α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 27 | 2016年5月14日 09:26 |
![]() |
9 | 8 | 2016年1月11日 04:07 |
![]() |
18 | 29 | 2015年7月28日 21:36 |
![]() ![]() |
17 | 44 | 2015年7月20日 19:48 |
![]() |
39 | 11 | 2015年4月30日 15:09 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月5日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
みなさまこんにちは。
はじめまして。
NEX5Nにアダプター経由で装着可能で逆光撮影時にきれいなリング状のゴースト、フレアが出やすいレンズでオークションなどで5000円以下で買えるレンズを探しています。
木下光学の55mm/F1.2のサイトでサンプルを見たときに、それなりのコントラスト感、うつくしい色合い、雰囲気、逆光でのフレア、ゴーストの発生具合に「ほしい!!!!」と思いましたが金額を見て凹みまして(遠い目...)、思いっきり金額ハードルを下げてみなさまにお知恵を拝借したく。
現時点ではCanon FL50 1.8を使っていて(購入額1500円)、結構気に入っているのですが、午前中の部屋の中での撮影などでは大活躍してくれるものの、外での撮影時にもう少しだけうつくしい色身のある絵になれば、、、と思うことがあります。
初心者の域を脱せず、テクニック不足からくる問題も大いに理解しつつ、逆光でのリング状のゴースト、フレア入りの写真を撮影出来て、それなりのうつくしい色味を表現してくれる、5000円以下で手に入りそうなおススメレンズがあれば教えてくださいませ!
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点

fantasista.romanさん
まず、基本的な事なのですが、どんなオールドレンズを購入してもリング状のボケにはならないと思います。
唯一の例外はレフレックスタイプのレンズです。
レフレックスタイプは光学的、構造的にリング状のレンズを使っているためにボケもリング状になります。
これはレンズの前に保護フィルター等を付けて、リング状の紙を張り付けるだけで、ほぼ再現出来ます。
同様に星形やハート型といったボケを作ることも可能です。
そう言う事ではなく、単にゴーストが出やすいレンズという事であれば、多層膜コートではないレンズを探すと良いと思います。
例えば、ペンタックスの古いレンズとかはTAKMARと呼ばれていますが、その中でもSMCと付いてないレンズです。
SMCはスーパーマルチコーティングの筈なので…
通常撮影での色味が良くて、ゴーストやフレアーの出やすいレンズを探すというのは難しいかも知れません。
それよりは、色味の良いレンズを探して、ゴーストやフレアーを出させる事を考えた方が良いですかね…
例えばですが、ポートレートで保護フィルターにワセリンを塗って撮るような裏技も有りますので…
書込番号:19699101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TLMがあると、影響が小さくなると思っています。
書込番号:19699201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?5NにTLM有りましたっけ… ^^;
書込番号:19699229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールドレンズのマウントアダプターって只の筒じゃないんですか( ; ゜Д゜)
妙なミラーは普通付いてないと思いますがφ(..)
書込番号:19699241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5000円以下ってハードル高いような…
書込番号:19699280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>540iaさん
マウントアダプターには搭載あったかと。
書込番号:19699291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
LA-EA2とかLA-EA4ですかね。
でもこれ、Aマウントレンズ用でTLMによる位相差AFする為の純正アダプタなんで…
Aマウントレンズをオールドレンズと言うなら… いやいや、それは無い!
やはり、Jennifer Chenさんが言われるように、真っ当なオールドレンズ用マウントアダプタは
只 の 筒
で、よろしいかと… (笑)
書込番号:19699352
5点

TLMは付いて無い、たまにレンズ入りはある(^^;
でも一般的なのは只の筒←此が大多数
だしょ(--;)
書込番号:19699354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一旦Aにしちゃうと、アダプトールかM42位になっちゃうかも;^_^A
Eマウント用のが、種類も豊富でEかも。
書込番号:19699402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リング上のゴーストって例えばこんなのですかね。
撮って出しのJPG画像をLightroomで無補正で書き出し。
撮影時、クリエイティブスタイルはビビッド、DROはオートです。
使用レンズは SMC TAKMAR 3.5/28 です。
ほぼジャンク品としての扱いで3千円以下ですかね。
書込番号:19699513
0点

やはり、直ぐ思いつくのはレフレックスレンズでしょうか、Eマウントに直接取り付けるモノなら
ば現在ではトキナー400mmか500mmがあります。何れもマウント交換が可能ですから、
一本は所有しても良いですね。但し、価格は新品で18.000前後・・・中古はあまり見かけません
が、Netショップを覗いたらどうでしょうか・・・。
特有のリング状のボケが出ますが、スレ主さんのお気に召すかどうかは分かりません。
アダプター経由ならば、フィルムカメラ全盛にMinoltaからは500mmと250mmがあり、
Tamronからは350mmがありました。
何れも使いましたが、もし、250mmがあれば、直ぐにでも欲しいなーと、思います。郷愁に
似たものでしょうか・・・。
現行の最先端機能と超高解像度カメラに、最新設計のレンズでバリバリと撮ったあとに感
じるどう表現したらいいのか分からない空虚感は、案外と古典的なレフレックスレンズで撮っ
てみると充たされるかも知れませんね。
レンズ交換の楽しみは、こうしたことから始まるのかも知れない・・・。しかし、Photoshopな
ど画像処理apri.のフィルター機能で。かなりこうした処理が可能かも知れません。あくまで
擬似的な方法ではありますが・・・・。
それにしても、予算の範囲内では見つけるのは困難でしょう。最も、中古店の店先に並ぶ
300円とか1.000以内のレンズの中で、余りに古いためにこうしたボケやフレーヤーが出て
来るものを見つける事が出来るかもしれませんが・・・・。
これも、思ったより楽しみです。
書込番号:19699570
0点

