α NEX-5NK ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年5月15日 12:57 |
![]() |
4 | 7 | 2012年5月20日 21:31 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月14日 21:29 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年5月13日 19:49 |
![]() |
15 | 14 | 2012年6月10日 08:14 |
![]() |
22 | 6 | 2012年5月15日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
5NDを購入して一週間たちました。
まだまだ勉強途中ですがカスタム設定についてお薦めは何かご教授願います!
撮影用途として…
1.建築の外観と内観
2.子供達の運動会
3.旅行先でのスナップ
持っているレンズは
NDのセットにワイドコンバーションです!
よろしくお願いします!
書込番号:14562687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分のお好きなように!・・・。
これしか言いようが無い気がしますが^^;
因み私のはNEX-3ですが、こんな感じに設定しますね。
ほとんどがAモード撮影で
ISO感度・ホワイトバランスがすぐに呼び出せるように設定します。
そしてオートフォーカスエリアは常に「フレキシブルスポット」にしてます。
NEX-3もまだまだ現役で使ってます!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:14562797
0点

こんにちは(^^
5Nはボタンが少ないから、ツライですよね....
しばらく、あーでもないこーでもないとやってれば、カスタマイズは自然と完成するように思います。
ただ、コントロールホイールの右側は、意図せずに押されてしまうコトが多いような気がするので、何も割り当て無いほうがイイかも知れません。
もったいないけど....
そして、ソフトボタンの下のヤツは、ISO感度でほぼ決まりだと思います。
一番使用頻度が高いですもんね。
でも、他人の設定は、あまり参考にならないような...(^^
書込番号:14563135
0点

そういえば、下のソフトボタンはMFアシストを有効にすると、必ずMFアシストボタンになってしまって、他の設定が効かないですよね。
ホイールの右ボタンにMFアシストを割り当てて、下のソフトボタンには別の機能を割り当てたいのですが、うまくいきません。MFアシストのボタンが2つになってしまいます(苦笑)
書込番号:14563703
0点

自分が良く使う機能を割り当てれば良いので、
スレ主さんが色々使ってみてどの設定をよく変更するか次第です。
通常使う撮影モードや設定によっても変わってきますので、
一概に何がお勧めとは言えないです。
iAUTOならそもそも全てのカスタムが無効ですし、
フレキシブルスポットを使うならBボタンはカスタムしても無意味です。(これがかなり残念)
参考で良いのであれば、自分の基本の設定は、
撮影モードA、DMFでAF-S、RAW+JPEGかJPEG(FINE)のみ、フォーカスエリアはフレキシブルスポット。
人物中心、夜間や室内が多く、フラッシュも補助光用途含めて結構使います。
Cボタン(ダイヤル中央)はISO感度、ホワイトバランス、フォーカスエリア、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト。
Bボタン(液晶右下)はフレキシブルスポット使用時はAF枠移動に固定されるが、とりあえず撮影モードに。
ダイヤル右はフラッシュの調光補正。
これだとメニューからは色項目には入らずにすんでます。
フォーカスエリアマルチ時にはBボタンカスタムが有効なので、マルチ特有の機能を割り当てたいのですが、
マルチを使うのは顔認識使いたい時なので顔認識はオンのまま。
本当は被写体追尾を入れたいのですが選択肢にない。
簡単に試せるようにあえてクリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトを入れてますが、
頻度だけ考えれば違います。
NEX-5の時はメニュー入るのが面倒でまったく使わなかったので使ってみようかと。
毎回必ず変更するがインターバルに変更できる項目よりも、
たまにでもいざ被写体を前にしてこまめに変更する項目を登録したほうが良いかと考えてです。
LA-EA2使用時にはAF-Cも使うのでAFモード切替をクリエイティブスタイルと入れ替えたり、
HDRを使いたい時にはHDR/DROを登録したり、その日の撮影状況で入れ替えたりします。
DMFやRAW+JPEGを基本に使っているとAF-CやHDR使用時には、
先にDMF→AFやRAW+JPEG→JPEGのみに変更しないといけないので、
この組み合わせを良く切り替えるならカスタムを2つ使用することになってしまいますが、
メニューは前回位置を記憶しているのでどちらかはメニューからって手もあります。
スレ主さんの用途だと、1でHDRは入れておいて良いかもしれません。
最初は7つ全部は設定しなくても良いやと思わないで、
とりあえずでも全部設定しておいて使う内に、これはいらない、これを入れようってのが良いでしょう。
書込番号:14563753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5NK ズームレンズキット
NEX-5NのズームレンズキットとSIGMA 30mm F2.8を購入致しました
Pオートで電源をONにすると、絞りがF4に成っています
ダイアルを回してF2.8に出来るのですが
再び電源OFFにしてONにすると...絞りがF4から始まります
こう言う仕様なのでしょうか?
このレンズの場合、F4と認識するのでしょうか?
御教授頂ければ幸いです...m(_ _)m
0点

