α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2011年10月1日 22:50 |
![]() |
21 | 10 | 2011年10月1日 20:33 |
![]() |
66 | 19 | 2011年9月28日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月27日 01:47 |
![]() |
9 | 3 | 2011年9月25日 19:08 |
![]() |
27 | 4 | 2011年9月24日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5Nの購入を検討に併せて、電子ビューファインダーの購入も検討してます。
実際に使用されている方がどんなシチュエーションで何を撮影されているのか、
使用感をお聞かせいただき、参考にさせていただけたらと思います。
自分は、山行、屋外でのスポーツ(スキーや自転車)、植物などのマクロ撮影がメインになります。
よろしくお願いします。
0点

店頭での使用感で申し訳ないんですが、もし今までに光学ファインダーを使っていたのであればラグをどうしても感じてしまうのでやめた方がいい気がします。
マクロではいいと思いますが、スポーツには向かないですね・・・
たぶん^^;
書込番号:13568076
0点

ずっとフィルムカメラを使ってきて、初めてのデジタルカメラ購入になります。
オールドレンズをつけて楽しむためにこのカメラを購入、ファインダーは必須だと思ったので、同時購入しました。
タイムラグに関して気になるようであれば、お店やショールームなどで実物を見せてもらって、片目をファインダーでのぞき、もう片目は実物を見るようにして遅延を確認すればいいかと思います。
私がテレビで同様のことを試した限りでは全く気にならない程度なので、スポーツ撮影も可能だと思います。(ビデオカメラのEVFと同程度ではないかと思います。)
有機ELファインダーは思っていたより出来が良く、場面によってはOVFを覗いているような錯覚に陥る場合もあったりして、非常に満足しています。
今ではファインダーは付けっぱなしで、液晶でのライブビュー撮影はほとんどしません。
唯一の欠点は、付けっぱなしにしておく時の持ち運びですかね。
もうちょっと取り外しが簡単ならいいのですが…。
何かにぶつけてすぐに壊してしまいそうで、ちょっと怖いです。
書込番号:13568302
7点

私も山登りをしており、以前NEXー5を購入して、山行時に使った事がありますが、
山での日差しは強いので、背面液晶では見づらく、すぐに手放してα33に買い替えました。
α33でEVFになり、視認性が良くなり、快適に撮影が出来ています。
申し訳ありませんが、動体撮影については分かりません。
ただ、NEXからα33へ乗換えた者として思うのは、
スレ主様は、Aマウントレンズを使う可能性はないのでしょうか?
NEXはボディ内手ぶれ補正ではないので、そこも一応検討に入れておいた方が良いと思いました。
大した内容でなくて、申し訳ありません。
では、良い選択を。。。
書込番号:13568365
0点

jka_karateさま
ラグは気になってます。
調べた範囲では許容内と言う方もいれば、遅いと言う方もいます。
自分で確認するのが一番なのですが、現物を確認する機会に巡り合えていません。
運動会シーズンなので、今後の動体撮影のレポートに期待しているところです。
FEFEFEさま
評判の良さは耳に入っていますが、上記に書きましたと通り、現物を確認できてません。
恐らく、クチコミでの評判で購入を決めるとことになると思います。
ファインダーを購入した際は、自分も装着しっぱなしになるかと思います。
一山二亀さま
現在、デジタル一眼レフを所有してますが、Aマウントレンズは所有してません。
次男が旧5を所有しているので、本体の使用感は把握しているつもりです。
α33に乗り換えた理由も購入の参考になります。
やはり陽射しの強い時は必需品になりそうですね。
書込番号:13569018
1点

BORGの人もタイムラグが非常に少なく、飛びモノに最適とNEX5Nをべた褒めしています。
m4/3は留まりモノ。5Nは飛びモノと分類されたようです。
BORGでは面白い使い方をしていますね。
ISOを3200まで上げ、SSを精一杯稼ぐことで、ピタリと飛翔を止める。
高感度番長ならではの使い方ですね。
書込番号:13570883
2点

