α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月14日 21:02 |
![]() |
18 | 20 | 2012年7月14日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月14日 01:29 |
![]() |
12 | 18 | 2012年7月9日 18:46 |
![]() |
7 | 9 | 2012年7月5日 20:28 |
![]() |
10 | 15 | 2012年7月29日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
妻へミラーレス一眼をプレゼントしたいのですが、カメラには全く詳しくないので、アドバイスをお願いします。
妻は今、韓流のドラマにはまっていて、友達と韓国へロケ地巡りに行ったのですが、その際、その友達がNEX-5Dを持っていたそうで、とても使いやすそうだったと言っていました。
今回、妻にプレゼントするにあたり、ポイントは、ミラーレス一眼で、広角、被写体はおもに街並みや建物(ロケ地)と人物です。
正直、どれを選んだら良いか迷っております。
皆様からアドバイスをいただけたら幸いです。
長文で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

女性はおそろが好きだから、好みの色だけ聞いて同じものを買ってあげるといいと思います(^^)
書込番号:14804741
1点

気軽に使うには良いカメラですよ。
わたしにはチョット小さすぎるきらいがありますが、女性にはぴったりでしょう。
書込番号:14804772
1点

スレ主様、お優しい♪
さて、お友達のNEX-5Nが使いやすかったなら同じ機種がいいでしょう。(ボディカラーは別の)
利点としては、使い方に困ったりしたときにアドバイスも貰えますし、アドバイスをしてあげられるかもしれません。
奥様の用途でしたら、ダブルレンズキットにワイコンのVCL-ECU1を購入されて、16mmに付けっぱなしが言いと思います。(撮影の基本は18-55mmにしておき、広角が必要な時に使う場合に便利です。)
書込番号:14805704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色がシルバー、ホワイト、ブラックの3種類なので、奥様のお友達と色違いが宜しいかと。
サプライズでプレゼントするのでないなら購入前に「お友達のNEX5NDは何色だった?」と切り出して、「じゃ〜自分は何色がいい?」と欲しい色を聞き出したら、後はお店で購入時にギフトラッピングなんぞしてもらったら良いでしょうね^o^/。
書込番号:14805820
0点

HAL-HAL☆さん、アドバイスありがとうございます。
妻が友達と韓国のロケ地で写真を撮った際、どうしてもドラマと同じ構図で撮れないと言っていたので、ワイコンのアドバイスはとても参考になりました。
併せて購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14806794
1点

女性ならNEX-F3がいいのでは?
観光地に行って、自分と背景を撮りやすいのでいいと思います。
F3使って自分撮りしたことありますが、楽しいカメラだと思います。
オートポートレート機能も面白いです。
ただ自分撮りするならα55+リモコンの方が好きですけどね。
書込番号:14807309
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
久しぶりにカメラを検討しており、話題のミラーレスに触手を伸ばそうか
と考えています。
現状、メインでニコンD200,サブでGRデジタルVを使っています。
といいつつ、サブのGRデジタルが、携行性や画質、背面液晶の良さ
などからかなりの利用率になっていますが・・・。
今回の購入検討のきっかけは、「登山用カメラ」を新しくしようと
考え始めたことです。
D200の登山への携行が、だんだんとしんどくなってきました。。。
(「鍛え直せ」というご意見も聞こえそうですが)
登山中、あまりズームを多用することはありませんが、GRVの
短焦点だけは、時として味気ない・・・。
登山以外でもカメラは好きなので、D200の買い替えは別途
行おうと思っていますが、今回は敢えて「登山専用」ぐらいに
割りきって、
・ほどほどのズーム
・一眼レフに近い画質
・何より携行性(軽さ、でもあり、かさばりにくさ、でもあり)
を主眼としてカメラを買おうと思っています。
その中でいきついたのが、「NEX−5N」とパナの「GF5」です。
カタログ、実機、ネット、ありとあらゆるリサーチをして、なお
決め手にたどり着けず、書き込みをさせていただきました。
両機とも良い機種だと思いつつ、マイナスに感じてしまっている
ことが、
「NEX−5N」
・十分軽いと理解しつつ(パナに比べて)かさばる(18-55レンズ)
・圧倒的にレンズが少ない(18−55装着しっぱなしになりそう・・)
・シャッターが30秒までしか切れない(山で星空撮影をけっこうするので
60秒まで欲しい。。。GRVも持っていけばいいか、と思いつつ・・・)
「GF5」
・パノラマ撮影がない(自分にとって大きくマイナス感がある・・・
それほど多用しないと頭では理解しつつも・・・)
という感じです。
GF5のほうが、具体的なマイナスが少ないのですが、何よりも
”なんとなくの感覚”が圧倒的に足りないのです。
カメラとして持った時の、なんとも言えないワクワク?といいましょうか。
という感覚がありつつ、具体的に考えていくと、マイクロフォーサーズの
レンズシステムや携行性など、GF5のほうが上回っているように思えて
しまい、結果としてそれが裏返しでNEX-5N決断の足をひっぱって
いるように思えるのです。。。
NEX板に書き込みさせていただいていることからも、感応的な部分では
NEXが自分の中で勝っているのでしょうが、具体的な決定打に至りたく、
NEX−5NとGF5の比較コメント等をいただければ幸いです。
優柔不断な長文で恐縮です。
0点

こんばんは。
NEX-5Nは、EVFも後付けできるようですし、APS-Cの画質も魅力ですよね。
ただ、NEXの板で恐縮ですが、、、
>カメラとして持った時の、なんとも言えないワクワク?といいましょうか。
この点なら、EVF標準でもあるオリンパスのOM-Dがとても良さそうですね。山には防塵・防滴も心強そう。
ただ、お値段が張りますので、お手頃価格なものからでは、パナソニックのGX1+オプションEVF
(DMW-LVF2)がなかなかいいんじゃないかと思います。
NEX-5Nなら、迷わず、オプションのEVFを付けます。
書込番号:14790732
2点

私も、GF5ではなくGX1またはG3あたりをマイクロフォーサーズ側の候補にすれば「ワクワク」感が出そうに思います。
スペック的に、NEX-5N の対抗は GX1 だと思います。GF5 と張り合わせるのなら、NEX-C3 ないしは NEX-F3 じゃないかしらん。
書込番号:14790967
2点

菊花さん こんばんは
>山で星空撮影をけっこうするので60秒まで欲しい
NEXもそうだと思いますが マイクロフォーサーズ 暗闇で星などのピント合わせ 出来ないとは言いませんが 合わせるのに慣れが必要です
また フォーカス方式電子式のため ピントリングテープで止めても 電源を切ると ピント位置リセットされる為 厄介です。
このあたりは 実際触れてみるしか無いと思います。
この条件がOKでしたら 突然の雨にも強い オリンパスの OM-Dが良いような気がします。
書込番号:14791028
3点