プログラムオートは、そもそも絞りとシャッタースピードを機械任せにするモードですので、起動時の状況に応じて絞りはNEX側で調整するのだと思います。
手持ちのシグマ19mm、E50mm、E30mmMacroでちょっと確認してみましたが、基本をF4.0くらいに置いているみたいですね。試しにレンズキャップをしたまま起動すると、当然のように絞り開放になりましたw
起動時から絞りを固定したいのであれば、絞り優先か、マニュアルモードにする必要があるかと思います。
書込番号:14561866
1点

Aモードにすると絞りは記憶されます。電源ON/OFF、モード切替しても大丈夫です。
書込番号:14561920
1点

月歌様
今室内で(蛍光灯)でONにすると、シャッタースピードが1/60で
露出はF4に成っておりました
F2.8にするとシャッタースピードが1/125でした
同じ室内でD7000はF2.8で1/40でした
仰る様にレンズキャップをした状態でONにすると
F2.8に成りました
有り難う御座いました
書込番号:14561925
0点

トロイの三角木馬さん
仰る様にAモードだと記憶されますね
今迄Pモードで(D7000、X100、K-01)使っていても
室内だと絞り開放になっていたのに
NEXはF4から始まったので...とまどいました
有り難う御座いました
書込番号:14561961
0点

NEX-5Nだとシャッター速度1/60秒も基準になります。
シャッター速度が1/60より遅くなる暗さだと絞りはF4.0以下に開きます。
ISOオートだと1/60、F4.0を保ったままISOを上げていき、3200まで上がると1/60のまま絞りを開いていきます。
絞りが開放までいくとそこからシャッター速度を落としていきます。
同じ室内でも画角の一部に暗い机の下が入るか、白い壁が入るかで明るさはまったく変わります。
もしくはD7000との差はISO感度の差なのでは? 上限1600とかになっているのかも。
書込番号:14563922
0点

二次会で必ず吐く奴がいましてね・・・困ってます。
プログラム嘔吐なんでしょうか?
でもf4は大事にしてください。
開放の2.8を使いたいとこですが、画面が締まって隅々まで解像が上がってくるのが、丁度この辺です。
開放から2−3段絞った付近です。
ゴールデンf値です。
書込番号:14567910
2点

SIGMA30mm F:2.8は小型で、廉くて、きりっとした描写で私はスナップレンズとして
常用しています。
標準ズームもよく出来ています。いずれのレンズともにF:5.6〜F:8の絞りが最良の画質
です。
mc-kazuさんはPモードを多用しているようですが、やはり、Aモード、ISO200辺りの
設定で撮影した方が、NEX-5nの良さがさらに分かると思います。
書込番号:14585412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5N ボディ
ビッグ池袋でボディのみ41800円+5%ポイントで買いました。タッチパネルをダブルクリックすると拡大表示するのは便利そうです。この金額なら次期F5が良くてもガマンできそう。コンタックスGレンズの色カブリも心配せず青空が撮れそうです。
書込番号:14560399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「次期F5ってナンダベ?」と思ったら、NEX-C3の後継機とウワサされているNEX-F3の
さらに後継機のことですね?
そろそろ好景気にはなってほしいのですが・・・
書込番号:14561308
1点

