ日食の残念写真等(ボケでスイマセン)です、S5Proで撮影していたのですが、如何せん、モニターが小さくピントが取りにくかったので、APS-Cのミラーレスに乗り換えました、2017アメリカに向けて100円貯金しています。
書込番号:15473896
0点

返品交換出来てよかったですね。「アマゾンクレーマー」という言葉があるくらいなので結構多いんですかね? これまで当たりは無かったですが・・・
画像有難うございます。星雲はちょっと驚きましたが、空気が澄んでいるから?
ここでは望めそうにありません。Tリングアダプターを手に入れ直焦で撮って見ましたが、露光時間が短くて済み面白そうです。2017に向け貯金がんばってください。
書込番号:15477860
0点

もうチョットお付き合い下さい、昼は40度夜は肌寒いのに夜露がありません、空気の澄み方・乾燥はハンパじゃありません、マゼラン星雲もですが、この逆さオリオンもf3.5 400 30秒露光です、南十字星もみられたし、と納得させています。
書込番号:15478327
0点

露光30秒ですか、家の一部や樹木の明るさと比較して夜空の暗さがキープされていることで想像がつきますね。マウナケアに行った時は見える星の数の多さに仰天しましたがこちら方面はやっていなかったので今思うと残念でした。
書込番号:15481526
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ミノルタ XD / X-700 につけていたアイカップを、無理矢理にFDA-EV1Sにつけてみました。
といっても、FDA-EV1Sの接眼枠から硬質ゴム部分を剥して、そこにミノルタのアイカップの軟質ゴム部分を嵌めこんでみただけです。少しは歪みますが、私的には許容範囲の変形で納まりました。ただし、FDA-EV1Sの接眼枠から硬質ゴム部分を外すと、隙間だらけになって正面から光がダダ漏れ状態になるので、起毛紙を貼って誤魔化しています。もうちょっとスマートな方法もありそうですが、とりあえずはこんなところで。
※ 写真のNEX-5Nに装着しているレンズは、ミノルタ New MD 28mm F2 です。
極度の近視につき、眼鏡を着用せざるをえないのですが、標準の接眼枠をつけるとファインダーの四隅まで見えない、外すと周囲の光を拾ってファインダーが反射しやすい、と困ってましたが、感触および光漏れが劇的に改善されました。
やはり眼鏡使用者には、アイカップは軟質ゴムのほうが使い勝手がよいようです。
1点

液晶モニター引き上げにくそうなボディケースですね^^
書込番号:15364676
1点

下部を直接引き上げようとすると少し引っ掛かりますが、上部を少し引き出してから下部を持ち上げれば、たいへんスムースに上がります。
ワンアクション多い、ということですが時間すれば 1秒未満の操作が増えるだけなので、慣れれば特に不満は感じません。また、私の場合、液晶を持ち上げるのは三脚に装着したうえでの、室内でのマクロ撮影のときしかないので、焦る必要もないし。
ご覧の通り、基本が EVF でそちらの見え方や操作性にはこだわりますが、液晶モニターは撮影後の確認に使えれば充分なんですわ。
書込番号:15365439
0点

ミノルタレンズとαの末裔の組み合わせ。写りはどんなもんでしょ?
ジャンクMDレンズ見掛けると、NEXに着けてみたい誘惑に駆られるのです^^
書込番号:15365937
0点

あ、MDではなくMCですね。ジャンクで見掛ける事が多いのは^^;
問題なさそうな、あるいは小カビ程度の玉がうんと安く売られている。
書込番号:15365957
0点

