α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2014年1月15日 22:09 |
![]() |
10 | 10 | 2013年12月11日 19:08 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2013年9月10日 00:32 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2013年6月15日 01:15 |
![]() |
9 | 15 | 2013年6月3日 10:27 |
![]() |
2 | 14 | 2013年5月30日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
もう2年位使っていて今更なんですが、シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。解除できないですよね?
別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。
僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッターを切ります。構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。
ただ、どうしても妥協できないほど差がある場合、予め構図を決めてAE-Lを設定し、その後フォーカスを合わせ、再度元の構図に戻してシャッターを切るという手間をかけざるを得ません。
これ以外に、中央重点AFを使うことを前提にもっと合理的なやり方がありますでしょうか?
こういう言い方は気分を害される方もいらっしゃるかもしれませんが、こういう仕様のあり方がやはり素人向けのカメラだなと思ってしまいます。なめられているようで誇りを持って使うことができません。最近のソニーのカメラはどうなんでしょうか。他に知らないのですが。
2点

測距点移動させれば数むんじゃないの。
コントラストだからファインダー全面に測距点あるでしょ
書込番号:17066722
1点

中央重点測光というのは聞きますが、
中央重点AFというのは?
最近のカメラはマルチパターン(評価)測光が主で、
AFポイントと連動して露光値を決めるわけだから、
変に中央の部分測光に拘ると構図を決めた後に測光するのは不便だね(一部機種を除く)。
測距点に連動させて自動露出するのが楽なようになっているわけだから。
レフ機で光学ファインダー使うなら神経遣うけど、ライブビューなら簡単に露出確認できるし。
書込番号:17066826
0点

こだわるならAEって補正すること前提の機能なのだから
どっちでもあまり困らない
てか被写体が真ん中にあるときに測光したほうがまだ露出は暴れないし補正量は少なくて済みそうだが
書込番号:17066863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cafelasmさん こんにちは
フィルム時代は 同じような撮りかたしていた事もありますが この撮影の仕方 三脚につけての撮影の場合不便の為 露出補正での撮影に変えました。
このカメラ ミラーレスですので 仕上がりある程度確認できます その為AEロックより 露出補正での撮影の方が 使い易いカメラかもしれません
書込番号:17066929
0点

皆さん、速効レスありがとうございます。
>infomaxさん
三脚を使ってじっくり構える時間があればそれも有効かもしれませんが、それはあくまでフォーカシングのためのものであって、AEのためにする作業では無いと思います。
それに、通常僕は手持ちで撮影しています。ちなみに、僕はEVFを使用しているのでタッチも使い(え)ません。
>さすらいの「M」さん
カメラのメニューにはそういう表記で表示されます。ご自分ではこのカメラをご使用されていないのですか?
>あふろべなと〜るさん
露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自分の作画に合わせて補正する機能です。なので、厳密に言えば補正をするという意味よりも複雑なマニュアル操作をしているのと同じです。また、補正の範囲を超えることもあります。といいながら、僕も補正をすることで対応することもありましたが、手間がかかりすぎます。
>もとラボマン2さん
上にも書きましたが、通常スナップ撮影することが大半なのです。このカメラ、Nikonなどのスポットフォーカスに相当する中央重点フォーカスはなんのためにあるのでしょうね。
皆さん、現状の仕様で満足されているようですね。多くの方がこれで満足されているなら、僕は今後自分の使い方ができる別のカメラを選ぶしかなさそうです。
書込番号:17067105
1点

> シャッター半押しでAF以外にAEもロックされてしまうのが不便で、
> これを解除できたらどんなに良くなるかとずっと思っていました。
> 別途AE-Lの機能があるのに、なぜAFと一緒にAEまでロックされてしまうのか理解に苦しみます。
> せめて、設定でこれを外せればと思うのです。あるいは、中央重点AFの時は半押しでAEロックさせないとか。
通常、AFとAEの同時ロックが出来ない機種(AFのみロック)の方が多いと思いますが、
それだと私のように同時ロックが必要な場合は困ります。
ただ、同時ロックが必要でない場合には外すことができないと不便ですね。
> 僕の場合、ほとんどAFは中央重点のみ使用します。
> 必要な被写体に向けて半押しし、その後構図を調整してシャッター>を切ります。
> 構図調整後のAEを得る方法がこのとき無いのです。仕方が無いので、ほとんどの場合妥協しています。
私はポートレートを撮る際に、AFとAEの同時ロックが必要になります。
スポット測光で、被写体の目にAFフレームを合わせてシャッター半押し、
そこでAFロックとともに、AEもロック、つまり目の周辺(=顔)に露出が合います。
この方法の利点は、常に露出補正量が一定(被写体の顔の白さだけ見ればよい)で済むので、
被写体の服の色や背景(ポートレートなので、ほとんどが逆光)に影響されず、ほぼ常に適正露出になることです。
ただし、この方法は、測距点連動のスポット測光(かなり狭い範囲の)かつ同時ロックができることが前提です。
最近の機種はその条件に合う機種が少ないので、同時ロックを外し、AFだけロックで、AEは構図ごとに露出補正量を変えて撮ることが多いです。
いずれにせよ、設定で外せないのは困ると思います。
書込番号:17067197
1点

ハンドブックの132ページにある、「再押しAEL」の機能では全く足りない、ということでしょうか?
132ページの記述では、AEを先に働かせて、AFを後にする、という手順でよければ対応しているように読めます。
AFロックだけをシャッターボタン半押しに対応させる(シャッターボタン半押しの機能をカスタマイズする)のは、ハンドブックを見た限りでは出来なさそうですね。
当方、オールドレンズ専用機として使っているため、「シャッター半押し=AEL」に違和感なく使ってきた者なので、大きく外れていたらスイマセン。
書込番号:17067217
0点