動物写真家の小原玲さんがNEX-5NからX-PRO1に乗り換えられたのはショックでしたが、同じAPC-Sで価格差の三倍キレイに撮れる訳では無いと思いますし、素人には十分です。発展途中のデジカメなんですから二年が寿命かと思います。フルサイズが十万切ったら皆さん買うでしょ?
今はこれで十分です!多分…
書込番号:14561453
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
夜景に強いということでNEX-5Nを購入しました。今度は星空を撮影したいと考えています。500pxなどを見ると、満天の星空を見事に撮影している方などがいらっしゃいますがどのようにあの素敵な星空を撮影したのでしょうか?どんなレンズを使ったのでしょうか?(まさか純正レンズ?)わかる方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:14554679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱっと見どれのことをいっているのか分からなかったので、500pxをnex 5nで検索したりしたんですけど。
星系を広く撮るなら、広角、超広角で。
その場合、星が動くので。
赤道儀がないのであれば、30s程度が限界だと思います。
30sでも結構星が動いてしまいます。
それをなんとかするのが、赤道儀ですが。
安いものは、5万円位のポータブル赤道儀から(自分で北極星を見つけて、そこを赤道儀の中心軸に合わせる)、高いのは数十万円の緯度、経度を入れると自動的に導入してくれるのとか。
オリオン座とかの星座まるごとなら、APS-Cサイズで35mmのレンズとかで割と狙えます。
20sくらいでもそこそこ写ると思います。
星雲とか狙うなら、天体望遠鏡と赤道儀じゃないでしょうか。
一応、ポータブル赤道儀の一番安いポラリエと、
天体望遠鏡のBorg 60ED
絞り
ヘリコイド
レデューサー
片持ちフォーク赤道儀
Nikon用アダプターとNEX用アダプター
リモコン
あたりは揃えたのですが。
まだ本格運用には至っていません。
今のところスーパームーンが初撮影です。
先ほど60EDとNEX-5Nで金星を狙ってみたのですが。
点みたいなものですね。流石に。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
ことか、ここのblogが参考になるかもしれません。
書込番号:14554917
1点

500px?と初めてサイトを訪れたのですが・・・写真のあまりのクオリティの高さにショックを受けました>< 写真というより美しすぎてグラフィックアートですね!
こういう写真が好きなのでいい発見でしたありがとう御座います!
さて、どの星空のことを言っているかはわかりませんのでとりあえずNEXの星空写真を探してみました。
http://500px.com/photo/2565760
こちらのきれいな写真が見つかったのですが撮影情報を見たらNEX-5とレンズはまさかの「標準パンケーキレンズ」です^^;
構図の良さ、撮影設定、画像処理、そして寒空の下で撮影した忍耐力そろってのこの写真かと思います・・・なんかショック〜><
書込番号:14554974
0点

そのうち晴れるささんの貼ってくれたリンク先、拝見しましたが、ちゃんと撮影時設定や使用レンズも出てますね。
処理を強くしてあるので派手に見えてインパクトありますが、そのために種々ノイズや収差も多く見受けられ、それに対する処理もなされていないところを見ると造詣の深い方が撮った写真とは思えず、スレ主さんでも十分これに匹敵する写真を撮ることは可能と思います。
ただ一つ秘訣があるとすれば、これはおそらく相当光害の無い美しい空の下で撮ったようで、そういう場所や天気に恵まれるかどうか、ひとえにその一点にかかっていると思います。
しかし自然相手ではじつはこれが一番難しく、天体写真を撮っている人達など新月前後には毎日天気予報や天気図とにらめっこし、可能性があると思えば片道2〜3時間かけて都市部から遠く離れた山の中などに遠征し、それでまともに撮れるのは2〜3回に1回くらいです。
一番大事なのはそういう根性というかガッツかもしれませんね。
書込番号:14555047
0点

