α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2012年7月4日 22:32 |
![]() |
166 | 50 | 2012年6月26日 14:57 |
![]() |
16 | 20 | 2012年6月15日 11:49 |
![]() |
15 | 5 | 2012年6月15日 01:40 |
![]() |
61 | 24 | 2012年6月5日 20:08 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2012年6月1日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
勢いで買ってしまいました。 ハッキリ言って軽くて小さくて最高な相棒です 先日、友達も一眼買ったので見せ合いっこしたら何と張り付くような薄いレンズが付いていて手ぶれ補正も付いているって自慢していました・・・ 初めから付いていたSONYのレンズも薄くて広角でいいのですが手ぶれ補正が無いのと彼女よか確実に分厚いです。どなたか推奨できる交換レンズを教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします 因みに彼女のはPENTAXでゴツゴツして男らしい機種だったと思います。
1点

http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/
これに付いているのより薄いレンズで、かつ手ぶれ補正も欲しいなら、
諦めるしかないと思います。
それか、K-01に買い換えるか。
書込番号:14744803
0点

麻由美さん こんにちは
薄いレンズは ペンタックス K-01だと思いますが このカメラの本体自体が厚いので レンズ薄く出来たと思いますので ボディ自体が薄いこの5Nですと 薄いレンズ作るのは難しいかもしれません。
でも ボディとレンズの組み合わせで16oレンズと5Nの厚み ペンタックスと比べても極端に厚いとは言えないと思うのですが‥
書込番号:14745037
0点

そういう時はレンズ外してボディで比べっこしましょう。
さんま蒲焼き缶とアルミの弁当箱くらい違いますよ。
あるいは、どのくらい近寄って撮影できるか、どのくらい広い範囲を撮れるか比べましょう。
さすればNEXとE16mmF2.8の土俵で戦うことができます。
書込番号:14745043
1点


NEXは薄いレンズは無理だねぇ。センサーサイズが大きいから焦点距離が長くならざるを得ないし、レンズの後ろを長く取らないと周辺が歪む。
薄いのがいいならセンサーサイズが小さいほうが有利。
書込番号:14745875
1点

書込番号:14746312
0点

出あた〜!
ワタシも「あるよ」と書こうとしたんだけど。。。
でも、このレンズ開放絞り値は???
ISO:25600で、シャッター速度どこまで稼げるかな?
って、フツーに使おうとしちゃいけませんね♪
http://www.t-tra-direct.com/fs/ttzakka/20160
書込番号:14747215
0点

面白いレンズですね。 こんなのなら持ってますが・・・
http://www.eagle-enter.com/commodity_list/details/loreo_lens_innacap.html
書込番号:14749095
0点

ってか ピンホールレンズの意味を解っていないのですが? 何となくマニアックで普通に写らない感じがするのですが? SONYの純正レンズしか売ってないのですよねー
書込番号:14749736
0点

>買っちゃいます
止めた方が良いと思いますが…
どんなものか分かっていないならなおさら。
書込番号:14749895
0点

>普通には写るんですよネー 一眼レフの品質で?
マリンスノウさんが貼ってくれてるリンク先のサンプル画像はご覧になってますか?
書込番号:14750023
0点

いや、ほとんどネタのつもりで書きこんだんだが、期待させてスマン
ピンホールレンズというのは、読んで字のごとく 小さい穴だけ空いたレンズで F値は書いてないが 100〜250くらい、恐ろしく暗くて 下手すると背面LCDに画像が出てこない、露光時間は数分の1秒〜数十秒かかり、三脚が無いと使い物にならん。
写りは、江戸時代末期の乾板写真とどっこいどっこいというノスタルジックな写りを楽しむシロモノだ。
ここに紹介記事があるので読むように
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/26642.html
安いから、ネタとして持っておくのは否定しないが、普通にはとても使えんよ
書込番号:14750080
0点

春ころにAlphaRumorsで NEX用のパンケーキの噂が出ていましたが、その後どうなったのでしょうか?
一番出てほしいレンズです、NEXのパンケーキ・ズーム。
♪出てこい ♪出てこい パンケーキ♪
書込番号:14755581
0点

麻由美さん こんばんは
少し変った所で ライカMマウントアダプター使用で エルマー(ELMAR) 35o f3.5 レンズは薄いですよ マウントアダプター自体 ライカM用は薄いですし‥
でもピントはマニュアルになりますが
エルマー(ELMAR) 35o f3.5
http://leica.xxxxxxxx.jp/kaisetu_lens_l_35lens.htm
書込番号:14764066
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
ビデオカメラを買うにこしたことはないと分かっていますが、出来るだけ動画も撮れるモノが欲しいのです。全くの初心者なので分かりやすくお願いします。予算は7万〜8万、パソコンはmacbookproです。
1点

スレ主さま
こんばんは
多分、ore○geさんが出てくると思いますが
デジタル一眼レフ
ソニーが動画に関しては抜け出ていますよ
書込番号:14666304
6点

パナソニックのGH2が動画に優れているというのを、ここでも良く見かける気がします。
書込番号:14666360
8点

こんばんは。
PCがMacBookProということですので、自社の動画が扱える付属ソフトがMac対応かという観点も大切かもしれません。
書込番号:14666436
1点

GH2もいいけどさすがにちょっと古いんだよねー。。
その価格帯ならNEX3かα37かな♪
ただしNEXのレンズはAF音がみんな静かだけどα用はうるさいのもあるから気を付けて下さいね。
動画に音が入っちゃいますから。
書込番号:14666476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CANONのデジタル一眼は、動画ファイルがMOV形式なのでお使いのMacのQuickTimeと相性がよいです。iMovieで動画編集もできます。
カメラ付属のImageBrowserでも再生できますし、静止画は、RAW現像用のDPPも付いています。
6月下旬発売予定のEOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットは、動画用にX5より随分進化していますので、予算オーバーになりますが、検討機種の1つに入れられるとよいと思います。
書込番号:14667047
1点

KissはフルHDがまともに撮れないでしょう。
レビューがまだ出てないけど、CANONサイトのsample見る限りはかなり怪しいです。レンズが動画に適してない可能性がありそう。
数日で出揃うだろうからレビュー待ちした方がいいと思うけど、どうしても今日明日に買うなら、完成度が高いことがわかってるSONYの方がいいと思いますが。
ただし、広角ズームとか超望遠必須なら1080/60pは妥協してGH2の方がいいかも。
要はEマウントレンズで間に合うかどうか次第。AマウントレンズはAFの動きが「静止画カメラチック」になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110928_480077.html
ちなみに60pに拘るのは、センサーが30p出力だとコンニャク現象が酷くなるからです。最終出力はyoutubeに出すならどうせ30pなんであんまり拘る必要はないんですが。
書込番号:14667071
4点