リングボケ、試してみました。
リング上の紙を貼る必要無かったです。 (^^ゞ
基本的には大口径レンズで開放での使用になると思います。
今回使ったレンズはこれです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/
中古で購入した、ヘリコイドの一部がスカスカのレンズです。
このレンズまだ現行品なんですよね…
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_nikkor_50mm_f12s/
書込番号:19699691
1点

fantasista.romanさん こんばんは
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28698
上のサイトの4枚目のような 丸いフレアーの事で リングボケのようなボケの事では無いですよね?
このようなボケのボケ 探してみましたが 価格は高くなりますが 下のサイトのノクトンクラシック 35mmF1.4辺りが 近い描写のように見えます。
http://holden1108.net/zhaopiandao/?tag=nokton-classic-35mm-f1-4-m-c
書込番号:19699764
2点

スレ主さんが言ってるのはボケというかリング状のフレアじゃあないの?
分らないけどこういう事かな。
これは絞りの形で六角形だけど。
書込番号:19699812
5点

おっと、書き込んでるうちに、もとラボマン 2さんが言ってくれてました(^^ゞ
書込番号:19699824
1点

こんばんは♪
う〜〜ん・・・5000円と言うと結構ハードル高いなあ〜〜(^^;
この価格だと、マニュアルフォーカス時代の一眼レフ用レンズ・・・特にスーパータクマ―や逆輸入のM42系統のレンズが候補になるんですけど。。。
この時代のレンズって、結構良く写っちゃうんですよね〜〜(^^;(^^;(^^;
もうマルチコート化されてるんで、フレアやゴーストはあんまりでないんですよ。。。
開放がチョット甘い位で。。。
いわゆる、ソフトフォーカスやグルグルボケと言われる、特徴ある描写が欲しいなら・・・モノコート時代のレンズ・・・レンジファインダーカメラ用のレンズを探すことになると思います。
そーなると・・・ロシア系のレンズ FED-Industarとか? JUPTER8とか??
このあたりから探すことになると思います♪
1〜2万円出せるなら キヤノン(セレナー)とか? 千代田光学のスーパーロッコールとか?? ライカM(L)マウント系のレンズが探せますけど??
書込番号:19699827
0点

>#4001さん
>LA・SCALAさん
>もとラボマン 2さん
>540iaさん
>けーぞー@自宅さん
>ダブルマウントさん
>Jennifer Chenさん
>MA★RSさん
>街角の男さん
みなさま、もろもろありがとうございます。
もとラボマン 2さん、LA・SCALAさんのおっしゃるとおり、
ボケではなく、光がリング状に逆光で反射する感じを出したかったのです!!
Nikkor-S Auto 50mm F1.4 はチェックしてみます!
クトンクラシック 35mmF1.4は結構値段が張ってしまいそうなので今回は諦めます><
まさに作例の通りです!!
六角形ではなくリング状になるものでオススメがあれば教えて下さい!!
20〜50mmくらいの広角気味だと非常に嬉しいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:19699862
2点

んっ? fantasista.romanさんとNEX5N初心者さんは同一人物のマルチアカウントですか?
ま、それは良いとして、
> まさに作例の通りです!!
> 六角形ではなくリング状になるものでオススメがあれば教えて下さい!!
ゴースト、フレア、ボケは絞りの形で出ます。
ですので、リング状でななく、円形ですね。
“きれいな”リング状と言う事でしたので、リング状のボケをサンプルとして出して確認した次第です。
オールドレンズで完全な円形絞りを探すのは難しいかも。
相当昔のプリセット絞りならほぼ円形ですが、自動絞りの場合だと六角形や八角形になると思います。
ただ、そういう絞りの形のレンズでも、開放で使えば円形ですので、回避は可能です。
ゴーストやフレアの大きさはレンズ構成で変わるので、気に入るような綺麗な円形のものは
根気よく探す必要が有ると思います。
書込番号:19699946
0点

まだ、売ってるなら
Nikonおもしろレンズ工房
のレンズ。
書込番号:19700051
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
●NEX-5N + SELP18105G の組合せで、 時々、ピントがずれます。 調整方法はあるのでしょうか?
初代NEX-5を購入し、3年間使い続け、その後、NEX-5Tを購入したのですが、
低照度(夜の室内(白熱球ランプで照度低め おそらく、50lx位はあると思います))の、ノイズ感(iAutoで撮影)に堪え切れず、
NEX-5Nのボディーを 半年前に、カメラのキタムラ有楽町店で、中古で15000円で購入しました。
※5Tは像面位相差AFのために、CMOSの中にAF用セルが埋め込まれているため、低照度でのノイズ感が出てしまうと想像しています。
AFや動画では、5Tの方が上ですが、子供(5歳、1歳)の日常の記録、旅行などの静止画を綺麗に撮影したく、NEX-5Nを中古で購入しました。
■質問
NEX-5N + SELP18105G との組合せで使用していますが、時々、特に望遠時など、中心被写体(主に子供)より、奥側にピントがあうことが多いです。子供の運動会など。(遠くから望遠で、比較的子供が動いていない状態でも)
Q1.何か調整する方法はないでしょうか?
Q2.カメラが悪いのか、レンズが悪いのか? を切り分ける方法はないでしょうか?
Q3.本題とはずれますが、
AFに強く、低照度でもきれいな静止画が撮影できるソニーのEマウントカメラでお勧めのがあれば教えてください。
α6000やα5100は、5T同様 像面位相差AFなので、5Tと同じようにならないか心配です。
ソニーの4Kビデオカメラ FDR-100も持っているのですが、旅行時などに、4Kビデオカメラとミラーレスを一緒に持っていくのは重いので、新しく出たα7の4K記録対応のものが欲しいと思っていますが、高すぎて手がでず迷うところです。
今後も、子供の運動会、旅行、日々の撮影があるので、修理するか、新しいのを買うか?迷う所です。
長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
0点