なんでミラーレスなのかがいまいちわからないですが、、、
>・圧倒的にレンズが少ない(18−55装着しっぱなしになりそう・・)
レンズが少ないとつけっぱなしになるというのが理解できません。欲しいレンズがないというならわかるけど。
μ4/3のレンズがそんなに多いようにも思えない (被ってるのが多い) んですが、具体的に欲しいレンズがμ4/3にはあるってことでしょうか?
であればμ4/3のほうがいいと思います。
それともキットレンズで事足りると考えてるのでしょうか? であればRX100のほうがいいかも? 圧倒的に軽いしコンパクトですよ。
書込番号:14791228
0点

「NEX−5N」とパナの「GF5」の最大の違いは画質です。
NEXの方がはるかに画質が良く、GF5はというか、マイクロフォーサーズはどれもどんぐりの背比べ的に画質が悪いです。(最新のOM-Dならある程度良くなってると思いますがそれでもNEXには適わないでしょう)
ですから、両者のどちらを優先させるかは、
・画質の良さ(+あなたはスイングパノラマも重視してるんでよね)とそれ以外の要素(交換レンズの種類の多さとかコンパクトさとか)のどちらを優先させるかということです。
個人的なことを言わせてもらえば、GF5にするんだったらコンデジで良いんじゃないかと思います。
GF5とGRVの画質は大差ないと思います。
ですから、画質を重視しないのであればそもそも、カメラを買い足す必要はないのでは?
GF5は出たばっかりなので詳しいデータがありませんが、
GF3とNEX-5Nの画質の差は想像以上に大きいですよ。
大人と子供ぐらいの差があります。
両者の画質(センサーの能力)を数値化して判定しているサイトです。
http://www.dxomark.com/index.php/en../Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/737%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/763%7C0/(brand2)/Panasonic/(appareil3)/203%7C0/(brand3)/Nikon
これで見られるかな?
もし見られなかったら自分で両者を選択して比べてみてください。
GF3は50点、NEX-5Nは77点、D200は64点です。
D200の点数から、両者の画質の差がだいたい想像できるでしょう。
結論として私のお勧めはNEX-5Nを買うか、登山用にはGRVと割り切る。ですね。
書込番号:14791278
2点

画質面では、NEXが有利だと思います。
相手がOM-Dならいい勝負かもしれませんが。
露光時間ですが、30s以上はBulbになります。
これは、Nikonでも同じです。
ニコンの場合、リモコンで、更に細かい秒数をセット出来ますが、NEXは赤外線リモコンだけなので、自分で時計とにらめっこです。
山に登るのであれば、防塵防滴をかってOM−Dもいいかもしれません。
星のピント合わせですが。
望遠鏡を使う場合。
NEXはボタン一発で、5倍、10倍に液晶を拡大できるのでピント合わせが、まだしも分かりやすいのですが、OM-DはMFレンズ使用時に拡大する方法がないので、ピント合わせが結構大変です。
また、NEXは、ピントのピーキングもできるので楽なのですが。
書込番号:14791290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30秒以上のBulb撮影に関してだけw
NEX-5Nはリモコンが使えます。
社外品ですが一応リンクを貼っときます^^
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-NEX-5N-NEX-5-%CE%B1230/dp/B005IOTB4O/ref=pd_cp_e_1
この商品は30秒以上のBulb撮影にも対応してます(タイマーはもちろん無いですが)
ちょっとしたスローシャッターとか、集合写真とかの自画撮りにとても便利です♪^^
アマゾンで売ってるし、このお値段だったら騙されても構いませんよねヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:14791706
0点

パノラマ写真はMicrosoft Image Composite Editor を
ダウンロードすれば簡単にできます。
ほかにもフリーのソフトでもあります。
パノラマ写真でカメラを選ぶ必要などないです。
ちょっと高いですが、私もこれがおすすめです。
オリンパスのOM-D。
昨年5D2とマイクロフォーサーズを担いで双六岳に行ってきましたが、
マイクロフォーサーズだけでよいかなと思ってます。
書込番号:14791771
2点

「登山用」ということで一言。
NEX-5Nをこの半年ほど山で使ってきました。
画質面ではほぼ満足しているのですが、操作面では、特に冬に手袋をしているときなど、ホイールボタンを誤操作したり、タッチパネルに不要に触れて設定が変わってしまっていたり、使い難いことが多々ありました。
使い方にもよると思いますが、野外では丁寧な取り扱いができないことが多いので、普通のボタンの方がよいと思っています。
よかったら私の山アルバムを見てみてください。
https://picasaweb.google.com/106339596153383006261/?gsessionid=lhEV_kM9-qpgQHhn4ENbRA
今年の2/11以後の山の写真はNEX-5Nです。
レンズは、主に18〜55mm+ワイコン。7/8からマクロレンズを使っています。
ご参考まで。
書込番号:14792985
0点

訂正
X レンズは、主に18〜55mm+ワイコン。
○ レンズは、主に16mm+ワイコン(VCL-ECU1)。
書込番号:14793005
0点

誰だって高画質なほうがいいことはいうまでもありません。となるとフルサイズしかないわけです。いや、それ以上、大きなセンサーのカメラもありますね。
しかし、あまりに大きく重たい機材は非現実的。とくに登山となるとそうで、「そこそこの画質で手を打つ」ことになるでしょう。
「そこそこの画質」って、どうやって決まるんでしょうか? それは出力サイズです。そして、全紙(短辺40cm強)くらいまでならm4/3でじゅうぶん対応できます。aps-cと比べてm4/3が著しく劣るような発言がありますが、かなり誇張(本人は本機でそう思っているのかもしれませんが)があると感じますし、差があるにせよ。、その差は一般的なユーザーにとって「有意な差」ではありません。gf5とem5の差も然り、です。
それより何より大事なことは「何が写っているか?」、つまり作品の内容です。写真はシャッターを押さないと写りません。シャッターを押すのは人間であり、その人間のコンディションが悪いと、そのこと(シャッターをおすこと=シャッターチャンスを狙うこと)が上手くできなくなってしまいます。重い機材に疲れ果ててしまい、シャッターを切る気力を失ってしまうようでは、いくらカメラの性能がよくでも意味がありません。
登山にもっていかれるカメラは小型軽量であることがとても重要です。「パノラマは……」の下りを拝見し、スレ主さんは客観的に冷静にものごとを捉えているようですから、わたshの発言もきっとご理解いただけるものと思います。
ついでながら、パナ機には困った点があります。ボディーが貧弱なこと。ちょっとぶつけると凹んでしまい、しかも、「突きつけ」であるため、その傷口から埃や雨が入ってしまいます。他社も似たようなものかもしれませんが、どうも、この電気屋さんには思慮に欠けるところがあり、闇雲に軽量化すればいいと思っているようです。
書込番号:14793142
3点