NEX6では設定で外すことが可能です。
その辺りは微妙に進化していますよ。EVFもお使いのようですので、6への買い換えがストレスなくなるかも知れませんね。
書込番号:17067534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正は本来AEとして正しく決定した値を自 分の作画に合わせて補正する機能です。
これは完全に間違った認識ですよ
AEというか反射式露出計では誤差が出て当たり前なので
18%グレーが18%グレーの明度で記録されるように必ず露出補正が必要になります
その基準になる露出に対して撮影者の意図を込めるための露出補正をします
どちらも露出補正という機能でやるので混同しがちですけどね♪
書込番号:17068036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつけじまさん
情報ありがとうございます。
新しい機種だからなのか、上位機種だからなのか・・・?
新しい機種だから改善されているのだとすれば、この程度の改善は改善とも呼べないような気がしています。最初から判っていることでしょ、と。
逆に、もし今でも下位の機種にはこの設定がないとすれば(オンラインのマニュアルを調べれば分かる話ですが面倒)、それはそれで問題を感じます。
いずれにしてもこれがSONYのユーザに対する姿勢なんですよね。
ファームで無償対応してくれたら話しはまたちょっと違ってきますが、なさそうです。
そんなこんなで、僕は買い換えるとしたらもうSONYは無いと思っています。
書込番号:17068134
1点

>あふろべなと〜るさん
>これは完全に間違った認識ですよ
どのように完全に間違っているのでしょう?w どこにも反論が書かれていないようですが・・・
完全否定するなら完全なお答えをお願いしたいところですが。
僕は、本来的なあり方として別の構図で得られたAEの判断を補正するための機能ではないと言っているのですが。ご理解して頂けていないのでしょうね。
まぁ、僕の中では既に答えは出ていますし、議論の余地があるような話でもありませんから、せっかくですがこのお答えは結構ですよ。失礼いたします。
書込番号:17068153
1点

>qv2i6zbmさん
なるほど、そういった使い方事例もあるのですね。参考になります。
以前使っていたNikonのミラー一眼レフはAEロックが別ボタンとして存在していて、シャッター半押しではフォーカスロックのみです。AEもロックしたい場合は親指による別スイッチで同時に操作できるので問題は感じられませんでした。
もちろん、シャッターでAEもロックする機能が設定で選択可能であることに超したことはないと思います。
書込番号:17068201
0点

大量生産の工業製品である以上、自分の使い方に合わない部分はあるし、だから使い物にならない、というのはどうなのかな。
理想の製品なんてあるはずがないのだから、そういう姿勢だと、どこのメーカーのカメラを買ってもどうやっても不満は出てきます。
みな別に現状で満足しているわけではなく、嘆いたところで現状は変わらないわけで。折り合いを付けて、工夫して使っているだけのこと。明確に改良すべき点があれば、こんなところで愚痴をこぼさず、メーカーに要望を上げれば反映されるはずです。その意見が妥当なものであれば、ですけれど。
別にスレ主さんに対するレスではなくて、このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。無視してください。
書込番号:17068215
4点

>月歌さん
どなたが使い物にならないと仰ってるんですか? 僕には見つけられませんが。
だれも大騒ぎなんてしていませんしね。
一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?
僕は自分の事実を書いたまでの話です。幸い、メーカーに気を使わなければならない立場ではありませんので。
書込番号:17068388
7点

> 別にスレ主さんに対するレスではなくて、
> このスレを見て、ソニーがダメだと勘違いしてしまう人がいるかもしれないので、書き込みました。
> 無視してください。
まず、本当に無視して欲しいというなら、投稿しないことです。
また、NEX-5Nではスレ主さんの要望に沿った設定はできないので、その意味でダメだというのは勘違いではなく事実です。
ただし、ソニー全部がダメなのかどうかは別のことです。
なぜなら、α99等では半押し時に、AFとAEそれぞれロックするかしないかが別々に設定できます。
さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、
スレ主さんの要望通りの設定が可能になっています。
書込番号:17068880
5点

スレ主さん
>> 最初に書いた通りですが。
そうですね。ちょっと読み込みが浅かったです。無駄にお時間を取らせてしまって、スイマセン。
qv2i6zbmさん
>> さらに、NEX-5TおよびNEX-5Rでは、設定メニューに半押し時のAEロックの入り切りが新たに追加されたので、
ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。
旧製品に対して、ファームアップをしなくなる(見切りをつける)のが、ちと早すぎだと思う。
そこだけでも改善してくれると、ソニーに対する信頼性が増すのだけれど。
(新製品に買い換えて欲しいのかもしれないが、メーカーそのものが見切られたら逆効果)
書込番号:17069607
3点

上に書いたとおり反射光露出計では基本的に標準露出とはならないので
それに近づけるために露出補正が必要になるのです
本来の露出補正の必然性はそこです
標準露出に対して適正露出(撮影者の意図を含んだ露出)にするためにも
同じ露出補正という機能を使うので混同しやすい概念ではありますけどね♪
書込番号:17070446
2点

>>ぐぁー、やはりソニーは、「釣った魚にはエサはやらん」会社だったか‥‥
ここが、フジとの最大の違いだと(個人的には)思うんだよなぁ。
ふふふ。
時間軸が抜けていますよね。
ソニーは、富士ができない時に先に出す。
富士が出すころには、ソニーも後継機で改善している。
機能的に富士はソニーを超えていない。
これが現実だと思います。
NEX-5Nは私は今だに使い続けています。
振り返ってみてください。2年半前にNEX-5Nは発売されました。
そのころ、このカメラは暗闇番長と言われ、最強の高ISO性能でした。
写りも良かった。
シャッターの組合わせ機能が一つ抜けているだけで使えないといっても、そのころはNEX-5Nしか無かったのですよ。
よそで買いたくても、他のメーカーは無かった。
今でも、最新機能は同じような状態です。
しかし、今までの古い機能で良ければどこでも同じかな?
あっと、価格が違う。 富士は高い。販売量がすごく少ないから、高くしないと開発コストを吸収できない。この構造は永遠に変わらない。
ソニーは大衆製品は安く製造して安く販売している。
フルサイズのα7などは正しくその見本です。
NEX-5Nの後継機種は改良されていて、安くて高画質ですよ。
動画も最高です。富士やペンタは動画では歯が立たない。
私は、このようなソニー機が好きです。
書込番号:17076625
3点