> >ミノルタレンズとαの末裔の組み合わせ。写りはどんなもんでしょ?
ミノルタ MD レンズの発色、特にリバーサルでの艶やかさは昔から好きだったので、NEX-5N でも非常に満足してます。個人的には、パナソニックの GX1 のほうが色の出方はヨサゲに思いますが、画角が半分になるのが困るので、NEX に落ち着いてます。いずれ フジの X-E1 に移行するかもしれませんが。
まぁ、ツァイスほどには「濃ゆい」ところがなく、ニコンの白黒向けのカリカリした描写とも一線を画す、ミノルタ独特の微妙なボケ味と色の滲み具合が、また、実にいいんですわー。これにハマると、なかなか抜けられません。
>> 問題なさそうな、あるいは小カビ程度の玉がうんと安く売られている。
α7000/9000 が発売され、おおむね成功を収めたときから、MD レンズ群は暴落しっぱなしですからねぇ。ミノルタファンはこぞって買い替えに走ったから。私は、「αショック」のときに、投売り状態の MD の 85mm と 135mm を買い込みましたが(笑)
書込番号:15366407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
まだ日本では正式発表されていないので、NEX-5Nユーザーとしてこの板に投稿します。
フォトキナ最終日の9月23日に行ってきました。
■新標準ズーム 16-50mm F3.5-5.6(SELP1650)
電動ズームですが、ズームリングが付いています。非常にスムーズな動きをします。
パナソニックの「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.」のように電動レバーも付いており、AF時はどちらでもズームが出来ます。
MFのときは、ズームリングがフォーカスリングに変わります。ズームは電動レバーで行います。
換算24mmスタートの焦点距離だけでなく、リングの存在がパナのレンズに対してのアドバンテージだなと思いました。
なお、沈胴レンズ収納時の長さはパナのレンズと約3mmしか違わないようなのですが、ボディ側のマウント部が大きいからなのか、ボディが薄いからなのか、パナのカメラ+レンズと比べてしまうと、未だに「レンズが飛び出てる」感は多少ありますね。
手持ちのNEX-5Nにこのレンズを付けて、現行標準ズームと画質を比べてみました。が、厳密な比較ではないということもあり、私には違いを指摘できません(それぞれ1枚しか撮っていないのでアップするのはやめておきます・・・)。
いずれにせよ、大きくは良くも悪くもなってはいないのでは、と思います。
一つ残念なのが、現行標準ズームと比べて、暗くなるのが早いということです。(どちらのレンズも自分で確かめました。1mm程度の誤差があるかも知れませんのでご了承ください。)
【新16-50mm F3.5-5.6(SELP1650)】
16-18mm: F3.5
19-23mm: F4.0
24-29mm: F4.5
30-34mm: F5.0
35-50mm: F5.6
【現行18-55mm F3.5-5.6(SEL1850)】
18-19mm: F3.5
20-31mm: F4.0
32-43mm: F4.5
44-53mm: F5.0
54-55mm: F5.6
私は焦点距離とコンパクトさから、この新標準ズームの購入を考えていましたが、現物を触って撮って、3万以上出して買うのは勿体ないなと思ったのが正直なところです(自分にお金がないからというのも大きな要因ですが・・・orz)
発売後に画質が良いというレビューがたくさん出てこない限り、来年のG標準ズームのためにお金を貯めておこうと思います。
ちなみに、てっきり新標準ズームはNEX-6とだけキットになると思っていましたが、アメリカではNEX-5Rとのキットもあるようです(欧州では見当たりません)。
http://store.sony.com/p/Sony-Alpha-NEX-5R-Camera-with-16-50mm-Lens/en/p/NEX5RL/B
個人的には日本でも、NEX-5R、それにすでに出ているNEX-F3のキットレンズにしないとライトユーザーが他のメーカーに流れてしまうだろうなぁと思っています。
■NEX-5RとNEX-6
NEX-5R:
電子水準器が搭載されてました。
NEX-6:
タッチパネルはなしです。液晶モニターの可動範囲はNEX-5Rより狭く、自分撮りは出来ません。
内蔵EVFや内蔵フラッシュ、モードダイヤルにこだわりがある人はNEX-6、そうでない方や自分撮り必須の方はNEX-5Rという選択になるでしょうか。
自分は、自分撮り出来るのが面白そうであることと、持っているカメラ用バッグの大きさの関係でNEX-5Rを選びます。今年NEX-5Nを買ったばかりなので買いはしません(^_^;)。
AFについて(あくまで自分の試した範囲での感想です):
自分のNEX-5NとNEX-5R(ともに現行標準ズーム装着)で確かめました。像面位相差AFを加えた「Fast Hybrid AF」に期待していたのですが、正直私には進歩が感じられなかったです。
止まっているもの、動いているものに対しても試したのですが、「速くなったかな?」という微妙な判断です。例え速くなっていたとしても、0.0何秒くらいかなという感覚です。
なお、キヤノンユーザーさんには悪いのですが、「EOS M」(+標準ズーム「EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM」)はAFが非常に遅かったです。自分の感覚的にNEXの2倍くらいでしょうか。F/Wバージョンは確認しませんでしたが、フォトキナ期間中でも新バージョンが出ればアップした方がユーザーの印象が良くなるでしょうし(私ならそうする)、発売直前であることを考えると、製品でも大幅な改善はしないのではと思います。
オリンパスのE-PL5も触ったのですが、さすがです。一瞬と言っていいくらい速いです。。。
■その他
世界でのソニーのミラーレス市場のシェアは41%(2011年。日本では28%)ということの表れか、NEXを持っている人を日本よりも多く見かけます。
嬉しいやら、(人と同じものを持っているので)恥ずかしいやらです。
(シェアの情報元: http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561587.html)
以上です。その他の写真も今からアップします。
37点