3月に同様のニーズを抱いた私は、ソニー、パナソニック、ニコンを候補にして検討しました。この記入順位はセンサーサイズが大きい順です。
ことの顛末は過去スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14338018/
私は、静止画を撮影する時に所有する一眼レフと差別化できた方が良いと判断したのでセンサーが最も小さいニコン機(Nikon1マウント)を選択しましたが、スレ主さまに最良なモノかどうかは、ご自身の使い方によると思います。
・静止画を撮って動画をそつなくこなしたいのか?
・ビデオカメラのセンサーでは撮れないような動画が撮りたいのか?
・すべてひっくるめて機材をまとめたいのか?…etcetc
もう少し撮影環境など詳しく書かれると、よりお詳しい方が詳細にアドバイスされると思います。スレ主さまがその手間を省かれると、主観的な(個々人の好き嫌いも…)回答の比率が上がってしまいますよ(笑)
ちなみに、デジイチでの静止画がメインの方は、動画用にソニー・パナソニックの軽量コンデジを別途持ち歩くというスタイルもあるようです。
私はキヤノンのデジイチをメインに使っていますが、動画の【使い勝手】というところでは一歩、いや二歩、いやいや三歩?(笑)遅れておりまして、新発表されたばかりのX6iについても突っ込みが入れられているのをよく目にします。あくまで【使い勝手】という定規でのお話です。
>全くの初心者なので分かりやすくお願いします。
最後にこの部分へ補足を入れさせていただくと『全てに秀でた機材はない』と思いますので、ご自身のニーズに優先順位をつけ、その順位の高いところから機種を選択していかないと、アレコレと付いている魅惑の機能に振り回されますよ。
では、良いお買い物をされることをお祈り申し上げます。
書込番号:14667452
1点

ソニーのNEX-5Nがイチオシです。
お金が有るならNEX-7。
今なら、NEX-5NキットにE50mmF1.8レンズを追加するのが、コストパフォーマンス抜群。
理由:
カメラの写真と動画を総合的にこなせるメーカーは現在は2社です。
それはビデオの高度な技術を持つカメラメーカーは少ないためです。
キヤノンはプロ用ビデオレンズは多数作っていますが、ビデオそのものは後発です。
ビデオのトップはソニーで2番手はパナソニックです。
両者はそのビデオ技術をカメラに入れ込んでいます。
もう一つの要素に、写真を撮る心臓部(車で言えばエンジンに相当する)、センサーの技術があります。
これはソニーが一番です。2番がキヤノンで3番がパナソニックです。ニコンはセンサーは作れませんので、ソニーや他社から購入しています。
ビデオをカメラに入れるのは、なみたいていではありません。
大きなセンサー(APS-Cサイズ)でランクが最上の規格60pを開発できたのはソニーだけです。
結局、
1.カメラの技術
2.ビデオの技術
3.センサーの技術
の3拍子揃っているのがソニーなのです。
ビデオが出るとパナソニックのGH2が良いという意見がパナ派から出ますが、これは2010年の発売であり、その後は新しい機種は出せないでいます。
よって、写真性能は遅れまくっています。
添付のように、写真ではダントツにNEX-5Nが良いです。室内撮影では大きな差が出ます。
ISO 3200 とISO 6400の比較写真をアップします。
ちなみに、ビデオの画質は規格でランクがあります
1位.60p規格 秒60枚読み出し、秒60枚書き出す。 良いファミリービデオは全て60pです、NEX機多数、α機
2位.60i規格 秒60枚読み出し、秒30枚書き出しを半分づつして60枚書き出しにしている GH2、古いソニー機
3位.30p規格 秒30枚読み出し、秒30枚書き出し。 CやNのカメラ
4位.24p規格 秒24枚読み出し、秒24枚書き出し。 映画規格です。古いC/Nカメラ
現在、大きなセンサーのカメラで60p規格を達成しているのはソニー機のみです。
それゆえに、動画と写真を両方撮るのでしたら、NEX-5Nがイチオシになるのです。(お金があればNEX-7です)
NEX-7を買う予算なら、NEX-5NとE50mmF1.8を買うほうが良い。
NEX-7とE50mmF1.8買う予算が有るのなら、何も考えずにこれにする。
私はNEX-5NとE50mmF1.8で楽しんでいます。
とても快適です。
さらに上を目指すならα77ズームキットがありますが、初心者様にはお勧めしません。これを使いこなすには腕が必要となりますから。
NEX-5Nはもうすぐ新しい機種NEX-5F?が出ますが、それ程は違わないみたい。
逆に、NEX-5Nは今が底値かも。
書込番号:14669899
5点

orangeさん、こんな所で油売ってないでそろそろカワセミ撮りに行きましょう。
書込番号:14670009
7点

誰も書かないのでNEX-5Nでの動画撮影における懸念点を上げておく
リンク先の情報をよく読め
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/spec.html
【仕様】*6 連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分または最大2GBです。
熱で動画撮影がとまる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281279/SortID=14539884/
動画のカチャカチャ音について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281278/SortID=13845303/
購入後、最初に歩きながら動画撮影してカチカチ音が録音されていたら、サービスセンタに送れば無償修理対応する。最近のロットは対策品になっている可能性がある。
書込番号:14670090
8点

daddybさんこんにちは。デジタルカメラ(デジ一含む)で動画撮影“も”するという事ですが、静止画中心で動画もおまけ程度で撮れれば良いのか、動画中心で、静止画もたまに撮るというのか、あるいはどちらもそこそこ撮りたいのか。
あと、これは意外に重要ですが、デジタルカメラ(デジ一含む)の1回当たりの連続撮影可能時間の問題があります。ビデオカメラの場合は30分を超える長時間録画は当たり前で、途中で一度途切れるという事は(メモリやバッテリー以外の問題では)ありませんが、デジタルカメラ(デジ一含む)の場合は、多くのメーカーでは最長で29分59秒、または4GBという制限がかけられている物が多いですね。あと発熱が原因で20分も撮れないという物もあるようです。
ご存知とは思いますが、ビデオカメラはデジタル一眼に比べて撮像素子サイズが非常〜に小さいです。普通、コンデジの撮像素子よりもさらに小さいようです。ですから、消費電力も発熱量も小さいのでしょうね。(関税の問題はあえて触れません。隠れ蓑に使っているメーカーがあるという噂もあり、真相は分かりませんので、判断しきれません。)
まずは、自分がそのデジカメをどのように使おうと思っているのかをある程度でも良いので決めないと、いろんな人の意見に左右されて、結局は、買った後も釈然としないという事になりかねませんからね。
書込番号:14670505
0点