スレ主さん曰く
>> 一見SONYを擁護しているような書き込みで、いかにも関係者が慌てて火消しをしているように見えます。
>> しかし、そのことでむしろSONYを貶めていることになっていますが、むしろそれが目的でしょうか?
まったくもって、100 ナイス! です。
書込番号:17076702
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
まだ先の話になるのですが、
来年の2,3月の間にオーロラを観に行く計画があります(*^_^*)
一度見ておきたかったので、これはばっちり写真に残したいと思い、
皆さんにアドバイス頂きたい所存です。
現在NEX5nを所持しており、
レンズは最初に付いてきた2本以外持っていません。
基本的に望遠ではない方を使っています。
夜景の練習と思い、
今年の夏に花火を撮ってみました。
三脚未使用で位置取りが悪かったこともありましたが、
あまり思ったような写真が撮れませんでした…
三脚が一番の原因かなとも思いますが、
カメラの設定もよくないのかもしれません(*_*;
花火の広がる前、もしくは広がった後に撮影されることが多かったです。
自分の中で一番うまく撮れたかなと思うものをアップしてみるので、
よろしければアドバイスくださいm(_ _)m
少し毛色が違うかもしれませんが、
オーロラを撮影=星空を撮るようなイメージでいます。
本題に入りますが、テクニックは練習次第として、
夜景を綺麗に撮るために必要な機材として、
現在の環境+三脚で足りると思われますか?
レンズが必要な場合、何を購入するのがいいでしょうか?
3点

>三脚が一番の原因かなとも思いますが
違うと思います。
タイミングとか、シャッター開けてる時間とか、そちらの方が主因では。
書込番号:16857439
1点

こんばんは♪
>三脚が一番の原因かなとも思いますが、
まあ・・・そー言う事だと思います^_^;^_^;^_^;
花火の場合・・・ポン!と上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散り落ちるまでの「時間」を撮影しなければなりませんから。。。^_^;
手持ちでは、目で見たような綺麗な花火は撮影出来ませんね?
数秒の露光時間が必要ですので・・・
星野(星空/天の川/円周運動)撮影・・・オーロラも似ています。。。
10秒〜30秒程度の露光時間(円周運動は、それを段階的に多重露光したり、コンポジットする)で撮影しますから。。。
三脚とレリーズは必須の道具になります。
花火は、ある程度絞りこんで撮影しますが・・・
星やオーロラは・・・目に見えないような明るさの物まで撮影しなければなりませんから・・・
いわゆる「明るいレンズ」って奴で「集光」しなければなりません。
また・・・花火、星、オーロラに共通するのは「動く」って事です。
その「光跡」を写す撮影でもあります。。。
要は・・・昼間の撮影の様に「瞬間」を切り取る撮影では無いって事です。
ご参考まで♪
書込番号:16857549
3点

三脚にも色々あるので、、、
知名度のあるメーカーでもショボい三脚では、カメラ+レンズの重量で安定感が無くなることもあります。
1・2枚目はともかく、3枚目はブレているように見えます。
花火の飛散特性とも思えるのですが、同一方向にズレが見られるので、ブレだと思います。
ちなみに、全体的に花火の写真はもう少しスローシャッターで、火花の飛散足を長く写した方が雰囲気は出るでしょう。
書込番号:16857552
1点


バルブ(長時間露光)撮影用にリモコン。
(三脚につけても、シャッターを押す際にぶれるのを防ぐため。)
書込番号:16858599
0点

おもちゃの兵隊はん
凍結対策も必要だわ
特に電池やな
200枚撮影可能が10数枚しかできへん
ちゅうことがよくあるわな
予備にたくさんの電池を持っとき
ええ写真を取ってえなあ
おもちゃの兵隊はん ガンバや
書込番号:16858773
1点


そう言えば、RX100で綺麗なオーロラを撮ってましたよ。価格.COMに出ていました。
素人の人でしたが、ソニー機もやるな~。
NEX-5Nでも充分撮れるでしょう。
書込番号:16862658
0点

あったあった、これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/
RX100で撮れるのだから、NEX-5Nも充分撮れる。
絞りはF1.8で撮っていますね。明るい単焦点を準備しよう。昔のMFと絞りがレンズ周囲についているレンズで充分ですよ、安くて良い物が有ります。
三脚を新調して、頑張ってねー。
上記の文中にあるように、800万円セットの人からも褒められるようになろう。
書込番号:16862683
0点

どこに行くにしてもオーロラなら広角欲しいですね
http://kakaku.com/item/K0000434055/
こんなヤツか
お持ちのレンズが16/2.8ならウルトラワイコンの追加ですが
地平まで写したいなら、フィッシュアイも・・・
やっぱり三脚いりますねw
書込番号:16944566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
こちらへの質問は2回目です。
主に人物、景色、ディズニーリゾートでのキャラクターを撮影対象にしています。
去年NEX-5NDを購入し、初心者ながらに撮影を楽しんできました。特に夜景が簡単、綺麗に撮れるのでとても満足しています♪
しかし、最近とあるディズニー好きの方のブログで素敵な写真たちを見つけまして…自分も折角奮発してNEXを買ったのだし、こんな写真が撮りたい!!という願望が。
その方は「Nikon D90 / AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」で撮影されているそうで。どの写真もパレードやショーのキャラクターが画面いっぱい、鮮明に写っていました。
そこで私のNEXのレンズキットでは到底無理そうなので、お金を貯めて望遠ズームを買おうかな?と考えています。
長くなりましたが本題です。
○NEX-5Nで使用出来る望遠レンズで、写りが「Nikon D90 / AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」使用時と同じようなものはありますか?
○無ければそれに近いオススメのレンズはありますか?
○それともNEX-5Nでは望遠でキャラクターを撮るのは難しく、他のカメラを買う方がいいでしょうか?
分かること、ご指摘、何でもいいのでくださると嬉しいです(*^o^*)
書込番号:16400123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安いところで
http://kakaku.com/item/K0000281852/
というのがあります。5Rのダブルズームについてくるレンズです。
望遠の画角はニコンと同等ですが、値段が違うので写りに多少差があるかも知れません。
NEXはファインダーが無いので、望遠は手振れが気になるところです。(構え方がニコンと違う)
安定して望遠を使うには、α57とかのファインダー付きのタイプがいいかもです。
でもがんばれば撮れなくはないと思います。
書込番号:16400197
0点