スッキリして見やすいですがアイカバーが丸型(VF-2の別売品)なら
さらによかったと思います。
本体にネジ止めのため無くしてしまう心配はありません。
(ペン用のVF-1はすぐに外れてしまいます)
ファインダーのピント合わせはスライダー式のため
微調整に若干問題があります。
逆光で光る花弁のエッヂ部は少し合わせにくいです。
このファインダーを使用してMFレンズを使用した時
ほぼジャスピンで写すことができ、一度使用しましたら
手放せません。
ご使用されることをお勧めいたします。
書込番号:13570947
0点

mastermさま
有益な情報をありがとうございます。
BORGを知りませんでしたので、検索してみました。
ブログを見る限り、動体撮影に十分に対応できそうですね。
カメラそのもののポンシャルにもびっくりです。
元気親父さま
レポートをありがとうございます。
MF撮影で手放せないアイテムとなりそうですね。
質問なのですが、ファインダーを使用時のバッテリーの減りは未使用時と比べていかがでしょうか?
書込番号:13571679
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
絞り優先、マニュアル以外で撮ると、絞りは自動調整されますが、NEX-5Nはどんなレンズを使ってもF4.0を下回らないようプログラムされてるようです。
たとえばおまかせオートで絞りを開けて、ISOを下げようとすると、マイフォトスタイルタッチ→背景ぼかしで調整しなければなりません。電源をOFFにしたり、画面を戻すと初期化されるので撮影するたびに設定するのはめんどうです。
絞り優先を使え!という声もありそうですが、おまかせオートのシーン自動認識がかなり優秀で便利なので普段はできればおまかせオートを使っていたいのです。
ISO感度を上げる前に絞り開放に自動でなるようにする、またはマイフォトスタイルで設定した項目が保存されるようにする方法って何かありますか?
12月のポートレートレンズも買うつもりですが、開放F値が低いのが売りであるのに、F4までしか自動で下がらないのは不便だと思います。
2点

↑
なんかカメラの使い方というより、戦闘機の操縦方法みたいですね。
オートほど複雑。。。。。。。
書込番号:13546427
1点

SLS AMGさん
>>解放だと周辺光量低下とか?
大丈夫ですよ、 SLS AMGさん。
NEX-5Nはあなたのカメラとは違って、進化しました。
広角レンズの周辺部での歪は3種類が自動調整できます(設定で個別にON/OFF可能):
周辺減光
周辺歪曲
色彩の変化(今、カメラが手元に無いので、正式名称は忘れました)
安心してお使いください。
そろそろNEX-5Nをお買いになれば?
ソニーは他社のカメラも買取キャンペーンしていますので、今が買い替え時です。
書込番号:13549311
1点


周辺光量落ちは、開放で1.2EVでかなり大きく、実写では場面によって目に付くかもしれない。F4以上に絞れば少し改善するが、絞っても周辺光量落ちが無視できるレベルにはならない
書込番号:13549607
7点

NEX-5Nで、レンズ補正有無比較をしてる記事のようです
↓
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-4
このブログの写真では、
EX-IFを見ると、「プログラムAE」となっているのに「F値が3.2」になってます。
↓
http://begindigslr.up.seesaa.net/image/DSC00719_R2000.JPG
ちなみにNEX-5時代の昔話したいなら場違いですよ
書込番号:13549881
2点

当方、旧機種のNEX-3ですが おまかせオートでも
絞り値は開放値にまで自動選択してくれます。
風景 遠景などの場合は自動で景色と判断されると
絞りはF7.1かF8と風景撮りに適したF値を選択しますけれども。
仕様に関しては
ソニーのサポートに訊かれるほうが一番ハッキリとしますよ。
書込番号:13550072
1点