写真のアップのみです。
書込番号:15131307
26点

レポートありがとうございます。
5Rの電子水準器は朗報です。GX1でコレになれてしまったせいか、コレがない5Nでは傾いた写真が心持ち増えているので‥‥
あとは、ビオゴン型のレンジファインダー用レンズで色かぶりがどうなっているか、ですね。
ところで、日本では年末商戦の時期に市場投入、ですかねぇ〜?
書込番号:15131322
0点

とても貴重な情報ありがとうございます。
このクチコミを見て安くなったNEX-5NDを購入して良かったと胸をなで下ろしています(^_^;
電動ズームはちょっと期待していましたけど…。
書込番号:15131349
0点

大変有益な情報をありがとうございます。
思わず怪しいほど見入りました(笑)!
書込番号:15131376
0点

情報ありがとうございます!
NEX-6と16-50PZは思ったより小さいですねえ
16mm始まりでカバンのスキ間に入るAPS-C、出っ張らないEVFなので仕事用&普段使い用で
思い描いていたものにピッタリ・・・コンデジとKiss系機材売り払ってコレにしちゃおうかなぁ・・・
EOS-Mもマウント遊びできていいかななんて思ってたんですが、換算24mmカバーしないし
レンズはでかいしストロボはないしで仕事用にはNGなんですよねえ
あ でもαは汎用ホットシューじゃないのか
汎用とαシューの変換アダプタなんてあったっけかなあ
ああだめだ かなり欲しいぞ まずい・・・
書込番号:15131430
2点

>あ でもαは汎用ホットシューじゃないのか
汎用とαシューの変換アダプタなんてあったっけかなあ
NEX−7はミノルタ時代からの特殊なシューですが
NEX−6からは汎用ですよ
もちろん汎用とαシューの変換アダプタも普通に売られていますけどね
5Rだと意味不明な死ぬほど使いにくい独自シュー(笑)
しかし新型ズームを換算24mmスタートなんかで出されたら
買うしかないではないかね♪
(*´ω`)ノ
もしかしてフィッシュアイコンバーターもつくかもしれん(笑)
書込番号:15131541
2点

日本での発売は、いつ頃なんでしょうね? 値段によっては売れそうな気がします。
書込番号:15131560
0点

よい情報をありがとうございます。
よーし、EOS-Mも頑張ってマネマネするぞぉー!!
って思ってくれるといいのですが、キヤノンさん(笑)
書込番号:15131588
0点