そのものズバリ! これを使うと、まったく同じ画角で撮れます!!
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/e18-200mm_f3.5-6.3_oss_sel18200/order/popular/
http://kakaku.com/item/K0000110072/
高感度特性はむしろD90よりNEX5Nの方が上のはずです!!!
おまけで、ニコン18-200と違って動画対応レンズですので、動画を撮ってもAF音や手振れ補正音、段階的AEに悩まされることもないです!
動画も撮るなら、タムロンOEMのLEよりもお勧めです!!!
書込番号:16400291
0点

というか、現状E-mountでは、以下の五本しか望遠系のレンズはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472870_K0000376677_K0000321338_K0000281852_K0000110072
安く済ませるなら、55-210mmが一番で、倍率も無理をしていないので、写りもこの中ではそこそこだと思いますが、広角側が55mmまでしかないのがネック。
一本で済ませたいなら、他の4本が候補となります。
動画を考えると、ちょっと高いですがEPZ18-200mmが一番で、次点がE18-200mmでしょうか。アクティブ手振れ補正が使えますし、前者はズームが電動なので、動画撮影中でもほぼ無音でズームが使えます。
普通に写真を撮るなら、E18-200mmLEかタムロンB011のほうが軽くて良いかも。この二本は、中身は同じものですので、レンズ補正の効く純正か、価格の安いB011、という選び方になるのかな。
肝心の写りですが……そもそもニコンの18-200mmも高倍率ズームですので、そんなに写りが良いレンズ、ということはないんじゃないかと。それよりは、一本で広角から望遠までこなせる、という利便性が重要なレンズですので。
ファインダーのないカメラは確かに望遠で不利と言われますが、よほど動きの速いものでなければ充分追うことはできますし、手振れも注意すれば、まあ、どうにか。
なんだかんだでNEXはカメラ本体が小さいので、レンズは同じくらいの大きさでも、一眼レフほど荷物にならずに済みますし。その辺の兼ね合いで、一眼レフに乗り換えるか、NEXに望遠ズームを装着するかの選択になるのかな、と。
もし、デジタル一眼レフタイプが良い、となれば、そちらのほうが撮影は楽ですし、レンズの選択肢も現状では多いです。重いし、嵩張るけど。とりあえず、α57のダブルズームレンズキットとかを選んでおけば、レンズを追加しなくても、18-200mmまで対応できますし。レンズ交換は必要ですけれど。
NEX-5Nに55-210mmを追加するなら、……NEX-3Nのダブルズームレンズキットを買っちゃうのも手かも。PZ16-50mmと55-210mmのレンズ二本セットに、NEX-3Nのボディがおまけで付いてきて、それでもまだ安いw
この二本のレンズを、バラで買うより安いです。
書込番号:16400379
0点

AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIに対抗するならE18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000110072/
高倍率ズームは撮影の自由がききづらいディズニーにはもってこいです。
もう一つの個人的なオススメはパナソニックのFZ200です。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
画質こそNEXにはかないませんが、35mm換算で25-600mmという超高倍率ズームながらズーム全域でF2.8という明るさを持ったカメラです。
夜でも綺麗に撮れますし、キャラクターをアップで撮れますので、超便利なカメラです。
価格もだいぶ下がってきたのでお買い得かなと思います。
拙いながらFZ200で撮った写真をUPしますね。
書込番号:16400674
1点

初めまして。
カメラの買い替えは不要かと。
確かにミラーレスは望遠側の手振れの可能性や、動き物に弱い傾向はありますが目的からすると問題は無いかなと。
Nikon D90は名機と評価の高いカメラですが基本性能はNEX-5Nの方が上ですから(AF性能はD90の方が上かと思いますが、これはミラーレスの宿命かな)
Nikon 18-200VRUは良いレンズですが、あくまでズームは便利レンズ。このレンズじゃないと撮れないといったレンズじゃないですから。
予算の関係もあるでしょうから安く済ませて便利に使うのならタムロンのレンズ辺りで良いかと(私は以前D300でタムロンの18-270を使っていましたが、印象は描写が少し甘いって感じ。絞れば問題はありませんが、絞れば自然とシャッター速度が遅くなるので手振れが起きやすいですし、ISOを上げるとノイズが気になるかも知れません。)
カメラも買い換えるのであれば、私としてはPENTAX K-5Usを薦めします。ただし、ボディ内手振防止の為望遠側は少し弱いかな。あと、旧式ですがNikon D7000。
基本的にデジイチは重量があるので長時間の使用は体力は要るかと。
書込番号:16400737
0点

おはようございます。初代NEXユーザーです。
まぁまぁ、人の撮ったものって立派に見えてしまうものでありますし、そればかりに夢中になりパレードそのものを楽しむことを忘れてしまっていては本末転倒ということになってしまいます。
本来は、D90よりNEXのほうが夜景に強いはずですから負けないはずですし、画面いっぱいで鮮明ということは何かしら後処理をしている可能性もありますので、のちのちに覚えていけばいいだけです。
撮影場所も関係あるのかな?
鵜呑みにせずにマイペースで、経験を積んでいかれることをお薦めしておきます。
我が家の「ねくす」もいい仕事しますよ。
まぁ、機種買い換えより望遠の追加が望ましいと考えます。
SEL55−210で充分かと考えます。
これだけで、結構撮影の幅が広がるものです。
風景などでは今までのレンズを活かせば良いですし、E30ミリF3.5のマクロレンズをうちではつけっぱなしですね。
結構いろいろ楽しめるものです。
「ねくすも負けない」って、我が家でやってます。
書込番号:16400741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームはレンズ交換が発生しますからTDRで使うのは不便でしょう。
レンズ交換せずに済む高倍率ズームの候補は下記の3本になると思います
動画撮るのなら値段の高いPZ18-200もいいかもしれませんが、タムロンかソニーの安いので十分だと思います
3本とも18-200ですから、画角はニコンの18-200と同じです(無限遠時)
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
http://kakaku.com/item/K0000321363/
ソニー E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/
ソニー E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
http://kakaku.com/item/K0000472870/
書込番号:16400819
0点