まず、機材に合った三脚でカメラを固定し、
10メートルくらい離れた静止した被写体を狙い
中央1点、AF-Cで一回ごとにピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかですね。
フェンスなどを斜めから撮って、狙ったものに対しずれていたら、
ボディとレンズをメーカーに送って調整してもらいましよう。
書込番号:19479315
1点

mugen_555さん
調整以前に設定は大丈夫なのでしょうか?
フォーカス切り替えは多分AFだとは思いますが、
オートフォーカスエリアはマルチでしょうか?
もしマルチならフレキシブルスポットにしてみてはどうでしょうか。
また、オートフォーカスモードがAF-SかAF-Cなのかで、結果が変わると思います。
さらに、被写体追尾を入れるか切るかでも変わると思います。
フレキシブルスポットでフォーカスした時とマルチ,または画面をタッチして被写体追尾した時では
AFエリアの大きさが違うのでエリアが小さいフレキシブルスポットの方が
AF精度が高そうな気がします。
書込番号:19479646
3点

像面位相差が付くとノイズが多いって、都市伝説では無いでしょうか?AF用のセルは、全1600万ピクセル中のほんの100個未満(AFポイントの数覚えてません。)しかないのですからね。
また、私は、NEX-5Tとほぼ同じ仕様のNEX-5Rからα6000に買い替えましたが、画像処理エンジンの世代が違うせいか、α6000の方が画素数が多いのにノイズは少ないと思います。特にカラーノイズはハッキリと改善されていると思います。
NEX-5NからNEX-5Rになった時、ISOオートの上限が1600から3200に変更されています。この事が気に入らなくて、NEX-5Rは使いたくないという人はいましたね。α6000になると、ISOオートの上限を任意設定できるので、その辺の不満はなくなります。
AFの合うポイントの件ですが、AFエリアは何をお使いですか?
もし、意図しない場所に引っ張られる場合は、AFエリアをフレキシブルスポットにすると、狙った所に合うようになると思います。
特にα6000ではそれ以前の機種と違って、スポット枠の大きさを大、中、小と選べるので、ピンポイントで合わせたい時は、いつも小枠にしています。
スレ主さんはNEX-5Tや5Nに不満をお持ちの様ですが、α6000にすると細かい所が色々改善されていて、満足すると思います。
書込番号:19479681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その条件だと、高ISOでのノイズ、低照度でのAFが両立できる機種はα7SIIとα7Sだけです。
α7SIIとα7Sは、-4EVの低照度環境下でも合焦可能です。
これに4Kだとα7SII以外選択肢がないと言う事です。
また、α7IIが-1EV、α7RIIが-2EV、α6000がEV0です。
ちなみにNEX5Tと5Nは0EVですが、NEX5NはコントラストAFなので、コントラストの差が少ない状態だとピントが合い辛いです。
SELP18105Gだと、たとえば開放f4(4)、SS1/125(7)でISO400(3)の時に-4EVだと、4段明るくして適正露出はISO12800(7)になると思います。
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVに為ると言うことです。
*間違ってたら誰か訂正して下さい(笑)
α7SIIに逝けないようでしたら、α7IIはどうでしょうか?
NEX5Nは自分も持っていますが、自分的にはISO1600が常用限界ですが、α7IIなら控えめに見てもISO6400までは問題ないと思います。
しかし、自分は現在暗くなったらAFは諦めてどのカメラもMFしています。
(現在メインはα7RII)
補足ですが、-4EVでAF出来るのは現在α7S/IIのみです。
先程発表になったD500とD5が追従してきました。
次ぐ-3EVでさえメーカーで謳ってるのは、6D、7DII、D7200、D750、K3/II位です。
(フラッグシップの1DX、D4S、M1は-2EV、α99は-1EV(涙))
AFを追求すると凄くお金掛かりますよ〜
最近、諦めてα77II(-2EV)とα7Sを買いたそうか次機種(α77IIIとα7SIII)まで待とうか悩んでましたが、速攻D500予約しました(笑)
おまけ
EVの説明
http://aska-sg.net/glossary/pages/abc/ev.html
凡その換算ですが、ISO100に対するEV値で
EV 0→ 2.5Lux
EV 1→ 5.0Lux
EV 2⇒ 10Lux
EV 3⇒ 20Lux
----略----
EV 8⇒ 640Lux
書込番号:19479683
0点

誤解を招きそうなので訂正します。
誤)
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVに為ると言うことです。
正)
もしこの時NEX5Nで、ISO3200(5)、f4(4)、SS1/30(5)で撮っていればすでに-4EVの暗さの場所に居ると言うことです。
書込番号:19479697
0点