おぉ、電動ズームのキットが出るのなら、コンパクトだしすごくいいですね☆(゚∇゚)☆キラキラ
価格の下がったパナのGF3Xの電動もかなり気になっていますが、14-42mmはマイクロ43なので、×2倍で28mm始まりですよね?16-50ですと、24mm始まりというのもいいですね。レンズ色はボディに合わせて出してくれるのだろうか?!せめてシルバーは出してくれますよね?!
取敢えず、貴重な情報ありがとうございました。
因みに、NEX-5NKズームレンズキット(手動)情報ですが、昨日夕方時点、ヨドバシカメラ新宿東口店は、在庫無しになってしまったそうです。西口店は34800円はやっていない。(電話問合せ)。ビックカメラは、ビックロだけ34800円P10%。
書込番号:15131691
1点

う〜ん!!
やっとツボにはまるレンズが出た♪
オイラも・・・久々に欲しい病になりそう??
書込番号:15132210
0点

あふろべなと〜るさん
>NEX−7はミノルタ時代からの特殊なシューですが
>NEX−6からは汎用ですよ
おおおホントだあ
思い込みフィルタがかかってて気づかんかった
これはオイシイ オイシすぎる
まずい これじゃ欠点ないじゃないか 買わない理由がない・・・(笑)
ナンボで出るのかな 数年ぶりに新品買ってしまうのかしらアタシ
それにしても今年は各社「6」が豊作な感じですねえ
書込番号:15132217
1点

一つ質問させてください
C-AFを使ったときに、画面が小刻みに揺れる現象は改善されてるのでしょうか
動いてる子供の撮影をよくするのですが上記現象があるのでnexは見合わせてました
新AFで改善されていればいいのですが・・・
書込番号:15133607
0点

みなさん反応ありがとうございます。
少しずつコメントにコメントしていこうと思いますが、まずは頂いている質問に回答します。
ズゴックすきさん、
私は基本的に動くものを撮らないので、NEX-5NではAF-Sしか使ったことがありません。
そのため今回のNEX-5RやNEX-6でもAF-Cはテストしませんでした。
画質やAFの本当のところは、ショールームで触れるようになるか製品が出るまで評価を待った方がいいと思います。
参考にならず申し訳ありません。
書込番号:15134009
0点

・さんま@目黒さん、
自分も水平に撮るのが下手で5Nではグリッド線を表示させているのですが、それでも傾くことがあり、よく直しています・・・。
私はオールドレンズは持っていませんが、新型センサーの性能がどうなっているのかは興味がありますね。
日本でまだ正式発表していないのはどうしてなのでしょうね。海外と同時発表・発売では生産が追い付かないのでしょうかね。だとするとやはり12月でしょうか。
・おびいさん、
今5Nはかなりお買い得ですよね。いい買い物をされたと思いますよ。少なくとも5Rの後継が出るまでは、お互い5Nを使い倒しましょう!
電動ズームは一時期「G」が付くという噂もあったので私も期待していました。ともあれ、ちゃんとした評価は買われた方の絵を見てからにしたいと思います。
・松永弾正さん、
見入っていただきありがとうございます。各雑誌やカメラサイトでもレポートがありますが、個人のレポートには特定の視点が加わって面白いことがありますよね。
どこかの誰かがブログにでも書いているだろうと思いつつ、投稿したかいがありました。
・オミナリオさん、
NEX-6いいですよね。正直7が霞んで見えます。細かいところはどうなっているのか分かりませんが、発売前の情報では(自分撮りが不要であれば)自分としても欠点がないと思います。
書込番号:15134118
0点

・あふろべなと〜るさん、
新標準ズームのレビューお待ちしています!
・じじかめさん、
NEX-5Rと6が年内に発売されるということだけは分かっていますが、どうなるでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559054.html
NEX-5Rと新ズームがキットで出れば、現行の標準ズームの大きさでは敬遠してしまうユーザーにも売れそうですね。NEX-6もカメラ好きの方に売れそうです。来年の国内ミラーレスシェアがどうなるか楽しみです。
・不比等さん、
キヤノンさんは今後EOS Mに対してどういうレンズを出してくるんですかね〜。今後の勢いが怖い気もしますが、インタビューを読んでいると、しばらく様子見なのかなとも思います。
・ちゃこ(^・ω・^)さん、
ミラーレス用レンズで、このサイズで換算24mmスタートというのはこれだけですからね。
確かに、5Rとキットにするならカラバリも必要ですね。最初にリンクを貼ったアメリカのサイトで色を変えてもみても、レンズの色が変わっているのか分かりません・・・。
・#4001さん、
他にも広角ズームや大口径標準の写真も撮ったのでこれからアップしますね。
書込番号:15134236
1点