赤道儀使ってガイド撮影がベストでしょうけと、先ずは三脚とレリーズ使って固定撮影をされてみたらどうでしょう
レンズは広角系の明るい単焦点がベストですがNEXは16mm F2.8くらいしか選択肢がないので、それ以上ワイドに撮るにはマウントアダプター使ってMFの広角単焦点を考えないといけなくなると思います
先ずはお持ちのレンズで挑戦されてみるのがいいですね
それで満足できなければやはり広角のF値の小さいレンズが必要になってくるかと
三脚とレリーズは必須ですが、16mm F2.8又はキットズームの広角端を使い、モードはMモードISOを1600、絞り開放、フォーカスはMF、手ブレ補正はオフにしてバルブで30秒くらい
星は常に動いているので星を点像にする為の秒数は星の赤緯と使用するレンズの焦点距離によっても違いますが広角系のレンズの方が露出時間を長くかけても大丈夫です。
詳しくはここを見ると分かります
http://www.kagaku.info/starfield0002/index.htm
あとピントは合わせづらいかもしれません
明るいうちに遠景に合わせてMFに切り替えておくか、遠くの点光源に合わせてからMFに切り替えるのがいいと思います
あとは数秒程度の撮影をして撮影画像を確認してピントの微調整を行えば完璧でしょう
書込番号:14555089
0点

こんな事言っちゃうと元も子もないですが
キットレンズ(付属のレンズ)と普通の三脚でも星空は充分に撮れます。
その際は「絞り・シャッタースピード・ISO感度」はすべて手動設定の
マニュアルモードが基本になります。
フォーカスもマニュアルで
シャッターはセルフタイマーを使ってください。
NEX5ならリモコンがあると便利でしょう^^
とりあえず、自宅のベランダなり庭なりでカメラを三脚に乗せて
レンズを夜空へ向けて試行錯誤してみると
その辺りの塩梅が何となく分かってきますよ^^v
一度やってみると「星空を撮る」の基本スキルは意外と簡単です(笑)
後は応用次第って感じですかね^^
でもその前にデジイチの基本中の基本の
「絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係性」を頭に入れておく必要がありますが^^;
書込番号:14555357
1点

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございます。
まずは手持ちの装備で試行錯誤しながら星空を撮影したいと思います。
書込番号:14557656
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット
こんな面白い商品が発売されるんですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/09/news067.html
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
果たして小さいサイズが売りのNEX-5系にバッテリーグリップを着けたい人がいるのか?
対応表を見るとSONY NEX-5、NEX-3としか書いてないため、もしかしたら5Nでは使用できないのか?
バッテリー2個搭載可能と書いてあるので、大きなグリップを着けるのにバッテリーは2倍しか長持ちしない。
NEX用のグリップには、縦撮り用のシャッターボタンがない。
などなど、疑問点も多い品ですが、誰か試す予定の方はおられるでしょうか?
1点

マチュピチュオ さん、おはようございます。
縦グリ大好きなので、SONY NEX-5用に購入しました。
確かに縦撮り用のシャッターボタンがないのですが、横撮影のときにグリップしやすくなりました。
小型を売りにしているカメラに、つけることもないと思う方もいらっしゃるでしょうが・・・
ご報告までに、ROWAの互換バッテリー問題なく使用できています。残量表示もOKです。
ただ、外観がプラスチック感まる出し、カーボン調ステッカーでも購入し加工しようと思います。
書込番号:14551435
3点

おはようございます。
情報ありがとうございます。
Nex5シャンパンゴールド所有者です。
KissX5のサブ機となってます。
ちょっと興味引かれましたが、コンパクトをわざわざ大きくする必要もないし、大きな液晶画面もあり縦位置撮影で不便を感じたこともないので購入とはならないと思います。
ご参考までですが、
本体グリップが私の手には小さいので、東急ハンズで購入した厚さ3ミリ程のスポンジシートを滑り止めとして貼り付けて使用してます。
書込番号:14551437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置撮影には便利でしょうが、ファインダー撮影でないと使いにくい感じもします。
書込番号:14551531
1点