横レス失礼でごわす。
NeopanSSさんてソニーのアンチ発言熱心ですね〜。
マイクロフォーサーズがそんなにお好きなら、写真や動画の作例をいっぱいあげた上で、マイクロフォーサーズがこんなにいいんだよって発言すればいいのに。
書込番号:14670626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイクロフォーサーズがそんなにお好きなら、写真や動画の作例をいっぱいあげた上で、マイクロフォーサーズがこんなにいいんだよって発言すればいいのに。
マイクロフォーサーズが良いとは一言も書いてないぞ 動画に関してはNEXの方が一日の長があることは認めている。しかし、カメラには必ず長所、短所が有る。
長所ばかり並べて誰も短所を書かないのは、スレ主の判断のためにならないのであえて提示しただけ。短所を承知した上で買うべき。買ってから短所に気付くと 薦めた諸兄は逆恨みされるぞ。
リンク先読めば判るが 有意義な情報のあるスレだ。
書込番号:14670720
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281276/SortID=13609539/
蜜柑爺が"29分50秒の録画実績がある"とシャシャリ出てきそうなのであらかじめ指摘しておくと
三脚に据え手ブレ補正なし、顔認識無し、フォーカスほとんど動かず という撮影条件だった。
NEX7になるが、厦門人さんがとても筋が通った説明をしている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14147106/
この説明によると 最も負担の少なく熱問題が発生しにくい条件であることが判る。
スレ主が、三脚に据え30分以内の録画であれば問題ないが、顔認識AFで手ブレ補正を効かせて手持ちで撮影するつもりなら、録画時間が短くなる可能性があって覚悟しておいた方が良い。
NEX-5Nは去年の9/9発売で、まだ真夏の炎天下を越していないので今のところ問題報告は少ないが 今年の夏は"悪"スレがいっぱい立ちそうだ。
NEX-5Fでは、何かしら手を打ってくるだろう。
書込番号:14670985
6点

あのね、NEX-5Nは工夫すれば高画質の動画を29分撮れる。
他機種は、工夫できない。なぜならば、元々カメラに高画質の動画が無いのだから。
このあたりを忘れて、重箱の隅をつついても無駄というもの。
日本のカメラ発展のために、早く他社も最高画質の動画をカメラに入れてください。
また、マイクロフォーサーズも、センサーの性能を向上させてください。
このまま行くと、マイクロフォーサーズの画質はサムソンに負けるようになりますよ。(もしかしたら既に負けているかも?)
カメラはTVの二の舞になってはいけない。
書込番号:14671047
2点

そういえば、ソニーも1インチ・センサーのコンデジDSC-RX100を発表しましたね。レンズもF1.8-4.9と特別明るいZeiss Sonnar(最上級レンズ)を付けている。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/spec.html
これは2000万画素も有るにもかかわらず、高感度にも強そう(コンデジとして)。
もしかしたら、マイクロフォーサーズよりも高感度に強くなっているかも。
このセンサーをソニーが各コンデジメーカーに売り出せば、マイクロフォーサーズは崩壊するだろうな。(現行コンデジのセンサーはほとんどがソニー製です)。
ニコンのJ1はソニーセンサーに鞍替えして、栄えるでしょう。
ニコンはソニーの1インチセンサーが出ることを知っていて、J1を1インチにしたのかも。そうならば、なかなかの戦略家ですね。
いや、最近のD800を見ているとニコンの戦略は賢い。
それに反してソニーの戦略はちょいとだけおバカさん。もっと賢くなって頂戴ネ。
賢くなったソニーを期待しています。
そうそう、スレ主様
NEX-5Nも良いですが、このコンデジも良いです。ただし、レンズ交換は出来ませんので、レンズを換えて撮りたいのでしたらNEX-5Nです。
書込番号:14671087
1点

>あのね、NEX-5Nは工夫すれば高画質の動画を29分撮れる。
>他機種は、工夫できない。なぜならば、元々カメラに高画質の動画が無いのだから。
>このあたりを忘れて、重箱の隅をつついても無駄というもの。
三脚に据え付けて手持ちできないってのは工夫の範囲を超えていて重箱の隅って問題とは思えないのはオレだけだろうか?
スレ主が自分の使い方に適合しているか判断すべきだろう。
書込番号:14671147
7点

動画はビデオカメラに任せるのが良いと言うことで。
書込番号:14671182
3点

このカチカチ音が許せるなら買えば。
http://www.youtube.com/watch?v=-EupcLsnPAE&feature=related
修理しても少しマシになるぐらいですよ。完璧には直りません。
書込番号:14671308
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
数ヶ月前に、5N(シルバー)+50o・F1.8とG3+20o・F1.7を購入し、撮り比べしました。
私には、5Nの高感度がすばらしいと感じ、G3を手放しました。
5Nを使用していて、50o・F1.8のレンズだけでは物足りず、別のレンズを探しましたが、24o・F1.8の色が黒色で本体に合いません(在庫も無いようです)。
交換レンズを探して、Kiss-X5に入り、必要なレンズをそろえましたが、X5は重いので、出来れば、5Nに戻りたいと思います。
パナソニックでは、近日中に、12oー35o・通しのF2.8が発売されるようです。
G3を手放したのは失敗だったかなと思えるこの頃です。
ソニーは近日中に画期的なRX100を発売する予定で嬉しいですが、Eマウントのレンズの発売については、発売意思がないのか、開発能力がないのか、販売しても採算が取れないのか、どれですか?
私は、室内撮りが主なので、最低、F2.8が欲しいのです。
3点

開発能力がないとは思いません
レンズよりもボディの新しいのを投入してシェアを少しでもアップしようとしているのかも
でも、それは間違った戦略のようにも思える
書込番号:14672870
4点