2枚目と3枚目はSEL-1018(10-18mm F4)の写真です。
現行標準ズームが、62 x 60mm(直径 x 長さ)、194gで、
広角ズームは、70.0 x 63.5 mm、225gです。
(全てUSAのSony Storeの値)
書込番号:15134347
4点

これで最後です。
大口径標準SEL-35F18(35mm F1.8)が写っている写真です。
64.7 x 29.9 mm、155gです。
新しいレンズ3本のデザインは個人的に好きです。ブラック以外も出てくるのか分かりませんが、見てみたいですね。
書込番号:15134377
6点

あ、一つだけ忘れていました。
NEX-6で新標準ズームを使っているとき焦点距離表示が確認できたのでお伝えしておきます。
他のズームレンズ装着時にも表示されるかや、NEX-5Rでも表示されるかは未確認です・・・。申し訳ありません。(どちらもF/Wの話ですからやろうと思えば出来るはずですね。)
少なくともNEX-5R+現行標準ズームでは表示されなかった気がします。
書込番号:15134443
8点

>シンジ14kさん
ありがとうございます。仰る通りですね。
確かに新しいモノには興味がありますけど、懐具合がそれを許さないので、5Nを安く買って弄り倒してから1年後安くなった5Rを…(^_^;
でもその前に電動ズームを買ってしまいそうかも…。
兎に角、とても良い情報をありがとうございました。
書込番号:15134994
0点

シンジ14kさん
早速の返答ありがとうございます
AFは今回の目玉の1つだとおもうのですがなかなか情報がなくてモヤモヤしてます
欧州で発売されれば情報が出てくると思うのでもう少し待ってみます
ありがとうございました
書込番号:15135831
1点

スレ主さん
貴重なレポート、ありがとうございます!(^^) RX100の発売以降、個人的にいろんな意味で悩ましいです…(笑) 用途が被らないという意味でも全て手に入れられるのなら悩むことはないのですが、また無意味に(衝動的にw)機種を増やさないようにと頭を冷やしながら、日々悶々としています…(^_^;
書込番号:15137078
0点

久し振りに強烈に物欲を刺激する機種が出ましたね、
価格で冷水を掛けられなければNEX-6買ってしまいそう(*゚▽゚*)
書込番号:15138327
0点

おぉレビュー有難いです!
日本メーカーが多いんだから日本でもこういうイベントやって欲しいですね><
AF速度の違いがなかったですか…
今回AF性能の向上だけに期待をしてただけにちょっと残念です。
あとは暗所でのAFがどの程度改善されているかが気になりますね。
書込番号:15139955
0点

