α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2012年11月17日 21:56 |
![]() |
21 | 8 | 2012年11月13日 17:02 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年11月15日 05:49 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月5日 18:38 |
![]() |
23 | 27 | 2012年11月25日 19:52 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月11日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
現在、PanasonicのGF1を使用していますが、こちらのNEX 5NDが気になって、価格もお手頃になってきたので購入するか悩んでます。ダブルレンズだし。
魚眼レンズ(コンバーター)を使用したく、Panasonicの魚眼レンズだと6万円位する為
SONYの魚眼レンズ(コンバーター)は1万円台なので、初心者には、手が出しやすい価格なので
GF1は結構重たく、綺麗には撮れますが...
主に旅行での使用です。パンケーキレンズでも風景は綺麗に撮れますか?
GF1との違いがわかる方、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15334113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはわかりませんが、パナのマイクロフォー!サイズなら、オリンパスのマイクロフォー!サイズのレンズが使えるはずです
そちらに魚眼レンズ(コンバーター)があった様な…
詳しくは次の先輩方が(^_^;)
書込番号:15334197
1点


こんなのもありますね。
ttp://kansa2.org/past/camera/mushinome.cgi?page=21
書込番号:15334428
2点


>それ以前にパナにもあんじゃね?
ほんとだー。 w(°o°)w
どーせ魚眼なんか飽きちゃうんだから、これでいいじゃん。 (・◇・)ゞ
書込番号:15334593
5点

GF1からNEX-5Nに移行中の者です。
両方ともパンケーキ、標準、望遠の3本持ってます。
素人としては以下のような感じです。
魚眼についてはわかりませんが、レンズはパナのほうが性能が上のような感覚です。
NEXはレンズが軽いのと湾曲がかなり気になります。
パンケーキもお互い性質が違い、NEXのほうがより広角(パナパンケーキに広角つけた印象)ですがF値が高いのでボケを生かした撮影がし辛いです。
あと腕が無いのであれですが絵が素人撮影みたい。
その他、NEXは撮った画像にかなり修正入れてるような感じがするのと、操作感がまるでコンデジのようです。
真昼間の明るい場所で小物撮ったり風景撮るならGF1+パンケーキかなぁという印象。
それ以外だとGF1では暗くて撮影できないのでNEX。
この季節の夕方5時でも手持ちで撮影できます。
NEXは次の電動標準レンズがよさげな印象なので、標準とパンケーキ売って電動買う予定。
書込番号:15340171
2点

Kisukaさん
GF1との比較ありがとうございます。やっぱり良いところ悪いところがありますね。
今回はNEXの購入は見送ります。
しばらくはGF1でいきます。次のNEXの電動レンズタイプの品番ってわかります?わかれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15340386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> NEXは撮った画像にかなり修正入れてるような感じがする
へー、本体で強引に画像補正するのはマイクロフォーサーズの専売特許と思ってたよ。
だから私はマイクロにはピクリとも食指が動かない。
書込番号:15342266
1点

> へー、本体で強引に画像補正するのはマイクロフォーサーズの専売特許と思ってたよ。
デジタルになってから、どこのメーカーでも、多かれ少なかれやってますね。
Eマウントレンズも結構やってます。というか、歴史が浅いせいか、マイクロフォーサースのほうが補正が上手いというか、Eマウントの特にズームレンズは補正が下手で画像にノッペリ感というか、色彩の微妙なグラデーションが出なくて塗り絵感があったりして‥‥ RAW で撮った絵と比べると、どうも歪曲収差が大きいのを無理やり補正しているような印象があります。
Eマウントでも、単焦点の24mm・30mm(マクロ)・50mmはいいんですけどね。他のレンズがちょっと‥‥ ピクリとも食指が動きません。
書込番号:15343466
1点