高性能ズームがF5と共に発表されるという予測が流れてますね。
Eマウントのレンズは、出せば瞬殺って流れなんで採算取れないなんてことはないでしょう。
それより製造の問題はありそうです。タイ洪水の影響で色々と、、、
ラインは立て直したが構成パーツが手に入らないとの噂が。
カールツァイスは別ラインなんでタイとは関係なく、供給力が低いようです。
そんなに飛ぶように売れてるわけじゃないと思うんですけど、アタッチ率が意外と高かったのかな?
洪水の影響で遅れたNEX7の次期機種をどうするのかとか色々疑問は湧いてくるわけですが。確かF5が7月予定とかだから、果報は寝て待てですかね。
書込番号:14672875
1点

>でも、それは間違った戦略のようにも思える
いや、多分SONYは今、まともに作戦行動できてません。(笑
タイ洪水の影響でキットレンズ不足に陥って、NEX-7, NEX-5NY, NEX-C3Yが延期や中止になってます。5NDも一時期タイトになってましたからね。
で、ラインを多分別のところに立て直したんだと思いますが、新ラインの成熟度がぁ、とか、構成パーツがやっばりタイで〜とかってことになってたんじゃないかなと。
で、そうこうするうちに新製品発表の時期になって、さぁ、売りだしたばっかりのNEX7どうするのよとか、そんな感じになってるんじゃないかと。新製品発表って一年単位でスケジュールしないとエライ目に会う (需要がある季節は決まってる) んで、「スケジュール押したから、じゃあ三ヶ月遅れで〜」とかは無理なんです。
ボディとレンズで開発や製造が兼用できるわけないから、レンズが遅れたからといってボディの開発をじゃあ一年伸ばせるかというとそれは穴あいちゃいますよね。
そして、ラインがタイトになってて習熟も進んでないのに新レンズなんか出せるかと。まぁ、こんな感じじゃないかと思いますが。
つまり成り行きでこうなってるだけだと思いますよ。
来年からは、リスク回避策を織り込んだサプライチェーンを設計し直すでしょう。
書込番号:14672924
0点


5Nなら高感度に強いから30マクロとかでもいいと思うよ
ちょっと暗いけどそれ以上に5NならX5やG3に比べて感度をかなり上げられるので
むしろ室内には強かったりする(笑)
NEXはおいおいレンズ増えるからきながに待つべし♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14673143
1点

イツモダメオ さん
シグマレンズは、どうなん?
書込番号:14674890
1点

レンズロードマップは出ているんですけど。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
この中に大口径ズームの文字は見当たらないですね。
ボディーは小さいですがセンサーはAPS-Cサイズなので、それに見合うレンズを作るとそれなりの大きさになるようです。
ボディーの小ささに対してバランスが悪くなる可能性もあるかもしれません。
私は描写がよければバランスが悪くなった場合は三脚座を用意してくれればそれほど気にしませんが、SONYはコンパクトに拘るかもしれませんね。
現状出ているNEX用のレンズはほとんどをフィルター径49mmで抑えてますし。
書込番号:14675503
1点

「高性能標準ズーム」ってのがありますね。
f3.5で高性能もないと思いますが。
書込番号:14675905
0点

レンズの描写力を徹底的に追求して高解像な物を出してくれば
「高性能」でしょうね。
高感度域が使えるようになってきたデジタルカメラでは、フィルム時代に考えられていた明るい大口径ズームで無くとも描写力が良ければf3.5 f4クラスの高性能ズームでもいいと思います。
書込番号:14676005
5点

OVFと違って開放f値が大きくてもファインダーへの影響が少ないですからね
ミラーレスではより小三元の魅力がでますよね
開放から高画質なf4とおしの小型軽量ズームなんて素晴らしいと思います
16−60/4とかいいなぁ
まあ大三元クラスもおいおい加えるべきですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14676059
0点

nexのレンズはEマウント+αレンズで考えるべきというのが、
LA-EA2で証明されたと感じます。
そもそも大口径のレンズなんて、デザインやコンセプト的に合わないわけで、
極一部の例外を除いて基本同じ太さ(49mm径)のレンズで長さ違いが
純正Eマウントレンズの守備範囲じゃないでしょうか
コンパクトに拘らなければαとnexに分けた意味すら無くなってしまいますから、、、
その縛りの中でボディの価値を活かすオプションとして
αレンズの活用が元々コンセプトとしてあるような気がします。
nexでさらにという絵を求めるなら
アンバランスな見た目になるのは自明の理ですし、
その場合必要な性能が出ればEマウントに拘る必要は無いんじゃないでしょうか
ぶっちゃけて言うと各マウント対応のLA-EA2のような
高性能マウントアダプターを出すのが、
最もnexが活きる方法だと思います。
そうなると、もうカメラ本体と言うより、どのレンズにも付く
センサーと操作系だけ押し込んだ板って感じでカッコイイ!
書込番号:14676754
0点

せっかくのミラーレスなのに、Eマウントのレンズが大きくなるのは、センサーのサイズが APS-C だから‥‥ ではないと思います。フルサイズの135フィルムを使っているライカやコンタックスのレンジファインダー機用レンズが、比較的コンパクトなのを見れば判ると思います。
結局、NEXのセンサーが、レンズにテレセントリック性を要求する、ってのがネックになってますね。その中でも、Super Wide Heliar 15mm とか CONTAX G Biogon 21mm とかが、なんとか実用になっているNEX-5Nは比較的マシなほうですが。
NEXシリーズの次の機種は、リコーやフジを見習って、テレセントリック性の低いレンズでも使えるようなセンサーにして欲しいな。そうすれば、コンパクトなレンズが作れるのに、と思います。
書込番号:14676800
0点

現在発売されているNEX用レンズも玉だけ見れば小さいですけどね。
そこにAF機構と電磁絞り機構を組み込んでいくんでMFレンズ程度にするのは難しいでしょうね。
更にスレ主さんが希望しているのは標準域のf2.8ズームですからね。
SONYがどんな工夫をして出して来るのか興味もわきますが。
書込番号:14676903
0点

マイクロフォーサーズ規格、あるいはニコン1やペンタックスQ用のレンズを見れば判るとおり、AFや電磁絞り機構を組み込んだうえで、レンズを小さく作るための部品群は、すでに存在しているのです。テレセントリック性の問題さえクリアーできれば、Eマウントのレンズは小さくできると思いますよ。
ちなみに、私は、あかぶーさんの、以下のコメントに反応しただけなんです。
>> ボディーは小さいですがセンサーはAPS-Cサイズなので、それに見合うレンズを作るとそれなりの大きさになるようです。
これは違うだろう、と言いたい訳です。そんだけ。
書込番号:14676983
0点