Digic信者になりそう_χさん
確かにEVF(しかもフォーサーズ系に比べて高画素)の存在は、NEXにとって大きなアドバンテージですね。
さんま@目黒さん
撮影性能という点でGX1も検討しました。確かにカメラとしての性能•拡張性はGF5より高いですよね。しかしながら、ファインダーを覗かずに撮影するスタイルが主になってくるミラーレスにおいて、液晶の気持ち良さ、すなわち画素数がどうしても(実機さわりながらも)満足いかず、検討候補から外れてしまいました。
そういった面で、フォーサーズのPEN系統が軒並み検討から外れていった次第でもあります。
もとラボマン2さん
星空撮影のピント合わせまで踏み込んで考えていませんでした。。。D200、GRともに無限遠設定が勘弁でしたので、それが無意識のうちに当たり前の感覚になっていたようです。
再度、実機確認してみます。貴重なアドバイス、ありがとうございます!
ムアディブさん
鋭い問いかけですね。自分の悩みの核心に近づけた気がします。
このコメントの最終行近くに、自分なりの核心として記入してみます。
エアーサロンパスEXさん
センサー性能の比較サイト、大変参考になりました。ありがとうございます。
“画質"というのは非常に感応的な世界のような気がします。絶対的スペックだけでなく、例えば教えていただいたセンサー性能点数のものを“所有している満足感”、さらには“そういう性能の製品で撮影しているという満足感”も含めて、のことと言いますか。
そこに対する納得感をもって、新しいものを買う、ということの満足感だと思いますので、(前述のニュアンスを含めての)「画質」という面で、NEXは大きなアドバンテージがあるように思えました。
yjtkさん
他にも何人の方かにご指摘いただいておりますが、OM-Dは全くノーマークでした。一度よく検討してみます。
ピント合わせのしやすさ、画質ということをふまえて、一度比較してみます。
葵葛さん
290円!ショッキングでした。。ソニー純正のリモコンしか知らなかったので、このシンプルさ、価格、非常に魅力的ですね!
リモコンを使って、時計とにらめっこのバルブ撮影とならざるをえませんが、ここだけは仕方ないですね。。。
山の夜は切れるほど空気が冷たくて、ポケットに手を突っ込んでいないと耐えられない環境もあり、大変ですが、致し方なく頑張りますという感じです(笑
α7大好きさん
これは知りませんでした!すでに何枚もパノラマ的に撮ったものの合成にはいたらず、という写真データが山ほどありますので、さっそく試してみます。
とはいいつつ、撮影後のPC処理が必要ないスイングパノラマは非常に魅力的ではありますが。。。
ところで、双六にいかれて「フォーサーズだけでよいかな」とのことですが、どういった面でそのように感じられたかご教示いただけると、ありがたく存じます。携行しやすさと画質のバランスでしょうか?一方が5D2という素晴らしいカメラでありなが、フォーサーズで、と感じられた部分、大変興味があります。
それと全く余談ですが、双六は素晴らしい山ですよね。双六小屋から見る鷲羽岳、双六山頂からの槍、その二つが自分にとってのフェイバリットです。ついつい何度も行ってしまいます。
マウンテントップさん
写真共有ありがとうございます。16ミリ+ワイコンの感覚、非常に共感できます。
自分も山では望遠側よりも超広角側の撮影が好きなので。前景に人物や岩場など入れつつ、遠景を写しこむ、といったような。
ところで、全くカメラとは関係ありませんが、今年のゴールデンウィークに鹿島槍ヶ岳にいかれたんですね。写真から判断するに、爺経由ですね。
実は私もゴールデンウィーク後半に同地へ行きました。破天となった悪夢のタイミングです。
てんでんこさん
「そこそこの画質で手を打つ」、確かにその通りだと思います。最高画質ならば他にもいろいろなカメラがありますしね。。。
もろもろとのトレードオフの中で、どこに妥協点•満足点を見つけ出せるか、ですね。非常に悩ましい決断ですが。両方買って、満足なほうを残す、といった贅沢ができれば最高ですが、なかなかかないませんよね。
撮影者のコンディション、確かにとても重要だと思います。疲れてそもそも撮る気がしない、では本末転倒ですし。
また、堅牢性という点も大変興味深いご指摘です。
書込番号:14794844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
たくさんの皆さんのコメントありがとうございます。
なんとなくですが、自分がなぜもやもやしているのか、徐々にではありますが、ピントがあってきたように感じます。
画質と携行性のバランス、妥協点はなんとなく感じていた中、皆様のご指摘でより明確になりました。
加えて、レンズをしょっちゅう換えるわけではないにせよ、レンズラインナップがあるという安心感、あるいは将来新しいレンズを買いたいな、というワクワク感、これはコンデジにはないレンズ交換カメラの大きな魅力だと改めて思いました。
その点、いくつかのレンズ交換できないコンデジもご推薦いただきつつ、やはりそのこに触手が向かないのは、やっぱり自分はそこを重視しているんだな、と。
一方で、ムアディブさんが指摘された通り、具体的に欲しいレンズは?というと明確でなく、あるいはどれぐらいレンズを買い増しいくかといえば、それも定かではない。(あくまでも趣味のレンズラインナップとしては、自分にとってニコンFマウントが主,。)
とはいうものの、今回買い増すミラーレスに、実際どれぐらい買うかは別としてレンズ交換の“可能性“はもちたい。。欲張りですね。
そのように、実購入レンズで考えると、きっとそれほどでもないだろう現実も想定され、皆様ご指摘の通り、画質、ある程度の携行性、加えて自分として無視できないパノラマの魅力などそうした面を考えると、NEXへの気持ちが固まりつつあります。
ただ、OM-Dという思わぬ伏兵候補(笑)の登場もあり、もう少し検討してみようと思いますので、追加のご指摘など、よろしくお願いいたします。
また長文で失礼しました。
書込番号:14794852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウンテントップさんに追加で質問です。
2月以降がNEXとのことでしたが、冬山での動作はいかがでしたか?
撤退された西穂あたりが最も厳しい低温環境かと思いますが、
動作の面で不具合・もたつきなどはありましたでしょうか?
(バッテリーが短命になるのは別として)
厳冬期ですと、低温のあまり、カメラ動作が不安定になることを
別のデジカメで何度も経験しております。
一方、メーカー公表の「使用温度域」も、実動作とはかなり
かけ離れているのも事実かと思います。(メーカーとしては
安定動作の保証範囲を正確に表すものでしょうが、実動作と
しては、動いてしまうケースが多いのも事実です。カメラへの
ダメージは別として・・・・)
例えばGR3だと、0〜40℃ですが、烈風の厳冬期(実温度
でマイナス20度近く、体感温度はさらに低い)でも、なんなく
動きます。(繰り返しますが、カメラ寿命は縮めているのだと
思いますが・・・・)
他方、某防水アウトドア向けコンデジでは、同じ環境でも
ズームが不安定(あるいは全く動かない)、液晶が異常に
もたつく、等の大変不安定な状況に陥ります・・・。
そのような厳しい環境の中での、「実動作」として、何か
感じたところがあれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14795081
1点

NEX-5Nはモデルチェンジも近い様ですのでGF5か他のマイクロフォーサーズ機の方がいいんじゃないでしょうか。
E-M5なら確か防塵防滴でしたね。
書込番号:14796014
0点