GF1て、もしかして3-4年前に購入したカメラですか?
私もGF1を使っていましたが、NEX-5Nとは雲泥の差です。
GF1発売当時は、感激して使っていました。なにしろミラーレス初号機でコンパクトで良い画質でしたから。
しかし今はGF1はカメラボックスの中で眠っています。NEX-5Nが日常撮りにはずっと綺麗な写真が撮れるし、便利です。 動画も綺麗に撮れるし。
NEXのパンケーキはワイドアダプターや魚眼アダプターをつけた方が画質が良くなるという噂です。
私も、その噂につられて2つのアダプターを購入しましたが、検証はしていません。多分良くなるだろうと思っています。
そのような検証をするまでもなく、NEX-5Nの写真は良いです。
特に夕暮れ時や室内で差がつきます。
今はNEX-5Nダブルズームが超安くなっていますので、お買い得ですね。
新製品の出荷にともない、NEX-5Nが安くなったからです。在庫がはけてしまうまでの値段かもしれません。
NEX-5Nのセンサーの高感度性能は、新製品のNEX-5Rと同等だという話を読みました。
NEX-5Nは絶対にお買い得です。 買っても損はありません。
書込番号:15354432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
supportしますか?
という意味では。。
中国語からの変換だとすると^_^;
書込番号:15333267
3点

日本で販売してるモデルは英語も中国語も使えません。
書込番号:15333327
3点

日本国内で販売される物に関しては日本語でおKでしょ!ww
書込番号:15333438
0点

販売国の言語だけで十分
書込番号:15333512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


中国本土の簡略字体ですか?
台湾の旧字体ですか?
両方あったほうがいいと思いますよ。
英語のほうが日本では
なじみやすいですね、デジタル商品は特に
書込番号:15335212
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
値段も安くなってきたので、NEX5を購入しようかと思っているのですが・・・・外付けフラッシュは付けっぱなしでも邪魔になりませんか?それともいつも持ち歩き必要な時に装着しているのですか?その都度装着しなければならないのなら不便なので、NEX3かPEN P3にしようかと悩んでいます。NEX5お持ちの方 使用感をお教え下さいm(__)m
0点

無いよりは、有る方が当然邪魔に成ります。
必要な時に、使用するようにします。
内蔵フラッシュと、光量が違いますし高さがそれなりに有りますので、内蔵フラッシュよりケラレ=影が出にくいです。
写真は、面倒がってはいけませんが、つい面倒に思いがちですね(自戒です)。
書込番号:15300182
1点

実は、購入してから半年以上経ちますが、一度も使ったことがありません。EVFを付けたままにしているので、フラッシュが付けられないのです。それでも、このカメラは高感度まで実用になるので、室内撮影くらいならフラッシュがなくてもなんとかなります。それで、個人的にはあまり困ってません。フラッシュ必要ないかなー、って思ってます。
書込番号:15300491
2点

私も一度も使ったことが無いです。私は夜景や風景等がメインなので必要無いですね(^_^;
被写体が人物メインの方には付けっぱなしの方が良いでしょうね。
書込番号:15300669
0点

付属のフラッシュですが、邪魔にはならないので常時つけています。
とはいえ・・・「夜景+人」や「暗い室内+人(←テーマパークや水族館ぐらいだった)」での使用のため、
つけている割には頻度が高くないです。
つけたりはずしたりが面倒くさく、時間の無駄に感じてしまいます。。。
書込番号:15301154
0点

仕事用で使っていた時は常時つけていました。
そりゃあない方がコンパクトですが、つけててもそれほど邪魔にはならなかったです。
ただ、組み合わせるケースにもよると思います。
フラッシュつけたまましまえるケースなら実用上邪魔になりませんが、外さないと
入れられないような(フタがしまらないとか)ケースの場合は、いちいち脱着する
必要があるので不便です。
脱着についてはネジ式で小さい、というか奥まっているので外しにくいです。
指が細い人ならいいかもですけど。
書込番号:15301761
1点

夜間室内人物が多いので、
付属の外付けフラッシュは付けっぱなしですが、
邪魔と感じたことはありません。
ズームの焦点距離メモリが上から見えなくなるので、
それをよく使う人だと邪魔だと感じるかも。
フラッシュを起こした状態でフラッシュ背面のカバーを開ければ、
脱着ねじを両側からつまめるので回しやすくなります。
書込番号:15302501
1点