私用でこちらを覗くことが出来てなかったのですが・・・今日来てびっくり!!まさかこんなにお返事をいただけるとは!!
皆様ありがとうございます(T_T)
お返事を拝見させていただき、気になったことがございましたので再度質問させてください。
○純正E18-200mmLEとタムロンB011の各メリット、デメリットはどういった点でしょうか?良ければ詳しく教えていただきたいです。
○純正レンズはどれも手ブレ補正が効きますか?望遠側で最も手ブレ補正が効くものはどれでしょうか?
皆様のお返事をザックリ読ませていただいての疑問です!また気になったことはそれぞれのユーザー様に質問させていただくかもしれません。その際はよろしくお願いします。
書込番号:16412791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3本ともレンズに手ブレ補正が付いています。
動画も考えているのであれば、電動ズームが付いているE PZ 18-200mmですね、
電動ズームによって滑らかなズーミングが出来ます。
但し静止画など、細かいズーミングは手動の方が画角を決めやすいです。
18-200oはNEXのボディに対し
人によっては、重くてデカく感じるかも。
私なら、レンズ交換で55-210oかな
どうしても1本に済ませたいのであれば
純正のE18-200かタムロンのものを使うかな、
この手のレンズを買うと重くなりますから
両手を伸ばしての背面液晶での撮影がしんどくなるかもしれませんね。
それと、望遠側で被写体を捉えにくくなるかもしれません。
そんな時は、外付けのファインダーのFDA-EV1Sを付けることによって
撮影時のカメラの保持や被写体を捉えやすくしてくれると思います。
ご参考までに、
書込番号:16412939
0点

皆様ありがとうございます。
お返事を熟読させていただき、やはり初めて手にしたカメラ、NEXを大事にしようと思いました!
新しいカメラ候補をくださった方もありがとうございました。またいつかそちらのカメラ達にお世話になるかもしれません、その際はご指導お願いします。
そして肝心のレンズ、純正のSEL18200LEとSEL18200、タムロン製で迷っております。
E PZの方はお値段が張るのと、動画はそれほど重視しないので候補から外すことにしました。
また、55-200はお値段的にかなり魅力的に感じましたが、突然のキャラクターとの遭遇に備えれるのは18-200かなと思い候補から外させていただきました。
上記3点について、最後の質問させてください。
○SEL18200LEとSEL18200の性能の違いはズバリどこでしょうか?
○NEX5Nに装着した場合のタムロン性は手ブレ補正がかからないのでしょうか?
くどくど質問してしまいすみません(T_T)
書込番号:16417456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともNEX-5Nでは望遠でキャラクターを撮るのは難しく、他のカメラを買う方がいいでしょうか?
NEX-5Nとα55/57を使っています。
小型軽量のNEX-5Nでも、高倍率レンズ常時装着はトータルでそれなりのサイズ・重さになります。
そしてNEX-5NのAFはかなり遅いので、特に夜のショーなどではシャッターチャンスを逃してイライラすると
思われます。
Eマウント用高倍率レンズのお値段も結構お高いので、バリアングルモニタでのライブビューAFが高速な
ソニーαマウントのα55/57等にSAL18250が、混雑したディズニーでも両手を上げてのハイアングル撮影(※)が
使用できるため、チャンスに非常に強くオススメです。
(※ ディズニーでは目線の高さ以上にカメラを持ち上げたハイアングル撮影は係員に注意される事があります。)
ヤフオクで中古良品がとてもお安く入手できることもあります。
私はディズニーで各社マウント、一眼、ミラーレス、ネオイチなどいろいろ試しましたが、高倍率レンズ一本で
すませたいなら、ソニーAマウントの組み合わせがベストだと思います。
α55/57の高感度性能は5Nにやや劣りますが、実用上ほとんど気にならないレベルだと私は思います。
書込番号:16437749
0点

こんにちは
今更というか、もう解決済みでしょうが気になったのでコメント残します
NEX5Nに装着した場合のタムロン性は手ブレ補正がかからないのでしょうか
⇒手ブレ防止はかかります。というか中々の性能です。
自分はタムロン製ですが買って良かったと思っています。(旅行とかの記録として使うにはこれ1本ですごく楽なので)
書込番号:16560661
0点

スレ主様
>>○SEL18200LEとSEL18200の性能の違いはズバリどこでしょうか?
ズバリ、アクティブ手ぶれ補正が有るか無いかです。LEは無い。
ソニーは一番最初にアクティブ手ぶれ補正が有るSEL18200を開発し、2年後くらいにSEL18200LEを作りました。画質はたぶん同じだと思っています(比較したことはありません、最初のい一本しか持ってないから)
アクティブ手ぶれ補正とは、歩きながら動画を撮る時に、歩くことに対する手ぶれ補正を有効にすることです。これが無いと、歩きながら動画を撮ると揺れたビデオになります。手ぶれ補正とは別の仕組みです。
ちなみに、アクティブ手ぶれ補正を組みこんだ一眼レフレンズは世界でこの一本だけだと思っています。
画質重視なら、9月13にディに発売されるZeiss16-70mmF4ZA OSSがピカイチでしょう。
ソニーの通販サイトでは、発表直後にあっという間に売り切れました。待望のレンズですから。
私も急いでキタムラで予約しました。13日に届くことを夢見ています。
このレンズで撮ると、D90+18-200mmなんて目じゃないよ・・・後は腕だけが問題です。
書込番号:16565269
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
ソニーのホームページで動画も確認したのですが、いまひとつわからないので教えてください!
クリーニングモードを選択すると、
終わったら電源を切るようにメッセージがでますよね。
でも、そのメッセージから先に進むと、画面は真っ暗。
クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
それに、クリーニングモードって、振動するんだと思ってたんですが、
振動もしないようで...一見、電源オフと同じ状態に
見えます。
いまは、よくわからないまま、
クリーニングモードを選択して、
ブロアーで吹いて、
それが終わったら電源を切ってるのですが、
それであってますか...??
教えてください。
書込番号:16246452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合ってます
クリーニングモードは
自動クリーニングで取りきれないゴミを手動で取るための手動クリーニングモードですから、ブロアーや専用の撮像素子清掃用品を使って、自分で掃除するものです。
電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
書込番号:16246466
1点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
これってセンサーが振動してるだけで、
必ずゴミ除去出来る機能ではありません(笑)
定期的に絞りF8〜F11以上で
空なり白い紙(カレンダーの裏とか)を試写して
なんか黒い点が写るな〜なんて事がなければ、
センサー付着のゴミって、そんなに気にする必要はありませんよ^^v
この時はピントが合ってなくてもOKです。。
書込番号:16246540
3点