菊花さん
GWに鹿島槍に行かれたのですね。
私は扇沢から爺ヶ岳南峰経由、冷池山荘泊で行きました。
どこかでお会いしていたかもしれませんね。
低温での動作ですが、私もこれまで冬山ではいろいろなカメラトラブルを経験していますが、バッテリの消耗以外は、操作上の問題は特に感じませんでした。
ただ、レンズ内部が曇ったことがあります。
その現象の質問をここでしています。
「画像のぼやけ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14529750/
この機種固有の問題というわけではないと思います。
私は、冬山では、カメラを小さな肩掛けポーチに入れて胸の前に抱え込むように持ち歩いており、汗の湿気が入ったのかもしれません。
私はあまりカメラを大切にしない方だと思います^^;)
山ではやはり、雨や雪だからこそ撮りたいシーンがあり、悪条件での撮影というのは避けられないと思ってますので。
収納時には湿気をシャットアウトし、片手で即座に取り出せて操作できるバッグを探しています。
書込番号:14796637
0点

「星を撮影するのにSSが30秒まででは・・・」とおっしゃっているのは、三脚+リモコン+バルブではなく、2秒タイマーなどで撮ろうとされているのでしょうか?
キットレンズの18mm側だとF値3.5なので、結構暗いですね。ISO値を3200とかに上げれば30秒でもなんとかなるのかな?
Eマウントレンズを見るとシグマの19mmがありますが、やはりF2.8とあまり明るくないですね〜。
そうなると今のラインナップでは24F18Zの一択でしょうか・・・高いし重いですけど。
星ならどうせAFは使いませんから、Aマウントアダプター経由で多少画角は妥協して35F1.8とかなら安いし軽いですね。
ちなみに私はAマウントのα77所有ですが、春にネパール行った際に、24F20ZAで星の撮影をしてきました。心配していた画角も山を入れるとイイ感じでしたよ。
μ4/3は使った事ないのですが、該当しそうな広角で明るいレンズっていうと、17.5mmF0.95か、12mmF2.0くらいですか。
35mmF1.8とスペック似てそうなのは20mmF1.7?これなら薄くて軽そうですね。値段もAマウントアダプター+35mmF1.8と似たようなもんだし。
ただ、星の撮影となると画角と高感度のせめぎあいなので、撮影素子が大きい方が便利だとは思います。
書込番号:14800789
0点

あとねぇ、やっぱ山でのスイングパノラマ、最高ですよ(笑)。
スイング方向を変えて、縦方向のスイングなんかもステキです。
書込番号:14800792
0点

マウンテントップさん
低温下での状況、ありがとうございます。
結露対策が一番重要ですよね。なにせ、自分の体が一番温かいので、
そこに接近した部分が猛烈に結露しますよね・・・。
私も低温・高湿度時のうまい持ち方がなかなか見いだせません。
いぬゆずさん
その通りです。
ビシッとしたバルブ撮影ではなく、GRVで、マニュアルモードにして
絞り開放(または付近)+30秒/60秒など状況に合わせ、という
お気楽星空写真ですので(笑
もちろん、D200使用時は違いますが、星空に関しては最近もっぱら
GRVメインです。
そして、「山でのスイングパノラマ・・・」・・・想像するだけでも
よだれがでそうです!
本日、みなさまご指摘のOM−Dをいじりたおしてきました。
併せて、ここ数日、そちらの板も見ておりまして、登山用に最高!等
の書き込みなどを拝見し、期待感最大でカメラ店に行きました。
比較的、雰囲気はいいカメラなのですが、しばらく使っていると
なんとなく使いにくさというか、自分になじまない感じがして
きました。液晶画面、ファインダーともキレがないといいますか。
(ミラーレスカメラでファインダーのキレというと、画素数が
絶対値として指標になるから分かりやすいですね)
ボタン類の操作性もかなり慣れが必要な印象です。
(NEXも慣れが必要そうですが。)
このあたりは、最近新しいものを買っていなかったから仕方ない
部分(これから慣れればいい部分)なのかもしれません。
が、どうにも、OM−Dがしっくりこなかったです。
パノラマモードもありましたが、「え?」という感じでしたし。
薦めて頂いた皆さんには申し訳ないです。
そして、何よりも当初検討がNEX-5N、パナGF5という
だいたい5万円程度の軽い気持ちの買い物だったのですが、
OM−Dの値段を見て、ここまで予算を使うなら、NEX−7
もありじゃないか?
いや、もっと他にもいろいろ買えるじゃないか?
などと膨らんでいき、
500グラム代の重さのニコン一眼レフボディーでも買うか?
いやいや、それでは当初目的を果たしていない!
などと血迷ったりしながら、
(1)NEX−5Nのお気楽予算、とりあえずミラーレスデビュー
(2)どうせ買うならNEX−7の感触良かったし、気合入れて
みるか!?
という感じで、いつの間にかソニー一騎打ち状態になっています。
これも皆様のおかげです。
さらば!マイクロフォーサーズ!(買ってないけど)という境地に達する
ことができました!
そこに向かわせたクリティカルヒットが何か分かりませんが(笑
しかしながら、レンズは当面18−55だけになりそうな気配です。
(山で短焦点つけて歩くのは風景以外でのシャッターチャンスを
逃すのが惜しくてなかなかできません。)
普段はD200+タムロン10−24ミリをよく使っているんです
けれどねぇ・・・Eマウントの充実を願う限りです!
書込番号:14803295
1点

マウンテントップさん
鹿島槍ヶ岳にいかれたのは、五月四日なんですね!
私も同じ日に、扇沢から南尾根で爺ケ岳にいきましたよ。天候荒れてましたよね。冷池山荘を予約していて、翌五日に鹿島槍を目指す予定でしたが、荒天でやめました。爺山頂で会った方にキャンセル連絡をお願いして。。。
結論がでました。
本日キタムラで、nex-5nのダブルレンズキットを買いました。49800円。
やはり自分にとってのメインはニコン一眼レフとしておいておきたく、nex7だとポジション逆転しそうなこと。
なので、今回は山専用でセンサーのでかいコンデジ買った、ぐらいのつもりで、軽量な5にしました!
当面はキットレンズだけで遊ぶ予定です!
ということで、明日さっそく白馬でも行ってきます!
書込番号:14806826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5Nでフラッシュ接点付きシューアダプターを探していますけど、
www.toaky-camera.com/product/383
はどうでしょうか?使った方がいらっしゃいますか?
0点

パンダQさん こんにちは
サイト開けなかったので解りませんが 前にも同じ様な書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14581845/
書込番号:14779370
0点

上記に出ている NEX Pro Shop で購入しました。
http://www.nexproshop.com/
$79.99 + Shipping $14 でした。 PayPalで支払いました。
書込番号:14803985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
昨年より一眼デビューしました子供撮りメインの一眼カメラ初心者です。
よろしくお願いいたします
NEX-5Nでの静止モノ撮りは大変満足していますが、
動く子供撮りではAFにストレスを感じることが多く、
位相差AFが可能である、LA-EA2 + Aマウントを検討しています。
いろいろと調べてみると、ソニー製Aマウントレンズでは手ブレ補正が無く、
シグマ製Aマウントの一部で動作可能であることまでわかりましたが…、
やはり、三脚なしでの撮影は、手ブレ補正が無いと難しくなりますか?
シグマ製の手ブレ補正付きは重く、選択肢も限られるかと思いますので、
出来ればソニー製と…考えていますが。
・運動会仕様の高倍率ズーム(200o以上)
・中倍率ズーム(135mmぐらい)
・明るいポートレート用単焦点
ぐらいは揃えたいと思っております。
シグマ製の手ブレ補正付き、ソニー製も含め、
オススメがあれば、アドバイス頂ければ助かります。
1点