皆様 早速の回答ありがとうございます。
・恥ずかしながら、AF-Sと、AF-C の違いを正確にしらなかったです。 追尾はちょっとつかったことはありましたが、今は常時OFFです。
設定は、買った時のままです。おそらくマルチになっているのか?と。 家に帰ってから試してみようと思います。下記ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/feature_6.html
・okiomaさん
ご存じならば教えて頂きたく。。
サービス持ち込みでの調整確認は、確認するだけなら、無料なのでしょうか? 確認でも費用取られますか?※見積後に判断したい
また、購入店でない有楽町ビックカメラなどのサービス持ち込みでも対応かのうでしょうか?
・でぶねこ★さん
> 面位相差が付くとノイズが多いって、都市伝説では無いでしょうか?AF用のセルは、全1600万ピクセル中の
> ほんの100個未満(AFポイントの数覚えてません。)しかないのですからね。
> また、私は、NEX-5Tとほぼ同じ仕様のNEX-5Rからα6000に買い替えましたが、画像処理エンジンの世代が違うせいか、
> α6000の方が画素数が多いのにノイズは少ないと思います。特にカラーノイズはハッキリと改善されていると思います。
どこかで読んだのですが、AF用セルが埋め込まれているため、その部分は周辺画素からフィルタリングor合成によって
画素補完していると聞いたことがあります。 NIKON 1 初代機も同様処理のため、画質いまいちと聞いたことがあります。
また、古い情報ですが、下記に記載があるように、個人的には、5T/5Rより5Nの方が、センサー1つの大きさが大きいせいなのか
感度は高く、暗い場面では綺麗にうつるような気がしています。※素人の妻も初代5から5Tに変えて画質が落ちたと言っています。
設定が悪いのでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434039/SortID=18363790/#tab
ただし、購入時初期設定で使っているため、偉そうなことはいえませんが、
AF-Sやフレキシブルスポットを試してから再度結果ご報告します。
α6000の有益情報ありがとうございます。 5Tの設定変更でも納得できなかったら、考えてみます。
コージ@流唯のパパさん
勉強になります。ありがとうございます。 というか難しすぎて、、、グーグル先生に用語聞きながら、再読させて頂きます。
実は、α4SUがとても欲しくて欲しくてたまりません。しかし価格が。。。 20万なら頑張って考えますが、40万は手がでません。
また、買ったら結構大切に長く使う方なので(少なくとも3年以上)、できれば4K記録搭載がよいかと。。うーん悩みます。
あと、α7だと、レリーズの位置から、どうしても、Uシリーズでないと、、と素人ながら思っています。
EVのリンクありがとうございます。 もう少し勉強します。
レンズについての補足としては、下記のレンズを持っていて、それぞれ主観ですが下記のようないんしょうです。
パワーズームレンズも人から譲りうけたものなので性能はどうかハテナです。 また、完全に使いこなせていないです。
希望としては、フルサイズのボケ感の静止画が、運動会の走っている子供でも、ジャスピンで撮れたら。
また、4Kがこのボケ感でとれたらと思う毎日です。
SELP18105G → 常時ではないが、中心被写体(子供)がいても、少し奥(背景側)に焦点が合ってしまう場合が以外と多い。
SEL18200 → ボケ感が少ない。
SEL1855 5付属 → そこそこ
SELP1650 5T付属→ 手持ち4レンズの中では画質一番悪いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
皆様、アドバイスありがとうございます。 再度、テストして報告します。
書込番号:19480001
2点

ちなみにQ1と2ですが、その前に三脚に固定して、明るさが安定した場所で(蛍光灯やLED下はNG)、動いてない被写体に、フォーカス優先でピントが合うか試してください。
これでピントが合うなら、撮り方に問題があります。
後ろにピントがずれるなら、シャッターを押すときに前に出てるのかもしれません。
NEX5Nは、コントラストAFなので、撮り方の問題だと思います。
ただ自分の一台目のNEX5NはAFが異常に遅く(NEX5並)初期不良で交換になった経験がありますが、ピントは大丈夫でした。
書込番号:19480004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
返信の前に書いてしまったので、追記です。
SONY EマウントのAPS-C機で、高感度はF3と5Nが最高です。
次いで3Nや5と3、5Rや5Tや6などが続きます。
AFの件ですが、
SELP18105Gの望遠側だけが後ピンになることが多いですか?
SEL18200の望遠の時はどうでしょうか?
余計なことですが、運動会なら、もう一台別に一眼レフと望遠レンズを用意した方が楽で安いですよ。
Eマウントは240mm以上の望遠がない上に、一番早いα6000でさえ、遠くを走る子供はかなり厳しいです。
SONYならα77IIと70-300mm辺りを合わせれば、NEX5Nとは相性良いかもしれません。
なので、自分は運動会はNikon機使ってます。
バカなので参考になりませんが、D4+150-600contemporaryとD810+120-300sportsなどが運動会用に防湿庫に眠ってます(笑)
書込番号:19480012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
カメラのピントが合わないため、SONYに修理依頼したところ、2万円で直るとのことでした。新しいものを購入しようか迷ってます。このカメラの機能を考えた場合、2万円でも、直す価値はあると思いますか?
カメラ初心者のため、みなさんなら、どうされるのかを、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19006063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てるめーさん
お持ちのカメラにご不満が他にあれば、買い替えてもいいかも知れませんが、
愛着などあれば、修理されては如何でしょうか?
何か、ピント調整で直るかも知れませんね。
それだと、もっと安くなる場合もあります。
書込番号:19006097
2点

