α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2013年5月13日 17:09 |
![]() |
47 | 37 | 2013年4月17日 09:28 |
![]() |
3 | 9 | 2013年3月19日 11:41 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月17日 01:06 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月28日 13:38 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年1月3日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
質問させていただきます。
初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。
撮影時にカメラが少し動く度に自動的に「ジジッ」とピントを自動で合わせ直し続けます。静止画の際は良いのですが、動画撮影の際は小刻みにピントを合わせ直すため数秒毎に全体がボケてしまいます。
これを防ぐためにはどのような設定にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16092308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚を使い、カメラが動かないようにします。
最終的に、不要と思うところをカットしたりする編集をし仕上げます。
撮りっぱなしで、良い動画は至難なんだとお考えになられた方が良いですよ。
書込番号:16092396
0点

まずは、余計なカメラの動きを止めるため三脚で撮ると良いかと。
あとは、コントラストが低いとかで被写体に影響してカメラが迷っているとか?
AFモードはなんですかね、ローカルとかの方が良いかも
書込番号:16092425
1点

オートフォーカスモードを「シングル」にしてみてはどうでしょう。
ピントを合わせなおしたい時はシャッター半押しでAFが働くのでは。
書込番号:16092589
1点

早々に返答ありがとうございます。
三脚で撮ると良いとのことですが、当方HX5Vで手持ちで動画を撮る際にはこのような小刻みなピント合わせによるブレは感じたことはないのですが、デジタル一眼の仕様のようなものなのでしょうか?
また撮影はほとんどオートです。AFモードはシングル?になっています。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16092731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小刻みなピント合わせによるブレは感じたことはないのですが、デジタル一眼の仕様のようなものなのでしょうか?
私の使っているパナの一眼ではそんなことはないですから、機種によるのか固体差なのかもしれません
ただ動画撮る時はあまり揺れると動画をあとで鑑賞した場合に見にくくなるので三脚固定が嫌なら一脚を使用したほうが良いかと思います
一脚でも結構安定すると思いますよ
書込番号:16092753
1点

MFでがんばる……ではだめでしょうか、だめでしょうね、やっぱり。
結局のところ、AFが迷うのが原因かと思いますので、AFが速くて迷いにくいレンズを使えば多少は緩和されるのかも、とも思いますが、そもそもNEX-5N、AFが速いとは言い難いですし。
動画撮影時は基本、オートフォーカスのエリアはマルチ(画面全域)になるようですが、シャッター半押しで撮影前に設定しておいたフォーカスエリアでピント合わせをしてくれるようなので、多少はましになるのかも……ずっと半押しは、なかなかきつそうですけれど。
書込番号:16093199
0点

皆さん
返答ありがとうございます。
手持ちによる揺れは我慢できるのですが、カメラを少し動かすとその都度自動でピント合わせを繰り返すのはAFによる仕様のようなものと捉えた方が良さそうですね。歩きながら子供の動画を撮るのがメインな為、三脚は厳しいので、HX5Vと併用していきます。
書込番号:16093753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でも働くのかどうかわかりませんが「追尾フォーカス」がはたらいているということはないでしょうか。
書込番号:16093784
0点

返答ありがとうございます。
追尾フォーカスはオフにしております。
やはり月歌さんのおっしゃる通りAFの遅さや迷いが起因しているような感じです。もう少しスムーズにピント合わせをしてくれれHX5Vを持ち歩かなくても済むのですが。
書込番号:16093912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞るとか、シャープなレンズ使わないようにするとか。
E50開放とかだと、そもそもNEXのAFは合焦しないし。
でかいセンサーに性能良いレンズを使うとAFはシビアになるから、コンデジみたいには行かないです。
書込番号:16104132
0点

ムアディブさん
返答ありがとうございます。
やはり方式的に無理があるようですね。
ブレが目立たない場面もあるので使い分けていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16104765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん
goodアンサーを誤ってつけられなかったです。
申し訳ありませんでした。
また機会があればお願いいたします。
書込番号:16104777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXの動画AFはAPSCとしては早い方じゃないかと思います。
というか、急激にピント変化をさせて映像が乱れるのを防ぐために
意図的にゆっくりとしたピント移動をさせている「らしい」
ピント移動をさせないようにするならMFかアダプタ付けてMF操作?
早くするならLA-EA2とSSMレンズ付けると早くなるかも
αTLM機の動画は位相差による常時AFですから
小さい撮像子と違って、コントラスト方式では不利かも
ファストハイブリッドなら改善されてるのかしらん?
書込番号:16128059
0点