ニコン1やペンタックスQも AF及び電磁絞りだったんですね。
それらを流用出来る様ならば小型化は可能かもしれませんね。
テレセン問題ですか、あまり私は技術的なものに詳しくないんですが、センサー側で工夫する事によってレンズ設計が安易になり高画質な物が増えるようであれば歓迎ですね。
書込番号:14677027
0点

基本的にEマウントレンズは円筒形に作ると
頑なに決めてしまっているから小型じゃないきがする…
16mmなんかとくにね
フジツボ型でいいのならそうとう小さくできるのでは?
リコーやフジはレンジファインーのレンズなので
広角から中望遠程度しか基本考えてないのじゃないかな?
だからセンサーのマイクロレンズを広角よりのセッティングにできる
NEXの場合マウントアダプタで500/4つけるのまで想定しないといけないわけでね
むしろマイクロレンズを広角に特化させた広角専用スペシャルボディでも出して欲しいものだ
せっかくツァイスと組んでいるのだし、ホロゴンとセットで発売とかね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14677060
0点

NEX-5Nの高感度はすばらしい。薄暗いパーティでもきれいに撮れる。
皆さん御返事有難うございました。何度も読まさせてもらいました。
持っているカメラの中で、ダンスパーティーを撮ると、5N(50o・F1.8)の画像がダントツです。ただ画角が一定(当然ですが)ですので、パーティー会場を動き回り、目立ちます。
皆様の書き込みと現在のソニーの現状、そしてレンズロードマップから、Eマウントのレンズが増えないこともわかりました。
ただ、今年の後半に高性能のズームレンズが、発売されるようですから発売されるまで様子を見ます。
このレンズが気に入れば、購入しますが、そうでなければ5Nの黒色に24o・F1.8を付て、2台ぶら下げて撮影します。
パナソニックの書き込みは、GH3と新レンズで賑わっていますが、これに刺激され、ソニーもよい方向にいけばいいなと思います。
書込番号:14677090
0点

「シグマ 30 2.8」は?
50 1.8 は本当に良いレンズです。
ところで、シグマの30 2.8はどうですか?
手頃だし評判いいみたいですが、検討されましたか?
書込番号:14681984
0点

sutehijilzmさん、こんにちは。
Eマウントのシグマに30oと19oがあるんですね。まず、30oを注文します。
数週間前、ダンススクールのパーティーがありまして、Kiss-X5にシグマーの17−50mm・F2.8を装着して、9割方、これで撮影しました。パーテーィー会場は暗かったですが、5NはISOを1600〜3200まであげることが出来るので、楽勝でした。
Eマウントのシグマレンズがあることはわかっていましたが、値段がこんなに安いとわ思っていませんでした。
楽しみです。撮れたらアップします。
書込番号:14683215
0点

訂正です。
5N→Kiss-x5
追加、
5NはISOを6400まで上げられるので、Kiss-X5以上の明るい画質が得られる
書込番号:14683266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
添付ビデオをご参照ください。
動画撮影の時に、フレームの中に LED の信号機が入ると蛍光灯のフリッカーの
ようなチカチカの瞬きが記録されてしまいます。60p、24p、60i、MP4などの記録
モードに関係なくチカチカが記録されてしまいます。
チカチカが起こる原理と、動画撮影時の NEX-5N 側の露出制御の振る舞いを理
解すれば、解決可能と思いますが、知識・経験とも足りません。
撮影モードをシャッタ優先にして、SS を1/100秒以下にするとチカチカは目立た
なくなりますが正解がわかりません。
お詳しい方、アドバイスをお願いします。
3点


シャッター速度を遅くするしかないでしょう。
動画を見るかぎりでは、交流電源でそのまま点灯させているように感じます。
もしかすると、電車などのLED表示のように
直流電源でダイナミックドライブ(1列ずつ順番に点灯)しているのかもしれませんが、
どちらにしても、シャッター速度を遅くするしかないでしょう。
書込番号:14677817
2点

LED照明やLED信号機はおそらくLEDをPWM(パルス幅変調)で点灯しています。高速にON/OFFしてONしている時間を調整して、明るさを一定にしています。パルス点灯にするのは、消費電力を下げるためです。ON/OFFするだけですので、原理的にロスが無いのです。OFFしている時は電流が流れませんので消費電力はありません。もちろん非常に速い速度でON/OFFしていますので人間の目には点滅しているのを感じません。
ということで、シャッター速度を遅くするしか回避する方法はありません。
書込番号:14679013
1点

ご助言、有難うございました。
LED信号機のフリッカー対策だけではなく、車窓から風景を撮るときにも、1/30秒のSSを推奨するとの、ソニーのCSの説明でした。
この設定により、架線柱が流れることもなくなるそうです。
書込番号:14679344
2点

SS、絞り、ISOと考えるのは面倒な場合もあるので、ISO100にしてNDフィルターをつかえば手っ取り早いかもしれません。
書込番号:14682251
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
24日新宿ビックカメラです。
ダブルレンズキットが59400円ポイント10%でした。
店員さんに、「ポイント無しだといくら?」と聞いたところ、数分後
5万5千○百円(細かいトコ忘れました)という事でした。
そこで、「ポイントしこたま持ってる」と伝えた所、「それなら59400円です」
と言われちゃいました。
「ビックだとこれが普通なの?」と聞くと「そうです」とのこと。
で、止めちゃいました。
ポイント使うとこうなっちゃうのが普通なのですか?
なんか高額商品には一生ポイント使えないような気が・・・
来週また新宿行くので再考しようと思います。
(なんか高くなってるようですが・・・)
これが普通なら、ポイント無し現金払いのほうが得かもしれないし
みなさんの経験教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点

ポイントは元々90%の価値しかありません。
書込番号:14632454
4点

自分なら『ポイントいらない、現金でいくら?』で決定し、
支払い時に始めて『ポイントで払う』と伝えますけれど・・・。
ポイントの制限事項に
>一部ポイントを利用してご購入できない商品があります。
なんてえのがありますが明確ではないですね・・・。
書込番号:14632465
5点

値引き交渉するなら、他店の価格を調べ交渉するのが基本です。
後は、自分の思っている値段と折り合えるかどうかです。
書込番号:14633265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知っていますか?
ギフト券で支払うと ポイント付かないの。
現金収入に対してしか ポイント還元されないのです。
金券ショップでギフト券を95%で買ってきて、それで支払っても
量販店ではポイントが付かないので、要注意です。
書込番号:14633374
2点