結論、今のカメラの金額が分かりませんが、およそ半額程度で売られているなら、
買い換えます。
また、レンズはどの程度お持ちでしょうか?
数本なら他のメーカーの購入も視野に入れますね。
書込番号:19006104
1点

ヤフオクで \12,000〜13,000くらい出せば中古が手に入るので2万円かける価値なし
(ヤフオクで [NEX-5N ボディ] で検索)
それどころか2万円有ればα5000の新品も手に入りますねぇ
(ヤフオクで [α5000 ボディ] で検索)
ま〜ヤフオクだから、リスク大きいから よく考えてね。
書込番号:19006107
1点

てるめーさん こんにちは
このカメラに思いいれが有るのでしたら修理もいいと思いますが カメラの場合 一箇所が壊れると 連鎖的に他の場所も壊れる場合もありますので 自分でしたら修理代2万円超えてしまうのでしたら 買い換えると思います。
書込番号:19006115
2点

そもそもボディとレンズどちらの故障なのでしょう?
それによっても答が変わってくると思います。
書込番号:19006150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですね〜、中古で同じ物が1万程度で買えると思います。
書込番号:19006293
4点

α6000を購入だね
書込番号:19006331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
5Nへの思入れや出てくる色が、特に好きということでなければ、2万円の修理費であれば、新しい機種にされた方がいいかもしれないです。
今度、故障した時に、これから補修部品の方も少なくなってくるかもしれないです。
今のα5100、α6000は、画素数も上がり、性能は良くなっています。
書込番号:19006339
1点

>新しいものを購入しようか迷ってます。
迷っているのでしたら、新しいカメラを購入した方がいいと思います。
当然、新しいカメラを買うほうが出費は多くなるのですが、迷うということは
性能に不満があるか(もしくは新しいカメラに期待するものがあるか)
修理してもまた壊れてしまうかもという不安があるとかではないかと思います。
そういう状況であれば、新しいカメラを買ったほうがすっきりするように思います。
>このカメラの機能を考えた場合、2万円でも、直す価値はあると思いますか?
カメラにどういう機能を望んでいるかにもよると思います。
今まで、このカメラに不満がなかったのでしたら、修理の2万円の価値はあるように思います。
新しいカメラに買い換えると、2万円では無理です。
ただ、修理してもまた壊れる可能性とか
新しいカメラだと、4K動画が撮れるカメラや、AFが高速になっているカメラとか
いろいろ機能アップしているカメラもあります。
そのあたりを考えると、機能アップしたいのであれば、2万円の修理代はもったいないと思いますので
買い換えたほうがいいと思います。
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013380/
だと、
追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。
α6000と同じ、179点像面位相差AFセンサーにより、被写体への反応や追随性が格段に向上。
0.07秒の高速AFになっています。
パナソニックLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
だと、4K動画が撮れたり、4Kフォトで30コマ/秒の連写と同じような写真を撮ることもできます。
書込番号:19006403
1点

お返事ありがとうございます。
愛着は、あります。
もっとやすくできる場合があるんですね。メーカー以外に修理をしている場所はどこかあるでしょうか。
書込番号:19006608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
今は価格.comでも値段は出てきませんが、4年前に7万円で購入しました。レンズは付属のもののみ持っています。
書込番号:19006611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a5000で調べてみました。素敵なカメラですね。ありがとうございました。
書込番号:19006616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にも故障部分がでる可能性があるとは、勉強になりました。それも頭に入れ検討します。ありがとうございました。
書込番号:19006620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。言葉足らずですみません。ボディだと思います。
書込番号:19006621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですね。購入時に5年保証に入ればよかったと思いました。
書込番号:19006622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2011年9月9日 発売
ですから、微妙なところ。
新しいカメラ候補との価格差次第かなあ。
書込番号:19006636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ストロボを使用した撮影をしたいです。
SONYのNEX-5NとNEX-5Rを所持しております。
自分なりに調べ ホットシュー変換アダブタというものを付ければストロボが使用できることを知りました。
Amazonにて レビュー評価の高い下記のURLのアダブタを昨晩購入致しました。(まだ手元に届いておりません)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C8SG3U8?psc=1&redirect=true&r...
しかし購入してから ホットシューの形がCanonやニコンなどのメーカーにより違うことを知りました。
アダブタを使用すれば凡用のホットシューが使用できるようになるみたいなのですが
凡用のタイプが どのメーカーの形なのもわからず
購入するストロボが選べずにいます。
アダブタに対応するメーカーと
もし対応するストロボをお使いの方がいらっしゃいましたらお薦めのストロボ等教えていただけますと嬉しく思います。
また オート操作はできないと知りました。
初心者ではマニュアル操作での撮影は難しいでしょうか?
よろしくおねがい致します。
書込番号:18968262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販のストロボはほとんど汎用規格のストロボなので
それらはどれでも付くしとりあえず発光はするでしょう
問題はTTLオートができないので
外光オートができるかマニュアルでの設定がやりやすいか
でないと使えないと思ったほうがいいです
マニュアルでお勧めはニッシンのi40かなあ
http://www.nissin-japan.com/i40.html
どのメーカー用でも大丈夫ですが
使ってるカメラが別にあるならそれ用をどうぞ
性能を考えると驚異的に小型軽量なのでNEXにはちょうどいいと思う
書込番号:18968287
2点