返信ありがとうございます。
場面場面で使い分けていこうと思います。
それにしてもボケの効いた動画は良いですね。腕の問題も大いに関係すると思いますので、なるべくNEXできれいに撮れるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:16128994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
現在NEX-5Nを使用しています。
カメラに詳しくない父が一眼レフ購入を検討していて、購入するなら私も使えるものをがいいということで、父はデザイン・価格重視で自分なりに検討しているようです。
もし私がもう1台購入するならということを想定して機能的な面から父にアドバイスできたらと思い質問させて頂きます。
それぞれの機種でばらつきはあるとは思いますが、
予算的にα65・57、EOS Kiss、D5200、K-30あたりになると思います。
他にもおすすめ機種がございましたらご教授下さい。
おおまかな条件として
@動体に対してAF性能が良いもの。特に望遠時。
例えば子供の運動会を想定。
Aレンズ買い足しという面で考えた場合のレンズラインナップ、低価格で評判良いレンズが揃 っているメーカー。
望遠あるいは高倍率、単焦点30〜50mmあたりを想定。
キットレンズ以外のおすすめ標準ズームレンズ。
以上。
この条件以外にもこのメーカー・カメラのこういう所が素晴らしい等ございましたらご教授下さい。
個人的な好みでも構いませんので宜しくお願い致します。
0点

個人的な意見ですが(レンズキットだけで使う場合は問題ありません)ニコンの低価格機はレンズの縛りが多く、せっかくある多様なレンズが機能不全で使えない場合があるのです。全メーカーでこのような製品を作るメーカーはニコンだけで、とても残念です。D7000以上の機種ならファインダーもそれなりのが装備されていますし多様なレンズを使っても問題ありませんのでニコンにするならそちらをお勧めします。D5200はファインダーが小さくてバリアン液晶撮りでもAF速度が遅いです
書込番号:15974016
2点

α57&65は、ミラーが動かない上に基本電子先幕なので、かなりシャッター音、というか、シャッターを切ったときの音が他のカメラと違いますね。なので違和感があるのかな。
で、ちと気になって補足というか蛇足ですが、α65には超解像ズームはないですな。あるのはスマートテレコン。超解像ズームが積まれたのは、α57以降です。でも、α65にはGPSが付いていて、意外と便利。
レンズについては、少ない予算で35mm〜85mmまでの単焦点レンズと35mmマクロが楽しめるのは、αの利点ですね。作りはちょっとちゃちですが、写りはなかなかと評判です。
書込番号:15975129
2点

AF速度の件ですが、
動体追従(AF-C)ではなく、一般的に使われるシャッタ-半押しで一回ピント合わせをする(AF-S)時のAF速度は、殆どの場面でSONYのα(Aマウント)シリーズが圧倒的に早いと思います。(アイスタ-トAF使用時)
理由は、
SONY以外のメーカーだと、「カメラを構える→ファインダ-を覗く→構図確認→シャッタ-ボタン半押し→AF動作開始→ピント決定→シャッタ-ボタン全押し→シャッタ-幕作動」となるのに対し、
SONYは、「カメラを構える→ファインダ-を覗く→AF動作開始(ピント固定しないリアルタイムAF動作)→構図確認→シャッタ-ボタン半押し→ピント決定→シャッタ-ボタン全押し→シャッタ-幕作動」となります。
つまり、SONY以外はシャッタ-ボタンを半押ししてからAF動作を開始するのに対し、SONYはファインダ-覗いた瞬間に自動でAF動作を開始するので、シャッタ-ボタンを半押しする頃には既にピントが合った状態となります。
通常AF速度というのは、シャッタ-ボタン半押ししてからピントが合うまでの速度(時間)の事を指すので、シャッタ-ボタン半押しする前からAF動作しているSONYは爆速となります。
殆どの場面でSONYのαはシャッタ-ボタン半押しと同時にピントが合います。
ただし、動体追従(AF-C)では動体予測AF性能が良いニコンやキヤノンの方が速いです。
SONYはα99・α77・α65に動体予測機能がありますが、α77・α65の動体予測AFはニコンやキヤノンにはまだまだ追いついていないようです。
野鳥等の小さくて高速で移動する被写体を撮影する予定があるのであれば、将来性(高いカメラやレンズの購入)を考えてニコンのD3000〜7000番台やキヤノンのKissシリ-ズか60Dあたりを購入したほうが満足できるかもしれません。
そうでなければ、エントリ-機で一番高性能なα57をオススメします。(EVFに違和感がなければ)
書込番号:15975176
5点