機種は5Nです。3のときは、isoあげる前に絞りを開けていたんですが、5Nだとisoが3200になるまで絞りは
F4.0を下回らないようになってませんか?
これがすごい不便で、5N以前の挙動になってほしいのですが... CTECのサンプルだと微妙に開けていたり、謎が多いです。
書込番号:13551747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
その後、サポートなどに訊かれたでしょうか?
もし、確実な情報があれば書き込みお願いします。
書込番号:13564462
0点

連投になってしまいますが・・。
本日、久しぶりにNEX-5Nを店舗で触ってきました。
私が触った所では、おまかせオートの場合に
明るい場合では絞りがF4を基本としてISO感度から上がりますね。
光量が少ないときにはISO感度が多分3200に上がりきってから
絞りを開放値側へシフトしていくようでした。
ですので、スレ主さんのおっしゃるF4以上の絞りしか
使えないのではなく、光量が少なくなると絞りは開放側
に動くようです。
やはり、意図的な絞りを操作して撮りたい場合には、
プログラムオートか絞り優先を使うことは必要のようですね。
書込番号:13571068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

直射日光の影響もありそうなので、やっぱり夏は厳しいでしょうね。
PCパーツから見れば、NEXはファンレスのCPUを動かしてる状況でしょうね。
自分は10分以上連続では撮影したことがないのですが、α55よりは長持ちする方じゃないでしょうか。
書込番号:13514098
2点

撮影は室内で行いました。同じ條件で、Cybershot DSC-TX9で、30分連続撮影をしても問題はありませんでした。
書込番号:13514197
7点

自宅のスタジオでの事前動作テスト 昨日行ってます。
カメラは三脚固定、 レンズはSEl16G28
「室温28℃から29℃、壁面の2箇所の温度計数値」。照明、外光が直接カメラにあたらないようにした状態で20分ほど連続で回してみましたが、問題なく撮影終わっています。
液晶は背面を跳ね上げてる程度、HDMIで外部モニター接続しています。
来週、本撮影で使う予定、何かあったらまた書きますが
本撮影は26度設定のホリゾントスタジオかりますので たぶん、問題ないでしょうね。
参考まで。
書込番号:13514454
12点

[13514454]の訂正です。
誤)SEl16G28
正)SEL16F28
失礼しました。
書込番号:13514706
2点

”Rari”さんは”持ち物”なしになっていますね。TX9もお持ちのようですがレビューが一件もありません。違っていたら”ごめんなさい”ですが本当に所有されていますか?
TX9をお持ちとのことなので同じような条件で撮り映像をアップしてください。参考にしたいので。
書込番号:13516260
3点

ボディー色ホワイト 18-55mmレンズで運動会の撮影をしました。
アナウンスで外気温37℃!とありましたので相当の炎天下での撮影でしたが、8分は問題なく連続撮影可能でした。
ディスプレイはチルトして撮影していましたので、少しは放熱効果があったのかなあ。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:13516976
3点

子怡さん
TX9を持っていますよ。本来TX7購入するつもりでしたが、レンズ蓋となるスライドスイッチの動きは硬すぎて、見送りましたが、後継のTX9は改善され購入しました。先日撮った動画はテスト用なので、削除しました。明日また同じ条件で、動画撮影をし、アップをします。
書込番号:13517807
2点

子怡さん
Youtube, ニコニコでは、30分の動画は長すぎてアップロード拒否されました。Dailymotionでは、長時間動画は大丈夫ですが、AVCHDは対応していません。困りますね。ほかの動画投稿サイトはご存じですか。
書込番号:13520637
1点

とりあえず「所有している事」を証明するだけなら、そんな事せんでも
この掲示板を表示しているモニターの前に、NEX-5NとTX9を置いて撮影した写真を
ウプれば証明できることは出来る
書込番号:13531694
0点