あとデジカメでのマニュアルストロボ撮影は超絶簡単です
撮りなおしのきく被写体なら結果見ながら調整すればいいだけ
僕はデジタルになってから基本オートは使ってません
書込番号:18968289
1点

詳しいお返事ありがとうございます。
ニッシンのi40は 私も気になっていた機種になります。
やはりダイヤル式というのがいいのでしょうか?
NEX-5NとNEX-5Rの他にカメラは持っていません。
最終的に 数台のストロボを遠隔操作?で使っての撮影まで出来るようになれたらと思っております。
その場合 どのメーカー用買っておいた方が後々機材を揃える面でいいなどありますでしょうか?
書込番号:18968517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホットシューの形状は、現行ではソニーのα系が特殊形状なくらいで
基本的にどこも汎用ホットシューと互換ですから、取り付けるだけなら
大丈夫ですよ
調光がマニュアルしか使えないというのもご存じのようですね
i40は「TTL対応で単体マニュアル調光もできる国産ストロボ」としては
イチオシといってもいいのですが、あくまでメインはTTL、マニュアルでも
使えるのがメリットなのであり、マニュアル専用としてはコスパが悪すぎます
中古のサンパックなどの汎用ストロボだと、コスパは最高なのですが(500円とかですから)
調光の範囲が狭く、またワイヤレス環境を整えるのにリモート機器を別に用意しなければ
ならないのがネックですし、調光をストロボごとに行うのが結構面倒です
こういった用途では、今は中国製品がとても進んでいます
YONGNUO YN-560NIIIなどは、ワイヤレスコマンダーも用意されているので
多灯ワイヤレス、調光も手元のコマンダーでできますから、いちいち対象のストロボまで
いって操作する必要がありません
中国製というのが最大のネックで、事実製品のバラつきは国産より多いのですが
国産でこういう製品がないのですよね・・・・
価格も安く、ebayで購入すれば本体88ドルくらい、コマンダーが40ドルくらいです
割安な本体2個とコマンダーのセットなんてのもありますね
ヤフオクなどでも、割高ですが出品があります
ものがものだけに誰にでもすすめることはできませんが
逆に考えると、純正や国産じゃないと安心できないのであれば
NEX-5系で多灯ワイヤレスは諦めた方がよいと思います
書込番号:18968673
3点

konoha191さん こんにちは
このアダプターを使えば 発光させる事はできますが カメラ制御のオートが使えず ストロボに外部オートが付いたストロボでは使うことが出来ます。
でもその場合 カメラのモードを マニュアルにして絞りシャッタースピードを 手動でセットしないといけないので手間ですので 今生産中止になっていて 在庫のみになっていますが 純正のSONY フラッシュ HVL-F20S を探す方が 良いように思います。
SONY フラッシュ HVL-F20S
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-HVL-F20S-SONY-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/B0055MFTOK
書込番号:18968723
0点

お薦めは、
ニッシンのDi700A / Air1です。
現在、日本で唯一、汎用(まだこの型番だけですが、対応メーカー問わず多灯出来ます。)で、ラヂオスレーブに対応してますんで、これからフラッシュをいろいろ使うならお薦めです。
一応、SONY用も出るみたいなので、この変換シューではTTLは無理ですが、NEX6やα6000などで使えるので、少し待ってみるのも良いと思います。
今すぐなら、MG8000(Canon、Nikonどちらでも)かな(笑)
書込番号:18968852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お薦めのストロボ等教えていただけますと嬉しく思います。
標準で添付されていた小型ストロボでは光量が足りないので、
もっと光量のある大きなストロボをつけたいということでしょうか?
その場合は、まず純正のストロボを検討してみてもいいと思います。
HVL-F20S
http://kakaku.com/item/K0000261239/
ならアダプターなしで直接取りつけできますし、オート機能も連動します。
>また オート操作はできないと知りました。
>初心者ではマニュアル操作での撮影は難しいでしょうか?
汎用ストロボの場合、TTLオート(カメラが露出を測って、ストロボの光量を調節する機能です)は
使えない場合が多いですが、代わりに外部オート機能を搭載しているものがあります。
外部オートは、ストロボ自体に光量を測るセンサーが搭載されていて、
ストロボの反射光が一定量に達したら光を途中で止めて、露出を合わせる機能です。
その為、露出自体はストロボが調整してくれますので、そんなに大変ということはありません。
ただ、カメラとは連動しませんので、ストロボが指定した絞りに自分で設定しないといけません。
例えば、ストロボの指定値がF4.0ならレンズの絞りをF4.0に設定すれば、
あとはF4.0で適正露出になるようにストロボが光の量を調整してくれます。
>凡用のタイプが どのメーカーの形なのもわからず購入するストロボが選べずにいます。
汎用のホットシューというのは規格で決まっていますので、形状はどのメーカーでも同じです。
その為、取りつけ自体はどれでもできます。
ただ、メーカー毎に、ストロボ制御用の信号線(端子)が追加されていて、
メーカー毎にストロボのコントロールの仕方が違っているだけです。
今回のNEX用アダプターはカメラとは連動しませんので、汎用のストロボを購入すれば大丈夫という事になります。
外部オート機能のあるストロボは、例えば
メカブリッツ 36C-2
http://kakaku.com/item/10601610159/
とかがあります。
書込番号:18969000
0点