>位相差AFが可能である、LA-EA2 + Aマウントを検討しています。
Aマウントのボディを買った方が良いのでは?
書込番号:14768689
5点

CANON, Nikon含めてボディから選択した方がいいと思いますが。
高いLA EA2買っても、結局、重くなるし使い勝手悪くなるし手振れ補正効かないんですよね。そしてトランスルーセントになっちゃうと。
しかもAマウントレンズってAFが劇遅だったりするから、安いレンズ使えないし。
いいことが全く無いような気がするんですが。
D60辺りがいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:14768736
0点

「NEX-5N + LA-EA2 + Aマウントレンズ」を時々使っています。
よく手ぶれ補正が効かないと言われますが、ある程度のSSがかせげるなら
十分使えると思います。
昔は手ぶれ補正なんて、ありませんでしたからね。
ただ、LA-EA2は高価です。
中古のボディが買えてしまう、お値段ですから、皆さんか言われるように
ボディ買い増しも検討出来ると思います。
NEX-5N + LA-EA2 の組み合わせですが、A55と比べると、
AF性能は若干劣ると感じています。
(暗いところで迷いやすいように思います)
ただ、位相差AFのレスポンスはとても良く、コントラストAFに比べると
ストレス無く撮影出来ます。
お勧めですが・・・
>・運動会仕様の高倍率ズーム(200o以上)
SONY 70-300G
TAMRON SP 70-300mm
>・中倍率ズーム(135mmぐらい)
SONY DT 18-250mm
TAMRON 18-270mm
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
>・明るいポートレート用単焦点
DT 50mm F1.8 SAM
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
サンプルは、餌付けされた、カモメを NEX-5N + LA-EA2 + DT18-250mmで
撮影したものです。
Aマウントレンズが手元にあるなら、お勧めのアダプタなんですけどね。
LA-EA2 + レンズとなると・・・・ボディを増やしたくない場合はお勧めです。
書込番号:14769094
4点

まあ
昔は手振れ補正なんてなかったわけで
てか動きがある程度速い被写体だと
きちんと構えれば手振れより先に被写体ぶれします
まずはとにかくきちんとした構えをしっかり身に付けることですよ
こないだフルサイズ換算450mmのレンズで1/60だたのに
ほとんどぶれてなくて我ながらびっくりした(笑)
もちろん手振れ補正はない機材でですよ
書込番号:14769327
1点

手振れ補正がない機材での最終手段は「流し撮り」でしょうね。ブレもテクニックのうち、と。
書込番号:14769861
0点

NEX-5N + LA-EA2 + Aマウントレンズ < α57 + Aマウントレンズだと思います。
EVFでも、ファインダーのあるαシリーズの方が何かと便利ですし
NEXは操作性がコンデジなので、MENUボタンを押して選択、
α57だとモードダイヤルや電子ダイヤルも装備してます。連写バッファも多いです。
SD CLASS10より速い、高速メモリスティックに対応してるのでバッファ開放が遅いと
感じたらメモリスティックを購入するといいです。
書込番号:14769932
0点

皆さま、多数のご意見を頂き有難うございます。
大変参考になりました!
結局、キャノン・ニコン・α等の一眼カメラを購入できれば問題解決するのはよくわかりますが、
できれば、ボディはNEXを使い続けたいと思っています。
と言うのも、一番の問題点が「嫁の目」なんです。
(価格・重量よりもコレが重要)
かなりのメカ音痴なのが不幸中の幸いで、
レンズが大きくなっても多分気づかないかと。
(LA-EA2は絶対気がつかない)
しかし、ボディが変わると…いくら何でも気づかれて…文句タラタラが鬱陶しいのですよ。
ちなみに、NEX-5N → NEX-F7? でも、まず気づかないかと思いますので、
密かに買い替え計画を進めようかと検討中です。
現在、標準ダブルレンズに、
SEL50F18
SEL30M35
VCL-ECU1
を少しづつ増やしましたが、今のところ文句は出ていません。
(多分、レンズの価格を数千円ぐらいと勝手に思い込んでいるのかと)
さて、本題ですが…
カイザードさんの写真は「スゴイ!」と思いました。
αのレンズ内手ブレ補正なしでも、“普通”に使えない訳ではないんですね。
手ブレ補正がないと3脚無しでは、実用的でないと思っていましたので。
手ブレ補正ありのシグマレンズとでは、比較すると、どうなのでしょう?
Eマウントで位相差AFレンズはでないのでしょうかね。
現状でAFスピードを上げるには、LA-EA2しか無いようなので、
LA-EA2を使う前提で検討していきたいと思います。
引き続き、アドバイス頂ければ有難いです。
あと、本題とは無関係ですが…
初心者として、まだまだ、把握できない、ぼんやりしているのが、
正統派?(多数?)のキャノン・ニコンと
デジタル技術派?(少数?)のアルファとでは、どちらが良いのか?
もちろん、それぞれに長所・短所があるのは当然かと思いますが、
それぞれのファン同士の中傷が、
時として、情報の真偽を分かり難くくしているように感じることが多いですね。
書込番号:14772237
0点

液晶で、しかも運動会などの動体撮影の場合、
外での液晶での視認性劣化。
望遠になればなるほど被写体を視野に捕捉し続けることの低下。
更に、カメラの保持の低下。
出来れば、ファインダーを覗いての撮影をお勧めします。
一眼レフの方がミラーレスより撮影はし易いと思います。
もちろん、ミラーレスでも撮れなくはないと思いますが…
NEX-5Nを使っていくのであれば、外付けファインダーを付けた方がいいですね。
お子さんをダシに、素直?に一眼レフが欲しいと、
ダメもとで一度奥様に話してみてはいかがでしょうか?
私の場合は、一眼レフのカメラ、レンズ、コンデジをいくつも持っているので、
ばれることはないですが…
書込番号:14772355
0点