>>ベイロンさん
なるほど!!
でも電池喰いそうですね・・・
ところでお店で試す場合、αの設定どこを弄ればアイスタートAF体験できますか?
デフォルト設定?(少し気になります!)
書込番号:15975337
1点

>ところでお店で試す場合、αの設定どこを弄ればアイスタートAF体験できますか?
メニュー画面から「アイスタートAF・・・入」にしたら良いだけです^^
>スレ主さん
お父様が漠然と「何かを撮りたい」と思ってらっしゃるのでしたら
コスパがダントツなα57が良い気がします。
因みに私の今のメイン機はα57です^^v
書込番号:15975480
1点

スキンシップさん
動画使用頻度は今のところ少ないとは思いますが、
もし購入した場合を考えたとして改良されているのであればまずは安心です。
有難うございます。
書込番号:15975980
0点

カタログ君さん
私が扱うには問題ない画素数ですが、父にはデータ容量の大きさは少し難点かもしれませんねぇ。
父はただ単純に画素数の大きさだけを機種別に比較してましたが、データ容量までは考えてませんでした(笑)
見落としがちな情報、感謝しております。
書込番号:15975990
0点

orangeさん
おっしゃる通りでして、他の板のやりとりを参考にこれでも質問の文章にはかなり注意を払ってたつもりではいたのですが、ご忠告有難うございます。
ボディ内手ぶれ補正にはもの凄く魅力を感じます。
私はNEX-5Nを使っていて、手ぶれ補正付きレンズにはかなり助けられてますからね。
カメラ慣れしていない父にとってはそこも重要ポイントだと思います。
書込番号:15976020
0点

スキンシップさん
個人的なご意見でも非常に有難いです。
ファインダーについてはあとは実機触ってみて私たちがどう感じるかですね。
色々な視点からのご意見に感謝です♪
書込番号:15976037
0点

月歌さん
素人の父でもαのシャッター音はいまいちと言ってました(笑)
この板の皆さんのご意見ですと、αだけに限定した場合α65よりもα57をおすすめされる方がほとんどですねぇ。
金額は考えずにα65の方が良いのかなと単純に思っていました。
コストパフォーマンス考えるとα57で十分ということなんでしょう。
父と私の用途を満たし、なおかつ安く購入できればその分他のレンズ買い足すこともできますね♪
書込番号:15976081
0点

ベイロンさん
AF性能について勉強不足でした(汗)。有難うございます。
野鳥等の撮影予定はなく、動体撮影だけでみると子供のイベントがメインになると思います。
EVFについては、恥ずかしながらファインダー経験がない我々なので慣れればなんの問題はないかと思います。
α57をもう一度見直してみよう(笑)
書込番号:15976131
0点

カタログ君さん
私もアイスタートAF気になります(笑)
早く実機触りたくなってきました。
せっかく触りに行くのなら、予備知識があるのとないのとでは違いますもんね!
書込番号:15976166
0点

葵葛さん
他の方もおすすめされる通り、α57はコスパ良いんですね。
ちなみに葵葛さんは主に何を撮影されていてレンズはどのような構成なのでしょうか?
完璧な機種はないと思っているので、良い点・不満点等もございましたら宜しくお願い致します。
どの機種購入するにしろ不満点をカバーして使いこなせば良いと思ってます。
ニコン・キャノンは所持者が多いので生の声が聞きやすいのですが、α所持者の生の声も参考にさせて頂きたいです。
書込番号:15976197
0点

皆様、色々と貴重なご意見有難うございました。
購入前の迷っているこの時期が実は一番楽しかったりして(笑)
あとは実機触って購入したいと思います!!!♪
書込番号:15977548
0点