みなさんありがとうございます!概ね邪魔じゃないようなので安心しました。店で現物を見て決めたいと思います。
書込番号:15304970
0点

面倒に決まっている。
NEX愛であの様な取り付け方式を受け入れているのだ。
「値段も安くなってきたので」という程度の気持ちで買う人にはフラッシュ内蔵式の機種を薦めるね。
書込番号:15342263
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
NEX-5Nを半年ほど使ってますが、本日(あ、もう昨日だ)、動画をはじめて撮りました。もともとはスチルだけの予定だったのですが、諸般の事情で動画撮影もすることになりまして‥‥
4分も経たないうちに温度警告が出て、5分半程度で停止。10分ほど電源をオフにして再度チャレンジしたら、また、だいたい同じ状況になって同じくらいの時間で停止。
ちなみに、レンズは CONTAX G Biogon 21mm F2.8 で、AFやら補正やらはすべて無効にして、スチルのときの絞り優先AEのまま(SSは 1/400 あたり)で撮影してました。また、背面の液晶ではなく、ずっとEVFでモニターしてました。
噂には聞いていましたが、これはちょっと酷いです。家電屋の作るコンシューマー向け製品とは思えんなぁ‥‥
7点

背面モニターよりEVFの方がバッテリーの消費が早いからそれが関係してたりして(笑)
それはともかく私のは初期のNEXですが、
確かに夏場の動画は29分フルタイムで撮れた試しはないですね^^;
動画は撮らないので、あくまで実験程度ですが。
最近の肌寒い時期は何とか持つかな?、、、って感じ・・・。
NEX含めα55以降の機種は「熱に弱いソニーのデジイチ」ってのが定番になりつつありましたが
α77以降では熱問題はなんとか改善して来てる模様(笑)
NEX-7でどのくらいの改善されてるか分からないですが
少なくともα57では動画等の熱問題は改善されてて
限度の29分なら難なく撮れる様になってます。
NEX-5Rも、さすがにそこ等辺も改善されてるのでは??(笑)
っていうか、せっかく高画質で動画が撮れるのに熱問題で使えないって、ソニーは詰めが甘すぎ(´Д`)ハァ・・・
書込番号:15283265
1点

関係ないかも知れませんが、動画のシャッター速度が
速すぎます。
通常 1/50〜1/60、被写体の動きが速いとき、1/100〜1/200に
した方が被写体の動きが滑らかです。
1/400ならば、被写体の動きはカクカクします。
書込番号:15283377
2点

>噂には聞いていましたが、これはちょっと酷いです。家電屋の作るコンシューマー向け製品とは思えんなぁ‥‥
普通に使ってて4分なら故障だと思うけど。
屋内で30分を何回かテストしてみたことがあるけど、別に止まったりはしないですよ。
軽くググればわかると思うんだけどなぁ。わたしも何回か書いてるし。
書込番号:15283623
3点

自分も動画を(結構負担がかかりそうな環境で)撮りますが、
5分半程度で停止ってちょっとない気がします。
他に何か高温になる要素はありませんか?
たしかにEVFとSSはあやしいですね。
あと一度温度警告出た後、どんなに休ませても(電池抜いて1晩)
リセットするまで警告サインが消えない事がありました。バグ?
たしかにしっかりして欲しいです。
ですが、個人的には1カットで何分も回すような動画はかなり特殊だと思うので
もちろん、熱対策がなされるのは大歓迎ですが、
そのせいで動画だけ画質を妥協するなんてのは絶対にやめて欲しいです
より高画質だけど、制約も大きいモードと
負担も制約も少ない低画質モードとかに分けるのもアリかもしれませんね
(もしかするとそれが17Mbpsモードなのかな?)
この手の制約があっても、あくまで綺麗な映像が撮れる方を
重要視して開発を進めていって欲しいです。
でないとデジイチで動画を撮る意味が無くなってしまいます。
書込番号:15283717
1点

> 葵葛さん
>> 背面モニターよりEVFの方がバッテリーの消費が早いからそれが関係してたりして(笑)
うーん、疑い出すとキリがないんですが、そんなことをユーザーが気にしないといけないようでは困りますね。
取扱説明書を見ると、EVFの温度上昇警告の表示マークもありますね。
ちなみに、こちらのほうは、まだ見たことがないです。
書込番号:15286221
0点