ユーザじゃないので詳しくはわからないですが、店頭で触っただけでわかるのはAFの遅さですね。
αのキットレンズ(除:α77)はすごく遅いです。ミノルタは昔からAFが一番遅いメーカだったというのもあって、引きずってるのかもしれません。
α77についてるレンズは速いですけど。
CANONはエントリー機についてるキットレンズから速いですからね。これも20年前から変わってません。
α77についてくるレンズはこれだと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000281849/
AFのためだけに3万円+6万円スタートなんだなと思うと萎えるわけです。
で、さらにファインダーもとなると+2.5万で11.5万円かかるわけですね。
α77のレンズキット 12万円
http://kakaku.com/item/K0000281268/
CANON 60Dのダブルズーム 8万円
http://kakaku.com/item/K0000168320/
Nikon D7000のレンズキット 9.3万円等 (レンズがこれでいいのか良くわかりませんが)
http://kakaku.com/item/K0000151481/
ただ、わたしが知らないだけで、AマウントにもCANON並みの安くて速いレンズがあるのかもしれませんけど。
ちなみに60Dは速いけど不正確って評価があったりするので、ドンピシャの写真が撮りたいならD7000なんだとか。
ただ、Nikonの場合、1万円の望遠レンズとかぞろぞろあって安いんですが、AFの速度がどの程度のものか調べきれてません。
後は、NEXでも室内とかじゃなきゃレンズによっては結構速い(0.3秒とか)と思うので、暗くて遅くなってるんだとすると、LA-EA2でそれが解決するのかはちょっと疑問です。
書込番号:14773969
1点

言葉は悪いですが
子供撮りを理由に何とか頑張って奥様を丸め込んでというか説得してw
Aマウント(エントリー機のα57)の新規購入の方が
今後の事を考えると便利かもしれません。
「安物買いの銭失い」って、ことわざもありますからねヾ(・ω・o) ォィォィ
交換レンズはアダプターを介して別マウント機を使うより
やはり専用のボディ&レンズの方がいろいろと楽です^^v
てか、一眼レフ購入でしたら
別にソニー機に拘る必要はないですけど(笑)
書込番号:14774202
0点

子どもさん撮影なら、メインは日中屋外でしょうね? 新しいカメラや新しいマウントをお勧めの方もおられるようですが、私はLA-EA2でぜんぜんOKのようにも思います。 また、何人かの方も仰っておられる通り、昔のカメラや、最新型でもコンパクトで大きめの画像素子を持った本格的なタイプは、今でも手ぶれ補正機能の無いものも多いですし、スレ首さまの条件があるならなおさらね(笑)。
私はこれの旧型のNEX-5にLA-EA1、LA-EA2、その他マウントアダプタつけて、Aマウントレンズやそれ以外のレンズ使ってますが、夕暮れのマクロ撮影や、真っ暗なライブハウスでの撮影以外では、手持ちでも、手ぶれで使えない写真はほとんど無いですよ。 決して高価なレンズや、腕があるわけでもありませんけど。
さすがに夕暮れマクロと、真っ暗ライブ(もちろん撮影許可あり)では…開放F値2.8くらいではダメですが、開放F値1.4くらいのレンズなら、マニュアルレンズ、AFレンズともに、そこそこの歩留まりでいけますよ。 NEX-5Nなら高感度性能は抜群だそうですから、さらに安心ではないでしょうか。
LA-EA2のTLMも、画質に影響あるかと聞かれても、別段問題があるようにも思いません。 確かに皆さんのご意見にもあるように、暗めで、古いAマウントレンズに関しては、合焦に時間がかかるのは確かですけれど、明るい屋外ならあまり問題視するほどでもないと思いますよ。
奥さまの目さえごまかせるなら、明るめレンズ(単焦点でも、ズームでも)で、例えばSSMなどの備わったレンズさえそろえられたら、NEX-5N+LA-EA2でもご希望にそこそこ適った使用ができるのではと思います。
ただ…夕暮れマクロなんかのシーンが多くなった私の場合、この点で悩んだ結果、本当は小さなNEX-7が欲しかったんですが、多画素ゆえ手ぶれが怖く、結局、Aマウントのα77買い増しました。 マウント替えるのは勇気が(=レンズ・システム代が!)要りますが、ボディはレンズ同様、交換可能ですから、いずれ不満が出たら、その時点で考えられたらいいのではないでしょうか? アダプタはそれよりは敷居が低いですから。 あと…お嫌いかもしれませんが、シグマの17-50/F2.8の旧型手ぶれ補正付は、α77+キットズーム16-50/F2.8と最後まで悩みました。 NEX-5N+LA-EA2なら…ご検討されてもいいように思います。
書込番号:14774479
0点

スレ主様へ、増設のためのハードルの高さは理解できますw
ここはひとつ、もっと長い戦略を練られてはいかがでしょう。
LA-EA2のご予算はあるのですから、αの中古機では?
AF連射や望遠のために中古機を買うと言うのなら、
ハードルはかなり低くなるのでは?
α機ではミノルタやレンズメーカーの安い互換レンズも
純正同様使えるので
ジャンクぎりぎりの安いレンズが視野に入ります。
深慮遠望で、安く買って、見た目を変えず、更新していく・・・
本体・レンズ共に可能ですw
全国展開のキタムラのネット中古なら、注文、販売店で確認、
気に入らなければ解約できます。これを利用すると一応保証も
あるので安心です。
α550レンズキットなら4万以下でゲットできます。
α550はα57〜77と同じ電池でサイズも近い(α55は小さいので目立つw)
機能はα55に劣らないし、CMOSは旧NEX5と同等です。
ムービーが無いので、NEXとの併用も理由が立つ・・www
本当に数千円の安いレンズで遊びつつ、気に入ったら・・更新ではいかが?
本当は、奥様も亭主の好きなナントカできっと、わかってはいるのですが、
チマチマと工夫するダンナの姿を微笑ましく見てたりしています。
この方法の決定的欠点は、総量が増えているのは隠せないと言う事w
健闘を祈ります。
書込番号:14774805
0点

皆様、引き続きご意見有難うございます。
>お子さんをダシに、素直?に一眼レフが欲しいと、
>ダメもとで一度奥様に話してみてはいかがでしょうか?
>子供撮りを理由に何とか頑張って奥様を丸め込んでというか説得してw
>本当は、奥様も亭主の好きなナントカできっと、わかってはいるのですが、
>チマチマと工夫するダンナの姿を微笑ましく見てたりしています。
今までに何度か、
「一眼だったらこんな写真が撮れるよ」とサンプル写真を見せても…嫁はまったく興味が無い様子。
コンデジで撮った写真も、NEXで撮った写真もどうやら同じに見えるようですわ。
さて、
皆様のご意見伺うと…「う〜ん、どうしよう」とさらに悩んでしまうのが正直なところです。
>okiomaさん
確かに日中の日差しが強いと液晶では厳しいですね。
外付けファインダーは、購入を検討しましたが、
NEX-5N → NEX-7 すり替え作戦にしようかとも。
NEX-F5が出てから考えてみようと思っています。
>ムアディブさん
>光乃涼さん
αのAFも機種により違いがあるのですね。α77以外は遅いとは知らなかったです。
一時は、kissX5 or kissX6iで嫁を口説こうと思いましたが…60Dコスパ良いですね。
ファインダを覗いてみると、X6iより60Dのほうが見やすいと感じました。
D7000、α77は、もう少し勉強してみようと思います。
>葵葛さん
>「安物買いの銭失い」って、ことわざもありますからねヾ(・ω・o) ォィォィ
銭失うより、嫁を何とかしてくれ。と言ったところです。
少しでも、写真・カメラに興味を持ってくれれば…と願うばかりです。
今でも、NEX-5は使わず、「コレが慣れてるから」と長年愛用のF31fdしか使わない嫁です。
>とさみずきさん
>mastermさん
資金の出どころは、嫁の知らない裏口座?からなので…今まで中古モデルは考えて無かったですね。
「中古買う」→「それなら新品買ったら」となればラッキーなんですが…
LA-EA2でも、日中であれば、手振れ補正無しで問題ないのは朗報です。
SSM付きを調べてみようかと思います。
シグマの17-50/F2.8の旧型手ぶれ補正付は総重量と本体とのバランスが気になるところです。
もう少し、キャノン・ニコン・αのそれぞれの短所・長所の情報を収集したうえで、
LA-EA2 + αレンズ から始めて、嫁の顔色見ながら、中古も含めαボディを追加する。
といった、レンズ資産も活用できる長期戦略を考えてみようと思います。
皆様、この度はいろいろと勉強になりました。
夏休みまでに、何とかしようと思っていたので、もう少しだけ悩んでみたいと思います。
本当に有難うございました!
書込番号:14777582
0点