>スレ主さん
私はブツ撮り(静物)メインなので、純正30mm・50mm・100mmマクロレンズがあれば充分で
α57の常用レンズはA30mmマクロです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_10506511767_10506511768
お気軽スナップも、キットレンズ(標準ズーム)かマクロレンズで間に合ってて
100mm以上の望遠レンズはほとんど必要としてません(笑)
α57の不満点で代表的なのを挙げてみますと
・「連射時のファインダーのカクカク状態になって使えないぞ!」と言う人もいますが
私は連射メインじゃないので、あんまり関係ない。
・ボタンの配置をどうこう言う人もいますが
慣れてしまえばどうって事ない。
・α機の位相差AFが遅いぞ!また精度が悪いぞ!という人もいますが
私の用途では遅いと思った事はないし、
どんな機種でもピントが合わない事もあるのでAF精度についてはあまり気にしてない。
・オートISOはすぐにISO3200まで上がってしまうのが好かん!という人もいますが
私的にはブレた写真を量産するよりマシ。。
私は基本的にポジティブ思考で普通の人とは感覚が違うと思うので、
あんまり参考にならないと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
どんな道具も、生かすも殺すも使い手次第じゃないですかね(笑)
書込番号:15979208
1点

2枚目の猫のアップ写真はやけに荒れてるなぁ、、、と思ったら
「超解像度ズーム2倍」で撮影してるようです(笑)
書込番号:15979269
0点

葵葛さん
ご返信有難うございます。
また貴重なご意見有難うございます。
α57は皆様のご意見伺いコストパフォーマンス含めて有力候補ではあります。
どの機種においても不満点・欠点等は、私も慣れやそれを活かすタイプなので参考になりました。
特にファインダーは試してみないとまったくわからない部分なので、実機触ってみたいと思います。
書込番号:15979755
0点

【報告】
各機種実機を触り色々と検討した結果、α57Wズームキットを購入しました。
最終的な判断は父に委ねました。
最大の理由としては価格。
アベノミクス効果なのか今は値上がりしてるみたいですが、値上がり前の約\47,000-でで購入。
そしてSAL35F18がお手頃価格でしたので、父にうまく説明しこちらもポチッとしてしまいました(笑)もちろんわたしがα57を借りた時用です(笑)
合計約\47,000 + 約\17,000 = 約\64,000- でした。
2番目は、父が初心者なのでEVFにまったく違和感を感じなかったこと。
そしてビューファインダでのAF速度もαが早かったように感じました。
3番目は、なぜそこにこだわってるのかわかりませんが連射性能。
今のところ連射が必要な場面がないのですが、購入検討始めた時からこだわっていました。
以上。
シャッター音だけは最後まで不満だったみたいですが、コスト的にもいい買い物できたと思うので、あとはカメラを持ち出して沢山シャッターおして欲しいですね。
GWには、私はNEX-5Nを持ち父の撮影練習に付き合い親孝行してきたいと思います。
アドバイス下さった皆様、本当に有難うございました♪
書込番号:16023394
2点

父上のお気持ち少し解るような気がします
高速連写はある世代にとって何よりのステータスなんです
特殊特別な機種のみに許されたプロフェッショナルの象徴
今でも共通な部分はありますが
出来れば、その高速連写でしか出来ない「手持ち夜景」や
「HDR撮影」や「パノラマ撮影」をボチボチ教えて差し上げると
喜ぶと思いますよ。
書込番号:16024369
2点

mastermさん
私なんかは経験上3〜5連射くらいあれば十分だったので・・・
なるほどそういう背景があったんですねぇ。
ご指摘頂いた機能も徐々に使いこなして欲しいですね♪
書込番号:16025859
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
タイムラプス撮影を試みているのですが、
なるべく長時間の撮影(5時間とか10時間以上とか)
を行う場合、内臓電池では足りなくて困っています。
可能であれば電源供給しながら撮影するような方法を知りたいのですが、
(販売店などでは見るような気がする、、、)
無理なら出来るだけ長時間の撮影が出来る設定などあれば
教えていただければと思います。
(液晶画面OFFにする設定などありましたっけ?)
よろしくお願いします。
1点