>電池のある限りミラーは上がったままになるので、自分で掃除が完了したと思ったらあとは電源を切るだけです
ミラーレスだってば。
というかSONY機だし。
書込番号:16246602
7点

>クリーニングが終わったかどうかなんて、どうやってわかるんでしょう?
こんにちは
家の、お掃除が終わったと思うのと同じで、自分が終わったと思ったら終わった事になります。
ブロワーで吹いて取れたかどうかは、よく見れば判る事も有りますが普通は判りません。
テスト撮影をして確認します。
照明付きのセンサースコープで、覗くとゴミの有無がよく判ります。
本当に終わったかどうかは、ゴミの有無を確認し→ダストリダクション→駄目ならブロワーで拭く&掃除して無くなった時に成ります。
センサースコープ
http://www.hsgi-shop.jp/product/7
取れないゴミの掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16246703
3点

スレ主さん、やり方はそれであってます。
ミラーレスなので、正しくは、「電源を切るまでの間、シャッターが開いてセンサーが露出している」ので「その間に、自動クリーニングでは落とせなかったチリ・ホコリを、手動で除去してね」だと思います。
汚れがとれたかどうかは、葵褐さんが書かれた方法でチェックしてください。
書込番号:16246711
4点

>ミラーレスだってば
そうだよね
ミラーはないよね
機種読み間違えました m (_ _) m
書込番号:16246804
5点

「クリーニングモード」は
「超音波振動によるアンチダスト機能」
のことではないですよ。
「超音波振動によるアンチダスト機能」
は電源OFF時に作動します。
(設定で「ON」「OFF」できるかは所有していないので把握していませんが。)
>振動するんだと思ってたんですが、振動もしないようで
超音波振動なので、感じることができるかは個人差があるでしょうけど。
書込番号:16247804
3点

「超音波振動によるアンチダスト機能」で落ちなかったゴミや落ちてボディ内にとどまっているゴミを
ブロアで吹き飛ばして下さいってのを初心者に手順化しただけのものがNEXのクリーニングモードです。
「超音波振動によるアンチダスト機能」は電源オフの数秒後にも毎回作動しています。
(静かなとこで確認すれば小さく「ブンッ」となってます。)
NEXは電源入ってない時にもシャッターは閉じておらずセンサー見えてます。
なので電源オフ後アンチダストが作動してからレンズはずしてブロアするのと何も変わりませんので、
NEXにおいては実質無くても良く、初心者にセンサークリーニングを意識させるためのモードでしょう。
書込番号:16250160
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
日曜日にディズニーランドいきます。日程は確定です。ぜひ写真撮影したいです。
しかし、天気予報が50%。一時的に雨の可能性。
さて、そこでみなさんに相談です。
雨の中で持参し撮影したいときにパッと撮影できるようにするには、
どのように持参したら良いでしょうか?
やはり、、、
自分はレインコートをかぶって、NEXにもレインコートをかぶせて、
NEXを首に掛けて持っていくのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?
ちなみに、メインカメラとしてNEX-5Nをよく使いますが、
サブカメラとして別途コンデジ(非防水)も持参する予定です。
雨の日のコンデジの取り扱い方法も、ご存知の方がいれば教えてほしいです。
0点

基本的にはカメラに雨は厳禁です。
とくにレンズが濡れるとまともな写真が撮れなくなってしまいます。
とはいえ、そう神経質になる必要はありません。
傘さして直接雨が当たらないようにしていたら大丈夫です。
多少、ボディーに雨粒が当たるくらいは問題ありません。
レンズが下を向くようにもつとよいでしょう。
タオルやタオル地のハンカチをかぶせておくとなおさらよいです。
あとは常識で判断してください。
書込番号:16183486
1点

こんにちは。
雨の強弱にもよりますが
タオルをかけたりシャワーキャップを使ったりします。
また雨の場合はカメラバッグに入れて撮影の時だけ取り出すようにしています。
書込番号:16183499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16183617
0点

ErrorListさん こんにちは
傘がさせる状態であれば 傘案外役に立ちます また 撮影時よりも 保管時の方が注意が必要で
自分の場合 撮影しないときしまっておけるウエストバック持ち歩き 濡れるのを防いでいます。
後タオルも 2個用意し すぐに取り出すことが出来るものと このタオルが濡れたら交換できるよう ビニール袋に入れ濡れない対策した予備のタオル持ち歩きます。
対策としては濡れないようにするのは皆様と同じ様な対策ですが 少しでも濡れたらすぐ拭く事が重要ですし 撮影の事ではないですが 家に帰った時 電池を抜いて 1日ほど風通しのいいところで自然乾燥もカメラに対しては重要です
書込番号:16183713
1点

こんにちは
私は雨対策にタオルを持っていて、カメラに載せて撮影することがあります。
ただ激しい雨だと傘差しておいたほうが良いです
もし傘差さないならレイングッズがあると良いですね。ヨドバシなどに行けば色々なレインカバーが売ってると思います
またレンズが濡れると撮れた写真が悲惨なことになるので雨対策としてレンズフードは装着しておいたほうが雨がレンズ前面に付着しにくくなります
書込番号:16183849
1点

ErrorListさん こんにちは。
今のカメラは電子機器なので濡らせばパーだと思われた方が良いと思います。
雨の日の撮影は傘差しが必須であなたが濡れてもカメラは絶対に濡らさないと思う事が肝心だと思いますし、万が一濡らした場合は早急にタオルなどで拭かれるのが良いと思います。
レインカバーなど各種出ていますが取り出す時に濡れたりしますので、傘差しとタオルが一番簡単で確実だと思います。
書込番号:16183881
0点

さっと撮ってさっとしまうことでしょうか。
あと、屋根のあるところでしか使わないことかなぁ。
雨の程度によりますね。
防水のカメラという方法もありますよ。
こちらのほうがストレス無くてよいかも。
防水の写るんですって手も。。
書込番号:16185064
2点