逆なパターンだと、ヤフーショッピングみたいなネットモールだと
ポイントで支払った分にもポイントが付きますので、
10%のポイントが付く場合だと、ちゃんと1割引になりますね。
書込番号:14633392
2点

なんかレスとスレ主さんの言ってることがずれてきていませんか?
ポイント付与なしで55000円台って言われて、
持っているポイントを使おうとしたら、それなら59400円だって言われたってことですよね?
要は55000円台ならポイントは使わせないと。
自分なら納得しないで怒りますね。
書込番号:14633396
4点

私もビックカメラで似たような経験があります。ポイントなしで価格交渉した後、ポイントで支払おうとしたところ、「ちょっと待ってください」と。
その時は、店員さんが再び店長と相談してポイント払いでOKになりましたが、ちょっと驚きました。
ヤマダ電機ではこういうことはないですね、たまたまかも知れませんが。
書込番号:14633461
1点

ヨドバシカメラから始まったポイント制は、現在、普及に普及して当たり前のこと
になってしまったが、ビッグカメラでの対応、これが当たり前でしょう・・・。
スレ主さんがどれくらいポイントを持っているのか分からないが、そのポイントが
5NDの表示価格を上回っているならば、その一部で購入出来るが、もし、5000ポイント
ならば5.000円の値引きなんですよ・・・。
残りの54900の10%、5490点があらたに付けられるから、これを普通値引き分として
考えるのが常識
ビッグばかりではなく、どこの量販店でも同じこと
もし、初めての店で59900と提示してあるのに、ポイント無しで新たに購入すると
すれば、5%ほど引いた価格で売ってくれるかも知れない。そして、新たに5990ポイント
が付いたカードを発行してくれるから、それが値引き分・・・でも、そんなことをして
してくれる店は、よほど、売れないか、客が寄りつかない店であって、そっちを疑うね
スレ主さん、とんでもない思い違いをしていることが、もう一つ。高額商品だからこそ
手持ちのポイントが活用出来るんじゃないですか・・・・。
あまり欲をかかないこと!!それが、肝要!!
書込番号:14633464
1点

1)今回、α NEX-5NDを購入するに当たって、ポイントはもう沢山なんで、
その分現金で値引きしてくださいって話。
2)今まで商品などを買って、今持っているポイントを商品購入に使用するって話。
これって、全然別に考えてよさそうに思うのですけれどね。
書込番号:14633510
4点

h o tmanさん、スレ主はそんなこと云っていませんよ!!
悟りきったようなこと云わないで!!
書込番号:14633544
1点

私もtomsapさんの意見に同意です。 これはないわ・・・
関西圏ですが確かにヨドバシやBICはこういう面も含めて色々渋いです。
書込番号:14633605
3点

ヤマダでもどこでもP払いだと値段上がるね。
そしてP払い分の金額についてはPは付かない。
それも考慮して,ケーズなどPなし現金値引の店と比較するようにしないと。
書込番号:14633670
1点

普通でしょ。
店にとってポイント値引きと現金値引きは価値が違う。
ポイント値引きの代わりに現金値引きを要求したら、ポイントにポイントが付かない店なら計算が変わってくる。
そもそも10%還元なのに10%現金値引きするということ自体が譲歩だと思うけど。
というか、ポイント使えるほど買い物するなら、なんで現金値引き要求してるのか理解できないんですけどね。あなたにとってメリットない。
ポイントが使えるなら、むしろポイントで大幅な値引きを引き出したほうが双方ハッピーでしょう。
店にとってはポイントの方が負担が少ないわけですから。
>なんか高額商品には一生ポイント使えないような気が・・・
使われないポイントがあるからポイント制度が成り立ちます。(笑
ポイント制度活用してる側からすれば、使わない人が居るのは大いに歓迎なんだけど (でないと実店舗が現金問屋に負けるし) 一応テクニック教えとくと、、、
・値引き交渉に失敗しときにポイントを使う
・還元率が低い (または無い) 商品に使う。例えばApple製品とかゲーム機。
念押ししておくと、ポイントは預かり金じゃないです。
書込番号:14634295
5点

例えば10万円に10%のポイント付与、現金払であれば95,000円、という品物があったとします。
通常であれば全額ポイントで、という場合、10万円分のポイントを使って付与ポイントはなし、となるかと思います。
現金払いのほうにポイント使用を認めてしまうと、95,000円分のポイント使用で済んでしまう、ということになります。
ほとんどのお店ではポイントにはポイントが付かないという前提があるわけですが、後者の場合、ポイントにポイントを付けない分を値引きしているようなものですから、お店の側でそれを認めるとは思えません。
そもそも、ポイント制を基本にしているお店で、ポイントを付けずにある程度の現金値引きというのは、ポイントカードを持っていないし作る気もない、という人のために行っていることではないかと思います。そうでないと買ってくれない人もいますので。
そう考えれば、ビックカメラの対応も特におかしくはないのでは、と思います。
書込番号:14634646
2点

家電購入が趣味、かつ安値で買う事に拘りがあります。ヤマダ電機のポイントが年間で、20万円位貯まります。その為、ポイント処分方法に拘っていますが、ヤマダ電機で現金価格で交渉した後、ポイント支払いする事で価格を吊り上げられた事は、一度も無いです。
ビックカメラのポイントも数万円分貯まっているので、なんとか割り良く処分方法を考えています。今回の事を聞いて、ビックカメラでの購入は控えたいと思いました。ちょっとひどいな〜。
書込番号:14634850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かぼりんぐさん
何処のヤマダですか?
都内のヤマダで年間30回は家電買ってますが、そんな経験一度も無いのですが。
書込番号:14634872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん
ちょっと突っ込めばポイント払いできるような気がしますが・・・
書込番号:14635708
1点