・とむっちんさん、
自分も最近は被写界深度が深い(センサーが小さい)カメラがあると便利だなぁと思ってしまっています(絞るに絞って感度を上げるのは何となく躊躇します)。
RX100の後継機種が換算24mmスタートになれば、かなり悶々としてしまうでしょう(笑)
・阪神あんとらーすさん
NEX-6は、7が出たときから多くの人に待ち望まれていた機種ですね。初値は発売当時の5Nと7の間の価格になるのではと思っています。電動ズームキットで10万くらいでしょうか。
・そのうち晴れるささん
日本では1月末から横浜でCP+がありますね。今年のソニーは他社と比べると随分控え目で、その分フォトキナで爆発した感じがありますけど、来年はどうなることでしょうか。
AFですが、どうして5Nと違いがなかったのでしょうかね(^_^;)
以下のサイトには、状況に合わせてコントラストAFと位相差AFを使い分ける、場合によっては両方使うと書いてあります。私が試したときはコントラストAFしか使われなかったのですかね。フォトキナのソニーブースは全体的には暗めでした。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/page:3#articleContent
「The new hybrid AF system uses both contrast and phase detection, automatically choosing the best to use depending on the conditions, and in some situations it will use both to ensure fast focus. 」
※ソニーの公式サイトには上記のようなことは書いてありません。最初に位相差AFが素早く被写体との距離を検知して、そのあと正確なピント合わせのためにコントラストAFが働く、と書いてあります。
http://presscentre.sony.co.uk/content/detail.aspx?ReleaseID=7859&NewsAreaId=2
「First, phase-detection AF quickly detects subject distance; then contrast-detection activates to confirm extremely fine, precise focus.」
※Nikon 1では以下のようになっているようですね。
「位相差AFの方が良いので、基本的には位相差AFを使っています。画面全体に位相差AFセンサーを入れることはできませんので、画面周辺部ではコントラストAFになります。それと、位相差AFセンサーは小さいため低輝度に弱い。そのため、暗い場所ではコントラストAFに切り替わります。切り替えはカメラが自動的に判断します。どちらの方式でAFが行なわれているのかは、特に表示はしません。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
書込番号:15140362
0点

ありゃ、CP+ってイベントがあったんですね!知りませんでした^^;
なるほどNikon1の像面位相差AFにはそういう性質があるんですね。
NEXの像面位相差AFも似たような性質なら暗所で向上はそれほどではないかもしれませんね…早く実物を触りたいです。
書込番号:15148801
0点

そう言えば新型NEXは、シャッターボタンを半押ししていない間もピントを合わせる機能はそのままなんですかね?せめてOFFにできるようになっているといいのですが。
構えていないときに、地面や他の場所に合焦しているせいで、むしろ構えたときに時間がかかって
してしまうこともあるので、オフにしたいなぁと思うことが多いです。
その点、チェックされた人いますかね??
書込番号:15153768
2点

・Haruhisaさん、
「インテリジェントAF」のことですね。以下のサイトの「User Manual」からNEX-6の英語の取扱説明書がダウンロード出来ますが、それをオフに出来るような設定は残念ながら見当たりませんね。(P.54から設定項目一覧です。)
https://apps.fcc.gov/oetcf/eas/reports/ViewExhibitReport.cfm?mode=Exhibits&RequestTimeout=500&calledFromFrame=N&application_id=806284&fcc_id=%27AK8NEX6
書込番号:15154275
1点

>>シンジ14kさん
28日に書き込んだときは、ただの通りすがりで『うわぁー、フォトキナの写真だぁー』くらいの感じだったのですが、5Rが気になりだした本日です。
他スレでF3のお勧めがあったので、自分撮りカメラを調査しに、LABI某店に立ち寄り、都合よくソニーさんの販売員さんがいたので、F3のことを質問したところ…
5Rを強烈にプッシュされました。
その販売員さんの言うことには…
・販売員向けにコンベンションなるものが開催され、5Rがお披露目され、実機を触ってきた。
・6はなかった。
・新型ズームもなかった。
・広角ズームもなかった。
・というかそんな(上3つ)情報知らないくらい。
⇒思わず携帯でこのスレを見せてあげました(笑)
・製品ラインナップは、現行の5Nと同じだと思う。
・AFがちょっ速です。
・EOS-Mの売れ方を見ながらの投入になるとの話があった。
・クリスマス商戦に合わせるのではないか。
ということでした。
信憑性は計れませんが、本日17時頃のお話でした。
書込番号:15160726
1点

シンジ14kさん
情報ありがとうございます。変わってないんですね。僕にとってはあまり意味のない機能と言うか、開発の意図と違って逆に不便な機能になっていますが、メリットを感じて使っている人もいるってことでしょうね・・・後からマニュアル読んでみます。
書込番号:15167080
0点