決して推奨したり保障するのではありませんが 私の経験値です
NEXに限らず多少の雨ではまず影響はありませんでした。
しいて言えば 降雨時や悪天候だからこそ撮れる絵もあります。
私は気にせず 土砂降りに打たれつつ撮影をしています。
趣味で海にも入りますが 塩でぬれた手で撮影もしてます
確かに 錆は回りますが気にしてません。悪影響があったのは砂ですね。
今までに 数台お釈迦にしてますが リスク承知での撮影でしたが案外大丈夫です。
といいつつ 二日前にはカメラを波にさらわれましたけど。。。涙
あくまでも 自己責任ですね
書込番号:16185545
0点

雨の日の撮影ならレンズの保護フィルターも装着した方が良いかも(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16185962
0点

そういう時の為に、コンデジは防水仕様のモノを買っておくと何かと活躍しますよ♪
・・って、スレタイのレスになってないですね、失礼しました。。。
書込番号:16188746
0点

傘をさして特に問題ない程度の雨の撮影でしたら、
撮ることもありますが…
ディズニーでの混み具合にもよるかと思います。
私は、カメラをフリース、キルティングなど適当な大きさの布に包んで
デイパックに放り込むだけです。
デイパックは濡れても良いようにデイパック用のレインカバーを付けています。
雨での撮影は極力避けますね。
旅行に行っても、雨中では1枚も撮らないこともよくあります。
理由は、カメラを濡らしたくないからです。
書込番号:16188844
0点

首から提げるとベルトに伝って水滴が本体にかかるので、ご注意を。
二人以上で撮影するなら、相方さんに傘を持ってもらうのが一番楽です。
また、レインコートは手が濡れやすいので、出し入れのときに一番気を付けてください。
屋外のレインショーは傘OKの場合が多いですので、場所確保に気を付けてください。
(雨降る前は座り見、立ち見と別れますが、雨降ると座り見も立ちOK、傘OKになる場合あります)
ま、雨降ると30thのパレードは中止でしょうが・・。
アトラクションに乗り降りするときなどに鞄や洋服が濡れるときありますので・・。
書込番号:16192686
2点

私は小雨程度なら傘をさして撮ります。できるだけ濡らさないように、あまりぶら下げず、せいぜい胸程度の位置をキープするように持ちます。
風が強ければ撮影を諦めます。
鞄も、防水の生地で簡単に出し入れできるものを使います。音はうるさいですが、マジックテープで止めるタイプが楽です。無理にカメラ用のバッグを買わず、普通の鞄だったらインナーケースを使ったりします。
あと、レンズ交換はしません。レンズ交換する場合は、ちゃんとした建物や車の中に入ってから交換します。各メーカーのゴミ対策の機能も、湿ったゴミは十分な効果を発揮しにくいからです。
なので望遠も撮りたいなら、初めから高倍率ズームのレンズをつけておくことをお勧めします。
あとは撮り方やその後についてですが。
レンズ以外は、ちょっと水滴がついても拭き取っています。特に後で問題になったことはありません。
レンズは、前玉に水滴がついて拭き取る場合に備えて撥水効果のあるプロテクトフィルターを着けることをお勧めします。
ズームレンズや(ソニーのレンズで存在するのか知りませんが)インナーフォーカスではないレンズの場合、特に鏡筒部分に水滴がついたらすぐ拭き取っています。内部に水が入ると怖いので。
拭き取るときは、カメラ用のセームを使います。
タオルは糸くずがついて面倒なことがあります。
撮影が終わったら、ちゃんとした建物や車に入り、念のため拭いてから密封できる袋へ、除湿剤と一緒に放り込んで密封します。
移動中は、その状態で鞄に入れています。
あと保管も、防湿庫まで用意しなくてもドライボックスに除湿剤と一緒に入れておくのが安全です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/ct/19412_500000000000000301/
どんな防塵防滴をうたうカメラもレンズも、保管が悪ければそれまでです。
書込番号:16193915
1点

要は中に水が入らなきゃいいんですよ。
滴くらいならまぁ影響ないと思いますけど、ズームレンズとか吸い込む部分は要注意ですな。
タオル+コンビニ袋に穴あけてとかでもOK。
あと、入ってないつもりでも多少は入るので、使用後は密閉したりせずに呼吸できるようにしてすぐに乾燥させましょう。
書込番号:16199596
0点

皆さんありがとうございます!
ボディはさほど気を使う必要はなくタオルできちんと拭くのが重要なようですね。
ズームレンズが伸びる部分だけは要注意ってとこでしょうか。
結局昨日は雨振らなかったですが、次回雨が振りそうなときは参考にいたします!!!
書込番号:16210039
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
初めまして。
当方、1年半程前に 5Nのダブルレンズキットを購入して
日々、腕磨き中の一眼ド素人です。
この度、カメラをグレードアップしようかと思いまして
欲しいものを絞り込んだところ
電子ビューファインダー(FDA-EV1S)を買うか
望遠レンズ E55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)を買うかで迷っています。
普段よく使用するシーンは
車の撮影 ペットの撮影 料理・お菓子の撮影 旅先での風景撮影
です。
6月下旬に、海外旅行に行くので
それまでに、購入したいと思っているのですが
お小遣い制なので、まずはどちらか一つしか買えません・・・
それぞれの、いい所、悪い所、
自分だったらこちらを買う等
何でも構いません
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

その被写体なら比較的望遠は使わない系ではあります
そこは撮影者の好みなわけですが…
EVFのメリットは
○明るいところでも構図を完全に把握できること
○目を近づけられるのでLVより大きく見え、細部まで確認しやすいこと
○両手と顔面の3点でカメラを支持できるので手振れの心配が少ないこと
(注:ウェストレベルの横位置だけはLVの方が安定させやすいかも)
こんなものかな♪
望遠なんてあまり使わないならマウントアダプタと
MF時代の望遠ズームで代用しとけばいいかもしれない…
ちなみに僕はニコンFマウントのマウントアダプタと
Ai−Sニッコール80−200/4で3000円で買いました♪
書込番号:16172251
0点

望遠はあれば便利だけど、実際のところ必要な頻度は低いと思います。55mmあれば望遠っぽい絵は撮れるし。ファインダーは屋外日中なら必要なので頻度は高いと思います。
絵を作りこむならファインダー。
ただ、望遠を使った写真を撮りたいなら、レンズがないとどうにもならないので。
それを決めるのは本人にしかできないので。
書込番号:16172325
0点