AC-PW20だったかな
acアダプター設定されてます
書込番号:15881865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
ACアダプター AC-PW20 ではダメなのですか?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/battery.html
もし、屋外など、商業電力が無い場所で使うなら、12Vバッテリー+インバーターでAC100Vを作り、その後、AC-PW20 を使うことになります。
書込番号:15881870
0点

皆さん回答ありがとうございます。
純正でズバリの製品があったんですね、失礼いたしました。
ちなみにこの製品は充電池の代わりに差し込んで、
底蓋を開いたまま使うということであっていますか?
蓋、、、ちょっと怖いですね
合わせて(5時間とまでいかなくても)
なるべく電池の持つような設定やアイデアがあれば
教えていただければありがたいです。
書込番号:15882181
0点

>底蓋を開いたまま使うということであっていますか?
そういう時の為に、バッテリーの蓋にコードを通す為の切りかきがありますから蓋は開いたまま使うことにはなりません
書込番号:15882238
1点

値段も重量も凄いですが…
ここまで行くと、USBから電源供給可能なモデルに買い換える方が安上がりかもしれませんが。
http://gigazine.net/news/20130121-yeti-1250-solar-generator/
災害時の備えにもなりますかね。
書込番号:15882331
0点

興味本位で調べたら、PW20互換品でこんなのもあるみたいですね
http://aim-eco.com/?pid=33130941
DSC-HX200VはACアダプター同梱で、AC100Vで本体駆動と電池入れたまま充電ができるんですがNEXは標準ではできないのだなぁ・・・と再認識しました。
ACアダプタースタイルの方が、電池+充電器より便利なんですけどね。なぜ普及しないんだろ?
書込番号:15885157
1点

Frank.Flankerさん
ホントだ!
取り外し出来る切り欠きがあるなんて
今までまったく気づきませんでした。
TideBreeze.さん
互換品の情報ありがとうとうございます。
純正品は正直ちょっと高いなと思っていたので
検討してみたいと思います。
書込番号:15894393
0点

http://aim-eco.com/?pid=33130941
上記のこれ↑ですけど、適合機種にNEX-5Nが書いてないので
気を付けて下さい。もしかしたらNEX-5Nでは使えないかも。
書込番号:15910610
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
初心者です。
同等の質問があったらすみません。
現在、ミラーレス一眼の購入を検討中です。
型落ちになっていたこちらの5NYを考えておりましたが、
電気屋では店に置いているところがなく、置いてあるのは
5RYの方ばかり。
出来れば実際に触ってみて比べてみたいと思っていましたが、
店になく、お店の方にお聞きしてもこちらの機種については
説明が出来ない方ばかりとあたってしまい…
この2機種の大きな違いと言うものはあるのでしょうか?
ないのであれば、通販での購入を考えております。
ご回答頂けると幸いです。
0点

こちら↓が参考になるかも。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-5r/nex-5n
(SONYのサイトの比較機能です。)
機能的には「AF方式、測距点数」、「超解像ズーム」、「連続撮影(連写)速度」
などが変わっているようです。
仕様上ではAFはRのほうが速く合いそうに感じます。
書込番号:15774694
0点

その他、大きな違いは
5Rは
Wi-Fi対応、
キットレンズおよびダブルズームの標準ズームレンズが
18-55ではなく胴沈タイプの16-50の電動ズームになっています。
書込番号:15774875
1点

ダイアルが増えたのも大きいよね
2ダイアルって一眼レフなら中級機の証だからね
書込番号:15775217
1点

5Nから6にしました。5Rと6は殆ど同じなのですがファインダーが欲しかったので。
写りは同等が5Nの方が高感度には強い感があります。像面位相差が悪さをしているのかも。
操作性は5Nは悪いので、コンデジ風に使うには良いけどやはりRの方が良いでしょうね。iPhoneみたいなアプリは、はかない命だと思いますけど、今使う分には便利です。
5Nはヤマダだと店頭で売っている所が意外とあります。ダブルズームで5万切ってますから得かも知れませんね。
書込番号:15775576
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
はじめまして。
現在、こちらのNEX-5NKを購入するか、パナソニックのlumix GF5を購入するかで悩んでいます。
ポイントとしては、画質(特に夜に人や景色を撮影する場合)、クリエイティブアート系の機能、使いやすさ、そしてデザインで決めたいのですが、
初心者なので、悩んでいます。予算もなるべく抑えたいと考えているので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