辛い所ですね,心中お察し致します、
2台になれば相当攻撃されると思いますが1台は売却して兎に角事後承諾で自分のこずかい程度で済んだ、ラッキーだったと煙に巻くしかないですね、せめて色だけでも同じ色に出来たら少しはマシ化も知れません。
書込番号:14777811
0点

自分も同じような事を考えていた一人です^^;
結局やりませんでしたけれど・・・
手ブレに関しては、皆さんがおっしゃるので省きますが、LA EA2を付けて、Aマウントレンズを装着した場合、トランスルーセントミラーになりますので、映像素子で受けられる光量が落ちます。よって、NEX-5NDの強みともいえる高感度での撮影に支障をきたしますよ。
普通に使う分には、もんだいないですけれど。
ソニーのαシリーズがNEXシリーズより若干高感度で不利になっている理由が、トランスルーセントミラーにあります。
しかし、一般的な一眼レフとαシリーズを比べた場合、トランスルーセントミラー出光量が落ちるというマイナス面がある半面、ミラーがアップしない代わりに衝撃が少なく連射性が高い、タイムラグが少ないという特長があることも事実です。
その辺は、注意が必要になると思います。
書込番号:14778542
0点

>阪神あんとらーすさん
>ごんたろう♪さん
NEXは、レンズも購入して、コンパクトサイズと高感度が気に入っているので、理想は2台持ちなんですよ。
LAEA2のトランスルーセントミラーの長所短所よくわかりました。
NEXだと、連射のメリットも活かせることはできないってことですよね。
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:14782666
0点

α65が遅いんじゃなくて、α65についてるキットレンズが遅いってことですけどね。α77のキットレンズをはめたら速かったです。
Nikonとも比べてみましたが、Nikonもキットズームは似たようなものでした。デフォーカスからのピント合わせは遅いです。安くても速いのはCANON。
で、マルチ設定の場合、60DとD7000はだいたい思ったところにフォーカスしてくれますが、SONYは大外ししてくれます。一番手前のものに合わせる癖があるのかな? なんか変です。
中央1点ならどのカメラも同じ。センサーの真上のもののみにフォーカスします。デフォーカスしてなきゃ、どの機種もサクサクですが。
書込番号:14785303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
このクイックシューも持ってますが、スリックのDQ-Sが薄くてカメラ取付ネジが便利なので
いつもDQ-Sを使っています。
http://www.slik.co.jp/accessories/magne/4961607360033.html
書込番号:14766660
0点

703-08000さん こんにちは
ベルボンのクイックシュー幅4.5cmも有りますので 5NDですと大きすぎる気がします。
自分の場合は 昔のペンタックス35o用の幅の狭いタイプ使っていますが 小さくて使いやすいです でも今は生産中止のため 今は手に入らないかもしれません。
今は見つけられませんでしたが 合いそうなクイックシュー探してみます。
書込番号:14766693
0点

こんにちは。
サイズ的にもVelbon QRA-3くらいが使いやすいかもしれませんね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra3.html
書込番号:14766895
0点

アルスイ互換なら、、、 JTecという選択肢もあります
実際使ってみたことがないので、特記事項に注意必要
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jtec0851974003
書込番号:14766976
1点

703-08000さん
自分もプリンアルマジロさんが紹介された クイックシュー値段は高いのですが NEX-5Nの独特の形状に合わせているので 良いと思いますよ。
本体はアルカスイス規格の物探せば色々有ると思いますし。
書込番号:14767018
1点

こんにちは。703-08000さん
僕はHAKUBAのクイックシュー2 Lを数年ほど使い続けています。
軽くて頑丈で取り付けも簡単なのが気に入っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090057-00-00-00
書込番号:14767379
0点

もとラボマン 2さん
Green。さん
プリンアルマジロさん
万雄さん
ありがとうございます。
QRA-3使用してますが気づかないうちにシューのネジが緩んできますね。
ジェーテック[JTEC]
JTec Sony NEX-5/5N専用 カメラプレート 三脚マウントは素晴らしいですが雲台も。。。
NEX-5Nの三脚取付け部はなぜボコッとした形になったのでしょうか。。
書込番号:14767503
3点

703-08000さん 返信ありがとうございます
NEX-5N 小型化優先で作った為 ボディよりマウント径が大きい形になり 三脚穴の部分丸く成ってしまったのだと思います。
また 他のミラーレスの場合クイックシュー付けるとバッテリー用のフタ開かなくなりますが NEX-5N バッテリー部離れている為 クイックシュー付けっぱなしでも良いので 他のカメラに比べ使いやすいですよ。
書込番号:14767571
1点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
三脚がベルボンなのでクイックシューもベルボンのが良いかなと思ってます。
QRA-3は材質上?角や当たる部分が剥げてきました。
NEX-5Nは底面が細いのでQRA-635Lだと余り過ぎるのかなと思ってます。
書込番号:14767730
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
こんにちは、お世話になります。
以前コンタックスG2を使用していた頃がありました。
レンズは45mmプラナーや28mmビオゴンなど。
特に45mmプラナーで撮影した写真は、発色の良さと、背景のボケが素晴らしく、
素人の私が撮っても、美しい画質でした。
果たして現在のデジカメを、アダプターを介して、
G2用のツァイスレンズを使用した場合、
レンジファインダーカメラの
銀塩写真と同じような絵、ニュアンス、ボケ、柔らかさが
表現できうるのでしょうか?
ご教授お願いできれば幸いです。。
0点

NEX-5N や NEX-7 の板で、「G BIOGON 28」などのキーワードで検索すれば、作例が何点か見つかります。それらを見て判断されたらいいと思います。
ちなみに、私は NEX-5N + G BIOGON 21mm の発色の虜です。デジタルなのに柔らかさがあり、コンタックス独特の色が出ているのがいいですね。
書込番号:14756413
1点