皆様 たくさんのご返答ありがとうございます。
今後のことも考えて 縦振りだけでなく横振りもできるものが欲しいため
純正のものは 候補からはずしてあります。
申し訳ございません。
書込番号:18969290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YONGNUO製はアダプターを購入した際おすすめ商品として出てきましたので
そこで存在を知りました。
中国製とうことで レビュー等はやはり良くないですね。
でもコスパとしては魅力的ですよね。
書込番号:18969318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

konoha191さん 返信ありがとうございます
最近のストロボは 外部オートが付いていない機種が多いので 中古の方が見つけやすいと思いますし 外部オート対応機種で有れば シャッタースピード 絞り限定されますが 使えると思いますし
ニコン純正やキヤノン純正でも外部オート対応で有れば使えると思います。
書込番号:18969392
1点

>i40は「TTL対応で単体マニュアル調光もできる 国産ストロボ」としては イチオシといってもいいのですが、あくまでメ インはTTL、マニュアルでも 使えるのがメリットなのであり、マニュアル専 用としてはコスパが悪すぎます
完璧に真逆と思うよ
i40はマニュアルでの操作性が素晴らしくいい
これ以上がどこにあるのか聞きたい…
マニュアルしかしない俺が最高と言うストロボ♪
まあ中古考えると全く別の選択になるけどね(笑)
書込番号:18969478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアダプター、たぶん私が秋葉原で買ったのと同じ商品だと思うのですが、
シンクロ用の接点の位置が悪いようで、ストロボとの相性があります。
いまi40(ソニー用)で試してみましたが、まったく発光しません。
i40の接点がアダプターの接点まで届いていないようです。
(アダプターの接点の位置が前過ぎ、またはi40の接点の位置が後ろ過ぎです)
上記の問題が解決できるとして、購入するストロボは
今後使用するカメラメーカー用の物を購入するのがお勧めです。
NEX−5ではスレ主さんの用途には力不足で上位機に買い換えたく
なるでしょうから、そうなったときにソニーでいくのであれば
ソニー用のMIシュー対応のストロボを買っておいたほうがいいし、
ニコン、キヤノンにいくのであれば、ニコンキヤノン用の
ストロボを買ったほうがいいです。
みなさん汎用といいますが、メーカーに言わせると
実際には寸法がメーカーごとに異なるそうですし、
当然自動調光関係の機能はメーカーごとの対応品で無いと
機能しません。
シュー形状が汎用(正確にはISOでしたっけ?)かどうかと
ストロボ自体が汎用かどうかは別のことですので
分けて考えてください。
今売られているストロボで汎用といえるのは1万円くらいで売られている
マニュアルのみの製品だけではないでしょうか。
一方、多灯ライティングをされたいのでしたらストロボは何台あっても
困りませんから、安価で信頼性の十分な製品であれば
とりあえず買っておいてもよいと思います。
オフカメラのストロボはどのみちマニュアルしか使わないと思います。
あとはラジオスレーブが日本でもようやく普及の兆しがあるので
これに対応した製品を買うかどうかでしょうか。
もっともソニー用だと選択肢がなさそうですね。
書込番号:18970075
1点

べな氏
>完璧に真逆と思うよ
>i40はマニュアルでの操作性が素晴らしくいい
>これ以上がどこにあるのか聞きたい…
マニュアルの操作性悪いなんてひと言もいってないよ?
てかその視点で話してない
文章読めないのかな?
書込番号:18970533
0点

フラッシュの発光を利用したワイヤレスには欠点もありますからね。
全てを純正で揃える覚悟があり、単体露出計を使わないならウエルカメラ
かもよ。
書込番号:18970540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニュアルの操作性悪いなんてひと言もいってないよ?
???????
言ってないのなんてのは当然でしょ???
そこが問題なのではまったくないよ???
書込番号:18970614
0点

フラッシュの多点灯であり、光量比制御するなら、
フルマニュアルだと思ってますが。。。
全てをカメラ側からリモートで制御できたら楽しいかも。
でもフラッシュの首をリモコンで振らせるわけにはいきませんからね。
同調速度が無制限の製品もキヤノン、ニコン用ならあるかもね。
書込番号:18970660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言ってないのなんてのは当然でしょ???
>そこが問題なのではまったくないよ???
だったら人のコメント引用しないでおくれ
書込番号:18970680
1点