こんばんわ。
スレ主様の用途だと、ファインダーを買ったほうが良いです。
望遠レンズは遠くのものを撮影するためにあるので、今は使わないと思います。
このファインダーはアイセンサーや外付けにもなるので、お菓子の撮影にも使いやすいと思います。
風景の撮影の時も晴れているときは、ファインダーの方が見やすいです。
書込番号:16172503
0点

knt009さんはじめまして!
私もNEX-5N+Wズームキットを使っています。
knt009さんの使用目的を考えますとE55-210の出番は余りないかもしれません。
ですので今回の選択肢であればEVFを購入された方が実用的ですが、値段もそこそこしますので
本当に必要かどうか判断されてからでもよろしいかと思います。
使用条件が限定されますが、望遠での撮影はデジタルズームで代用するという手もあります。
荷物も減らせますし。良い選択ができるといいですね。
書込番号:16173913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの用途だとあまり望遠ズーム使わないので、この二択だとファインダーでしょうが、
頻度が低くても望遠ズームでしか撮れない絵もあるので、少しずつレンズの拡充をするかどうかはスレ主さんの判断です。
ただとりあえず海外旅行では望遠ズームは使わないでしょうし、
望遠ズーム使用時にはファインダーが欲しくなるでしょうから、先にファインダーとするのも良いでしょう。
自分は通常撮影時ファインダー必要度が低かったのと、
人物メインで望遠域使いたかったので望遠ズームを選びましたが。
海外旅行でレンズなら広角系のほうが使えそうですが、SEL1018は予算オーバーでしょうから、
E16mmを生かす意味でウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1 ってのも良いかも知れません。
EVFにした場合の問題はフラッシュと同時に付けられないこと。
旅行で夜間も撮る場合、NEX-5Nならフラッシュ無しでも結構いけますが、
やはりフラッシュ使ったほうが人物は綺麗に写ります。
夜になったら付け替えるとしても、5Nの端子は付け外しが面倒なので。
書込番号:16173919
0点

5Nを下取りに6を……
…内蔵ファインダーが♪
…駄目ですか?(´▽`*;)
書込番号:16173944
0点

確かにファインダーに2万5千円出すなら5N下取り差額5万円でNEX-6にすれば、
AFなどボディ性能上がるので良いのですが、今回スレ主さんには予算オーバーでしょう。
海外行くし予算内で何か買い足したいって気持ちは分かるので二択だとファインダーと書きましたが、
今回は買わない、もしくはウルトラワイドコンバーターのみで予算を貯めておいてNEX-6にするってのも良いかも。
でもNEX-6への買い替えを視野に入れると、その時不要になるFDA-EV1Sよりはレンズのほうが良いかもとなって、
さらに悩むことになりますね(笑)
書込番号:16174393
0点

私ならファインダー付けるのであればNEX-6に買い換えますね。
望遠はおあずけでよいかと。
望遠は、遠くのものを撮るだけではなく、
背景のボケを狙ったり、あえて近くのものを撮ることも多いです。
NEXではありませんが500oのレンズで2〜3m先のものを撮ることも多いですね。
書込番号:16174725
0点

knt009さん こんにちは
この2つは必要性の問題だと思います ビューファインダーが無くても望遠撮影できますが ビューファインダーだけでは望遠撮影が出来ないので 望遠が必要かで決めるしかないように思います。
書込番号:16174837
0点

コメントをくださった皆様
親切丁寧なコメントありがとうございました。
自分が一眼を始めたきっかけが
背景のボケた写真を撮りたくて
始めたので
望遠レンズを買えばもっと
ボケた写真が撮れるのでは?
と思って望遠レンズを入れていましたが
皆さまの意見を参考にさせて頂き
今回はビューファインダーを購入しようと思います。
NEX6に買い替えという選択枠もありますが
やはり、初めて買った一眼は残しておきたいので
今回は、見送りにさせて頂きました。
書込番号:16180686
0点

解決済みのようですが、FDA-EV1Sの購入前でしたら参考にしてください。
当方、5Nレンズキット+FDA-EV1Sを使用しております。
5N購入まではほとんど背面液晶で撮影していたため、以外にFDA-EV1Sの出番は少ないです。
スレ主さんも背面液晶の撮影に慣れている場合、同じようになるかもしれません。
実は私もスレ主さんと同様に背景のボケた写真を撮りたくて一眼に変えました。
撮影対象はペット(猫)、風景といったところです。
キットレンズですと上手くボケないため、SEL30M35(E 30mm F3.5 Macro)を買い増ししました。
スレ主さんもペット、料理、風景撮影が主体とのことですので、SEL30M35を検討されてはどうでしょうか?
ペット、料理の撮影では綺麗にボケますし、風景等の通常撮影でもかなりシャキッと写ります。
今では室内での撮影はほとんどこちらを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:16185859
1点

dejikame おやじさん→
貴重なご意見有り難うございます。
今後の参考の為に質問させてください。
素人的考えですと、
マクロ=小さな物を大きく迫力を出して撮る
というイメージなのですが
風景などの遠くの物も撮ることが
できるのでしょうか?
お手数ですが
ご返信のほど宜しくお願い致します。
書込番号:16190728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景などの遠くの物も撮ることができるのでしょうか?
通常の単焦点レンズと同じように使用できます。
風景撮影等も問題ありません。
2枚ほど画像アップしましたが、詳しくは下記のサンプル画像が参考になると思います。
価格コムの画像サンプル
http://kakaku.com/item/K0000260289/picture/Page=6/#tab
PHOTOHITOサンプル画像
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/SEL30M35/order/popular/
書込番号:16191760
0点

dejikame おやじさん→
画像つきで返信有り難うございます。
ねこちゃんの写真は
自分のイメージにピッタリです!
今回の旅行中もたぶん
料理の写真とか撮ると思うので
だいぶ心が揺れています…
他の方の意見も参考にしつつ
今回の旅行の前に
マクロレンズを買えば
次にファインダー付きのカメラを買った時も
レンズはそのまま使えていいかも
しれないですね(^o^;)
書込番号:16194803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