違いのわかるスレ主さまなら できると思います。
ただし焦点距離1.5倍の違いを表現上どうカバーするかでしょうね。
書込番号:14756470
2点

v7160さん こんにちは
今は 改善されているのか解りませんが NEXが出た頃のテストで 28o位より広角側 空などのフラットな部分 マゼンタ被りが出る問題がありました 改善されていると良いのですが
でも45oのレンズでは この現象出ませんので望遠には成りますが 柔らかいボケ楽しめるとは思います
書込番号:14756521
1点


NEXにZeissは相性いいですよ
レンズ出してるくらいですから、最適な色目が解ってる
NEX3(旧)にcontax45Gの写真です。
紅葉
http://farm8.static.flickr.com/7018/6459693237_a4ddf6cc8b_o.jpg
霧の中の紅葉
http://farm8.static.flickr.com/7005/6446446477_cc1d13a1ff_o.jpg
雨の日の薔薇
http://farm7.static.flickr.com/6218/6318176057_bdf92c25ab_o.jpg
秋
http://farm7.static.flickr.com/6037/6322766712_05b763da23_b.jpg
原寸ですから大きいですよ。
画質検討には使えるかもw
書込番号:14757154
0点

v7160さん初めまして。
NEXに限らず、ツァイスレンズをデジタル一眼レフやミラーレスで使っているユーザーは多いです。
自分もそのうちの一人ですが、G2等はフルサイズ機(フィルム機ですが、便宜上そう呼ばせていただきます)ですが、NEXの場合APS-Cセンサーになりますので、杜甫甫さんがおっしゃっているように、見かけの焦点距離が1.5倍換算になります。
ですから、スレ主様がG2で使われていた45mmプラナーや28mmビオゴンの画角をお気入りでしたらNEXの場合、45mm→67.5mm 28mm→42mmのようになりますので注意が必要です。
ただ、レンズ本来の持ち味は充分堪能できると思います。
どうしてもそのままの画角をデジタルで使いたい!と言うのなら、マウント改造をしてLeica M9に取り付ける事も可能です。(フルサイズNEX機の噂もありますが…。)
ですが、手軽に楽しみたければNEXで充分だと思います。
画角を重視されるなら広角が物足りないと思われるので、更にワイドの焦点距離を購入されるのもアリかと思います。
GレンズをNEXに取り付ける場合、マウントアダプターが必要になりますが、METABONES製のアダプターはピントリングもしやくオススメです。
NEXに限らず、マウントアダプターの専門ショップ「デジタルホビー」さん↓
http://digitalhobby.biz/
を一度ご覧になってみてはいかがでしょう。
ちなみに、G1を使っていた事がありますが、NEXの方が快適に使えてるかもしれません。
勿論、AFは使えなくなりますのでMFでの使用ですが。
それから、Webで検索すればNEXとGレンズの写真画像が沢山閲覧できますので参考になると思います。
書込番号:14757266
3点

NEX-5に(古くてすみません)Y/C ZEISSとGレンズメインで
使っています。
標準でついてくるレンズと撮り比べるまでもなく、十分レンズ
のよさを感じることができると思います。
G1でつかっていたときは、90mmの開放ではピントがあわなくて
つらい思いをずいぶんとしましたが、NEXならピーキング機能と
拡大機能を組み合わせることで、確実にピントをあわせられます。
ピントが合った写真をみて、90mmのよさを再認識しました。
45mmも子供のポートレートを撮るのにちょうど良くて愛用しています。
ぜひ、NEX+Gレンズ、つかってみてください。
書込番号:14758690
0点

手元にある作例です。参考まで。
書込番号:14760063
1点

皆さま、詳しくて分かり易いご教授ありがとうございます。
作例も素敵な作品ばかりですね。
デジタルでもツァイスの良さが表現できるようで安心しました。
書込番号:14770262
0点

ところで、コンタックスG2用のレンズを使って写真を楽しみたい場合、
こちらのソニーのモデルのほかに、
おすすめの機種はございますでしょうか?
書込番号:14771509
0点

NEX
もいいですが
X−Pro1もいいですよ
どうせ手動なのでどちらもAFの速さなんか関係なくなり
フィルムのようにローパスがない画像はもあれもなく素晴らしいですよ
書込番号:14771616
1点

X-Pro1もNEXと同じAPS-Cセンサーなので、Gレンズを付けた時の画角は変わりません。
それ以外でしたら、オリンパスヤやパナソニックのマイクロフォーサーズ機に付けられてもいいと思います。
具体的には、オリンパスのPENシリーズやパナソニックのGF5等ならコンパクトです。
ただ、マイクロフォーサーズにGレンズを取り付けた場合、センサーサイズの関係で、画角は二倍換算ににります。
28mm→56mm、45mm→90mmと言う感じです。
NEX等に比べ望遠効果が増します。
それと、NEXやマイクロフォーサーズ機に取り付けてもレンズ自体の明るさに変化はありませんので、明るさの落ちないテレコンバーターを使用したと思ってみてもいいと思います。
マイクロフォーサーズではコシナ等も魅力的なレンズを出していますし、シュナイダーからも新しくレンズがでます。
取り付けた場合、望遠系になってしまいますが、割り切って使われるなら楽しめると思います。
そういうユーザーさんも多いです。
書込番号:14774472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。
GレンズをNEXやマイクロフォーサーズ機に取り付けた場合のメリットとして、最短撮影距離に変化はありませんが、G2で写されていた時より寄れる感じの写真が写せます。
理由としてはフルサイズに比べ、切り出しをしているような感じになるためです。
マイクロフォーサーズ>NEX>G2等のフルサイズ
と言う感じで寄れます。
ちなみに、シュナイダーのレンズ画像をアップしておきます。
書込番号:14774521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのモデルのほかに、おすすめの機種はございますでしょうか
既出の通り、予算が許せばX-Pro1でしょう。
ローパスフィルタがない分、解像感は高いでしょうし、
バックフォーカスが短いレンズ設計に対応しているので色被りにも強いような(未確認&希望的観測)気がします。
ライカよりずっと静かで、軽い・・・残念なのはフルサイズでないことだけ。
書込番号:14864102
1点

一押しはNEX-5NとNEX-7です。
理由はコンタックスレンズはMFになりますが、MFの仕方には3通りあります:
1.ファインダーでMFする。これは等倍で合焦さすにはかなり難しい。
2.液晶拡大でMFする。 たいていのカメラにこの機能がある。
3.ピーキングでMFする。ソニー独自の機能。ちなみにプロ用ビデオにはピーキングは標準装備らしいです。
ピーキングでのMFは速くて正確です。
私は2番の液晶拡大MFはマクロ撮影のみになりました。普通はピーキングで間に合う。
よって、コンタックスのレンズが生きてきます。
特にコンタックスSonnar2.8/90も簡単にMF出来ますので好きなレンズになりました。もちろんスレ主様のPlanar2/45も好きです。
ときどきPlanar2/35やBiogon2.8/28も楽しんでいます。
NEX-5NはBiogonの広角に強いと言う話です。Biogon 2.8/28では問題なく使えています。
NEX-7は広角になると(高画素ゆえに)マゼンダかぶりが出ると言う書き込みがあります。Planar2/45ならこの恐れはありませんから、NEX-7も候補にしてください。
書込番号:14873420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