ファイル転送サービスを使うのはどうでしょう?
ファイル容量はどのくらいですか?
250MB以内におさまっているならコレが使い易いです。
http://firestorage.jp/
これにアップロードしてURLを貼ればいいと思います。
250超えてるなら、海外のファイル転送サービスを使うのかな
http://web-marketing.zako.org/web-tools/transfer-large-files-wetransfer.html
http://gigazine.net/news/20080508_filemail/
送信先のメアドを自分のメアドにして、ダウンロード用のURLだけここに貼る。
書込番号:13532681
0点

>”Rari”さんは”持ち物”なしになっていますね。TX9もお持ちのようですがレビューが一件もありません。
いつから「レビューを書かないと書き込めない」決まりになったんでしょう?
書込番号:13533212
7点

ErrorListさん
ご紹介を有難うございます。
子怡さん
TX9の動画は下記のサイトからダウンロード可能です。動画サイズは946MBで、被写体はデジタル時計です。動画長さは30分です。
https://www.wetransfer.com/dl/moYMKeI5/747a5ef04a8078bb252255ead98b4b3efabb1d3f936b10ed253a785b85f8718cbe4fd5e613bce58
書込番号:13533485
1点

15分で警告、その後数分で停止出ました。
室温27度、スタビライザーにNEX5と合わせて2台のせてモデルさんとの距離を連続して変化させる撮影
レンズはSEL30M35
自宅スタジオや先週の撮影はカメラ固定で見てた。
AF処理の分 発熱増えたか?
NEX5は問題なく撮影継続できたのでNEX5Nの特性と考えるべきかと。
これは面倒な「仕様」A55v同様冷却しないと安心して使えない。
やれやれ
書込番号:13550443
4点

[13550443]の訂正です。
録画時間、PCに取込んで計数しなおすと
全停止まで、途中30秒の休み2回をのぞいて、正味14分50秒ほど。(数秒ほどははしょってます)
アラートが出たのが停止1分少々前ですので、以外と熱上昇早いという感じですね。
旧型機がOKな条件で 新型機が保護機能が働いて止まるというのも
なんとも、寂しい事とは思いますけどね。
書込番号:13551010
2点

SLS AMGさん
「熱問題」という表現までは、いかないと考えています。
帰り際立ち寄った、ソニー窓口では「仕様」ということで終わりましたので。
今は、α550あたりから、ソニーのデジイチ部門製品企画、開発、製造、品質管理などなど 「何かを忘れた」 そういう感じはもっています。
それが顕著になったのが「α55V」の「熱停止の仕様」(と称するもの)
NEX5Nは大丈夫だろうと思っていましたが、いろいろと「仕様」があとから開示されると「何かを忘れた」というのはやはりあるのかと思います。
本件については、ソニー曰く「仕様」ということであとは使いこなしだけ。
ただ、NEX5Nについては使いにくいというのがあるので、発注していたNEX5Nの追加本体
および動画の為に発注したNEX関連のレンズやアダプターは、この状態からすると「私が望む安定性」がでないだろうということでキャンセルかけました。
(NEX7は写真撮影を主体と考えてますので、キャンセルはしていません)
いずれ、日は昇る。
ソニーのデジイチ部門も「何か」大切な事を思い出してくれるかという期待は持っていますよ。
頑張ってもらいたいものです。
書込番号:13553034
3点

>ソニーのデジイチ部門も「何か」大切な事を思い出してくれるかという期待は持っていますよ。
ウォークマンを発売した頃の「古き良きソニー」に戻ってほしいですね。
書込番号:13554164
1点