> 今から仕事さん
>> 関係ないかも知れませんが、動画のシャッター速度が速すぎます。
そうなんですか。
撮った動画を、パナのBDプレーヤー経由で40インチ液晶テレビで再生してみましたが、いわれなければカクカク感は気がつかないレベルに見えました。気にしだすと気になるような、ならないような‥‥ ってところ。
次回はシャッタースピードを下げて試してみます。
書込番号:15286239
0点

> ムアディブさん
>> 普通に使ってて4分なら故障だと思うけど。
ふつー、そう思いますよね。ただ、ソニーの純正でないレンズとの組み合わせが普通なのか異常なのか、私にはよくわかりません。
ふだん、動画は別の機材を使っていてそちらで用が足りているので、この件で NEX-5N をサービスセンターに持ち込むかどうか、ちと思案中です。
書込番号:15286277
0点

> くまのーさん
>> 他に何か高温になる要素はありませんか?
>> たしかにEVFとSSはあやしいですね。
オールドレンズというか「レンズなしレリーズ ON」の設定で動画を撮ると、どこかに負担がかかるのか、あるいはバグが露呈するのか、ってな気もします。
まぁ、疑い出すとキリがないですよね、この手の話は(苦笑)
>> 個人的には1カットで何分も回すような動画はかなり特殊だと思うので
そうですか?
運動会の演技種目とか、ピアノの演奏会とか、いくらでもあるように思います。ちなみに、昨日のは、土木関連の新工法の実演で、1回あたり7・8分くらいのデモを、何度か繰り返すというものでした。別に記録班のビデオクルーがいて、社内広報用にスチルを撮りに行った私が動画を撮る必要はなかったので、問題にはならないのですが。
まぁ、そういった長時間の連続撮影には、「ビデオカメラ」として売られている機種を使うべき、とかメーカーがもっとはっきりと言ってくれたらいいのかもしれませんね。そのへんの棲み分けというかマーケティングが、どうも明確に見えてこないのが、消費者としては困ったもんです。
書込番号:15286339
0点

この間、初めて動画を撮りました。
屋内で若干暗い状態でしたが、30分フルで撮影できました。
条件や設定でそんなに違うものなんですかね?
書込番号:15286863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温が下がってきたこのごろ、子供たちの学芸会を撮影していましたが、5分ぐらいで温度上昇で強制停止。
夏の暑いときには問題なかったのですが・・・。
EVFなし、i-AUTO,キットレンズでの使用でもこのような状況になります。
確かに、ディスプレイの後ろが熱くなっていました。
うーん、何かの条件が重なると熱暴走するのかなあ。
動画で今後使っていこうと考えていても、この状態ではだめですねえ。
初期ロット品なのですが、何か問題あるかなあ。
書込番号:15293892
0点

消費電力が問題を起こしてるならバッテリーのもちが悪いはずだし、明らかに発熱が増えるからすぐわかりますよね。
そんなに熱くもないのに停止するならセンサーのキャリブレーションの問題じゃないかと思いますけど。
ご存知とは思いますが、温度センサーはアナログ的な誤差が大きいの(半導体は)で校正しないと不正確きわまりないのですが、安全装置の場合、マージン多めに取って校正しないことが多いので。
あと、EVFの方が電気食いますけど、センサーを暖めませんのでむしろ条件としては緩まる方向でしょう。
純正レンズじゃないという辺りに確かに問題の可能性はあるので、できたら純正レンズで試してみたいところだけど、手元になきゃしょうがないですよね。
早めに見てもらったほうがいいような気がしますけど、保証切れちゃったのかな?
書込番号:15294062
0点

> ao-831さん
>> 条件や設定でそんなに違うものなんですかね?
ググってみれば判りますが、問題ないケースと直ぐに止まるケースと、論者によっていろんなパターンがあります。AF回りの設定で時間が延びたり短くなったり、という話は NEX-7 のスレに何度か出ています。
これが「仕様」ならコンシューマー向け製品とは言い難いし、「故障」なら品質が安定してないと言っていいんじゃないかと思います。
書込番号:15294179
1点