>prime1409さん
情報ありがとうございますー
写真を拝見したところ、Canon 1D系のような最上位機種をミニチュアにしたような可愛らしさがありますね!
個性を主張するのにいい感じです。
ユニークな商品って位置づけですね。
書込番号:14551567
1点

人それぞれですが、
コンパクトさを目的として購入したのであれば、
使い勝手が良くなったとしても…
私なら、購入しませんね。
一眼レフで縦グリが付けられる機種には
すべて付けていますけどね。
書込番号:14551576
2点

まあ純正の縦グリが用意されていないカメラ用の
サードパーティー製の縦グリはレリーズ端子につなげて縦位置レリーズを実現させるわけだけども
レリーズ端子のないNEXでは不可能ですからね…
やるなら5ならリモコン受光部からフォトダイオードをつかってコントロールするしかないか(笑)
1眼レフ用なら過去にそんなのも出てましたね
(*´ω`)ノ
書込番号:14551722
2点

追伸、
付けている縦グリは全て純正です。
書込番号:14551734
0点

LA-EA2は縦グリップ部分が干渉してしまい、装着できませんでした。
書込番号:14551895
2点

自分も購入しました。
NEX-5Nでも問題なく使えてます!
コレを使う機会がそんなにあるとは思いませんが、
まぁ安いですし遊び心で買ってしまいました。
書込番号:14551908
1点

D70用かなにかで、光ファイバーで導入する形で赤外線リモコンの信号を使った縦位置グリップってありましたよね。
僕もそこまでできていれば買おうかと思ったんですけど。
代わりに、JTTの液晶フードを買ってみました。
5Nが対応表になかったのでちょっと不安でしたが無事に装着できました。
若干、片側が浮いていて隙間から光が漏れますが、いい感じです。
チルトも出来ないのも難点ですが。
無改造、無加工で取り付けられるので中々いいです。
書込番号:14552468
0点

NEX、αには共通で赤外線式リモートコマンダーRMT-DSLR1が使えます。カメラの全面から赤外線を当てないといけませんが。
書込番号:14553010
0点

JTTのバッテリーグリップを取り付けて、今日撮影してみました。
最初は、違和感がありましたが、縦撮影時にカメラ本体グリップを下にして右手で握り、バッテリーグリップを左手で握って撮影すると、撮影が楽でした。
是非お試しください。
書込番号:14553844
0点

暫定で付けてみました。
12mmの隙間を作る事が出来れば、LA−EA2はいけそうです。
1/4インチのネジとナットと緩衝材で思案中です。
はたしてこの装着、意味が有るのかわからなくなりました。
めちゃ重いです。
書込番号:14648859
1点

マウントアダプターを使って撮影する時に、このグリップをつけていると撮影が楽でした。
フォーカスリングもまわしやすく、グリップもしっかりするため手持ちでも大丈夫でした。
新発見です。
書込番号:14662990
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

リンク先はソニーのカメラを調べると必ず行き着く先です(笑)
ソニーのHPやカタログより
ユーザー目線の記事が多いのでそれなりに面白いですw
書込番号:14547402
2点

SONYの中でもレビューに取り上げられにくい機種の情報にはいいですね。
レンズ情報も取っつきやすいスタンスで実写サンプルとか
今は、情報が溢れているようで、実際に欲しい情報は見つかりにくかったり
評価する側のスタンスがバラバラで判りにくかったり
初心者には判断できない事が多すぎて、このようなサイトも必要かと思います。
書込番号:14548174
5点

こんなサイトあったのですね。
一眼オタクの方々は見慣れたサイトかもしれませんが、わかり安く参考になります。
タッチパネルの良さや16mmF2.8レンズの性能など確認できました。
16mmF2.8レンズの評判、今一と聞いていましたが、このぐらいなら良いのではと思います。
これを見て安心して価格comから購入手続きしたところです。
書込番号:14552023
5点

本サイト、初めて拝見しました。
私は現在、NEX-5Nを使っており、画質はせっかく驚くほどいいのに操作性はイマイチと思っていたのですが、本サイトで紹介されていた設定方法でずいぶん改善しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14554250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