・不比等さん、
店員さんにスレを紹介していただきありがとうございますf(^_^;)
内蔵フラッシュがマストでなければF3より5Rがいいでしょうね(後述するE-PL5も外付けですね)。機能・性能だけでなく、F3よりも軽いですし、片手持ちしやすいはずです(F3は一回しか触ったことがないので曖昧な記憶ですが)。
E-PL5のスレ拝見しました。
(この機種、ちゃんと自分撮りできる角度に液晶モニターを動かせるんですね。。。てっきり最初の自分の返信で載せた写真のところまでが限界だと思ってました。。。投稿の訂正できないのが痛い。。。悪意はなかったのでご勘弁を。。。)
親子3人でさらに風景も入れるとなると、NEXの新標準ズーム(電動ズーム)の換算24mmでもきつそうですね。
参考にNEXとPENの広角ズームの仕様をまとめてみました。
- ソニーの10-18mm F4(換算15-27mm)は、直径70.0 x 長さ63.5 mm、225gです。5R本体は276g(バッテリーおよびメモリーカード含む)ですので、合計501gですね。
Sony USAのサイトから、インナーフォーカスであることが分かります。寸法の書き方からするとインナーズームでもあると思われます。
- オリンパスのED 9-18mm F4.0-5.6(換算18-36mm)は、直径56.5 x 長さ49.5mm(沈胴時)、155g
E-PL5本体は325g(バッテリーおよびメモリーカード含む)ですので、合計480gですね。
本体とレンズを組み合わせて考えると、重量にそれほど差はありません。
早く5Rと広角ズームを実際に触って両機を比較したいところですよね。5R・6は年内発売とは言っているので、EOS Mの売れ行き次第で価格を考えるということですかね?
AFが速いのがいいならPEN、動画が綺麗なのがいいならNEXということになるかも知れませんが、その他に焦点距離も悩ましいですね(^_^;)
あ、あと5D2を使われているみたいですので、一つ注意点が。ご存知だと思いますが、m4/3はアスペクト比が4:3です。3:2で撮りたい場合、JPEGのみ撮る分には問題ありませんが、RAWは常に4:3で記録されるため(パナのマルチアスペクトセンサー搭載機種は除く)、現像時に自分でトリミングする必要があります。3:2で撮ったことは記録され、オリの専用現像ソフトではトリミングのガイドとして3:2の枠線が表示されるそうです。
書込番号:15167195
1点

>>シンジ14kさん
ご返信ありがとうございます。
>ご存知だと思いますが、m4/3はアスペクト比が4:3です。
ハハハ(汗)もッ…もちろん知ってますよぉぉ(汗)
まぁいつもトリミングしまくりですんでノープロブレムです(笑)
書込番号:15167353
0点

まだ日本では発表されませんね。
実は昨日、量販店でメーカー派遣の販売員さんから聞きましたが『NEX-6のボディはプラスティックのようだ』とのことでした。
確信はないようですがNEX-7と比べるとあきらかにチープに感じたというのです。
まぁ、今はNEX-7を売りたいからでしょうが。。。
で、スレ主様が触った感じはどんな感じだったでしょうか。
わかる範囲で教えていただければと。
書込番号:15267540
0点

私も大手家電量販店に販促で来ていたソニーの方は「5Rは年内発売確実にしても6に関しては年明け、若しくは日本未発売になるかも?」と仰っていました。
今は高価格帯商品を兎に角売りたいとのことなので、時期を見定めているのかもしれないですね。
書込番号:15267586
0点

・ryojiponさん、
プラスチックとは、NEX-3系と同じということですかね。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
3系を持ったときのチープさは感じませんでしたね。(3系は黒色を手に持ったことがないから?)
7は量販店で数回しか触ったことがなく、普段は5Nを持っているのですが、自分としては5Nと同じような感覚でした。
出来るだけ質感が分かるような写真を、トリミングしてアップします(被写界深度の浅い写真ですみません)。
↓の方が分かりやすいかも知れません。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/559/019/html/sonyl16.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/472/185/html/001.jpg.html
確かに材質が7や5と違うようですね。個人的にチープだとは思いませんでしたが、明るいところで7と比べるとそう感じるのかも知れません。
・おびいさん、
そうなんですね。一応どちらも年内発売と言っていたのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559019.html
キットレンズになる新標準ズームの生産が追い付かずに延期ということもあるかも知れませんね。
書込番号:15271068
1点