「あくまで現金で買うからポイント付きますよ。」
「ポイントいらないならその分を現金から値引きしましょう。」
「ポイントで買うならポイント付かないので付与ポイント分の値引きは無いですよ。」
これって普通では?
スレ主さんの求めるのはポイントでの購入にまたポイント付けろって話なので断られて普通でしょう。
あとは店や販売員によっては売りたいから、そこを認めて値引きするかどうかって話。
当然のことではないですが値引き交渉の道具には使えるって感じでしょう。
ヤマダはOKで、ビックはNGというのであれば、単にビックの値引きが渋いってだけのことでは。
ヨドバシでポイント使用を伝えていても現金値引き価格になったことあるので、一概にヨドはNGとも言えません。
>なんか高額商品には一生ポイント使えないような気が・・・
ポイントにポイントは付かないのが当然なので、それが嫌ならポイントなど貯めないことです。
現金値引きだけにしたほうが良いです。
勘違いをされてますが、貯まったポイントを使うのに、高額商品に使ったほうが損をするってことは無いですよ。
ポイント付与率が高い商品に使うと損になります。
自分は大量に貯まってたら気にせず高額購入時に使っちゃいます。
使わなければそれこそポイントの意味無いですから。
書込番号:14635849
4点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
普通かどうか両方あるようですね。
自分は結構ヤマダを使っていて、ヤマダだとそういう事が無かった気がするので
ビックでは?と思った次第です。
来週、値段次第で再度考えたいと思います。
若干誤解を与えたようですが、ポイントと現金が違う事は理解してます。
ポイントにポイントが付かない事も理解しています。
私としては現金価格がポイント引き後の価格よりも高いという所がそういう部分と
思っていましたが、こちらの勝手な理解なんでしょう。
あと、「高額商品・・・」も私の勝手な思い込みです。
高額商品=ポイント率が高い というイメージでした。
その傾向はあるとは思いますが、そうじゃない場合はありますよね。
ポイント率高いが正解かと思います。
自分としては、今回のカメラの場合、現金で買った方が得かなと感じます。
でも現金ならビックじゃ買わないかな。
ポイント消化はいつできるのやら・・・
書込番号:14636701
2点

スレ主さんの疑問はその通りだと思いますよ
回答者の方が混乱しているような・・・
購入時の付与ポイントはいらないからいくらにしてくれると価格交渉し
その結果の値引き価格を以前貯めたポイントで支払おうとした訳で
現金価格と同ポイントのポイント支払い(付与ポイントなし)と考えるのは普通かと思います
1ポイント1円として使えますと歌っている訳だから当然でしょう
(ポイントの価値と実際の原価のマジックは別にして現金に変わる同ポイントでの支払いですから)
僕だったら粘ります
お店の方も勘違いしているかもしれないし
(と言うか価格を決めてポイント払いにして断られた事ありません)
書込番号:14637029
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
以前料理教室で先生が撮った料理の写真がとてもきれいで感動し、私も
自作の料理やお菓子の写真でフォトアルバムなど作ってみたいと思っています。
ソニーNEXはAPS−Cセンサーで他社のマイクロ一眼より画質が綺麗との事ですが
料理等テーブルフォトの撮影でも画質に差が出るのでしょうか?使いやすさではLUMIXやPENも気になります。
またその場合、最適なレンズはどの様なものになりますか?
よろしくアドバイスお願いします。
1点

こんにちは。
タイトルのNEX-5NDで料理等テーブルフォトの撮影をするなら、
SEL30M35 (30mmF3.5マクロレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000260289/
などがお勧めです。約10cmぐらいまで接写して撮ることができるので、料理やお菓子などの細部や質感は上手に表現できるでしょう。もちろん、離れても自然に撮れます。
(というか、現状NEXのEマウントレンズはあまり多くないので、小物を撮るのはこのレンズが中心になりそうです)
撮影距離を近くすると、前後がボケ易くなるので、それをうまく使って、テーブルクロスの布地のボケ方などで前後感を出したり、遠景をボカして、日常生活感から離れた高級感や幻想感のある写真も撮れると思います。
色々工夫してみて下さい。
普段の扱いという意味では、PENやLUMIXも良いかと思います。NEXはレンズ込みだとやはり大きさがあるので、目的が無くても普段から持ち歩き易いのは、マイクロフォーサーズのPENやLUMIXのほうでしょう。
マイクロフォーサーズでは、マクロ(接写)で自在に寄って撮れるレンズなら
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000055877/
がありますがやや高価で、
上のレンズほどは寄れませんが同じ焦点距離では、
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000268305/
などがあります。
室内で撮る自作の料理やお菓子がメインであれば、撮像素子が大きいNEXがやや向いているかも知れません。
ご参考にしてみて下さい。
書込番号:14596647
3点

コンパクトデジカメで撮ったものです。カシオのEX-ZR200です。 |
コンパクトデジカメで撮ったものです。カシオのEX-ZR200です。 |
コンパクトデジカメで撮ったものです。カシオのEX-ZR200です。 |
アマチュアからのアドバイスです、もっとご存知の方もいらっしゃると思いますので簡単に。
APS-Cはセンサー(撮像素子)の大きさの規格でソニーは23.4mm×15.6mmです。PENやLUMIXは4/3型(フォーサーズ)と言う規格で約17.3mm×13mmです。要するにソニーの方が大きいので何かと有利なはづなのですが、PENやLUMIXもレンズの磨き方を丁寧にやってのけているので負けてはいません。
画質はセンサーばかりで決まるものではありませんから、できるだけ手にとって使いやすいカメラを選ばれるのが良いかと思います。一眼の場合は逆に欲しいレンズがあるカメラを選ぶというのも逆説的ですがアリだと思います。
レンズはマニュアルでもピント合わせができるのがいいのです。オートフォーカスで大体合わせておいて手で修正して撮る、というのが実は高級なレンズを買わないとスムーズにできなかったりします。折角の一眼なので妥協したくないが財布は厳しいという関係です。マニュアルのピント合わせは店員にやり方を聞いてみても結構ワカラナイ人が多いです(ヤレヤレ)。
私としては手軽なコンパクトで腕を磨くのも良いかと思います。コンパクトだともっとピント合わせに自由が効きませんが、まあそこそこ撮れますから。
作例のチーズケーキですがピントが上に載ってるブルーベリーに合ってしまいました。もうすこし手前に合ってくれた方がよかったかなと思っています。また画像は全てコンパクトで撮ったものです。半逆光で影がある方がウマソウに写ると思います。このカメラのBS(ベストショット)機能で「食べ物」というシーンを使っています。
一眼でという問いでした、手にとって使いやすカメラで、マニュアルフォーカスにスムーズに切り替えできるレンズを選ぶとよいと思います。
あまり、お答になっていなくてすみません。
書込番号:14596996
4点