5Nオススメ
書込番号:15682477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の使用という事も重要視するとNEXが有利かと思います。
できれば5Rが好ましいと思いますが、予算の都合ということであればNEX-5NKで。
高感度ノイズがGF2とNEX7との比較でNEXが有利でしたので。
書込番号:15682478
1点

デザインは好みですから人それぞれ
夜間撮影で問題になる高感度性能はキットレンズでということならセンサーサイズの大きなNEXが有利です
NEXで良いのではないでしょうか
書込番号:15682519
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
使いはじめて約半年の者です。いつもお世話になっております。
今年もよろしくお願いします!
このたび、センサーにゴミが付着してしまいました。
はじめてのカメラなもので、ドキドキしながら、
はじめてブロワーでしゅしゅしゅっと吹いてみたのですが、
取れませんでした。
F15ぐらいではっきりわかる点が出てきます。
これは、サービスセンターに出さなきゃダメなのでしょうか?
レンズ交換、すごく気を付けてたのにゴミが付着してしまったので、
こんなことではしょっちゅうサービスセンター行きだな?みなさんどうしてるのかな?と不思議に思いまして…。
わたしが下手なだけなのかも、ですが。
サービスセンターでのクリーニング料金やかかる時間も、
もしご存知でしたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15561071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのHPです
参考になると思います。
保証期間内であれば無償ですね。
↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037114/?p=&q=%u753B%u9762%20%u6545%u969C&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:15561096
1点

初心者AKNさん こんばんは
自分でも清掃する事が出来るとは思いますが 慣れないとセンサー傷つける可能性が有りますので メーカーでの清掃が良いと思いますよ
書込番号:15561139
0点

こんにちは。
自分がα機で、センサークリーニングをサービスセンターに御願いしたときは、保証期間1年が過ぎていたので、1000円ちょっとだったと思います。保証期間内でしたら無料です。
センサークリーニングは、デリケートな部分なので、サービスセンターに御願いされるのがいいかと思います。
書込番号:15561347
0点

ダブルズームレンズキットなのでレンズが2本有ると思いますが、両方のレンズで同じ所にゴミが写りますか?
両方のレンズでゴミが写る場合は、皆さんのアドバイスを参考にされたらよろしいかと。
片方のレンズでしか写らない場合は、レンズ側にゴミが付着している可能性がありますね。
レンズ内部のゴミは自分ではどうしようもありませんが、レンズ前玉だけじゃなくマウント側の後玉のゴミも確認してみて下さい。
書込番号:15561627
0点

本来であれば、サービスセンターに持ち込むのがよいと思いますが、
できれば今後も発生しうることですから、自分である程度対処できるようになるのが
良いですよね。
ペンタックスのイメージセンサークリーニング棒、通称ペンタ棒を使用されてみては
どうでしょうか?
使用方法はいたって簡単で、ペッタンペッタンとセンサーのゴミを棒の先についている
グミのようなもので取るだけです。
リスクも少ないと思いますし、検討されてみてください。
油汚れなどには対処できませんが、大きなゴミなどは簡単に取れますよ。
書込番号:15561952
0点

私の住んでる地域にはセンサーをクリーニングしてくれるショップはないし
カスタマーサービスだと輸送しなきゃいけないので
シュポシュポして取れないゴミは
自分で先細の綿棒で直接チョンチョン攻撃して除去してますヾ(・ω・o) ォィォィ
あんまりおススメしませんけどね^^;
書込番号:15562566
0点

NEX-5Nを1年ちょっと使っています。
レンズ交換の頻度は高くないですが、ブロアーで取れない大きなゴミが付いたのは1回だけです。
横浜のSCに持ち込んで1時間かからずに完了しました。
保障期間内だったので無料でした。
書込番号:15562581
0点

みなさまありがとうございます!
やはりサービスセンターが無難ですね…。
そして、あまり起きないことのようですね。
ううむ。何が悪かったのか…?反省しなくては。
センサーを目視してわかるゴミなので、間違いなくセンサーのゴミ…。
近いうちにサービスセンターに持っていきます…。
あ、でも1時間ほどで終わるんですね!
それは朗報!
カメラとともにある毎日なので、何日も離れるのはつらいなーって
思ってたんです。
ありがとうございました!!
書込番号:15563235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