スレ主様
貴重な情報ありがとうございました。
先ほど、日本でも発表になったようですね
書込番号:15272280
0点

先の書き込み、失礼いたしました。
しかし、ソニー販促の方の話も当てにならないですね(^_^;)
書込番号:15272501
0点

絶妙なタイミングでの発表でしたね(^_^;)
結局は海外での発売時期と変わらないようです。Nikon 1 V2に合わせたのかも知れませんね。
↓の比較表が更新されています。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
6: マグネシウム合金(トップカバー、マウント部)、エンジニアリングプラスチック(前カバー)
5R: マグネシウム合金(前カバー)、エンジニアリングプラスチック(トップカバー)※5Nはどちらもマグネシウム合金でした。
6のトップカバーは7と見た目が違いますが、材質は同じなので加工のみが異なるようですね。
高級感に差は多少あれど、7の立場がほとんどないと思っているのは私だけではないはず・・・。
次は、7の後継機種と9、どちらが先に出るでしょうか。
書込番号:15273593
1点

スレ主さん
>高級感に差は多少あれど、7の立場がほとんどないと思っているのは私だけではないはず
NEX-5、同7と使用してきていますが、実はかなり6に注目しています!(^^) 操作を含め自分の目で確かめからではありますが、質感など写真で見る限り好印象です。デザインがダサイとの意見もありますが、私はけっこう好きです(笑) あと、Wi-Fi標準は非常にありがたいですね(^o^)
ちなみにNEX-7についてですが、デザインや操作性(不満はありますがw)に惚れてのゲットでしたが、ボディの塗装に関してはチープとまでは言わないものの、もう少し頑張ってほしかったです!(^_^; 個人的に、やはりマットなシボ加工が良かったなと。その意味でも、6が好印象なんでしょうね(^^)
とは言いましても、7後継機やフルサイズが本命ですので、間違いが起きない限り、暫くは静観ですが…(笑
書込番号:15283516
0点

とむっちんさん、
6のような加工をシボ加工と言うのですね。正直言うと私は鏡面仕上げの方が好みです(グランドピアノみたいで・・・)。人によってこう細かく好みが分かれるのも面白いですね。
よく、新製品が発表されるとすぐにデザインの良し悪しについて意見が飛び交いますが、そういう人たちの中には、店頭で手に持って見て違った印象を受けたことを何度か経験された方もきっと多いはず・・・(どちらかと言うと「悪」→「良」に変わる人が多いのでは?)と、毎度思います(笑)
WiFiは今後出てくる全てのα(及びRXシリーズ)に搭載してくれると嬉しいですね。
7後継機の噂がようやく出始めましたね。
http://digicame-info.com/2012/11/nex-7-9.html
日本では2月のCP+でお披露目になりそうな予感。そうするとNEX-9は来年発表されるとしても終わり頃(つまり今から1年後)でしょうかね。私は少なくともそれまでは噂だけで楽しみたいと思います(笑)
書込番号:15283716
0点

6はモードダイアルだけデザインテイストが他の部分からういてしまってますからね
モードダイアルだけシルエットは変えずにディテールを他にあわせれば圧倒的によくなりますよ♪
書込番号:15283814
0点

あふろべなと〜るさん、
私はそんなに気にしていない方なのですが、TLM機のモードダイヤルをそのまま載せましたって外観ですよね。
デザイン費削減という理由もあるのかも知れません。
大きさについても、8つのモードを頻繁に使いまわす人はいないと思うので、例えば4つは固定、2つはカスタマイズ可能という計6モードにして小さくするというアイデアもありだと思うのですが。(ダイヤルに割り当てないモードはメニューから選択するようにしてダイヤルより優先させるるなど・・・)
書込番号:15286950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