撮影結果はどのミラーレスでも大差ないかと思います
センサーサイズが大きい方が基本的には画質に有利ではやりのボケを活用しやすいかと思いますが
逆にボケ過ぎる(ピントが合う範囲が狭過ぎる)場合もあります
今NEXに興味を持たれているのであればNEXが良いかと思います
単にミラーレスでしたらPENの方がシステムとしてのバランスが良いかと思いますが
料理重視なら僕もNEXを選びます
新しいのも良さそうです
書込番号:14597261
1点

皆さん早速のご回答、また、丁寧なご説明ありがとうございます。
近いうち販売店にて、今一度カメラを手にとって、レンズも含めアドバイスを参考に検討し、購入したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14597418
0点

NEX 5N、Lumix GX1、PEN E-PL1s他を使用してます。
画質だけでいえば、センサーが大きくセンサーそのものの性能も優れている
NEXが一番です。
レンズの選択肢が少なく、ボディサイズが小さくともレンズが大きいため
アンバランスにはなってしまいますが
宅内でのテーブルフォトが主な用途であれば
あまり問題にならないでしょう。
他の方もお勧めしていますがレンズはSEL30M35が良いです。
私もこの組み合わせでよく使用しています。
ただし、バッグに忍ばせてあちらこちらに持ち歩くというのであれば
小型レンズが多く携帯性のよいマイクロの方をお勧めします。
自分はGX1にX14-42mmや20mmf1.7をつけて持ち歩くことが多いです。
書込番号:14597434
3点

コンデジは、近くのものは割りと得意でそれなりに魅力的に撮れるんですが、やっぱり一眼の方が一枚上手です。
ヘタクソですが、サンプルで上げておきます。露光量等補正 (1, 3枚目) し、ヨコ1024に縮小してます。
食べ物は自分が食べるついでに撮るので、ライティングが最悪です。
雰囲気暗いのは、雨の日だったからですが、ちゃんとライティングできるならもっときれいに発色します。(1, 3枚目は現像で誤魔化してます)
30mmマクロは10cmではなく、レンズから2cmくらいまで拠れます。(最低撮影距離はセンサーからの距離。レンズからの距離はワーキングディスタンスと言う)
下手するとクリームがレンズにべったりついちゃうのでもうちょい望遠の方がいい気がするんですけど、まぁ、安いし軽いしいいレンズです。
それぞれの焦点距離でどういう雰囲気になるのかの参考に16mmと50mmも上げておきました。
望遠レンズだと静かな雰囲気になるし、ワイドだといろんなものが写り込んで賑やかになります。
イスに座った状態で一皿撮影するのに丁度いいのは30mmですが、開放で撮っても1枚目くらいのボケになるので、もっとボカしたいなら50mmで引いて撮るか、高級なSEL24F18かなぁ。24mmはまだ料理撮ったことがないのでどんな雰囲気になるかわからないんですが、多分かなりいい絵になります。
料理の場合は被写体とそれ以外 (テーブル?) の距離が取れないので、μ4/3よりNEXの方がいいとは思いますが。
書込番号:14597700
2点

ちょっと訂正、、、
補正したのは1, 4枚目です。3枚目はそのままです。
ちなみに3枚目はf8と割と絞ってますので、レンズの実力としてはもっと浅く出来て、グラスの半分がボケるくらいまで被写界深度を浅く出来ます。
マクロレンズの場合は、やはり、寄って初めてボケボケ写真に出来るのでコントロールできるとは言いがたいところはあります。
大皿一枚だとやっぱりきれいにボケてくれるのは24mmかなぁ、、、
50mmだと料理が遠くにある感じになるので、そういう絵が欲しいならいいですけどね。
もちろん、上のようなボケ具合でいいなら30mmもアリですし、マクロが不要ならSIGMAの30mm f2.8というのもあります。
書込番号:14597812
0点

>ソニーNEXはAPS−Cセンサーで他社のマイクロ一眼より画質が綺麗との事ですが
画質はセンサーの大きさ(APS-Cとマイクロフォーサーズの差はそれほど大きくありませんが)ほんの少しです)よりレンズの性能で決まります^^
書込番号:14622497
1点

追伸
手軽にテーブルフォトを楽しむならストロボも内蔵されたPENTAX Qはいかがでしょうか?
料理モードもありますよ^^
書込番号:14622506
0点

>画質はセンサーの大きさ(APS-Cとマイクロフォーサーズの差はそれほど大きくありませんが)ほんの少しです)よりレンズの性能で決まります^^
そんなことはないですよ。
センサーの基本性能がダメだと、どんなレンズ持ってきてもやっぱりダメです。
両者の性能が揃わないと中々きれいな写真にはならないです。
こういうのは積み上げの話なので、決定的でないこともありますが、全く差がないってこともないです。
μ4/3がダメ、、、というつもりはないですけど、μ4/3でNEX並のセンサー積んでるカメラは少数です。むしろμ4/3の中の方が差があるかもね。
あと、キットレンズのレベルはたいして変わらないと思いますし、単焦点はNEXの方が充実してます。
ズームはμ4/3の方が充実してます、、、が、そこそこの性能のものは決して軽くも安くもないので。
レスした後、改めて各レンズで撮り比べてみましたけど一番使いやすいのは30mmでした。料理なら十分なボケが得られます。そのままマクロ撮影できるのもお便利。安いし。
というわけであまりボケの量は必要なさそうなので、μ4/3でも良いボディと明るいレンズなら問題なさそう。
>PENTAX Qはいかがでしょうか?
確かにレンズはコンデジに比べれば全然いいんだけど、ボケの量が足りないと思う。
テーブルがはっきり見えちゃうと料理が浮かび上がってこない。
テーブル見せる写真もいいんだけど、もっとぼかしたい場合にどうしようもない。
コントロールの幅が狭い割に安くないのでメリットが見いだせない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110906_475397.html
パンフォーカス的に、あんまりフォーカス気にしないで撮りたいならいいカメラだと思うけど、ブツ撮りに使うのは難しそう。撮影者を選ぶカメラだね。
それと、このカメラもいいセンサー使ってるからこれだけの絵が出る。センサーの性能も大事。
書込番号:14629320
1点

逆もまた真なりで、どんなによいセンサーを持ってきても、レンズがプアだと画質はよくなりません。昔ならフィルムとレンズとの関係みたいなものですね。
まあ、最終的には、そこに撮る人の腕も加わってくるわけですが‥‥(笑)
で、マイクロフォーサーズ陣営には、ライカブランドのマクロレンズがありますからなぁ‥‥
書込番号:14629967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