プロでもない一般人が『使い方を工夫』しないとまともに使えない民生機器って^^
書込番号:13558905
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5とα55を持っており、主に1才の子供を撮影しております。両機ともに概ね満足なのですが、一つ前の方同様にAFが思った場所(私の場合は子供の顔)に決まらずにやや不便を感じる事があります。
そこでこの機種なのですが、タッチパネルでのピント位置指定と追尾AF、そしてもう一つ弱いのではないかと感じていた顔認識について、NEX-5/3やA55/33とこの機種両方を使用した方がいらっしゃったら、動体へのピントについて、使い勝手も含め改善した、いや変わらない等、広くご意見を頂けませんでしょうか。
バリアングル液晶でタッチシャッターまで出来るパナソニックの機種も検討しているのですが、できれば操作にやっと慣れてきたソニーで行きたいなあと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:13540355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルエリアで撮る。
自分で取りたい構図が取れるAFポイントを使う。
書込番号:13540422
0点

Sawako1979さん おはようございます。
オートフォーカスでのエリアをオートにするのはカメラが主要被写体を判断してしまうので、あなたの思うところにピントが合わなくて当たり前だと思います。
やはりオートフォーカスをうまく使うポイントはめんどくさいかも知れませんが、ピントを合わせるポイントを指定してあなたの合わせたい被写体をそのポイントでとらえ続けるしかないと思います。
オートフォーカスの早い遅いがあっても子供の顔にピントを合わしたいのであれば、そこにフォーカスポイントを持ってくるのが一番確実にピントを合わせるコツだと思います。
書込番号:13540441
0点

参考までに。
GH2はバリアングルですが液晶が窪んでいるので目一杯端にタッチしづらいです。
一方、PEN E-P3は液晶がボディーとツライチなので、端の方でもタッチできますがバリアングルではないです。
タッチフォーカス&シャッターの感覚はE-P3の方が優れているように感じます。
書込番号:13552793
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5N(他のNEXも?)では、AF高速化のため何も操作しなくてもライブビューに合わせて常時フォーカスが動く仕様だと思います。
昨日気づいたのですが、露出補正が+0.3以上だと、この常時フォーカスが働かないようです。
少なくともA/S/P/人物ぶれモードでは、露出補正によって明らかに動きが変わります。
皆さんのNEX-5Nはどうでしょうか?
3点

よく気が付きましたね!
オートでもききますが、PSMの露出補正してない時と比べてピント合わせにとりかかる時間が遅い気がします。
書込番号:13546789
3点

たった今、NEX-5Nで確認しました。
確かに+露出補正したときだけ常時フォーカス効かなくなりますね。
ー露出補正のときは、常時フォーカス効いてます。どうしてこうなってるのか、気になりますね。
書込番号:13546873
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
NEX-5を所有していますが、子供撮影で重宝しています。
今回のNEX-5N静止画で高感度性能がかなり向上しているとの噂を見ましたが、子供撮影には高感度性能有利で軽快なこちらのカメラが重宝すると思います。
既に購入された方、宜しかったら高感度作例拝見させて頂けませんか?
1点

観覧車からの手持ち撮影です
ISO3200は常用域と感じます
NEX−5より1段高感度
他にもたくさん撮りましたが、手ぶれ写真はほとんどありませんでした
参考まで
書込番号:13537715
13点

おきゅおきゅさん
作例ありがとうございます。
夜景モード、中々いい感じで仕上がってますね。
ISO3200使えるのは嬉しいですね。
私の許容範囲ならこの感じでISO6400もいけそうな気がします。
旧型のNEX-5 ISO3200で撮影ですが、コレよりも高感度いいらしいので興味わきます。
書込番号:13538227
7点

あかぶーさんの写真、ラッセンの絵みたいな空想的な画像ですね(^^)
いつまでも眺めていたいくらいです。
書込番号:13538509
3点

Milkyway1211さん
ありがとうございます。
ラッセンとは、持ち上げすぎですが(笑 ラッセンの絵私も好きで、パズルを組み立てて飾ってあります。
調子に乗って低感度での夜景撮影ですが添付します。
アダプターでミノルタMDレンズ使用ですが、こういう遊びにも重宝しますね。
う〜ん 高感度・・・買い換えるべきか、どうするべきか?
書込番号:13539922
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