まあワイヤレスやると言う時点でi40はないわけだが(笑)
中華製のが安くていいかなぁ…
俺は多灯では光で反応するスレーブ使うけどね
それだと安さでキャノン540EZを買ってるが(笑)
i40はダイアル操作だし驚異の1〜1/256の9段階調光!!
数ある歴代のどのクリップオンストロボよりもマニュアルが最高に使いやすいですよ
光量が少ないから足りなけりゃ使えないですけどね…
個人的には高いから使わないだけ(笑)
書込番号:18970694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけど気になるのは
5は実質マニュアルストロボ使用不可能な仕様だたけど
5N、5Rでは改善されたんだっけか!?
書込番号:18970702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
基本、使えませんよ(笑)
スレ主さんは、社外のバッタもん(笑)のスマートアクセサリーターミナルから汎用シュー変換で、無理矢理X接点出したシューで、外部ストロボ使うって話してるんです(笑)
まあ、これ自分も持ってますが、根本的に自分はNEXでフラッシュ使いませんので初期不良かすら解らない飾りです(笑)
ちなみに、実際頼んだの忘れたくらい納期掛かりました。
個人的には、スレ主さんにα6000辺りにカメラごと買い直しを薦めたいです。
それならHVL-F60Mを薦められるんですが。
多灯しないなら、他社しようしゃにも羨ましがられる使い勝手です。
個人的には、これとMG8000とDi700Aの良いとこ取りが必要です(笑)
現在、MG8000A待ちしてますが、ラヂオスレーブコネクターが先に出れば一台買う予定です。
書込番号:18970818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
1年半ほど前に中古で購入し使っていましたが、半年ほど前から画面中央下部に糸くずのような影が写り始めました。
よーく見るとセンサーの裏?に同じ形のゴミが。
素人がこれを取るのは無理だなと、絞らない・レタッチでごまかす・構図を工夫…とだましだまし使ってきました。
ある日何となく写した快晴の青空をパソコンで見てみると、前述の汚れ以外にもたくさんの汚れが…orz
元々気軽に撮れるカメラなのに余計な手間を掛けるのも…と思っていましたし、ここまでいったら1度出してみようと決意しました。
某日午前に引取、2日後に見積もりを頂き了承、それからさらに4日後に到着といった流れでした。
分解修理で部品の交換等はなし、金額は送料と税込みで10,800円でした。
物を修理に出す事がなかったのでこれが良いか悪いかはわかりませんが、私は
・速い(2週間くらい覚悟してました)
・思っていたより安い(2万オーバーだったら買い替えも視野に入れてました)
・電話の担当者も丁寧
以上の点で割と好印象でした。
これで余計な事を考えずに撮影できます。
乱文ですみませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
4点

状況よくわかんないけど、、、センサークリーニングで10,800円は一庶民の自分には高い、、、
書込番号:18730362
9点

私も単純に考えるとセンサー清掃に送料込みで10,000円(税別)は?って感じがします。
状況もわからずの推測ですんません(汗
分解?の工賃でしょうか・・・
書込番号:18730429
3点

>分解修理で部品の交換等はなし、金額は送料と税込みで10,800円でした。
ソニーはやっぱり高いですね><
書込番号:18730486
4点

>よーく見るとセンサーの裏?に同じ形のゴミが。
センサーの裏じゃなくて、ローパスフィルターとセンサーの間に挟まったゴミを
分解して取り除いてくれたって事だね。
それなら、その値段で妥当だとおもいます。
メーカーによっては、分解しなくて(できない?)そっくり交換になるみたいですよん。
その場合は、今回の値段の3倍ぐらい取られっちゃう。
書込番号:18730566
8点

といろっとさん、知らずに高いと書いてゴメンなさい。
おまっとさん、勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:18730699
0点

返信頂けると思ってなくてびっくりしました。ありがとうございます。
そして言葉足らずですみません、おまっとさんの仰る
>センサーの裏じゃなくて、ローパスフィルターとセンサーの間に挟まったゴミを分解して取り除いてくれた
という事で間違いないようです。重ねてありがとうございます。
SONYの「修理料金の目安」(http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html)を見てビビっていたので、
10,800円もそう高いと思わなかったのかもしれません。
確かに懐は痛いんですが、日本経済に貢献できたならまあいっかーってことで(前向きに…)
修理窓口が近場になく送料が余分に掛かっちゃったので、分解清掃自体は技術料8000円+税が目安になると思います。
書込番号:18730723
3点

よく、ブロワーで、吹いている人がいます。
吹くと、ゴミが奥に、入り込む時があります。
外装なら吹いていいですが、キャップを外してなら、吹くより、吸った方が、いいですね。
アナログの時は、ブロワーで、吹いていましたが、デジタルになってから、ブロワーは使った事がありません。
使用頻度がいし、外でのレンズ交換が、ほとんどなので、SSで、センサー清掃は、小まめにして貰っています。
書込番号:18731314
1点

↑でSSでブロアで吹かれてたりして笑
書込番号:18731492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私、デジタルであっても、ブロアーをよく使っています。
ただ、必要以上に強くは吹きません。
それによって一度も問題は起きていません。
過去に一度だけニコンのセンサーに粘着性のものが付きその時はSCに出しました。
その後は、粘着性のものはペンタのペッタン棒を何回か使っていますが問題ないです。
但し最近のαではペッタン棒は使ったことが無いです。
書込番号:18731638
1点

有りそうだよな。
メーカーも非接触のブロワーで済むならそれにこした事無い。
奥に入ったって引き渡しの時点で写りこんで無ければ、後はどうにでも言い逃れ出来る。
意外と
クリーニングに出す→ブロワーで奥に飛ばす。
時間を置いて出てくる→クリーニングに出す。
のループだったりして。
書込番号:18733339
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
この度、sal35f18にla-ea2とnex-5nを購入しました。
事前にもネットでマニュアルフォーカス時、ピーキングができると理解していたのですが、できませんでした。
レンズ側でマニュアルに変えたとき、一瞬ピーキングがつくのですが、すぐに本体側がオートフォーカス設定になり、ピーキングが消えてしまいます。
何か特殊な設定が必要なのでしょうか?
書込番号:17700694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナリアスさん
LA-EA2を持っていないので症状を再現出来ないのですが、私はAFレンズを使っている時も
ピーキングをONにして使ってます。
設定はカメラ設定のフォーカス切替をDMFに、セットアップでMFアシストを入にしています。
こうすることで常にピーキングが表示されるようになり、MFアシストを入れているので
AF後にフォーカスリングを操作した時に画面が拡大されます。
LA-EA2を使った時のレンズ側の操作がわからないので何とも言えませんが、ボディ側の設定は
上記を試してみてはどうでしょう?
書込番号:17700753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