> きくりんぐさん
>> EVFなし、i-AUTO,キットレンズでの使用でもこのような状況になります。
それはサービスセンターに持ち込んで、見てもらったらいいと思います。私の場合はレンズが純正品ではないので、「その組み合わせでは、当社としては動作保証いたしかねます(キリッ」とか言われそうなので、逡巡してます。
で、きくりんぐさんのケースが、「仕様です」と言われるのか、「故障です」と言われるのか、興味津々です。
‥‥ すいません、なんだか他人事モードの書き方になってますね(苦笑)
書込番号:15294190
0点

> ムアディブさん
いろいろと書かれてますが、ふつー、コンシューマー向け製品のユーザーが考慮しなきゃいけない内容ではないですね。幸い私は興味あるほうですが、メカには興味がなくて、宣伝されている機能に惹かれて買った人だったら、「どうでもいいよ、そんな薀蓄は。そんなことよりまともに動かす方法を教えろ」でしょうね、きっと(苦笑)
>> 純正レンズじゃないという辺りに確かに問題の可能性はあるので、できたら純正レンズで試してみたいところだけど、手元になきゃしょうがないですよね。
先日、発売予定が正式にアナウンスされた広角ズーム を買おうかどうしようか悩んでいるところですが、これで背中を押された‥‥ かもしれません(笑)
書込番号:15294202
0点

まぁ自分のカメラだしご自由にとしかいいようがないですけど、レンズ交換式なんだから、不満ならとりあえず出してみればいいと思うんですがね。
書込番号:15314420
0点

どんなに良い製品でも初期不良は必ずあります。
一度、修理に出すことをオススメします。
書込番号:15314566
0点

保証は来年3月まであるので、それまでに純正のEマウントレンズを購入したら、そちらで確認の上、考えてみます。
書込番号:15315146
1点

私は平気で10分程度は撮っています。屋外では29分50秒撮ったこともあります。
コツは背面液晶を45度ほど上げて、カメラ背面を放熱することです。
手持ち撮影ですと腰だめで上からのぞき込むようにして撮ると良いです。
カメラの裏にセンサーがくっついていて、そこから放熱しているように見えます。
だから背面液晶が閉まっていれば、放熱が充分に行われないのです。
ちょいとした工夫でNEX-5Nが楽しいカメラになりますね。
かなり値下がりしてきたので、もう一台買い増ししようかなと思っているこの頃です。
NEX-5Nの性能で充分ですから。 それに最新のNEX-5Rも高感度性能はNEX-5Nと同じだというレポートが出ています。
NEX-5N 良いですね。
書込番号:15319402
2点

> orange さん
なるほど、EVFで撮るときには、背面液晶をボディに圧着させた状態になりがちですから、熱がこもりやすい、ってことですね。EVFが間接的に影響してる、と。
しかし、取説には「動画を撮るときには背面液晶を上げてください」なんて記述はありません。やっぱり、家電屋の大衆向け製品としてはイマイチだと思います。プロ向けならば、性能と相殺で許されるのかもしれませんが。
書込番号:15319504
0点

まあ、なんだかんだと言っても、AVCHDの大きくて高感度にとても強いセンサーで60pで撮れるのはソニーしかありません。ソニーのビデオが突出しているのです。
それが、値段がこなれてきたので、超お買い得になっています。
NEX-5Nより画質の良いカメラはありますか? それらのカメラは60pで撮れますか?
値段は安いですか?
こう考えれば、NEX-5Nは性能とコストパフォーマンスでピカイチですね。
書込番号:15324005
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NY ダブルズームレンズキット
数ヶ月前にNEX-5Nを購入し使用しています。
動画の管理について質問です。
この機器ではAVCHDとMP4で動画を撮影できますが、iPadで見るためにはMP4でないといけないようです(おそらく)。しかし何となくAVCHDの方が画質がいいようで、さてどちらで撮影した方がよいか悩んでいます。
そこで皆さんに質問なのですが、AVCHD、MP4いずれかでこだわりを持って撮影している方は、画質や管理、利用方法も含めてその利点や欠点について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

iPad2でも、1920x1080 30pは再生できます。MP4
AVplayerというアプリを入れるとAVCHDが再生できますが
カクカクです。iPad4では不明。
CanonのMovは40Mbps程度ありますが、iPad2でも
再生できます。
iPadで見るならば、MP4にして、シャッター速度優先で
撮影するか、AVCHDで撮影し、後で編集して、MP4の
30pに変換して、iPadで見る。
書込番号:15277254
1点

>どちらで撮影した方がよいか悩んでいます。
ブルーレイに焼いて(またはBDレコーダー運用で)大型テレビで視聴するならAVCHD。
60iで秒間60コマの滑らかな動き表現が記録できますし、運用環境が整ってるなら60pという選択もできます(大型TVで秒間30コマの映像を見るとカクカクとした動きに見えます)。
ただしAVCHDって単一ファイルじゃなく、複数のファイルから成るフォルダー構成のファイルなので PCで管理しようと思うと面倒なんですよね。「PCにはバックアップとして保存するだけで、日頃の運用はBD」というのが合っています。
PCやiPadでしか視聴しないのであれば画面も小さいので60pと30pの違いも気にならないでしょうし、何より単一データのMP4のほうが管理しやすいですね。
というわけで・・・
「HDTV視聴ならAVCHD。PC視聴ならMP4。」
「家電運用ならAVCHD。PC運用ならMP4。」でいいと思います。
ウチは家族の記録が主ですが、メインのビデオカメラがAVCHDなので デジイチ(α65)もコンデジ(HX9V)もムービーはAVCHDで統一しています
編集ソフトを使って 各カメラのデータを混在させたムービーを作りますが最終出力形態はBDです。
PCに保存してあるデータはバックアップ目的。。。と割り切っています。
書込番号:15277528
0点

この機種の場合AVCHDはフルHDで秒60コマ。
対してMP4は横1,440×1,080pixと一段落ちる解像度で
秒30コマということで、どうせ撮るならAVCHDが有利ということになりそうですね。
動きの滑らかさは無視して、
動画から切り出した一枚の画質で見た場合は、MP4もかなり綺麗ですし、
AVCHDの24pは60pより綺麗な気もします。
そういう意味では映画的に撮るような場合はAVCHDの24pで撮るのが良いくらいで
目的に合わせて使い分ける感じでしょう。
こうやって見ると、この機種の場合MP4のメリットはiPodとの親和性だけですね。
(他の機種ではMP4の方が画質的に有利な場合も多い)
MP4なら撮影した出先でipodに転送して映像を見たり編集したり出来るので
そういった用途ならMP4の選ぶ以外ないでしょう
逆に家に帰ってからで良いという運用なら多少面倒でもAVCHDで撮影して
変換転送するのがこの機種の場合は良さそうです。
本当はMP4でもAVCHDと同程度のフォーマットを用意してくれていれば
それがベストだと思いますが、ソニーはAVCHDに肩入れしてる感じなのが残念です。
家電(AV)屋の性ですね。
書込番号:15279959
0点

くまのーさん
PANAのGH3ですが、フルHD mov 24p 72Mbpsという
化け物もあります。
書込番号:15281827
0点

iPADはどれくらいのメモリーがあると思いますか?
私のiPADは、全部で64GBしかありません。ユーザ領域は50GB程度かな?
高解像度のビデオでは少ししか入りません。
よって、iPAD用に、画質を落としてファイル容量を小さくする変換が必須です。変換ソフトは数多く出回っています。
最初に撮るビデオはTVで綺麗に見れるようにAVCHD 60Pが良いと思います。ブルーレイはAVCHD 60iですので60iでもOKですが、60pの方が、より滑らかになります。
一般的にはブルーレイ画質で充分です。ブルーレイの60iより少しだけアップしたのが60pです。
私はAVCHD 60pで撮っています。
綺麗ですよ。
センサーが大きい上に、暗闇に強いですから、NEX-5Nをお勧めします。価格もこなれてきていますので、超お買い得です。この価格だともう一台買い増ししたい誘惑に狩られています。
NEX-5Nのセンサーは高ISOに強いので有名ですし、最新のNEX-5Rと同じ高感度性能を持っているというレポートがあります。
パナは高感度に弱いので、NEX-5Nが良いですね。
暗いカラオケでも標準ズームで平気で撮れます。手ブレ補正レンズですから、暗い場面にも強いです。自信を持ってお勧めします。
書込番号:15323991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





